JP5428259B2 - 基準電圧発生回路および電源クランプ回路 - Google Patents
基準電圧発生回路および電源クランプ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428259B2 JP5428259B2 JP2008233107A JP2008233107A JP5428259B2 JP 5428259 B2 JP5428259 B2 JP 5428259B2 JP 2008233107 A JP2008233107 A JP 2008233107A JP 2008233107 A JP2008233107 A JP 2008233107A JP 5428259 B2 JP5428259 B2 JP 5428259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- voltage
- power supply
- terminal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
第1の電源電圧端子と第2の電源電圧端子との間に、抵抗もしくは定電流源とエンハンスメント型の第3のMOSトランジスタとが直列形態に接続され、前記トランジスタ直列回路と並列に接続されてなるバイアス回路と、を備え、
前記バイアス回路により生成された電圧が前記第2のMOSトランジスタのゲート端子に印加され、前記第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタとの接続ノードが出力端子に接続され、前記第1の電源電圧端子の電位を基準とし前記第1のMOSトランジスタのしきい値電圧で決まる電圧を、基準電圧として前記出力端子より出力する基準電圧発生回路であって、
前記デプレッション型MOSトランジスタは通常の耐圧の素子であり、前記エンハンスメント型の第1のMOSトランジスタおよび第2のMOSトランジスタは前記デプレッション型MOSトランジスタよりも耐圧の高い素子であるようにした。
電源電圧端子と接地電位端子との間に、抵抗もしくは定電流源とエンハンスメント型の第3のMOSトランジスタとが直列形態に接続され、前記トランジスタ直列回路と並列に接続されてなるバイアス回路と、
を備え、該バイアス回路により生成された電圧が前記第2のMOSトランジスタのゲート端子に印加され、前記第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタとの接続ノードが出力端子に接続され、前記出力端子より出力する電圧を、前記電源電圧端子の電位を基準とし前記第1のMOSトランジスタのしきい値電圧で決まる電圧にクランプする電源クランプ回路であって、
前記デプレッション型MOSトランジスタは通常の耐圧の素子であり、前記エンハンスメント型の第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタおよび第3のMOSトランジスタは前記デプレッション型MOSトランジスタよりも耐圧の高い素子で構成されているようにした。
Q3 Nチャネル・デプレッション型MOSトランジスタ(標準耐圧NMOS)
Q1’ Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ(高耐圧PMOS)
Claims (5)
- 第1の電源電圧端子と第2の電源電圧端子との間に、エンハンスメント型の第1のMOSトランジスタおよび第2のMOSトランジスタと、デプレッション型のMOSトランジスタとが直列形態に接続され、前記第1のMOSトランジスタはダイオード接続され、前記デプレッション型MOSトランジスタはゲートとソースが結合されているトランジスタ直列回路と、
第1の電源電圧端子と第2の電源電圧端子との間に、抵抗もしくは定電流源とエンハンスメント型の第3のMOSトランジスタとが直列形態に接続され、前記トランジスタ直列回路と並列に接続されてなるバイアス回路と、を備え、
前記バイアス回路により生成された電圧が前記第2のMOSトランジスタのゲート端子に印加され、前記第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタとの接続ノードが出力端子に接続され、前記第1の電源電圧端子の電位を基準とし前記第1のMOSトランジスタのしきい値電圧で決まる電圧を、基準電圧として前記出力端子より出力する基準電圧発生回路であって、
前記デプレッション型MOSトランジスタは通常の耐圧の素子であり、
前記エンハンスメント型の第1のMOSトランジスタおよび第2のMOSトランジスタは、前記デプレッション型MOSトランジスタよりも耐圧の高い素子であることを特徴とする基準電圧発生回路。 - 前記第3のMOSトランジスタは前記デプレッション型MOSトランジスタよりも耐圧の高い素子で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の基準電圧発生回路。
- 前記MOSトランジスタはすべてNチャネル型のMOSトランジスタであることを特徴とする請求項2に記載の基準電圧発生回路。
- 前記第1の電源電圧端子に印加される電圧は接地電位であり、前記第2の電源電圧端子に印加される電圧は負の電圧であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基準電圧発生回路。
- 電源電圧端子と接地電位端子との間に、エンハンスメント型の第1のMOSトランジスタおよび第2のMOSトランジスタと、デプレッション型のMOSトランジスタとが直列形態に接続され、前記第1のMOSトランジスタはダイオード接続され、前記デプレッション型MOSトランジスタはゲートとソースが結合されているトランジスタ直列回路と、
電源電圧端子と接地電位端子との間に、抵抗もしくは定電流源とエンハンスメント型の第3のMOSトランジスタとが直列形態に接続され、前記トランジスタ直列回路と並列に接続されてなるバイアス回路と、
を備え、該バイアス回路により生成された電圧が前記第2のMOSトランジスタのゲート端子に印加され、前記第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタとの接続ノードが出力端子に接続され、前記出力端子より出力する電圧を、前記電源電圧端子の電位を基準とし前記第1のMOSトランジスタのしきい値電圧で決まる電圧にクランプする電源クランプ回路であって、
前記デプレッション型MOSトランジスタは通常の耐圧の素子であり、前記エンハンスメント型の第1のMOSトランジスタ、第2のMOSトランジスタおよび第3のMOSトランジスタは前記デプレッション型MOSトランジスタよりも耐圧の高い素子で構成されていることを特徴とする電源クランプ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008233107A JP5428259B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 基準電圧発生回路および電源クランプ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008233107A JP5428259B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 基準電圧発生回路および電源クランプ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010067031A JP2010067031A (ja) | 2010-03-25 |
JP5428259B2 true JP5428259B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42192564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008233107A Active JP5428259B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 基準電圧発生回路および電源クランプ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428259B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5646360B2 (ja) | 2011-02-04 | 2014-12-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6258316A (ja) * | 1985-09-09 | 1987-03-14 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 定電圧発生回路 |
JPS6299817A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-09 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 定電圧回路 |
JP3322357B2 (ja) * | 1992-09-25 | 2002-09-09 | 株式会社リコー | 定電圧発生回路 |
JP2005311689A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Sharp Corp | 高耐圧力スコード型増幅回路 |
-
2008
- 2008-09-11 JP JP2008233107A patent/JP5428259B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010067031A (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7852142B2 (en) | Reference voltage generating circuit for use of integrated circuit | |
US10454466B1 (en) | Biasing cascode transistors of an output buffer circuit for operation over a wide range of supply voltages | |
JP2008015925A (ja) | 基準電圧発生回路 | |
US7764114B2 (en) | Voltage divider and internal supply voltage generation circuit including the same | |
JP4703406B2 (ja) | 基準電圧発生回路および半導体集積装置 | |
JP4920398B2 (ja) | 電圧発生回路 | |
KR100848740B1 (ko) | 기준 전압 회로 | |
JP2008211707A (ja) | 入力回路 | |
JP5428259B2 (ja) | 基準電圧発生回路および電源クランプ回路 | |
JP7522176B2 (ja) | 定電流回路 | |
JP6672067B2 (ja) | 安定化電源回路 | |
US11249118B2 (en) | Current sensing circuit | |
JP4465283B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
JP2926921B2 (ja) | パワーオンリセット回路 | |
US8593179B2 (en) | Delay circuit and inverter for semiconductor integrated device | |
KR20080024411A (ko) | 반도체 메모리 장치의 데이터 출력 드라이버 | |
JP5245871B2 (ja) | 基準電圧発生回路 | |
JP2009294978A (ja) | 基準電圧回路 | |
JP2003207527A (ja) | 高電圧検出回路 | |
JP4424095B2 (ja) | レベルシフト回路 | |
JP4658838B2 (ja) | 基準電位発生回路 | |
JP2004128162A (ja) | 半導体装置 | |
JP5225013B2 (ja) | 電位検知回路及びbgr電位検知回路 | |
JP3945412B2 (ja) | レベルシフト回路 | |
JP2023073952A (ja) | 電流源回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5428259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |