JP6670814B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6670814B2 JP6670814B2 JP2017223594A JP2017223594A JP6670814B2 JP 6670814 B2 JP6670814 B2 JP 6670814B2 JP 2017223594 A JP2017223594 A JP 2017223594A JP 2017223594 A JP2017223594 A JP 2017223594A JP 6670814 B2 JP6670814 B2 JP 6670814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- control unit
- electronic control
- seat
- saddle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 24
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 13
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J1/00—Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
- B62J1/08—Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J15/00—Mud-guards for wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J43/00—Arrangements of batteries
- B62J43/20—Arrangements of batteries characterised by the mounting
- B62J43/28—Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/28—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
- B62K25/283—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/02—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
- B62M7/04—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両において、シートの下方にバッテリー及び電子制御ユニットをコンパクトに配置できるようにすることを目的とする。
また、上記発明において、前記バッテリー(60)の上面(60a)と前記電子制御ユニット(61)の上面(61b)とは面一であっても良い。
さらに、上記発明において、後輪(3)を支持するスイングアーム(13)を支持する左右一対のピボットフレーム(18)と、左右の前記ピボットフレーム(18)から後上方に延びて左右の前記シートレール(19)に接続される左右一対のサブフレーム(20)とを備え、車両側面視で、前記ピボットフレーム(18)、前記シートレール(19)、及び前記サブフレーム(20)によって囲まれる空間部(71)が形成され、左右方向において前記電子制御ユニット(61)が配置される側の前記空間部(71)に電装品(72,73)が配置されても良い。
また、上記発明において、前記電装品収納箱(67)は、リアフェンダー(55)の前端部に一体に形成されても良い。
また、上記発明において、前記電装品収納箱(67)の上方で前記バッテリー(60)の前方に、吸気装置(41)の吸気ダクト(90)が配置されても良い。
また、上記発明において、前記バッテリー(60)は、プラス端子部(60p)及びマイナス端子部(60n)が上面に位置するように縦置きで配置され、前記バッテリー(60)は、前記プラス端子部(60p)が前記マイナス端子部(60n)よりも前記メインハーネス(69)に近くなる向きで配置されても良い。
また、本発明は、乗員用のシート(14)の下方に配置される左右一対のシートレール(19)と、前記シート(14)の下方に配置されるバッテリー(60)と、車両の駆動源(11)を制御する電子制御ユニット(61)とを備える鞍乗り型車両において、上面視において、左右の前記シートレール(19)の間に、前記バッテリー(60)と前記電子制御ユニット(61)とが車幅方向に横並びに配置され、前記バッテリー(60)の上面(60a)と前記電子制御ユニット(61)の上面(61b)とは面一であることを特徴とする。
この構成によれば、左右のシートレールの間に、バッテリーと電子制御ユニットとが車幅方向に横並びに配置されるため、バッテリー及び電子制御ユニットをシートの下方で前後にコンパクトに配置できる。
また、上記発明において、バッテリーの上面と電子制御ユニットの上面とは面一であっても良い。この構成によれば、バッテリー及び電子制御ユニットの上方に他の部品を配置し易い。
また、上記発明において、バッテリー及び電子制御ユニットが配置される電装品収納箱が設けられ、電装品収納箱は、バッテリーと電子制御ユニットとの間に仕切り壁を備え、メインハーネスは、バッテリーと電子制御ユニットとの間で仕切り壁の上方に配置されても良い。この構成によれば、電装品収納箱によってバッテリー及び電子制御ユニットを保護できる。また、仕切り壁によって、電子制御ユニットとバッテリーとを適切に分けて配置できるとともに、メインハーネスの上下の位置を仕切り壁によって規制できる。
また、上記発明において、電装品収納箱の上方でバッテリーの前方に、吸気装置の吸気ダクトが配置されても良い。この構成によれば、吸気ダクトを電装品収納箱によって保護できるとともに、バッテリーの前方のスペースを利用して吸気ダクトをコンパクトに配置できる。
また、上記発明において、バッテリーは、プラス端子部及びマイナス端子部が上面に位置するように縦置きで配置され、バッテリーは、プラス端子部がマイナス端子部よりも前記メインハーネスに近くなる向きで配置されても良い。この構成によれば、プラス端子部を前記メインハーネスに容易に接続できる。
自動二輪車1は、車体フレーム10にパワーユニットとしてのエンジン11(駆動源)が支持され、前輪2(車輪)を操舵可能に支持する操舵系12が車体フレーム10の前端に操舵可能に支持され、後輪3(車輪)を支持するスイングアーム13が車体フレーム10の後部側に設けられる車両である。自動二輪車1は、乗員(運転者)が跨るようにして着座するシート14が車体フレーム10の後部の上方に設けられる鞍乗り型車両である。
メインフレーム16,16は、ヘッドパイプ15の上部から後下がりに後方へ延びる。
ダウンフレーム17,17は、ヘッドパイプ15の下部から後下方に延びる。
ピボットフレーム18,18は、メインフレーム16,16の後端部から下方に延びる。
シートレール19,19は、メインフレーム16,16の後端部から後方へ延びる。
サブフレーム20,20は、ピボットフレーム18,18から後上方へ延びてシートレール19,19の後部に連結される。
前輪2は、フロントフォーク26,26の下端部間に渡される前輪車軸2aに軸支される。
スイングアーム13は、左右のピボットフレーム18,18間に渡されるピボット軸30にアーム部13a,13aの前端部を軸支され、ピボット軸30を中心に上下に揺動自在である。
駆動輪である後輪3は、アーム部13a,13aの後端部の間に渡される後輪車軸3aに軸支される。
スイングアーム13と車体フレーム10との間には、上下に延びる円筒状のクッションユニット31が懸架される。
エンジン11は、車幅方向に延びるクランク軸34を収容するクランクケース35と、クランクケース35の前部の上部から上方に延びるシリンダ部36とを備える。
エンジン11の吸気装置41は、シリンダ部36の後方且つクランクケース35の後部の上方に配置され、シリンダ部36の後面の吸気ポートに接続される。
吸気装置41は、エアクリーナーボックス42と、上記吸気ポートに接続されるスロットルボディ43とを備える。
燃料タンク46は、前後方向においてシート14とヘッドパイプ15との間に配置される。燃料タンク46は、メインフレーム16,16の上方に配置され、メインフレーム16,16に支持される。
乗員用の左右一対のステップ47,47は、ピボットフレーム18,18に取り付けられる。同乗者用の左右一対のピリオンステップ48,48は、サブフレーム20,20に取り付けられる。
自動二輪車1は、前輪2を上方から覆うフロントフェンダー54と、後輪3を上方から覆うリアフェンダー55とを備える。
ライセンスプレートホルダー56は、リアフェンダー55の後端部から後下方に延びる。ライセンスプレートホルダー56は後輪3用のフェンダーとしても機能する。
制動装置63は、前輪2を制動する液圧式の前輪ブレーキ2bと、後輪3を制動する液圧式の後輪ブレーキ3bと、乗員がレバーやペダルを介して操作するマスターシリンダ(不図示)と、ブレーキ操作時の前輪2及び後輪3のロックを回避するように作動するABS(Anti-lock Brake System)モジュール64(液圧制御装置)とを備える。
ABSモジュール64は、前輪ブレーキ2bのキャリパ及び後輪ブレーキ3bのキャリパにブレーキホースを介してそれぞれ接続されており、上記マスターシリンダーから入力される液圧に応じてキャリパに供給する液圧を調整し、前輪2及び後輪3を制動する。さらに、ABSモジュール64は、センサにより前輪2または後輪3のロック挙動を検出すると、ロック挙動が検出された側のキャリパの液圧を調整し、車輪のロックを回避する。
ABSモジュール64は、液圧を調整するように作動するモーター及び液圧回路部等を一体に備えた箱状に形成されている。
ABSモジュール64は、スイングアーム13の前部の上方でクッションユニット31の後方に配置され、シート14の下方に位置する。
ABSモジュール64は、カバー部材65によって覆われる。
図3に示すように、バッテリー60及びECU61は、上面視において左右のシートレール19,19の間に配置される。
また、シート14の下方で左右のシートレール19,19の間には、電装系のメインハーネス69が配索される。
連結部材70は、バッテリー60及びECU61よりも前方に配置され、エアクリーナーボックス42の後部を上方から覆う。
図2及び図4を参照し、リアフェンダー55は、後輪3を上方から覆うフェンダー本体部75と、電装品収納箱67とを一体に備える。電装品収納箱67は、リアフェンダー55の前端部に設けられており、フェンダー本体部75の前方に位置する。リアフェンダー55は、例えば樹脂成型によって一体に形成される。
リアフェンダー55は、側面視では、サブフレーム20,20に沿って後上がりに傾斜して配置され、サブフレーム20,20の前端部から後端部まで延びる。また、リアフェンダー55は、サブフレーム20,20を車幅方向に跨ぐように設けられ、左右のサブフレーム20,20の間を塞ぐ。リアフェンダー55は、サブフレーム20,20に取り付けられる。
電装品収納箱67は、膨出部75aの前方に設けられる。
図4及び図5に示すように、電装品収納箱67は、バッテリー60が収納されるバッテリー収納部76と、ECU61が収納されるECU収納部77と、レギュレーター62が収納されるレギュレーター収納部78とを備える。
箱状部79は、フェンダー本体部75の前端よりも下方に位置する底壁部79aと、底壁部79aの後縁から上方に延びてフェンダー本体部75の前端に接続される後壁部79bと、底壁部79aの左右の側縁からそれぞれ上方に立ち上がる側壁部79c,79dと、底壁部79aの前縁から上方に立ち上がる前壁部79eとを備える。
バッテリー収納部76は、仕切り壁80、右側の側壁部79d、後壁部79b、及び前壁部79eによって仕切られる空間である。
ECU収納部77は、仕切り壁80、左側の側壁部79c、後壁部79b、及び前壁部79eによって仕切られる空間である。
仕切り壁80は車幅方向の中心線Cよりも車幅方向の一方側(左側)にオフセットして配置される。このため、バッテリー収納部76は、ECU収納部77よりも車幅方向に広い。
バッテリー収納部76の前壁部79eの上端には、バンド部材68の前端が係止されるバンド係止部81aが設けられる。バッテリー収納部76の後壁部79bの上端には、バンド部材68の後端が係止されるバンド係止部81bが設けられる。
第1の底壁部83は、ECU収納部77の前端から前方に延びる。
第2の底壁部84は、バッテリー収納部76の前端から前方に延びる。第2の底壁部84は、第1の底壁部83の内縁83aに対して車幅方向に隙間を開けて設けられており、内縁83aと第2の底壁部84の内縁84aとの間には、上面視において前後に長い開口85が形成される。開口85の前端は、第1の底壁部83及び第2の底壁部84を前端で車幅方向に繋ぐ連結部86によって閉じられる。
すなわち、開口85は、上面視及び側面視において開口となる。開口85は、第2の底壁部84の下方の空間を第1の底壁部83側に連通させる。
第2の底壁部84には、レギュレーター固定部87,87が、内縁84aに沿うように前後に複数設けられる。レギュレーター固定部87,87には、レギュレーター62を固定するレギュレーター固定ボルト88,88(図7)が挿通される。
レギュレーター収納部78には、ボルト等によってサブフレーム20,20に固定される固定部89が複数設けられる。
図1、図2、図3及び図6を参照し、エアクリーナーボックス42は、燃料タンク46の後部の下方且つクッションユニット31の上方の位置で、左右のシートレール19,19の間に配置される。エアクリーナーボックス42は、車両側面視では、メインフレーム16,16の後端部、ピボットフレーム18,18の上端部、及びシートレール19,19の前部に重なる。
図6に示すように、エアクリーナーボックス42内の後部には、エアフィルター42aが収容される。エアクリーナーボックス42内の空間は、エアフィルター42aによって、エアフィルター42aよりも上流側のダーティーサイドと、エアフィルター42aよりも下流側のクリーンサイドとに区画される。
吸気ダクト90は、後面部42bから後方に延びる後方延出部90aと、後方延出部90aから屈曲して車幅方向外側に延びる側方延出部90bとを備える。
吸気ダクト90は、上下方向では、シートレール19,19とサブフレーム20,20との間に配置される。
後方延出部90aは、車幅の中央で後面部42bに接続される。側方延出部90bは、車幅方向においてECU61が配置される側とは反対側に延びて、外端が右側の空間部71に向けて開口する。
吸気ダクト90から上記ダーティーサイドに取り込まれる外気は、エアフィルター42aで清浄化されて、上記クリーンサイドを通ってスロットルボディ43に流れる。
クッションユニット31の下端部は、スイングアーム13の下方に配置されるリンク機構32(図1)を介し、スイングアーム13に連結される。
バッテリー60は、プラス端子部60p及びマイナス端子部60nが上方に露出するように、縦置きでバッテリー収納部76に配置される。
バッテリー60の上面60aは、上面視では前後方向よりも車幅方向に長い長方形状に形成されている。プラス端子部60p及びマイナス端子部60nは、上面60aの前縁部において車幅方向に横並びに配置される。詳細には、プラス端子部60pは、車幅の中央寄りの位置に配置され、マイナス端子部60nは、プラス端子部60pよりも車幅方向外側で、右側のシートレール19に近い位置に配置される。
バンド部材68は、プラス端子部60pとマイナス端子部60nとの間を前後に通り、上面60aを押圧してバッテリー60を底壁部79a側に押さえ付ける。
プラス端子部60pには、メインハーネス69から分岐するハーネス69aが接続される。マイナス端子部60nに接続される電線91は、前方に延びて、例えば車体フレーム10に接続される。
図3及び図7に示すように、ECU61は、略矩形の板状に形成されている。ECU61は、その板厚方向が車幅方向を指向する向きで、ECU収納部77に配置される。
ECU61は、接続部61aを前面に備える。メインハーネス69から分岐するハーネス69bは、接続部61aに接続される。
ECU61は、エンジン11及びABSモジュール64等の自動二輪車1の各部を電気的に制御する。
すなわち、図1のように車両側面視では、ECU61とバッテリー60とは重なる。このように、ECU61とバッテリー60とを左右のシートレール19,19の間で車幅方向に横並びに配置することで、ECU61及びバッテリー60を前後方向にコンパクトに配置できる。このため、ECU61及びバッテリー60の前後に他の部品を配置し易い。
ECU61及びバッテリー60は、仕切り壁80の壁本体部80aよりも上方に延びる。
また、メインハーネス69の前後延在部69cは、仕切り壁80の壁本体部80aの真上を前後に通される。このため、前後延在部69cの上下の位置を壁本体部80aによって簡単に規制できる。さらに、壁本体部80aから上方に延びる延出部80bによって、前後延在部69cをバッテリー60から隔離できる。
また、メインハーネス69の前後延在部69cは、バッテリー60とECU61との間の隙間を通るため、プラス端子部60pに近い。このため、メインハーネス69のハーネス69aを短くできる。
図5、図6及び図8を参照し、レギュレーター62は、その板厚方向を上下方向に向けて配置されるブロック状に形成される。レギュレーター62は、上面視では、前後方向よりも車幅方向にやや長い矩形状に形成される。
レギュレーター62は、メインハーネス69に接続されており、エンジン11で発電される電流を整流してバッテリー60に供給する。
レギュレーター62は、車幅方向の中心線Cに対し、車幅方向にオフセットして設けられる。詳細には、レギュレーター62は、中心線Cに対し、車幅方向においてECU61側(前後延在部69c側)とは反対側にオフセットして配置される。
レギュレーター62は、ECU61側の側面に、メインハーネス69から分岐するハーネスのカプラー69dが接続される配線接続部62a(図8)を備える。また、レギュレーター62は、放熱用のフィン62bを下面に備える。
また、レギュレーター62は、中心線Cを跨いで第1の底壁部83側に延びており、配線接続部62aを含むECU61側の端部が、第1の底壁部83の上方に位置する。すなわち、レギュレーター62の配線接続部62a及びカプラー69dは、第1の底壁部83によって下方から覆われる。このため、配線接続部62a及びカプラー69dを第1の底壁部83によって保護できる。
すなわち、レギュレーター62及びバッテリー60は、レギュレーター62の上面62cがバッテリー60の前方でバッテリー60の上面60aのよりも下方に配置されることで、前後方向に段部92を形成するように配置される。段部92は、レギュレーター62の真上でバッテリー60の上面60aよりも下方に位置する空間である。
このように、レギュレーター62とバッテリー60とを前後に並べて配置することで、レギュレーター62及びバッテリー60をシート14の下方にコンパクトに配置できるとともに、レギュレーター62とバッテリー60とを短いハーネスで簡単に接続できる。
このように、レギュレーター62及びバッテリー60の配列によって形成される段部92を利用して吸気ダクト90を配置することで、吸気ダクト90をシート14の下方にコンパクトに配置できる。さらに、吸気ダクト90はレギュレーター62に近接して設けられるため、吸気に伴う気流によってバッテリー60やレギュレーター62を効率良く冷却できる。
図1、図7及び図10に示すように、ABSモジュール64は、クッションユニット31の後方且つ後輪3の前方で、レギュレーター62の下方且つスイングアーム13のクロスメンバ13bの上方に設けられる。
また、図7に示すように、クッションユニット31は、前輪2と同様に車幅方向の中心線C上に配置される。クッションユニット31は、上部に調整機構31b(図10)を備える。調整機構31bは、上端部31a(図6)とスイングアーム13との間から外側方に露出する。調整機構31bは、例えば、クッションユニット31のスプリングの初期荷重を調整するためのリングナットである。
すなわち、ABSモジュール64は、車幅の中央に位置するクッションユニット31に対して車幅方向にオフセットされている。
これにより、クッションユニット31の調整機構31bに左側の車幅方向外側からツール等でアクセスする際に、ABSモジュール64が邪魔になり難い。このため、調整機構31bを介してクッションユニット31を容易に調整できる。
図1及び図7に示すように、ABSモジュール64は、周囲及び下面をカバー部材65によって覆われる。このため、ABSモジュール64を後輪3の前方に配置した場合であっても、後輪3の水跳ね等からABSモジュール64を保護できる。
図11に示すように、吸気ダクト90の側方延出部90bの外端に設けられる吸気口90cは、車幅の中央部側から右側の空間部71に向けて開口する。
吸気口90cの近傍には、電装系の複数のハーネス96,97及び電線91が配置される。
詳細には、ハーネス96,97及び電線91は、車幅方向において吸気口90cと右側のシートレール19及びサブフレーム20との間で前後に延びて配索される。
ハーネス固定具98,99は、環状のクリップ状に形成されており、ハーネス96,97を外周から囲うようにして1本に束ねる。
ハーネス固定具98,99は、吸気口90cを前後に挟むように前後に配列して設けられる。
ハーネス固定具98,99は、レギュレーター収納部78の第1の底壁部83上に係合され、ハーネス96,97を第1の底壁部83に固定する。これにより、吸気口90cの近傍でのハーネス96,97のばたつきを防止でき、良好な吸気効率を保つことができる。また、ハーネス96,97が吸気口90cの下方に固定されるため、ハーネス96,97が吸気口90cの邪魔になることを防止でき、吸気効率が良い。
なお、ハーネス96,97及び電線91をハーネス固定具98,99で束ねても良い。
この構成によれば、左右のシートレール19,19の間にバッテリー60とレギュレーター62とが前後に並べて配置されるため、バッテリー60及びレギュレーター62をシート14の下方にコンパクトに配置できる。また、バッテリー60及びレギュレーター62の配置の段部92によって形成されるレギュレーター62の上方の空間を利用して、吸気ダクト90をシート14の下方にコンパクトに配置できる。さらに、バッテリー60とレギュレーター62とを前後に隣接させることができるため、レギュレーター62をバッテリー60に容易に接続できる。
また、後輪3を支持するスイングアーム13と車体フレーム10との間に懸架されるクッションユニット31を備え、ABSモジュール64は、クッションユニット31の後方に配置される。この構成によれば、クッションユニット31の後方の空間を利用して、ABSモジュール64をコンパクトに配置できる。
また、バッテリー60及びレギュレーター62を収納する電装品収納箱67を備え、レギュレーター62は、下面が電装品収納箱67の下方に露出する。この構成によれば、バッテリー60及びレギュレーター62を電装品収納箱67によって保護できるとともに、電装品収納箱67の下方に露出する部分を介してレギュレーター62を効率良く冷却できる。
また、電装品収納箱67は、リアフェンダー55の前端部に一体に形成される。この構成によれば、部品点数を削減でき、構造をシンプルにできる。
この構成によれば、左右のシートレール19,19の間に、バッテリー60とECU61とが車幅方向に横並びに配置されるため、バッテリー60及びECU61をシート14の下方で前後にコンパクトに配置できる。
また、バッテリー60の上面60aとECU61の上面61bとは略面一であるため、バッテリー60及びECU61の上方に他の部品を配置し易い。
また、バッテリー60及びECU61が配置される電装品収納箱67が設けられ、電装品収納箱67は、バッテリー60とECU61との間に仕切り壁80を備え、メインハーネス69は、バッテリー60とECU61との間で仕切り壁80の上方に配置される。この構成によれば、電装品収納箱67によってバッテリー60及びECU61を保護できる。また、仕切り壁80によって、ECU61とバッテリー60とを適切に分けて配置できるとともに、メインハーネス69の上下の位置を仕切り壁80によって規制できる。ここで、仕切り壁80は、バッテリー60及びECU61よりも低く設けられる。
また、バッテリー60は、プラス端子部60p及びマイナス端子部60nが上面60aに位置するように縦置きで配置され、バッテリー60は、プラス端子部60pがマイナス端子部60nよりもメインハーネス69に近くなる向きで配置される。この構成によれば、プラス端子部60pをメインハーネス69に容易に接続できる。
上記実施の形態では、レギュレーター62は下面の一部が電装品収納箱67の下方に露出しているが、本発明はこれに限定されるものではない。レギュレーター62は、少なくとも一部が下方に露出すれば良く、例えば、下面の全部が下方に露出しても良い。
上記実施の形態では鞍乗り型車両として自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗り型車両や4輪以上を備えた鞍乗り型車両などに適用可能である。
3 後輪(車輪)
11 エンジン(駆動源)
13 スイングアーム
14 シート
18,18 ピボットフレーム
19,19 シートレール
20,20 サブフレーム
41 吸気装置
55 リアフェンダー
60 バッテリー
60a 上面(バッテリーの上面)
60n マイナス端子部
60p プラス端子部
61 ECU(電子制御ユニット)
61b 上面(電子制御ユニットの上面)
67 電装品収納箱
69 メインハーネス
71 空間部
72 スターターマグネットスイッチ(電装品)
73 リレー(電装品)
80 仕切り壁
90 吸気ダクト
Claims (8)
- 乗員用のシート(14)の下方に配置される左右一対のシートレール(19)と、前記シート(14)の下方に配置されるバッテリー(60)と、車両の駆動源(11)を制御する電子制御ユニット(61)とを備える鞍乗り型車両において、
上面視において、左右の前記シートレール(19)の間に、前記バッテリー(60)と前記電子制御ユニット(61)とが車幅方向に横並びに配置され、
前記バッテリー(60)と前記電子制御ユニット(61)との間に、電装系のメインハーネス(69)が前後に配索されることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記バッテリー(60)の上面(60a)と前記電子制御ユニット(61)の上面(61b)とは面一であることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
- 後輪(3)を支持するスイングアーム(13)を支持する左右一対のピボットフレーム(18)と、左右の前記ピボットフレーム(18)から後上方に延びて左右の前記シートレール(19)に接続される左右一対のサブフレーム(20)とを備え、車両側面視で、前記ピボットフレーム(18)、前記シートレール(19)、及び前記サブフレーム(20)によって囲まれる空間部(71)が形成され、左右方向において前記電子制御ユニット(61)が配置される側の前記空間部(71)に電装品(72,73)が配置されることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両。
- 前記バッテリー(60)及び前記電子制御ユニット(61)が配置される電装品収納箱(67)が設けられ、
前記電装品収納箱(67)は、前記バッテリー(60)と前記電子制御ユニット(61)との間に仕切り壁(80)を備え、
前記メインハーネス(69)は、前記バッテリー(60)と前記電子制御ユニット(61)との間で前記仕切り壁(80)の上方に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両。 - 前記電装品収納箱(67)は、リアフェンダー(55)の前端部に一体に形成されることを特徴とする請求項4記載の鞍乗り型車両。
- 前記電装品収納箱(67)の上方で前記バッテリー(60)の前方に、吸気装置(41)の吸気ダクト(90)が配置されることを特徴とする請求項4または5記載の鞍乗り型車両。
- 前記バッテリー(60)は、プラス端子部(60p)及びマイナス端子部(60n)が上面に位置するように縦置きで配置され、
前記バッテリー(60)は、前記プラス端子部(60p)が前記マイナス端子部(60n)よりも前記メインハーネス(69)に近くなる向きで配置されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗り型車両。 - 乗員用のシート(14)の下方に配置される左右一対のシートレール(19)と、前記シート(14)の下方に配置されるバッテリー(60)と、車両の駆動源(11)を制御する電子制御ユニット(61)とを備える鞍乗り型車両において、
上面視において、左右の前記シートレール(19)の間に、前記バッテリー(60)と前記電子制御ユニット(61)とが車幅方向に横並びに配置され、
前記バッテリー(60)の上面(60a)と前記電子制御ユニット(61)の上面(61b)とは面一であることを特徴とする鞍乗り型車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223594A JP6670814B2 (ja) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | 鞍乗り型車両 |
BR102018072472-0A BR102018072472B1 (pt) | 2017-11-21 | 2018-10-31 | Veículo do tipo para montar |
US16/185,460 US10946921B2 (en) | 2017-11-21 | 2018-11-09 | Saddle riding vehicle |
EP18205605.1A EP3486156B1 (en) | 2017-11-21 | 2018-11-12 | Saddle riding vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223594A JP6670814B2 (ja) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093836A JP2019093836A (ja) | 2019-06-20 |
JP6670814B2 true JP6670814B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=64308535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017223594A Active JP6670814B2 (ja) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10946921B2 (ja) |
EP (1) | EP3486156B1 (ja) |
JP (1) | JP6670814B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3674189B1 (en) * | 2017-09-29 | 2022-09-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddled electric vehicle |
JP2021020645A (ja) | 2019-07-30 | 2021-02-18 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP7480668B2 (ja) * | 2020-10-16 | 2024-05-10 | スズキ株式会社 | 鞍乗型車両の車体構造 |
CN113212614A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-08-06 | 江门市大长江集团有限公司 | 一种电子控制单元的安装结构及摩托车 |
JP7303253B2 (ja) * | 2021-07-27 | 2023-07-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH089352B2 (ja) * | 1985-05-22 | 1996-01-31 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のリヤフェンダ装置 |
JP3172952B2 (ja) * | 1991-10-18 | 2001-06-04 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動二輪車 |
JP3586740B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2004-11-10 | ヤマハ発動機株式会社 | アンダーボーン型自動二輪車のエンジン吸気構造 |
JP4216965B2 (ja) | 1999-09-01 | 2009-01-28 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP4423724B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2010-03-03 | スズキ株式会社 | スクータ型車両 |
JP2009061889A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
CN101468675B (zh) * | 2007-12-26 | 2011-06-08 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用电子控制装置 |
JP4831196B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2011-12-07 | スズキ株式会社 | スクータ型車両 |
JP5427735B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-02-26 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
TWI435814B (zh) * | 2011-10-26 | 2014-05-01 | Kwang Yang Motor Co | The storage structure of the two - wheeled battery |
EP2778031B1 (en) * | 2011-10-28 | 2019-01-09 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Saddle-type electric vehicle |
US20150329174A1 (en) * | 2012-12-25 | 2015-11-19 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electric vehicle |
US10160509B2 (en) * | 2015-03-31 | 2018-12-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Motorcycle |
JP6343103B2 (ja) | 2015-03-31 | 2018-06-13 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車制御ユニット用の配置構造 |
WO2017056167A1 (ja) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のバッテリ配置構造 |
JP6916069B2 (ja) * | 2017-09-04 | 2021-08-11 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP7058092B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2022-04-21 | カワサキモータース株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP6924687B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2021-08-25 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
TWI663089B (zh) * | 2018-01-31 | 2019-06-21 | 光陽工業股份有限公司 | 電動車輛的電池盒鎖定裝置 |
-
2017
- 2017-11-21 JP JP2017223594A patent/JP6670814B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-09 US US16/185,460 patent/US10946921B2/en active Active
- 2018-11-12 EP EP18205605.1A patent/EP3486156B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019093836A (ja) | 2019-06-20 |
EP3486156A1 (en) | 2019-05-22 |
US20190152552A1 (en) | 2019-05-23 |
EP3486156B1 (en) | 2020-06-03 |
BR102018072472A2 (pt) | 2019-10-01 |
US10946921B2 (en) | 2021-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6630335B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6670814B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5300142B2 (ja) | 自動二輪車 | |
CN110072765B (zh) | 鞍乘型车辆 | |
JP2016078497A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5715536B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5292607B2 (ja) | 車両の後部灯火装置 | |
JP2009234424A (ja) | 鞍乗り型車両のハーネス保持構造 | |
JP2012224285A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5764025B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
US11203392B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP7018419B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2009226975A (ja) | 鞍乗り型車両のヘッドライト支持構造 | |
EP2048051B1 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP6133111B2 (ja) | 鞍乗り型車両のバッテリー配置構造 | |
JP6547064B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
EP3715235B1 (en) | Arrangement for a battery and ecu of a saddle-type vehicle | |
JP3157690U (ja) | 鞍乗型車両 | |
US8562188B2 (en) | Wiring structure of rear combination light | |
JP7448577B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7234279B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7340576B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7119017B2 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
BR102018072472B1 (pt) | Veículo do tipo para montar | |
BR102018072474B1 (pt) | Veículo do tipo para montar |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6670814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |