JP3400674B2 - 混練機とそのゲート装置及びそのゲート装置を有する混練機による材料混練方法 - Google Patents
混練機とそのゲート装置及びそのゲート装置を有する混練機による材料混練方法Info
- Publication number
- JP3400674B2 JP3400674B2 JP11403097A JP11403097A JP3400674B2 JP 3400674 B2 JP3400674 B2 JP 3400674B2 JP 11403097 A JP11403097 A JP 11403097A JP 11403097 A JP11403097 A JP 11403097A JP 3400674 B2 JP3400674 B2 JP 3400674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- gate
- kneading
- rotor
- kneaded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/76—Venting, drying means; Degassing means
- B29C48/765—Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
- B29C48/766—Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/465—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft each shaft comprising rotor parts of the Banbury type in addition to screw parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
- B29B7/488—Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/74—Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
- B29B7/7476—Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
- B29B7/7495—Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/82—Heating or cooling
- B29B7/823—Temperature control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/82—Heating or cooling
- B29B7/826—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/86—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for working at sub- or superatmospheric pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/268—Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/535—Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
- B29C48/41—Intermeshing counter-rotating screws
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
ム等の高分子樹脂材料を混練するための混練機とそのゲ
ート装置、及び、そのゲート装置を有する混練機による
材料混練方法に関するものである。
して、特公平6−43060号公報や実公平7−561
85号公報に示すものが従来より採用されており、この
ゲート装置は、混練機のチャンバ内の混練室に回転自在
に挿通したロータに対して、その径方向に接近離反自在
となるようにチャンバに挿通した上下一対のゲートを駆
動機構によって移動させるものである。
ると、ゲートの円弧縁部とロータの軸方向中途に形成し
た円形断面部との間の隙間が変化し、これによって混練
室内を流れる被混練材料の流量すなわち混練度合いを調
整することができる。また、従来より、チャンバにおけ
るゲート装置の下流側(第二段目の混練室)にベント孔
を設け、このベント孔から真空ベントや大気圧ベントを
行って混練室内の揮発成分等を脱気しながら混練する場
合もある。
では、上下一対のゲートをロータの径方向に接近離反自
在となるようにチャンバに挿通する構造であるため、ゲ
ートの熱膨張やチャンバに対する摺動抵抗を考慮して、
チャンバとゲートとの間には若干の隙間が物理的に必要
となっている。
に、チャンバの外側の外気がゲートとの間の隙間から混
練室内に吸い込まれ、その外気に含まれている酸素によ
り被混練材料(特に、ポリエチレン)が酸化し、最終製
品であるペレットにオフスペック品が発生することがあ
る。また、真空ベントを行わない通常運転時でも、被混
練材料の流量変化やロータの回転に伴う混練室内の負圧
効果によってチャンバの外側の外気が前記隙間から吸い
込まれることがあり、この場合にも上記と同様の不都合
が発生しうる。
て、ゲートの外周側面(チャンバに対する接合面)にゴ
ムパッキンを張り付け、チャンバとの隙間をすべてその
ゴムパッキンで埋めてシールすることが考えられるが、
これでは、ゲートの摺動抵抗が増大して駆動機構を大規
模にする必要があるとともに、ゴムパッキンが早期に磨
耗するためそのメンテナンスコストが増大することにな
る。
の駆動出力の増大や特異なシール機構を要することな
く、チャンバとゲートの隙間から外気が侵入するのを抑
制ないし阻止できるようにして、被混練材料の酸化に伴
う製品品質の低下を簡便に防止することを目的とする。
達成するために、次の技術的手段を講じた。すなわち、
本発明装置は、チャンバ内の混練室にロータが回転自在
に設けられ、前記混練室内の前記ロータに対してその径
方向に接近離反自在なゲートが前記チャンバに挿通され
ている混練機のゲート装置において、前記チャンバとゲ
ートの間の隙間をそのチャンバの外側において外気から
密封する気密カバーを当該チャンバの外側面に設けたも
のである(請求項1)。
の間の隙間をそのチャンバの外側において外気から密封
するので、チャンバとゲートの間には従来通りのクリア
ランスを確保したまま、その間の隙間を外気から簡便に
シールすることができる。このため、ゲートの駆動しや
すさは殆ど従来通りのままにしながら、チャンバとゲー
トの間の隙間から外気が侵入することによる被混練材料
の酸化を簡便に防止することができる。
混練材料に接触しても同材料を酸化させない非酸化ガス
の供給管を気密カバーに接続することにしてもよい(請
求項2)。この場合、気密カバーによって外気の流入が
規制されたところに、更に供給管から気密カバーの内部
に非酸化ガスが供給されるので、混練室内に酸素を含ん
だ外気が侵入するのをより確実に防止できるようにな
る。
にロータが回転自在に設けられ、前記混練室内の前記ロ
ータに対してその径方向に接近離反自在なゲートが前記
チャンバに挿通されている混練機のゲート装置におい
て、前記混練室内の被混練材料に接触しても同材料を酸
化させない非酸化ガスを前記チャンバとゲートの間の隙
間に供給するガス供給通路を設けたものである(請求項
3)。
がチャンバとゲートの間の隙間に供給されるので、そこ
から吹き出す非酸化ガスによってその隙間がガスシール
されることになる。このため、当該ゲート装置の場合に
も、チャンバとゲートの間には従来通りのクリアランス
を確保したまま、その隙間から酸素を含んだ外気が侵入
するのが有効に防止される。
11参照)又はチャンバ側(図12参照)のいずれの側
にも設けることができるが、チャンバとゲートの間の隙
間にその全周に渡って均等に非酸化ガスを供給するに
は、その隙間に沿って周回する周溝をチャンバの外周側
面又はゲートの内周側面に形成するとよい。そして、か
かる周溝を採用する場合には、上記ガス供給通路を、チ
ャンバとの接合面を構成するゲートの外周側面を周回し
て形成された当該周溝と、この周溝と前記チャンバの外
側に露出する前記ゲートの外側面とを連通するよう前記
ゲートの内部に形成された内部通路とから構成すること
が好ましい(請求項4)。
溝を形成するよりは、ゲートの外周側面に上記周溝を形
成する方が加工が簡単だからである。また、チャンバの
外側に露出するゲートの外側面に当該ゲートを出退自在
に支持するガイドシャフトを連結する場合には、このガ
イドシャフトの内部に、前記ゲートとの接続部分におい
て同ゲートの内部通路に連通するよう当該ガイドシャフ
トの軸方向に沿って延設されたシャフト通路を形成する
ことが好ましい(請求項5)。
トに対する非酸化ガスの供給管として兼用できるので、
同供給管を別途に設ける必要がなくなり、製造コストを
低減できる利点がある。また、上記気密カバーとガス供
給通路の双方を設ける場合には、気密カバーを貫通する
ガイドシャフトだけをシールすれば足りるので、この点
でも製造コストが低減される。
練室を有するチャンバと、前記混練室内に回転自在に挿
通された被混練材料を混練溶融するためのロータと、こ
のロータに対してその径方向に接近離反自在となるよう
前記チャンバに挿通されたゲートを有するゲート装置
と、を備えた通常の混練機に採用することができる(請
求項6)。
おいては、チャンバとゲートの間の隙間をそのチャンバ
の外側において外気から密封しながら、被混練材料をゲ
ートとロータの間に通過させるようにして、被混練材料
の混練が行われることになる(請求項7)。また、上記
ゲート装置を有する混練機においては、混練室内の被混
練材料に接触しても同材料を酸化させない非酸化ガスを
前記チャンバとゲートの間の隙間に供給しながら、被混
練材料をゲートとロータの間に通過させるようにして、
被混練材料の混練が行われることになる(請求項8)。
施の形態を説明する。図1〜図7は、本発明の第一の実
施形態を示しており、この実施形態では、各種の混練機
のうち、2ロータ式の二軸連続混練機に本発明を採用し
ている。図7に示すように、この実施形態で採用した二
軸連続混練機1は装置本体としてのチャンバ2を備え、
このチャンバ2内には、長手方向略円筒状の二連の混練
室3が断面視ほぼめがね孔形状をなすように連通して形
成されている。
練材料をチャンバ2の一端側(上流側、図7の右側)か
ら他端側(下流側、図7の左側)に向かってフィードし
かつその途中で同材料を混練溶融する左右一対のロータ
4,4が互いに平行にかつ回転自在に挿通されている。
この各ロータ4,4の軸心方向両端部は、チャンバ2の
上下流両側に設けた軸受け(ベアリング)5,6,7を
介して回転自在に支持されている。
動装置8が接続されている。この駆動装置8は、チャン
バ2の下流側端にタンデムに接続されたケーシング9
と、このケーシング9内に挿通された各ロータ4,4の
駆動軸部10を回転自在に支持する前後一対の前記軸受
け5,6と、その駆動軸部10の軸方向中途部に固定し
た駆動ギア11と、を備えている。
4の駆動軸部10は、ケーシング9の更に上流側に突出
され、その突出端部が減速機付きのモータ12に接続さ
れている。各ロータ4,4の駆動ギア11は互いに直接
噛み合っており、このため、モータ12で一方のロータ
4を回転駆動すると、他方のロータ4がそれと異なる方
向に回転するようになっている。
末状の被混練材料を混練室3に供給するための供給口1
3が設けられ、この供給口13には図外のホッパーが接
続される。チャンバ2の中間部には、混練中に発生した
ガスを混練室3内から脱気するか、または、無機質フィ
ラー等の添加物の後添加を行うためのベント孔14が形
成されている。
は、溶融した混練済み材料をチャンバ2の外部に排出す
るための排出口15が設けられており、本実施形態で
は、この排出口15がロータ4の径外方向のうち下方に
向かって開口した下方排出タイプを採用している。更
に、チャンバ2の材料搬送方向中途部には、上下一対の
上下部ゲート24,25をロータ4の軸方向中央部に形
成した円形断面部4Aに径外側から接近又は離反させる
ことで被混練材料の流量を調整するゲート装置17が設
けられており、チャンバ2内の混練室3は、このゲート
装置17の上流側と下流側とでタンデムに並ぶ二つの混
練ステージ3A,3Bに区分されている。
ステージ3A内に挿通されているロータ4の外周面に
は、上流側から順に、供給口13からの粉末状の被混練
材料を前方へフィードするスクリュー翼よりなる第一フ
ィード部18と、その粉末状の被混練材料に強力なせん
断力を加えて同材料を混練溶融する混練部19とが、そ
れぞれ形成されている。
により被混練材料を下流側へ押し出す方向に捩じれた送
り翼部19Aと、同回転により被混練材料を上流側へ押
し戻す方向に捩じれた戻し翼部19Bとからなる。他
方、ゲート装置17の下流側の第二ステージ3B内に挿
通されているロータ4の外周面には、混練部19で溶融
された材料を排出口15側へ強制的に搬送するスクリュ
ー翼よりなる第二フィード部20が設けられているが、
その下流側に混練部は設けられていない。なお、第二フ
ィード部20の下流側に第二混練部を形成する場合や、
第二フィード部20を形成せずに第二混練部だけを形成
する場合もある。
介してギアポンプ(図示せず)が接続され、このギヤポ
ンプの排出側には、ペレタイザ(造粒装置)その他の最
終加工装置が接続される。しかして、当該二軸連続混練
機1とこれらギアポンプ及び造粒装置とから、高分子樹
脂材料の連続混練造粒システムが構成される。ロータ4
の下流側端部はビスコシール23を介してチャンバ2を
貫通して突出されており、その突出部分は、当該チャン
バ2の下流側壁部に設けた前記下流側軸受け7によって
チャンバ2側に回転自在に支持されている。このため、
混練室3から排出口15に至った混練済み材料は、ビス
コシール23内の逆ねじ部の逆フィード作用により上流
側に戻され、これによってロータ4の回転摺動部におけ
る混練済み材料のシールが確保されている。
7は、チャンバ2の外部から混練室3内まで連通するよ
う同チャンバ2の上壁部と下壁部にそれぞれ形成したゲ
ート孔26に挿通された前記上下部ゲート24,25
と、この上下部ゲート24,25を互いに異なる向きに
上下動させる駆動機構27と、を備えている。上部ゲー
ト24はその下端縁が混練室3内に突出するように上側
のゲート孔26に摺動自在に挿通され、この上部ゲート
24の下端縁には、左右のロータ4の円形断面部4Aに
対面すべく二連の円弧凹部28が形成されている。他
方、下部ゲート25はその上端縁が混練室3内に突出す
るように下側のゲート孔26に摺動自在に挿通され、こ
の下部ゲート25の上端縁にも、左右のロータ4の円形
断面部4Aに対面すべく二連の円弧凹部28が形成され
ている。
れらが接近した時に互いに噛み合う噛合爪29が形成さ
れており、これにより、両ゲート24,25の接合部分
から溶融樹脂がショートパスするのを防止している。ま
た、両ゲート24,25の中央部にはそのチャンバ2に
対するガタつきを防止するためのキー30が固定され、
このキー30はチャンバ2のゲート孔26側の面に形成
した上下方向のキー溝(図示せず)に嵌合されている。
の上方に架設された固定ビーム31と、この固定ビーム
31の中央部に回転自在でかつ軸方向移動不能に設けら
れた縦方向の駆動ねじ軸32と、この駆動ねじ軸32を
回転駆動するための駆動モータ33及びギアボックス3
4と、駆動ねじ軸32の上下端部に形成された逆ねじ部
35,36がそれぞれ螺合された上下一対の移動ビーム
37,38と、この各移動ビーム37,38をそれぞれ
上下部ゲート24,25に連結するガイドシャフト3
9,40,41とを備えている。
設した四本の固定ロッド42の上端部間に架設され、チ
ャンバ2に対して一定の上下距離を保って固定されてい
る。この固定ビーム31の上面には、当該ゲート装置1
7をワイヤー等で吊り下げるための掛止リング43が固
定されている。固定ビーム31の上面中央部には、内部
にウォーム機構よりなる減速機構を有する前記ギアボッ
クス34が設けられ、固定ビーム31の上面一端部(図
3の右端部)には出力軸44がそのギアボックス34に
挿通された前記駆動モータ33が設けられている。ま
た、固定ビーム31の上面他端部(図3の左端部)に
は、ギアボックス34の他端側を貫通する前記出力軸4
4の突出端に連結されたポテンショメータ45が設けら
れている。
心に固定された縦筒部分46と、この縦筒部分46の側
面に直角に交わるように一体化された横筒部分47とか
らなり、この縦筒部分46に駆動ねじ軸32の中央部に
固定されたウォームホイール48が収納され、横筒部分
47にそのウォームホイール48に噛合する前記出力軸
44が挿通されている。
向きとなっている逆ねじ部35,36を上端部と下端部
とに備えている。このうち、上側の逆ねじ部35は、固
定ビーム31の上方にある上部移動ビーム37の中央部
に設けた第一ねじ筒49に螺合され、下側の逆ねじ部3
6は、固定ビーム31とチャンバ2の間に配置された下
部移動ビーム38の中央部に設けた第二ねじ筒50に螺
合されている。
向の第一ガイドシャフト39の上端部が下から貫通して
固定されている。この第一ガイドシャフト39は、その
中途部において固定ビーム31を摺動自在に貫通してお
り、その下端部において前記上部ゲート24の上面に連
結されている。他方、下部移動ビーム38の左右両端部
には、第二ガイドシャフト40の上端部が下から貫通し
て固定されている。この第二ガイドシャフト40は、そ
の中途部においてチャンバ2の左右側壁を摺動自在に貫
通しており、その下端部においてチャンバ2の下面側に
配置された下方ビーム51の端部に上から貫通して固定
されている。
前記第一ガイドシャフト39と対応する左右方向位置に
配置された左右一対の第三ガイドシャフト41が上から
貫通して固定されており、この第三ガイドシャフト41
の上端部は前記下部ゲート25の下面に連結されてい
る。従って、駆動モータ33によってギアボックス34
内のウォーム機構を介して駆動ねじ軸32を回動させる
と、上部移動ビーム37と下部移動ビーム38が互いに
逆向きに上下移動し、これらの移動ビーム37,38に
各ガイドシャフト39,40,41を介してそれぞれ連
結されている上下部ゲート24,25も互いに逆向きに
上下移動することになる。
4,25には、当該ゲート24,25の温度を制御する
ための熱媒通路52が左右方向に沿って形成され、上下
部ゲート24,25に接続された前記第一及び第三ガイ
ドシャフト39,41には、その熱媒通路52に連通す
るシャフト通路53が軸方向に沿って形成されている。
また、このシャフト通路53の入り口には、当該通路5
3に熱媒を供給するための熱媒ポンプ54が接続されて
いる。
9の下端部は、上部ゲート24の上面に形成した嵌合凹
部55に嵌合され、この嵌合によってシャフト通路53
が熱媒通路52に連通される。また、第一ガイドシャフ
ト39の下端部には固定フランジ56が溶着され、この
固定フランジ56は上部ゲート24の上面にボルト57
締結されている。
フト41の上端部は、下部ゲート25の下面に形成した
嵌合凹部58に嵌合され、この嵌合によってシャフト通
路53が熱媒通路52に連通される。また、第三ガイド
シャフト41の上端部には固定フランジ59が溶着さ
れ、この固定フランジ59は下部ゲート25の下面にボ
ルト60締結されている。
41と各ゲート24,25との接合部分から熱媒が漏れ
るのを防止すべく、嵌合凹部55,58の底面と各ガイ
ドシャフト39,41の端面の間にシールプレート61
が介装され、固定フランジ56,59の内周側にはOリ
ング62が介装されている。本実施形態では、チャンバ
2の上面側と下面側とに、同チャンバ2と上下部ゲート
24,25の間の隙間eから外気が侵入するのを防止す
る気密カバー63が設けられている。この気密カバー6
3は、図1及び図2に示すように、チャンバ2と上下部
ゲート24,25の間の隙間eにパッキン等のシール部
材を直接介在させてシールするのではなく、前記隙間e
をチャンバ2の外側から覆って外気から密封するもので
ある。
25の熱膨張やチャンバ2に対する摺動抵抗を考慮し
て、物理的な必要から仕方なく設けているクリアランス
を含むとともに、積極的にそのクリアランスよりも大き
い寸法に設計された隙間も含むものである。図4に示す
ように、本実施形態の気密カバー63は、前後に二分割
された一対のカバー本体64からなる。この各カバー本
体64は、左右方向(図4の左右方向)長さがチャンバ
2のゲート孔26とほぼ同長でかつ前後方向(図4の上
下方向)長さがゲート孔26のほぼ半分の長さに形成さ
れた、内部が若干へこんだ浅いボックス状に形成されて
いる。
合フランジ65を備え、かつ、開口縁に取付フランジ6
6を備えており、接合フランジ65同士を気密シート6
7を介してボルト68締結することにより、ゲート孔2
6の平面断面形状にほぼ相当する大きさの前記気密カバ
ー63に組み立てられている。また、このようにして組
み立てられた気密カバー63は、その取付フランジ66
をチャンバ2の上面及び下面に気密シート69を介して
ボルト70締結することにより、チャンバ2の上面側及
び下面側の双方にそれぞれ固定されている。
64の接合部には、第一又は第三ガイドシャフト39,
41が挿通されるシール機構71が設けられている。こ
のシール機構71は、各カバー本体64の半円ボス部7
2に収納されされたシール筒73と、このシール筒73
の内部に収納されたグランドパッキン74と、このグラ
ンドパッキン74を上から押さえた状態でシール筒73
とともにカバー本体64側に共締めされた押さえリング
75とからなる。
9,41は、上記シール機構71のシール筒73内に、
グランドパッキン74でシールされた状態で上下動自在
に挿通されている。上記構成に係る二軸連続混練機1に
よる被混練材料の混練に際しては、まず、粉末状の被混
練材料(無機質フィラーを含んでもよい)を供給口13
から投入すると、その材料は、第一ステージ3A内にお
いて、第一フィード部18で下流側にフィードされると
ともに混練部19のチップ部を通過するときに大きなせ
ん断力を受けて自己発熱により溶融する。
装置17で混練度(温度)を調整されながら、第二ステ
ージ3Bの第二フィード部20に至り、同フィード部2
0のスクリュー作用によって排出口15側へ搬送され、
その排出口15からチャンバ2の外部に排出される。こ
のさい、本実施形態では、気密カバー63がチャンバ2
と上下部ゲート24,25との間の隙間eを外気から密
封しており、その外気がチャンバ2の混練室3内に侵入
しないので、外気に含まれている酸素によって被混練材
料が酸化することに伴う品質低下を未然に防止すること
ができる。
チャンバ2と上下部ゲート24,25の間の隙間eをそ
のチャンバ2の外側において外気から密封しているの
で、チャンバ2と上下部ゲート24,25の間に従来通
りのクリアランスを確保しつつ、その間の隙間eを外気
から簡便にシールでき、このため、上下部ゲート24,
25の駆動抵抗を増大させることなく、ゲート装置17
のチャンバ2に対する接合部分を有効に気密化すること
ができる。
形態において、混練室3内の被混練材料に接触しても同
材料を酸化させない非酸化ガスを圧送するガスポンプ7
6の供給管77を気密カバー63に接続することもでき
る。この場合、気密カバー63によって外気の流入が規
制されることに加えて、供給管77から気密カバー63
の内部に非酸化ガスが供給されるので、混練室3内に酸
素を含んだ外気が侵入するのをより確実に防止できるよ
うになる。
り混練室3への充填気体として使用されている窒素ガス
や、その他、不活性ガス等を使用することができる。図
8〜図10は、本発明の第二の実施形態を示している。
この実施形態では、上下部ゲート24,25のチャンバ
2に対するシール手段として、気密カバー63の代わり
に、混練室3内の被混練材料に接触しても同材料を酸化
させない非酸化ガスをチャンバ2と上下部ゲート24,
25の間の隙間eに供給するガス供給通路78を採用し
ている。
では、上下が逆転するだけでガス供給通路78自体の基
本的構成は同じであるから、図8〜図10(図11及び
12も同様)では上部ゲート24だけを例示してある。
この実施形態のガス供給通路78は、チャンバ2との接
合面を構成するゲートの外周側面を周回して形成された
周溝79と、この周溝79とチャンバ2の外部に露出す
る上部ゲート24の上面(下部ゲート25では下面)2
4Aとを連通するよう当該上部ゲート24の内部に形成
された内部通路80と、から構成されていて、周溝79
は、上部ゲート24の前後側面24Bと左右側面24C
とをすべて周回するように当該ゲート24の表面に刻設
されている。
上面から前記周溝79と同じレベルまで下方に延びる左
右一対の縦通路81と、この各縦通路81の下端部にそ
れぞれ連通するよう左右方向に延びる横通路82と、こ
の横通路82の中途部から前後方向(ゲート厚さ方向)
に分岐する左右一対の前後通路83とからなる。このう
ち、横通路82の左右両出口は上部ゲート24の左右側
面24Cにある周溝79に連通しており、前後通路83
の前後両出口は上部ゲート24の前後側面24Bにある
周溝79に連通している。
通路81の入り口には、非酸化ガスの供給管84が気密
に接続され、この供給管84は非酸化ガスを圧送する前
記ガスポンプ76に接続される。しかして、ガスポンプ
76から圧送された非酸化ガスが供給管84を介して上
部ゲート24の内部に供給されると、その非酸化ガスは
内部通路80を経由して周溝79に至り、この周溝79
からチャンバ2と上部ゲート24の間の隙間eに全周に
渡って均等に供給され、そこから吹き出す非酸化ガスに
よって当該隙間eがガスシールされることになる。
17の場合にも、チャンバ2と上部ゲート24の間に従
来通りのクリアランスを確保したまま、その隙間eから
酸素を含んだ外気が侵入するのが有効に防止される。図
11は、本発明の第三の実施形態を示しており、この実
施形態は、第一実施形態の気密カバー63と第二実施形
態のガス供給通路78の双方を設けたものである。
側に露出する上部ゲート24の上面24Aに当該上部ゲ
ート24を出退自在に支持する前記第一ガイドシャフト
39が連結され、このガイドシャフト39の内部に、上
部ゲート24との接続部分において同ゲート24の内部
通路80の縦通路81に連通するよう、同ガイドシャフ
ト39の軸方向に沿って延設されたシャフト通路85が
形成されている。
ドシャフト39を上部ゲート24に対する非酸化ガスの
供給管として兼用でき、同供給管を別途に設ける必要が
なくるので、製造コストを低減することができる。ま
た、このガス供給用のシャフト通路85は第一の実施形
態で述べた熱媒供給用のシャフト通路53をそのまま利
用することができる。
化ガスの供給管が上面に連結された上部ゲート24を気
密カバー63で密封しようとすると、ガイドシャフト3
9の貫通部分だけでなく供給管の貫通部分もシール機構
71を設ける必要があるが、本実施形態では、ガイドシ
ャフト39が非酸化ガスの供給管を兼ねているので、同
シャフト39のみをシールすれば足りるという利点があ
る。
ており、この実施形態では、前記非酸化ガスのガス供給
通路78を、上部ゲート24側ではなく、チャンバ2側
に設けている。すなわち、チャンバ2の左右両壁部にガ
ス供給通路78の内部通路80が形成され、チャンバ2
のゲート孔26側の側面に前記周溝79が形成されてい
る。
ガスがチャンバ2側の周溝79から上部ゲート24との
間の隙間eに全周に渡って均等に供給され、そこから吹
き出す非酸化ガスによって当該隙間eがガスシールされ
る。もっとも、チャンバ2のゲート孔側の側面(内周側
面)に周溝79を形成するよりは、ゲートの外周側面に
周溝79を形成する方が加工が簡単であるので、加工手
間の観点からは第二の実施形態の方が有利である。
が一本の場合を例示したが、この周溝79を上下複数段
に形成することにしてもよい。以上、本発明の各実施の
形態を説明したが、これらの実施の形態は例示的なもの
であって限定的なものではない。本発明の技術的範囲は
冒頭の特許請求の範囲により決定され、その意味に入る
すべての態様は本発明の範囲に含まれる。
対のゲート24,25を有するゲート装置17を例示し
たが、本発明は、少なくとも一つのゲートがロータ4の
径方向に移動自在となるようチャンバ2に挿通されてお
れば足り、例えば、特開平6−155550号公報に示
すような水平方向に移動する左右一対のゲートを有する
ゲート装置にも採用できる。
れた二軸連続混練機1に本発明のゲート装置17を採用
した場合を示したが、本発明は、これ以外にもチャンバ
2の下流側端に押出ダイを直結した混練押出機にも採用
できるとともに、ツインロータタイプだけでなく単軸混
練機や多軸混練機にも採用できる。
チャンバとゲートの間にクリアランスを確保したまま、
その間の隙間を外気から簡便にシールするできるので、
ゲートの駆動出力を増大させることなくチャンバとゲー
トの隙間から外気が侵入するのを抑制ないし阻止でき、
被混練材料の酸化に伴う製品品質の低下を簡便に防止す
ることができる。
である。
面断面図である。
の平面図である。
トの正面図である。
トの正面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 チャンバ(2)内の混練室(3)にロー
タ(4)が回転自在に設けられ、前記混練室(3)内の
前記ロータ(4)に対してその径方向に接近離反自在な
ゲート(24)(25)が前記チャンバ(2)に挿通さ
れている混練機のゲート装置において、 前記チャンバ(2)とゲート(24)(25)の間の隙
間(e)をそのチャンバ(2)の外側において外気から
密封する気密カバー(63)が当該チャンバ(2)の外
側面に設けられていることを特徴とする混練機のゲート
装置。 - 【請求項2】 混練室(2)内の被混練材料に接触して
も同材料を酸化させない非酸化ガスの供給管(77)が
気密カバー(63)に接続されている請求項1に記載の
混練機のゲート装置。 - 【請求項3】 チャンバ(2)内の混練室(3)にロー
タ(4)が回転自在に設けられ、前記混練室(3)内の
前記ロータ(4)に対してその径方向に接近離反自在な
ゲート(24)(25)が前記チャンバ(2)に挿通さ
れている混練機のゲート装置において、 前記混練室(3)内の被混練材料に接触しても同材料を
酸化させない非酸化ガスを前記チャンバ(2)とゲート
(24)(25)の間の隙間(e)に供給するガス供給
通路(78)が設けられていることを特徴とする混練機
のゲート装置。 - 【請求項4】 ガス供給通路(78)は、チャンバ
(2)との接合面を構成するゲート(24)(25)の
外周側面を周回して形成された周溝(79)と、この周
溝(79)と前記チャンバ(2)の外側に露出する前記
ゲート(24)(25)の外側面とを連通するよう当該
ゲート(24)(25)の内部に形成された内部通路
(80)とからなる請求項3に記載の混練機のゲート装
置。 - 【請求項5】 チャンバ(2)の外側に露出するゲート
(24)(25)の外側面に当該ゲート(24)(2
5)を出退自在に支持するガイドシャフト(39)(4
1)が連結され、このガイドシャフト(39)(41)
の内部に、前記ゲート(24)(25)との接続部分に
おいて同ゲート(24)(25)の内部通路(80)に
連通するよう当該ガイドシャフト(39)(41)の軸
方向に沿って延設されたシャフト通路(85)が形成さ
れている請求項4に記載の混練機のゲート装置。 - 【請求項6】 内部に混練室(3)を有するチャンバ
(3)と、前記混練室(3)内に回転自在に挿通された
被混練材料を混練溶融するためのロータ(4)と、この
ロータ(4)に対してその径方向に接近離反自在となる
よう前記チャンバ(2)に挿通されたゲート(24)
(25)を有するゲート装置(17)と、を備えた混練
機において、 前記ゲート装置(17)は請求項1〜5のいずれかに記
載のゲート装置であることを特徴とする混練機。 - 【請求項7】 チャンバ(2)の一端部に設けた材料供
給口(13)から混練室(3)内に供給した被混練材料
を同混練室(3)内に回転自在に設けたロータ(4)で
混練するとともに、前記混練室(3)内において前記ロ
ータ(4)に対して径方向に接近離反するゲート(2
4)(25)で前記被混練材料の通過量を調整しつつ、
その被混練材料を前記チャンバ(2)の他端側へフィー
ドするようにしたゲート装置(17)を有する混練機
(1)による材料混練方法において、 前記チャンバ(2)とゲート(24)(25)の間の隙
間(e)をそのチャンバ(2)の外側において外気から
密封しながら、前記被混練材料を前記ゲート(24)
(25)とロータ(4)の間に通過させることを特徴と
するゲート装置を有する混練機による材料混練方法。 - 【請求項8】 チャンバ(2)の一端部に設けた材料供
給口(13)から混練室(3)内に供給した被混練材料
を同混練室(3)内に回転自在に設けたロータ(4)で
混練するとともに、前記混練室(3)内において前記ロ
ータ(4)に対して径方向に接近離反するゲート(2
4)(25)で前記被混練材料の通過量を調整しつつ、
その被混練材料を前記チャンバ(2)の他端側へフィー
ドするようにしたゲート装置(17)を有する混練機
(1)による材料混練方法において、 前記混練室(3)内の被混練材料に接触しても同材料を
酸化させない非酸化ガスを前記チャンバ(2)とゲート
(24)(25)の間の隙間(e)に供給しながら、前
記被混練材料を前記ゲート(24)(25)とロータ
(4)の間に通過させることを特徴とするゲート装置を
有する混練機による材料混練方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11403097A JP3400674B2 (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | 混練機とそのゲート装置及びそのゲート装置を有する混練機による材料混練方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11403097A JP3400674B2 (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | 混練機とそのゲート装置及びそのゲート装置を有する混練機による材料混練方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10305422A JPH10305422A (ja) | 1998-11-17 |
JP3400674B2 true JP3400674B2 (ja) | 2003-04-28 |
Family
ID=14627286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11403097A Expired - Lifetime JP3400674B2 (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | 混練機とそのゲート装置及びそのゲート装置を有する混練機による材料混練方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3400674B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180093394A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Twin-screw extrusion kneader and manufacturing method for electrode paste therewith |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3854298B1 (ja) * | 2005-07-11 | 2006-12-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 噛合型2軸押出機の混練度調整装置 |
AU2005334397B2 (en) * | 2005-07-12 | 2009-08-20 | Borealis Technology Oy | Counter-rotating twin screw extruder |
JP5005506B2 (ja) | 2007-11-02 | 2012-08-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練度調整方法 |
US7635217B2 (en) * | 2008-01-03 | 2009-12-22 | Wenger Manufacturing, Inc. | Extruder having variable mid-barrel restriction and adjacent high intensity mixing assembly |
JP5430124B2 (ja) | 2008-10-31 | 2014-02-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 混練度調整装置及び混練度調整方法 |
CN108381805B (zh) * | 2018-01-11 | 2024-04-02 | 石家庄卓度橡塑设备有限公司 | 一种倍增炼胶机 |
-
1997
- 1997-05-01 JP JP11403097A patent/JP3400674B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180093394A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Twin-screw extrusion kneader and manufacturing method for electrode paste therewith |
US10532491B2 (en) * | 2016-09-30 | 2020-01-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Twin-screw extrusion kneader with movable portions to control viscosity of electrode paste and manufacturing method for electrode paste therewith |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10305422A (ja) | 1998-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10589452B2 (en) | Method for processing products in an extruder | |
AU750085B2 (en) | Device for continuously recycling synthetic material, preferably polyester | |
US11613060B2 (en) | Planetary roller extruder with a degassing section | |
US5494425A (en) | Process and arrangement including a gear pump for handling thermoplastic liquified material | |
JP3400674B2 (ja) | 混練機とそのゲート装置及びそのゲート装置を有する混練機による材料混練方法 | |
JPS62268622A (ja) | 合成物質溶融混合物製造用の押出し機 | |
JPH07205147A (ja) | プラスチック廃棄物処理装置 | |
EP1334816B1 (en) | Gear pump for conveying polymers and elastomers | |
JPS58167111A (ja) | 粘性素材を、或は処理時に粘性になる素材を処理するための装置 | |
JP4256507B2 (ja) | 流動可能な材料の連続処理用機械 | |
US4004787A (en) | Mixing and venting extruder | |
JPH11333831A (ja) | 連続混練機とその材料排出方法及び連続混練機のロータ | |
JPH10337767A (ja) | 2軸型連続混練押出装置 | |
JPH06190891A (ja) | 可塑化装置及びこの装置を用いた可塑化方法 | |
US3829067A (en) | Apparatus for compounding rubber, elastomer, plastic and like mixes | |
JPH05340359A (ja) | 粘性の強いゴムまたは熱可塑性合成樹脂のための、制御可能な均一な搬送圧力を発生させる装置 | |
US6179459B1 (en) | Twin extruder | |
US3147514A (en) | Processing plastic and other multiphase materials | |
JP4999895B2 (ja) | 揮発成分を含む原料溶液の減容方法及び装置 | |
US6286988B1 (en) | Extrusion head having toothed wheels with mixing device and adjustable shear effect | |
EP4076883B1 (en) | Assembly and method for processing viscous material | |
JP7534927B2 (ja) | ダイプレートカバー,ダイヘッド,押出機および樹脂ペレット製造方法 | |
JPH05104609A (ja) | ベント押出機 | |
JPH10138235A (ja) | 混練押出機とその材料排出方法 | |
JPS6139116Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |