JPH07104217B2 - 振動式トランスデューサとその製造方法 - Google Patents
振動式トランスデューサとその製造方法Info
- Publication number
- JPH07104217B2 JPH07104217B2 JP63129671A JP12967188A JPH07104217B2 JP H07104217 B2 JPH07104217 B2 JP H07104217B2 JP 63129671 A JP63129671 A JP 63129671A JP 12967188 A JP12967188 A JP 12967188A JP H07104217 B2 JPH07104217 B2 JP H07104217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- oscillator
- substrate
- vibration
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 69
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 61
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 39
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 23
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 23
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 21
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 16
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 101100290354 Arabidopsis thaliana AMC1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100456241 Arabidopsis thaliana AMC2 gene Proteins 0.000 description 2
- 201000004009 Neurogenic arthrogryposis multiplex congenita Diseases 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H13/00—Measuring resonant frequency
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0001—Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
- G01L9/0008—Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations
- G01L9/0019—Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations of a semiconductive element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49082—Resistor making
- Y10T29/49103—Strain gauge making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、振動式トランスデューサおよびその製造方法
に係り、特にシリコン基板に形成した梁状の振動子をそ
の振動子の持つ固有振動数で振動させておき、このシリ
コン基板に加えられる力、圧力、或いは差圧などの物理
量に対応して振動子に生ずる固有振動数の変化からこれ
等の物理量を検出する振動式トランスデューサに関す
る。
に係り、特にシリコン基板に形成した梁状の振動子をそ
の振動子の持つ固有振動数で振動させておき、このシリ
コン基板に加えられる力、圧力、或いは差圧などの物理
量に対応して振動子に生ずる固有振動数の変化からこれ
等の物理量を検出する振動式トランスデューサに関す
る。
さらに詳述すれば、S/N比が高く、自励発振を安定に起
こすことができる振動式トランスデューサに関する。
こすことができる振動式トランスデューサに関する。
<従来の技術> 第20図〜第23図は従来の振動式トランスデューサの一実
施例の構成を示す構成図である。
施例の構成を示す構成図である。
第20図は振動式トランスデューサを圧力センサとして用
いた構成としたときの斜視図、第21図は第20図における
A部を拡大しこれに振動検出回路を接続した構成図、第
22図は第21図におけるA−A′断面を示す断面図、第23
図は第21図に示す構成を電気的な等価回路で示した説明
図である。
いた構成としたときの斜視図、第21図は第20図における
A部を拡大しこれに振動検出回路を接続した構成図、第
22図は第21図におけるA−A′断面を示す断面図、第23
図は第21図に示す構成を電気的な等価回路で示した説明
図である。
第20図に示すように、10はその上面が結晶面(100)を
有する例えば不純物濃度1015原子/cm3以下で伝導形式が
p形のシリコン単結晶の基板である。この基板10の一方
の面にダイアフラム11が裏面からエッチングにより掘り
起こされて薄肉に形成されている。
有する例えば不純物濃度1015原子/cm3以下で伝導形式が
p形のシリコン単結晶の基板である。この基板10の一方
の面にダイアフラム11が裏面からエッチングにより掘り
起こされて薄肉に形成されている。
このダイアフラム11の周辺の厚肉部12は中央の導圧孔13
をもつ台座14に接合され、更にこの台座14は導圧孔13と
貫通するように導圧管15が接合されて、この導圧管15に
測定すべき圧力Pが導入される。
をもつ台座14に接合され、更にこの台座14は導圧孔13と
貫通するように導圧管15が接合されて、この導圧管15に
測定すべき圧力Pが導入される。
このダイアフラム11の符号Aで示す前記エッチングしな
い側の表面には部分的に不純物濃度1017程度のn+拡散層
(図では省略)が形成され、このn+拡散層の一部に振動
子16が結晶軸<001>方向に形成されている(第21
図)。この振動子16は例えばダイアフラム11に形成され
たn+層およびp層をフォトリソグラフィとアンダエッチ
ングの技術を用いて加工する。
い側の表面には部分的に不純物濃度1017程度のn+拡散層
(図では省略)が形成され、このn+拡散層の一部に振動
子16が結晶軸<001>方向に形成されている(第21
図)。この振動子16は例えばダイアフラム11に形成され
たn+層およびp層をフォトリソグラフィとアンダエッチ
ングの技術を用いて加工する。
17は振動子16の略中央上部に振動子16に直交して非接触
の状態で設けられた磁石であり、18は絶縁膜としてのSi
O2膜である(第22図参照)。
の状態で設けられた磁石であり、18は絶縁膜としてのSi
O2膜である(第22図参照)。
19a、19bは例えばAlなどの金属電極であり、この金属電
極19aの一端は振動子16から延長したn+層にSiO2層を介
して設けたコンタクトホール20aを通じて接続され、そ
の他端はリード線を介して振動子16の抵抗値にほぼ等し
い比較抵抗R0の一端と増幅器21の入力端にそれぞれ接続
されている。増幅器21の出力端からは出力信号が取り出
されると共にトランス22の一次コイルL1の一端に接続さ
れている。このコイルL1の他端はコモンラインに接続さ
れている。
極19aの一端は振動子16から延長したn+層にSiO2層を介
して設けたコンタクトホール20aを通じて接続され、そ
の他端はリード線を介して振動子16の抵抗値にほぼ等し
い比較抵抗R0の一端と増幅器21の入力端にそれぞれ接続
されている。増幅器21の出力端からは出力信号が取り出
されると共にトランス22の一次コイルL1の一端に接続さ
れている。このコイルL1の他端はコモンラインに接続さ
れている。
一方、比較抵抗R0の他端は中点がコモンラインに接続さ
れたトランス22の2次コイルL2の一端に接続され、この
2次コイルL2の他端は振動子16の他端に前記同様に形成
された金属電極19b、コンタクトホール20を介してn+層
に接続されている。
れたトランス22の2次コイルL2の一端に接続され、この
2次コイルL2の他端は振動子16の他端に前記同様に形成
された金属電極19b、コンタクトホール20を介してn+層
に接続されている。
以上の構成において、p形層(基板10)とn+形層(振動
子16)の間に逆バイアス電圧を印加して絶縁し、振動子
16に交流電流iを流すと振動梁16の共振状態において振
動子16のインピーダンスが上昇するがこのときのインピ
ーダンスをRとすると第22図に示すような等価回路を得
る。
子16)の間に逆バイアス電圧を印加して絶縁し、振動子
16に交流電流iを流すと振動梁16の共振状態において振
動子16のインピーダンスが上昇するがこのときのインピ
ーダンスをRとすると第22図に示すような等価回路を得
る。
従って、中点C0をコモンラインに接続した2次コイル
L2、比較抵抗R0、およびインピーダンスR0によりブリッ
ジが構成されるので、このブリッジによる不平衡信号を
増幅器21で検出しその出力を帰還線23を介して1次コイ
ルL1に正帰還すると、系は振動子16の固有振動数で自励
発振を起こす。
L2、比較抵抗R0、およびインピーダンスR0によりブリッ
ジが構成されるので、このブリッジによる不平衡信号を
増幅器21で検出しその出力を帰還線23を介して1次コイ
ルL1に正帰還すると、系は振動子16の固有振動数で自励
発振を起こす。
上記構成において、振動梁16のインピーダンスRは固有
振動数に応じて上昇する。このインピーダンスRは、次
式のように表わすことができる。
振動数に応じて上昇する。このインピーダンスRは、次
式のように表わすことができる。
R≒(1/222)・(1/Egγ)1/2)・(AB2l2/bh2)・Q+Rd ここで、E;弾性率 g;重力加速 γ;振動子を構成している材料の密度 A;振動モードによって決まる定数 B;磁束密度 l;振動梁の長さ b;振動梁の幅 h;振動梁の厚さ Q;共振の鋭さ Rd;直流抵抗値 上式によれば振動子16のQが数百〜数万の値をとるた
め、共振状態において増幅器21の出力として、大きな振
幅信号を得ることができる。このように振動式トランス
デューサは増幅器21のゲインを充分大きくとって正帰還
するように構成すればその系は固有振動数で自励発振す
る。
め、共振状態において増幅器21の出力として、大きな振
幅信号を得ることができる。このように振動式トランス
デューサは増幅器21のゲインを充分大きくとって正帰還
するように構成すればその系は固有振動数で自励発振す
る。
なお、振動子は、例えばn形シリコン基板にB(ボロ
ン)を4×1019原子/cm3以上に拡散して選択性エッチン
グによりp形として形成したものを用いてもよい。
ン)を4×1019原子/cm3以上に拡散して選択性エッチン
グによりp形として形成したものを用いてもよい。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、この様な振動式トランスデューサにおい
ては、振動子16に発生する逆起電力を交流ブリッジの不
平衡電圧から検出しているが、励振電流の励振成分を交
流ブリッジで完全に抑圧することは事実上不可能である
のでブリッジ出力には励振電流成分に基づく電圧が乗っ
てくる。このため、励振成分の電圧に振動子のインピー
ダンスの変化に基づく電圧が重畳してS/N比が悪くな
り、安定な出力信号が得られないという問題がある。
ては、振動子16に発生する逆起電力を交流ブリッジの不
平衡電圧から検出しているが、励振電流の励振成分を交
流ブリッジで完全に抑圧することは事実上不可能である
のでブリッジ出力には励振電流成分に基づく電圧が乗っ
てくる。このため、励振成分の電圧に振動子のインピー
ダンスの変化に基づく電圧が重畳してS/N比が悪くな
り、安定な出力信号が得られないという問題がある。
本発明の第1の目的は以上のような課題を解決してS/N
比が良好で安定な出力が得られ且つ感度の良い振動子を
持つ振動式トランスデューサを提供することであり、第
2の目的はこのような振動式トランスデューサを製造す
る製造方法を提供することである。
比が良好で安定な出力が得られ且つ感度の良い振動子を
持つ振動式トランスデューサを提供することであり、第
2の目的はこのような振動式トランスデューサを製造す
る製造方法を提供することである。
<課題を解決するための手段> 以上の目的を達成するための本発明の主な構成は、 第1にシリコン単結晶の基板上に設けられたシリコン単
結晶材よりなる振動子本体と、この振動子本体を励振す
る励振手段と、振動子本体の励振された振動を検出する
振動検出手段とを具備する振動式トランスデューサにお
いて、両端が基板に固定され互いに平行に配置された2
個の第一振動子とこの第一振動子の中央部を機械的に係
合する第二振動子とを有するH形の振動子本体と、振動
子本体に直交して直流磁界を印加する磁場印加手段と、
一方の第一振動子の両端あるいは2個の第一振動子の一
方の同一端側に交流電流を流して直流磁場との相互作用
により振動子を振動させる励振手段と、他方の第一振動
子の両端あるいは2個の第一振動子の他方の同一端側に
発生する起電力を検出する振動検出手段と、励振手段と
振動検出手段との間に接続された増幅手段とを具備する
構成とし、 さらに振動子を構成する原子の結合半径より小さい結合
半径を持つ他の原子を注入して所定の初期張力が与えら
れた振動子を具備するようにしたものであり、 第2にシリコン単結晶で導電形式がn形の基板上に形成
された薄肉のダイアフラムの上に端部を除きこのダイア
フラムと所定の間隙を保って高濃度で導電形式がP形で
かつ一体に梁状の振動子を形成し更にその上面を高濃度
で導電形式がP形のシエルによって先の振動子とは所定
の間隙を保って覆うように形成する振動式トランスデュ
ーサの製造方法であって、シリコン或いはシリコン酸化
物よりなり導電形式がP形の先の間隙対応部と先の振動
子とを先の基板と一体となるように形成し、この後先の
間隙対応部の上部を先のシエルに相当するシエル対応部
で先の基板と一体に覆い、次に先の間隙対応部に達する
エッチング液の注入口を先のシエル相当部に形成して先
の間隙対応部をエッチングにより除去した後、先の注入
口を閉じて気密を保持するようにして製造するようにし
たものである。
結晶材よりなる振動子本体と、この振動子本体を励振す
る励振手段と、振動子本体の励振された振動を検出する
振動検出手段とを具備する振動式トランスデューサにお
いて、両端が基板に固定され互いに平行に配置された2
個の第一振動子とこの第一振動子の中央部を機械的に係
合する第二振動子とを有するH形の振動子本体と、振動
子本体に直交して直流磁界を印加する磁場印加手段と、
一方の第一振動子の両端あるいは2個の第一振動子の一
方の同一端側に交流電流を流して直流磁場との相互作用
により振動子を振動させる励振手段と、他方の第一振動
子の両端あるいは2個の第一振動子の他方の同一端側に
発生する起電力を検出する振動検出手段と、励振手段と
振動検出手段との間に接続された増幅手段とを具備する
構成とし、 さらに振動子を構成する原子の結合半径より小さい結合
半径を持つ他の原子を注入して所定の初期張力が与えら
れた振動子を具備するようにしたものであり、 第2にシリコン単結晶で導電形式がn形の基板上に形成
された薄肉のダイアフラムの上に端部を除きこのダイア
フラムと所定の間隙を保って高濃度で導電形式がP形で
かつ一体に梁状の振動子を形成し更にその上面を高濃度
で導電形式がP形のシエルによって先の振動子とは所定
の間隙を保って覆うように形成する振動式トランスデュ
ーサの製造方法であって、シリコン或いはシリコン酸化
物よりなり導電形式がP形の先の間隙対応部と先の振動
子とを先の基板と一体となるように形成し、この後先の
間隙対応部の上部を先のシエルに相当するシエル対応部
で先の基板と一体に覆い、次に先の間隙対応部に達する
エッチング液の注入口を先のシエル相当部に形成して先
の間隙対応部をエッチングにより除去した後、先の注入
口を閉じて気密を保持するようにして製造するようにし
たものである。
<作 用> 以上の構成においては、基板上のダイアフラムに外力が
加わると、振動子本体の固有振動数は外力に対応して変
化する。この振動子本体の振動は振動検出手段により検
出され固有周波数の変化が出力信号として取出される。
そして、この固有周波数の変化からダイアフラムに加わ
った物理量を検知する。
加わると、振動子本体の固有振動数は外力に対応して変
化する。この振動子本体の振動は振動検出手段により検
出され固有周波数の変化が出力信号として取出される。
そして、この固有周波数の変化からダイアフラムに加わ
った物理量を検知する。
また、以上の製造方法においては、シリコンの基板に対
してエッチングにより薄肉のダイアフラムを形成し、こ
の部分に単結晶の特性を利用してエッチングと半導体技
術を使ってH形の振動子本体がダイアフラムと一体に形
成出来る。
してエッチングにより薄肉のダイアフラムを形成し、こ
の部分に単結晶の特性を利用してエッチングと半導体技
術を使ってH形の振動子本体がダイアフラムと一体に形
成出来る。
<実施例> 以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図は本発明の一実施例の全体構成を示す構成図であ
る。第2図は第1図に示す振動子本体の要部の構成を示
し、第2図(A)はシェルを除去したときの上面図、第
2図(B)は第2図(A)のB−B′断面を示してい
る。
る。第2図は第1図に示す振動子本体の要部の構成を示
し、第2図(A)はシェルを除去したときの上面図、第
2図(B)は第2図(A)のB−B′断面を示してい
る。
振動子本体24は、例えば伝導形式がn形のシリコン単結
晶で出来たダイアフラム25の上に一体に形成されたp形
のシリコンで出来た第1振動子26A、26Bと第2振動子27
で構成されるH形の振動子などで構成されている。
晶で出来たダイアフラム25の上に一体に形成されたp形
のシリコンで出来た第1振動子26A、26Bと第2振動子27
で構成されるH形の振動子などで構成されている。
ダイアフラム25は、第22図に示すダイアフラム11と同様
に周囲に厚肉部(図示せず)を有するn形のシリコン基
板の下面に中央部をエッチングして薄肉として形成され
ており、測定圧力がこの面に印加されることによって全
体として変位する。このダイアフラム25の上面の結晶面
(100)の一部にはエッチングにより各振動子が収納さ
れるH形状の凹部28が形成されている。
に周囲に厚肉部(図示せず)を有するn形のシリコン基
板の下面に中央部をエッチングして薄肉として形成され
ており、測定圧力がこの面に印加されることによって全
体として変位する。このダイアフラム25の上面の結晶面
(100)の一部にはエッチングにより各振動子が収納さ
れるH形状の凹部28が形成されている。
この凹部28を跨ぐようにして、梁状の第1振動子26A、2
6Bがそれぞれ結晶軸<001>に平行にダイアフラム25と
一体にp形で形成され、これ等の中央部をこれ等の振動
子に直角にp形の梁状の第2振動子27で結合してH形の
振動子が形成されている。
6Bがそれぞれ結晶軸<001>に平行にダイアフラム25と
一体にp形で形成され、これ等の中央部をこれ等の振動
子に直角にp形の梁状の第2振動子27で結合してH形の
振動子が形成されている。
この第1振動子26Aの両端には電極29と30が、更に第1
振動子26Bの両端には電極31と32が形成されている。
振動子26Bの両端には電極31と32が形成されている。
第2振動子27の上部にはこれと平行に磁石17が配置さ
れ、第1振動子26A、27Bに直角に磁場を発生させてい
る。
れ、第1振動子26A、27Bに直角に磁場を発生させてい
る。
励振手段として機能する入力トランス33の出力端子は電
極29、30に、その入力端子34の一端は出力端子35に、他
端はコモンラインにそれぞれ接続されている。
極29、30に、その入力端子34の一端は出力端子35に、他
端はコモンラインにそれぞれ接続されている。
振動検出手段として機能する出力トランス36の入力端子
は電極31、32に接続され、その出力端子37、38は増幅器
39の入力端にそれぞれ接続されている。更に、増幅器39
の出力端は出力端子35に接続されている。
は電極31、32に接続され、その出力端子37、38は増幅器
39の入力端にそれぞれ接続されている。更に、増幅器39
の出力端は出力端子35に接続されている。
なお、以上の第1図、第2図においては説明の便宜上、
ダイアフラム25の上部を覆うシェルを除いて記載してい
るが、後述するように実際には第1振動子26A、26B、お
よび第2振動子27の周囲は所定の間隙を以てエピタキシ
ャル成長などの半導体技術でダイアフラム25と一体に覆
われ、更にこの間隙の内部は真空に保持され振動子の振
動に対して高いQフアクタが維持されるようになってい
る。
ダイアフラム25の上部を覆うシェルを除いて記載してい
るが、後述するように実際には第1振動子26A、26B、お
よび第2振動子27の周囲は所定の間隙を以てエピタキシ
ャル成長などの半導体技術でダイアフラム25と一体に覆
われ、更にこの間隙の内部は真空に保持され振動子の振
動に対して高いQフアクタが維持されるようになってい
る。
以上の構成において、入力トランス33に増幅器39から入
力された電圧により、第一振動子26Aが磁石17の磁場と
の相互作用により励振されて振動する。この振動によ
り、第一振動子26Bは第二振動子27を介して振動させら
れこの振動は磁石17との相互作用により出力トランス36
の入力端に起電力eを発生させる。この起電力eは出力
トランス36を介して増幅器39に入力され増幅されて出力
端子35に取出される。この増幅された電圧は入力トラン
ス33に正帰還され、これが繰り返されて系が自励発振を
する。
力された電圧により、第一振動子26Aが磁石17の磁場と
の相互作用により励振されて振動する。この振動によ
り、第一振動子26Bは第二振動子27を介して振動させら
れこの振動は磁石17との相互作用により出力トランス36
の入力端に起電力eを発生させる。この起電力eは出力
トランス36を介して増幅器39に入力され増幅されて出力
端子35に取出される。この増幅された電圧は入力トラン
ス33に正帰還され、これが繰り返されて系が自励発振を
する。
以上のように、振動子本体24は励振用の第一振動子26A
と、起電力検出用の第一振動子26Bとに分けられ、第二
振動子27で第一振動子26Aと26Bの振動の腹の部分を機械
的に結合するようにしたので、励振電流成分が起電力e
に重畳せず、高い励振成分除去比(S/N比)が得られ
る。
と、起電力検出用の第一振動子26Bとに分けられ、第二
振動子27で第一振動子26Aと26Bの振動の腹の部分を機械
的に結合するようにしたので、励振電流成分が起電力e
に重畳せず、高い励振成分除去比(S/N比)が得られ
る。
第3図は以上のように構成された振動式トランスデュー
サのS/N比を測定した結果を示す。
サのS/N比を測定した結果を示す。
第3図において、横軸は1目盛りが1KHzの幅で示した周
波数、縦軸は1目盛りが5dBの幅で示した減衰度を示し
ている。ダイアフラム25に印加される圧力をゼロとした
ときの共振周波数は71551.1Hzであり、このときのマー
カXで示した点は基準レベルを−7.0dBmとして−13.3dB
mであり、共振点を外れるにしたがって−52dBmのノイズ
ラインを示す線に漸近している。S/N比はこれ等の差と
して表現され、従来に比べて格段に良いほぼ30〜40dBの
S/N比が得られている。
波数、縦軸は1目盛りが5dBの幅で示した減衰度を示し
ている。ダイアフラム25に印加される圧力をゼロとした
ときの共振周波数は71551.1Hzであり、このときのマー
カXで示した点は基準レベルを−7.0dBmとして−13.3dB
mであり、共振点を外れるにしたがって−52dBmのノイズ
ラインを示す線に漸近している。S/N比はこれ等の差と
して表現され、従来に比べて格段に良いほぼ30〜40dBの
S/N比が得られている。
第4図は本発明の他の実施例の要部を示す構成図であ
る。
る。
本実施例では、入力トランス33の二次側を二個の第一振
動子26A、26Bの一方の同一端側に接続し、出力トランス
36の一次側を二個の第一振動子26A、26Bの他方の同一端
側に接続するようにしたものである。
動子26A、26Bの一方の同一端側に接続し、出力トランス
36の一次側を二個の第一振動子26A、26Bの他方の同一端
側に接続するようにしたものである。
なお、前述の実施例においては、第二振動子27はP形シ
リコンとして説明したが、これに限ることはなく、例え
ば、酸化シリコン(SiO2)、あるいは、窒化珪素(Si3N
4)にアルミニウムなどの導体を蒸着したものであって
もよい。
リコンとして説明したが、これに限ることはなく、例え
ば、酸化シリコン(SiO2)、あるいは、窒化珪素(Si3N
4)にアルミニウムなどの導体を蒸着したものであって
もよい。
また、これ等の振動式トランスデューサはシリコンの弾
性率の温度係数によってその振動周波数が変化するの
で、圧力計のほかに真空容器に収納して温度計として利
用できるほか、密度計としても利用することができる。
性率の温度係数によってその振動周波数が変化するの
で、圧力計のほかに真空容器に収納して温度計として利
用できるほか、密度計としても利用することができる。
このように、振動子本体24は、励振用の第一振動子26A
と起電力検出用の第一振動子26Bとに分けられており、
更に第二振動子27で第一振動子26Aと26Bの振動の腹の部
分を機械的に結合するようにしたので、励振電流成分を
含まず、高い励振成分の除去比(S/N比)が得られる。
と起電力検出用の第一振動子26Bとに分けられており、
更に第二振動子27で第一振動子26Aと26Bの振動の腹の部
分を機械的に結合するようにしたので、励振電流成分を
含まず、高い励振成分の除去比(S/N比)が得られる。
従って、第1図に示す実施例によれば、S/N比が良好で
安定な周波数出力信号が得られる振動式トランスデュー
サを実現することが出来る。
安定な周波数出力信号が得られる振動式トランスデュー
サを実現することが出来る。
第5図は第1図に示す振動式トランスデューサを製造す
る製造方法を示す工程図である。なお、この工程図では
説明を簡単にするために、とりあえず振動子本体24の代
りに第二振動子27を結合しない状態の梁状の第一振動子
26Aを製造するものとして説明する。
る製造方法を示す工程図である。なお、この工程図では
説明を簡単にするために、とりあえず振動子本体24の代
りに第二振動子27を結合しない状態の梁状の第一振動子
26Aを製造するものとして説明する。
第5図(a)は保護膜の形成とその一部を開口する工程
を示している。
を示している。
n形のシリコン単結晶の基板40の結晶面(100)の上に
シリコン酸化物あるいはシリコン窒化物などの保護膜41
を形成し、この後で第一振動子26Aの形状に沿うパター
ンが形成されたマスクを用いて保護膜41の一部に開口部
42を形成する。
シリコン酸化物あるいはシリコン窒化物などの保護膜41
を形成し、この後で第一振動子26Aの形状に沿うパター
ンが形成されたマスクを用いて保護膜41の一部に開口部
42を形成する。
次に、第5図(b)に移行するがこの工程は基板の中に
凹部を形成する工程である。
凹部を形成する工程である。
1050℃の水素(H2)の雰囲気中で塩化水素を用いてエッ
チングを行って、開口部42に対応する基板40の凹部43を
形成する。
チングを行って、開口部42に対応する基板40の凹部43を
形成する。
この場合に、例えば塩化水素の代りに40℃〜130℃のア
ルカリ液を用いて異方性エッチングをしても良い。
ルカリ液を用いて異方性エッチングをしても良い。
第5図(c)はエピタキシャル工程を示している。
1050℃の水素(H2)の雰囲気中でソースガスに塩化水素
を混入して多層の選択エピタキシャル成長を行う。この
点について、以下にさらに詳細に説明する。
を混入して多層の選択エピタキシャル成長を行う。この
点について、以下にさらに詳細に説明する。
第1ステップとしてボロンの濃度が1018cm-3のP形シ
リコンにより凹部43の上に隙間対応部の下半分として機
能する第1エピタキシャル層44を選択エピタキシャル成
長させる。
リコンにより凹部43の上に隙間対応部の下半分として機
能する第1エピタキシャル層44を選択エピタキシャル成
長させる。
第2ステップとしてボロンの濃度が1020cm-3のP形シ
リコンにより第1エピタキシャル層44の表面に開口部42
を塞ぐようにして第一振動子26Aに相当する第2エピタ
キシャル層45を選択エピタキシャル成長させる。
リコンにより第1エピタキシャル層44の表面に開口部42
を塞ぐようにして第一振動子26Aに相当する第2エピタ
キシャル層45を選択エピタキシャル成長させる。
第3ステップとしてボロンの濃度が1018cm-3のP形シ
リコンにより第2エピタキシャル層45の表面に隙間対応
部の上半分として機能する第3エピタキシャル層46を選
択エピタキシャル成長させる。
リコンにより第2エピタキシャル層45の表面に隙間対応
部の上半分として機能する第3エピタキシャル層46を選
択エピタキシャル成長させる。
第4ステップとして、ボロンの濃度が1020cm-3のP形
シリコンにより第3エピタキシャル層46の表面に後述す
るシエルに相当する第4エピタキシャル層47を選択エピ
タキシャル成長させる。
シリコンにより第3エピタキシャル層46の表面に後述す
るシエルに相当する第4エピタキシャル層47を選択エピ
タキシャル成長させる。
なお、この場合に第3エピタキシャル層46をリンの濃度
が1017cm-3のn形シリコンを用いても良い。
が1017cm-3のn形シリコンを用いても良い。
第5図(d)はエッチング液を注入する注入口を形成す
る工程である。
る工程である。
この工程では保護膜41をフッ化水素酸(HF)でエッチン
グして除去し、第4エピタキシャル層47の側面にエッチ
ング液を注入する注入口48を設ける。
グして除去し、第4エピタキシャル層47の側面にエッチ
ング液を注入する注入口48を設ける。
第5図(e)は振動子と基板などとの間に隙間を形成す
る選択エッチングの工程を示す。
る選択エッチングの工程を示す。
P形の第4エピタキシャル層47に対してn形の基板40が
逆バイアスになるようにパルス電源EPから正のパルス電
圧を印加して基板40を保護しながら注入口48からアルカ
リ液を注入して第1エピタキシャル層44と第3エピタキ
シャル層46とを選択エッチングして除去する。
逆バイアスになるようにパルス電源EPから正のパルス電
圧を印加して基板40を保護しながら注入口48からアルカ
リ液を注入して第1エピタキシャル層44と第3エピタキ
シャル層46とを選択エッチングして除去する。
なお、第3エピタキシャル層46にリンの濃度が1017cm-3
のn形シリコンを用い、第4エピタキシャル層47にボロ
ンの濃度が1020cm-3のP形シリコンを用いても良い。
のn形シリコンを用い、第4エピタキシャル層47にボロ
ンの濃度が1020cm-3のP形シリコンを用いても良い。
これ等は、ボロンの濃度が4x1019cm-3以上になるとエッ
チング作用に抑制現象が起きるのを利用している。
チング作用に抑制現象が起きるのを利用している。
最後に、第5図(f)に示す密封工程に移行する。
この工程では、1050℃の水素(H2)中でn形シリコンの
エピタキシャル成長を行い、基板40と第4エピタキシャ
ル層47の外表面にエピタキシャル層50を形成してその一
部でシエル51を構成すると共に注入口48を閉じて密封す
る。
エピタキシャル成長を行い、基板40と第4エピタキシャ
ル層47の外表面にエピタキシャル層50を形成してその一
部でシエル51を構成すると共に注入口48を閉じて密封す
る。
なお、この密封工程は、以上の方法以外に熱酸化によ
り注入口48を閉じる、ポリシリコンをCVD法又はスパ
ッタ法により注入口48に着膜させて注入口48を閉じる。
シリコンのエピタキシャル法の内の真空蒸着法により
注入口48を埋める、或いは絶縁物、例えばガラス(Si
O2)、窒化物、アルミナなどをCVD法、スパッタ法、或
いは蒸着法により注入口48を埋めるようにしても良い。
り注入口48を閉じる、ポリシリコンをCVD法又はスパ
ッタ法により注入口48に着膜させて注入口48を閉じる。
シリコンのエピタキシャル法の内の真空蒸着法により
注入口48を埋める、或いは絶縁物、例えばガラス(Si
O2)、窒化物、アルミナなどをCVD法、スパッタ法、或
いは蒸着法により注入口48を埋めるようにしても良い。
この後、図示していないが、基板40の底面側からエッチ
ングによって基板を掘り起こしてダイアフラム25を形成
する。
ングによって基板を掘り起こしてダイアフラム25を形成
する。
このような製造方法をとることによって、次のような効
果が期待できる。
果が期待できる。
第1に、基板40と第一振動子26Aとして機能する第2エ
ピタキシャル層45、およびシエル51が一体として形成さ
れるので、基板40とシエル51とを接合する必要がなく、
接合に基づく不安定さを回避することができる。
ピタキシャル層45、およびシエル51が一体として形成さ
れるので、基板40とシエル51とを接合する必要がなく、
接合に基づく不安定さを回避することができる。
第2に、単純な構造で外気と振動子とを絶縁できるの
で、小形化が容易に出来る。
で、小形化が容易に出来る。
第3に、半導体プロセス技術を利用しているので、振動
子やシエルの正確な位置、厚さ、形状を容易に実現でき
る。
子やシエルの正確な位置、厚さ、形状を容易に実現でき
る。
第6図はH形の振動子本体を形成する場合の工程の一部
を示す。
を示す。
この場合は、第5図(a)、(b)に示す工程に対して
第6図に示す工程を入れ替え、その他の工程は第5図に
示す工程と同一にすることによって、H形の振動子本体
24を実現することができる。
第6図に示す工程を入れ替え、その他の工程は第5図に
示す工程と同一にすることによって、H形の振動子本体
24を実現することができる。
まず、第6図(a)に示すように、シリコンの基板40の
結晶面(100)の上面にシリコン酸化物或いはシリコン
窒化物などの保護膜52を形成した後、H形に開口部をも
つマスクを用いて基板40の表面に形成された保護膜52を
H形にホトリソグラフィにより除去し保護膜52にH形の
開口部53を形成する。
結晶面(100)の上面にシリコン酸化物或いはシリコン
窒化物などの保護膜52を形成した後、H形に開口部をも
つマスクを用いて基板40の表面に形成された保護膜52を
H形にホトリソグラフィにより除去し保護膜52にH形の
開口部53を形成する。
このH形の開口部53は、第1振動子26A、26Bと第二振動
子27の各々で形成されるH形の梁の方向が基板40の結晶
軸<001>の方向とこれに直角の方向になるように配列
する。
子27の各々で形成されるH形の梁の方向が基板40の結晶
軸<001>の方向とこれに直角の方向になるように配列
する。
次に、第6図(b)に示すように、このような開口部53
を持つ保護膜52に対してエッチングをすると基板40に開
口部53に対応するH形の凹部54が形成される。
を持つ保護膜52に対してエッチングをすると基板40に開
口部53に対応するH形の凹部54が形成される。
この後は、第5図に示す工程に従って各工程を進めるこ
とにより、第1図に示すようなH形の振動子本体24が形
成される。
とにより、第1図に示すようなH形の振動子本体24が形
成される。
第7図は第5図に示す製造工程における振動子の歩留ま
りを向上させ安定化するための工程を示す。
りを向上させ安定化するための工程を示す。
この工程は、第7図(c)を除き第5図に示す工程とほ
ぼ同一である。
ぼ同一である。
第7図(c)の工程は、第7図(b)で形成した凹部43
の表面にホウ素で高濃度P++のP形のエピタキシャル層7
1を1μm以下に薄く形成した点にある。この場合はP
形のエピタキシャル層71がエッチング液でエッチングさ
れるかされないかの限界付近、例えば3X1019cm-3の程度
の濃度にこの濃度を設定すると良い。
の表面にホウ素で高濃度P++のP形のエピタキシャル層7
1を1μm以下に薄く形成した点にある。この場合はP
形のエピタキシャル層71がエッチング液でエッチングさ
れるかされないかの限界付近、例えば3X1019cm-3の程度
の濃度にこの濃度を設定すると良い。
この後、第7図(d)のエピタキシャル工程、第7図
(e)のエッチングの注入口を形成する工程を経て第7
図(f)のエッチング工程に移行する。
(e)のエッチングの注入口を形成する工程を経て第7
図(f)のエッチング工程に移行する。
この工程では、注入口48からエッチング液を注入して隙
間対応部に相当する第1エピタキシャル層44、第3エピ
タキシャル層46をエッチングして除去する。この場合
に、補助エピタキシャル層71は本来P形で高濃度である
のでエッチングされないが、その厚さが極めて薄いので
選択エピタキシャル工程のオートドープや熱工程による
拡散によりアルカリ液でエッチングされる程度にホウ素
の濃度が低下してエッチングされ下地の基板40n形面が
表面に出る。
間対応部に相当する第1エピタキシャル層44、第3エピ
タキシャル層46をエッチングして除去する。この場合
に、補助エピタキシャル層71は本来P形で高濃度である
のでエッチングされないが、その厚さが極めて薄いので
選択エピタキシャル工程のオートドープや熱工程による
拡散によりアルカリ液でエッチングされる程度にホウ素
の濃度が低下してエッチングされ下地の基板40n形面が
表面に出る。
以上の工程について、第8図と第9を用いて更に詳細に
説明する。
説明する。
第7図(c)の工程において、補助エピタキシャル層71
がない場合には、第7図(f)のエッチング工程におい
てn形の基板40とP形の第1エピタキシャル層44との間
のPN接合部にホウ素が島状に残る。
がない場合には、第7図(f)のエッチング工程におい
てn形の基板40とP形の第1エピタキシャル層44との間
のPN接合部にホウ素が島状に残る。
この島状に残ったP形の残留部72(第8図)はエッチン
グ中にエッチング液であるアルカリ液との境界面におい
てN形に反転するN形反転層73を形成し、このためパル
ス電源EP(第7図(f))から矢印の示すような電流il
の流れる道が出来て残留部72の表面が保護されてエッチ
ングされず、振動子の下が部分的にエッチングされない
などの問題が生じ易い。
グ中にエッチング液であるアルカリ液との境界面におい
てN形に反転するN形反転層73を形成し、このためパル
ス電源EP(第7図(f))から矢印の示すような電流il
の流れる道が出来て残留部72の表面が保護されてエッチ
ングされず、振動子の下が部分的にエッチングされない
などの問題が生じ易い。
そこで、第9図に示すように1μm以下の薄いP形の高
濃度P++(3X10-9cm-3の程度)のホウ素のドープ層であ
る補助エピタキシャル層71を基板40の上面に形成し、洩
れ電流ilを遮断してこの残留部72が形成されないように
して安定なエッチングを確保し、これにより生産性向上
を図っている。
濃度P++(3X10-9cm-3の程度)のホウ素のドープ層であ
る補助エピタキシャル層71を基板40の上面に形成し、洩
れ電流ilを遮断してこの残留部72が形成されないように
して安定なエッチングを確保し、これにより生産性向上
を図っている。
この後の工程は、第5図(f)に示す工程と同一の工程
によりシェルを形成する。
によりシェルを形成する。
第10図はシエルの内部を真空に保持する振動子本体の構
造を実現する製造方法の要部を示す工程図である。
造を実現する製造方法の要部を示す工程図である。
高いQファクタを維持して感度良く圧力などを検出する
ためには、振動子の周囲を真空に保持しておく必要があ
る。この場合に、このような梁状の振動子26A、26B、27
をダイアフラム25に一体とし形成される構造の振動式ト
ランスデューサではその製造法に工夫を要する。
ためには、振動子の周囲を真空に保持しておく必要があ
る。この場合に、このような梁状の振動子26A、26B、27
をダイアフラム25に一体とし形成される構造の振動式ト
ランスデューサではその製造法に工夫を要する。
第10図では第1図に示す振動子本体のうち第一振動子を
ベースとしてその周囲を真空に保持する場合を例にとっ
て説明する。
ベースとしてその周囲を真空に保持する場合を例にとっ
て説明する。
第5図(a)〜第5図(e)までの工程は同一であり、
これにより第5図(f)に相当する第10図(a)のエッ
チング結果を得る。
これにより第5図(f)に相当する第10図(a)のエッ
チング結果を得る。
第10図(b)の工程では、全体を1050℃の温度で水素H2
の雰囲気中又は真空中で基板40と第4エピタキシャル層
47の外面の部分にn形のエピタキシャル成長をさせる。
このエピタキシャル成長により、基板40と第4エピタキ
シャル層47との間に形成された注入口48が埋められてシ
エル51が形成され、内部に棒状の第2エピタキシャル層
で形成された例えば第1振動子26Aをもつ振動式トラン
スデューサの振動子本体が形成される。
の雰囲気中又は真空中で基板40と第4エピタキシャル層
47の外面の部分にn形のエピタキシャル成長をさせる。
このエピタキシャル成長により、基板40と第4エピタキ
シャル層47との間に形成された注入口48が埋められてシ
エル51が形成され、内部に棒状の第2エピタキシャル層
で形成された例えば第1振動子26Aをもつ振動式トラン
スデューサの振動子本体が形成される。
この場合、第1振動子26Aの周囲と中空室74の内面には
注入口48の隙間(t)相当の厚さのn形層が形成され
る。
注入口48の隙間(t)相当の厚さのn形層が形成され
る。
この第10図(b)の工程では水素H2の雰囲気中でエピタ
キシャル成長をさせたので、シリコンの単結晶で出来た
基板40とシエル51との間に形成された中空室74の中には
水素H2が封入されている。
キシャル成長をさせたので、シリコンの単結晶で出来た
基板40とシエル51との間に形成された中空室74の中には
水素H2が封入されている。
そこで、第10図(c)に示すように900℃で真空とした
雰囲気の中にこの振動子本体を持つ振動式トランスデュ
ーサを入れて、シリコンの結晶格子の間を通してこの水
素H2を脱気して真空とする。このようにして得られた真
空度は1×10-3Torr以下となる。
雰囲気の中にこの振動子本体を持つ振動式トランスデュ
ーサを入れて、シリコンの結晶格子の間を通してこの水
素H2を脱気して真空とする。このようにして得られた真
空度は1×10-3Torr以下となる。
なお、水素分圧の極めて少ない不活性ガス、窒素ガスの
中でも同様の結果が得られている。
中でも同様の結果が得られている。
次に、第11図を用いてこの脱気について説明する。第11
図において、横軸は温度で縦軸は解離圧力を示してい
る。原点から斜めに引かれた直線は基板40のシリコン中
に水素が吸収される領域とシリコンより外部に脱気され
る領域とが分離される境界を示している。
図において、横軸は温度で縦軸は解離圧力を示してい
る。原点から斜めに引かれた直線は基板40のシリコン中
に水素が吸収される領域とシリコンより外部に脱気され
る領域とが分離される境界を示している。
この図によれば、T1例えば1200゜Kの真空中で充分長い
時間の間放置すれば、シエル51の内部の水素はシエル51
と基板40のシリコンの中に吸収されてこれ等のシリコン
の中に拡散され、その表面に達した水素は周囲の圧力が
P1例えば10-3Torr以下であれば解離して放出される。
時間の間放置すれば、シエル51の内部の水素はシエル51
と基板40のシリコンの中に吸収されてこれ等のシリコン
の中に拡散され、その表面に達した水素は周囲の圧力が
P1例えば10-3Torr以下であれば解離して放出される。
これによって、中空室74の中を例えば10-3Torrの真空度
にすることができる。
にすることができる。
以上の点は、前記のプロセスにより実験した結果、シエ
ル51の内部の中空室74をおよそ10-3Torrに相当する第1
振動子26AのQ値である3×104以上の値が得られている
ことからわかる。
ル51の内部の中空室74をおよそ10-3Torrに相当する第1
振動子26AのQ値である3×104以上の値が得られている
ことからわかる。
第12図は第10図に示す工程の一部を変更した工程図であ
る。
る。
第10図(a)までの工程は同一であり、この後に第12図
(a)の工程に移る。
(a)の工程に移る。
第12図(a)の工程は第10図(a)の工程で、エッチン
グにより注入口48を形成したが、この注入口48を封じる
他の工程である。
グにより注入口48を形成したが、この注入口48を封じる
他の工程である。
この工程では、第2エピタキシャル層45に対して第一振
動梁26Aとなる第4エピエピタキシャル層47とシリコン
の基板40とで形成される間隙に酸素を置換した後、アモ
ルファスシリコンをスパッタして注入口48を封じ、シエ
ル75を形成する。
動梁26Aとなる第4エピエピタキシャル層47とシリコン
の基板40とで形成される間隙に酸素を置換した後、アモ
ルファスシリコンをスパッタして注入口48を封じ、シエ
ル75を形成する。
この後、第12図(b)の工程に移り、脱気する。この工
程では、振動子本体を含む振動形トランスデューサを90
0℃以上の温度の真空中に置き第12図(a)の工程で中
空室74に封じられた酸素で中空室74の内壁のシリコンを
酸化することにより、或いはシリコン中の酸素の拡散に
よりその一部分がシリコンの表面から放出されることに
より真空度を上げる。
程では、振動子本体を含む振動形トランスデューサを90
0℃以上の温度の真空中に置き第12図(a)の工程で中
空室74に封じられた酸素で中空室74の内壁のシリコンを
酸化することにより、或いはシリコン中の酸素の拡散に
よりその一部分がシリコンの表面から放出されることに
より真空度を上げる。
以上の本発明による製造方法によれば、シリコンの基板
に対して所定の間隙を持って振動子を一体に形成した
後、格別の加工をすることなく所定の工程で真空にした
ので、圧力特性及び温度特性の優れた振動形トランスデ
ューサを実現することができる。
に対して所定の間隙を持って振動子を一体に形成した
後、格別の加工をすることなく所定の工程で真空にした
ので、圧力特性及び温度特性の優れた振動形トランスデ
ューサを実現することができる。
第13図は振動子に初期張力を付与した振動式トランスデ
ューサの要部構成を示した断面図である。
ューサの要部構成を示した断面図である。
振動子本体は、例えばn形シリコンの基板40に両端が固
定されこの両端を除いて基板40と所定の間隔を保持して
P形の振動子13が固定され、その上はシリコンのシエル
51で基板40と一体に覆われ、これ等に囲まれて中空室74
が形成されている。この中空室74の内部は真空に保持さ
れている。
定されこの両端を除いて基板40と所定の間隔を保持して
P形の振動子13が固定され、その上はシリコンのシエル
51で基板40と一体に覆われ、これ等に囲まれて中空室74
が形成されている。この中空室74の内部は真空に保持さ
れている。
そして、ダイアフラム25に例えば測定圧力Pmが印加され
てこのダイアフラム25に両端が固定された振動子76に生
じる歪みに対応した振動子76の共振周波数を測定するこ
とにより測定圧力Pmを知る。
てこのダイアフラム25に両端が固定された振動子76に生
じる歪みに対応した振動子76の共振周波数を測定するこ
とにより測定圧力Pmを知る。
ところで、振動子76は測定圧力Pmがゼロの時でも初期張
力を与えておかないと、測定圧力Pmにより座屈を起こし
て測定できない状態となり、またこの初期張力のバラツ
キを制御しておかないと感度のバラツキも生じることに
なる。
力を与えておかないと、測定圧力Pmにより座屈を起こし
て測定できない状態となり、またこの初期張力のバラツ
キを制御しておかないと感度のバラツキも生じることに
なる。
以下この点について説明する。第14図は各種の不純物の
共有結合半径Riと、シリコンの共有結合半径RSiに対す
る各不純物の共有結合半径Riとの関係を現している。第
15図は不純物の濃度に対する格子定数の変化を示してい
る。第14図から判るようにシリコン(Si)の共有結合半
径Rsi1.17Åに対してリン(P)は1.10Å、ホウ素
(B)は0.88Åと小さい。従って、ホウ素或いはリンが
シリコンの中に注入されるとこの部分は引張歪を受け
る。この歪みの程度は、第15図から、例えばホウ素が10
20cm-3の濃度の場合の格子定数の変化は2×10-3Åであ
り、一方シリコンの格子定数は5.431Åであるので約4
×10-4(=2×10-3/5.341)となる。4×10-4以上の歪
みを与えるには、例えばホウ素を2倍の2×1020cm-3だ
け注入すれば、注入量に比例して8×10-4の初期張力が
発生する。従って、任意の濃度のホウ素を注入すれば任
意の初期張力を与えることができる。
共有結合半径Riと、シリコンの共有結合半径RSiに対す
る各不純物の共有結合半径Riとの関係を現している。第
15図は不純物の濃度に対する格子定数の変化を示してい
る。第14図から判るようにシリコン(Si)の共有結合半
径Rsi1.17Åに対してリン(P)は1.10Å、ホウ素
(B)は0.88Åと小さい。従って、ホウ素或いはリンが
シリコンの中に注入されるとこの部分は引張歪を受け
る。この歪みの程度は、第15図から、例えばホウ素が10
20cm-3の濃度の場合の格子定数の変化は2×10-3Åであ
り、一方シリコンの格子定数は5.431Åであるので約4
×10-4(=2×10-3/5.341)となる。4×10-4以上の歪
みを与えるには、例えばホウ素を2倍の2×1020cm-3だ
け注入すれば、注入量に比例して8×10-4の初期張力が
発生する。従って、任意の濃度のホウ素を注入すれば任
意の初期張力を与えることができる。
第13図に示す振動子76はこれを利用して初期張力が与え
てある。
てある。
なお、4×10-4未満の歪みを与えるには、n形シリコン
の基板40のリン濃度を上げてやるか、或いは振動子76を
酸化して振動子の表面のホウ素を酸化膜の中に偏析さ
せ、BHFにより酸化膜を除去することにより振動子76の
中のホウ素濃度を下げて歪みを4×10-4以下に調節でき
る。また、第17図から判るようにホウ素の濃度が1017cm
-3の程度ではほとんど歪みが発生しないことが推定され
る。
の基板40のリン濃度を上げてやるか、或いは振動子76を
酸化して振動子の表面のホウ素を酸化膜の中に偏析さ
せ、BHFにより酸化膜を除去することにより振動子76の
中のホウ素濃度を下げて歪みを4×10-4以下に調節でき
る。また、第17図から判るようにホウ素の濃度が1017cm
-3の程度ではほとんど歪みが発生しないことが推定され
る。
第16図は本発明の振動形歪センサの要部である振動子本
体の製造工程の要部を示す工程図である。
体の製造工程の要部を示す工程図である。
第16図(a)は第5図(a)〜第5図(b)の工程でHC
lエッチングされて凹部43が形成された状態を示してい
る。
lエッチングされて凹部43が形成された状態を示してい
る。
次に、第16図(b)に示すように、凹部43の中に1050℃
の温度で水素ガスH2の雰囲気中で1018cm-3の濃度のホウ
素(P形)を選択エピタキシャルして第1エピタキシャ
ル層44を形成する。
の温度で水素ガスH2の雰囲気中で1018cm-3の濃度のホウ
素(P形)を選択エピタキシャルして第1エピタキシャ
ル層44を形成する。
この後、第16図(c)に示すように、第1エピタキシャ
ル層44の上に1050℃の温度で水素ガスH2の雰囲気中で10
20cm-3の程度の濃度になるように調整されたホウ素(P
形)を選択エピタキシャルして振動子76となる第2エピ
タキシャル層77を形成する。
ル層44の上に1050℃の温度で水素ガスH2の雰囲気中で10
20cm-3の程度の濃度になるように調整されたホウ素(P
形)を選択エピタキシャルして振動子76となる第2エピ
タキシャル層77を形成する。
これは、シリコンの共有結合半径が1.17Åであり、ホウ
素のそれは0.88Åであるので、ホウ素が部分的にシリコ
ンの中に注入されるとその部分が引張歪みを受けるのを
利用して振動子76となる第2エピタキシャル層77のホウ
素の濃度を調整してここに必要な初期張力を与えるため
である。
素のそれは0.88Åであるので、ホウ素が部分的にシリコ
ンの中に注入されるとその部分が引張歪みを受けるのを
利用して振動子76となる第2エピタキシャル層77のホウ
素の濃度を調整してここに必要な初期張力を与えるため
である。
次に、第16図(d)に示すように、第2エピタキシャル
層77の上に1050℃の温度で水素ガスH2の雰囲気中で、10
18cm-3の濃度のホウ素(P形)を選択エピタキシャルし
て第3エピタキシャル層46を形成する。
層77の上に1050℃の温度で水素ガスH2の雰囲気中で、10
18cm-3の濃度のホウ素(P形)を選択エピタキシャルし
て第3エピタキシャル層46を形成する。
更に、第16図(e)に示すように、第3エピタキシャル
層46の上に1050℃の温度で水素ガスH2の雰囲気中で、10
20cm-3の濃度のホウ素(P形)を選択エピタキシャルし
て第4エピタキシャル層47を形成する。
層46の上に1050℃の温度で水素ガスH2の雰囲気中で、10
20cm-3の濃度のホウ素(P形)を選択エピタキシャルし
て第4エピタキシャル層47を形成する。
第16図(f)は、第16図(e)に示す選択エピタキシャ
ルの工程の後にSiO2の保護膜41を弗化水素HFでエッチン
グして除去(工程は図示せず)した状態において、第1
エピタキシャル層44と第3エピタキシャル層46を除去す
るエッチング工程を示している。
ルの工程の後にSiO2の保護膜41を弗化水素HFでエッチン
グして除去(工程は図示せず)した状態において、第1
エピタキシャル層44と第3エピタキシャル層46を除去す
るエッチング工程を示している。
このエッチング工程では、図示していないが、アルカリ
の液中に全体が浸漬されており、n形のシリコンの基板
40がp形の第2エピタキシャル層77に対してプラスの電
位となるように直流パルス電源EPからピーク値が5Vで繰
返し周期が0.04Hz程度の正のパルス電圧が印加されてい
る。この電圧印加によりn形のシリコンの基板40と第4
エピタキシャル層47がその表面に不溶性膜が形成されて
不働態化される結果、そのエッチング速度が第1エピタ
キシャル層44と第3エピタキシャル層46に対して大幅に
遅くなるので、これを利用して第1エピタキシャル層44
と第3エピタキシャル層46を除去する。さらに、第2エ
ピタキシャル層77はドープされたホウ素の濃度が4×10
19より大きいときにはエッチング速度がドープされない
シリコンの場合の通常の速度から大幅に遅れる現象を利
用して、第2エピタキシャル層77を残して全体として第
16図(g)に示すように一部に注入口48をもち、さらに
シリコンの基板40と第2エピタキシャル層77との間に間
隙を持つように形成される。
の液中に全体が浸漬されており、n形のシリコンの基板
40がp形の第2エピタキシャル層77に対してプラスの電
位となるように直流パルス電源EPからピーク値が5Vで繰
返し周期が0.04Hz程度の正のパルス電圧が印加されてい
る。この電圧印加によりn形のシリコンの基板40と第4
エピタキシャル層47がその表面に不溶性膜が形成されて
不働態化される結果、そのエッチング速度が第1エピタ
キシャル層44と第3エピタキシャル層46に対して大幅に
遅くなるので、これを利用して第1エピタキシャル層44
と第3エピタキシャル層46を除去する。さらに、第2エ
ピタキシャル層77はドープされたホウ素の濃度が4×10
19より大きいときにはエッチング速度がドープされない
シリコンの場合の通常の速度から大幅に遅れる現象を利
用して、第2エピタキシャル層77を残して全体として第
16図(g)に示すように一部に注入口48をもち、さらに
シリコンの基板40と第2エピタキシャル層77との間に間
隙を持つように形成される。
この後の工程については、第5図(g)或いは第10図
(b)〜第10図(e)に示す工程と同様になる。このよ
うな工程をたどって第13図に示す振動子本体の要部が形
成される。
(b)〜第10図(e)に示す工程と同様になる。このよ
うな工程をたどって第13図に示す振動子本体の要部が形
成される。
なお、振動子76の初期張力をさらに細かく調整するに
は、例えばn形のシリコンの基板40の中のリン濃度を調
整して基板40と第2エピタキシャル層77との相対歪みを
利用して初期張力を調整するようにする。
は、例えばn形のシリコンの基板40の中のリン濃度を調
整して基板40と第2エピタキシャル層77との相対歪みを
利用して初期張力を調整するようにする。
或いは、エピタキシャルにより低濃度のn形シリコンを
適当な厚みで振動子76に成長させることにより、見掛け
の初期張力を低下させることも出来る。また、熱酸化す
ることによっても、熱酸化膜の中に発生する圧縮歪みが
加わって見掛けの初期張力を調節することができる。さ
らに、CVD、スパッタ、蒸着などによっても同じように
初期張力を調整することができる。
適当な厚みで振動子76に成長させることにより、見掛け
の初期張力を低下させることも出来る。また、熱酸化す
ることによっても、熱酸化膜の中に発生する圧縮歪みが
加わって見掛けの初期張力を調節することができる。さ
らに、CVD、スパッタ、蒸着などによっても同じように
初期張力を調整することができる。
いままでの実施例では、注入する原子をホウ素、或いは
リンとして説明したが、これに限定されることはない。
また、振動梁はシリコンに限ることもない。
リンとして説明したが、これに限定されることはない。
また、振動梁はシリコンに限ることもない。
以上の振動形歪センサは、圧力測定をベースとして説明
したが、これは加速度センサ、差圧センサなどにも適用
できる。
したが、これは加速度センサ、差圧センサなどにも適用
できる。
以上、具体的に説明したように本発明によれば、従来に
比べて簡単な構成で振動梁に初期張力を与えることがで
き、しかもその張力を容易に調整することができる。
比べて簡単な構成で振動梁に初期張力を与えることがで
き、しかもその張力を容易に調整することができる。
次に、第1図に示す増幅器の詳細について説明する。
第23図に示すような従来の振動式トランスデューサは、
振動子が非線形領域で発振をする構成であるので、例え
ばゼナーダイオードで発振振幅を制限すると発振周波数
が変化し、また駆動電圧を一定に制御する構成では他の
共振系との結合や測定流体との接合状態などの境界条件
により振動子の振幅が変化することがしばしば生じ、正
確な共振周波数を発生することができないという問題が
ある。第17図に示す増幅器を用いることによってこのよ
うな問題を解決することができる。
振動子が非線形領域で発振をする構成であるので、例え
ばゼナーダイオードで発振振幅を制限すると発振周波数
が変化し、また駆動電圧を一定に制御する構成では他の
共振系との結合や測定流体との接合状態などの境界条件
により振動子の振幅が変化することがしばしば生じ、正
確な共振周波数を発生することができないという問題が
ある。第17図に示す増幅器を用いることによってこのよ
うな問題を解決することができる。
第17図は第1図に示す増幅器39の詳細な構成を示す回路
図である。
図である。
AMC1は増幅回路であり、その入力端(+)、(−)は振
動子本体24を出力端37、38に接続されている。その出力
端は結合コンデンサC5を介して更に増幅回路AMC2に入力
されその出力電圧は結合点Jに出力される。その出力は
位相調整回路PHCを介して利得調整回路GACに出力され
る。利得調整回路GACは、その初段で増幅した後、その
増幅出力が抵抗R10、電界効果トランジスタQ1、トラン
スTの直列回路に印加され、このトランスTの2次側巻
線から出力端子40にその大きさが制御された出力電圧を
出力する。
動子本体24を出力端37、38に接続されている。その出力
端は結合コンデンサC5を介して更に増幅回路AMC2に入力
されその出力電圧は結合点Jに出力される。その出力は
位相調整回路PHCを介して利得調整回路GACに出力され
る。利得調整回路GACは、その初段で増幅した後、その
増幅出力が抵抗R10、電界効果トランジスタQ1、トラン
スTの直列回路に印加され、このトランスTの2次側巻
線から出力端子40にその大きさが制御された出力電圧を
出力する。
一方、結合点Jの電圧Vjは半波整流回路HWRに入力さ
れ、ここでこの電圧Vjの大きさに対応した直流電圧Ejに
変換され、比較器CMPの反転入力端(−)に入力され
る。比較器CMPの非反転入力端(+)には振幅設定回路A
SCから基準電圧VRが印加されており、比較器CMPはこれ
等の直流電圧Ejと基準電圧Ejとの偏差を増幅してその出
力端から電界効果トランジスタQ1のゲートにこの差電圧
を印加してそのドレイン/ゲート間の抵抗を調節してト
ランスTに流れる電流を調節する。
れ、ここでこの電圧Vjの大きさに対応した直流電圧Ejに
変換され、比較器CMPの反転入力端(−)に入力され
る。比較器CMPの非反転入力端(+)には振幅設定回路A
SCから基準電圧VRが印加されており、比較器CMPはこれ
等の直流電圧Ejと基準電圧Ejとの偏差を増幅してその出
力端から電界効果トランジスタQ1のゲートにこの差電圧
を印加してそのドレイン/ゲート間の抵抗を調節してト
ランスTに流れる電流を調節する。
なお、これ等の回路において、コンデンサC6と抵抗R17
で位相調整し、抵抗R26で出力端40に現れる電圧の振幅
を設定する。
で位相調整し、抵抗R26で出力端40に現れる電圧の振幅
を設定する。
以上の構成において、増幅器39から入力トランス29に電
圧が印加されるとその出力から第1振動子26Aに電流i
が流れ、磁石17による磁場との間で電磁力が作用して第
1振動子26Aが振動する。この振動は第2振動子27を介
して第1振動子26Bを振動させるが、第1振動子26Bには
磁石17から磁場が印加されているので、第1振動子26B
には電圧eが発生し出力トランス36を介して増幅器39に
入力される。増幅器39はこの電圧を増幅してその出力端
子35に増幅した電圧を発生させる。
圧が印加されるとその出力から第1振動子26Aに電流i
が流れ、磁石17による磁場との間で電磁力が作用して第
1振動子26Aが振動する。この振動は第2振動子27を介
して第1振動子26Bを振動させるが、第1振動子26Bには
磁石17から磁場が印加されているので、第1振動子26B
には電圧eが発生し出力トランス36を介して増幅器39に
入力される。増幅器39はこの電圧を増幅してその出力端
子35に増幅した電圧を発生させる。
この増幅された電圧は再度入力トランス33に印加され、
第1振動子26Aに更に大きな電圧として印加される。
第1振動子26Aに更に大きな電圧として印加される。
以上を繰り返して増幅器39と振動子本体24とを結合する
ループは自励発振をする。そして、このループのループ
ゲインを1以上に設定しておくことにより、この自励発
振は持続する。
ループは自励発振をする。そして、このループのループ
ゲインを1以上に設定しておくことにより、この自励発
振は持続する。
この場合に、この自励発振の電圧の振幅は基準電圧VRに
対して一定の誤差の中に入るように制御される。
対して一定の誤差の中に入るように制御される。
すなわち、結合点の電圧Vjに対応する直流電圧Ejが基準
電圧VRに対して大きいときはこれらの偏差に応じて比較
器CMPの出力で電界効果トランジスタQ1の内部抵抗を増
加させてトランスTに流れる電流を小さくして出力端子
35に現れる電圧を小さくする。この結果、振動子本体24
に印加される電圧が小さくなり、増幅器39に入力される
電圧が小さくなる。
電圧VRに対して大きいときはこれらの偏差に応じて比較
器CMPの出力で電界効果トランジスタQ1の内部抵抗を増
加させてトランスTに流れる電流を小さくして出力端子
35に現れる電圧を小さくする。この結果、振動子本体24
に印加される電圧が小さくなり、増幅器39に入力される
電圧が小さくなる。
逆に、結合点の電圧Vjに対応する直流電圧Ejが基準電圧
VRに対して小さいときはこの逆に動作する。
VRに対して小さいときはこの逆に動作する。
このようにして常に発振振幅は基準電圧VRに一定の誤差
の範囲内で一致するように動作する。この誤差は比較器
CMPの(出力電圧/比較器CMPのゲイン)で決定される。
従って、比較器CMPのゲインが大きければ誤差は無視で
きる値となり、常に振動子の振幅は基準電圧VRに等しく
なるように動作する。
の範囲内で一致するように動作する。この誤差は比較器
CMPの(出力電圧/比較器CMPのゲイン)で決定される。
従って、比較器CMPのゲインが大きければ誤差は無視で
きる値となり、常に振動子の振幅は基準電圧VRに等しく
なるように動作する。
次に、第18図と第19図を用いて第17図に示す回路構成を
とったときの効果について説明する。
とったときの効果について説明する。
第18図は第17図に示す回路構成を採用したときの効果を
示しており、第19図は第17図に示す電界効果トランジス
タQ1を除去して短絡し駆動力を一定(一定の電源電圧に
よる駆動)にしたときの従来の回路構成をとったときの
効果をそれぞれ示している。いずれも、スパンは1Kg/cm
2であり、横軸は圧力、縦軸は指示値をそれぞれ示して
いる。
示しており、第19図は第17図に示す電界効果トランジス
タQ1を除去して短絡し駆動力を一定(一定の電源電圧に
よる駆動)にしたときの従来の回路構成をとったときの
効果をそれぞれ示している。いずれも、スパンは1Kg/cm
2であり、横軸は圧力、縦軸は指示値をそれぞれ示して
いる。
これ等の結果から判るように、第18図に示す場合は±0.
005%程度の変動に対して第19図に示す場合は最大±0.0
25程度の変動を示しており、約5倍程度の改善が図られ
ている。
005%程度の変動に対して第19図に示す場合は最大±0.0
25程度の変動を示しており、約5倍程度の改善が図られ
ている。
以上、具体的に説明したように本発明は、自励発振の発
振振幅は増幅器の途中から検出し、この検出した発振振
幅を予め設定した基準電圧と比較してこの基準電圧にな
るようにその後段に設けられた利得調節手段を調整する
ようにして振幅を一定に保持したので、発振振幅は外部
条件に左右されずに常に一定に保持され自励発振の発振
周波数の変動を来たすことはなく、高精度の振動式トラ
ンスデューサを実現することができる。
振振幅は増幅器の途中から検出し、この検出した発振振
幅を予め設定した基準電圧と比較してこの基準電圧にな
るようにその後段に設けられた利得調節手段を調整する
ようにして振幅を一定に保持したので、発振振幅は外部
条件に左右されずに常に一定に保持され自励発振の発振
周波数の変動を来たすことはなく、高精度の振動式トラ
ンスデューサを実現することができる。
<発明の効果> 以上、実施例と共に具体的に説明したように本発明によ
れば以下の効果を有する。
れば以下の効果を有する。
(a)第1請求項による構成によれば、振動子本体が励
振用の第一振動子26Aと起電力検出用の第一振動子26Bと
に分けられており、更に第二振動子27で第一振動子26A
と26Bの振動の腹の部分を機械的に結合するようにした
ので、励磁電流成分を含まず、高い励振成分の除去比
(S/N比)が得られ、安定な周波数出力信号が得られる
振動式トランスデューサを実現することが出来る。
振用の第一振動子26Aと起電力検出用の第一振動子26Bと
に分けられており、更に第二振動子27で第一振動子26A
と26Bの振動の腹の部分を機械的に結合するようにした
ので、励磁電流成分を含まず、高い励振成分の除去比
(S/N比)が得られ、安定な周波数出力信号が得られる
振動式トランスデューサを実現することが出来る。
(b)第2請求項による構成は振動子の梁の方向をシリ
コンの単結晶の結晶軸と関連させて限定したものであ
り、第1請求項と同様な効果が期待できる。
コンの単結晶の結晶軸と関連させて限定したものであ
り、第1請求項と同様な効果が期待できる。
(c)第3請求項による構成によれば、第1に基板と第
一振動子として機能する第2エピタキシャル層、および
シエルが一体として形成されるので、基板とシエルとを
接合する必要がなく、接合に基づく不安定さを回避する
ことができる。第2に単純な構造で外気と振動子とを絶
縁できるので、小形化が容易に出来る。第3に半導体プ
ロセス技術を利用しているので、振動子やシエルの正確
な位置、厚さ、形状を容易に実現できる。
一振動子として機能する第2エピタキシャル層、および
シエルが一体として形成されるので、基板とシエルとを
接合する必要がなく、接合に基づく不安定さを回避する
ことができる。第2に単純な構造で外気と振動子とを絶
縁できるので、小形化が容易に出来る。第3に半導体プ
ロセス技術を利用しているので、振動子やシエルの正確
な位置、厚さ、形状を容易に実現できる。
(d)第4請求項による構成によれば、第3請求項に記
載する製造方法をH形の振動子本体に対する製造方法に
適用したものであり、H形でも第3請求項の製造方法と
同様な効果を維持できる。
載する製造方法をH形の振動子本体に対する製造方法に
適用したものであり、H形でも第3請求項の製造方法と
同様な効果を維持できる。
(e)第5請求項による構成は第3請求項に記載した製
造方法を更に限定し振動子、隙間対応部、シェル相当部
とをエピタキシャル成長法により製造する製造方法とし
たものであり、第3請求項と同様な効果を有する。
造方法を更に限定し振動子、隙間対応部、シェル相当部
とをエピタキシャル成長法により製造する製造方法とし
たものであり、第3請求項と同様な効果を有する。
(f)第6請求項による構成は第3請求項に記載項に記
載する製造方法に対して、更に歩留まりを向上させるよ
うにした製造方法を提供することができる。
載する製造方法に対して、更に歩留まりを向上させるよ
うにした製造方法を提供することができる。
(g)第7請求項による構成によれば、シリコンの基板
に対して所定の間隙を持って振動子を一体に形成した
後、格別の加工をすることなく所定の工程で真空にした
ので、圧力特性及び温度特性の優れた振動形トランスデ
ューサを実現することができる。
に対して所定の間隙を持って振動子を一体に形成した
後、格別の加工をすることなく所定の工程で真空にした
ので、圧力特性及び温度特性の優れた振動形トランスデ
ューサを実現することができる。
(h)第8請求項による構成によれば、第7請求項に対
する製造方法に対して水素ガス雰囲気の中で密封して真
空に保持するもので、第7請求項と同様な効果がある。
する製造方法に対して水素ガス雰囲気の中で密封して真
空に保持するもので、第7請求項と同様な効果がある。
(h)第9請求項による構成によれば、第7請求項に対
する製造方法に対して酸素ガス雰囲気の中で密封して真
空に保持するもので、第7請求項と同様な効果があり、
多様な製造方法が確保できる。
する製造方法に対して酸素ガス雰囲気の中で密封して真
空に保持するもので、第7請求項と同様な効果があり、
多様な製造方法が確保できる。
(j)第10請求項による構成によれば、従来に比べて簡
単な構成で振動子に初期張力を与えることができ、しか
もその張力を容易に調整することができる。
単な構成で振動子に初期張力を与えることができ、しか
もその張力を容易に調整することができる。
(k)第11請求項による構成によれば、第2請求項に記
載するH形の振動子に対して簡単な構成で振動子に初期
張力を与えることができ、しかもその張力を容易に調整
することができる。
載するH形の振動子に対して簡単な構成で振動子に初期
張力を与えることができ、しかもその張力を容易に調整
することができる。
(l)第12請求項による構成によれば、自励発振の発振
振幅を増幅器の途中から検出し、この検出した発振振幅
を予め設定した基準電圧と比較してこの基準電圧になる
ようにその後段に設けられた利得調節手段を調整するよ
うにして振幅を一定に保持したので、発振振幅は外部条
件に左右されずに常に一定に保持され自励発振の発振周
波数の変動を来たすことはなく、高精度の振動式トラン
スデューサを実現することができる。
振幅を増幅器の途中から検出し、この検出した発振振幅
を予め設定した基準電圧と比較してこの基準電圧になる
ようにその後段に設けられた利得調節手段を調整するよ
うにして振幅を一定に保持したので、発振振幅は外部条
件に左右されずに常に一定に保持され自励発振の発振周
波数の変動を来たすことはなく、高精度の振動式トラン
スデューサを実現することができる。
第1図は本発明の一実施例の全体の構成を示す全体構成
図、第2図は第1図に示す振動子本体の要部の構成図を
示し、第2図(A)はシェルを除去したときの上面図、
第2図(B)は第2図(A)のB−B′断面、第3図は
第1図に示す振動式トランスデューサのS/N比を測定し
た結果の特性を示す特性図、第4図は第4図に示す実施
例の変形実施例の要部を示す構成図、第5図は第1図に
示す振動式トランスデューサを製造する製造方法を示す
工程図、第6図は第1図に示すH形の振動子本体を形成
する場合の工程の一部を示す工程図、第7図は第5図に
示す製造工程における振動子の歩留まりを向上させ安定
化するための工程を示す工程図、第8図は第5図におけ
る工程の改良点を説明する説明図、第9図は第7図にお
ける補助エピタキシャル層の効果を説明する説明図、第
10図はシエルの内部を真空に保持する振動子本体の構造
を実現する製造方法の要部を示す工程図、第11図は第10
図においてシエルの内側を真空にするための脱気につい
て説明する特性図、第12図は第10図に示す工程の一部を
変更した工程図、第13図は振動子に初期張力を付与した
振動式トランスデューサの要部構成を示した断面図、第
14図は各種の不純物の共有結合半径Riとシリコンの共有
結合半径Rsiに対する各不純物の共有結合半径Riとの関
係を現わす特性図、第15図は不純物の濃度に対する格子
定数の変化を示す特性図、第16図は第13図に示す振動形
歪センサの要部である振動子本体の製造工程の要部を示
す工程図、第17図は第1図に示す増幅器の詳細な構成を
示す回路図、第18図は第17図に示す増幅器の回路構成を
採用したときの効果を示す特性図、第19図は第17図に示
す電界効果トランジスタを除去して短絡し駆動力を一定
(一定の電源電圧による駆動)にしたときの回路の構成
図、第20図は振動式トランスデューサを圧力センサとし
て用いた構成したときの従来の構成を示す斜視図、第21
図は第20図におけるA部を拡大しこれに振動検出回路を
接続した構成図、第22図は第21図におけるA−A′断面
を示す断面図、第23図は第21図に示す構成を電気的な等
価回路で示した説明図である。 10……基板、11……ダイアフラム、16……振動子、17…
…磁石、21……増幅器、24……振動子本体、25……ダイ
アフラム、26A,26B……第一振動子、27……第二振動
子、28……凹部、33……入力トランス、36……出力トラ
ンス、39……増幅器、40……基板、41……保護膜、42…
…開口部、43……凹部、44……第1エピタキシャル層、
45……第2エピタキシャル層、46……第3エピタキシャ
ル層、47……第4エピタキシャル層、48……注入口、49
……酸化シリコン膜、50……エピタキシャル層、51……
シエル、52……保護膜、53……開口部、54……凹部、71
……補助エピタキシャル層、72……残留部、73……N形
反転層、74……中空室、75……シエル、76……振動子、
77……第2エピタキシャル層、AMC1……増幅回路、AMC2
……増幅回路、PHC……位相調整回路、GAC……利得調整
回路、HWR……半波整流回路、ASC……振幅設定回路、CM
P……比較器。
図、第2図は第1図に示す振動子本体の要部の構成図を
示し、第2図(A)はシェルを除去したときの上面図、
第2図(B)は第2図(A)のB−B′断面、第3図は
第1図に示す振動式トランスデューサのS/N比を測定し
た結果の特性を示す特性図、第4図は第4図に示す実施
例の変形実施例の要部を示す構成図、第5図は第1図に
示す振動式トランスデューサを製造する製造方法を示す
工程図、第6図は第1図に示すH形の振動子本体を形成
する場合の工程の一部を示す工程図、第7図は第5図に
示す製造工程における振動子の歩留まりを向上させ安定
化するための工程を示す工程図、第8図は第5図におけ
る工程の改良点を説明する説明図、第9図は第7図にお
ける補助エピタキシャル層の効果を説明する説明図、第
10図はシエルの内部を真空に保持する振動子本体の構造
を実現する製造方法の要部を示す工程図、第11図は第10
図においてシエルの内側を真空にするための脱気につい
て説明する特性図、第12図は第10図に示す工程の一部を
変更した工程図、第13図は振動子に初期張力を付与した
振動式トランスデューサの要部構成を示した断面図、第
14図は各種の不純物の共有結合半径Riとシリコンの共有
結合半径Rsiに対する各不純物の共有結合半径Riとの関
係を現わす特性図、第15図は不純物の濃度に対する格子
定数の変化を示す特性図、第16図は第13図に示す振動形
歪センサの要部である振動子本体の製造工程の要部を示
す工程図、第17図は第1図に示す増幅器の詳細な構成を
示す回路図、第18図は第17図に示す増幅器の回路構成を
採用したときの効果を示す特性図、第19図は第17図に示
す電界効果トランジスタを除去して短絡し駆動力を一定
(一定の電源電圧による駆動)にしたときの回路の構成
図、第20図は振動式トランスデューサを圧力センサとし
て用いた構成したときの従来の構成を示す斜視図、第21
図は第20図におけるA部を拡大しこれに振動検出回路を
接続した構成図、第22図は第21図におけるA−A′断面
を示す断面図、第23図は第21図に示す構成を電気的な等
価回路で示した説明図である。 10……基板、11……ダイアフラム、16……振動子、17…
…磁石、21……増幅器、24……振動子本体、25……ダイ
アフラム、26A,26B……第一振動子、27……第二振動
子、28……凹部、33……入力トランス、36……出力トラ
ンス、39……増幅器、40……基板、41……保護膜、42…
…開口部、43……凹部、44……第1エピタキシャル層、
45……第2エピタキシャル層、46……第3エピタキシャ
ル層、47……第4エピタキシャル層、48……注入口、49
……酸化シリコン膜、50……エピタキシャル層、51……
シエル、52……保護膜、53……開口部、54……凹部、71
……補助エピタキシャル層、72……残留部、73……N形
反転層、74……中空室、75……シエル、76……振動子、
77……第2エピタキシャル層、AMC1……増幅回路、AMC2
……増幅回路、PHC……位相調整回路、GAC……利得調整
回路、HWR……半波整流回路、ASC……振幅設定回路、CM
P……比較器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 哲也 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 桑山 秀樹 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 小林 隆 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 原田 謹爾 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−186725(JP,A) 特開 昭61−221631(JP,A) 特開 昭62−63828(JP,A) 特開 昭62−288542(JP,A)
Claims (12)
- 【請求項1】シリコン単結晶の基板上に設けられたシリ
コン単結晶材よりなる振動子本体と、該振動子本体を励
振する励振手段と、前記振動子本体の励振された振動を
検出する振動検出手段とを具備する振動式トランスデュ
ーサにおいて、両端が前記基板に固定され互いに平行に
配置された2個の第一振動子と該第一振動子の中央部を
機械的に係合する第二振動子とを有するH形の振動子本
体と、該振動子本体に直交して直流磁界を印加する磁場
印加手段と、一方の前記第一振動子の両端あるいは2個
の第一振動子の一方の同一端側に交流電流を流して前記
直流磁場との相互作用により振動子を振動させる励振手
段と、他方の前記第一振動子の両端あるいは2個の前記
第一振動子の他方の同一端側に発生する起電力を検出す
る振動検出手段と、前記励振手段と前記振動検出手段と
の間に接続された増幅手段とを具備することを特徴とす
る振動式トランスデューサ。 - 【請求項2】前記各振動子が形成される基板の結晶面を
(100)とし、この結晶面に対して<100>結晶軸の方向
に梁状に前記各第一振動子が形成され、これ等の振動子
に直角方向に前記第二振動子が形成されたH形の振動子
本体を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の振動式トランスデューサ。 - 【請求項3】シリコン単結晶で導電形式がn形の基板上
に形成された薄肉のダイアフラムの上に端部を除きこの
ダイアフラムと所定の間隙を保って高濃度で導電形式が
P形でかつ一体に梁状の振動子を形成し更にその上面を
高濃度で導電形式がP形のシエルによって前記振動子と
は所定の間隙を保って覆うように形成する振動式トラン
スデューサの製造方法であって、シリコン或いはシリコ
ン酸化物よりなり導電形式がP形の前記間隙対応部と前
記振動子とを前記基板と一体となるように形成し、この
後前記間隙対応部の上部を前記シエルに相当するシエル
対応部で前記基板と一体に覆い、次に前記間隙対応部に
達するエッチング液の注入口を前記シエル相当部に形成
して前記間隙対応部をエッチングにより除去した後、前
記注入口を閉じて気密に保持するようにしたことを特徴
とする振動式トランスデューサの製造方法。 - 【請求項4】シリコン単結晶の結晶面を(100)面とし
た基板上に形成された薄肉のダイアフラムの上に端部を
除きこのダイアフラムと所定の間隙を保って一体に梁状
の振動子を形成し更にその上面をシエルによって前記振
動子とは所定の間隙を保って覆うように形成する振動式
トランスデューサの製造方法であって、前記結晶面に対
して結晶軸が<100>の方向とこれと直角方向になるH
状のエッチングマスクを用いて前記基板をエッチングし
て前記振動子としてH形の振動子本体が収納されるH形
の凹部を形成し、シリコン或いはシリコン酸化物よりな
る間隙対応部と前記振動子本体とを前記基板と一体とな
るように形成し、この後前記間隙対応部の上部を前記シ
エルに相当するシエル相当部で前記基板と一体に覆い、
次に前記間隙対応部に達するエッチング液の注入口を前
記シエル相当部に形成して前記間隙対応部をエッチング
により除去した後、前記注入口を閉じて気密を保持する
ようにしたことを特徴とする振動式トランスデューサの
製造方法。 - 【請求項5】前記基板の上にシリコン酸化物あるいは窒
化物の保護膜を形成してその一部をエッチングにより除
去して凹部を形成し、次にこの凹部の中に前記振動子と
前記間隙対応部とシエル相当部とをエピタキシャル成長
法により形成し、この後前記保護膜の残りの部分をエッ
チングにより除去して前記注入口を形成したことを特徴
とする特許請求の範囲第3項記載の振動式トランスデュ
ーサの製造方法。 - 【請求項6】前記基板の上に厚さが1ミクロン以下で高
濃度のP形の導電形式を持つ補助エピタキシャル層を形
成する工程を挿入したことを特徴とする特許請求の範囲
第3項記載の振動式トランスデューサの製造方法。 - 【請求項7】前記間隙対応部をエッチングにより除去し
て中空室を形成した後、前記注入口をガス雰囲気中で封
じてから、高温に保持することにより前記中空室を真空
状態にしたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
の振動式トランスデューサの製造方法。 - 【請求項8】前記ガス雰囲気として水素ガスを用いたこ
とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の振動式トラ
ンスデューサの製造方法。 - 【請求項9】前記ガス雰囲気として酸素ガスを用いたこ
とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の振動式トラ
ンスデューサの製造方法。 - 【請求項10】両端がシリコンの基板に固定された梁状
の振動子の共振周波数を測定することによりこの振動子
の両端に加えられた歪みに関連する物理量を測定する振
動式トランスデューサにおいて、前記振動子を構成する
原子の結合半径より小さい結合半径を持つ他の原子を注
入して所定の初期張力が与えられた振動子を具備するこ
とを特徴とする振動式トランスデューサ。 - 【請求項11】前記各振動子は前記各振動子を構成する
原子の結合半径より小さい結合半径を持つ他の原子を注
入して所定の初期張力が与えられたことを特徴とする特
許請求の範囲第2項記載の振動式トランスデューサ。 - 【請求項12】前記増幅器として、前記振動子本体から
出力された信号を増幅する第1増幅手段と、この第1増
幅手段の出力に関連する信号を増幅してその利得を調節
する利得調節手段と、前記第1増幅手段の出力の振幅に
関連する信号と所定の基準値とを比較しその差信号を出
力する比較手段とを具備しこの差信号により前記利得調
節手段を制御して前記自励発振の発振振幅を一定にする
ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の振動式トランスデューサ。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63129671A JPH07104217B2 (ja) | 1988-05-27 | 1988-05-27 | 振動式トランスデューサとその製造方法 |
US07/245,681 US4926143A (en) | 1988-05-27 | 1988-09-16 | Oscillator using H-shaped single crystal silicon vibrator |
KR1019880012353A KR920010024B1 (ko) | 1988-05-27 | 1988-09-23 | 진동형 변환기 및 그 제조방법 |
NL8802370A NL193884C (nl) | 1988-05-27 | 1988-09-27 | Transducent van het trillingstype, alsmede werkwijze voor vervaardiging daarvan. |
DE3833354A DE3833354A1 (de) | 1988-05-27 | 1988-09-30 | Schwingtyp-wandler und verfahren zu seiner herstellung |
GB8823123A GB2219088B (en) | 1988-05-27 | 1988-10-03 | Vibrating transducers |
AU32648/89A AU603291B2 (en) | 1988-05-27 | 1989-04-11 | Vibrating type transducer and manufacturing process thereof |
CA000596951A CA1318521C (en) | 1988-05-27 | 1989-04-18 | Vibrating type transducer and manufacturing process thereof |
CN89103429A CN1013407B (zh) | 1988-05-27 | 1989-05-25 | 振动型传感器及其制造方法 |
FR898906952A FR2632407B1 (fr) | 1988-05-27 | 1989-05-26 | Transducteur de type vibrant et procede de fabrication d'un tel transducteur |
BR898902406A BR8902406A (pt) | 1988-05-27 | 1989-05-26 | Transdutor do tipo de vibracao e processo para fabricacao do mesmo |
US07/424,510 US4966649A (en) | 1988-05-27 | 1989-10-20 | Process for manufacturing a vibrating type transducer |
FR8914801A FR2639114B1 (fr) | 1988-05-27 | 1989-11-10 | Transducteur de type vibrant servant a mesurer une grandeur physique associee a une deformation |
FR8914800A FR2639113B1 (fr) | 1988-05-27 | 1989-11-10 | Procede de fabrication d'un transducteur de type vibrant |
GB9204323A GB2252825B (en) | 1988-05-27 | 1992-02-28 | Vibrating transducers |
GB9204322A GB2252824B (en) | 1988-05-27 | 1992-02-28 | Manufacturing process for vibrating transducers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63129671A JPH07104217B2 (ja) | 1988-05-27 | 1988-05-27 | 振動式トランスデューサとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01299428A JPH01299428A (ja) | 1989-12-04 |
JPH07104217B2 true JPH07104217B2 (ja) | 1995-11-13 |
Family
ID=15015277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63129671A Expired - Lifetime JPH07104217B2 (ja) | 1988-05-27 | 1988-05-27 | 振動式トランスデューサとその製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4926143A (ja) |
JP (1) | JPH07104217B2 (ja) |
KR (1) | KR920010024B1 (ja) |
CN (1) | CN1013407B (ja) |
AU (1) | AU603291B2 (ja) |
BR (1) | BR8902406A (ja) |
CA (1) | CA1318521C (ja) |
DE (1) | DE3833354A1 (ja) |
FR (1) | FR2632407B1 (ja) |
GB (3) | GB2219088B (ja) |
NL (1) | NL193884C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007327895A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Yokogawa Electric Corp | 振動式トランスデューサ |
JP2016153780A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-25 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
WO2016132694A1 (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-25 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5310610A (en) * | 1988-05-07 | 1994-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Silicon micro sensor and manufacturing method therefor |
US4972076A (en) * | 1988-09-29 | 1990-11-20 | Schlumberger Industries Limited | Solid state sensor with dual resonant vibratable members |
HU212353B (en) * | 1990-02-22 | 1996-06-28 | Istvan Almasi | Path-frequency signal transducer |
US5207866A (en) * | 1991-01-17 | 1993-05-04 | Motorola, Inc. | Anisotropic single crystal silicon etching solution and method |
DE4106933B4 (de) * | 1991-03-05 | 2004-12-16 | Robert Bosch Gmbh | Strukturierungsverfahren |
DE4114268A1 (de) * | 1991-05-02 | 1992-11-12 | Kernforschungsz Karlsruhe | Verfahren zur ermittlung der groesse von parametern, welche die frequenz von eigenschwingungen von mikrostrukturen aendern |
EP0524381A1 (de) * | 1991-07-22 | 1993-01-27 | Landis & Gyr Business Support AG | Mikrotechnisch hergestellte Sensorvorrichtung |
US5559358A (en) * | 1993-05-25 | 1996-09-24 | Honeywell Inc. | Opto-electro-mechanical device or filter, process for making, and sensors made therefrom |
US5417115A (en) * | 1993-07-23 | 1995-05-23 | Honeywell Inc. | Dielectrically isolated resonant microsensors |
DE19514542C2 (de) * | 1995-04-20 | 1997-07-31 | Daimler Benz Ag | Komposit-Struktur und Verfahren zu deren Herstellung |
CA2176052A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-08 | James D. Seefeldt | Transducer having a resonating silicon beam and method for forming same |
US6021675A (en) * | 1995-06-07 | 2000-02-08 | Ssi Technologies, Inc. | Resonating structure and method for forming the resonating structure |
US5736430A (en) * | 1995-06-07 | 1998-04-07 | Ssi Technologies, Inc. | Transducer having a silicon diaphragm and method for forming same |
KR100363246B1 (ko) * | 1995-10-27 | 2003-02-14 | 삼성전자 주식회사 | 진동구조물및진동구조물의고유진동수제어방법 |
US5963857A (en) * | 1998-01-20 | 1999-10-05 | Lucent Technologies, Inc. | Article comprising a micro-machined filter |
US6085594A (en) * | 1998-09-04 | 2000-07-11 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | High resolution and large dynamic range resonant pressure sensor based on Q-factor measurement |
SE9903304L (sv) * | 1999-09-16 | 2001-03-17 | Integration Diagnostics Ltd | Anordning och metod för implantat beläget i ben |
US6593666B1 (en) | 2001-06-20 | 2003-07-15 | Ambient Systems, Inc. | Energy conversion systems using nanometer scale assemblies and methods for using same |
US7156927B2 (en) * | 2002-04-03 | 2007-01-02 | Fsi International, Inc. | Transition flow treatment process and apparatus |
US20040238907A1 (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-02 | Pinkerton Joseph F. | Nanoelectromechanical transistors and switch systems |
US7148579B2 (en) | 2003-06-02 | 2006-12-12 | Ambient Systems, Inc. | Energy conversion systems utilizing parallel array of automatic switches and generators |
US7199498B2 (en) * | 2003-06-02 | 2007-04-03 | Ambient Systems, Inc. | Electrical assemblies using molecular-scale electrically conductive and mechanically flexible beams and methods for application of same |
US7095645B2 (en) * | 2003-06-02 | 2006-08-22 | Ambient Systems, Inc. | Nanoelectromechanical memory cells and data storage devices |
DE10330327A1 (de) * | 2003-07-04 | 2005-02-03 | Thierauf, Georg, Prof. Dr.-Ing. | Messverfahren für Spannungen in Membrantragwerken |
JP2008506548A (ja) | 2004-07-19 | 2008-03-06 | アンビエント システムズ, インコーポレイテッド | ナノスケール静電および電磁モータおよび発電機 |
US7443509B1 (en) | 2004-12-12 | 2008-10-28 | Burns David W | Optical and electronic interface for optically coupled resonators |
US7605391B2 (en) * | 2004-12-12 | 2009-10-20 | Burns David W | Optically coupled resonator |
US7176048B1 (en) | 2004-12-12 | 2007-02-13 | Burns David W | Optically coupled sealed-cavity resonator and process |
US7379629B1 (en) | 2004-12-12 | 2008-05-27 | Burns David W | Optically coupled resonant pressure sensor |
US7499604B1 (en) | 2004-12-12 | 2009-03-03 | Burns David W | Optically coupled resonant pressure sensor and process |
EP1910217A2 (en) * | 2005-07-19 | 2008-04-16 | PINKERTON, Joseph P. | Heat activated nanometer-scale pump |
JP5007912B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2012-08-22 | 横河電機株式会社 | 半導体梁を有する構造体 |
CN101317334A (zh) * | 2005-12-02 | 2008-12-03 | Nxp股份有限公司 | 低噪声放大器 |
US8385113B2 (en) | 2007-04-03 | 2013-02-26 | Cjp Ip Holdings, Ltd. | Nanoelectromechanical systems and methods for making the same |
JP2012070193A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 発振器 |
JP5429696B2 (ja) | 2011-12-02 | 2014-02-26 | 横河電機株式会社 | 振動式トランスデューサの製造方法 |
US20150042409A1 (en) * | 2013-08-06 | 2015-02-12 | Earl J. Brown | System for continuously oscillating a cantilevered beam |
CN103439033B (zh) * | 2013-09-17 | 2016-02-10 | 青岛理工大学 | 一种夹具振弦式纤维筋拉力测量装置 |
US20150355035A1 (en) * | 2014-06-05 | 2015-12-10 | Intel Corporation | In-package temperature sensor and methods therefor |
JP6779247B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2020-11-04 | 株式会社日立製作所 | 超音波診断装置 |
CN118190231B (zh) * | 2024-05-20 | 2024-07-16 | 北京量子信息科学研究院 | 一种基于半导体薄膜的气体压力传感器芯片及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3614678A (en) * | 1967-08-11 | 1971-10-19 | Gen Electric | Electromechanical filters with integral piezoresistive output and methods of making same |
CA1094229A (en) * | 1976-11-08 | 1981-01-20 | Henry Guckel | Electrostatically deformable thin silicon membranes |
GB1588669A (en) * | 1978-05-30 | 1981-04-29 | Standard Telephones Cables Ltd | Silicon transducer |
US4381672A (en) * | 1981-03-04 | 1983-05-03 | The Bendix Corporation | Vibrating beam rotation sensor |
US4783237A (en) * | 1983-12-01 | 1988-11-08 | Harry E. Aine | Solid state transducer and method of making same |
JPS6263828A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-20 | Yokogawa Electric Corp | 振動式トランスジューサ |
GB8530809D0 (en) * | 1985-12-13 | 1986-01-22 | Gen Electric Co Plc | Sensor |
GB8610253D0 (en) * | 1986-04-26 | 1986-05-29 | Stc Plc | Resonator device |
US4721925A (en) * | 1986-11-20 | 1988-01-26 | Motorola, Inc. | Micromechanical electronic oscillator |
GB2198611B (en) * | 1986-12-13 | 1990-04-04 | Spectrol Reliance Ltd | Method of forming a sealed diaphragm on a substrate |
US4895616A (en) * | 1987-12-07 | 1990-01-23 | Honeywell Inc. | Method for making thin film orthogonal microsensor for air flow |
JP3053909B2 (ja) * | 1991-07-09 | 2000-06-19 | 株式会社東芝 | プラント警報制御装置 |
-
1988
- 1988-05-27 JP JP63129671A patent/JPH07104217B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-16 US US07/245,681 patent/US4926143A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-23 KR KR1019880012353A patent/KR920010024B1/ko not_active Expired
- 1988-09-27 NL NL8802370A patent/NL193884C/nl not_active IP Right Cessation
- 1988-09-30 DE DE3833354A patent/DE3833354A1/de active Granted
- 1988-10-03 GB GB8823123A patent/GB2219088B/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-04-11 AU AU32648/89A patent/AU603291B2/en not_active Ceased
- 1989-04-18 CA CA000596951A patent/CA1318521C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-25 CN CN89103429A patent/CN1013407B/zh not_active Expired
- 1989-05-26 FR FR898906952A patent/FR2632407B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1989-05-26 BR BR898902406A patent/BR8902406A/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-10-20 US US07/424,510 patent/US4966649A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-02-28 GB GB9204323A patent/GB2252825B/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-28 GB GB9204322A patent/GB2252824B/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007327895A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Yokogawa Electric Corp | 振動式トランスデューサ |
JP2016153780A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-25 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
WO2016132694A1 (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-25 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4926143A (en) | 1990-05-15 |
GB2219088A (en) | 1989-11-29 |
NL193884B (nl) | 2000-09-01 |
AU603291B2 (en) | 1990-11-08 |
GB2252824A (en) | 1992-08-19 |
CN1013407B (zh) | 1991-07-31 |
FR2632407B1 (fr) | 1994-03-04 |
US4966649A (en) | 1990-10-30 |
KR890017861A (ko) | 1989-12-18 |
FR2632407A1 (fr) | 1989-12-08 |
GB2252825B (en) | 1992-12-02 |
NL193884C (nl) | 2001-01-03 |
CN1038162A (zh) | 1989-12-20 |
GB8823123D0 (en) | 1988-11-09 |
GB2219088B (en) | 1992-12-02 |
JPH01299428A (ja) | 1989-12-04 |
DE3833354C2 (ja) | 1993-04-22 |
GB2252824B (en) | 1992-12-02 |
BR8902406A (pt) | 1990-01-16 |
CA1318521C (en) | 1993-06-01 |
GB9204322D0 (en) | 1992-04-08 |
AU3264889A (en) | 1989-11-30 |
DE3833354A1 (de) | 1989-11-30 |
GB2252825A (en) | 1992-08-19 |
NL8802370A (nl) | 1989-12-18 |
GB9204323D0 (en) | 1992-04-08 |
KR920010024B1 (ko) | 1992-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07104217B2 (ja) | 振動式トランスデューサとその製造方法 | |
US5009108A (en) | Vibrating type transducer | |
JP2822594B2 (ja) | 振動形トランスデュサ | |
JP2687676B2 (ja) | 振動形トランスデュサ | |
JP2822596B2 (ja) | 振動形トランスデュサ | |
JPH01276771A (ja) | 振動形トランスデュサの製造方法 | |
JPH0238934A (ja) | 振動形半導体トランスデューサ | |
JP2513280B2 (ja) | メカニカルフィルタ― | |
JPH0468576B2 (ja) | ||
JPH01258475A (ja) | 振動形トランスデュサの製造方法 | |
JPH04297838A (ja) | 振動形半導体トランスデュ―サ | |
JPH05248973A (ja) | 振動形トランスデュ―サ及びその製造方法 | |
JPH0590615A (ja) | 振動形トランスデユサの製造方法 | |
JPH0239575A (ja) | 振動形トランスデュサの製造方法 | |
JP2822598B2 (ja) | 振動形トランスデュサ | |
JPH0590616A (ja) | 振動形トランスデユサの製造方法 | |
JPH0756466B2 (ja) | 振動形半導体トランスデューサ | |
JPH0468575B2 (ja) | ||
JPH02103432A (ja) | 振動形トランスデュサの製造方法 | |
JPH03204978A (ja) | 振動形トランスデュサの製造方法 | |
JPH0254136A (ja) | 振動形トランスデュサの製造方法 | |
JPH06148012A (ja) | 振動式トランスデューサの製造方法 | |
JPH02232538A (ja) | 振動形半導体トランスデューサ | |
JPH0519088B2 (ja) | ||
JPH02254763A (ja) | 振動形トランスデュサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 13 |