JP5225013B2 - 電位検知回路及びbgr電位検知回路 - Google Patents
電位検知回路及びbgr電位検知回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5225013B2 JP5225013B2 JP2008266042A JP2008266042A JP5225013B2 JP 5225013 B2 JP5225013 B2 JP 5225013B2 JP 2008266042 A JP2008266042 A JP 2008266042A JP 2008266042 A JP2008266042 A JP 2008266042A JP 5225013 B2 JP5225013 B2 JP 5225013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- node
- detection circuit
- nmos transistor
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 46
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/22—Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
- H03K17/223—Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/153—Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Dram (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
BANBA et al. "A CMOS Bandgap Reference Circuit with Sub-1-V Operation" IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS. VOL. 34, No. 5, pp. 670-674, MAY 1999.
図1は第1の比較例の電位検知回路である。この回路は、NMOSトランジスタ10のドレインとゲートをダイオード接続し、ドレイン側に電源電圧VDDを接続し、ソース側に電流を絞るための抵抗Rを介して接地し、ソースの電位を受けるインバーター回路11,12(ソース電位検知回路)を備える。NMOSトランジスタ10は、この比較例では、チャネル幅Wを10μmとし、チャネル長Lを2μmとしている。
次に、図3及び図4を用いて本発明の第1の実施形態を説明する。この第1の実施形態は、温度に関わらず一定の電源電位を検知するようにした回路である。図3は図1の比較例に対して、ダイオード接続したNMOSトランジスタ30のチャネル幅Wとチャネル長Lの比に関し、W/Lを小さくした回路構成を示す。NMOSトランジスタ30は、この実施形態では、チャネル幅Wを2μmとし、チャネル長Lを20μmとしている。その他の回路構成は、図1の比較例と同一であるため、同一の要素に同一の符号を付して説明を省略する。
同図から、IDが小さいところでは、温度が高くなるとしきい値が減少する効果が大きく、IDが増加するのに対し、IDが大きいところでは、温度が高くなると、移動度が減少する効果が大きく、IDが減少する事がわかる。
上述した様に、本実施形態によれば、温度に関わらず一定の電源電位を検知する事が出来る。
次に、図5及び図6を用いて本発明の第2の実施形態を説明する。この第2の実施形態は、特に図5から分かるように、図3の第1の実施形態において、ダイオード接続したNMOSトランジスタ30のドレイン側にDタイプ-NMOSトランジスタ(ディプリーションタイプのNMOSトランジスタ)50を介して電源電圧VDDに接続した回路構成として示される。Dタイプ-NMOSトランジスタ50のゲート電圧は電源電圧VDDが入力される。その他の回路構成は、図3の第1の実施形態と同一であるため、同一の要素に同一の符号を付して説明を省略する。
第1の実施形態、及び本実施形態では、ソース=ドレイン間電界が大きくなり、移動度のドレイン=ソース間電位差依存性が効いてくる。よって前記依存性にばらつきがあれば、図6に示す様に動作点が変動し、温度の増加に対してしきい値の減少による効果と、移動度の減少による効果がキャンセルする点が移動してしまう。
上述した様に、本実施形態によれば、移動度のソース=ドレイン間電界依存性のばらつきに関わらず、一定の電源電圧を検知できる。
図7は、第2の比較例のBGR電位検知回路である。又、図8は、図7において用いられるオペアンプの具体的な回路構成の一例を示す図である。
第2の比較例のBGR電位検知回路は、BGR回路100の出力であるBGR電位(VBGR)をバッファ回路101のオペアンプ109で受け、前記BGR電位をある定数倍して出力し、電位検知回路102のダイオード接続したNMOSトランジスタ10の電源電圧とする事で、前記BGR回路100が所望の十分な電圧を出力しているかを検知しようとするものである。
次に、図9を用いて本発明の第3の実施形態としてのBGR電位検知回路を説明する。この第3の実施形態は、温度の低いしきい値の高い時でも検知出来るようにするためにも、前記定数を大きくする必要のない回路である。図9のBGR電位検知回路は、第2の比較例に対して、ダイオード104と抵抗R3を直列接続したノードの電位を、ある定数倍して、前述したダイオード接続したNMOSトランジスタ10の電源電圧とする事で、BGR回路100が所望の十分な電圧を出力しているかを検知可能としたものである。
上述した様に、本実施形態によれば、低電圧動作に有利なBGR電位検知回路を得る事が出来る。
BGR回路100は、オペアンプ105を備える。オペアンプ105の出力端子は、それぞれ一端に電源電圧VCCが加えられるPMOSトランジスタ106,107及び108のゲートにそれぞれ接続されている。PMOSトランジスタ106の他端は、互いに並列に接続されたダイオード103と抵抗R1を介して接地電位に接続されている。PMOSトランジスタ107の他端は、抵抗R3及び並列接続されたN個のダイオード104を介して、接地電位に接続されている。さらに、PMOSトランジスタ107の他端は抵抗R2を介して接地電位に接続されている。PMOSトランジスタ108の他端は抵抗R4を介して接地電位に接続されている。PMOSトランジスタ108と抵抗R4の中間のノードはBGR電位を出力する出力端である。前記オペアンプ105の反転入力端子にはPMOSトランジスタ106の他端(V−)が接続され、非反転入力端子にはPMOSトランジスタ107の他端(V+)が接続されている。
なお、オペアンプ109の反転入力端子には前記PMOSトランジスタ106の他端(V−)が接続されても良い。
例えば、NMOSトランジスタ30は、ダイオード接続したPMOSトランジスタでも良い。
Claims (3)
- ダイオード接続されて、ゲートおよびドレインに電源電圧が供給されるNMOSトランジスタと、
前記NMOSトランジスタのソースと接地電位との間に接続される抵抗と、
前記ソースの電位が所定電位以上か否かを検出することにより、前記電源電圧が一定電圧以上か否かを検出するソース電位検知回路と、を備え、
前記電源電圧が一定電圧であるときに前記NMOSトランジスタのドレイン電流が一定になり、かつ前記ソースの電位が温度に関わらず前記所定電位になるように、前記NMOSトランジスタのチャネル幅およびチャネル長は設定される事を特徴とする電位検知回路。 - 前記NMOSトランジスタの前記ドレインと前記電源電圧間にDタイプ-NMOSトランジスタが挿入されてなる事を特徴とする請求項1に記載の電位検知回路。
- 第1のノードと接地電位間に挿入されたダイオードと、
前記第1のノードと前記接地電位間に挿入された第1の抵抗と、
第2のノードと前記接地電位間に直列接続されて挿入された第2の抵抗と複数個のダイオードと、
前記第2のノードと前記接地電位間に挿入された第3の抵抗と、
前記第1のノードと電源電圧間に挿入された第1のPMOSトランジスタと、
前記第2のノードと前記電源電圧間に挿入された第2のPMOSトランジスタと、
第3のノードと前記電源電圧間に挿入された第3のPMOSトランジスタと、
前記第3のノードと前記接地電位間に挿入された第4の抵抗と、
前記第1のノードの電位を反転入力端子に入力し、前記第2のノードの電位を非反転入力端子に入力し、出力電位を前記第1、第2、及び第3のPMOSトランジスタの各々のゲートに入力した第1の増幅器と、
を備え、前記第3のノードの電位をBGR電位として取り出す基準電位発生回路と、
前記第1又は第2のノードの電位を定数倍してパワーオン出力電圧を出力する第2の増幅器と、
NMOSトランジスタをダイオード接続し、ゲートとドレインに前記パワーオン出力電圧を供給し、ソースと前記接地電位間に抵抗を挿入し、前記ソースの電位を受けるソース電位検知回路と、を備える事を特徴とするBGR電位検知回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008266042A JP5225013B2 (ja) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | 電位検知回路及びbgr電位検知回路 |
US12/563,980 US20100090727A1 (en) | 2008-10-15 | 2009-09-21 | Voltage detection circuit and bgr voltage detection circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008266042A JP5225013B2 (ja) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | 電位検知回路及びbgr電位検知回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010098414A JP2010098414A (ja) | 2010-04-30 |
JP5225013B2 true JP5225013B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=42098301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008266042A Expired - Fee Related JP5225013B2 (ja) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | 電位検知回路及びbgr電位検知回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100090727A1 (ja) |
JP (1) | JP5225013B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112448577B (zh) * | 2019-08-28 | 2021-12-07 | 圣邦微电子(北京)股份有限公司 | 一种电阻分压电路 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3217498B2 (ja) * | 1992-10-29 | 2001-10-09 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JPH06244696A (ja) * | 1993-02-15 | 1994-09-02 | Matsushita Electric Works Ltd | パワーオンリセット回路 |
JPH09181586A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-07-11 | Fujitsu Ltd | リセット信号発生回路 |
JPH09205153A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Toshiba Corp | 基板電位検出回路 |
US6466081B1 (en) * | 2000-11-08 | 2002-10-15 | Applied Micro Circuits Corporation | Temperature stable CMOS device |
TW559832B (en) * | 2002-06-14 | 2003-11-01 | Macronix Int Co Ltd | Control timing generator and control timing generation method for high-speed sensing amplifier |
JP4469657B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2010-05-26 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US7274242B2 (en) * | 2004-11-02 | 2007-09-25 | Rambus Inc. | Pass transistors with minimized capacitive loading |
JP4686222B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-05-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7573306B2 (en) * | 2006-01-31 | 2009-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device, power supply detector and semiconductor device |
JP2007234206A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-09-13 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置、電源検出器、半導体装置 |
JP4868918B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2012-02-01 | 株式会社東芝 | 基準電圧発生回路 |
JP2008085541A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Denso Corp | 電圧レベル検出回路およびそれを用いたパワーオンリセット回路 |
US7586380B1 (en) * | 2008-03-12 | 2009-09-08 | Kawasaki Microelectronics, Inc. | Bias circuit to stabilize oscillation in ring oscillator, oscillator, and method to stabilize oscillation in ring oscillator |
-
2008
- 2008-10-15 JP JP2008266042A patent/JP5225013B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-21 US US12/563,980 patent/US20100090727A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100090727A1 (en) | 2010-04-15 |
JP2010098414A (ja) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7426146B2 (en) | Reference voltage generating circuit and constant voltage circuit | |
JP4866929B2 (ja) | パワーオンリセット回路 | |
JP4859754B2 (ja) | 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路 | |
JP6204772B2 (ja) | カスコード増幅器 | |
KR101451468B1 (ko) | 정전류 회로 및 기준 전압 회로 | |
CN102144196A (zh) | 基准电压产生电路 | |
JP5882397B2 (ja) | 負基準電圧発生回路及び負基準電圧発生システム | |
US20070057291A1 (en) | Reference voltage generation circuit, and constant voltage circuit using the reference voltage generation circuit | |
JP2008217203A (ja) | レギュレータ回路 | |
JP2007251507A (ja) | 差動増幅回路 | |
US20100308913A1 (en) | Operational amplifier | |
US20160072486A1 (en) | Sense amplifier with improved margin | |
JP5225013B2 (ja) | 電位検知回路及びbgr電位検知回路 | |
US10211823B2 (en) | Method and apparatus for protecting gate-source junction of low-voltage MOSFET in high-voltage circuit | |
JP5272467B2 (ja) | 基準電圧発生回路およびリセット回路を内蔵した半導体集積回路 | |
US8970257B2 (en) | Semiconductor device for offset compensation of reference current | |
KR100825956B1 (ko) | 기준전압 발생기 | |
JP2008289066A (ja) | 低電圧ボルテージフォロワ回路 | |
KR100748459B1 (ko) | 반도체 메모리의 벌크 전압 레벨 감지 장치 | |
JP4658838B2 (ja) | 基準電位発生回路 | |
JP2012079254A (ja) | 基準電圧発生回路 | |
JP5428259B2 (ja) | 基準電圧発生回路および電源クランプ回路 | |
JP2009294978A (ja) | 基準電圧回路 | |
JP6306413B2 (ja) | レギュレータ回路 | |
KR20140130779A (ko) | 바이어스 전압 생성 장치, 이를 포함하는 클럭 버퍼와 클럭 버퍼 동작 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |