[go: up one dir, main page]

JP5429696B2 - 振動式トランスデューサの製造方法 - Google Patents

振動式トランスデューサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5429696B2
JP5429696B2 JP2011264543A JP2011264543A JP5429696B2 JP 5429696 B2 JP5429696 B2 JP 5429696B2 JP 2011264543 A JP2011264543 A JP 2011264543A JP 2011264543 A JP2011264543 A JP 2011264543A JP 5429696 B2 JP5429696 B2 JP 5429696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating beam
substrate
impurity diffusion
layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011264543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117419A (ja
Inventor
隆一郎 野田
隆司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011264543A priority Critical patent/JP5429696B2/ja
Priority to US13/689,199 priority patent/US9084067B2/en
Priority to EP12195311.1A priority patent/EP2599747B1/en
Priority to CN201210510312.8A priority patent/CN103130179B/zh
Publication of JP2013117419A publication Critical patent/JP2013117419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429696B2 publication Critical patent/JP5429696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/0015Cantilevers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00642Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for improving the physical properties of a device
    • B81C1/0065Mechanical properties
    • B81C1/00666Treatments for controlling internal stress or strain in MEMS structures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0161Controlling physical properties of the material
    • B81C2201/0163Controlling internal stress of deposited layers
    • B81C2201/0164Controlling internal stress of deposited layers by doping the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0161Controlling physical properties of the material
    • B81C2201/0171Doping materials
    • B81C2201/0173Thermo-migration of impurities from a solid, e.g. from a doped deposited layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、振動式トランスデューサの製造方法に関するものである。
図6〜図18は、従来より一般に使用されている従来例の要部構成説明図である。
図6は要部組立構成説明図、図7〜図15は製作工程説明図、図16は図6の回路説明図、図17〜図18は図6の動作説明図である。
製作工程に従って説明する。
図7において、N型シリコン単結晶基板1に、シリコン酸化膜10aを形成しパターニングする。
酸化膜を除去した部分をアンダ―カットして、凹部を形成しボロンの濃度1018cm-3のP形シリコンにより、選択エピタキシャル成長を行ってP+単結晶シリコン11を成長させる。
次に、ボロンの濃度3×1019cm-3以上のP形シリコンにより、P+単結晶シリコン11の表面に、凹部を塞ぎ更に上方にP++単結晶シリコン12を成長させる。
後に、P+単結晶シリコン層が振動梁下のギャップ、P++単結晶シリコン層が振動梁となる。
図8において、P++単結晶シリコン12上を含む基板表面にシリコン酸化膜10bを形成しパターニングする。
酸化膜を除去した凹部Dで示す部分が、シェルの基板への接地部となる。
図9において、凹部Dを含む基板表面にシリコン窒化膜13を形成し、パターニングする。P++単結晶シリコン12a(振動梁)上のシリコン酸化膜10bおよびシリコン窒化膜13が、振動梁上のギャップとなる。これらの膜厚,振動梁の面積により静電容量が決まる。従ってこれらの値を所望の静電容量が得られるように調整しておくことで、振動梁の駆動、検出のための静電容量を最適化することができる。
図10において、P++ポリシリコン14を全面に形成し、パターニングにより犠牲層エッチングのためのエッチング液導入穴Eを形成する。
このP++ポリシリコンが、後にシェル及び電極取り出しのための配線となる。
配線は、P++/P+単結晶シリコンを利用することや、選択エピタキシャル成長前にシリコン基板への不純物拡散をすることで形成することも可能である。
配線とシリコン基板との間の寄生容量が最も小さくなるよう選択するのが良い。
図11において、エッチング液の導入穴Eから弗酸を流入させシリコン窒化膜14、シリコン酸化膜12bを除去する。
シェルの基板への接地部は、シリコン窒化膜14のエッチング速度が遅いため、横方向では、シリコン窒化膜がエッチングストップ層となる。
図12において、P+単結晶シリコン層11を、アルカリ溶液(ヒドラジン、KOH、TMAH等)により除去する。
この時、P++単結晶シリコン12a、P++ポリシリコン14は、高濃度に不純物導入されているため、エッチングされない。
また、アルカリ溶液によるエッチング中に、N型シリコン基板に1〜2Vの電圧を印加しておくことにより、エッチングされないよう保護することができる。
振動梁の長さ方向は、シリコン単結晶の<111>方向のエッチング速度が遅いことを利用して、エッチングストップとする。
図13において、スパッタ、蒸着、CVD、エピタキシャル成長等により、封止部材15(例えば、スパッタにより形成したSiO2,ガラス等)を形成してエッチング液の導入穴をふさぐとともに、微細な真空室5を形成する。
この工程の前に、熱酸化等により振動梁表面及び真空室内部にシリコン酸化膜を形成する等の方法で、シェルと振動梁の電気的絶縁をより安定にすることも可能である。
この場合には、封止部材として、導電性の材料を使用することができる。
図14において、P++ポリシリコン14をパターニングし、振動梁及びシェルからの電気的配線を形成するとともにボンディングパッド用の電極を形成する。
図15において、シリコン基板を裏面から薄肉化し、ダイアフラムを形成する。
図16(a)は振動梁12a及びシェル14に接続してP++ポリシリコン14をパターニングし、電気的配線20を形成するとともにボンディング用のAl電極21を形成した状態を示す平面図である。
図16(b)は本発明の振動式トランスデューサの回路図を示すものである。
図においてVbはバイアス電圧(定電圧)、Viは駆動電圧(交流)、R1,R2は配線抵抗、R3は基板抵抗である。
C1は振動梁/シェル間の容量、C2は寄生容量、C3,C4は配線/基板間の容量である。図において、R3,C2,3,4が小さい程ノイズ電流が小さくなる。
また、これらの値は、配線の形成方法、パターン等により決まる。従って、これらの値を可能な限り小さくなるように決定する。
図において、振動梁/シェル間の容量C1が一定の場合、Viの周波数をωとすると、出力電流の振幅は(C1+C2)・Vi・ωに比例する。
一方、C1が周波数ωで共振する場合、共振によるC1の変化分をΔC1とすると、近似的にΔC1・Vb・ωに比例した振幅の電流が加算される。この電流の増加分により、共振周波数を検出する。
所で、振動子3は測定圧力Pmがゼロの時でも初期張力を与えておかないと、測定圧力Pmにより座屈を起こして測定できない状態となり、またこの初期張力のバラツキを制御しておかないと感度のバラツキも生じることになる。
以下この点について説明する。
第17図は各種の不純物の共有結合半径Riと、シリコンの共有結合半径RSiに対する各不純物の共有結合半径Riとの関係を現している。
第18図は不純物の濃度に対する格子定数の変化を示している。
第17図から判るようにシリコン(Si)の共有結合半径Rsi1.17Åに対してリン(P)は1.10Å、ホウ素(B)は0.88Åと小さい。
従って、ホウ素或いはリンがシリコンの中に注入されるとこの部分は引張歪を受ける。 この歪みの程度は、第18図から、例えばホウ素が1020cm-3の濃度の場合の格子定数の変化は2×10-3Åであり、一方シリコンの格子定数は5.431Åであるので約4×10-4ε(=2×10-3/5.341)となる。
4×10-4ε以上の歪みを与えるには、例えばホウ素を2倍の2×1020cm-3だけ注入すれば、注入量に比例して8×10-4の初期張力が発生する。従って、任意の濃度のホウ素を注入すれば任意の初期張力を与えることができる。
第6図に示す振動子3は、これを利用して初期張力が与えてある。
なお、4×10-4ε未満の歪みを与えるには、n形シリコンの基板1のリン濃度を上げてやるか、或いは振動子3を酸化して振動子の表面のホウ素を酸化膜の中に偏析させ、BHFにより酸化膜を除去することにより振動子3の中のホウ素濃度を下げて歪みを4×10-4ε以下に調節できる。
また、第17図から判るようにホウ素の濃度が1017cm-3の程度ではほとんど歪みが発生しないことが推定される。
特開平01−299428号公報 特開2005−037309号公報
このような装置においては、以下の問題点がある。
従来例では、振動子が基板に対して垂直に振動し、振動子,励振電極,振動検出電極が積層構造となっているため、製造プロセスにおいて多くの加工工程が必要となっていた。 また従来例に示したように、振動子を形成するときに不純物濃度差選択エッチングするためにボロン濃度を4×1019以上にしなければならなかった。
更に、エピタキシャル方式では振動子中の欠陥や転位の発生により振動子張力の制御を精度よく行うことが難しく、振動子が厚い場合には高張力を発生することができない。また、不純物による引っ張り膜応力によって、ウエハが反ってしまう。このため、エピタキシャル方式では、厚く高張力を持った振動子を形成することが出来ない。一方、通常の拡散方式では、張力を持った厚い振動子を形成しようとすると、拡散長を伸ばす必要があるため、長時間の拡散が必要となってしまう。
例えば、300ueを超える高張力を発生することができなかった。
更に、振動子をエピタキシャル法にて作成する時、その膜厚が約5umを越える程度に厚い場合、張力が低下してしまうため高さ方向に厚い振動子を形成することができなかった。
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、精度が良く高張力を有する振動梁を具備する振動式トランスデューサを提供することにある。
このような課題を達成するために、本発明では、請求項1の振動式トランスデューサの製造方法においては、
シリコン単結晶の基板に設けられた振動梁と、該振動梁の周辺に隙間が維持されるように該振動梁を囲み前記基板と共に真空室を構成するシリコン材よりなるシェルと、前記振動梁を励振する励振手段と、前記振動梁の振動を検出する振動検出手段と、を具備し、前記振動梁の共振周波数を測定することにより前記振動梁に印加された歪を測定する振動式トランスデューサの製造方法において、
前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁と、前記基板面に平行に設けられ前記振動梁に一端が接続される板状の第1の電極板と、前記振動梁を挟んで前記基板面に平行に対向して対向隙間を有して設けられ前記振動梁と前記第1の電極板と共に前記基板面に平行な一平面状をなす板状の第2,第3の電極板と、を具備し、
前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁が、下記の工程を含む方法によって製造される、振動式トランスデューサの製造方法。
(1)SOI基板の一方の面のシリコン層にエッチングにより前記対向隙間を形成する対向隙間形成工程。
(2)前記SOI基板の一方の表面と前記対向隙間表面に前記振動梁に引張の応力を付与する不純物拡散源層を成膜する不純物拡散源層成膜工程。
(3)熱処理により前記一方の面のシリコン層に前記不純物拡散源層の不純物を拡散し不純物拡散層を成膜する不純物拡散層成膜工程。
(4)前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを同一工程でエッチングあるいは前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを別工程で順番にエッチングして前記振動梁を形成する振動梁エッチング形成工程。
本発明の請求項2の振動式トランスデューサの製造方法においては、
シリコン単結晶の基板に設けられた振動梁と、該振動梁の周辺に隙間が維持されるように該振動梁を囲み前記基板と共に真空室を構成するシリコン材よりなるシェルと、前記振動梁を励振する励振手段と、前記振動梁の振動を検出する振動検出手段と、を具備し、前記振動梁の共振周波数を測定することにより前記振動梁に印加された歪を測定する振動式トランスデューサの製造方法において、
前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁と、前記基板面に平行に設けられ前記振動梁に一端が接続される板状の第1の電極板と、前記振動梁を挟んで前記基板面に平行に対向して対向隙間を有して設けられ前記振動梁と前記第1の電極板と共に前記基板面に平行な一平面状をなす板状の第2,第3の電極板と、を具備し、
前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与され前記基板面に平行方向より垂直方向の断面厚さが長い断面形状を有するシリコン単結晶の振動梁が、下記の工程を含む方法によって製造される、振動式トランスデューサの製造方法。
(1)SOI基板の一方の面のシリコン層表面に前記引張りの応力の付与の量が調整出来る引張付与量調整層が成膜される引張付与量調整層成膜工程。
(2)前記SOI基板の一方の面のシリコン層にエッチングにより前記対向隙間を形成する対向隙間形成工程。
(3)前記SOI基板の一方の面の表面と前記対向隙間表面に前記振動梁に引張の応力を付与する不純物拡散源層を成膜する不純物拡散源層成膜工程。
(4)熱処理により前記一方の面のシリコン層に前記不純物拡散源層の不純物を拡散し不純物拡散層を成膜する不純物拡散層成膜工程
(5)前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを同一工程でエッチングあるいは前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを別工程で順番にエッチングして前記振動梁を形成する振動梁エッチング形成工程。
本発明の請求項3の振動式トランスデューサの製造方法においては、
シリコン単結晶の基板に設けられた振動梁と、該振動梁の周辺に隙間が維持されるように該振動梁を囲み前記基板と共に真空室を構成するシリコン材よりなるシェルと、前記振動梁を励振する励振手段と、前記振動梁の振動を検出する振動検出手段と、を具備し、前記振動梁の共振周波数を測定することにより前記振動梁に印加された歪を測定する振動式トランスデューサの製造方法において、
前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁と、前記基板面に平行に設けられ前記振動梁に一端が接続される板状の第1の電極板と、前記振動梁を挟んで前記基板面に平行に対向して対向隙間を有して設けられ前記振動梁と前記第1の電極板と共に前記基板面に平行な一平面状をなす板状の第2,第3の電極板と、を具備し、
前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁が、下記の工程を含む方法によって製造される、振動式トランスデューサの製造方法。
(1)SOI基板の一方の面のシリコン層にエッチングにより前記対向隙間を形成する対向隙間形成工程。
(2)前記SOI基板の一方の表面と前記対向隙間表面にマスク層を成膜するマスク層成膜工程。
(3)前記マスク層の表面に前記振動梁に引張の応力を付与する不純物拡散源層を成膜する不純物拡散源層成膜工程。
(4)熱処理により前記一方の面のシリコン層に前記不純物拡散源層の不純物を拡散し不純物拡散層を成膜する不純物拡散層成膜工程。
(5)前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを同一工程でエッチングあるいは前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを別工程で順番にエッチングして前記振動梁を形成する振動梁エッチング形成工程。
本発明の請求項4の振動式トランスデューサの製造方法においては、
シリコン単結晶の基板に設けられた振動梁と、該振動梁の周辺に隙間が維持されるように該振動梁を囲み前記基板と共に真空室を構成するシリコン材よりなるシェルと、前記振動梁を励振する励振手段と、前記振動梁の振動を検出する振動検出手段と、を具備し、前記振動梁の共振周波数を測定することにより前記振動梁に印加された歪を測定する振動式トランスデューサの製造方法において、
前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁と、前記基板面に平行に設けられ前記振動梁に一端が接続される板状の第1の電極板と、前記振動梁を挟んで前記基板面に平行に対向して対向隙間を有して設けられ前記振動梁と前記第1の電極板と共に前記基板面に平行な一平面状をなす板状の第2,第3の電極板と、を具備し、
前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁が、下記の工程を含む方法によって製造される、振動式トランスデューサの製造方法。
(1)SOI基板の一方の表面に前記振動梁に引張の応力を付与する不純物拡散源層を成膜する不純物拡散源層成膜工程。
(2)前記不純物拡散源層と前記SOI基板の一方の面のシリコン層にエッチングにより前記対向隙間を形成する対向隙間形成工程。
(3)熱処理により前記一方の面のシリコン層に前記不純物拡散源層の不純物を拡散し不純物拡散層を成膜する不純物拡散層成膜工程。
(4)前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを同一工程でエッチングあるいは前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを別工程で順番にエッチングして前記振動梁を形成する振動梁エッチング形成工程。

本発明の請求項1によれば、次のような効果がある。
振動梁は測定圧力が加えられていない時でも張力を与えておかないと測定圧力が加えられることによって振動梁に座屈を起こして測定できない状態になる。このためシリコンSiの原子よりも原子半径の小さいボロンBやりんPを不純物として振動梁に添加することで振動梁に張力を与える。
振動梁の形成後に振動梁の3方向から拡散を行うことで、求められる張力を得るために必要な拡散長を短くすることができる。拡散長が短くなることで、必要な熱処理時間が大幅に減少出来、また、膜応力に起因するウエハソリ量を減少させることができる。
熱処理の時間・温度を調整することで振動梁の不純物濃度を制御し、シリコンへのボロンの固溶限界付近まで高い張力を制御することができる。
エピタキシャル法では達成できない程度まで、高い張力を持った厚い振動梁を形成することが出来る。
本発明の請求項2によれば、次のような効果がある。
振動梁は測定圧力が加えられていない時でも張力を与えておかないと測定圧力が加えられることによって振動梁に座屈を起こして測定できない状態になる。このためシリコンSiの原子よりも原子半径の小さいボロンBやりんPを不純物として振動梁に添加することで振動梁に張力を与える。
振動梁の形成後に振動梁の3方向から拡散を行うことで、求められる張力を得るために必要な拡散長を短くすることができる。拡散長が短くなることで、必要な熱処理時間が大幅に減少出来、また、膜応力に起因するウエハソリ量を減少させることができる。
熱処理の時間・温度を調整することで振動梁の不純物濃度を制御し、シリコンへのボロンの固溶限界付近まで高い張力を制御することができる。
エピタキシャル法では達成できない程度まで、高い張力を持った厚い振動梁を形成することが出来る。
引張付与量調整層の膜厚によって、引張付与量調整層で保護された、SOI基板の一方の面のシリコン層への不純物拡散量を調整することが出来る。
本発明の請求項3によれば、次のような効果がある。
振動梁は測定圧力が加えられていない時でも張力を与えておかないと測定圧力が加えられることによって振動梁に座屈を起こして測定できない状態になる。このためシリコンSiの原子よりも原子半径の小さいボロンBやりんPを不純物として振動梁に添加することで振動梁に張力を与える。
振動梁の形成後に振動梁の3方向から拡散を行うことで、求められる張力を得るために必要な拡散長を短くすることができる。拡散長が短くなることで、必要な熱処理時間が大幅に減少出来、また、膜応力に起因するウエハソリ量を減少させることができる。
熱処理の時間・温度を調整することで振動梁の不純物濃度を制御し、シリコンへのボロンの固溶限界付近まで高い張力を制御することができる。
エピタキシャル法では達成できない程度まで、高い張力を持った厚い振動梁を形成することが出来る。
マスク層の膜厚によって、マスク層で保護された振動梁への不純物拡散量を調整することが出来る。
本発明の請求項4によれば、次のような効果がある。
振動梁は測定圧力が加えられていない時でも張力を与えておかないと測定圧力が加えられることによって振動梁に座屈を起こして測定できない状態になる。このためシリコンSiの原子よりも原子半径の小さいボロンBやりんPを不純物として振動梁に添加することで振動梁に張力を与える。
振動梁の形成後に振動梁の3方向から拡散を行うことで、求められる張力を得るために必要な拡散長を短くすることができる。拡散長が短くなることで、必要な熱処理時間が大幅に減少出来、また、膜応力に起因するウエハソリ量を減少させることができる。
熱処理の時間・温度を調整することで振動梁の不純物濃度を制御し、シリコンへのボロンの固溶限界付近まで高い張力を制御することができる。
エピタキシャル法では達成できない程度まで、高い張力を持った厚い振動梁を形成することが出来る。
高アスペクト比である対向隙間の内部にPBF溶液を塗布する場合、上手くPBF溶液が入らないなどの問題が生じる恐れがあるが、そのような問題は生じない。
本発明の製造方法が適用される振動式トランスデューサの要部構成説明図である。 本発明の一実施例の要部製作工程説明図である。 本発明の他の実施例の要部製作工程説明図である。 本発明の他の実施例の要部製作工程説明図である。 本発明の他の実施例の要部製作工程説明図である。 従来より一般に使用されている従来例の要部構成説明図である。 図6の製作工程説明図である。 図6の製作工程説明図である。 図6の製作工程説明図である。 図6の製作工程説明図である。 図6の製作工程説明図である。 図6の製作工程説明図である。 図6の製作工程説明図である。 図6の製作工程説明図である。 図6の製作工程説明図である。 図6の回路説明図である。 図6の動作説明図である。 図6の動作説明図である。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、例えば、本発明の製造方法が適用される振動式トランスデューサの一例の要部構成説明図で、(a)は要部平面図、(b)は要部断面図である。
図1は、例えば、本願出願人が2010年9月10に出願した、特願2010−203032号公報「振動トランスデューサとその製造方法」に示されている。
図1において、振動梁32は、真空室33内に設けられ、基板31(測定ダイアフラム)に対して引張の応力が付与され、基板31の面311に平行方向より垂直方向の断面厚さが長い断面形状を有するシリコン単結晶よりなる。
第1の電極板34は、基板31の面311に平行に設けられ、振動梁32に一端が接続され、板状をなす。
第2,第3の電極板35,36は、振動梁32を挟んで、基板31の面311に平行に対向して対向隙間37,38を有して設けられ、振動梁32と第1の電極板34と共に、基板31の面311に平行な一平面状をなし、板状をなす。
39はシェルである。
図2は、本発明の一実施例の要部製作工程説明図である。
図2(a)に示す如く、SOI基板101が準備される。
図2(b)は、対向隙間形成工程で、SOI基板101の一方の面のシリコン層にエッチングにより対向隙間37,38を形成する。
図2(c)は、不純物拡散源層成膜工程で、SOI基板101の一方の表面と対向隙間37,38の表面に、振動梁32に引張の応力を付与する不純物拡散源層102を成膜する。
図2(d)は、不純物拡散層成膜工程で、熱処理により、SOI基板101の一方の面のシリコン層に、不純物拡散源層102の不純物を拡散し、不純物拡散層103を成膜する。
即ち、所定の不純物濃度に応じた温度・時間で振動梁32に、例えば、ボロンBなどの不純物を拡散し、不純物拡散層103を形成して張力を付加する。
図2(e)は、振動梁エッチング形成工程で、不純物拡散源層102とSOI基板101の酸化シリコンを同一工程でエッチングあるいは不純物拡散源層102とSOI基板101の酸化シリコンを別工程で順番にエッチングして振動梁32を形成する。
例えば、フッ酸溶液に浸漬して、不純物拡散源層101とSOI基板101の酸化シリコンをエッチングして振動梁32を形成する。
この結果、
振動梁32は測定圧力が加えられていない時でも張力を与えておかないと測定圧力が加えられることによって振動梁32に座屈を起こして測定できない状態になる。このためシリコンSiの原子よりも原子半径の小さいボロンBやりんPを不純物として振動梁32に添加することで振動梁32に張力を与える。
振動梁32の形成後に振動梁の3方向から拡散を行うことで、求められる張力を得るために必要な拡散長を短くすることができる。拡散長が短くなることで、必要な熱処理時間が大幅に減少出来、また、膜応力に起因するウエハソリ量を減少させることができる。
熱処理の時間・温度を調整することで振動梁32の不純物濃度を制御し、シリコンへのボロンの固溶限界付近まで高い張力を制御することができる。
エピタキシャル法では達成できない程度まで、高い張力を持った厚い振動梁32を形成することが出来る。
図3は、本発明の他の実施例の要部製作工程説明図である。
図3(a)に示す如く、SOI基板101が準備される。
図3(b)は、引張付与量調整層成膜工程で、SOI基板101の一方の面のシリコン層表面に、引張りの応力の付与の量が調整出来る引張付与量調整層201が成膜される。
この場合は、酸化シリコン層(SiO2層)が使用されている。なお、引張付与量調整層201は酸化シリコン層(SiO2層)である必要は無く、また層数を増やしても良い。
図3(c)は、対向隙間形成工程で、SOI基板101の一方の面のシリコン層に、エッチングにより、対向隙間37,38を形成する。
図3(d)は、不純物拡散源層成膜工程で、SOI基板101の一方の面の表面と対向隙間37,38の表面に、振動梁32に引張の応力を付与する不純物拡散源層202を成膜する。
図3(e)は、不純物拡散層成膜工程で、熱処理により、SOI基板101の一方の面のシリコン層に、不純物拡散源層202の不純物を拡散し、不純物拡散層203を塗付成膜する。
次に、図2(e)と同様であるので、図示しないが、不純物拡散源層202とSOI基板101の酸化シリコンをエッチングして、振動梁32を形成する。
この結果、
振動梁32は測定圧力が加えられていない時でも張力を与えておかないと測定圧力が加えられることによって振動梁32に座屈を起こして測定できない状態になる。このためシリコンSiの原子よりも原子半径の小さいボロンBやりんPを不純物として振動梁32に添加することで振動梁32に張力を与える。
振動梁32の形成後に振動梁の3方向から拡散を行うことで、求められる張力を得るために必要な拡散長を短くすることができる。拡散長が短くなることで、必要な熱処理時間が大幅に減少出来、また、膜応力に起因するウエハソリ量を減少させることができる。
熱処理の時間・温度を調整することで振動梁32の不純物濃度を制御し、シリコンへのボロンの固溶限界付近まで高い張力を制御することができる。
エピタキシャル法では達成できない程度まで、高い張力を持った厚い振動梁32を形成することが出来る。
引張付与量調整層201の膜厚によって、引張付与量調整層201で保護された、SOI基板101の一方の面のシリコン層への不純物拡散量を調整することが出来る。
図4は、本発明の他の実施例の要部製作工程説明図である。
図4(a)に示す如く、SOI基板101が準備される。
図4(b)は、対向隙間形成工程で、SOI基板101の一方の面のシリコン層に、エッチングにより対向隙間37,38を形成する。
図4(c)は、マスク層成膜工程で、SOI基板101の一方の表面と対向隙間37,38の表面にマスク層301を成膜する。
図4(d)は、不純物拡散源層成膜工程で、マスク層301の表面に、振動梁32に引張の応力を付与する不純物拡散源層302を成膜する。
図4(e)は、不純物拡散層成膜工程で、熱処理により、SOI基板101の一方の面のシリコン層に、不純物拡散源層302の不純物を拡散し、不純物拡散層303を成膜する。
次に、図2(e)と同様であるので、図示しないが、不純物拡散源層302とSOI基板101の酸化シリコンをエッチングして、振動梁32を形成する。
この結果、
振動梁32は測定圧力が加えられていない時でも張力を与えておかないと測定圧力が加えられることによって振動梁32に座屈を起こして測定できない状態になる。このためシリコンSiの原子よりも原子半径の小さいボロンBやりんPを不純物として振動梁32に添加することで振動梁32に張力を与える。
振動梁32の形成後に振動梁の3方向から拡散を行うことで、求められる張力を得るために必要な拡散長を短くすることができる。拡散長が短くなることで、必要な熱処理時間が大幅に減少出来、また、膜応力に起因するウエハソリ量を減少させることができる。
熱処理の時間・温度を調整することで振動梁32の不純物濃度を制御し、シリコンへのボロンの固溶限界付近まで高い張力を制御することができる。
エピタキシャル法では達成できない程度まで、高い張力を持った厚い振動梁32を形成することが出来る。
マスク層301の膜厚によって、マスク層301で保護された振動梁32への不純物拡散量を調整することが出来る。
図5は、本発明の他の実施例の要部製作工程説明図である。
図5(a)に示す如く、SOI基板101が準備される。
図5(b)は、不純物拡散源層成膜工程で、SOI基板101の一方の表面に、振動梁32に引張の応力を付与する不純物拡散源層401を成膜する。
図5(c)は、対向隙間形成工程で、不純物拡散源層401とSOI基板101の一方の面のシリコン層に、エッチングにより、対向隙間37,38を形成する。
図5(d)は、不純物拡散層成膜工程で、熱処理により、SOI基板101の一方の面のシリコン層に、不純物拡散源層401の不純物を拡散し、不純物拡散層402を成膜する。
図5(e)は、振動梁エッチング形成工程で、不純物拡散源層401とSOI基板101の酸化シリコンを同一工程でエッチングあるいは不純物拡散源層401とSOI基板101の酸化シリコンを別工程で順番にエッチングして振動梁32を形成する。
なお、この時、不純物拡散源401の上部に、幾層かの別の膜を成膜しても良い。例えば、酸化シリコン層(SiO2層)を形成し、それをマスクに不純物拡散源401をパターニングしても良い。
この結果、
振動梁32は測定圧力が加えられていない時でも張力を与えておかないと測定圧力が加えられることによって振動梁32に座屈を起こして測定できない状態になる。このためシリコンSiの原子よりも原子半径の小さいボロンBやりんPを不純物として振動梁32に添加することで振動梁32に張力を与える。
振動梁32の形成後に振動梁の3方向から拡散を行うことで、求められる張力を得るために必要な拡散長を短くすることができる。拡散長が短くなることで、必要な熱処理時間が大幅に減少出来、また、膜応力に起因するウエハソリ量を減少させることができる。
熱処理の時間・温度を調整することで振動梁32の不純物濃度を制御し、シリコンへのボロンの固溶限界付近まで高い張力を制御することができる。
エピタキシャル法では達成できない程度まで、高い張力を持った厚い振動梁32を形成することが出来る。
高アスペクト比である対向隙間37,38の内部にPBF溶液401を塗布する場合、上手くPBF溶液401が入らないなどの問題が生じるが、図5実施例ではそのような問題は生じない。
なお、不純物拡散源層102,202,302,401として、例えば、酸化硼素(B23)と有機バインダーと溶剤からなるPBF塗布液を塗布し、しかる後、酸素窒素雰囲気中600℃で焼成、より高温でプリデポ・ドライブインを行う方法が考えられる。
更に、PBF溶液を使用する以外に、
(1)三臭化硼素(BBr3),ホウ酸(H3BO3)窒化ホウ素焼結体(BN)熱分解窒化ホウ素焼結体(PBN)、塩化ボロン(BCl3)等によってボロンB原子を拡散する方法。
(2)オキシ塩化りん(POCl3), 三臭化りん(PBr3), 三塩化りん(PCl3),□□□りん(P23)等を使用してりんP原子を拡散する方法。
(1)CVD等を用いて、酸化硼素(B23)等の拡散源を形成する方法が考えられる。
上記実施例では、不純物を振動梁32に拡散させるための熱工程について、不純物拡散源層102,202,302,401を除去せずに、一度で熱処理を行った。一方一度目の熱処理によって所定の量の不純物を振動梁32に拡散させた後、不純物拡散源層102,202,302,401を除去して、再度熱処理を行って振動梁深さ方向に不純物を拡散させ、不純物拡散層103,203,303,402を形成しても良い。
不純物拡散源層102,202,302,401を除去することにより、必要以上の不純物を振動梁32に拡散するのを防ぎ、振動梁32に対する不純物拡散量を精度良く調整することができる。
また、上記実施例で不純物拡散源層102,202,302,401の成膜回数は1回であったが、数回にわたり不純物拡散源層102,202,302,401の成膜、熱処理、除去を繰り返して振動梁32に不純物拡散を行っても良い。
不純物拡散源層102,202,302,401の成膜、拡散を繰り返すことにより振動梁32に対する不純物拡散量を増加することができる。
以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
したがって本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
1 シリコン基板
2 測定ダイアフラム
3 振動梁
4 シェル
5 真空室
31 基板(測定ダイアフラム)
311 基板31の面
32 振動梁
33 真空室
34 第1の電極板
35 第2の電極板
36 第3の電極板
37 対向隙間
38 対向隙間
39 シェル
101 SOI基板
102 不純物拡散源層
103 不純物拡散層
201 引張付与量調整層
202 不純物拡散源層
203 不純物拡散層
301 マスク層
302 不純物拡散源層
303 不純物拡散層
401 不純物拡散源層
402 不純物拡散層

Claims (4)

  1. シリコン単結晶の基板に設けられた振動梁と、該振動梁の周辺に隙間が維持されるように該振動梁を囲み前記基板と共に真空室を構成するシリコン材よりなるシェルと、前記振動梁を励振する励振手段と、前記振動梁の振動を検出する振動検出手段と、を具備し、前記振動梁の共振周波数を測定することにより前記振動梁に印加された歪を測定する振動式トランスデューサの製造方法において、
    前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁と、
    前記基板面に平行に設けられ前記振動梁に一端が接続される板状の第1の電極板と、
    前記振動梁を挟んで前記基板面に平行に対向して対向隙間を有して設けられ前記振動梁と前記第1の電極板と共に前記基板面に平行な一平面状をなす板状の第2,第3の電極板と、
    を具備し、
    前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁が、下記の工程を含む方法によって製造される、振動式トランスデューサの製造方法。
    (1)SOI基板の一方の面のシリコン層にエッチングにより前記対向隙間を形成する対向隙間形成工程。
    (2)前記SOI基板の一方の表面と前記対向隙間表面に前記振動梁に引張の応力を付与する不純物拡散源層を成膜する不純物拡散源層成膜工程。
    (3)熱処理により前記一方の面のシリコン層に前記不純物拡散源層の不純物を拡散し不純物拡散層を成膜する不純物拡散層成膜工程。
    (4)前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを同一工程でエッチングあるいは前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを別工程で順番にエッチングして前記振動梁を形成する振動梁エッチング形成工程。
  2. シリコン単結晶の基板に設けられた振動梁と、該振動梁の周辺に隙間が維持されるように該振動梁を囲み前記基板と共に真空室を構成するシリコン材よりなるシェルと、前記振動梁を励振する励振手段と、前記振動梁の振動を検出する振動検出手段と、を具備し、前記振動梁の共振周波数を測定することにより前記振動梁に印加された歪を測定する振動式トランスデューサの製造方法において、
    前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁と、
    前記基板面に平行に設けられ前記振動梁に一端が接続される板状の第1の電極板と、
    前記振動梁を挟んで前記基板面に平行に対向して対向隙間を有して設けられ前記振動梁と前記第1の電極板と共に前記基板面に平行な一平面状をなす板状の第2,第3の電極板と、
    を具備し、
    前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁が、下記の工程を含む方法によって製造される、振動式トランスデューサの製造方法。
    (1)SOI基板の一方の面のシリコン層表面に前記引張りの応力の付与の量が調整出来る引張付与量調整層が成膜される引張付与量調整層成膜工程。
    (2)前記SOI基板の一方の面のシリコン層にエッチングにより前記対向隙間を形成する対向隙間形成工程。
    (3)前記SOI基板の一方の面の表面と前記対向隙間表面に前記振動梁に引張の応力を付与する不純物拡散源層を成膜する不純物拡散源層成膜工程。
    (4)熱処理により前記一方の面のシリコン層に前記不純物拡散源層の不純物を拡散し不純物拡散層を成膜する不純物拡散層成膜工程
    (5)前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを同一工程でエッチングあるいは前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを別工程で順番にエッチングして前記振動梁を形成する振動梁エッチング形成工程。
  3. シリコン単結晶の基板に設けられた振動梁と、該振動梁の周辺に隙間が維持されるように該振動梁を囲み前記基板と共に真空室を構成するシリコン材よりなるシェルと、前記振動梁を励振する励振手段と、前記振動梁の振動を検出する振動検出手段と、を具備し、前記振動梁の共振周波数を測定することにより前記振動梁に印加された歪を測定する振動式トランスデューサの製造方法において、
    前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁と、
    前記基板面に平行に設けられ前記振動梁に一端が接続される板状の第1の電極板と、
    前記振動梁を挟んで前記基板面に平行に対向して対向隙間を有して設けられ前記振動梁と前記第1の電極板と共に前記基板面に平行な一平面状をなす板状の第2,第3の電極板と、
    を具備し、
    前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁が、下記の工程を含む方法によって製造される、振動式トランスデューサの製造方法。
    (1)SOI基板の一方の面のシリコン層にエッチングにより前記対向隙間を形成する対向隙間形成工程。
    (2)前記SOI基板の一方の表面と前記対向隙間表面にマスク層を成膜するマスク層成膜工程。
    (3)前記マスク層の表面に前記振動梁に引張の応力を付与する不純物拡散源層を成膜する不純物拡散源層成膜工程。
    (4)熱処理により前記一方の面のシリコン層に前記不純物拡散源層の不純物を拡散し不純物拡散層を成膜する不純物拡散層成膜工程。
    (5)前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを同一工程でエッチングあるいは前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを別工程で順番にエッチングして前記振動梁を形成する振動梁エッチング形成工程。
  4. シリコン単結晶の基板に設けられた振動梁と、該振動梁の周辺に隙間が維持されるように該振動梁を囲み前記基板と共に真空室を構成するシリコン材よりなるシェルと、前記振動梁を励振する励振手段と、前記振動梁の振動を検出する振動検出手段と、を具備し、前記振動梁の共振周波数を測定することにより前記振動梁に印加された歪を測定する振動式トランスデューサの製造方法において、
    前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁と、
    前記基板面に平行に設けられ前記振動梁に一端が接続される板状の第1の電極板と、
    前記振動梁を挟んで前記基板面に平行に対向して対向隙間を有して設けられ前記振動梁と前記第1の電極板と共に前記基板面に平行な一平面状をなす板状の第2,第3の電極板と、
    を具備し、
    前記真空室内に設けられ前記基板に対して引張の応力が付与されるシリコン単結晶の振動梁が、下記の工程を含む方法によって製造される、振動式トランスデューサの製造方法。
    下記の工程を含む振動式トランスデューサの製造方法。
    (1)SOI基板の一方の表面に前記振動梁に引張の応力を付与する不純物拡散源層を成膜する不純物拡散源層成膜工程。
    (2)前記不純物拡散源層と前記SOI基板の一方の面のシリコン層にエッチングにより前記対向隙間を形成する対向隙間形成工程。
    (3)熱処理により前記一方の面のシリコン層に前記不純物拡散源層の不純物を拡散し不純物拡散層を成膜する不純物拡散層成膜工程。
    (4)前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを同一工程でエッチングあるいは前記不純物拡散源層と前記SOI基板の酸化シリコンを別工程で順番にエッチングして前記振動梁を形成する振動梁エッチング形成工程。
JP2011264543A 2011-12-02 2011-12-02 振動式トランスデューサの製造方法 Active JP5429696B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264543A JP5429696B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 振動式トランスデューサの製造方法
US13/689,199 US9084067B2 (en) 2011-12-02 2012-11-29 Method of manufacturing resonant transducer
EP12195311.1A EP2599747B1 (en) 2011-12-02 2012-12-03 Method of manufacturing resonant transducer
CN201210510312.8A CN103130179B (zh) 2011-12-02 2012-12-03 制造谐振式传感器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264543A JP5429696B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 振動式トランスデューサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117419A JP2013117419A (ja) 2013-06-13
JP5429696B2 true JP5429696B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=47429572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264543A Active JP5429696B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 振動式トランスデューサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9084067B2 (ja)
EP (1) EP2599747B1 (ja)
JP (1) JP5429696B2 (ja)
CN (1) CN103130179B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2990807A1 (en) 2014-08-28 2016-03-02 Yokogawa Electric Corporation Resonant sensor
US11211916B2 (en) 2016-11-21 2021-12-28 Yokogawa Electric Corporation Resonant transducer

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103367125A (zh) * 2013-07-18 2013-10-23 英利能源(中国)有限公司 一种通过改变多晶硅片磷源成分提高扩散质量的方法
JP5835285B2 (ja) * 2013-07-24 2015-12-24 横河電機株式会社 振動式トランスデューサおよびその製造方法
JP5807664B2 (ja) * 2013-08-07 2015-11-10 横河電機株式会社 振動式トランスデューサおよびその製造方法
CN103557970B (zh) * 2013-11-22 2015-05-13 中国电子科技集团公司第四十九研究所 一种静电激励/压阻检测硅微谐振式压力传感器及其制作方法
CN103557967B (zh) * 2013-11-22 2015-06-10 中国电子科技集团公司第四十九研究所 一种硅微谐振式压力传感器芯体及制作方法
CN104916604B (zh) * 2015-05-12 2017-06-23 浙江大学 Mems热致振动自适应散热方法、激励器及加工方法
CN106777730B (zh) * 2016-12-26 2020-06-09 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种可靠性综合应力条件的制定方法
CN109579811B (zh) * 2017-09-29 2020-09-18 中国人民解放军国防科技大学 一种采用多边形振动梁的蝶翼式微陀螺及其制备方法
US10908304B2 (en) * 2019-05-15 2021-02-02 Honeywell International Inc. Passive smart sensor detection system
CN112039457A (zh) * 2019-07-19 2020-12-04 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 薄膜体声波谐振器的制作方法
CN116429300B (zh) * 2023-06-12 2023-09-22 之江实验室 基于单晶硅和微流道冷却的超高温压力传感芯片及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127928A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Yokogawa Electric Corp 振動形歪センサ
JPH07104217B2 (ja) 1988-05-27 1995-11-13 横河電機株式会社 振動式トランスデューサとその製造方法
US5188983A (en) * 1990-04-11 1993-02-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers and method of producing the same
FR2700003B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'un capteur de pression utilisant la technologie silicium sur isolant et capteur obtenu.
JPH07159179A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Japan Aviation Electron Ind Ltd 振動型角速度センサ
JP3343901B2 (ja) * 1996-10-09 2002-11-11 横河電機株式会社 振動式トランスデューサとその製造方法
KR100416266B1 (ko) * 2001-12-18 2004-01-24 삼성전자주식회사 막힌 희생층 지지대를 갖는 멤스 구조물 및 그의 제작방법
JP2005037309A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Yokogawa Electric Corp 振動式トランスデューサ
JP2005140614A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Yokogawa Electric Corp 振動式圧力センサ
JP2007170843A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yokogawa Electric Corp 振動式トランスデューサおよびその製造方法
JP2008221398A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd 微小電気機械システムおよび微小電気機械システムの製造方法
EP2302792B1 (en) * 2009-09-22 2012-11-14 Nxp B.V. Resonator
US8916942B2 (en) 2010-05-13 2014-12-23 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Microelectromechanical resonator and a method for producing the same
JP5158160B2 (ja) 2010-09-10 2013-03-06 横河電機株式会社 振動式トランスデューサ
FR2971652A1 (fr) * 2011-02-11 2012-08-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif acoustique comprenant une structure de cristal phononique a inclusions de type conique et procede de realisation dudit dispositif
TW201322366A (zh) * 2011-11-18 2013-06-01 Chuan-Wei Wang 感測器製程

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2990807A1 (en) 2014-08-28 2016-03-02 Yokogawa Electric Corporation Resonant sensor
US9952250B2 (en) 2014-08-28 2018-04-24 Yokogawa Electric Corporation Resonant sensor
US11211916B2 (en) 2016-11-21 2021-12-28 Yokogawa Electric Corporation Resonant transducer

Also Published As

Publication number Publication date
CN103130179B (zh) 2016-03-30
US9084067B2 (en) 2015-07-14
EP2599747A3 (en) 2014-10-15
CN103130179A (zh) 2013-06-05
US20130139377A1 (en) 2013-06-06
JP2013117419A (ja) 2013-06-13
EP2599747B1 (en) 2016-10-26
EP2599747A2 (en) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429696B2 (ja) 振動式トランスデューサの製造方法
KR100651769B1 (ko) 절연체상 실리콘 기판을 사용하는 현수된 빔의 형성 및 진동형 자이로미터의 제조에의 적용
EP0400939B1 (en) Semiconductor sensor with vibrating element
JP5158160B2 (ja) 振動式トランスデューサ
JP5252016B2 (ja) 振動式トランスデューサ
KR100462569B1 (ko) 반도체 압력 센서 및 그 제조방법
JP6046443B2 (ja) マイクロミラーデバイスの製造方法
JP2005037309A (ja) 振動式トランスデューサ
JP3292286B2 (ja) 振動式トランスデューサとその製造方法
JPS60138434A (ja) 半導体形静電容量式圧力センサの製造方法
JP2000155030A (ja) 角速度センサの製造方法
JP5907342B2 (ja) 振動式トランスデューサおよび振動式トランスデューサの製造方法
JP5849663B2 (ja) 振動式トランスデューサの製造方法
JP2005538568A (ja) センサ素子を備えた構成部材の製造方法
Christiansen et al. Void-free direct bonding of CMUT arrays with single crystalline plates and pull-in insulation
US20190315622A1 (en) Semiconductor device
JP3343901B2 (ja) 振動式トランスデューサとその製造方法
JP2012150029A (ja) 振動式トランスデューサおよび振動式トランスデューサの製造方法
JP2007170843A (ja) 振動式トランスデューサおよびその製造方法
JPH10111195A (ja) 振動式トランスデューサとその製造方法
JP5884999B2 (ja) 圧力センサの製造方法
JP5621654B2 (ja) 振動式トランスデューサ
JPH0468575B2 (ja)
JPH04329676A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP2822596B2 (ja) 振動形トランスデュサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131124