[go: up one dir, main page]

JP4555351B2 - 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機 - Google Patents

混練度調整装置、押出機、及び連続混練機 Download PDF

Info

Publication number
JP4555351B2
JP4555351B2 JP2008019442A JP2008019442A JP4555351B2 JP 4555351 B2 JP4555351 B2 JP 4555351B2 JP 2008019442 A JP2008019442 A JP 2008019442A JP 2008019442 A JP2008019442 A JP 2008019442A JP 4555351 B2 JP4555351 B2 JP 4555351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
screw
kneading degree
gate member
cylindrical segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008019442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009178918A (ja
Inventor
紗矢香 山田
和郎 山口
泰明 山根
浩一 本家
和久 福谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008019442A priority Critical patent/JP4555351B2/ja
Priority to EP09706120.4A priority patent/EP2239122A4/en
Priority to KR1020107016990A priority patent/KR101205562B1/ko
Priority to US12/864,538 priority patent/US8118475B2/en
Priority to PCT/JP2009/051426 priority patent/WO2009096450A1/ja
Priority to CN2009801034712A priority patent/CN101932415B/zh
Publication of JP2009178918A publication Critical patent/JP2009178918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555351B2 publication Critical patent/JP4555351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/484Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with two shafts provided with screws, e.g. one screw being shorter than the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2552Flow control means, e.g. valves provided in the feeding, melting, plasticising or pumping zone, e.g. screw, barrel, gear-pump or ram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/268Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/38Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in the same barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2564Screw parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

本発明は、混練度調整装置、押出機、及び連続混練機に関するものである。
一般に、プラスチックコンパウンド等の複合樹脂材料は、押出機や連続混練機のバレル内に母材となる高分子樹脂のペレットや粉体と添加物とを供給し、バレル内に挿通された混練スクリュによって両者を混練しながら下流側へ送ることで製造される。これら押出機や連続混練機における材料の混練度は、材料をバレル内の混練部に停滞させて混練を進めれば進めるほど高くなる。それゆえ、従来の押出機や連続混練機には材料を堰き止めるゲート部材を備えた混練度調整装置が混練部の下流側に設けられている。
このような混練度調整装置としては例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この混練度調整装置は、混練スクリュの軸方向の中途部に円筒状に形成された谷径部(円筒セグメント)を備えている。そして、この谷径部に対応した軸方向位置のバレルには、谷径部に対して近接離反自在なゲート部材が設けられている。
このゲート部材を谷径部に近接させると、材料が通過する流路面積が小さくなって材料が下流側に流れ難くなり、材料が混練部に停滞して混練度が高くなる。また、ゲート部材を谷径部(円筒セグメント)から離反させると、材料が流れやすくなって混練度が低くなる。つまり、特許文献1の混練度調整装置ではゲート部材により材料の流路を開閉させて混練度を調整している。
実開平5−72425号公報
ところで、近年は様々な複合樹脂材料に対応すべく、混練度の調整範囲を従来のもの以上に広くしたいという要望が強い。混練度の下限は、ゲート部材の開閉範囲がバレル径との関係で定まってしまうため、低くすることは困難である。そのゆえ、混練度の調整範囲を広くするには、混練度の調整範囲の上限を従来の混練度調整装置より高くする必要があり、そのためにはゲート部材を円筒セグメントにより近接させる必要がある。
ところが、特許文献1の混練度調整装置においてゲート部材を円筒セグメントに近接させ過ぎると、ゲート部材が円筒セグメントに金属接触する虞がある。金属接触が起こると、ゲート部材や円筒セグメントが異常摩耗したり、焼き付け等のコンタミにより混練品質の低下が起こる可能性がある。それゆえ、特許文献1の混練度調整装置ではゲート部材を現状以上に(所定の距離以上に)円筒セグメントに近接させることができず、混練度の調整範囲も広くすることができなかった。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、ゲート部材と円筒セグメントとを金属接触の虞がある距離にまで近接させなくても、混練度の調整範囲を広くすることができる混練度調整装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は次の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の混練度調整装置は、材料を下流側に送りながら混練する混練スクリュを備えた混練処理設備に設けられ、当該混練スクリュに備えられるとともに当該混練スクリュと同軸の円筒形状に形成された円筒セグメントの外周面に対してゲート部材の当該外周面に対向する対向面を近接離反させることで当該ゲート部材と円筒セグメントとの間に形成される流路の面積を変化させて前記材料の混練度を調整する混練度調整装置であって、前記外周面と対向面とのいずれか一方の表面に、当該表面の軸方向の一部が凹んだ凹部が前記混練スクリュの回転軸回りに環状に形成され、他方に前記凹部の中に入り込む環状の凸部が突出して形成され、当該外周面及び対向面に相対する前記凸凹部を設けることによって、前記流路が屈曲状に形成されていることを特徴とするものである。
つまり、材料は、ゲート部材を円筒セグメントに最も近接させたときにはゲート部材と円筒セグメントとの間に形成される流路を通過することになる。この流路が軸方向に対して屈曲状に形成されていると、軸方向に沿って直線的に流れた場合より流路抵抗が大きくなり、材料が下流側に流れ難くなる。それゆえ、ゲート部材を円筒セグメントに最も近接させたときの混練度が高くなり、混練度の調整範囲を広くすることが可能となる。
なお、前記凸部の突出高さは、前記ゲート部材が円筒セグメントに最も近接したときの前記凸部及び凹部を除く前記ゲート部材の対向面と前記円筒セグメントの外周面とのクリアランスより大きいものに設定されており、該クリアランスはスクリュ径の1〜3%に設定され、当該凸部の突出高さはスクリュ径の2〜5%に設定されているのが好ましい。
このようにすれば、ゲート部材が円筒セグメントに最も近接したときには凸部の先端がクリアランスを超えて凹部の中に入り込み、材料の流路が混練スクリュの軸方向に対して必然的に屈曲したものとなる。
なお、前記流路には、前記凸部及び凹部が、前記混練スクリュの軸方向に複数形成されているのが良い。このようにすれば、流路の屈曲回数が大きくなって流路抵抗がさらに高くなり、混練度の調整範囲をさらに広くすることができる。
また、前記凸部が混練スクリュの回転方向に連続した鍔状に形成されているのが好ましい。
そして、上述のような混練度調整装置を備えた押出機や連続混練機では、混練度の調整範囲を広くして混練性能を向上させることが可能となる。
本発明の混練度調整装置により、ゲート部材と円筒セグメントとを金属接触の虞がある距離にまで近接させなくても、混練度の調整範囲を広くすることができる。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づき説明する。
図1に模式的に示されるように、第1実施形態の混練度調整装置1は同方向回転噛合型の2軸押出機2(以降、単に押出機2ということがある)に設けられている。押出機2は、内部が空洞のバレル3と、この空洞なバレル3の内部を軸方向に沿って挿通する一対の混練スクリュ4、4とを有している。押出機2では、混練スクリュ4、4がバレル3内で回転することで、材料を混練しつつ下流側に送るようになっている。
なお、以降の説明において、図1の紙面の左側を押出機2を説明する際の上流側とし、紙面の右側を下流側とする。また、混練スクリュ4の回転軸に沿った方向を押出機2を説明する際の軸方向と呼び、この軸方向は図1の紙面の左右方向と一致する。さらに、軸方向と垂直な方向を軸垂直方向と呼ぶ。
バレル3は軸方向に沿って長い筒状に形成されている。バレル3の内部には軸方向に沿って長いめがね孔状の空洞部5が形成されており、この空洞部5には一対の混練スクリュ4、4が回転自在に挿通されている。
バレル3は、軸方向の上流側に材料供給口6を有しており、この材料供給口6を介して材料を空洞部5に供給可能となっている。バレル3には電気ヒータや加熱した油を用いた加熱装置(図示略)が備えられており、材料供給口6から供給された材料はこの加熱装置により溶融状態または半溶融状態に加熱される。
混練スクリュ4は、バレル3の空洞部5を挿通するように左右一対設けられている。それぞれの混練スクリュ4には軸方向に長いスプライン軸(図示略)が設けられており、このスプライン軸により複数のセグメント部材が串刺し状に固定されている。
混練スクリュ4を構成するセグメント部材には様々な種類のものがあり、混練スクリュ4では複数種のセグメント部材を組み合わすことで材料を送る送り部7、材料を混練する混練部8、及び混練された材料を下流側(押出機2)に送る押出部9などが軸方向の所定の範囲に亘って形成される。なお、本実施形態の混練スクリュ4は、上流側から順に送り部7、混練部8、及び押出部9を1つずつ有している。
送り部7は、軸方向に配備された複数のスクリュセグメント10で構成されている。スクリュセグメント10は、軸方向に螺旋状に捩れたスクリュフライト(図示略)を備えており、螺旋状に捩れたスクリュフライトが回転することで材料を上流側から下流側に送っている。
混練部8は、本実施形態においては、軸方向に複数(本実施形態では3個)のロータセグメント11で構成されている。これらのロータセグメント11は、いずれも軸方向に螺旋状に捩れた混練用フライト12を複数(本実施形態では2条)有している。ロータセグメント11は、混練用フライト12を回転させて材料を混練用フライト12のチップ部とバレル内壁面との間に形成されるチップクリアランスに通過させることで剪断(混練)するようになっている。なお、本実施形態では材料を下流側へ送る方向のプラスの捩れ角を有するロータセグメント11のみで構成された混練部8を例示したが、混練部8を複数のニーディングディスクセグメントやロータセグメント11とニーディングディスクセグメントの双方で構成することもできる。また、混練部8には捩れ角が0やマイナスとなる混練用フライトを有するロータセグメントを付加することもできる。
押出部9は、送り部7と同様に螺旋状に捩れたスクリュフライトを備えたスクリュセグメント10を軸方向に複数有している。押出部9のスクリュセグメント10は、セグメント長が下流に位置するスクリュセグメント10ほど小さくなるように形成されており、下流側に行くほど材料の移動速度を低くして材料を加圧できるようになっている。
次に、混練度調整装置1について説明する。
図2は混練度調整装置1の正面断面図である。図2に示すように、本実施形態の混練度調整装置1は、混練部8の下流側に当該混練部8に隣接して設けられている。
混練度調整装置1は、混練スクリュに備えられた円筒セグメントの外周面に対してゲート部材の外周面に対向する対向面を近接離反させることでゲート部材と円筒セグメントとの間に形成される流路の面積を変化させて材料の混練度を調整している。
そして、本発明の混練度調整装置1では、近接離反させる円筒セグメントの外周面及びゲート部材の対向面で形成される流路を、外周面及び対向面に相対する凸凹部を設けることによって屈曲状に形成している。
まず、ゲート部材14及び円筒セグメント13の構成を説明する。
円筒セグメント13は、混練スクリュ4と同軸の円筒形状であって、上流側のロータセグメント11や下流側のスクリュセグメント10に比べて小径に形成されている。円筒セグメント13の外周面15は、軸方向と垂直な断面が混練スクリュ4の回転軸を中心とする円形状に形成されている。この外周面15には後述する凹部16が形成されている。
ゲート部材14は、板状であって、軸垂直方向に相対して(図2では上下に)一対設けられている。ゲート部材14は、バレル3を軸垂直方向に貫通するように形成された案内孔に挿通されており、この案内孔に沿って可動自在となっている。案内孔には、混練スクリュ4を挟み込むようにバレル3の軸垂直方向の一方側に形成された第1の案内孔17と、他方側に形成された第2の案内孔18とがある。そして、ゲート部材14には、第1の案内孔17に取り付けられる第1のゲート部材14aと、第2の案内孔18に取り付けられる第2のゲート部材14bとがある。
これらのゲート部材14a、14bにはそれぞれ駆動手段(図示略)が接続されている。この駆動手段により円筒セグメント13の外周面15と、これに対向する一対のゲート部材14a、14bの対向面20とが互いに近接・離反するようになっている。すなわち、ゲート部材14の円筒セグメント13に対する側(図2では、第1のゲート部材14aの下端側及び第2のゲート部材14bの上端側)に、円筒セグメント13の外周面15に対向する対向面20が形成されている。これらの対向面20は、第1及び第2のゲート部材14a、14bが近接するのに合わせて円筒セグメント13の外周面15にそれぞれ近接し、第1及び第2のゲート部材14a、14bが離反するのに合わせて円筒セグメント13の外周面15から離反するようになっている。
それゆえ、ゲート部材14の対向面20と円筒セグメント13の外周面15との間に形成されるクリアランスΔが、ゲート部材14の円筒セグメント13に対する近接・離反の度合いに応じて変化し、同時にクリアランスΔによって形成される流路の面積(軸方向と垂直な断面積)も変化する。
なお、上述のクリアランスΔは、ゲート部材14と円筒セグメント13との金属接触を防止するため、スクリュ径Dの1%以上に設定されている。
つまり、ゲート部材14の対向面20が円筒セグメント13の外周面15に最も近接した場合(以下、ゲート閉という)には、クリアランスΔが最小値になる。クリアランスΔが最小値になると流路抵抗が上がり、材料が下流に流れにくくなる。その結果、混練部8で混練が進み混練度が高くなる。
一方、ゲート部材14の対向面20が円筒セグメント13の外周面15から最も離反した場合(以下、ゲート開という)には、近接時とは逆にクリアランスΔは大きくなる。そして、材料が滞留せずに下流に流れ、混練度も低くなる。
このようにして、混練度調整装置1では、ゲート部材14を円筒セグメント13に近接・離反させることで上述したクリアランスΔを変化させ、材料の通過する流路の面積を変化させることで材料の混練度を調整している。
ところで、混練度調整装置1では従来の混練度調整機構よりゲート閉のときの混練度を高くするために、ゲート部材14の対向面20と円筒セグメント13の外周面15との間に形成される材料の流路を、これら対向面20及び外周面15に相対する凸凹部を形成することによって屈曲状に形成している。
より具体的には、本実施形態では、円筒セグメント13の外周面15に混練スクリュ4の回転軸回りに環状に凹んだ凹部16を形成すると共にゲート部材14の対向面20の相対する位置に凸部21を形成し、ゲート閉のときに凹部16の中に凸部21が入り込んで両者の間に軸方向に対して屈曲した流路を形成するようにしている。
このようにすれば、材料が蛇行して流れ、軸方向に直線的に流れた場合に比べて流路抵抗を高めることができる。
凹部16は、円筒セグメント13の外周面15の一部(本実施形態の場合は軸方向の中央部)が軸垂直方向に向かって窪んだものである。凹部16は、混練スクリュ4の回転軸回りに環状に形成されており、本実施形態では凹部16は周方向に連続した環状溝として形成されている。
図2においては、凹部16は、円筒セグメント13の外周面15と平行な底面22を備えている。この底面22の上流側と下流側とには一対の側面23、23が形成されている。この側面23、23は、軸方向に対して略垂直な平面状に形成されている。
凸部21は、対向面20の軸方向の一部が軸垂直方向に向かって突出したものである。凸部21は、混練スクリュ4の回転軸回りに環状に形成されており、本実施形態では凸部21は連続した鍔状に形成されている。なお、凸部21が環状に形成されるとは、周方向に亘って連続した鍔として形成される場合だけでなく、複数の突起がスリットを介して周方向に環状に並んで形成されている場合をも含む意味である。(ただし、この場合ゲート閉のときにスリットが形成する流路の開口面積の和が、凹凸部を設けない場合のゲート閉のときの流路の面積よりも小さく形成されている。)
図2においては、凸部21は、上述した円筒セグメント13の凹部16より軸方向長さが短く、凹部16と軸方向に対応した位置に設けられており、凹部に嵌め込み可能となっている。
図2においては、凸部21は、凹部16の底面22と平行な突端面24を備えており、ゲート閉のときにはこの突端面24が底面22から一定の距離をあけるようになっている。この突端面24と底面22との隙間は、ゲート部材14と円筒セグメント13との金属接触を防止するためにスクリュ径の1〜3%に設定されている。ゲート閉のときにはこの隙間を材料が軸方向に沿って流れ、この隙間により凹部16と凸部21との間における材料の第1流路が形成される。
図2においては、凸部21には、突端面24の上流側と下流側とに隣接して、軸方向に対して垂直な一対の凸部側面25が備えられている。この凸部側面25は、凹部16の側面23と平行に形成されており、側面23からスクリュ径の1%〜5%の一定間隔をあけるように配備されている。それゆえ、ゲート閉のときには、側面23と凸部側面25との間にも軸垂直方向に隙間が形成され、これらの隙間が凹部16と凸部21との間における材料の第2流路を形成する。
上述した第1流路と第2流路とは、形成方向が互いに直交している。そのため、第1流路と第2流路とを交互に経由して流れる材料は、全体として軸方向に対して屈曲した経路を通過することになり、軸方向に沿って直線的に流れた場合より流路抵抗を大きくすることができる。
凸部21の突出高さ(突端面24が対向面20から離れている距離)は、ゲート部材14が円筒セグメント13に最も近接したときのゲート部材14と円筒セグメント13とのクリアランスΔ(クリアランスΔの最小値)より大きいものに設定されている。本実施形態の場合では、クリアランスΔの最小値はスクリュ径の1〜3%であり、凸部21の突出高さはクリアランスΔの最小値より大きなスクリュ径の2%〜5%に設定されている。これにより、ゲート閉のときに凸部21の突端面24が外周面15を超えて凹部16の中に入り込むようになる。その結果、材料が凸部21と凹部16との間を軸方向に沿って直線的に通り抜けることが防止でき、材料が凸部21を迂回するように確実に蛇行して流れるようになり、流路抵抗を大きくすることが可能となる。
次に、本発明の混練度調整方法について説明する。
本発明の混練度調整方法は以下の通りに行われる。
まず、図1及び図2に示すように、送り部7から送られてきた材料は、送り部7の下流側に設けられた混練部8で混練される。そして、この混練の際に、混練度調整装置1により混練度の調整が行われる。
混練度を高くしたい場合は、ゲート部材14の対向面20を円筒セグメント13の外周面15に近接させる(ゲート閉にする)。このとき、ゲート部材14の対向面20と円筒セグメント13の外周面15との間に上述したクリアランスΔが形成される。このクリアランスΔは、軸方向に沿って形成された外周面15と対向面20との間に形成されているため、材料は軸方向に沿って直線的に流れる。
凸部21まで流れてきた材料は、上述のように凸部21の突出高さがクリアランスΔ以上に設定されているため、凸部側面25に衝突する。そして、互いに屈曲し合う第1流路と第2流路とを蛇行するように流れる。その結果、クリアランスΔに沿って直線的に流れた場合より流路抵抗が大きくなり、材料が混練部8に滞って下流側に流れ難くなり、混練度が高くなる。
一方、混練度を低くしたい場合は、ゲート部材14の対向面20を円筒セグメント13の外周面15から離反させる(ゲート開にする)。このようにすると、ゲート部材14は対向面20がバレル3の内周面とほぼ面一になるまで後退する。このとき、ゲート部材14は、その対向面20から凸部21が内周側に向かって突出しており、凸部21によって材料の流路面積が若干小さくなる。しかし、ゲート部材14が円筒セグメント13から離反している場合にあっては、凸部21による流路面積の減少分は全体の流路面積に対して僅かであり、凸部21を設けていても混練度に実質的な影響が及ぶことは殆どない。それゆえ、本発明の混練度調整装置1においては、混練度の下限は軸方向に沿って直線的に流れた場合と殆ど変化しない。
このようにして、ゲート閉では材料が軸方向に蛇行して流れて混練度が軸方向に沿って直線的に流れた場合に比べて高くなるが、ゲート開では混練度は殆ど変化しない。それゆえ、本発明の混練度調整装置1では混練度の調整範囲を広くすることが可能となる。
<第2実施形態>
図3は、本発明に係る混練度調整装置1の第2実施形態を示している。第2実施形態の混練度調整装置1が第1実施形態と異なる点は、凸部21と凹部16とがゲート部材14と円筒セグメント13の軸方向に複数形成されている点にある。
すなわち、第2実施形態のゲート部材14には軸方向に複数(本実施形態では2個)の凸部21が形成され、円筒セグメント13には複数の凸部21に対応した凹部16が同数形成されている。
このように凸部21及び凹部16を複数設けることで、ゲート部材14の対向面20と円筒セグメント13の外周面15との間に形成される材料の流路が第1実施形態よりも激しく蛇行することになる。その結果、流路抵抗を第1実施形態より増加させることが可能となり、混練度をより広い範囲に亘って調整することが可能となる。
なお、第2実施形態の混練度調整装置1における上記以外の構成は第1実施形態と同様である。よって、上記以外の構成については説明を省略する。
<第3実施形態>
図4は、本発明に係る混練度調整装置1の第3実施形態を示している。第3実施形態の混練度調整装置1が第1実施形態と異なる点は、凸部21及び凹部16が、ゲート部材14と円筒セグメント13における第1実施形態と異なる部材にそれぞれ形成されている点にある。
すなわち、第3実施形態の混練度調整装置1では、凸部21が円筒セグメント13の外周面15に形成されており、凹部16が凸部21に対応した軸方向位置のゲート部材14の対向面20に形成されている。
なお、第3実施形態の混練度調整装置1における上記以外の構成及び作用効果は第1実施形態と同様である。よって、上記以外の構成については説明を省略する。
以下に、実施例及び比較例を用いて、本発明に係る混練度調整装置1が混練度に及ぼす効果を説明する。
実施例及び比較例に用いられる押出機2は、混練スクリュ4(最大回転外径72mm、全長2100mm)をバレル3内に2軸噛み合い状態で備える同方向回転型の2軸押出機2である。実施例及び比較例は、材料(PP系樹脂)を240℃のバレル3内で加熱しつつ、混練スクリュ4を回転数260rpmで回転させながら流量(処理量)500kg/hで混練した場合のものである。
〈比較例(従来例)〉
比較例(従来例)の混練度調整装置1は、外径57mmで長さ40mmの円筒セグメント13を軸方向の中途部に備えた混練スクリュ4を有している。この混練度調整装置1は、軸方向の長さが円筒セグメント13と等しいゲート部材14を、円筒セグメント13に対応した軸方向位置に備えている。このゲート部材14は、円筒セグメント13の外周面15から1.5mmのクリアランスまで近接可能となっている。
図5は、上述した混練条件で混練した場合の、ゲート開度δ(ゲート部材14の開度)に対する混練度調整装置1の上流側と下流側における圧力損失ΔPの変化を示したものである。圧力損失ΔPは、混練度調整装置1により材料に与えられる比エネルギや材料の滞留時間に比例するため、混練度の指標として評価することができる。それゆえ、ここでは混練度の指標に、混練度調整装置1の上流側と下流側との圧力損失ΔPを用いている。
なお、図5の横軸に示されるゲート開度δは、ゲート部材14が全開の状態における開度を100%とした場合の開度をパーセント表示で示したものである。また、図5の縦軸に示される圧力損失ΔPは、比較例の混練度調整装置1においてゲート部材14が全閉の状態における圧力損失ΔPを100%とした場合の各開度での圧力損失ΔPをパーセント表示で示したものである。
比較例におけるゲート開度δに対する圧力損失ΔP(混練度)の変化は以下の通りである。
すなわち、図5に示すように、ゲート開度δが100%の比較例の圧力損失ΔPはP%である。ゲート開度δが100%から0%に変化するに連れて圧力損失ΔPも徐々に大きくなってゆき、ゲート開度δが0%のときに圧力損失ΔPは比較例の場合の最大値であるP%を示す。それゆえ、比較例の混練度調整範囲は(P−P)%として示される。
〈実施例1〉
一方、実施例1の混練度調整装置1は、ゲート部材14の軸方向中央部に内周側に向かって突出高さ3.5mmで軸方向の長さ8mmの凸部21が1箇所形成されており、円筒セグメント13にはゲート部材14に対応した軸方向位置に軸方向の幅11mmで3.5mmの深さに凹んだ環状の凹部16が形成されている。なお、実施例1の混練度調整装置1におけるその他構成や実験条件については、比較例と同様である。
実施例1におけるゲート開度δに対する圧力損失ΔP(混練度)の変化は以下の通りである。
すなわち、図5に示すように、ゲート開度δが100%の比較例の圧力損失ΔPはP’%である。このP’は、図5からも明らかなように、Pと大差がない。それゆえ、実施例1の混練度調整装置1においては全開状態の混練度が比較例と大差がなく、凸部21をゲート部材14に設けても混練度には大きく影響しないことがわかる。
また、実施例1の圧力損失ΔPも、ゲート開度δが100%から0%に変化するに連れて徐々に大きくなってゆく。ここで、混練度への影響が顕著であるゲート開度δが全閉に近い側となる図5のAの領域に着目すると、実施例1のゲート開度δが圧力損失ΔPに対して比較例と略等しい傾きで変化していることが分かる。このことから、ゲート開度δが全閉に近づいた場合における混練度調整装置1の操作性は比較例とほぼ同じレベルと判断される。それゆえ、実施例1の混練度調整装置1を比較例(従来)の装置に代えて用いても、混練度を調整する際の装置の操作性には何ら問題が起きないと判断される。
さらに、実施例1の圧力損失ΔPは、ゲート開度δが0%のときにP’%を示し、最大となる。このP’は、図5からも明らかなように、Pよりもはるかに高い値となっている。それゆえ、実施例1の混練度調整装置1においては全閉状態の混練度が比較例より大きくなっており、実施例1の混練度調整装置1では混練度を比較例より高くすることができると考えられる。
なお、実施例1の混練度調整範囲は比較例の場合と同様に(P’−P’)%として与えられる。ここで、上述したように、P’≒Pであり、P’>Pである。それゆえ、(P’−P’)>(P−P)となって、実施例1の混練度調整装置1では混練度調整範囲が比較例より広くなる。
また、上述した第2実施形態及び第3実施形態の混練度調整装置1においても、実施例1と同様に同じゲート開度δに対する圧力損失ΔP(混練度)の値が比較例より大きくなる傾向が得られた。このことから、第2実施形態及び第3実施形態の混練度調整装置1の実施例も実施例1と同様の結果になると考えられる。なお、第2実施形態及び第3実施形態の混練度調整装置1の実施例についての詳しい説明は省略する。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、発明の本質を変更しない範囲で各部材の形状、構造、材質、組み合わせなどを適宜変更可能である。
上記実施形態では、混練処理装置として2軸完全噛み合い型の押出機2が例示されている。しかし、混練処理装置に単軸又は3軸以上の押出機を用いても良いし、完全噛み合い型以外の押出機に用いても良い。また、混練処理装置には連続混練機を用いることもできる。連続混練機を用いる場合にはセグメント部材をスプライン軸と分離しない一体形成された混練スクリュとしても良い。
また、混練スクリュ4における送り部7、混練部8、混練度調整装置1の配置や、それらの数は、材料の種類や混練の用途に応じて任意に変更することができるものであり、第1実施形態〜第3実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、混練スクリュ4の回転軸回りに連続した環状(鍔状)の凸部21が、連続した環状溝の凹部16に嵌り合うものを例示した。それゆえ、例えば第1実施形態を例に挙げると、図2のA−A線断面を図示する図6(a)に示すように、凸部21は周方向に連続した鍔状となっている。しかし、凸部21は一定の長さを持った複数の突起がスリットを介して環状に並んだものとすることもできる。
また、本発明は、スロットタイプの混練度調整装置に適用しても良い。この場合、混練スクリュ4にテーパ面を有する円筒部(円筒セグメント13に相当する)を形成し、この円筒部の外周面(テーパ面)に対して軸方向に近接離反するゲート部材にもテーパ面(対向面に相当する)を形成し、これら両テーパ面との間に形成される流路が、当該両テーパ面に相対する凸凹部を設けることによって屈曲状に形成されたものとすることができる。
第1実施形態の混練度調整装置を備える押出機2の正面断面図である。 第1実施形態の混練調整装置を拡大した断面図である。 第2実施形態の混練調整装置を拡大した断面図である。 第3実施形態の混練調整装置を拡大した断面図である。 ゲート開度δに対する混練度調整装置の上流側と下流側における圧力損失ΔPの変化を示した図である。 図2のA−A線断面において第1実施形態とその他の実施形態とを比較した図である。
1 混練度調整装置
2 押出機
3 バレル
4 混練スクリュ
5 空洞部
6 材料供給口
7 送り部
8 混練部
9 押出部
10 スクリュセグメント
11 ロータセグメント
12 混練用フライト
13 円筒セグメント
14 ゲート部材
15 外周面
16 凹部
17 第1案内孔
18 第2案内孔
20 対向面
21 凸部
22 底面
23 側面
24 突端面
25 凸部側面
Δ クリアランス

Claims (6)

  1. 材料を下流側に送りながら混練する混練スクリュを備えた混練処理設備に設けられ、当該混練スクリュに備えられるとともに当該混練スクリュと同軸の円筒形状に形成された円筒セグメントの外周面に対してゲート部材の当該外周面に対向する対向面を近接離反させることで当該ゲート部材と円筒セグメントとの間に形成される流路の面積を変化させて前記材料の混練度を調整する混練度調整装置であって、
    前記外周面と対向面とのいずれか一方の表面に、当該表面の軸方向の一部が凹んだ凹部が前記混練スクリュの回転軸回りに環状に形成され、他方に前記凹部の中に入り込む環状の凸部が突出して形成され、
    当該外周面及び対向面に相対する前記凸凹部を設けることによって、前記流路が屈曲状に形成されていることを特徴とする混練度調整装置。
  2. 前記凸部の突出高さは、前記ゲート部材が円筒セグメントに最も近接したときの前記凸部及び凹部を除く前記ゲート部材の対向面と前記円筒セグメントの外周面とのクリアランスより大きいものに設定されており、該クリアランスはスクリュ径の1〜3%に設定され、当該凸部の突出高さはスクリュ径の2〜5%に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の混練度調整装置。
  3. 前記流路には、前記凸部及び凹部が、前記混練スクリュの軸方向に複数形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の混練度調整装置。
  4. 前記凸部が混練スクリュの回転方向に連続した鍔状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の混練度調整装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の混練度調整装置を備えた押出機。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の混練度調整装置を備えた連続混練機。
JP2008019442A 2008-01-30 2008-01-30 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機 Expired - Fee Related JP4555351B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019442A JP4555351B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機
EP09706120.4A EP2239122A4 (en) 2008-01-30 2009-01-29 Kneading degree adjusting apparatus, extruder, and continuous kneader
KR1020107016990A KR101205562B1 (ko) 2008-01-30 2009-01-29 혼련도 조정 장치, 압출기 및 연속 혼련기
US12/864,538 US8118475B2 (en) 2008-01-30 2009-01-29 Kneading degree adjusting apparatus, extruder and continuous kneader
PCT/JP2009/051426 WO2009096450A1 (ja) 2008-01-30 2009-01-29 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機
CN2009801034712A CN101932415B (zh) 2008-01-30 2009-01-29 捏合度调节装置、挤压机、以及连续捏合机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019442A JP4555351B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178918A JP2009178918A (ja) 2009-08-13
JP4555351B2 true JP4555351B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=40912801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019442A Expired - Fee Related JP4555351B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8118475B2 (ja)
EP (1) EP2239122A4 (ja)
JP (1) JP4555351B2 (ja)
KR (1) KR101205562B1 (ja)
CN (1) CN101932415B (ja)
WO (1) WO2009096450A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868757B2 (ja) * 2001-04-25 2007-01-17 株式会社神戸製鋼所 ゴム系組成物の混練装置および混練方法
JP4555351B2 (ja) * 2008-01-30 2010-09-29 株式会社神戸製鋼所 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機
JP5693269B2 (ja) * 2011-02-02 2015-04-01 株式会社神戸製鋼所 混練セグメント及び混練設備
JP5531059B2 (ja) * 2012-06-29 2014-06-25 株式会社日本製鋼所 二軸スクリュ押出機
CN103538241A (zh) * 2013-10-31 2014-01-29 山东浩阳新型工程材料股份有限公司 一种用于熔融聚酯切片的双螺杆挤压机
CN104155013A (zh) * 2014-08-28 2014-11-19 王毅 炭素混捏设备精确测温装置
CN105382954A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 大连宝锋机器制造有限公司 永磁两辊精炼机
JP6465091B2 (ja) * 2016-09-30 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 二軸押出混練装置およびそれを用いた電極ペーストの製造方法
FR3059588A1 (fr) * 2016-12-07 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extrudeuse a doigts mobiles
JP7578539B2 (ja) 2021-05-11 2024-11-06 株式会社日本製鋼所 造粒機,混練調整機構及び樹脂ペレット製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428505A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Kobe Steel Ltd 2軸混練機のゲート装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519014A (en) * 1946-05-20 1950-08-15 Lucas County Bank Compounding and molding machine
US3981658A (en) * 1972-01-14 1976-09-21 International Basic Economy Corporation Screw type apparatus for drying moist polymeric materials
US4007545A (en) * 1972-01-14 1977-02-15 International Basic Economy Corporation Method for adjusting temperature and pressure of a fluid
DE2243039C3 (de) * 1972-09-01 1980-08-14 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Kontinuierlich arbeitender Schnekkenknetmischer
CA1073170A (en) * 1975-11-28 1980-03-11 David B. Todd Multi-barrel continuous material processing machine with a multi-positionable flow controlling saddle part
DE2924269C3 (de) * 1979-06-15 1981-10-08 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Steuerung des Strömungsquerschnittes in einem Schneckenextruder
JPH0299305A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Ube Ind Ltd 2軸混練機
JPH0677679B2 (ja) * 1991-07-29 1994-10-05 ビーエイチ工業有限会社 連続捏和機
JPH0572425A (ja) 1991-09-11 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバープローブ
JPH0756185Y2 (ja) * 1992-03-10 1995-12-25 株式会社日本製鋼所 押出機の混練度調整装置
JP2905418B2 (ja) * 1994-04-18 1999-06-14 株式会社神戸製鋼所 混練機
JP3675992B2 (ja) 1996-10-30 2005-07-27 株式会社神戸製鋼所 二軸混練機
JP2000309017A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Japan Steel Works Ltd:The 異方向回転二軸スクリュ式押出機
JP3816282B2 (ja) * 1999-11-08 2006-08-30 株式会社神戸製鋼所 二軸連続混練機によるコンパウンド製造方法
JP3854298B1 (ja) * 2005-07-11 2006-12-06 株式会社神戸製鋼所 噛合型2軸押出機の混練度調整装置
JP5005506B2 (ja) * 2007-11-02 2012-08-22 株式会社神戸製鋼所 混練度調整方法
JP4555351B2 (ja) * 2008-01-30 2010-09-29 株式会社神戸製鋼所 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機
JP5430124B2 (ja) * 2008-10-31 2014-02-26 株式会社神戸製鋼所 混練度調整装置及び混練度調整方法
JP6043060B2 (ja) 2011-12-09 2016-12-14 東京応化工業株式会社 保持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428505A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Kobe Steel Ltd 2軸混練機のゲート装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101932415A (zh) 2010-12-29
WO2009096450A1 (ja) 2009-08-06
CN101932415B (zh) 2013-09-11
KR101205562B1 (ko) 2012-11-27
US20100309745A1 (en) 2010-12-09
EP2239122A1 (en) 2010-10-13
US8118475B2 (en) 2012-02-21
EP2239122A4 (en) 2017-10-11
KR20100099752A (ko) 2010-09-13
JP2009178918A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555351B2 (ja) 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機
US6136246A (en) Screw extruder with improved dispersive mixing elements
JP5005506B2 (ja) 混練度調整方法
JP5137613B2 (ja) ニーディングディスクセグメント及び2軸押出機
JP4768018B2 (ja) 逆回転2軸押出機
EP2792462B1 (en) Dispersion kneading method
JP6949891B2 (ja) スクリュー及び押出機
WO1995028224A1 (fr) Petrisseuse
EP2484505B1 (en) Kneading segment and kneading equipment
JP5872977B2 (ja) 成形機用スクリュー
JP5456430B2 (ja) 成形機用スクリュー
WO2012165469A1 (ja) 材料混練装置及び材料混練方法
JP6794171B2 (ja) 円筒押出ダイおよびシームレスチューブの製造方法
CN106956415A (zh) 组合型双转子连续混炼挤出机
KR102139497B1 (ko) 스크루식 압출기
WO2012161286A1 (ja) 連続混練機
TWI870385B (zh) 螺桿和擠出機
KR20190096426A (ko) 스크루식 압출기
JP3598072B2 (ja) 混練リング及びスクリュ式混練押出機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4555351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees