JP5764025B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5764025B2 JP5764025B2 JP2011211853A JP2011211853A JP5764025B2 JP 5764025 B2 JP5764025 B2 JP 5764025B2 JP 2011211853 A JP2011211853 A JP 2011211853A JP 2011211853 A JP2011211853 A JP 2011211853A JP 5764025 B2 JP5764025 B2 JP 5764025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- abs module
- engine
- module
- abs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
請求項2に記載した発明は、ヘッドパイプ(6)から後方へ延びるメインフレーム(15)と、前記メインフレーム(15)の下方でシリンダ(49)を略水平に配置したエンジン(13)と、車輪(2,9)に制動力を与える液圧式ブレーキ(56,57)と、前記車輪(2,9)のスリップを回避するべく前記液圧式ブレーキ(56,57)に作用する液圧を減圧可能なABSモジュール(61,161)とを備える鞍乗り型車両(1)であって、前記シリンダ(49)は、側面視でシリンダ軸線(C2)の延長線が前輪(2)と交差する範囲で傾斜し、前記ABSモジュール(61,161)は、前記エンジン(13)における車幅方向に沿うクランク軸線(C1)よりも前方かつ前記シリンダ(49)の最前端(F1)よりも後方に配置され、かつ前記ABSモジュール(61,161)の少なくとも一部が、シリンダ軸線(C2)よりも下方に配置され、前記ABSモジュール(61,161)は、前記エンジン(13)のクランクケース(48)の前後方向の最前端よりも前方で、前記クランクケース(48)から前方に突出する前記シリンダ(49)の後下端よりも前方に配置されることを特徴とする。
なお、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。
請求項4に記載した発明は、前記ABSモジュール(61,161)と前記エンジン(13)との間に遮熱板(69c,71c)を備えることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記エンジン(13)は単気筒エンジンであって、前記シリンダ(49)の下面から左右一側方の下方へ延びる排気管(52)を備え、前記ABSモジュール(61,161)は、前記シリンダ(49)の左右他側方に配置されることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記エンジン(13)は単気筒エンジンであって、前記シリンダ(49)の左側にカムチェーン室が設けられ、前記ABSモジュール(61,161)は、左右方向において前記カムチェーン室と同じ側に配置されることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記ABSモジュール(61)は、側面視で前記シリンダ(49)の下端縁(U1)よりも下方に配置されることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、前記ヘッドパイプ(6)又はその近傍から下方へ延びるダウンフレーム(16)と、前記ダウンフレーム(16)の下端近傍から前記ABSモジュール(61)の下端よりも下方に突出する突部(19)とを備えることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、正面視で、前記シリンダ軸線(C2)とシリンダ外側端との間に、前記ABSモジュール(61)が配置されることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、前記ABSモジュール(161)は、側面視で少なくとも一部が前記シリンダ(49)と重なるように配置されることを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、前記ヘッドパイプ(6)又はその近傍から下方へ延びるダウンフレーム(16)と、前記エンジン(13)よりも広い左右幅を有して前記ダウンフレーム(16)に取り付けられるガード部材(29)とを備え、前記ABSモジュール(161)は、前記ガード部材(29)の車幅方向外側端(L1)よりも車幅方向内側方に配置されることを特徴とする。
請求項12に記載した発明は、側面視で、前記シリンダ軸線(C2)と少なくとも一部が重なるように、前記ABSモジュール(161)が配置されることを特徴とする。
本願発明によれば、ABSモジュールに対するエンジン熱の影響を軽減できる。
本願発明によれば、ABSモジュールを排気管を避けて配置できると共に、ABSモジュールに対する排気熱の影響を軽減できる。
本願発明によれば、略水平なシリンダの下方の空きスペースをABSモジュールの配置スペースとして有効利用できる。
本願発明によれば、ABSモジュールの接地を抑止できる。
本願発明によれば、シリンダの側方かつクランクケースの前方の空きスペースをABSモジュールの配置スペースとして有効利用できる。
本願発明によれば、ガード部材により左右バンク時のABSモジュールの接地を抑止できる。
図1に示す自動二輪車1において、その前輪2は左右フロントフォーク3の下端部に軸支され、左右フロントフォーク3の上部はステアリングステム4及びトップブリッジ4aを介して車体フレーム5前端部のヘッドパイプ6に操向可能に枢支される。トップブリッジ4a上には操向用バーハンドル7が取り付けられる。左右フロントフォーク3間にはフロントフェンダ8が支持される。
図2,3を併せて参照し、車体フレーム5は、前記ヘッドパイプ6と、ヘッドパイプ6の後部から下後方へ側面視で比較的緩傾斜をなして延びる単一のメインフレーム15と、メインフレーム15の前端部両側から左右に分岐するように下後方へ側面視で比較的急傾斜をなして延びる左右ダウンフレーム16と、左右ダウンフレーム16の下端部から後方へ湾曲して延びる左右ロアフレーム17と、左右ダウンフレーム16の上部間を連結するフロントアッパクロスパイプ18と、左右ロアフレーム17の前部間を連結するフロントロアクロスパイプ19と、左右ロアフレーム17の後端部間を連結するリアロアクロスパイプ21とを有する。なお、図中符号CLは車体左右中心線を示す。
エンジン13は、クランクシャフト(不図示)の回転中心軸線(クランク軸線)C1を左右方向(車幅方向)に沿わせた空冷単気筒エンジンであり、クランクケース48の前端部からシリンダ49を略水平に(詳細にはやや前上がりに傾斜させて)前方に突出させた構成を有する。なお、図中符号C2はシリンダ49の突出方向に沿うシリンダ軸線を示す。シリンダ49は、側面視でシリンダ軸線C2の延長線が前輪2と交差する範囲で傾斜する。
前輪ブレーキ56は、前輪2のハブ部右側に一体回転可能に設けられるフロントディスク56aと、右フロントフォーク3の下部に支持されてフロントディスク56aを挟圧可能なフロントキャリパ56bとを有する。フロントキャリパ56bは、油圧の供給によりフロントディスク56aを挟圧して前輪2の回転を制動する。フロントキャリパ56bに油圧を供給するフロントマスターシリンダ58は、操向用バーハンドル7の右グリップ近傍に取り付けられる。フロントマスターシリンダ58が発生する油圧は、前上流油圧配管58a、ABSモジュール61の油圧回路部、及び前下流油圧配管58bを介してフロントキャリパ56bに供給される。
ここで、図5,6に示すように、本実施形態のフロントロアクロスパイプ19は、ABSモジュール61(モジュールケース64)を下方から囲うと共に排気管52を避けるように正面視で前下方に凸のU字形状に湾曲している。この場合、フロントロアクロスパイプ19の下端が車体フレーム5の最下端となることがある。
次に、本発明の第二実施形態について、図6,8を参照して説明する。
この実施形態は、前記第一実施形態に対して、シリンダ49の左側方にモジュールケース164に収容されたABSモジュール161が配置される点で特に異なる。その他の、第一実施形態と同一構成には同一符号を付して詳細説明は省略する。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
2 前輪(車輪)
6 ヘッドパイプ
9 後輪(車輪)
13 エンジン
15 メインフレーム
16 ダウンフレーム
19 フロントロアクロスパイプ(突部)
29 フロントガードバー(ガード部材)
49 シリンダ
52 排気管
56 前輪ブレーキ(液圧式ブレーキ)
57 後輪ブレーキ(液圧式ブレーキ)
61,161 ABSモジュール
64,164 モジュールケース
69c,71c 遮熱板
C1 クランク軸線
C2 シリンダ軸線
F1 最前端
U1 下端縁
L1 車幅方向外側端
Claims (12)
- ヘッドパイプ(6)から後方へ延びるメインフレーム(15)と、前記メインフレーム(15)の下方でシリンダ(49)を略水平に配置したエンジン(13)と、車輪(2,9)に制動力を与える液圧式ブレーキ(56,57)と、前記車輪(2,9)のスリップを回避するべく前記液圧式ブレーキ(56,57)に作用する液圧を減圧可能なABSモジュール(61,161)とを備える鞍乗り型車両(1)であって、
前記シリンダ(49)は、側面視でシリンダ軸線(C2)の延長線が前輪(2)と交差する範囲で傾斜し、
前記ABSモジュール(61,161)は、水密可能なモジュールケース(64,164)に収容された状態で、前記エンジン(13)における車幅方向に沿うクランク軸線(C1)よりも前方かつ前記シリンダ(49)の最前端(F1)よりも後方に配置され、かつ前記ABSモジュール(61,161)の少なくとも一部が、シリンダ軸線(C2)よりも下方に配置され、
前記ABSモジュール(61,161)は、前記エンジン(13)のクランクケース(48)の前後方向の最前端よりも前方で、前記クランクケース(48)から前方に突出する前記シリンダ(49)の後下端よりも前方に配置されることを特徴とする鞍乗り型車両。 - ヘッドパイプ(6)から後方へ延びるメインフレーム(15)と、前記メインフレーム(15)の下方でシリンダ(49)を略水平に配置したエンジン(13)と、車輪(2,9)に制動力を与える液圧式ブレーキ(56,57)と、前記車輪(2,9)のスリップを回避するべく前記液圧式ブレーキ(56,57)に作用する液圧を減圧可能なABSモジュール(61,161)とを備える鞍乗り型車両(1)であって、
前記シリンダ(49)は、側面視でシリンダ軸線(C2)の延長線が前輪(2)と交差する範囲で傾斜し、
前記ABSモジュール(61,161)は、前記エンジン(13)における車幅方向に沿うクランク軸線(C1)よりも前方かつ前記シリンダ(49)の最前端(F1)よりも後方に配置され、かつ前記ABSモジュール(61,161)の少なくとも一部が、シリンダ軸線(C2)よりも下方に配置され、
前記ABSモジュール(61,161)は、前記エンジン(13)のクランクケース(48)の前後方向の最前端よりも前方で、前記クランクケース(48)から前方に突出する前記シリンダ(49)の後下端よりも前方に配置されることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記ABSモジュール(61,161)は、水密可能なモジュールケース(64,164)に収容された状態で配置されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両。
- 前記ABSモジュール(61,161)と前記エンジン(13)との間に遮熱板(69c,71c)を備えることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記エンジン(13)は単気筒エンジンであって、前記シリンダ(49)の下面から左右一側方の下方へ延びる排気管(52)を備え、
前記ABSモジュール(61,161)は、前記シリンダ(49)の左右他側方に配置されることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の鞍乗り型車両。 - 前記エンジン(13)は単気筒エンジンであって、前記シリンダ(49)の左側にカムチェーン室が設けられ、
前記ABSモジュール(61,161)は、左右方向において前記カムチェーン室と同じ側に配置されることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の鞍乗り型車両。 - 前記ABSモジュール(61)は、側面視で前記シリンダ(49)の下端縁(U1)よりも下方に配置されることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記ヘッドパイプ(6)又はその近傍から下方へ延びるダウンフレーム(16)と、前記ダウンフレーム(16)の下端近傍から前記ABSモジュール(61)の下端よりも下方に突出する突部(19)とを備えることを特徴とする請求項7に記載の鞍乗り型車両。
- 正面視で、前記シリンダ軸線(C2)とシリンダ外側端との間に、前記ABSモジュール(61)が配置されることを特徴とする請求項7又は8に記載の鞍乗り型車両。
- 前記ABSモジュール(161)は、側面視で少なくとも一部が前記シリンダ(49)と重なるように配置されることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記ヘッドパイプ(6)又はその近傍から下方へ延びるダウンフレーム(16)と、前記エンジン(13)よりも広い左右幅を有して前記ダウンフレーム(16)に取り付けられるガード部材(29)とを備え、
前記ABSモジュール(161)は、前記ガード部材(29)の車幅方向外側端(L1)よりも車幅方向内側方に配置されることを特徴とする請求項10に記載の鞍乗り型車両。 - 側面視で、前記シリンダ軸線(C2)と少なくとも一部が重なるように、前記ABSモジュール(161)が配置されることを特徴とする請求項10又は11に記載の鞍乗り型車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011211853A JP5764025B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 鞍乗り型車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011211853A JP5764025B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013071586A JP2013071586A (ja) | 2013-04-22 |
JP5764025B2 true JP5764025B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=48476417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011211853A Expired - Fee Related JP5764025B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5764025B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10967881B2 (en) | 2017-11-22 | 2021-04-06 | Polaris Industries Inc. | Anti-lock braking system for utility vehicle |
US11254294B2 (en) | 2018-05-02 | 2022-02-22 | Polaris Industries Inc. | Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle |
US11433863B2 (en) | 2017-03-28 | 2022-09-06 | Polaris Industries Inc. | Anti-lock brake system for all-terrain vehicle |
US11618422B2 (en) | 2018-11-14 | 2023-04-04 | Polaris Industries Inc. | Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6149517B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2017-06-21 | スズキ株式会社 | 燃料電池車両 |
JP7122227B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2022-08-19 | カワサキモータース株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4108288B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2008-06-25 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両用燃料タンクの遮熱構造 |
JP4306442B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2009-08-05 | スズキ株式会社 | アンチロックブレーキ装置付自動二輪車 |
JP2007112155A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-05-10 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両 |
JP4743535B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-08-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車用ブレーキ装置 |
JP2009161138A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の電源支持機構及びそれを備えた自動二輪車 |
JP5172419B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-03-27 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP5025582B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2012-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP5451272B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-03-26 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の車体構造 |
-
2011
- 2011-09-28 JP JP2011211853A patent/JP5764025B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11433863B2 (en) | 2017-03-28 | 2022-09-06 | Polaris Industries Inc. | Anti-lock brake system for all-terrain vehicle |
US10967881B2 (en) | 2017-11-22 | 2021-04-06 | Polaris Industries Inc. | Anti-lock braking system for utility vehicle |
US11897493B2 (en) | 2017-11-22 | 2024-02-13 | Polaris Industries Inc. | Anti-lock braking system for utility vehicle |
US11254294B2 (en) | 2018-05-02 | 2022-02-22 | Polaris Industries Inc. | Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle |
US11618422B2 (en) | 2018-11-14 | 2023-04-04 | Polaris Industries Inc. | Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013071586A (ja) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5728352B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
CN112771267B (zh) | 两轮式车辆 | |
JP5816715B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5715536B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6122732B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
US7730986B2 (en) | Electric component arrangement structure for vehicle, vehicle having the same, and method for arranging electric component in vehicle | |
JP2019119292A (ja) | 鞍乗り型車両のabs配置構造 | |
JP5764025B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5788696B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5667542B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
US7637342B2 (en) | Straddle type vehicle | |
JP5572618B2 (ja) | 自動二輪車 | |
WO2019064951A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
US11884360B2 (en) | Electrical component mounting structure for saddled vehicle | |
US20110073063A1 (en) | Cylinder head cover structure of miniaturized vehicle | |
TWI570005B (zh) | 跨坐型車輛之電氣零件安裝構造 | |
JP5685172B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5789392B2 (ja) | 自動二輪車 | |
US11203392B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
CN109689486B (zh) | 跨骑型车辆的蓄电池箱 | |
CN110015368A (zh) | 鞍座式骑乘车辆 | |
JP6790045B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5150441B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2019081518A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7369749B2 (ja) | 鞍乗型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5764025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |