JP4377460B2 - 自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造 - Google Patents
自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377460B2 JP4377460B2 JP00345198A JP345198A JP4377460B2 JP 4377460 B2 JP4377460 B2 JP 4377460B2 JP 00345198 A JP00345198 A JP 00345198A JP 345198 A JP345198 A JP 345198A JP 4377460 B2 JP4377460 B2 JP 4377460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting circuit
- stay
- circuit box
- attached
- head pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/24—Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency AC, or with separate oscillator frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J6/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
- B62J6/02—Headlights
- B62J6/022—Headlights specially adapted for motorcycles or the like
- B62J6/026—Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J6/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
- B62J6/02—Headlights
- B62J6/022—Headlights specially adapted for motorcycles or the like
- B62J6/027—Supporting means therefor, e.g. mounting brackets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は自動二輪車における放電ランプ用点灯回路取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば特公平5−32262号公報「自動二輪車等の二灯式ヘッドライト支持構造」は、同公報の第5図に示される通り、ヘッドパイプ13から取付けステー34を延ばし、この取付けステー34の先端に連結板40,40を介してヘッドライト32,32を取付けたものである。この例に見られるように、自動二輪車では車体側からステー又はブラケットを延ばし、このステー又はブラケットにヘッドライトを取付けているものが主流となっている。
【0003】
一方、近年乗用車に採用はじめた放電ランプは、大きな光束数が得られ、ランプの小型化が容易となることから、自動二輪車にも採用が検討されている。
例えば特許第2542962号公報「車輌用前照灯」の第1図に示される車輌用前照灯1が、放電ランプ8を備えた前照灯であり、27は高圧電源を発生させるための点灯回路である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記点灯回路27を備えた車輌前照灯1を、自動二輪車の車体側からステーを前方へ延ばし、このステーの先端に取付けた場合に次の課題が発生する。
前記点灯回路27は、昇圧のためのトランスや半導体を内蔵しているために、重く、必然的にステーは丈夫なものとなり、車体総重量の増加に繋がるばかりか、この重い点灯回路を車体から遠い部位に配置すると、車体に作用するモーメントが大きくなる。
【0005】
そこで、重い点灯回路27のみをヘッドパイプ後方の車体側に取付け、点灯回路27と放電ランプとを高圧線で繋ぐ構造が考えられる。しかし、ハンドルポスト回りに長い高圧線が存在することとなり、配線レイアウト上解決すべき課題が出てくる。
【0006】
そこで、本発明の目的は車体からと灯体からとの双方にできるだけ近い位置に点灯回路を配置して、点灯回路と放電ランプとを繋ぐ高圧線を短くすること及びステーの軽量化を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1は、車体フレームの前部にヘッドパイプを設け、このヘッドパイプにフロントフォークを旋回可能に取付け、前記ヘッドパイプの前方に放電ランプ式前照灯を配置し、放電ランプのための点灯回路ボックスを、前記ヘッドパイプの前方に且つヘッドパイプ近傍で前照灯より後方に配置した自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造において、前記ヘッドパイプ若しくは車体フレームから前記前照灯を支えるステーを延ばし、フォークパイプの旋回軌跡より前方にて前記ステーの前部に前記前照灯を取付けると共に、前記ステーを上部ステー部と下部ステー部とこれらの間の開口部とで構成し、前記点灯回路ボックスを前記ステーが延ばされる方向と交差する方向に延びるようにして前記開口部の後部に配置するとともに、前記旋回軌跡より後方位置で前記ヘッドパイプ側に取付けたことを特徴とする。
ステーに点灯回路ボックスを取付けたので、配置空間の限られた自動二輪車のヘッドパイプ廻りの空間を極めて有効に活用することができる。
【0011】
加えて、ステーをいわゆる枠体としたことにより、剛性を維持しつつ軽量化を図ることができる。同時に、開口部を通じて点灯回路ボックスの組込み、点検をすることが可能となる。
【0012】
請求項2では、点灯回路ボックスは、被取付け部材に弾性部材を介して取付けたことを特徴とする。
弾性部材で被取付け部材から点灯回路ボックスの縁を切ることにより、被取付け部材側からの力、歪などが点灯回路ボックスに伝わる心配が無く、点灯回路ボックスの剛性をそれ程高める必要はなく、点灯回路ボックスの軽量化を図ることができる。
【0013】
請求項3では、点灯回路ボックスは、被取付け部材に固定的に取付けたことを特徴とする。
例えば、2本のステーに点灯回路ボックスを掛け渡すことで、点灯回路ボックスを有効な補強メンバにすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、各請求項と以下に述べる図面との関連を参考の為に記載する。
請求項1の特徴的構成は、図6、図7、図8に示される。
請求項2の特徴的構成は、図13に示される。
請求項3の特徴的構成は、図14に示される。
【0016】
図1は本発明に係る自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造(第1実施例)の分解斜視図であり、車体フレーム10の前部にヘッドパイプ11を設け、このヘッドパイプ11にステアリングステム12を旋回可能に取付け、このステアリングステム12の上部にトップブリッジ13を取付け、このトップブリッジ13に設けた左右の孔14L,14R(Lは左、Rは右を示す。左右は乗員から見る。以下同様。)並びにステアリングステム12下部のボトムブリッジ15に設けた左右の孔16L,16Rとに下から図示せぬ左右のフォークパイプを差込んでフロントフォークを旋回可能とし、上下のブリッジ13,15に「井」字形状のブラケット20(ブラケット20は左縦メンバ21L、右縦メンバ21R、これらのメンバ21L,21Rに掛け渡した上クロスメンバ22、下クロスメンバ23、左右縦メンバ21L,21Rから前方へ張出したフランジ24L,24Rとからなる。)を左右縦メンバ21L,21Rの上端をトップブリッジ13に差込み、左右縦メンバ21L,21Rの下端をボトムブリッジ15に差込むことで、取付け、前記フランジ24L,24Rに枠状の左ステー26L及び右ステー26Rを取付け、これら左右ステー26L,26Rの前端に放電ランプ式前照灯27(以下単に「前照灯27」と記す。)を取付け、左右ステー26L,26Rの間に点灯回路ボックス30を配置することを示す。28はフロントカウルである。
【0017】
図2は本発明の第1実施例の側面図であり、フランジ24Lに左ステー26Lを取付け、この左ステー26Lの前端に前照灯27を取付け、この前照灯27と前記フランジ24Lとの略中間に点灯回路ボックス30を配置したことを示す。図示せぬフランジ24R、右ステー26Rも同様である。B1,B2,B3は取付けの為のボルトである。
左ステー26Lは上部ステー部26aと下部ステー部26bとを有する枠であり、中央に大きな開口部26cを有する。この開口部26cを通して、点灯回路ボックス30や前照灯27の後部及びこれらを繋ぐ高圧線(図示せず)を側方からも確認することができる。
【0018】
図3は本発明の第1実施例の平面図であり、点灯回路ボックス30は縦H(図2参照)、横Wに比較して長さLが大きな薄型ボックスであり、このボックスを左右ステー26L,26Rに掛け渡し、結果として、図2に示す通り、側面に縦H×横Wの面を臨ませたことを特徴とする。図2、図3から明らかなように、点灯回路ボックス30を図左右に移動する余地があり、高圧線のレイアウトの都合などを考慮して点灯回路ボックス30を移動することができる。
なお、点灯回路ボックス30の剛性が高く且つ点灯回路ボックス30をボルトB2,B2で左右ステー26L,26Rに固定すれば、この点灯回路ボックス30は有効な強度メンバになり、左右ステー26L,26Rの曲げ剛性及び撓み剛性を高める作用を発揮する。
【0019】
図4は本発明の第2実施例の平面図であり、点灯回路ボックス30をブラケット20の上部・下部クロスメンバ22,23(23は不図示)に取付けたことを示す。この結果、前照灯27と点灯回路ボックス30との間に大きなスペースが確保できる。
【0020】
図5は本発明の第3実施例の平面図であり、点灯回路ボックス30を左のステー26Lに内側から取付けたものである。この様に左右ステー26L,26Rの一方にのみ点灯回路ボックス30を取付けることもできる。
【0021】
以上に述べた第1実施例〜第3実施例の作用を次に説明する。
何れも、左右ステー26L,26R間に点灯回路ボックス30を配置し、左右ステー26L,26Rが左右のフォークパイプの内側にあることから、点灯回路ボックス30は左右のフォークパイプ間に配置したことになる。フォークパイプ間に配置したので、外観性が高まる。
【0022】
そして、点灯回路ボックス30をヘッドパイプ11の前方に配置したことにより、点灯回路ボックス30を前照灯27に近づけることができ、この結果、高圧線が短くなり、絶縁対策や高周波障害対策を容易に且つ安価に行うことができる。
前照灯27と点灯回路ボックス30とを繋ぐ高圧線は比較的太くなりがちで転舵時の屈曲に対して影響が出易い。そこで、点灯回路ボックス30をフロントフォーク側と共に回動するようにしてその様な影響を低減するようにしたものである。
【0023】
第1実施例では、点灯回路ボックス30を薄型ボックスとし且つ小面積の面を側面に臨ませることにより、ヘッドパイプ11と前照灯27との間に点灯回路ボックス30をレイアウトするときに、レイアウトの自由度が高まる。
【0024】
図6は本発明に係る第4実施例の分解斜視図であり、図1と共通部分は符号を準用する。
すなわち、ヘッドパイプ11から前方へ延ばしたフランジ11aに、ステー40を取付け、このステー40の前部に前照灯27を取付けると共に、ステー40の途中に点灯回路ボックス30を取付ける、すなわち点灯回路ボックス30を、車体フレーム10側に取付けたことを特徴とする。38L,38Rはフロントフォークの左右フォークパイプである。
【0025】
ステー40は、前照灯27を収めるための矩形枠41(上枠41a、下枠41b及び縦枠41c,41cからなる。)の上枠41a中央から上部ステー部42を後に延ばし、同時に下枠41b中央から下部ステー部43を後に延ばし、挟みフランジ44を介してフランジ11aにボルトB1,B1で取付けるものである。46,46は図示せぬフロントカウル及び方向指示灯を支える枝ステーである。
【0026】
図7は本発明の第4実施例の側面図であり、ヘッドパイプ11側にステー40を取付け、このステー40の前部に前照灯27を取付けると共に、挟みフランジ44寄り位置で点灯回路ボックス30をステー40に取付けたことを示す。47は上部ステー部42と下部ステー部43との間に開けた大きな開口部である。なお、下部ステー部43は全体的に横向きS字形に形成したものであり、前部を下げて前照灯27の収納空間を稼ぎ、後部を上げてヘッドパイプ11への取付け性を高めたものである。
【0027】
図8は本発明の第4実施例の平面図であり、Aは左フォークパイプ38Lの旋回軌跡であり、Bは右フォークパイプ38Rの旋回軌跡である。点灯回路ボックス30をヘッドパイプ11側へ寄せたために、旋回軌跡A,Bをかわす(回避する)ことができたことを示す。
【0028】
図9は本発明の第5実施例の側面図であり、ヘッドパイプ11側にステー40を取付け、このステー40の前部に前照灯27を取付けると共に、前照灯27とヘッドパイプ11とのほぼ中間に点灯回路ボックス30を取付けたことを示す。
【0029】
図10は本発明の第5実施例の平面図であり、Aは左フォークパイプ38Lの旋回軌跡であり、Bは右フォークパイプ38Rの旋回軌跡である。点灯回路ボックス30を前照灯27側へ寄せたために、旋回軌跡A,Bをかわすことができたことを示す。
【0030】
図11は本発明の第6実施例の側面図であり、ヘッドパイプ11側にステー40を取付け、このステー40の前部に前照灯27を取付けると共に、長さL×縦Hの面が側面に臨む姿勢で点灯回路ボックス30を、ステー40に取付けたことを示す。
【0031】
図12は本発明の第6実施例の平面図であり、Aは左フォークパイプ38Lの旋回軌跡であり、Bは右フォークパイプ38Rの旋回軌跡である。点灯回路ボックス30の長手軸を車体センタに合せたために、旋回軌跡A,Bをかわすことができたことを示す。
【0032】
以上の述べた第4実施例〜第6実施例の作用を述べる。
ステー40に点灯回路ボックス30を配置するので、配置空間の限られた自動二輪車のヘッドパイプ廻りの空間を極めて有効に活用することができる。
【0033】
そして、ステー40は、上下に離れた上部ステー部42と下部ステー部43とこれらの間の開口部47とを有するいわゆる枠体としたことにより、剛性を維持しつつ軽量化を図ることができる。同時に、開口部47を通じて点灯回路ボックス30の組込み、点検をすることが可能となる。
【0034】
図13は本発明の点灯回路ボックスの弾性的取付け構造を示す断面図であり、点灯回路ボックス30に取付用フランジ31を設け、この取付用フランジ31にゴム製又は軟質樹脂製グロメット32を嵌め、このグロメット32をボルトB2及びナットで被取付け部材である上部ステー部42及び下部ステー部43に止めることで、点灯回路ボックス30を弾性的に被取付け部材に取付けたことを示す。
弾性部材としてのグロメット32で被取付け部材(上部ステー部42及び下部ステー部43)から点灯回路ボックス30の縁を切ることにより、被取付け部材側からの力、歪などが点灯回路ボックス30に伝わる心配が無く、点灯回路ボックス30の剛性をそれ程高める必要はなく、点灯回路ボックス30の軽量化を図ることができる。
なお、弾性部材は上記グロメット32に限るものではなく、例えば、ばね座金、皿ばね、スプリングであってもよい。
【0035】
図14は本発明の点灯回路ボックスの固定的取付け構造を示す断面図であり、点灯回路ボックス30に取付用フランジ31を設け、この取付用フランジ31を直接ボルトB2及びナットで被取付け部材である上部ステー部42及び下部ステー部43に固定したことを示す。
例えば、図3でこの様な固定的取付け構造を採用すれば、左右ステー26L,26Rの全体的剛性を高めることができ、同様に、図9及び図11に固定的取付け構造を採用すれば、ステー40の全体的剛性を高めることができる。
【0036】
図15は本発明の第7実施例の分解図であり、この例では、ヘッドパイプ11と、十分な剛性を有する点灯回路ボックス30と、前部ステー49と、前照灯27とを組わさせたものである。
図16は本発明の第7実施例の側面図であり、ヘッドパイプ11に点灯回路ボックス30を取付け、この点灯回路ボックス30に前部ステー49を介して前照灯27を取付けたことを示す。
例えば図7でヘッドパイプ11側からステー40を延出し、このステー40の先端に前照灯27を取付けたものを、図15,16ではステーの一部若しくは全部を点灯回路ボックス30で代用させるものであり、この結果、ステーの軽量化若しくは省略により、部品点数の削減を図ることができる。
【0037】
なお、点灯回路ボックス30をヘッドパイプ11の代りに車体フレーム10に直接取付けること、及び前部ステー49を省略して点灯回路ボックス30に直接的に前照灯27を取付けてもよい。
また、本実施例の左右ステー26L,26R及びステー40は側面視で口の字形状であったが、上部ステー部26a又は上部ステー部42を切り取ったところの側面視Uの字形状のものであっても差支えない。
【0041】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、前照灯を支えるステーに点灯回路ボックスを取付けたので、配置空間の限られた自動二輪車のヘッドパイプ廻りの空間を極めて有効に活用することができる。
【0042】
加えて、請求項1では、前照灯を支えるステーをいわゆる枠体としたことにより、剛性を維持しつつ軽量化を図ることができる。同時に、開口部を通じて点灯回路ボックスの組込み、点検をすることが可能となる。
【0043】
請求項2では、点灯回路ボックスは、被取付け部材に弾性部材を介して取付けたことを特徴とする。
弾性部材で被取付け部材から点灯回路ボックスの縁を切ることにより、被取付け部材側からの力、歪などが点灯回路ボックスに伝わる心配が無く、点灯回路ボックスの剛性をそれ程高める必要はなく、点灯回路ボックスの軽量化を図ることができる。
【0044】
請求項3では、点灯回路ボックスは、被取付け部材に固定的に取付けたことを特徴とする。
例えば、2本のステーに点灯回路ボックスを掛け渡すことで、点灯回路ボックスを有効な補強メンバにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造(第1実施例)の分解斜視図
【図2】本発明の第1実施例の側面図
【図3】本発明の第1実施例の平面図
【図4】本発明の第2実施例の平面図
【図5】本発明の第3実施例の平面図
【図6】本発明に係る第4実施例の分解斜視図
【図7】本発明の第4実施例の側面図
【図8】本発明の第4実施例の平面図
【図9】本発明の第5実施例の側面図
【図10】本発明の第5実施例の平面図
【図11】本発明の第6実施例の側面図
【図12】本発明の第6実施例の平面図
【図13】本発明の点灯回路ボックスの弾性的取付け構造を示す断面図
【図14】本発明の点灯回路ボックスの固定的取付け構造を示す断面図
【図15】本発明の第7実施例の分解図
【図16】本発明の第7実施例の側面図
【符号の説明】
10…自動二輪車の車体フレーム、11…ヘッドパイプ、11a…フランジ、20…ブラケット、26L…左ステー、26R…右ステー、27…放電ランプ式前照灯(前照灯)、30…点灯回路ボックス、32…弾性部材(グロメット)、38L,38R…フロントフォークのフォークパイプ、40…ステー、42…上部ステー部、43…下部ステー部、47…開口部、49…前部ステー、H…点灯回路ボックスの縦寸法、W…点灯回路ボックスの横寸法、L…点灯回路ボックスの長さ寸法。
Claims (3)
- 車体フレームの前部にヘッドパイプを設け、このヘッドパイプにフロントフォークを旋回可能に取付け、前記ヘッドパイプの前方に放電ランプ式前照灯を配置し、放電ランプのための点灯回路ボックスを、前記ヘッドパイプの前方に且つヘッドパイプ近傍で前照灯より後方に配置した自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造において、
前記ヘッドパイプ若しくは車体フレームから前記前照灯を支えるステーを延ばし、フォークパイプの旋回軌跡より前方にて前記ステーの前部に前記前照灯を取付けると共に、前記ステーを上部ステー部と下部ステー部とこれらの間の開口部とで構成し、
前記点灯回路ボックスを前記ステーが延ばされる方向と交差する方向に延びるようにして前記開口部の後部に配置するとともに、前記旋回軌跡より後方位置で前記ヘッドパイプ側に取付けたことを特徴とする自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造。 - 前記点灯回路ボックスは、被取付け部材に弾性部材を介して取付けたことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造。
- 前記点灯回路ボックスは、被取付け部材に固定的に取付けたことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00345198A JP4377460B2 (ja) | 1998-01-09 | 1998-01-09 | 自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造 |
DE19858359A DE19858359C2 (de) | 1998-01-09 | 1998-12-17 | Struktur zum Anbringen eines Vorschaltgeräts für eine elektrische Entladungslampe eines Kraftrads |
IT1998TO001073A IT1305589B1 (it) | 1998-01-09 | 1998-12-22 | Struttura di fissaggio di un circuito d'illuminazione per una lampadaa elettroluminescenza di una motocicletta. |
US09/225,324 US6135625A (en) | 1998-01-09 | 1999-01-05 | Structure for attaching lighting circuit for electric discharge lamp for motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00345198A JP4377460B2 (ja) | 1998-01-09 | 1998-01-09 | 自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11198713A JPH11198713A (ja) | 1999-07-27 |
JP4377460B2 true JP4377460B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=11557706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00345198A Expired - Fee Related JP4377460B2 (ja) | 1998-01-09 | 1998-01-09 | 自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6135625A (ja) |
JP (1) | JP4377460B2 (ja) |
DE (1) | DE19858359C2 (ja) |
IT (1) | IT1305589B1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5921669A (en) * | 1997-03-25 | 1999-07-13 | Schwinn Cycling & Fitness Inc. | Convertible orientation bicycle lamp |
US6729750B2 (en) * | 2002-06-18 | 2004-05-04 | Arctic Cat, Inc. | Brake lever dimmer switch |
JP4316257B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-08-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両用放電ランプ装置 |
JP4375715B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2009-12-02 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の前部構造 |
US7372365B2 (en) * | 2004-09-15 | 2008-05-13 | Radarfind Corporation | Methods, systems and computer program products for automated location and monitoring of mobile device |
TWI262148B (en) * | 2004-09-22 | 2006-09-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Headlight assembly structure for a motorcycle |
US7249875B1 (en) * | 2005-04-15 | 2007-07-31 | Baja Designs, Inc. | Off-road accessory light rack |
US7832911B2 (en) * | 2008-04-28 | 2010-11-16 | James Jesse L | Motorcycle safety device |
CN101513904B (zh) * | 2009-04-03 | 2011-07-27 | 重庆隆鑫机车有限公司 | 摩托车前灯总成 |
JP5393233B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2014-01-22 | パナソニック株式会社 | 照明器具 |
AU2010278894B2 (en) | 2009-07-30 | 2014-01-30 | Tandem Diabetes Care, Inc. | Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback |
JP5427672B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-02-26 | 本田技研工業株式会社 | 二輪車のライセンスライトの配線構造 |
JP2013112295A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
CN102514659B (zh) * | 2011-12-09 | 2013-03-20 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 仪表、仪表护罩、前转向灯和前导流罩的组合安装架 |
CN102530144A (zh) * | 2012-03-12 | 2012-07-04 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 仪表总成安装结构 |
JP6026879B2 (ja) * | 2012-12-14 | 2016-11-16 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車のヘッドランプ装置 |
US9175840B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-11-03 | Evening Star Lighting Inc. | LED wall light fixture |
JP6130222B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2017-05-17 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車のハーネス支持構造 |
CN103407519B (zh) * | 2013-08-14 | 2015-09-30 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 摩托车前照灯支架总成 |
US11067254B1 (en) | 2019-10-08 | 2021-07-20 | Bestop Baja, Llc | Auxiliary light for mounting to a vehicle |
US11273751B2 (en) | 2019-10-08 | 2022-03-15 | Bestop Baja, Llc | Auxiliary light for mounting to a vehicle |
JP7046892B2 (ja) * | 2019-11-26 | 2022-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2542926A (en) * | 1943-12-24 | 1951-02-20 | Jozif Joseph | Motorcycle front fork with headlight |
US3099400A (en) * | 1962-02-19 | 1963-07-30 | Lucas C Holmes | Dual headlights for motorcycles |
US4189762A (en) * | 1976-02-28 | 1980-02-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Headlight for motorized two-wheeled vehicle |
JPS59293Y2 (ja) * | 1979-09-17 | 1984-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車におけるフエアリング装置 |
GB2101546B (en) * | 1981-05-18 | 1985-01-09 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle fairings |
JPS57201734A (en) * | 1981-06-02 | 1982-12-10 | Honda Motor Co Ltd | Automatically cancelling device of winker |
JPS60148732A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-06 | Honda Motor Co Ltd | ウインカ装置 |
JPS60131479U (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 自動二、三輪車用ヘツドライト装置 |
JPS6269402A (ja) * | 1985-09-21 | 1987-03-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車等の二灯式ヘツドライト支持構造 |
JP2542962B2 (ja) * | 1990-10-15 | 1996-10-09 | 株式会社小糸製作所 | 東輌用前照灯 |
JP3010518B2 (ja) * | 1994-06-28 | 2000-02-21 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用前照灯 |
US6036339A (en) * | 1997-09-15 | 2000-03-14 | Idoeta; Gaizka | Motorcycle headlight mounting |
-
1998
- 1998-01-09 JP JP00345198A patent/JP4377460B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-17 DE DE19858359A patent/DE19858359C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-22 IT IT1998TO001073A patent/IT1305589B1/it active
-
1999
- 1999-01-05 US US09/225,324 patent/US6135625A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11198713A (ja) | 1999-07-27 |
DE19858359C2 (de) | 2002-01-03 |
ITTO981073A1 (it) | 2000-06-22 |
IT1305589B1 (it) | 2001-05-09 |
ITTO981073A0 (it) | 1998-12-22 |
DE19858359A1 (de) | 1999-08-19 |
US6135625A (en) | 2000-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4377460B2 (ja) | 自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造 | |
US5918692A (en) | Small-sized vehicle | |
US6585072B2 (en) | Motorcycle fender mounting system | |
US6371236B1 (en) | Vehicle frame structure of motorcycle | |
JP3153044B2 (ja) | 自動2輪車のヘッドライト取付構造 | |
CN1043977C (zh) | 车辆用警笛装置 | |
JP3272538B2 (ja) | 車両のテールランプ装置 | |
EP1452430A1 (en) | Discharge lamp device for vehicle | |
JPH10129523A (ja) | サスペンションアッパアーム支持構造 | |
EP1642811A1 (en) | Windscreen mounting structure in light vehicles | |
JP4052567B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP3552452B2 (ja) | 除雪トラック用灯器取付構造 | |
JP4024659B2 (ja) | ヘッドライト装置 | |
JP3336003B2 (ja) | 車両のテールランプ装置 | |
JP3281310B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JPH07117759A (ja) | 自動2・3輪車 | |
JPH0858656A (ja) | 車両用バッテリ保持装置 | |
JPH09207849A (ja) | 自動二輪車のバッテリーおよびエアクリーナ取付構造 | |
JP2000296709A (ja) | 車両のエンジンルーム構造 | |
JP2000006841A (ja) | 前部車体構造 | |
JP2001253250A (ja) | エンジンのマウント構造 | |
JPH059955Y2 (ja) | ||
JPH05162585A (ja) | ハイマウントストップランプの取付構造 | |
JP3899645B2 (ja) | 車両のヘッドランプ固定構造 | |
JPH1081281A (ja) | 軽車両のサイドミラー取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080314 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140918 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |