JP5430124B2 - 混練度調整装置及び混練度調整方法 - Google Patents
混練度調整装置及び混練度調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5430124B2 JP5430124B2 JP2008280640A JP2008280640A JP5430124B2 JP 5430124 B2 JP5430124 B2 JP 5430124B2 JP 2008280640 A JP2008280640 A JP 2008280640A JP 2008280640 A JP2008280640 A JP 2008280640A JP 5430124 B2 JP5430124 B2 JP 5430124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- gate member
- kneading
- drive
- degree adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
- B29B7/484—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with two shafts provided with screws, e.g. one screw being shorter than the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/465—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft each shaft comprising rotor parts of the Banbury type in addition to screw parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
- B29B7/488—Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/47—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C45/77—Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/268—Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/63—Screws having sections without mixing elements or threads, i.e. having cylinder shaped sections
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/67—Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92009—Measured parameter
- B29C2948/92019—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92514—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92571—Position, e.g. linear or angular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92914—Degassing unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92952—Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
- B29C48/405—Intermeshing co-rotating screws
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
特許文献1や特許文献2のゲート部材は断面円形部に近接離反自在となっており、ゲート部材を断面円形部に近接させると材料が混練部に停滞してゲート部材前後の圧力差ΔPが大きくなって混練度が高くなり、ゲート部材を断面円形部から離反させると材料が流れやすくなって圧力差ΔPが小さくなって混練度が低くなる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、ゲート部材の開け始めにおいてゲート部材前後の圧力差ΔP(すなわち混練度)を安定的に調整できる混練度調整装置及び混練度調整方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明の混練度調整装置は、材料を下流側に送りながら混練する混練スクリュを備えた混練処理設備に設けられ、当該混練スクリュに備えられた断面円形部に対して、当該断面円形部との間に形成される流路の面積が変化するようにゲート部材を動かして前記材料の混練度を調整する混練度調整装置であって、
前記ゲート部材を動かす駆動手段には、駆動量変換手段が備えられ、
前記駆動量変換手段は、前記駆動手段の駆動量xと前記ゲート部材の移動量Δδとの予め定めた関係に従って、前記ゲート部材の開度δが小さいときには前記駆動量xに対する前記移動量Δδの変化率を小さくし、前記ゲート部材の開度δが大きいときには前記駆動量xに対する前記移動量Δδの変化率を大きくするように構成されていることを特徴とするものである。
なお、前記駆動量変換手段が前記ゲート部材と前記駆動手段に設けられた駆動アクチュエータとの間に設けられたカム部材である場合には、前記カム部材は、前記ゲート部材の開度δが小さいときには前記駆動量xに対する移動量Δδの変化率を小さくし、前記ゲート部材の開度δが大きいときには前記駆動量xに対する移動量Δδの変化率を大きくするプロファイルを有しているのが好ましい。この場合は、前記カム部材は、前記プロファイルを有する案内溝を備えており、前記駆動手段によって前記カム部材を駆動した際に、前記案内溝に案内されてゲート部材が移動し、その開度δが変化する構成とすると良い。
前記駆動量変換手段は、前記プロファイルを有する案内溝を備えたカム部材であって、 前記駆動手段によって前記カム部材を駆動した際に、当該カム部材の案内溝に案内されてゲート部材が移動し、その開度δが変化するものとしても良い。
また、前記駆動量xと移動量Δδとの関係は、前記駆動量xに対するゲート部材前後の圧力差ΔPの変化率が一定であるという条件を、ゲート部材の移動量Δδとゲート部材前後の圧力差ΔPとの関係に適用することで導出することができる。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づき説明する。
図1に模式的に示されるように、第1実施形態の混練度調整装置1は同方向回転噛合型の2軸押出機2(以降、単に押出機2ということがある)に設けられている。押出機2は、内部が空洞のバレル3と、この空洞なバレル3の内部を軸方向に沿って挿通する一対の混練スクリュ4、4とを有している。押出機2では、混練スクリュ4がバレル3内で回転することで、材料を混練しつつ下流側に送るようになっている。
バレル3は軸方向に沿って長い筒状に形成されている。バレル3の内部には軸方向に沿って長いめがね孔状の空洞部が形成されており、この空洞部には一対の混練スクリュ4、4が回転自在に挿通されている。
混練スクリュ4は、バレル3の空洞部を挿通するように左右一対設けられている。それぞれの混練スクリュ4には軸方向に長いスプライン軸(図示略)が設けられており、このスプライン軸により複数のセグメント部材が串刺し状に固定されている。
送り部6は、軸方向に配備された複数のスクリュセグメント9で構成され、このスクリュセグメント9が回転することで材料を上流側から下流側に送っている。
上述の混練部7と押出部8との間は段部状に形成されており、この部分には混練度調整装置1が設けられている。この混練度調整装置1は、混練スクリュ4に備えられた断面円形部12と、この断面円形部12に軸方向で対応した位置のバレル3に設けられるゲート部材13とを備えている。ゲート部材13は、断面円形部12に対して近接離反自在となっており、断面円形部12との間に形成される流路の面積を変化させてゲート部材13の上流側と下流側とにおける材料の圧力差ΔP、すなわち材料の混練度を調整できるようになっている。
図2に示されるように、噛合型の2軸押出機における断面円形部12は、混練スクリュ4と同軸の円筒形状であって、上流側のロータセグメント10や下流側のスクリュセグメント9に比べて小径に形成されている。断面円形部12の外周面は、軸方向と垂直な断面が混練スクリュ4の回転軸を中心とする円形状に形成されている。
ゲート部材13は、断面円形部12に対応した部分が断面円形部12の円弧に沿って切り欠かれた対向縁を有する部材であって、断面円形部12を上下から挟み込むように一対設けられている。ゲート部材13は、バレル3を貫通するように形成された案内孔14に挿通されており、この案内孔14に沿って出退自在となっている。ゲート部材13には駆動手段15が連結されており、駆動手段15によって上下のゲート部材13が同じタイミングで且つそれぞれ上下の異なる方向に向かって移動するようになっている。
第1実施形態の駆動量変換手段16は、具体的には案内溝17を備えたカム部材18と、カム部材18の案内溝17に案内されてゲート部材13を移動させる作動部材19と、を備えている。
カム部材18にはそのスライド方向に対して非線形に漸次変化するよう傾斜した案内溝17が設けられており、案内溝17には作動部材19の混練スクリュ4の反対側の端部が移動自在に係合している。また、この作動部材19の混練スクリュ4側の端部はゲート部材13に固定されている。それゆえ、駆動モータを用いてカム部材18を軸方向のいずれかの方向にスライドさせると、カム部材18のスライドに合わせて案内溝17が同方向にスライドし、作動部材19が係合する案内溝17の軸方向位置及び上下方向位置が変化し、作動部材19に対する係合位置の変化に伴ってゲート部材13が上下方向のいずれかに向かって移動する。
このようなプロファイルに沿って案内溝17を形成することで、駆動手段15の駆動量xをゲート部材前後の圧力差ΔPに対して一定の変化率となるゲート部材13の移動量Δδに一度変換した上で、この移動量Δδを用いてゲート部材前後の圧力差ΔPを一定の変化率で変化させることが可能となる。
図3に示されるように、ゲート部材の前後近傍における材料の圧力から、ゲート部材の上流側と下流側とでの材料の圧力差ΔPをゲート部材13の開度δに対してプロットすると、この圧力差ΔPはゲート部材13の開度δに対して非線形な関係を示す。このゲート部材13の開度δに対する圧力差ΔPの関係は指数関数となることが過去の実績からわかっているので、この関係式は式(1)に示すようなものとなる。
また、図4に図示されるように、駆動手段15の駆動量xが大きいときには軸方向に対して大きい傾斜角度で形成されている。言い替えれば、ゲート部材13の開度δが大きいときには、駆動量xに対する移動量Δδの変化率が大きくなっており、従来の装置と比べて同じ駆動量xでも圧力差ΔP(すなわち混練度)を大きく変化させることができるようになっている。
[第2実施形態]
図6は、本発明に係る混練度調整装置1の第2実施形態を示している。第2実施形態の混練度調整装置1が第1実施形態と異なる点は、カム部材18が軸方向及び上下方向に対して垂直な回転軸周りに回転自在に取り付けられており、このカム部材18がステッピングモータやサーボモータを用いた駆動手段15により回転軸心20周りに回動させられるようになっている点にある。
第2実施形態のプロファイルは、以下のようにして求められる。
プロファイルは、回転軸心20を原点とする座標上を渦巻き状に移動する軌跡を備えている。このプロファイルの軌跡は、カム部材18の回転角度(駆動量)をx(rad)としたとき式(6)のように示される。
ここで、カム部材18の回転角度xに対して案内溝17の位置が線形的に変化した場合には、案内溝17は図7の一点鎖線で示す軌跡を通ることになる。
ところが、本実施形態においては、ゲート部材13の開度δが小さい(図7のB点に近い側にある)ときには、案内溝17は図7の一点鎖線で示す軌跡に比べて接線方向に小さい角度を為すように形成されており、駆動量xに対する移動量Δδの変化率が小さくなっている。また、ゲート部材13の開度δが大きい(図7のA点に近い側にある)ときには、案内溝17は図7の一点鎖線で示す軌跡に比べて接線方向に大きな角度を為すように形成されており、駆動量xに対する移動量Δδの変化率が大きくなっている。
なお、第2実施形態の混練度調整装置1における上記以外の構成は第1実施形態と同様である。よって、上記以外の構成については説明を省略する。
[第3実施形態]
図8は、本発明に係る混練度調整装置1の第3実施形態を示している。第3実施形態の混練度調整装置1が第2実施形態と異なる点は、カム部材18とゲート部材13との間にラック&ピニオン機構及びスクリュネジを利用した駆動量変換手段16が備えられている点である。この駆動量変換手段16は、カム部材18に連結された第1作動部材21と、ゲート部材13に固定された第2作動部材22と、第1作動部材21の直線運動を第2作動部材22の上下運動に変える運動変換部23とを備えている。
なお、第3実施形態の混練度調整装置1における上記以外の構成及び作用効果は第2実施形態と同様である。よって、上記以外の構成については説明を省略する。
図9は、本発明に係る混練度調整装置1の第4実施形態を示している。図9(a)は混練度調整装置1を説明する断面図、図9(b)は駆動量変換手段16の説明図である。第4実施形態の混練度調整装置1が第1実施形態と異なる点は、本実施形態の混練度調整装置が公知のゲート棒式であって棒状のゲート部材13を備えている点である。即ち、第4実施形態のゲート部材13は、丸棒状に形成されており、混練スクリュ4と交差する方向に向かって形成された上下の案内孔14に回動自在に挿通されている。ゲート部材13は、全開状態で断面円形部12に面する外周面の一部がバレル3の内周面に合わせて円弧状に切り欠かれており、全閉状態で断面円形部12に面する他の一部が断面円形部12の外周に沿うように円弧状に切り欠かれている。また、ゲート部材13を所望の回動量だけ回動させる駆動手段としてゲート位置制御用の駆動モータ15を備えている。混練度調整装置1は、この駆動モータ15で発生した駆動力を公知の動力伝達手段を介してゲート部材13に伝達し、ゲート部材13を案内孔14内で回動させることで断面円形部12とゲート部材13との間の材料の流路面積を変化できるようになっている。
ゲート位置検出手段26には、ゲート部材13の回動位置、言い替えればバレル3に対するゲート部材13の回動角度を検出可能となっており、本実施形態ではゲート部材13の回動軸に設けられたロータリーエンコーダが用いられている。ゲート位置検出手段26で検出された検出値(ゲート部材13の回動角度)は、制御手段27に出力される。
上記実施形態では、バレル3の案内孔14からゲート部材13が出退することで混練度を調整する混練度調整装置1を例示した。しかし、本発明の混練度調整装置1は、例えば棒状のゲート部材(ゲートバー)を案内孔14内で回動させることで材料の流路面積を変化させて混練度を調整するものにも用いることができる。
上記第3実施形態では、カム部材18が回動する混練度調整装置1に運動変換部23を設けたものを例示した。しかし、カム部材18が直線的に移動する混練度調整装置1に運動変換部23を設けることもできる。
2 押出機
3 バレル
4 混練スクリュ
5 材料供給口
6 送り部
7 混練部
8 押出部
9 スクリュセグメント
10 ロータセグメント
11 混練用フライト
12 断面円形部
13 ゲート部材
14 案内孔
15 駆動手段
16 駆動量変換手段
17 案内溝
18 カム部材
19 作動部材
20 回転軸心
21 第1作動部材
22 第2作動部材
23 運動変換部
24 ラック部
25 ピニオンギヤ
26 ゲート位置検出手段
27 制御手段
28 ギヤ
30 ウォーム・ウォームホイール機構
31 ロッド
32 第1駆動板
33 第2駆動板
Δδ 移動量
ΔP ゲート部材の上流側と下流側との材料の圧力差
δ ゲート部材の開度
t カム部材における案内溝の上下方向の変位量
x 駆動手段の駆動量
Claims (9)
- 材料を下流側に送りながら混練する混練スクリュを備えた混練処理設備に設けられ、当該混練スクリュに備えられた断面円形部に対して、当該断面円形部との間に形成される流路の面積が変化するようにゲート部材を動かして前記材料の混練度を調整する混練度調整装置であって、
前記ゲート部材を動かす駆動手段には、駆動量変換手段が備えられ、
前記駆動量変換手段は、前記駆動手段の駆動量xと前記ゲート部材の移動量Δδとの予め定めた関係に従って、前記ゲート部材の開度δが小さいときには前記駆動量xに対する前記移動量Δδの変化率を小さくし、前記ゲート部材の開度δが大きいときには前記駆動量xに対する前記移動量Δδの変化率を大きくするように構成されていることを特徴とする混練度調整装置。 - 前記駆動量xと移動量Δδとの関係は、ゲート部材前後の圧力差ΔPの変化が前記駆動量xに対して一定の変化率となるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の混練度調整装置。
- 前記駆動量xと移動量Δδとの関係は、前記駆動量xに対するゲート部材前後の圧力差ΔPの変化率が一定であるという条件を、ゲート部材の移動量Δδとゲート部材前後の圧力差ΔPとの関係に適用することで導出されたものであることを特徴とする請求項2に記載の混練度調整装置。
- 前記駆動量変換手段は、前記ゲート部材と前記駆動手段として設けられた駆動アクチュエータとの間に設けられたカム部材であって、
前記カム部材は、前記ゲート部材の開度δが小さいときには前記駆動量xに対する移動量Δδの変化率を小さくし、前記ゲート部材の開度δが大きいときには前記駆動量xに対する移動量Δδの変化率を大きくするプロファイルを有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の混練度調整装置。 - 前記カム部材は、
前記プロファイルを有する案内溝を備えており、前記駆動手段によって前記カム部材を駆動した際に、当該案内溝に案内されてゲート部材が移動し、その開度δが変化することを特徴とする請求項4に記載の混練度調整装置。 - 前記駆動手段は、ゲート位置制御用の駆動モータを備えており、
前記駆動量変換手段は、
前記ゲート部材の位置を検出するゲート位置検出手段と、
予め定めた前記駆動手段の駆動量xと前記ゲート部材の移動量Δδとの関係に従って、前記ゲート位置検出手段の検出値に応じた駆動量xとなるように前記駆動モータの回転量を制御する機能を有する制御手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の混練度調整装置。 - 材料を下流側に送りながら混練する混練スクリュを備えた混練処理設備に設けられ、当該混練スクリュに備えられた断面円形部に対して、当該断面円形部との間に形成される流路の面積が変化するようにゲート部材を動かして前記材料の混練度を調整する混練度調整装置の混練度調整方法であって、
前記ゲート部材を、当該ゲート部材を動かす駆動手段の駆動量xと前記ゲート部材の移動量Δδとの予め定めた関係に従って、前記ゲート部材の開度δが小さいときには前記駆動量xに対する移動量Δδの変化率を小さくし、前記ゲート部材の開度δが大きいときには前記駆動量xに対する移動量Δδの変化率を大きくするように駆動することを特徴とする混練度調整方法。 - 前記駆動量xと移動量Δδとの関係は、ゲート部材前後の圧力差ΔPの変化が前記駆動量xに対して一定の変化率となるように設定されており、
前記駆動手段の駆動量xと前記ゲート部材の移動量Δδとの予め定めた関係に従って、前記ゲート部材を駆動することを特徴とする請求項7に記載の混練度調整方法。 - 前記駆動量xと移動量Δδとの関係は、前記駆動量xに対するゲート部材前後の圧力差ΔPの変化率が一定であるという条件を、ゲート部材の移動量Δδとゲート部材前後の圧力差ΔPとの関係に適用することで導出されており、
前記駆動手段の駆動量xと前記ゲート部材の移動量Δδとの予め定めた関係に従って、前記ゲート部材を駆動することを特徴とする請求項7に記載の混練度調整方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008280640A JP5430124B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 混練度調整装置及び混練度調整方法 |
US12/571,867 US7802915B2 (en) | 2008-10-31 | 2009-10-01 | Device and method for adjusting the degree of mixing |
EP09172436.9A EP2181822B1 (en) | 2008-10-31 | 2009-10-07 | Device and method for adjusting the degree of mixing |
KR1020090104071A KR101227208B1 (ko) | 2008-10-31 | 2009-10-30 | 혼합도 조절 장치 및 방법 |
CN2009102090726A CN101722585B (zh) | 2008-10-31 | 2009-10-30 | 混合度调节装置及混合度调节方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008280640A JP5430124B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 混練度調整装置及び混練度調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010105296A JP2010105296A (ja) | 2010-05-13 |
JP5430124B2 true JP5430124B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=41595166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008280640A Expired - Fee Related JP5430124B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 混練度調整装置及び混練度調整方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7802915B2 (ja) |
EP (1) | EP2181822B1 (ja) |
JP (1) | JP5430124B2 (ja) |
KR (1) | KR101227208B1 (ja) |
CN (1) | CN101722585B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3868757B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2007-01-17 | 株式会社神戸製鋼所 | ゴム系組成物の混練装置および混練方法 |
AU2005334397B2 (en) * | 2005-07-12 | 2009-08-20 | Borealis Technology Oy | Counter-rotating twin screw extruder |
JP5005506B2 (ja) | 2007-11-02 | 2012-08-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練度調整方法 |
JP4555351B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2010-09-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機 |
JP5430124B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-02-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練度調整装置及び混練度調整方法 |
DE102013100182A1 (de) * | 2012-09-28 | 2014-06-05 | List Holding Ag | Verfahren zur Durchführung von mechanischen, chemischen und/oder thermischen Prozessen |
JP6242232B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2017-12-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 連続混練装置 |
JP6063505B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2017-01-18 | 株式会社日本製鋼所 | 多軸混練機 |
KR101599750B1 (ko) | 2015-09-17 | 2016-03-04 | 최지향 | 미사용(unc)급 귀금속 제품의 제조방법 |
JP6465091B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 二軸押出混練装置およびそれを用いた電極ペーストの製造方法 |
CN118514233A (zh) * | 2024-06-20 | 2024-08-20 | 盐城市嘉昊塑业有限公司 | 一种塑料产品改色处理用密炼机 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3070836A (en) * | 1959-07-09 | 1963-01-01 | Phillips Petroleum Co | Method and apparatus for automatic control of an extruder |
US3419250A (en) * | 1966-10-25 | 1968-12-31 | Read Corp | Continuous mixer discharge control |
CH535117A (fr) * | 1970-12-22 | 1973-03-31 | Sig Schweiz Industrieges | Extrudeuse |
US3981658A (en) * | 1972-01-14 | 1976-09-21 | International Basic Economy Corporation | Screw type apparatus for drying moist polymeric materials |
US4007545A (en) * | 1972-01-14 | 1977-02-15 | International Basic Economy Corporation | Method for adjusting temperature and pressure of a fluid |
DE2243039C3 (de) * | 1972-09-01 | 1980-08-14 | Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart | Kontinuierlich arbeitender Schnekkenknetmischer |
CA1073170A (en) * | 1975-11-28 | 1980-03-11 | David B. Todd | Multi-barrel continuous material processing machine with a multi-positionable flow controlling saddle part |
JPS55139825A (en) * | 1979-03-29 | 1980-11-01 | Kobe Steel Ltd | Continuous type kneader |
DE2924269C3 (de) * | 1979-06-15 | 1981-10-08 | Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Steuerung des Strömungsquerschnittes in einem Schneckenextruder |
US4462691A (en) * | 1983-01-13 | 1984-07-31 | Uniroyal, Inc. | Mixer/extruder having selectively variable shearing action therein |
DE3728442A1 (de) * | 1987-08-26 | 1989-03-09 | Werner & Pfleiderer | Drosselvorrichtung fuer eine zweiwellige schneckenmaschine |
EP0342839B1 (en) * | 1988-05-17 | 1994-01-26 | The Japan Steel Works, Ltd. | Extruder having degree-of-kneading adjusting device |
JPH0641135B2 (ja) * | 1989-04-04 | 1994-06-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 連続混練機の混練制御装置 |
JPH0641136B2 (ja) * | 1990-05-07 | 1994-06-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練機のゲート装置 |
JPH04257414A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 2軸押出機の樹脂圧力調整装置 |
DE4208284C1 (ja) * | 1992-03-13 | 1993-02-11 | Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover, De | |
DE4223043C2 (de) * | 1992-07-14 | 1994-05-05 | Werner & Pfleiderer | Extruder mit Drosselstempel |
US5348388A (en) * | 1992-09-15 | 1994-09-20 | Paul Geyer | Extrusion apparatus for mixing and extruding thermo-plastic materials |
JP2905418B2 (ja) * | 1994-04-18 | 1999-06-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練機 |
JPH10278099A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-20 | Japan Steel Works Ltd:The | 押出機の混練調整バルブ |
JP3400674B2 (ja) | 1997-05-01 | 2003-04-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練機とそのゲート装置及びそのゲート装置を有する混練機による材料混練方法 |
AT406948B (de) * | 1999-02-09 | 2000-10-25 | Bacher Helmut | Vorrichtung zur filterung thermoplastischen kunststoffmateriales |
JP2000309017A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Japan Steel Works Ltd:The | 異方向回転二軸スクリュ式押出機 |
JP3004647B1 (ja) * | 1999-04-28 | 2000-01-31 | 株式会社日本製鋼所 | 二軸混練機の混練度調整装置 |
JP3577263B2 (ja) * | 2000-07-14 | 2004-10-13 | 株式会社日本製鋼所 | 発泡体の押出成形方法および押出成形装置 |
JP3703134B2 (ja) * | 2001-07-24 | 2005-10-05 | 株式会社日本製鋼所 | 混練度調整装置 |
JP2004074672A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Japan Steel Works Ltd:The | 電動式隙間開閉装置及びその過トルク検出方法 |
JP3854298B1 (ja) | 2005-07-11 | 2006-12-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 噛合型2軸押出機の混練度調整装置 |
US20070237850A1 (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-11 | Wenger Manufacturing, Inc. | Extruder mid-barrel adjustable valve assembly |
US20070237022A1 (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-11 | Wiltz Philip B | Extruder mid-barrel adjustable valve assembly |
JP2007290201A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Japan Steel Works Ltd:The | 混練度調整装置 |
US7635217B2 (en) * | 2008-01-03 | 2009-12-22 | Wenger Manufacturing, Inc. | Extruder having variable mid-barrel restriction and adjacent high intensity mixing assembly |
JP5430124B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-02-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練度調整装置及び混練度調整方法 |
-
2008
- 2008-10-31 JP JP2008280640A patent/JP5430124B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-01 US US12/571,867 patent/US7802915B2/en active Active
- 2009-10-07 EP EP09172436.9A patent/EP2181822B1/en not_active Not-in-force
- 2009-10-30 KR KR1020090104071A patent/KR101227208B1/ko active IP Right Grant
- 2009-10-30 CN CN2009102090726A patent/CN101722585B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7802915B2 (en) | 2010-09-28 |
JP2010105296A (ja) | 2010-05-13 |
CN101722585B (zh) | 2012-10-17 |
US20100110822A1 (en) | 2010-05-06 |
KR20100048930A (ko) | 2010-05-11 |
EP2181822B1 (en) | 2013-10-02 |
CN101722585A (zh) | 2010-06-09 |
EP2181822A2 (en) | 2010-05-05 |
EP2181822A3 (en) | 2011-04-06 |
KR101227208B1 (ko) | 2013-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5430124B2 (ja) | 混練度調整装置及び混練度調整方法 | |
US9463581B2 (en) | Kneading degree adjusting mechanism, extruder, continuous mixer, kneading degree adjusting method, and kneading method | |
DE112016005007B4 (de) | Viskositätspumpe mit einfüll- und fliessregelung und verfahren dafür | |
US20220305729A1 (en) | Methods and apparatus for processing and dispensing material during additive manufacturing | |
CA1213115A (en) | Controlled shear cold-feed mixture extruder | |
WO2018015092A1 (de) | Extruder für 3d-drucker mit variablem materialdurchsatz | |
US20090311358A1 (en) | Integrated apparatus having kneading part and injecting part | |
JPS6052924B2 (ja) | 押出方法及び2段式単一スクリユー押出装置 | |
CN107787270A (zh) | 用于运行注塑成型机的方法 | |
CN107263839B (zh) | 用于连续地挤出具有不同材料的管材的装置和方法 | |
WO2009096450A1 (ja) | 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機 | |
EP3552799B1 (de) | Werkzeugkopf für einen hohlprofil-extruder | |
DE102011102313A1 (de) | Steuerung für eine Spritzgießmaschine mit einem Plastifizierungszustand-Überwachungsmittel | |
US20230330929A1 (en) | Method and apparatus for the additive manufacture of a product | |
JP2012245717A (ja) | 材料混練装置及び材料混練方法 | |
CA2644925A1 (en) | Screw element | |
AT523150B1 (de) | Verfahren zur Beeinflussung einer Rückstaulänge und/oder einer Schneckenrücklaufgeschwindigkeit | |
DE102006026818B4 (de) | Plastifizier- und Einspritzvorrichtung für das Mikrospritzgießen | |
CN106891505B (zh) | 一种双锥可调速螺杆挤出机 | |
JP2018171832A (ja) | 射出装置及び方向切替弁 | |
CN211917658U (zh) | 一种超高压聚乙烯化学交联料用挤出螺杆 | |
EP2571669A1 (en) | Method and apparatus for processing plastic materials | |
JP6863759B2 (ja) | 中空成形機用パリソンコントローラおよびそれを具備した中空成形機 | |
CN118219523A (zh) | 一种控制线缆护套挤塑厚度的防回流机头装置 | |
JP2759682B2 (ja) | 曲り管製造方法及び曲り管製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5430124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |