JP5427672B2 - 二輪車のライセンスライトの配線構造 - Google Patents
二輪車のライセンスライトの配線構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5427672B2 JP5427672B2 JP2010082740A JP2010082740A JP5427672B2 JP 5427672 B2 JP5427672 B2 JP 5427672B2 JP 2010082740 A JP2010082740 A JP 2010082740A JP 2010082740 A JP2010082740 A JP 2010082740A JP 5427672 B2 JP5427672 B2 JP 5427672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- vehicle body
- license light
- vehicle
- fender
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/56—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for illuminating registrations or the like, e.g. for licence plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J11/00—Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
- B62J11/10—Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
- B62J11/19—Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J15/00—Mud-guards for wheels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/0045—Cable-harnesses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
Description
小型の自動二輪車であれば、リヤフェンダ(42)が小型で軽量であるため、配線(81)に十分な余裕を持たせておき、配線(81)を延ばしながら、車体からリヤフェンダ(42)を外す(一定距離を限度として移動)ことが可能である。
しかし、配線(81)に十分な余裕を持たせると、配線(81)の弛みを防止する必要があったり、折り畳んで車体に収納する必要があったりと、コストアップの要因となる。
リヤフェンダ(42)が車体に付いたままで、配線(81)をライセンスライト(11)から外すには、リヤフェンダ(42)にメンテナンスリッドを設けるなど、リヤフェンダ(42)を作業可能な構造にする必要があると共に、作業スペースの増加により、リヤフェンダ(42)の構造が複雑になる。
車体にリヤフェンダが着脱可能に取付けられ、このリヤフェンダの裏面にフェンダサポートが取付けられ、このフェンダサポートに前記ライセンスライトが取付けられ、このライセンスライトから前記配線が延びており、この配線の先端にコネクタが取付けられ、このコネクタが前記フェンダサポートに取付けられ、車体側ハーネスにプラグが設けられ、このプラグを前記コネクタに嵌合することで、車体側から前記ライセンスライトへ給電できるようにし、
前記車体側ハーネスは、前記コネクタの取付位置より下方の車体フレームに留め具で留められた後、前記コネクタに向かって上へ延びていることを特徴とする。
ライセンスライトが付いているリヤフェンダは、ビス等の締結具を外した後に、車体から下方へ下げつつ、車両後方へ引く。車体側ハーネスがコネクタの取付位置より下方の車体フレームに留め具で留められた後、上へ延びているため、リヤフェンダを下げると車体側ハーネスが撓み、車両後方へ引く余裕が生まれるからである。
車体側ハーネスは、上に延ばすだけで済み、過度に弛ませる必要はなく、必要最小限の長さに留めることができる。過度な弛みがないため、配線がすっきりする。また、コスト削減にもなる。
ハーネスの長さが作業代となるため、ハーネスに無理な力を与えることなく、リヤフェンダの取り外しが楽に行えると共に、ハーネスの長さの最適化を図ることができる。
コネクタをリヤフェンダの裏面の上部に配置することができ、コネクタとプラグとの脱着作業が上から容易に行える。
加えて、コネクタがライセンスライトに対して車幅方向で左右何れかに離れているため、リヤフェンダと共に下降させるライセンスライトが、車体側ハーネスに干渉する心配が無くなる。
すなわち、車体フレームの後部に車幅方向に渡されているリヤフレームエンドパイプを利用して、車体側ハーネスを留めるようにした。車体フレームから車体側ハーネス専用のステーを延ばす必要がないので、部品点数の増加を防止することができる。
図1に示されるように、二輪車10は、車体フレーム11のヘッドパイプ12に、フロントフォーク13を操舵可能に取付け、このフロントフォーク13の下部に前輪14を取付け、フロントフォーク13の上部に運転者が操作するハンドル15を備え、このハンドル15より車両後方にて車体フレーム11の上に燃料タンク16、運転者シート17、同乗者シート18、大型トランクボックス19をこの順に備え、車体フレーム11の下にエンジン21を配置し、車体フレーム11の後部下部からピボット軸22を介してスイングアーム23を延ばし、このスイングアーム23に後輪24を備え、この後輪24をエンジン21で駆動するようにし、車体フレーム11の後部からリヤフレーム26を車両後方へ延ばし、このリヤフレーム26にサドルバッグ27を取付け、このサドルバッグ27の後面をサドルバッグカバー28で覆い、このサドルバッグカバー28の近傍にリヤフェンダ29を配置し、このリヤフェンダ29にライセンスライト31を備えている自動二輪車型車両である。
図2に示すように、左右のサドルバッグカバー28L、28R(Lは左を示す添え字であり、Rは右を示す添え字である。以下同じ)に挟まれる形態でリヤフェンダ29が、車幅方向中央に配置され、このリヤフェンダ29に、ライセンスプレート37、リフレクター38及びライセンスプレート37を照らすライセンスライト31が、下から上にこの順で設けられている。
サドルバッグカバー28L、28R、車体フレーム11、ステー及びリヤカバーなどを、総称してリヤフェンダ29を支える「車体」と呼ぶことにする。
すると、図3に示すように、左右のサドルバッグカバー28L、28Rから、白抜き矢印に示すように、リヤフェンダ29を外すことができる。
上方のビス穴71L、71Rに対応して、左右のサドルバッグカバー28L、28Rの上部にナット74L、74Rが設けられ、下方のビス穴73L、73Rに対応して、左右のサドルバッグカバー28L、28Rの下部にナット75L、75Rが設けられている。
同様にして、ビス(図2、符号53、54)を、リヤフェンダ29の左右のビス穴73L、73Rに通した後に、左右のサドルバッグカバー28L、28Rのナット75L、75Rにねじ込む。
図4に示すように、リヤフェンダ29の裏面にボルト77、77にてフェンダサポート68が固定されている。ボルト77、77の車幅方向外側にビス穴71L、71R(背面図であるため、LとRとが逆になる。)が見える。
フェンダサポート68の中央(車幅中心に相当)にライセンスライト31が取付けられ、このライセンスライト31から配線81が車幅方向左右の一方(この例では運転者を基準に左)に延び、先端にコネクタ82が取付けられている。このコネクタ82はクリップ83によりフェンダサポート68に止められる。
図5に示すように、車体フレーム11のリヤフレーム26、26に車幅方向にリヤフレームエンドパイプ85が渡され、このリヤフレームエンドパイプ85に留め具86が掛けられる。
図5の形態から、リヤフェンダ29を車両後方へ少し移動する(矢印(1))。次に、矢印(2)のようにリヤフェンダ29を下げる。
図7(a)は、車両にリヤフェンダ29が取付けられているときのライセンスライト31の高さ位置を示し、留め具86からプラグ87までの車体側ハーネス84は、ほぼ縦向きになっている。
図4に示すように、車体側ハーネス84は、車体フレーム11(リヤフレームエンドパイプ85)に留め具86で留められた後、ライセンスライト31に繋がる配線81端のコネクタ82に向かって上へ延びている。
リヤフェンダ29は、ビス等の締結具を外した後に、車体から下方へ下げつつ、車両後方へ引く(図6、矢印(3))。
車体側ハーネス84は、上に延ばすだけで済み、過度に弛ませる必要はなく、必要最小限の長さに留めることができる。過度な弛みがないため、図4に示すように配線(ハーネス84)がすっきりする。また、配線を長くする必要がないので、コスト削減を図ることができる。
ハーネス84の長さが作業代となるため、ハーネス84に無理な力を与えることなく、リヤフェンダ29の取り外しが楽に行えると共に、ハーネス84の長さの最適化を図ることができる。
コネクタ82をリヤフェンダ29の裏面の上部に配置することができ、コネクタ82とプラグ87との脱着作業が上から容易に行える。
加えて、コネクタ82がライセンスライト31に対して車幅方向で左右何れかに離れているため、リヤフェンダ29と共に下降させるライセンスライト31が、車体側ハーネス84に干渉する心配が無くなる。
すなわち、車体フレーム11の後部に車幅方向に渡されているリヤフレームエンドパイプ85を利用して、車体側ハーネス84を留めるようにした。車体フレーム11から車体側ハーネス84専用のステーを延ばす必要がないので、部品点数の増加を防止することができる。
Claims (5)
- 二輪車(10)に設けられているライセンスライト(31)に給電する配線(81)の構造であって、
車体(28L、28R)にリヤフェンダ(29)が着脱可能に取付けられ、このリヤフェンダ(29)の裏面にフェンダサポート(68)が取付けられ、このフェンダサポート(68)に前記ライセンスライト(31)が取付けられ、このライセンスライト(31)から前記配線(81)が延びており、この配線(81)の先端にコネクタ(82)が取付けられ、このコネクタ(82)が前記フェンダサポート(68)に取付けられ、車体側ハーネス(84)にプラグ(87)が設けられ、このプラグ(87)を前記コネクタ(82)に嵌合することで、車体(28L、28R)側から前記ライセンスライト(31)へ給電できるようにし、
前記車体側ハーネス(84)は、前記コネクタ(82)の取付位置より下方の車体フレーム(11)に留め具(86)で留められた後、前記コネクタ(82)に向かって上へ延びていることを特徴とする二輪車のライセンスライトの配線構造。 - 前記コネクタ(82)に向かって上へ延びている長さは、少なくとも前記リヤフェンダ(29)の取り外しに必要な移動長さに設定されていることを特徴とする請求項1記載の二輪車のライセンスライトの配線構造。
- 前記コネクタ(82)は、車両前方から見て、前記ライセンスライト(31)に対して車幅方向で左右何れかの位置にて前記フェンダサポート(68)に取付けられていることを特徴とする請求項1記載の二輪車のライセンスライトの配線構造。
- 前記留め具(86)を留める前記車体フレーム(11)は、リヤフレームエンドパイプ(85)であることを特徴とする請求項1記載の二輪車のライセンスライトの配線構造。
- 前記コネクタ(82)が前記フェンダサポート(68)に取付けられる取付位置から車幅中心(69)までの距離(L1)は、前記留め具(86)が前記車体フレーム(11)に留められる留め位置から車幅中心(69)までの距離(L2)に、合致若しくはほぼ合致していることを特徴とする請求項1記載の二輪車のライセンスライトの配線構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082740A JP5427672B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 二輪車のライセンスライトの配線構造 |
US13/038,400 US9174690B2 (en) | 2010-03-31 | 2011-03-02 | Wiring structure to supply power to license light of two-wheeled vehicle |
CA2733392A CA2733392C (en) | 2010-03-31 | 2011-03-07 | Wiring structure of license light of two-wheeled vehicle |
ES201130387A ES2398989B2 (es) | 2010-03-31 | 2011-03-18 | Estructura de cableado de la luz de matrícula de un vehículo de dos ruedas |
DE102011006044.8A DE102011006044B4 (de) | 2010-03-31 | 2011-03-24 | Verkabelungsstruktur einer Kennzeichenbeleuchtung eines zweirädrigen Fahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082740A JP5427672B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 二輪車のライセンスライトの配線構造 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011213225A JP2011213225A (ja) | 2011-10-27 |
JP2011213225A5 JP2011213225A5 (ja) | 2013-08-01 |
JP5427672B2 true JP5427672B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44650247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010082740A Expired - Fee Related JP5427672B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 二輪車のライセンスライトの配線構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9174690B2 (ja) |
JP (1) | JP5427672B2 (ja) |
CA (1) | CA2733392C (ja) |
DE (1) | DE102011006044B4 (ja) |
ES (1) | ES2398989B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5944228B2 (ja) | 2012-05-28 | 2016-07-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
US9902313B2 (en) * | 2013-09-27 | 2018-02-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Two-wheeled motor vehicle |
MY175509A (en) * | 2013-09-27 | 2020-06-30 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle |
JP2018001812A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1795940A (en) * | 1930-01-17 | 1931-03-10 | Gen Motors Res Corp | Tail-lamp glass |
US3941994A (en) * | 1974-12-09 | 1976-03-02 | Preston L. Petty | Tail light and fender |
US4189762A (en) * | 1976-02-28 | 1980-02-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Headlight for motorized two-wheeled vehicle |
US4204191A (en) * | 1977-04-07 | 1980-05-20 | Daniels Travis J | Lighting system for bicycles |
JPS5757171U (ja) * | 1980-09-23 | 1982-04-03 | ||
JPS5849574A (ja) * | 1981-09-19 | 1983-03-23 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JPS6181487U (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-30 | ||
JPH0345880Y2 (ja) * | 1985-08-19 | 1991-09-27 | ||
FR2608254B1 (fr) * | 1986-12-10 | 1991-04-12 | Cipel | Dispositif d'eclairage pour bicyclette |
US5197795A (en) * | 1989-06-30 | 1993-03-30 | Gruhn Usa, Inc. | Adjustable-length removably-mountable holder system |
US4970630A (en) * | 1989-06-30 | 1990-11-13 | Gruhn Usa, Inc. | Removably-mountable integral lighting system |
US5276593A (en) * | 1993-05-03 | 1994-01-04 | Von Lighthill | Bicycle light signal |
US5418696A (en) * | 1994-02-22 | 1995-05-23 | Izzo, Sr.; John J. | Bicycle mounted turn-signal and horn |
US5617303A (en) * | 1994-02-22 | 1997-04-01 | Izzo, Sr.; John J. | Turn signal and horn assembly for a bicycle |
JP3193618B2 (ja) * | 1995-06-28 | 2001-07-30 | 株式会社小糸製作所 | 放電バルブを有する灯具 |
US5713653A (en) * | 1996-07-23 | 1998-02-03 | Harley-Davidson Motor Company | Motorcycle tail light |
KR100278842B1 (ko) * | 1996-12-25 | 2001-01-15 | 가와모토 노부히코 | 오토바이의 펜더 및 백 레스트 장착구조 및 장착방법 |
JP3382832B2 (ja) * | 1997-11-27 | 2003-03-04 | 川崎重工業株式会社 | 騎乗型4輪不整地走行車 |
JP4377460B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2009-12-02 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造 |
US5933076A (en) * | 1998-03-26 | 1999-08-03 | Babb; Montrose | Retrofittable bicycle turn indicator |
JP2000011712A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
US6053626A (en) * | 1998-07-22 | 2000-04-25 | Harley-Davidson Motor Company | Motorcycle directional light bar |
EP0974512A3 (en) * | 1998-07-24 | 2001-10-24 | Harley-Davidson Motor Company Inc. | Motorcycle tail light |
US6120167A (en) * | 1998-07-24 | 2000-09-19 | Harley-Davidson Motor Company | Light source assembly for motorcycle tail light |
JP4130016B2 (ja) * | 1998-08-17 | 2008-08-06 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車のリヤフェンダ装置 |
US6257362B1 (en) * | 1999-07-28 | 2001-07-10 | Harley-Davidson Motor Company | Motorcycle fender mounting system |
US6349783B1 (en) * | 1999-07-30 | 2002-02-26 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Motorcycle saddlebag mounting system |
US6491315B2 (en) * | 2000-12-22 | 2002-12-10 | James A. Hagen | Brake warning and step for bumper |
JP4108290B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2008-06-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両の後部構造 |
ITTO20010678A1 (it) * | 2001-07-11 | 2003-01-11 | Campagnolo Srl | Gruppo di controllo elettronico utilizzabile a bordo di una bicicletta. |
US6690266B1 (en) * | 2001-10-25 | 2004-02-10 | Vivian Jack | Signaling light attachment for bicycles |
US6890211B2 (en) * | 2001-11-27 | 2005-05-10 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Connector holding structure |
JP4144222B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2008-09-03 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の車体後部構造 |
JP4052871B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2008-02-27 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の後部照明装置 |
JP3971680B2 (ja) * | 2002-08-16 | 2007-09-05 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の灯火器支持装置 |
JP2004090881A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車のテールランプ装置 |
TWI242518B (en) * | 2003-02-27 | 2005-11-01 | Yamaha Motor R & D Taiwan Co L | Motorcycle and its tail light structure |
US7073618B1 (en) * | 2003-07-01 | 2006-07-11 | Polaris Industries Inc. | Flush mounted taillight |
US7234559B2 (en) * | 2003-09-09 | 2007-06-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Rear fender and related support structure for a motorcycle, and motorcycle including same |
JP4437952B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2010-03-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両のテールランプ構造 |
JP2007030592A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両用ライト装置及び該ライト装置を備えた自動二輪車 |
JP5017001B2 (ja) * | 2007-07-05 | 2012-09-05 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のリヤフェンダー |
JP2009166791A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
US7871188B1 (en) * | 2008-04-10 | 2011-01-18 | H Robert Turby | Motorcycle rider illuminating system |
US7972142B2 (en) * | 2009-02-13 | 2011-07-05 | John Albert Swiatek | Vehicle battery terminal expansion and power distribution device |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010082740A patent/JP5427672B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-02 US US13/038,400 patent/US9174690B2/en active Active
- 2011-03-07 CA CA2733392A patent/CA2733392C/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-18 ES ES201130387A patent/ES2398989B2/es not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-24 DE DE102011006044.8A patent/DE102011006044B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2398989B2 (es) | 2014-02-28 |
US9174690B2 (en) | 2015-11-03 |
ES2398989R1 (es) | 2013-06-17 |
US20110241422A1 (en) | 2011-10-06 |
CA2733392A1 (en) | 2011-09-30 |
DE102011006044B4 (de) | 2020-01-30 |
ES2398989A2 (es) | 2013-03-25 |
CA2733392C (en) | 2014-07-22 |
JP2011213225A (ja) | 2011-10-27 |
DE102011006044A1 (de) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101249857B (zh) | 摩托车的前部车身罩结构 | |
KR100568097B1 (ko) | 자동이륜차의 배기 제어장치 | |
JP6630335B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6238329B2 (ja) | 自動二輪車用エンジン制御ユニット取付構造 | |
JP2016078497A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5335760B2 (ja) | 自動二輪車の灯火装置 | |
JP5793932B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
CN1927638A (zh) | 后挡泥板和鞍乘型车辆 | |
JP5292607B2 (ja) | 車両の後部灯火装置 | |
JP2010036606A (ja) | 車体前部支持構造 | |
JP5427672B2 (ja) | 二輪車のライセンスライトの配線構造 | |
JP6670814B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5120559B2 (ja) | 自動二輪車 | |
CN104870301A (zh) | 机动两轮车的位置灯安装结构 | |
JP2012051444A (ja) | 自動二輪車の前部構造 | |
JP4130016B2 (ja) | 自動2輪車のリヤフェンダ装置 | |
JP2007038727A (ja) | 自動二輪車の電装部品配置構造 | |
JP2011213225A5 (ja) | ||
JP5742136B2 (ja) | 自動二輪車の電装部品取付構造 | |
JP5578999B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
WO2016159892A1 (en) | Arrangement structure for motorcycle control unit | |
CN110392654A (zh) | 鞍乘型车辆的后挡泥板支承结构 | |
JP3159270B2 (ja) | 自動二輪車の電装品プレート取付構造 | |
JP2004155229A (ja) | 自動二輪車の燃料タンク及びフロントカウル取付構造 | |
JP2010274851A (ja) | 自動二輪車及びステップホルダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5427672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |