JP5413544B1 - 酵素処理工程を含むレクチンを用いた抗原検出方法 - Google Patents
酵素処理工程を含むレクチンを用いた抗原検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5413544B1 JP5413544B1 JP2013537964A JP2013537964A JP5413544B1 JP 5413544 B1 JP5413544 B1 JP 5413544B1 JP 2013537964 A JP2013537964 A JP 2013537964A JP 2013537964 A JP2013537964 A JP 2013537964A JP 5413544 B1 JP5413544 B1 JP 5413544B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lectin
- antigen
- sugar chain
- sugar
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 title claims abstract description 169
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 title claims abstract description 169
- 239000002523 lectin Substances 0.000 title claims abstract description 169
- 239000000427 antigen Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 title claims abstract description 112
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 title claims abstract description 112
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 title description 22
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 title description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 81
- 102000002464 Galactosidases Human genes 0.000 claims description 39
- 108010093031 Galactosidases Proteins 0.000 claims description 39
- 108010072866 Prostate-Specific Antigen Proteins 0.000 claims description 39
- 102000007066 Prostate-Specific Antigen Human genes 0.000 claims description 39
- 102000004157 Hydrolases Human genes 0.000 claims description 27
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 claims description 27
- 102100023635 Alpha-fetoprotein Human genes 0.000 claims description 25
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 23
- 102000001696 Mannosidases Human genes 0.000 claims description 20
- 108010054377 Mannosidases Proteins 0.000 claims description 20
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 17
- 102000012406 Carcinoembryonic Antigen Human genes 0.000 claims description 6
- 108010022366 Carcinoembryonic Antigen Proteins 0.000 claims description 6
- 102000012086 alpha-L-Fucosidase Human genes 0.000 claims description 6
- 108010061314 alpha-L-Fucosidase Proteins 0.000 claims description 6
- 108010026331 alpha-Fetoproteins Proteins 0.000 claims description 3
- 108010048090 soybean lectin Proteins 0.000 claims description 3
- 108010034897 lentil lectin Proteins 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 19
- 238000011002 quantification Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 75
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 65
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 57
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 29
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 23
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 23
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 22
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 21
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 19
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 16
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 229930186217 Glycolipid Natural products 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 12
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 10
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N N-acetyl-D-galactosamine Natural products CC(=O)NC(C=O)C(O)C(O)C(O)CO MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 7
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 7
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 7
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 7
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 7
- 239000012114 Alexa Fluor 647 Substances 0.000 description 6
- 241000606124 Bacteroides fragilis Species 0.000 description 6
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 6
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 6
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 6
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 6
- HVCOBJNICQPDBP-UHFFFAOYSA-N 3-[3-[3,5-dihydroxy-6-methyl-4-(3,4,5-trihydroxy-6-methyloxan-2-yl)oxyoxan-2-yl]oxydecanoyloxy]decanoic acid;hydrate Chemical compound O.OC1C(OC(CC(=O)OC(CCCCCCC)CC(O)=O)CCCCCCC)OC(C)C(O)C1OC1C(O)C(O)C(O)C(C)O1 HVCOBJNICQPDBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 5
- 240000001417 Vigna umbellata Species 0.000 description 5
- 235000011453 Vigna umbellata Nutrition 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 5
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 5
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N N-Acetyl-D-Galactosamine Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N 0.000 description 4
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 4
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 3
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 3
- OVRNDRQMDRJTHS-KEWYIRBNSA-N N-acetyl-D-galactosamine Chemical compound CC(=O)N[C@H]1C(O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-KEWYIRBNSA-N 0.000 description 3
- 108091093037 Peptide nucleic acid Proteins 0.000 description 3
- 206010060862 Prostate cancer Diseases 0.000 description 3
- 208000000236 Prostatic Neoplasms Diseases 0.000 description 3
- 241000157303 Xanthomonas phaseoli pv. manihotis Species 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 3
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 150000001720 carbohydrates Chemical group 0.000 description 3
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 238000002866 fluorescence resonance energy transfer Methods 0.000 description 3
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 3
- 206010073071 hepatocellular carcinoma Diseases 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 3
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012099 Alexa Fluor family Substances 0.000 description 2
- 244000045232 Canavalia ensiformis Species 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N D-mannomethylose Natural products CC1OC(O)C(O)C(O)C1O SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 2
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 2
- PNNNRSAQSRJVSB-SLPGGIOYSA-N Fucose Natural products C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 2
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SHZGCJCMOBCMKK-DHVFOXMCSA-N L-fucopyranose Chemical compound C[C@@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O SHZGCJCMOBCMKK-DHVFOXMCSA-N 0.000 description 2
- 235000010617 Phaseolus lunatus Nutrition 0.000 description 2
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 108091005948 blue fluorescent proteins Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010082025 cyan fluorescent protein Proteins 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 2
- 231100000844 hepatocellular carcinoma Toxicity 0.000 description 2
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 2
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 108010008082 winged bean lectin Proteins 0.000 description 2
- 108091005957 yellow fluorescent proteins Proteins 0.000 description 2
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 1
- GWOLZNVIRIHJHB-UHFFFAOYSA-N 11-mercaptoundecanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCS GWOLZNVIRIHJHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGIJRRREJXSQJR-UHFFFAOYSA-N 2h-thiazine Chemical compound N1SC=CC=C1 AGIJRRREJXSQJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHXWECHPYNPJRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxycyclobut-2-en-1-one Chemical compound OC1=CC(=O)C1 IHXWECHPYNPJRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000237364 Achatina fulica Species 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 241000499945 Amaryllis Species 0.000 description 1
- 244000144725 Amygdalus communis Species 0.000 description 1
- 102000000412 Annexin Human genes 0.000 description 1
- 108050008874 Annexin Proteins 0.000 description 1
- 108091023037 Aptamer Proteins 0.000 description 1
- 244000025352 Artocarpus heterophyllus Species 0.000 description 1
- 235000008725 Artocarpus heterophyllus Nutrition 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 102000034342 Calnexin Human genes 0.000 description 1
- 108010056891 Calnexin Proteins 0.000 description 1
- 102000004082 Calreticulin Human genes 0.000 description 1
- 102100029968 Calreticulin Human genes 0.000 description 1
- 108090000549 Calreticulin Proteins 0.000 description 1
- 208000010667 Carcinoma of liver and intrahepatic biliary tract Diseases 0.000 description 1
- 102000004405 Collectins Human genes 0.000 description 1
- 108090000909 Collectins Proteins 0.000 description 1
- NBSCHQHZLSJFNQ-QTVWNMPRSA-N D-Mannose-6-phosphate Chemical compound OC1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O NBSCHQHZLSJFNQ-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- 241000255581 Drosophila <fruit fly, genus> Species 0.000 description 1
- 241000706975 Elizabethkingia miricola Species 0.000 description 1
- 240000006570 Euonymus japonicus Species 0.000 description 1
- 235000016796 Euonymus japonicus Nutrition 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 102000007563 Galectins Human genes 0.000 description 1
- 108010046569 Galectins Proteins 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 229920002683 Glycosaminoglycan Polymers 0.000 description 1
- 206010073069 Hepatic cancer Diseases 0.000 description 1
- 101000605534 Homo sapiens Prostate-specific antigen Proteins 0.000 description 1
- 101000592517 Homo sapiens Puromycin-sensitive aminopeptidase Proteins 0.000 description 1
- 101710123134 Ice-binding protein Proteins 0.000 description 1
- 101710082837 Ice-structuring protein Proteins 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 1
- 244000131099 Macrotyloma uniflorum Species 0.000 description 1
- 235000012549 Macrotyloma uniflorum Nutrition 0.000 description 1
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 1
- 101001089025 Mytilus galloprovincialis Alpha-D-galactose-binding lectin Proteins 0.000 description 1
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVRNDRQMDRJTHS-JAJWTYFOSA-N N-acetyl-beta-D-galactosamine Chemical group CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-JAJWTYFOSA-N 0.000 description 1
- 240000002853 Nelumbo nucifera Species 0.000 description 1
- 235000006508 Nelumbo nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 235000006510 Nelumbo pentapetala Nutrition 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 1
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 1
- 108010046016 Peanut Agglutinin Proteins 0.000 description 1
- 108010047620 Phytohemagglutinins Proteins 0.000 description 1
- 108010039491 Ricin Proteins 0.000 description 1
- 235000004443 Ricinus communis Nutrition 0.000 description 1
- 102000003800 Selectins Human genes 0.000 description 1
- 108090000184 Selectins Proteins 0.000 description 1
- 102000007073 Sialic Acid Binding Immunoglobulin-like Lectins Human genes 0.000 description 1
- 108010047827 Sialic Acid Binding Immunoglobulin-like Lectins Proteins 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 1
- 101710107540 Type-2 ice-structuring protein Proteins 0.000 description 1
- 240000002895 Vicia hirsuta Species 0.000 description 1
- 241000199361 Villosa perpurpurea Species 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 208000009956 adenocarcinoma Diseases 0.000 description 1
- 108010004469 allophycocyanin Proteins 0.000 description 1
- 235000020224 almond Nutrition 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 239000000298 carbocyanine Substances 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 108010014507 erythroagglutinating phytohemagglutinin Proteins 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001506 fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000003234 fluorescent labeling method Methods 0.000 description 1
- 108010021843 fluorescent protein 583 Proteins 0.000 description 1
- 108091006047 fluorescent proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000034287 fluorescent proteins Human genes 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000010189 intracellular transport Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 201000007270 liver cancer Diseases 0.000 description 1
- 201000002250 liver carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 208000014018 liver neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000002132 lysosomal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000001006 meconium Anatomy 0.000 description 1
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002777 nucleoside Substances 0.000 description 1
- 125000003835 nucleoside group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000024241 parasitism Effects 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 108091000699 pea lectin Proteins 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- QWYZFXLSWMXLDM-UHFFFAOYSA-M pinacyanol iodide Chemical compound [I-].C1=CC2=CC=CC=C2N(CC)C1=CC=CC1=CC=C(C=CC=C2)C2=[N+]1CC QWYZFXLSWMXLDM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 1
- 108010030511 potato lectin Proteins 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- AAEVYOVXGOFMJO-UHFFFAOYSA-N prometryn Chemical compound CSC1=NC(NC(C)C)=NC(NC(C)C)=N1 AAEVYOVXGOFMJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 108010054624 red fluorescent protein Proteins 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 108010056298 stinging nettle lectin Proteins 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010014765 tomato lectin Proteins 0.000 description 1
- 230000024033 toxin binding Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/566—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/5308—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/415—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from plants
- G01N2333/42—Lectins, e.g. concanavalin, phytohaemagglutinin
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
- G01N2333/4701—Details
- G01N2333/4724—Lectins
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
レクチンを用いた糖鎖の検出系において、簡便な手法(簡易な構成)により、レクチンによる対象抗原上の糖鎖の検出感度および定量性を向上させることができる抗原の検出方法、ならびに検出キットを提供する。
本発明の抗原の検出方法は、特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを用いて、検体中の前記特定の糖鎖を有する抗原を検出する方法であって、前記レクチンを検体に接触させる第1工程と、前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を、検体に接触させる第2工程と、前記第1工程および第2工程の後に、前記レクチンと結合した前記抗原を検出する第4工程とを有する抗原の検出方法である。
本発明の抗原の検出方法は、特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを用いて、検体中の前記特定の糖鎖を有する抗原を検出する方法であって、前記レクチンを検体に接触させる第1工程と、前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を、検体に接触させる第2工程と、前記第1工程および第2工程の後に、前記レクチンと結合した前記抗原を検出する第4工程とを有する抗原の検出方法である。
Description
本発明は、レクチンを用いた抗原検出方法に関する。より詳しくは、検体を酵素処理する工程を含む、レクチンを用いた高感度・低ノイズである抗原検出方法に関する。
生体の生命機能を担う主役であるタンパク質が、細胞社会の中において秩序正しく機能を発揮するためには、糖鎖修飾をはじめとする翻訳後修飾が極めて重要な役割を担っている。生体内の殆どのタンパク質は糖鎖による修飾を受けており、タンパク質に付加した糖鎖がウイルスの感染、原虫の寄生、感染、毒素の結合、ホルモンの結合、受精、発生分化、タンパク質の安定性、がん細胞転移、アポトーシスなど、生命現象の様々な場で重要な役割を果たしていることが近年次々と明らかになってきた。
同じアミノ酸配列のタンパク質(同一名称のタンパク質)であっても、修飾されている糖鎖は多種多様であり、タンパク質を産生する細胞の状態によってその糖鎖構造は異なることが知られている。
このような糖鎖の変化と疾病との関係性についても明らかになってきており、例えば、特許文献1、非特許文献1に開示されるようなαフェトプロテイン(AFP)糖鎖分画測定による肝癌の鑑別方法、特許文献2に開示されるような前立腺特異抗原(PSA)糖鎖分画測定による前立腺癌の鑑別方法、非特許文献2、3に開示されるような癌胎児性抗原(CEA)糖鎖分画測定による腺癌の鑑別方法などに応用されている。
糖タンパク質上の糖鎖の特異的検出にはレクチンと呼ばれる糖鎖を特異的に認識・結合・架橋する能力を持つタンパク質が広く利用されている。それは、糖鎖に対する抗体が非常に作製しにくく入手が困難であるためである。
レクチンは安価で大量に入手が可能であり、またタンパク質の安定性にも優れており長期間保存も可能である。しかし、レクチンは抗体よりも結合活性が低い、特異性が低いなどの問題がある。
例えば、ノダフジレクチン(WFA)ではメインの結合糖鎖としてN−アセチルガラクトサミンが知られているが、わずかにガラクトースとも結合することで、反応系内にガラクトース残基が存在すると非特異的に反応してしまうことになる。
このような特徴を持つレクチンを用いて、特定のタンパク質上の糖鎖を簡便に定量解析する方法として、タンパク質に対する抗体とレクチンを用いたサンドイッチアッセイがある。
しかし、この手法は対象タンパク質がある程度精製されている場合には有効であるが、通常の疾病診断において検体として用いられる血液や尿等の、測定対象以外の糖タンパク質や糖脂質といった夾雑物が大量に含まれる系では感度、定量性において著しく性能が落ち解析が非常に困難であった。そのため対象たんぱくの血清中の含有濃度が著しく高い(数μg/mL程度)限られた項目でしか、血清診断等に利用されていない。
夾雑物の影響を低減するための施策として、抗体を固定化した支持体表面への血清夾雑物の吸着を抑制するブロッキング剤の検討(特許文献3)、非特異物質をあらかじめ吸着させる吸収剤の添加(特許文献4、5)、支持体に吸着してしまった分子を効率よく除去できる洗浄液の検討(特許文献3)が行われている。
ここで、ブロッキング剤としては、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン等が知られており、そのほかには合成高分子材料を用いたものもある。非特異物質の吸収剤は、抗原抗体反応を阻害する分子やノイズの原因となる分子を結合させて反応系の中から取り除くことができる分子であり、グリコサミノグリカン、ヘパリン等、高分子、糖鎖複合体などが用いられることがある。洗浄液としては液の組成検討が行われており、塩強度、各種界面活性剤の効果を検討している例も報告されている(特許文献3)。
しかし、これらバックグラウンド低減施策では、検出レクチンを用いた定量解析では劇的な効果が認められる例は極めて少なく、また対象に適したブロッキング剤の探索のため、検討に非常に工数がかかることも問題である。
Sugar Chains of Human Cord Serum α-Fetoprotein: Characteristics of N-linked Sugar Chains of Glycoproteins Produced in Human Liver and Hepatocellular Carcinomas, K. Yamashita et al., Cancer Res., 53, 1 (1993)
Carbohydrate Structures of Nonspecific Cross-reacting Antigen-2, a Glycoprotein Purified from Meconium as an Antigen Cross-reacting with Anticarcinoembryonic Antigen Antibody, K. Yamashita et al., Biol. Chem., 264, 17873 (1989)
Structural Studies of the Carbohydrate Moieties of Carcinoembryonic Antigens, K. Yamashita et al., Cancer Res., 47, 3451 (1987)
本発明は、レクチンを用いた抗原の検出系において、簡便な手法(簡易な構成)により、レクチンによる対象抗原上の糖鎖の検出感度および定量性を向上させることができる抗原の検出方法、ならびに検出キットを提供することである。
本発明者らは、前記問題を解決するために鋭意検討した結果、レクチンを用いた測定系における高いバックグラウンド(ノイズ)の要因は、検出に用いるレクチンが糖鎖認識性にある程度幅を持っているために、ブロッキング剤等による公知の処理方法を用いたとしても一定量発生する、支持体、抗原に結合する分子(抗体等)等に非特異的に結合した、検出対象以外の糖タンパク質や糖脂質にも結合してしまうことにあることを見出した。この新たな知見に基づき、本発明者らは目的とする糖鎖を除く少なくとも1種の糖鎖を加水分解酵素で切断することにより、バックグラウンドの低減および感度の上昇が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明の一側面では、上記の課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明は以下の事項を包含する。
[1]特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを用いて、検体中の前記特定の糖鎖を有する抗原を検出する方法であって、
前記レクチンを検体に接触させる第1工程と、
前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を、検体に接触させる第2工程と、
前記第1工程および第2工程の後に、前記レクチンと結合した前記抗原を検出する第4工程と
を有する抗原の検出方法。
前記レクチンを検体に接触させる第1工程と、
前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を、検体に接触させる第2工程と、
前記第1工程および第2工程の後に、前記レクチンと結合した前記抗原を検出する第4工程と
を有する抗原の検出方法。
[2]特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを含む試薬と、
前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を含む試薬と、
前記特定の糖鎖を有する抗原と結合する分子を含む試薬と
を含む特定の糖鎖を有する抗原の検出用キット。
前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を含む試薬と、
前記特定の糖鎖を有する抗原と結合する分子を含む試薬と
を含む特定の糖鎖を有する抗原の検出用キット。
本発明の課題を解決するための手段の概念図の一例を図1に示す。なお、図中において、特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンは、特定の糖鎖(46c)および特定の糖鎖を除く、かつ、レクチンが結合可能な糖鎖(46d)の両方の糖鎖を認識する。例えば、PSA抗原では、WFAレクチンを用いる場合、特定の糖鎖(46c)がN-アセチル-D-ガラクトサミン(GalNAc)、特定の糖鎖を除く、かつ、レクチンが結合可能な糖鎖(46d)がガラクトース(Gal)にあたる。
本発明によれば、レクチンを用いた抗原の検出系において、簡便な手法(簡易な構成)により、測定系のバックグラウンドの上昇を抑え、レクチンによる対象抗原上の糖鎖の検出感度および定量性を向上させることができる抗原の検出方法、ならびに検出キットを提供することができる。
また、サンドイッチアッセイ系で酵素を試薬に含有させるだけで上記効果が得られるため、簡便な手法(簡易な構成)であり、診断シーンでの適用にも有効である。
以下、本発明の検出方法、検出用キットについて説明する。
なお、本明細書において「レクチン」とは、特定の糖鎖を特異的に認識して結合するタンパク質を意味する。本明細書において「抗原」とは、レクチンによって認識される糖鎖を有する、タンパク(糖鎖タンパク)または脂質(糖鎖脂質)等を含む、レクチンにより認識および結合され得る分子を意味する。本明細書における「検出方法」は、定性的測定方法のみならず、定量的測定方法(定量方法)を当然に含む。
なお、本明細書において「レクチン」とは、特定の糖鎖を特異的に認識して結合するタンパク質を意味する。本明細書において「抗原」とは、レクチンによって認識される糖鎖を有する、タンパク(糖鎖タンパク)または脂質(糖鎖脂質)等を含む、レクチンにより認識および結合され得る分子を意味する。本明細書における「検出方法」は、定性的測定方法のみならず、定量的測定方法(定量方法)を当然に含む。
≪本発明に用いられるレクチン・加水分解酵素等≫
本発明の方法には、レクチン、標識体、加水分解酵素、抗原に結合する分子、検出対象抗原(アナライト)を含む検体を用いる。また、さらに抗原に結合する分子を固定化するための支持体を用いることができる。以下各要素について詳細に説明する。
本発明の方法には、レクチン、標識体、加水分解酵素、抗原に結合する分子、検出対象抗原(アナライト)を含む検体を用いる。また、さらに抗原に結合する分子を固定化するための支持体を用いることができる。以下各要素について詳細に説明する。
<レクチン>
本発明の方法に用いるレクチンとしては、検出しようとする抗原が有する特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを用いる。
本発明の方法に用いるレクチンとしては、検出しようとする抗原が有する特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを用いる。
前記レクチンとしては、動植物,真菌,細菌,ウイルスなどから得られる様々な分子家系に属するレクチン、すなわち、細菌を含むすべての生物界で見出されるリシンB鎖関連の「R型レクチン」;真核生物全般に存在し糖タンパク質のフォールディングに関与する「カルネキシン・カルレティキュリン」,多細胞動物に広く存在し、「セレクチン」,「コレクチン」等代表的なレクチンを多く含むカルシウム要求性の「C型レクチン」;動物界に広く分布しガラクトースに特異性を示す「ガレクチン」;植物豆科で大きな家系を形成する「豆科レクチン」およびこれと構造類似性を有し動物細胞内輸送に関わる「L型レクチン」;リソソーム酵素の細胞内輸送に関わるマンノース6−リン酸結合性の「P型レクチン」;グリコサミノグリカンをはじめとする酸性糖鎖に結合する「アネキシン」;免疫グロブリン超家系に属し「シグレック」を含む「I型レクチン」などが挙げられる。
その他のレクチンとしては、ACA(センニンコクレクチン),BPL(ムラサキモクワンジュレクチン),ConA(タチナタマメレクチン),DBA(Horsegramレクチン),DSA(ヨウシュチョウセンアサガオレクチン),ECA(デイゴマメレクチン),EEL(Spindle Treeレクチン),GNA(ユキノハナレクチン),GSL I(グリフォニアマメレクチン),GSL II(グリフォニアマメレクチン),HHL(アマリリスレクチン),ジャカリン(ジャックフルーツレクチン),LBA(リママメレクチン),LCA(レンズマメレクチン),LEL(トマトレクチン),LTL(ロータスマメレクチン),MPA(アメリカハリグワレクチン),NPA(ラッパズイセンレクチン),PHA−E(インゲンマメレクチン),PHA−L(インゲンマメレクチン),PNA(ピーナッツレクチン),PSA(エンドウレクチン),PTL−I(シカクマメレクチン),PTL−II(シカクマメレクチン),PWM(ヨウシュヤマゴボウレクチン)RCA120(ヒママメレクチン),SBA(ダイズレクチン),SJA(エンジュレクチン),SNA(セイヨウニワトコレクチン),SSA(ニホンニワトコレクチン),STL(ジャガイモレクチン),TJA−I(キカラスウリレクチン),TJA−II(キカラスウリレクチン),UDA(Common Stinging Nettleレクチン),UEA I(ハリエニシダレクチン),VFA(ソラマメレクチン),VVA(ヘアリーベッチレクチン),WFA(ノダフジレクチン),WGA(パンコムギレクチン)などを挙げることができる。
<標識体>
本発明の方法においては、特定の糖鎖を有する抗原に結合した前記レクチンを検出するために、標識体を用いる。標識体はレクチンと結合させ、標識化レクチンとして用いる。
本発明の方法においては、特定の糖鎖を有する抗原に結合した前記レクチンを検出するために、標識体を用いる。標識体はレクチンと結合させ、標識化レクチンとして用いる。
標識体としては、蛍光色素、酵素・補酵素、化学発光物質、放射性物質等の当業者に公知の標識体を用いることができる。
蛍光色素としては、例えば、フルオレセイン・ファミリーの蛍光色素(Integrated DNA Technologies社)、ポリハロフルオレセイン・ファミリーの蛍光色素(アプライドバイオシステムズジャパン(株))、ヘキサクロロフルオレセイン・ファミリーの蛍光色素(アプライドバイオシステムズジャパン(株))、クマリン・ファミリーの蛍光色素(インビトロジェン(株))、ローダミン・ファミリーの蛍光色素(GEヘルスケア バイオサイエンス(株))、シアニン・ファミリーの蛍光色素、インドカルボシアニン・ファミリーの蛍光色素、オキサジン・ファミリーの蛍光色素、チアジン・ファミリーの蛍光色素、スクアライン・ファミリーの蛍光色素、キレート化ランタニド・ファミリーの蛍光色素、BODIPY(登録商標)・ファミリーの蛍光色素(インビトロジェン(株))、ナフタレンスルホン酸・ファミリーの蛍光色素、ピレン・ファミリーの蛍光色素、トリフェニルメタン・ファミリーの蛍光色素、Alexa Fluor(登録商標)色素シリーズ(インビトロジェン(株))等の有機蛍光色素が挙げられる。
また、Eu、Tb等の希土類錯体系の蛍光色素(例えばATBTA-Eu3+)、青色蛍光タンパク質(BFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、黄色蛍光タンパク質(YFP)、赤色蛍光タンパク質(DsRed)またはAllophycocyanin(APC;LyoFlogen(登録商標))等に代表される蛍光タンパク質、ラテックスやシリカなどの蛍光微粒子等も、蛍光色素として挙げられる。
なお、血液検体に由来する試料を分析に供する場合は、血液中の血球成分由来の鉄による吸光の影響を最小限に抑えるため、Cy5やAlexa Fluor 647など、近赤外領域に最大蛍光波長を有する蛍光色素を用いることが望ましい。
放射性物質としては、ラジオアイソトープ(32P、14C、125I、3H、131Iなど)が挙げられる。
<加水分解酵素>
本発明の方法に用いる加水分解酵素としては、前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を用いる。前記加水分解酵素としては、前記酵素活性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、国際酵素委員会の酵素分類におけるE.C.3.2.1に分類される糖加水分解酵素が挙げられ、より具体的には、ガラクトシダーゼ、マンノシダーゼ、フコシダーゼ等が好適に挙げられる。
本発明の方法に用いる加水分解酵素としては、前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を用いる。前記加水分解酵素としては、前記酵素活性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、国際酵素委員会の酵素分類におけるE.C.3.2.1に分類される糖加水分解酵素が挙げられ、より具体的には、ガラクトシダーゼ、マンノシダーゼ、フコシダーゼ等が好適に挙げられる。
〔ガラクトシダーゼ〕
本発明に用いることのできるガラクトシダーゼは、ガラクトースのβ1-4および/またはβ1-3結合を切断することができるものであるならば、特に限定されることはない。血清中の糖タンパク質あるいは糖脂質は非還元末端にガラクトース残基を有するものが含まれており、例えば、TJA-II、WFA、SBA等のレクチンにてβ-N-アセチルガラクトサミン残基を検出しようとした場合にノイズとなり感度低下につながるが、ガラクトースのβ1-4および/またはβ1-3結合を切断することで血清中のN-アセチルガラクトサミンの検出感度が向上することになる。ガラクトースの結合にはα1-3,β1-3,β1-4等があるが、本発明に用いることのできるガラクトシダーゼはβ1-4結合のみを切断するものでもよく、β1-4を含むいくつかの結合を切断するものでもよい。
本発明に用いることのできるガラクトシダーゼは、ガラクトースのβ1-4および/またはβ1-3結合を切断することができるものであるならば、特に限定されることはない。血清中の糖タンパク質あるいは糖脂質は非還元末端にガラクトース残基を有するものが含まれており、例えば、TJA-II、WFA、SBA等のレクチンにてβ-N-アセチルガラクトサミン残基を検出しようとした場合にノイズとなり感度低下につながるが、ガラクトースのβ1-4および/またはβ1-3結合を切断することで血清中のN-アセチルガラクトサミンの検出感度が向上することになる。ガラクトースの結合にはα1-3,β1-3,β1-4等があるが、本発明に用いることのできるガラクトシダーゼはβ1-4結合のみを切断するものでもよく、β1-4を含むいくつかの結合を切断するものでもよい。
哺乳動物もガラクトシダーゼを有しているが、植物、細菌、および病原虫由来のガラクトシダーゼの研究が進んでいる。ガラクトシダーゼとしては、Bacteroides fragilis、Xanthomonas manihotis、HCV由来のガラクトシダーゼが知られているが、これらのうちガラクトースのβ1-4結合を切断することができるガラクトシダーゼとして、Bacteroides fragilis由来のガラクトシダーゼを挙げることができる。
〔マンノシダーゼ〕
本発明に用いることのできるマンノシダーゼは、マンノースのα1-2、α1-3および/またはα1-6結合を切断することができるものであるならば、特に限定されることはない。マンノシダーゼは哺乳類にも存在するが、植物、細菌、および酵母由来のマンノシダーゼの研究が進んでいる。マンノシダーゼとしては、タチナタマメ、Xanthomonas manihotis、アフリカマイマイ(Achatina fulica)由来のマンノシダーゼが知られている。
本発明に用いることのできるマンノシダーゼは、マンノースのα1-2、α1-3および/またはα1-6結合を切断することができるものであるならば、特に限定されることはない。マンノシダーゼは哺乳類にも存在するが、植物、細菌、および酵母由来のマンノシダーゼの研究が進んでいる。マンノシダーゼとしては、タチナタマメ、Xanthomonas manihotis、アフリカマイマイ(Achatina fulica)由来のマンノシダーゼが知られている。
〔フコシダーゼ〕
本発明に用いることのできるフコシダーゼは、フコースのα1-6結合を切断することができるものであるならば、特に限定されることはない。フコシダーゼは哺乳類を含む動物、植物、細菌、酵母等に広く存在するが、例えば、アーモンド、ウシ腎臓、Elizabethkingia miricola、Xanthomonas manihotis由来のフコシダーゼが知られている。
本発明に用いることのできるフコシダーゼは、フコースのα1-6結合を切断することができるものであるならば、特に限定されることはない。フコシダーゼは哺乳類を含む動物、植物、細菌、酵母等に広く存在するが、例えば、アーモンド、ウシ腎臓、Elizabethkingia miricola、Xanthomonas manihotis由来のフコシダーゼが知られている。
<抗原と結合する分子(リガンド)>
本発明の抗原と結合する分子(以下「リガンド」ともいう。)としては、検出対象抗原(アナライト)を特異的に認識して結合し、かつ、レクチンによる糖鎖認識を妨げないものであれば特に限定されないが、例えば、抗体、アプタマー、合成ペプチド等を用いることができる。これらのうちでも、本発明においては、抗体が好適に用いられる。
本発明の抗原と結合する分子(以下「リガンド」ともいう。)としては、検出対象抗原(アナライト)を特異的に認識して結合し、かつ、レクチンによる糖鎖認識を妨げないものであれば特に限定されないが、例えば、抗体、アプタマー、合成ペプチド等を用いることができる。これらのうちでも、本発明においては、抗体が好適に用いられる。
なお、本発明において「抗体」は、完全抗体のみならず任意の抗体断片または誘導体を含む意味で用いられ、完全抗体に加え、Fab、Fab'2、CDR、ヒト化抗体、多機能抗体、単鎖抗体(ScFv)等の各種抗体を含む。
<検出対象抗原(アナライト)>
検出対象抗原(以下「アナライト」ともいう。)としては、レクチンにより認識される特定の糖鎖を有し、かつ、抗原に結合する分子により特異的に認識され結合し得る分子または分子断片であればよい。
検出対象抗原(以下「アナライト」ともいう。)としては、レクチンにより認識される特定の糖鎖を有し、かつ、抗原に結合する分子により特異的に認識され結合し得る分子または分子断片であればよい。
このような「分子」または「分子断片」としては、例えば、核酸(一本鎖であっても二本鎖であってもよいDNA,RNA,ポリヌクレオチド,オリゴヌクレオチド,PNA(ペプチド核酸)等,またはヌクレオシド,ヌクレオチドおよびそれらの修飾分子);タンパク質(ポリペプチド,オリゴペプチド等);アミノ酸(修飾アミノ酸も含む。);糖質(オリゴ糖,多糖類,糖鎖等);脂質;またはこれらの修飾分子、複合体などを挙げることができる。これらの中でも、アナライトとしてタンパク質(糖タンパク質)および脂質(糖脂質)が好ましく、タンパク質(糖タンパク質)がより好ましい。
タンパク質としては、例えば、がん抗原/腫瘍マーカー、シグナル伝達物質、ホルモンなどを挙げることができる。より具体的には、例えば、PSA、AFP、CEAなどのがん抗原/腫瘍マーカーを好適に挙げることができる。
<検出対象抗原(アナライト)を含む検体>
本発明の検出方法に用いる被検試料は、前記検出対象抗原(アナライト)を含む検体である。アナライトを含む検体には、アナライトを現実に含む検体に加え、アナライトを含む可能性がある検体も包含される。アナライトを含む検体としては、アナライトを含む生体試料もしくは生体由来試料、またはアナライトを含む可能性のある生体試料もしくは生体由来試料を挙げることができる。生体試料および生体由来試料としては例えば血液、血清、血漿、尿、髄液、唾液、細胞、組織、もしくは器官、またはそれらの調製物(例えば、生検標本)等を挙げることができる。本発明の検出方法に用いる被検試料としては、血液、血清または血漿が好ましい。
本発明の検出方法に用いる被検試料は、前記検出対象抗原(アナライト)を含む検体である。アナライトを含む検体には、アナライトを現実に含む検体に加え、アナライトを含む可能性がある検体も包含される。アナライトを含む検体としては、アナライトを含む生体試料もしくは生体由来試料、またはアナライトを含む可能性のある生体試料もしくは生体由来試料を挙げることができる。生体試料および生体由来試料としては例えば血液、血清、血漿、尿、髄液、唾液、細胞、組織、もしくは器官、またはそれらの調製物(例えば、生検標本)等を挙げることができる。本発明の検出方法に用いる被検試料としては、血液、血清または血漿が好ましい。
前記血液、血清、血漿、尿、髄液、唾液などの液性の試料は、適当な緩衝液により希釈して使用することができる。また、細胞、組織、または器官などの固形の試料は、固形の試料の体積の2〜10倍程度の適当な緩衝液でホモジェナイズして、懸濁液またはその上清を、そのまま、またはさらに希釈して使用することができる。
<検出対象抗原、レクチン、加水分解酵素の組合せ>
上記本発明に係る、特定の糖鎖を有する抗原(検出対象抗原)、特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチン、および、前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素の組合せの具体例を表1に示した。
上記本発明に係る、特定の糖鎖を有する抗原(検出対象抗原)、特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチン、および、前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素の組合せの具体例を表1に示した。
表1に示す以外にも、がん抗原/腫瘍マーカーなどの検出対象抗原、試料中にそれとともに含まれやすい検出対象抗原以外の糖タンパク質や糖脂質、それぞれが有する糖鎖の種類を考慮しながら、前者が有する糖鎖に結合しやすいレクチンや、そのレクチンが同時に結合するおそれのある後者が有する糖鎖を切断する糖加水分解酵素を適宜選択し、組み合わせて用いることが可能である。
なお、抗原と結合する分子として抗体を用いる場合、抗体は各抗原特異的抗体を用いることが適切である。例えば、ヒトPSAを抗原とする場合には、抗ヒトPSA抗体を用いればよい。
本発明の検出方法においては、抗原に結合する分子を固定化する支持体を用いることができる。支持体としては、例えば、アガロース、セルロースなどの不溶性の多糖類、シリコン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネイト樹脂などの合成樹脂や、ガラスなどの不溶性の支持体を挙げることができる。これらの支持体は、ビーズ(主として球状)、プレート(主として平面状)などの形状で用いられる。ビーズとしては磁気ビーズ、樹脂ビーズ等が充填されたカラムなどが使用できる。プレートの場合、マルチウェルプレート(96穴マルチウェルプレート等)、バイオセンサーチップなどが使用できる。なお、支持体は固相体とも称され、プレート等の平面状の支持体を基板ともいう。
抗原と結合する分子と支持体との結合は、化学結合や物理的な吸着などの通常用いられる方法により行うことができる。これらの支持体はすべて市販のものが好適に使用できる。
なお、抗原と結合する分子を支持体と結合させることを固相化といい、抗原と結合する分子と結合した支持体を固相化体ともいう。
≪本発明の検出方法≫
<検出方法に含まれる工程>
本発明の検出方法は、特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを用いて、検体中の前記特定の糖鎖を有する抗原を検出する方法であって、以下の工程を含む。
<検出方法に含まれる工程>
本発明の検出方法は、特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを用いて、検体中の前記特定の糖鎖を有する抗原を検出する方法であって、以下の工程を含む。
(1)前記レクチンを検体に接触させる第1工程(「レクチン結合工程」)、
(2)前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、前記レクチンが結合可能な少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を、検体に接触させる第2工程(「糖鎖切断工程」)、および、
(4)前記第1工程および第2工程の後に行われる、前記レクチンと結合した前記抗原を検出する第4工程(「検出工程」)。
(2)前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、前記レクチンが結合可能な少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を、検体に接触させる第2工程(「糖鎖切断工程」)、および、
(4)前記第1工程および第2工程の後に行われる、前記レクチンと結合した前記抗原を検出する第4工程(「検出工程」)。
本発明の検出方法は、さらに以下の工程を含むことができる。
(3)前記第4工程の前に行われる、前記抗原と結合する分子が固定化された支持体に検体を接触させる第3工程(「抗原捕捉工程」)。
(3)前記第4工程の前に行われる、前記抗原と結合する分子が固定化された支持体に検体を接触させる第3工程(「抗原捕捉工程」)。
<工程が実施される順番(工程順)>
本発明の方法における前記工程の実施の順番は、検出工程(第4工程)が最後に行われるものであればよい。また、レクチン結合工程(第1工程)および糖鎖切断工程(第2工程)は、同時に行うこともできる。具体的には、以下のような工程の実施順を好ましく挙げることができる。なお、「第1工程+第2工程」は第1工程と第2工程を同時に行うことを表し、「→」はその左側の工程を実施後、右側の工程を実施することを意味する。例えば、「(第1工程+第2工程)→第3工程→第4工程」は、第1工程と第2工程を同時に行った後に、第3工程を行い、その後さらに第4工程を行うことを表す。
本発明の方法における前記工程の実施の順番は、検出工程(第4工程)が最後に行われるものであればよい。また、レクチン結合工程(第1工程)および糖鎖切断工程(第2工程)は、同時に行うこともできる。具体的には、以下のような工程の実施順を好ましく挙げることができる。なお、「第1工程+第2工程」は第1工程と第2工程を同時に行うことを表し、「→」はその左側の工程を実施後、右側の工程を実施することを意味する。例えば、「(第1工程+第2工程)→第3工程→第4工程」は、第1工程と第2工程を同時に行った後に、第3工程を行い、その後さらに第4工程を行うことを表す。
(本発明の工程順)
(1)(第1工程+第2工程)→第4工程
(2)第1工程→第2工程→第4工程
(3)第2工程→第1工程→第4工程
(4)(第1工程+第2工程)→第3工程→第4工程
(5)第1工程→第2工程→第3工程→第4工程
(6)第2工程→第1工程→第3工程→第4工程
(7)第1工程→第3工程→第2工程→第4工程
(8)第2工程→第3工程→第1工程→第4工程
(9)第3工程→(第1工程+第2工程)→第4工程
(10)第3工程→第1工程→第2工程→第4工程
(11)第3工程→第2工程→第1工程→第4工程
(1)(第1工程+第2工程)→第4工程
(2)第1工程→第2工程→第4工程
(3)第2工程→第1工程→第4工程
(4)(第1工程+第2工程)→第3工程→第4工程
(5)第1工程→第2工程→第3工程→第4工程
(6)第2工程→第1工程→第3工程→第4工程
(7)第1工程→第3工程→第2工程→第4工程
(8)第2工程→第3工程→第1工程→第4工程
(9)第3工程→(第1工程+第2工程)→第4工程
(10)第3工程→第1工程→第2工程→第4工程
(11)第3工程→第2工程→第1工程→第4工程
図2〜図4にこれらの工程順の一部について概念図を示した。図2は上記(4)、図3は上記(8)、図4は上記(11)の工程順に相当する概念図である。なお、各図中において、特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンは、特定の糖鎖(46c)および特定の糖鎖を除く、かつ、レクチンが結合可能な糖鎖(46d)の両方の糖鎖を認識する。例えば、PSA抗原では、WFAレクチンを用いる場合、特定の糖鎖(46c)がN-アセチル-D-ガラクトサミン(GalNAc)、特定の糖鎖を除く、かつ、レクチンが結合可能な糖鎖(46d)がガラクトース(Gal)にあたる。
第3工程を含まない本発明の工程の実施方法としては、例えば、抗原に結合する分子として、FRET(Fluorescence Resonance Energy Transfer)試薬のドナー蛍光体を標識した抗体を、レクチンを標識する標識体としてFRET試薬のアクセプター蛍光体を用いる方法があげられる。この場合、抗原に結合する分子(抗体)に検出対象以外の糖タンパク質や糖脂質が非特異的に結合し、バックグラウンド上昇の原因となる。したがって、第1工程、第2工程および第4工程を含む本発明の検出方法により、上昇したバックグラウンドを低減させることが可能であり、本発明の効果を得ることができる。
本発明の工程としては、第3工程(抗原捕捉工程)を含むことが、検出感度上昇の観点から好ましい。
全工程中における第2工程(糖鎖切断工程)の実施の順番としては、(A)第3工程(抗原捕捉工程)を実施後に、支持体上で第2工程を行う場合と、(B)それ以外の場合(抗原捕捉工程の前に糖鎖切断工程を行う、または、抗原捕捉工程を実施しない。)に大きく分けることができる。
全工程中における第2工程(糖鎖切断工程)の実施の順番としては、(A)第3工程(抗原捕捉工程)を実施後に、支持体上で第2工程を行う場合と、(B)それ以外の場合(抗原捕捉工程の前に糖鎖切断工程を行う、または、抗原捕捉工程を実施しない。)に大きく分けることができる。
(A)では検体を、抗原と結合する分子(抗体等)が固相化(固定化)されている支持体と先に接触させる。検体を接触させた支持体には、非特異的に血清糖タンパク質や糖脂質が吸着している。これに、特定の糖鎖以外の糖鎖を切断することができる酵素を添加することで、支持体および抗原と結合する分子上の非特異的に結合した糖タンパク質や糖脂質から特定糖鎖以外の糖鎖を切断除去することができる。これにより、レクチンを添加した際の高いバックグラウンドは抑制される。
(B)ではアナライトを含む可能性のある試料を希釈せずに、または適当な緩衝液で希釈し、そしてその試料に特定の糖鎖以外の糖鎖を切断することができる酵素を添加する。これにより、抗原が含まれる検体中の他のタンパク質からノイズ成分となる糖鎖を除去することができ、特異性および感度が向上する。
多量の夾雑物中で酵素処理を行う(B)に比べ、支持体および抗原と結合する分子に吸着した夾雑物のみを処理する(A)のほうがノイズ除去の効果が高く、より好ましい。
また、第2工程(糖鎖切断工程)は、第1工程(レクチン結合工程)の前に行う方が、好ましい。これは、レクチンが結合後にその糖鎖を切断する場合、立体障害等のために、切断効率が落ち、バックグラウンドが上昇するためである。
また、第2工程(糖鎖切断工程)は、第1工程(レクチン結合工程)の前に行う方が、好ましい。これは、レクチンが結合後にその糖鎖を切断する場合、立体障害等のために、切断効率が落ち、バックグラウンドが上昇するためである。
本発明の方法は、従来のバックグラウンド抑制方法と組み合わせて行うこともでき、組合せることでより高いバックグラウンド抑制効果が期待できる。
<各工程の詳細>
以下に各工程の詳細について説明する。
以下に各工程の詳細について説明する。
〔1.第1工程(レクチン結合工程)〕
第1工程は、特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを、特定の糖鎖を有する抗原に結合させる工程である。ここで用いるレクチンの量、反応液中の濃度、反応時間、反応条件は、用いるレクチンによって適宜調整すればよい。
第1工程は、特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを、特定の糖鎖を有する抗原に結合させる工程である。ここで用いるレクチンの量、反応液中の濃度、反応時間、反応条件は、用いるレクチンによって適宜調整すればよい。
〔2.第2工程(糖鎖切断工程)〕
第2工程は、前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を検体に接触させ、前記特定の糖鎖を除く少なくとも1種の糖鎖を切断する工程である。ここで用いる糖加水分解酵素の量、反応液中の濃度、反応時間、反応条件は、用いる糖加水分解酵素によって適宜調整すればよい。
第2工程は、前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を検体に接触させ、前記特定の糖鎖を除く少なくとも1種の糖鎖を切断する工程である。ここで用いる糖加水分解酵素の量、反応液中の濃度、反応時間、反応条件は、用いる糖加水分解酵素によって適宜調整すればよい。
例えば、Bacteroides fragilis由来のガラクトシダーゼを用いる場合、2〜1000mU、好ましくは20〜100mUのガラクトシダーゼを用いることにより、血清糖タンパク質、糖脂質のガラクトースのβ1-4結合を切断することができる。
ガラクトシダーゼの処理(反応)時間は、通常、10分〜24時間であり、好ましくは、30分〜1時間が好ましい。また、反応温度は、25℃〜40℃が好ましい。
また、例えば、タチナタマメ由来のマンノシダーゼを用いる場合、2〜1000mU、好ましくは20〜100mUのマンノシダーゼを用いることにより、血清糖タンパク質、糖脂質のマンノースの結合を切断することができる。
また、例えば、タチナタマメ由来のマンノシダーゼを用いる場合、2〜1000mU、好ましくは20〜100mUのマンノシダーゼを用いることにより、血清糖タンパク質、糖脂質のマンノースの結合を切断することができる。
マンノシダーゼの処理(反応)時間は、通常、10分〜24時間であり、30分〜1時間が好ましい。また、反応温度は25℃〜40℃が好ましい。
〔3.第3工程(抗原捕捉工程)〕
第3工程は、特定の糖鎖を有する抗原を、支持体(基板等)に固定化された、抗原と結合する分子と結合させる工程である。反応時間、反応温度等の反応条件は、用いる抗原および抗原と結合する分子に応じて、適宜調整すればよい。
〔3.第3工程(抗原捕捉工程)〕
第3工程は、特定の糖鎖を有する抗原を、支持体(基板等)に固定化された、抗原と結合する分子と結合させる工程である。反応時間、反応温度等の反応条件は、用いる抗原および抗原と結合する分子に応じて、適宜調整すればよい。
〔4.第4工程(検出工程)〕
第4工程は、レクチンに結合した標識体を測定することによってレクチンを検出し、さらにレクチンが結合した検出対象抗原を検出する工程である。
第4工程は、レクチンに結合した標識体を測定することによってレクチンを検出し、さらにレクチンが結合した検出対象抗原を検出する工程である。
(測定方法)
本発明の検出工程において用いられる検出方法としては、上記標識体を測定できるものであれば、特に限定されず、それぞれの標識物質に適した当業者に公知の方法により行うことができる。例えば、放射性物質により標識されたレクチンを検出する場合には、液体シンチレーションやRIA法により検出することができる。蛍光色素により標識されたレクチンを検出する場合には、ルミノメーター、SPFS測定器等により検出することができる。酵素で標識されたレクチンを検出する場合は、標識された酵素に対応した基質を加えた後に、酵素による基質の化学的変化、例えば、発色、蛍光、化学発光等を測定することにより検出することができる。
本発明の検出工程において用いられる検出方法としては、上記標識体を測定できるものであれば、特に限定されず、それぞれの標識物質に適した当業者に公知の方法により行うことができる。例えば、放射性物質により標識されたレクチンを検出する場合には、液体シンチレーションやRIA法により検出することができる。蛍光色素により標識されたレクチンを検出する場合には、ルミノメーター、SPFS測定器等により検出することができる。酵素で標識されたレクチンを検出する場合は、標識された酵素に対応した基質を加えた後に、酵素による基質の化学的変化、例えば、発色、蛍光、化学発光等を測定することにより検出することができる。
〔表面プラズモン励起増強蛍光分光(Surface Plasmon-field enhanced fluorescence spectroscopy:SPFS)法〕
本発明の検出方法に用いる測定法として、SPFSが好適に用いられる。SPFSは、誘電体部材上に形成された金属薄膜に全反射減衰(ATR)が生じる角度で励起光を照射したときに、金属薄膜を透過したエバネッセント波が表面プラズモンとの共鳴により数十倍〜数百倍に増強されることを利用して、金属薄膜近傍に捕捉されたアナライト(分析対象物)を標識する蛍光体を効率的に励起させ、その蛍光シグナルを測定する方法である。このようなSPFSは、一般的な蛍光標識法などに比べて極めて感度が高いため、サンプル中にアナライトがごく微量しか存在しない場合であってもそれを定量することができる。
本発明の検出方法に用いる測定法として、SPFSが好適に用いられる。SPFSは、誘電体部材上に形成された金属薄膜に全反射減衰(ATR)が生じる角度で励起光を照射したときに、金属薄膜を透過したエバネッセント波が表面プラズモンとの共鳴により数十倍〜数百倍に増強されることを利用して、金属薄膜近傍に捕捉されたアナライト(分析対象物)を標識する蛍光体を効率的に励起させ、その蛍光シグナルを測定する方法である。このようなSPFSは、一般的な蛍光標識法などに比べて極めて感度が高いため、サンプル中にアナライトがごく微量しか存在しない場合であってもそれを定量することができる。
<SPFS用測定部材>
SPFS用測定部材は、一般的に、サンドイッチ型免疫複合体を形成してSPFSによる蛍光測定を行うための場(測定領域)が形成されているセンサチップと、サンドイッチ型免疫複合体の形成などに用いられる各種の溶液(アナライトを含む試料、標識リガンド溶液、その他の反応試薬等)を測定領域上に保持することのできる、流路またはウェルを構築するための部材とを積層化した構成をとる。
SPFS用測定部材は、一般的に、サンドイッチ型免疫複合体を形成してSPFSによる蛍光測定を行うための場(測定領域)が形成されているセンサチップと、サンドイッチ型免疫複合体の形成などに用いられる各種の溶液(アナライトを含む試料、標識リガンド溶液、その他の反応試薬等)を測定領域上に保持することのできる、流路またはウェルを構築するための部材とを積層化した構成をとる。
センサチップは、基本的に、金属薄膜の裏面に励起光を導入するための透明支持体と、当該透明支持体上に形成された、表面プラズモン共鳴を発生させるための金属薄膜と、当該金属薄膜上に形成された、アナライトをセンサ表面に捕捉するための反応層とを含み、さらに必要に応じて、金属薄膜と反応層の間に形成された、蛍光体が金属薄膜に近接しすぎることにより起こる蛍光の金属消光を防止するためのスペーサ層を含んでいてもよい。
反応層が形成されている部位が測定領域に相当する。流路またはウェルの底面全域に反応層を形成して測定領域としてもよいし、底面の一部のみに(必要であれば所望のパターニングで)反応層を形成して測定領域としてもよい。測定領域の面積は、一般的にレーザー光として照射される励起光の照射面積を考慮しながら調整することができる。たとえば、励起光のスポット径が1mmφ程度であれば、上記アッセイエリアは通常、少なくとも数mm四方の面積を有するものとなるよう設計される。
SPFSのシステムを、密閉流路を通じて各種の溶液を送液する「流路型」とする場合、センサチップの上に、流路を形成するための穴のあいた「フローセル」を積載し、必要に応じてさらにその上に、上記フローセルの穴に対応する位置に送液導入口および送液排出口のあいた「天板」を積載し、これらを密着させて固定するようにして、測定部材を構築する。上記フローセルの穴に対応する位置のセンサチップ表面が、流路の底面をなし、そこに測定領域が形成される。流路型の場合、たとえばポンプやチューブを含む送液手段を用いて、各種の液体を送液導入口から流路内に送液して送液排出口から排出することができ、必要に応じて往復型、循環型の送液を行うこともできる。送液速度や送液(循環)時間などの条件は、試料の量や試料中のアナライトの濃度、流路ないしウェルのサイズや反応層の態様(固相化リガンドの密度等)、ポンプの性能等を考慮しながら、適宜調整することができる。
一方、SPFSのシステムを、上記流路よりも広い空間に各種の溶液を貯留させる「ウェル型」とする場合、センサチップの上に、ウェルを形成するための貫通孔を有する「ウェル部材」を積載して固定することにより測定部材を構築する。ウェル型の場合、たとえばピペット状の部材を用いて、各種の液体をウェルに添加し、除去することができる。
上記フローセルは、たとえばシート状のポリジメチルシロキサン(PDMS)製とすることができる。上記天板は、測定領域から発せられる蛍光を測定できるよう透明性を有する材料で作製され、たとえばプレート状のポリメタクリル酸メチル(PMMA)製とすることができる。あるいは、フローセルおよび天板を、成形加工やフォトリソグラフィにより所望の形状にしたプラスチック製とすることも可能である。
センサチップ上にフローセルまたはウェル部材を密着させて固定する手段は特に限定されるものではなく、一般的には物理的に上下から圧力をかけるようにすればよく、必要であれば、透明支持体と同じ光屈折率を有する接着剤、マッチングオイル、透明粘着シートなどを用いてもよい。
<SPFS用測定装置>
本発明に係る測定法は、一般的なSPFS用測定装置を使用して実施することができる。SPFS用測定装置は、基本的に、SPFS用測定部材が着脱可能となっており、使用する蛍光体に応じた適切な波長の励起光(好適にはレーザー光)を照射するための光源、励起光をセンサチップの金属薄膜の裏面に所定の角度で入射させるためのプリズム(透明支持体が平面基板状のセンサチップを使用する場合)、金属薄膜で反射した光を受光しその強度を測定する受光器、蛍光体から発せられる蛍光を集光するためのレンズおよびその蛍光の強度を測定するための検出器、励起光および蛍光から所定の波長を有する光のみを透過させそれ以外の光をカットするための各種のフィルタなどを備える。
本発明に係る測定法は、一般的なSPFS用測定装置を使用して実施することができる。SPFS用測定装置は、基本的に、SPFS用測定部材が着脱可能となっており、使用する蛍光体に応じた適切な波長の励起光(好適にはレーザー光)を照射するための光源、励起光をセンサチップの金属薄膜の裏面に所定の角度で入射させるためのプリズム(透明支持体が平面基板状のセンサチップを使用する場合)、金属薄膜で反射した光を受光しその強度を測定する受光器、蛍光体から発せられる蛍光を集光するためのレンズおよびその蛍光の強度を測定するための検出器、励起光および蛍光から所定の波長を有する光のみを透過させそれ以外の光をカットするための各種のフィルタなどを備える。
より具体的な態様は、例えば、特開2010―145272号公報、特開2011−80935号公報、特開2008−102117号公報、特許第3562912号公報など、各種の文献を参照することができる。
以下、より詳細なSPFS用測定装置の構成例について説明する。
1.定量測定装置の構成
図5は、本発明のアナライトの定量測定方法を説明する定量測定装置の概略を模式的に示す概略図、図6は、図5の定量測定装置の部分拡大図である。
1.定量測定装置の構成
図5は、本発明のアナライトの定量測定方法を説明する定量測定装置の概略を模式的に示す概略図、図6は、図5の定量測定装置の部分拡大図である。
図5、6に示すように、本発明の定量測定装置10は、鉛直断面形状が略台形であるプリズム形状の誘電体部材12と、この誘電体部材12の水平な上面12aに形成された金属膜14とを有するセンサチップ16を備えており、このセンサチップ16は、定量測定装置10のセンサチップ装填部18に装填されている。
また、誘電体部材12の下方の一方の側面12bの側には、図5に示すように、光源20が配置されており、この光源20からの入射光22が、誘電体部材12の外側下方から、誘電体部材12の側面12bに入射して、誘電体部材12を介して、誘電体部材12の上面12aに形成された金属膜14に向かって照射されるようになっている。
また、光源20と誘電体部材12との間には、光源20から照射されるレーザー光を、金属膜14上で表面プラズモンを効率よく発生させるP偏光とするための偏光フィルタを設けることもできる。
また、誘電体部材12の下方の他方の側面12cの側には、図5に示すように、入射光22が金属膜14によって反射された金属膜反射光24を受光する受光手段26が備えられている。
なお、光源20には、光源20から照射される入射光22の、金属膜14に対する入射角α1を適宜変更可能とする入射角調整手段(図示せず)が備えられている。一方で、受光手段26にも、図示しない可動手段が備えられており、金属膜反射光24の反射角が変わった場合にも、光源20と同期して、確実に金属膜反射光24を受光するように構成されている。
なお、センサチップ16、光源20、受光手段26によって、本発明の定量測定装置10のSPR測定を行うSPR測定部28が構成されている。
また、センサチップ16の上方には、後述するような蛍光物質が励起されて発光した蛍光30を受光するための光検出手段32が備えられている。
また、センサチップ16の上方には、後述するような蛍光物質が励起されて発光した蛍光30を受光するための光検出手段32が備えられている。
なお、センサチップ16と、光検出手段32との間には、例えば、カットフィルタや集光レンズなどを設けることもできる。
なお、センサチップ16、光源20、光検出手段32によって、本発明の定量測定装置10のSPFS測定を行うSPFS測定部34が構成されている。
なお、センサチップ16、光源20、光検出手段32によって、本発明の定量測定装置10のSPFS測定を行うSPFS測定部34が構成されている。
また、受光手段26および光検出手段32は、それぞれ、定量演算手段40に接続されており、受光手段26によって受光した金属膜反射光24の光量と、光検出手段32によって受光した蛍光30の光量とが、定量演算手段40に送信されるように構成されている。
また、本実施例のセンサチップ16では、金属膜14の上面14aに流路36が形成されている。この流路36の一部には、検出対象抗原(アナライト)と特異的に結合する分子(リガンド)が固相化されたセンサ部38が設けられている。
≪検出用キット≫
本発明の検出用キットは、上記本発明の検出方法に使用されるものである。本発明の検出用キットは、
(1)特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを含む試薬、
(2)前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を含む試薬、および
(3)前記特定の糖鎖を有する抗原と結合する分子を含む試薬、
を含む。
本発明の検出用キットは、上記本発明の検出方法に使用されるものである。本発明の検出用キットは、
(1)特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを含む試薬、
(2)前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を含む試薬、および
(3)前記特定の糖鎖を有する抗原と結合する分子を含む試薬、
を含む。
また、本発明の検出用キットは、さらに、
(4)本発明に係る検出方法が指示として記載された使用説明書、および/または
(5)レクチン標識化試薬
を含んでいてもよい。
(4)本発明に係る検出方法が指示として記載された使用説明書、および/または
(5)レクチン標識化試薬
を含んでいてもよい。
キットに含まれる使用説明書(4)は、本発明の方法を実施するために、本発明に係る検出方法のいずれかが、指示として記載された使用説明書である。使用説明書の具体的態様は上記情報を適切に伝達できるものであればよい。例えば、紙片、キットの包装、キットの構成物のラベル等に印刷されているものでよく、ディスケット、CD等コンピューターで読み取り可能な媒体中に記録されているものでもよい。
キットに含まれるレクチン標識化試薬(5)は、レクチンを標識化する際に用いる試薬であり、標識体と、レクチンと標識体を結合させる試薬を通常含むものである。
≪応用例≫
本発明の方法は、疾病の診断に用いることができる。例えば、検出対象抗原(アナライト)がPSAの場合、本発明の検出方法により定量された、患者由来の生体試料中のPSA量から、前立腺癌の診断をすることが可能である。他にも、アナライトがAFPの場合は肝細胞癌を、CEAの場合は消化管を中心とした癌の診断をすることが可能である。
本発明の方法は、疾病の診断に用いることができる。例えば、検出対象抗原(アナライト)がPSAの場合、本発明の検出方法により定量された、患者由来の生体試料中のPSA量から、前立腺癌の診断をすることが可能である。他にも、アナライトがAFPの場合は肝細胞癌を、CEAの場合は消化管を中心とした癌の診断をすることが可能である。
以下に実施例を示し本発明の詳細な説明を行うが、本発明はこれにより限定されるものではない。
(定量測定装置の構成)
以下の実施例においては、測定装置として、上記SPFS測定装置を自作して使用した。当該SPFS測定装置は、上記定量測定装置10と同様の構成である。
以下の実施例においては、測定装置として、上記SPFS測定装置を自作して使用した。当該SPFS測定装置は、上記定量測定装置10と同様の構成である。
なお、上記構成のうち、光源20として、波長635nmの光を照射することができるレーザーダイオード(LD)を用いており、光源20と誘電体部材12との間には、光学フィルタとして減光フィルタ(中性濃度フィルタ)を設けてフォトン量を調整できるようにした。
また、誘電体部材12としては、シグマ光機(株)製の60度プリズムを用い、この誘電体部材12の上部に、後述する、プラズモン励起センサを固定することによって、センサチップ16を構成する。
また、センサチップ16の上部には、集光レンズとして対物レンズを備え、光検出手段32としては、光電子増倍管(PMT)を用いた。
(プラズモン励起センサの作製)
屈折率1.72、厚さ1mmのガラス製の透明平面基板((株)オハラ製のS−LAL 10)をプラズマ洗浄し、この基板の片面にクロム薄膜をスパッタリング法によって形成した。その後、その表面にさらに金薄膜をスパッタリング法によって形成した。クロム薄膜の厚さは1〜3nm、金薄膜の厚さは44〜52nmであった。
屈折率1.72、厚さ1mmのガラス製の透明平面基板((株)オハラ製のS−LAL 10)をプラズマ洗浄し、この基板の片面にクロム薄膜をスパッタリング法によって形成した。その後、その表面にさらに金薄膜をスパッタリング法によって形成した。クロム薄膜の厚さは1〜3nm、金薄膜の厚さは44〜52nmであった。
このようにして金薄膜が形成された基板を、10−カルボキシ−1−デカンチオールを1mM含むエタノール溶液に24時間以上浸漬し、金薄膜の表面にSAM膜を形成した。基板をこの溶液から取り出し、エタノールおよびイソプロパノールで洗浄した後、エアガンを用いて乾燥させた。
高さ0.5mmの流路となる溝を有し、溝の両端に貫通穴を有するポリジメチルシロキサン(PDMS)製シートを、SAM膜の表面が流路の内側となるように溝をSAM膜に対向させて基板上に配置し、流路の外側のPDMS製シート上部から圧着して、ビスでPDMS製シート(流路36)とプラズモン励起センサとを固定した。
(抗体の固相化)
[調製例1]
〔抗PSA抗体固相化SAM膜(基板)〕
上記のとおりプラズモン励起センサを接続した外部流路に、超純水を10分間、その後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を20分間、ペリスタポンプによって、室温(25℃)、流速500μL/分の条件で循環送液させ、プラズモン励起センサの表面を平衡化した。
[調製例1]
〔抗PSA抗体固相化SAM膜(基板)〕
上記のとおりプラズモン励起センサを接続した外部流路に、超純水を10分間、その後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を20分間、ペリスタポンプによって、室温(25℃)、流速500μL/分の条件で循環送液させ、プラズモン励起センサの表面を平衡化した。
続いて、N−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)を50mMと、水溶性カルボジイミド(WSC)を100mMとを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を5mL送液し、20分間循環させた後、抗PSAモノクローナル抗体(No.79、2.5mg/mL、ミクリ免疫研究所製)溶液2.5mLを30分間循環送液することで、SAM膜上に当該抗体を固相化し、抗PSA抗体固相化SAM膜を調製した。
なお、1重量%牛血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を30分間循環送液することによって、流路内の非特異吸着防止処理を行った。
各種プール血清サンプルを送液する前のセンサ部38には、図7に示すように、上記のような抗体(リガンド44)が形成された状態となっている。
各種プール血清サンプルを送液する前のセンサ部38には、図7に示すように、上記のような抗体(リガンド44)が形成された状態となっている。
[調製例2]
〔抗AFP抗体固相化SAM膜(基板)〕
抗PSA抗体の代わりに、抗AFPモノクローナル抗体(1D5、2.5mg/mL、(株)日本医学臨床検査研究所製)を用いた他は、調製例1と同様にして、抗AFP抗体固相化SAM膜を調製した。
〔抗AFP抗体固相化SAM膜(基板)〕
抗PSA抗体の代わりに、抗AFPモノクローナル抗体(1D5、2.5mg/mL、(株)日本医学臨床検査研究所製)を用いた他は、調製例1と同様にして、抗AFP抗体固相化SAM膜を調製した。
(標識レクチンの作製)
[作製例1]
〔蛍光標識WFAレクチン〕
蛍光標識WFAレクチンを、蛍光物質ラベリングキット「Alexa Fluor(商標名)647タンパク質ラベリングキット」(インビトロジェン社製)を利用して作製した。WFAレクチン(L-1350、Vector社)100μg相当と、0.1M重炭酸ナトリウムと、Alexa Fluor 647 reactive dyeとを混合し、室温で1時間反応させた後、ゲル濾過クロマトグラフィーおよび限外濾過を行い、標識に利用されなかったAlexa Fluor 647 reactive dyeを取り除いて、蛍光標識WFAレクチンを得た。その後、吸光度を測定し標識レクチン濃度を定量した。
[作製例1]
〔蛍光標識WFAレクチン〕
蛍光標識WFAレクチンを、蛍光物質ラベリングキット「Alexa Fluor(商標名)647タンパク質ラベリングキット」(インビトロジェン社製)を利用して作製した。WFAレクチン(L-1350、Vector社)100μg相当と、0.1M重炭酸ナトリウムと、Alexa Fluor 647 reactive dyeとを混合し、室温で1時間反応させた後、ゲル濾過クロマトグラフィーおよび限外濾過を行い、標識に利用されなかったAlexa Fluor 647 reactive dyeを取り除いて、蛍光標識WFAレクチンを得た。その後、吸光度を測定し標識レクチン濃度を定量した。
[作製例2]
〔蛍光標識LCAレクチン〕
蛍光標識LCAレクチンを、蛍光物質ラベリングキットを利用して作製した。レクチンとして、LCAレクチン(L-1040、Vector社)を用いた他は、作製例1と同様にして蛍光標識LCAレクチンを得た。
〔蛍光標識LCAレクチン〕
蛍光標識LCAレクチンを、蛍光物質ラベリングキットを利用して作製した。レクチンとして、LCAレクチン(L-1040、Vector社)を用いた他は、作製例1と同様にして蛍光標識LCAレクチンを得た。
<血清検体中のPSAの測定>
[実施例1]
(血清検体中のPSAの測定(1))
各検体をガラクトシダーゼで酵素処理した後、蛍光標識WFAレクチン(作製例1)と接触させ、その後、抗PSA抗体を固相化した基板(調製例1)と反応させた。より詳しくは以下の通りに行った。
[実施例1]
(血清検体中のPSAの測定(1))
各検体をガラクトシダーゼで酵素処理した後、蛍光標識WFAレクチン(作製例1)と接触させ、その後、抗PSA抗体を固相化した基板(調製例1)と反応させた。より詳しくは以下の通りに行った。
5種のPSAフリープールヒト血清(正常ヒトプール血清、コージンバイオ社)および、各種PSAフリープール血清にLNCaP(ヒト前立腺癌細胞培養株)培養上清をPSA濃度50pg/mLとなるように添加した血清サンプル5つの合計10サンプルを作製し、PBSにて2倍希釈することで測定サンプルとした。なお、前記PSAフリープールヒト血清としては、コージンバイオ社から正常ヒトプール血清を購入し、PSA濃度が0.01ng/mL以下であることをELISAにて確認した血清を用いた。
測定サンプル0.1mLにBacteroides fragilis由来のガラクトシダーゼを終濃度50mUになるように添加し、37℃で1時間反応させた。次に、蛍光標識プローブ48として、Alexa Fluor 647で標識したWFAレクチンの溶液(1μg/mLとなるようにリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解したもの)を0.1mL添加し、室温で1時間反応させた。ガラクトシダーゼ処理、レクチン反応を行った測定サンプルを流路に0.1mL添加し、流速200μL/分にて20分間循環送液させた。続いて、Tween20を0.05重量%含有するTBS(TBS−T)を送液して、5分間洗浄した。その後、定量測定装置によって、SPFS測定を行った。ガラクトシダーゼ処理を除いた工程で測定サンプルの調製も実施し、同様にSPFS測定を実施した。なお、図8に、標識化レクチンを送液した後のセンサ部を模式的に表す拡大模式図を示した。
測定サンプルを上記方法により調製・測定した結果を以下の表2に示す。表2の結果は実測値である。PSA添加血清のシグナル値はPSA由来のシグナル値+バックグラウンドのシグナル値として示されている。
また、5検体のS/N比(PSA添加血清のシグナル値/対応するPSAフリー血清のシグナル値)の平均値は、未処理サンプルが2.02であったのに対し、ガラクトシダーゼ処理サンプルでは2.41に上昇し、検出感度が上昇することが明らかとなった。
[実施例2]
(血清検体中のPSAの測定(2))
各検体をガラクトシダーゼで酵素処理した後、抗PSA抗体を固相化した基板(調製例1)と反応させ、その後、蛍光標識WFAレクチン(作製例1)と接触させた。より詳しくは以下の通りに行った。
(血清検体中のPSAの測定(2))
各検体をガラクトシダーゼで酵素処理した後、抗PSA抗体を固相化した基板(調製例1)と反応させ、その後、蛍光標識WFAレクチン(作製例1)と接触させた。より詳しくは以下の通りに行った。
5種のPSAフリープール血清および、各種PSAフリープール血清にLNCaP培養上清をPSA濃度50pg/mLとなるように添加した血清サンプル5つの合計10サンプルを作製し、PBSにて2倍希釈することで測定サンプルとした。測定サンプルにBacteroides fragilis由来のガラクトシダーゼを終濃度50mUになるように添加し、37℃で1時間反応させた。ガラクトシダーゼ処理を行った測定サンプルを流路に0.1mL添加し、流速200μL/分にて20分間循環送液させた。続いて、Tween20を0.05重量%含有するTBS(TBS−T)を送液して、5分間洗浄した。反応後、蛍光標識プローブ48として、Alexa Fluor 647を標識したWFAレクチン溶液(1μg/mLとなるようにリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解したもの)を0.1mL添加し、流速200μL/分にて5分間送液した。再びTween20を0.05重量%含有するTBS(TBS−T)を送液して、5分間洗浄した。その後、定量測定装置によって、SPFS測定を行った。ガラクトシダーゼ処理を除いた工程で測定サンプルの調製も実施し、SPFS測定を実施した。
測定サンプルを上記方法により測定した結果を以下の表3に示す。表3の結果は実測値である。PSA添加血清のシグナル値はPSA由来のシグナル値+バックグラウンドのシグナル値として示されている。
また、5検体のS/N比(PSA添加血清のシグナル値/対応するPSAフリー血清のシグナル値)の平均値は、未処理サンプルが2.64であったのに対し、ガラクトシダーゼ処理サンプルでは5.51に上昇し、検出感度が上昇することが明らかとなった。
[実施例3]
(血清検体中のPSAの測定(3))
次に、基板上で酵素処理を行う手法についても方法を説明する。
(血清検体中のPSAの測定(3))
次に、基板上で酵素処理を行う手法についても方法を説明する。
各検体を抗PSA抗体を固相化した基板(調製例1)と反応させた後、ガラクトシダーゼで酵素処理し、その後、蛍光標識WFAレクチン(作製例1)と接触させた。より詳しくは以下の通りに行った。
5種のPSAフリープール血清および、各種PSAフリープール血清にLNCaP培養上清をPSA濃度50pg/mLとなるように添加した血清サンプル5つの合計10サンプルを作製し、PBSにて2倍希釈することで測定サンプルとした。各種プール血清サンプル溶液10種を、流路に0.1mL添加し、20分間循環送液させた。続いて、Bacteroides fragilis由来のガラクトシダーゼを50mUを含有する溶液あるいはPBS(−)を0.1mL添加し、20分間循環送液させた。その後、Tween20を0.05重量%含有するTBS(TBS−T)を送液して流速200μL/分にて、5分間洗浄した。洗浄後、蛍光標識プローブ48として、Alexa Fluor 647を標識したWFAレクチン溶液(1μg/mLとなるようにリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解したもの)を0.1mL添加し、流速200μL/分にて5分間送液した。その後、Tween20を0.05重量%含有するTBS(TBS−T)を送液して流速200μL/分にて、5分間洗浄した。その後、定量測定装置によって、SPFS測定を行った。ガラクトシダーゼ処理を除いた工程でもSPFS測定を実施した。
結果を表4に示す。表4の結果は実測値である。PSA添加血清のシグナル値はPSA由来のシグナル値+バックグラウンドのシグナル値として示されている。
また、5検体のS/N比(PSA添加血清のシグナル値/対応するPSAフリー血清のシグナル値)の平均値は、未処理サンプルが3.50であったのに対し、ガラクトシダーゼ処理サンプルでは12.99に上昇し、検出感度が上昇することが明らかとなった。
以上、実施例1〜3において示されたように、測定系に生じていた血清成分による非特異結合シグナルは血清糖タンパク質上のガラクトースを切断することで抑制することが可能であり、PSA上のGalNAc糖鎖構造を特異的に検出する感度が向上することが確認できた。
また、実施例2と実施例3を比較した結果、酵素による処理は血清タンパク質が大量に含まれている溶液中で作用させるよりも、ある程度対象を絞った抗体固定化基板上にて処理が行われた方が、効果が高いことが確認できた。
<血清検体中のAFPの測定>
以上、実施例1〜3では、PSAを検出対象として試験を実施したが、同様の試験を、AFPを検出対象として実施した。以下に実施例4〜6として示す。実施例4〜6においては、陰性対照検体として5種のAFPフリープール血清を、陽性対象検体として当該各AFPフリープール血清に、ミュータスワコーAFP−L3用コントロールL(商品名、和光純薬株式会社製、L3=20%、AFP濃度200ng/mL)をAFP濃度1.0ng/mLとなるように添加した血清サンプル5つの合計10サンプルを作製して用いた。なお、前記AFPフリープールヒト血清としては、コージンバイオ社から正常ヒトプール血清を購入し、ELISAにてAFP濃度が0.01ng/mL以下であることを確認した血清を用いた。
以上、実施例1〜3では、PSAを検出対象として試験を実施したが、同様の試験を、AFPを検出対象として実施した。以下に実施例4〜6として示す。実施例4〜6においては、陰性対照検体として5種のAFPフリープール血清を、陽性対象検体として当該各AFPフリープール血清に、ミュータスワコーAFP−L3用コントロールL(商品名、和光純薬株式会社製、L3=20%、AFP濃度200ng/mL)をAFP濃度1.0ng/mLとなるように添加した血清サンプル5つの合計10サンプルを作製して用いた。なお、前記AFPフリープールヒト血清としては、コージンバイオ社から正常ヒトプール血清を購入し、ELISAにてAFP濃度が0.01ng/mL以下であることを確認した血清を用いた。
[実施例4]
(血清検体中のAFPの測定(1))
各検体をマンノシダーゼで酵素処理した後、蛍光標識LCAレクチン(作製例2)と接触させ、その後、抗AFP抗体を固相化した基板(調製例2)と反応させた。
(血清検体中のAFPの測定(1))
各検体をマンノシダーゼで酵素処理した後、蛍光標識LCAレクチン(作製例2)と接触させ、その後、抗AFP抗体を固相化した基板(調製例2)と反応させた。
より詳しくは、実施例1において、ガラクトシダーゼに代えてタチナタマメ由来のマンノシダーゼ(GKX−5010、Prozyme社)を、蛍光標識WFAレクチン(作製例1)に代えて蛍光標識LCAレクチン(作製例2)を、抗PSA抗体を固相化した基板(調製例1)に代えて抗AFP抗体を固相化した基板(調製例2)を用いた他は、実施例1と同様に行った。
測定サンプルを上記方法により調製・測定した結果を以下の表5に示す。表5の結果は実測値である。AFP添加血清のシグナル値はAFP由来のシグナル値+バックグラウンドのシグナル値として示されている。
また、5検体のS/N比(AFP−L3添加血清のシグナル値/対応するAFPフリー血清のシグナル値)の平均値は、未処理サンプルが4.18であったのに対し、ガラクトシダーゼ処理サンプルでは5.14に上昇し、検出感度が上昇することが明らかとなった。
[実施例5]
(血清検体中のAFPの測定(2))
各検体をマンノシダーゼで酵素処理した後、抗AFP抗体を固相化した基板(調製例2)と反応させ、その後、蛍光標識LCAレクチン(作製例2)と接触させた。
(血清検体中のAFPの測定(2))
各検体をマンノシダーゼで酵素処理した後、抗AFP抗体を固相化した基板(調製例2)と反応させ、その後、蛍光標識LCAレクチン(作製例2)と接触させた。
より詳しくは、実施例2において、ガラクトシダーゼに代えてタチナタマメ由来のマンノシダーゼ(GKX−5010、Prozyme社)を、蛍光標識WFAレクチン(作製例1)に代えて蛍光標識LCAレクチン(作製例2)を、抗PSA抗体を固相化した基板(調製例1)に代えて抗AFP抗体を固相化した基板(調製例2)を用いた他は、実施例2と同様に行った。
測定サンプルを上記方法により測定した結果を以下の表6に示す。表6の結果は実測値である。AFP添加血清のシグナル値はAFP由来のシグナル値+バックグラウンドのシグナル値として示されている。
また、5検体のS/N比(AFP−L3添加血清のシグナル値/対応するAFPフリー血清のシグナル値)の平均値は、未処理サンプルが6.43であったのに対し、ガラクトシダーゼ処理サンプルでは11.84に上昇し、検出感度が上昇することが明らかとなった。
[実施例6]
(血清検体中のAFPの測定(3))
次に、基板上で酵素処理を行う手法についても方法を説明する。
(血清検体中のAFPの測定(3))
次に、基板上で酵素処理を行う手法についても方法を説明する。
各検体を抗AFP抗体を固相化した基板(調製例2)と反応させた後、マンノシダーゼで酵素処理し、その後、蛍光標識LCAレクチン(作製例2)と接触させた。
より詳しくは、実施例3において、ガラクトシダーゼに代えてタチナタマメ由来のマンノシダーゼ(GKX−5010、Prozyme社)を、蛍光標識WFAレクチン(作製例1)に代えて蛍光標識LCAレクチン(作製例2)を、抗PSA抗体を固相化した基板(調製例1)に代えて抗AFP抗体を固相化した基板(調製例2)を用いた他は、実施例3と同様に行った。
より詳しくは、実施例3において、ガラクトシダーゼに代えてタチナタマメ由来のマンノシダーゼ(GKX−5010、Prozyme社)を、蛍光標識WFAレクチン(作製例1)に代えて蛍光標識LCAレクチン(作製例2)を、抗PSA抗体を固相化した基板(調製例1)に代えて抗AFP抗体を固相化した基板(調製例2)を用いた他は、実施例3と同様に行った。
結果を以下の表7に示す。表7の結果は実測値である。AFP添加血清のシグナル値はAFP由来のシグナル値+バックグラウンドのシグナル値として示されている。
また、5検体のS/N比(AFP−L3添加血清のシグナル値/対応するAFPフリー血清のシグナル値)の平均値は、未処理サンプルが8.11であったのに対し、ガラクトシダーゼ処理サンプルでは19.31に上昇し、検出感度が上昇することが明らかとなった。
以上、実施例4〜6において示されたように、測定系に生じていた血清成分による非特異結合シグナルは血清糖タンパク質上のマンノースを切断することで抑制することが可能であり、AFP上のフコース糖鎖構造を特異的に検出する感度が向上することが確認できた。
また、実施例5と実施例6を比較した結果、酵素による処理は血清タンパク質が大量に含まれている溶液中で作用させるよりも、ある程度対象を絞った抗体固定化基板上にて処理が行われた方が、効果が高いことが確認できた。
上記実施例では、SPFS測定装置において、各種溶液を循環送液する態様を例として説明したが、必ずしも循環させる必要はなく、一方向に送液し続ける態様や、両方向に往復送液する態様、あるいは、所定量の溶液を送液した後、所定時間滞留させる態様など、本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
10 定量測定装置
12 誘電体部材
12a 上面
12b 側面
12c 側面
14 金属膜
14a 上面
16 センサチップ
18 センサチップ装填部
20 光源
22 入射光
24 金属膜反射光
26 受光手段
28 SPR測定部
30 蛍光
32 光検出手段
34 SPFS測定部
36 微細流路
38 センサ部
40 定量演算手段
44 抗原に結合する分子(リガンド)
46 検出対象抗原(アナライト)
46a 特定の糖鎖を有する抗原
46b 特定の糖鎖を除く、かつ、レクチンが結合しない糖鎖
46c 特定の糖鎖
46d 特定の糖鎖を除く、かつ、レクチンが結合可能な糖鎖
48 蛍光標識レクチン(プローブ)
50 血清中の血清非特異吸着糖タンパク質
50a 糖鎖を有するタンパク質
51 末端糖鎖を酵素で切断された血清非特異吸着糖タンパク質
52 血清中の非特異吸着糖脂質
52a 糖鎖を有する脂質
53 末端糖鎖を酵素で切断された非特異吸着糖脂質
60 特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチン
61 標識体
70 糖加水分解酵素
80 支持体
81 反応系
12 誘電体部材
12a 上面
12b 側面
12c 側面
14 金属膜
14a 上面
16 センサチップ
18 センサチップ装填部
20 光源
22 入射光
24 金属膜反射光
26 受光手段
28 SPR測定部
30 蛍光
32 光検出手段
34 SPFS測定部
36 微細流路
38 センサ部
40 定量演算手段
44 抗原に結合する分子(リガンド)
46 検出対象抗原(アナライト)
46a 特定の糖鎖を有する抗原
46b 特定の糖鎖を除く、かつ、レクチンが結合しない糖鎖
46c 特定の糖鎖
46d 特定の糖鎖を除く、かつ、レクチンが結合可能な糖鎖
48 蛍光標識レクチン(プローブ)
50 血清中の血清非特異吸着糖タンパク質
50a 糖鎖を有するタンパク質
51 末端糖鎖を酵素で切断された血清非特異吸着糖タンパク質
52 血清中の非特異吸着糖脂質
52a 糖鎖を有する脂質
53 末端糖鎖を酵素で切断された非特異吸着糖脂質
60 特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチン
61 標識体
70 糖加水分解酵素
80 支持体
81 反応系
Claims (15)
- 特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを用いて、検体中の前記特定の糖鎖を有する抗原を検出する方法であって、
前記レクチンを検体に接触させる第1工程と、
前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を、検体に接触させる第2工程と、
前記第1工程および第2工程の後に、前記レクチンと結合した前記抗原を検出する第4工程と
を有する抗原の検出方法。 - 前記第4工程の前に、さらに、前記抗原と結合する分子が固定化された支持体に検体を接触させる第3工程を有する、請求項1に記載の抗原の検出方法。
- 前記第3工程を、前記第1工程および前記第2工程の前に行う、請求項2に記載の抗原の検出方法。
- 前記第1工程および前記第2工程を、前記第3工程の前に行う、請求項2に記載の抗原の検出方法。
- 前記第1工程と前記第2工程を同時に行う、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗原の検出方法。
- 前記第1工程を、前記第2工程の前に行う、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗原の検出方法。
- 前記第2工程を、前記第1工程の前に行う、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗原の検出方法。
- 前記第3工程を、前記第1工程の後かつ前記第2工程の前に行う、請求項2に記載の抗原の検出方法。
- 前記第3工程を、前記第2工程の後かつ前記第1工程の前に行う、請求項2に記載の抗原の検出方法。
- 前記抗原が前立腺特異抗原(prostate specific antigen, PSA)であり、前記レクチンがノダフジレクチン(WFA)であり、前記糖加水分解酵素がガラクトシダーゼである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗原の検出方法。
- 前記抗原が前立腺特異抗原(prostate specific antigen, PSA)であり、前記レクチンがダイズレクチン(SBA)であり、前記糖加水分解酵素がガラクトシダーゼである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗原の検出方法。
- 前記抗原が前立腺特異抗原(prostate specific antigen, PSA)であり、前記レクチンがキカラスウリレクチン(TJA-II)であり、前記糖加水分解酵素がフコシダーゼである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗原の検出方法。
- 前記抗原がα-フェトプロテイン(AFP)であり、前記レクチンがレンズマメレクチン(LCA)であり、前記糖加水分解酵素がマンノシダーゼである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗原の検出方法。
- 前記抗原が癌胎児性抗原(CEA)であり、前記レクチンがキカラスウリレクチン(TJA-I)であり、前記糖加水分解酵素がガラクトシダーゼである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗原の検出方法。
- 特定の糖鎖を含む複数種の糖鎖と結合するレクチンを含む試薬と、
前記複数種の糖鎖のうち前記特定の糖鎖を除く、かつ、前記レクチンが結合可能な、少なくとも1種の糖鎖を切断可能な糖加水分解酵素を含む試薬と、
前記特定の糖鎖を有する抗原と結合する分子を含む試薬と
を含む特定の糖鎖を有する抗原の検出用キット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013537964A JP5413544B1 (ja) | 2012-04-27 | 2013-04-15 | 酵素処理工程を含むレクチンを用いた抗原検出方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012102947 | 2012-04-27 | ||
JP2012102947 | 2012-04-27 | ||
JP2013537964A JP5413544B1 (ja) | 2012-04-27 | 2013-04-15 | 酵素処理工程を含むレクチンを用いた抗原検出方法 |
PCT/JP2013/061203 WO2013161614A1 (ja) | 2012-04-27 | 2013-04-15 | 酵素処理工程を含むレクチンを用いた抗原検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5413544B1 true JP5413544B1 (ja) | 2014-02-12 |
JPWO2013161614A1 JPWO2013161614A1 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=49482938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013537964A Expired - Fee Related JP5413544B1 (ja) | 2012-04-27 | 2013-04-15 | 酵素処理工程を含むレクチンを用いた抗原検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10527615B2 (ja) |
EP (1) | EP2843412B1 (ja) |
JP (1) | JP5413544B1 (ja) |
WO (1) | WO2013161614A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015194350A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | コニカミノルタ株式会社 | 標識化レクチンを用いるサンドイッチ型アッセイおよびそのためのキット |
US10527615B2 (en) | 2012-04-27 | 2020-01-07 | Konica Monolta, Inc. | Antigen detection method which uses lectin and comprises enzyme treatment step |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10371704B2 (en) | 2013-12-27 | 2019-08-06 | Konica Minolta, Inc. | Method for discriminating between prostate cancer and a benign prostate disease |
JP6323463B2 (ja) | 2013-12-27 | 2018-05-16 | コニカミノルタ株式会社 | 診断用情報の分析方法およびそのためのキット |
CN104914248B (zh) * | 2015-07-08 | 2016-09-14 | 河南省农业科学院 | 快速检测大豆凝集素的胶体金免疫层析试纸及制备方法 |
EP3358352B1 (en) * | 2015-09-28 | 2019-11-20 | Konica Minolta, Inc. | Method for estimating pathological tissue diagnosis result (gleason score) of prostate cancer |
WO2018101327A1 (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | コニカミノルタ株式会社 | 検体中の特定のpsaの含有量に基づく、前立腺癌のグリーソンスコアの推定方法、病理病期分類の推定方法、および補助情報の取得方法 |
JPWO2018101328A1 (ja) * | 2016-11-29 | 2019-10-24 | コニカミノルタ株式会社 | 診療補助情報の取得方法 |
WO2019189870A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 積水メディカル株式会社 | 抗原の処理方法。 |
CN110760492A (zh) * | 2018-07-25 | 2020-02-07 | 复旦大学 | 一种岩藻糖苷酶及其在制备孟买型红细胞中的应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07191027A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-07-28 | Wako Pure Chem Ind Ltd | 糖蛋白質の分別測定法 |
JP2012255736A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | J-Oil Mills Inc | 糖タンパク質の検出方法 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06100604B2 (ja) | 1985-06-06 | 1994-12-12 | 和光純薬工業株式会社 | α−フェトプロテインの分画検出試薬キットおよび分画検出方法 |
EP0399464A3 (en) | 1989-05-24 | 1992-03-25 | Eiji Ishikawa | Assay method for a substance with a specific sugar chain |
JPH04130274A (ja) | 1990-09-20 | 1992-05-01 | Kyoto Ikagaku Kenkyusho:Kk | 糖蛋白の分析,検出方法 |
DE69422692T2 (de) | 1993-11-16 | 2000-07-06 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Verfahren zum Trennen und Messen von Glykoprotein |
AT403961B (de) | 1995-03-17 | 1998-07-27 | Avl Verbrennungskraft Messtech | Optochemisches messsystem mit einem fluoreszenzsensor |
JP3562912B2 (ja) | 1996-09-04 | 2004-09-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 表面プラズモンセンサー |
JP2001255325A (ja) | 2000-03-07 | 2001-09-21 | Internatl Reagents Corp | 免疫学的測定法及び試薬 |
JP5165175B2 (ja) | 2000-09-11 | 2013-03-21 | デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド | Muc1細胞外ドメインおよびそれから得られた癌治療組成物 |
AU2003299730B2 (en) | 2002-12-20 | 2009-04-02 | Momenta Pharmaceuticals, Inc. | Glycan markers for diagnosing and monitoring disease |
JP4374447B2 (ja) | 2003-12-25 | 2009-12-02 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | タンパク質と糖鎖との相互作用を分析する方法 |
EP1563851A1 (en) | 2004-02-17 | 2005-08-17 | Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem | Antibody linked cationic emulsions as drug delivery system |
WO2006022411A1 (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 標的糖鎖における構造変化を検出する方法 |
JP2006112834A (ja) | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Abbott Japan Co Ltd | 安定性の向上した還元試薬を用いた免疫学的測定法 |
PL1808442T3 (pl) | 2006-01-13 | 2011-12-30 | Pasteur Institut | Enzymatyczna synteza glikokoniugatów mucyny na dużą skalę i ich zastosowanie immunogenne |
GB2437727B (en) | 2006-05-04 | 2011-04-20 | Univ Open | Aptamers directed to MUC1 |
JP2008102117A (ja) | 2006-09-21 | 2008-05-01 | Fujifilm Corp | 表面プラズモン増強蛍光センサおよび蛍光検出方法 |
IL182956A0 (en) * | 2007-05-03 | 2008-01-20 | Yeda Res & Dev | Glycan modified soluble receptors and binding proteins and their use |
US8617820B2 (en) | 2007-08-28 | 2013-12-31 | Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. | Use of glycosaminoglycans to reduce non-specific binding in immunoassays |
EP2037274A1 (de) * | 2007-09-11 | 2009-03-18 | GALAB Technologies GmbH | Lektinbasierter Glykan-Assay |
JP2011529184A (ja) * | 2008-07-25 | 2011-12-01 | ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ | Psa糖鎖付加パターンを用いる前立腺癌の検出 |
JP5131095B2 (ja) | 2008-09-01 | 2013-01-30 | 富士レビオ株式会社 | 免疫測定法 |
JP2010127827A (ja) | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Abbott Japan Co Ltd | 非特異的相互作用抑制剤及びその診断測定系への応用 |
JP5428322B2 (ja) | 2008-12-19 | 2014-02-26 | コニカミノルタ株式会社 | プラズモン励起センサを用いたアッセイ法 |
EP2784508B1 (en) | 2008-12-25 | 2017-06-14 | Universal Bio Research Co., Ltd. | Automated nucleic acid assay system |
EP2395357B1 (en) | 2009-02-04 | 2015-05-06 | Tokyo Institute of Technology | Method for analyzing PSA, and method for distinguishing between prostate cancer and prostatomegaly employing the analysis method |
EP2405269B8 (en) | 2009-03-05 | 2016-10-12 | National Institute of Advanced Industrial Science And Technology | Method for detecting and distinguishing intrahepatic cholangiocarcinoma |
WO2010123073A1 (ja) | 2009-04-24 | 2010-10-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 刺激応答性ポリマーを有するプラズモン励起センサを用いたアッセイ法 |
WO2010134592A1 (ja) | 2009-05-22 | 2010-11-25 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Spfs-lpfs系による測定方法に供するプラズモン励起センサおよびアッセイ法 |
KR101606302B1 (ko) | 2009-07-14 | 2016-03-24 | 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 | 당단백질의 측정 방법, 간질환의 검사 방법, 당단백질 정량용 시약 및 간질환 병태 지표 당쇄 마커 당단백질 |
JP5463840B2 (ja) | 2009-10-09 | 2014-04-09 | コニカミノルタ株式会社 | 測定方法及び表面プラズモン増強蛍光測定装置 |
WO2011052244A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Tokyo Institute Of Technology | A method for analyzing PSA, and a method for distinguishing prostate cancer from prostatic hypertrophy using that method for analyzing PSA |
JP5443156B2 (ja) | 2009-12-28 | 2014-03-19 | 公益財団法人野口研究所 | 前立腺癌を判定する方法 |
CA2795776A1 (en) | 2010-04-06 | 2011-10-13 | Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. | Circulating biomarkers for disease |
US8883977B2 (en) | 2010-04-28 | 2014-11-11 | Shionogi & Co., Ltd. | MUC1 antibody |
EP2400304A1 (en) * | 2010-06-22 | 2011-12-28 | Centro de Investigación Cooperativa En Biomateriales ( CIC biomaGUNE) | Method for the characterization of intermolecular interactions |
WO2012173228A1 (ja) | 2011-06-16 | 2012-12-20 | 国立大学法人東京工業大学 | 3´硫酸化コア1糖鎖に結合するプローブを用いるムチン1の分析方法、及び乳癌の検出又はモニタリング方法 |
WO2013015282A1 (ja) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | アナライト量の測定方法およびspfs用装置 |
JP5726038B2 (ja) | 2011-09-30 | 2015-05-27 | コニカミノルタ株式会社 | 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を用いた前立腺特異抗原の定量方法 |
ITPD20110323A1 (it) | 2011-10-12 | 2013-04-13 | Xeptagen S P A | Metodo per diagnosticare la presenza di cancro alla prostata |
US8658166B2 (en) | 2011-11-08 | 2014-02-25 | Caldera Health Limited | Methods and materials for the diagnosis of prostate cancers |
JP5413544B1 (ja) | 2012-04-27 | 2014-02-12 | コニカミノルタ株式会社 | 酵素処理工程を含むレクチンを用いた抗原検出方法 |
JP5991032B2 (ja) | 2012-06-07 | 2016-09-14 | コニカミノルタ株式会社 | レクチンを用いたアナライトの検出方法 |
JP5979683B2 (ja) | 2012-08-10 | 2016-08-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 糖鎖アイソフォーム検出方法及び糖鎖アイソフォーム検出装置 |
US11162940B2 (en) | 2012-12-05 | 2021-11-02 | Konica Minolta, Inc. | Method for suppressing nonspecific signals from contaminants in an immunoassay using surface plasmon-field enhanced fluorescence spectroscopy (SPFS) |
JP6260541B2 (ja) | 2012-12-28 | 2018-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 夾雑物の影響を低減する免疫測定法 |
JP6323463B2 (ja) | 2013-12-27 | 2018-05-16 | コニカミノルタ株式会社 | 診断用情報の分析方法およびそのためのキット |
JP6520940B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2019-05-29 | コニカミノルタ株式会社 | 標識化レクチンを用いるサンドイッチ型アッセイおよびそのためのキット |
-
2013
- 2013-04-15 JP JP2013537964A patent/JP5413544B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-15 EP EP13780782.2A patent/EP2843412B1/en active Active
- 2013-04-15 WO PCT/JP2013/061203 patent/WO2013161614A1/ja active Application Filing
- 2013-04-15 US US14/396,646 patent/US10527615B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07191027A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-07-28 | Wako Pure Chem Ind Ltd | 糖蛋白質の分別測定法 |
JP2012255736A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | J-Oil Mills Inc | 糖タンパク質の検出方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10527615B2 (en) | 2012-04-27 | 2020-01-07 | Konica Monolta, Inc. | Antigen detection method which uses lectin and comprises enzyme treatment step |
WO2015194350A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | コニカミノルタ株式会社 | 標識化レクチンを用いるサンドイッチ型アッセイおよびそのためのキット |
JPWO2015194350A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2017-04-20 | コニカミノルタ株式会社 | 標識化レクチンを用いるサンドイッチ型アッセイおよびそのためのキット |
US10697959B2 (en) | 2014-06-20 | 2020-06-30 | Konica Minolta, Inc. | Sandwich assay using labeled lectin and kit therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150140571A1 (en) | 2015-05-21 |
US10527615B2 (en) | 2020-01-07 |
EP2843412A4 (en) | 2015-09-30 |
WO2013161614A1 (ja) | 2013-10-31 |
JPWO2013161614A1 (ja) | 2015-12-24 |
EP2843412A1 (en) | 2015-03-04 |
EP2843412B1 (en) | 2018-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5413544B1 (ja) | 酵素処理工程を含むレクチンを用いた抗原検出方法 | |
US10697959B2 (en) | Sandwich assay using labeled lectin and kit therefor | |
JP6260541B2 (ja) | 夾雑物の影響を低減する免疫測定法 | |
JP5991032B2 (ja) | レクチンを用いたアナライトの検出方法 | |
JP5726038B2 (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を用いた前立腺特異抗原の定量方法 | |
JP6809546B2 (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光分光法(spfs)を用いた免疫測定法における夾雑物由来の非特異的シグナルの抑制方法 | |
EP2738556B1 (en) | Method for measuring amount of analyte and device for spfs | |
JP6323463B2 (ja) | 診断用情報の分析方法およびそのためのキット | |
JP5648613B2 (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光分光法用センサチップおよびそれを用いた測定方法 | |
JP6414078B2 (ja) | 診断用情報の分析方法およびそのためのキット | |
JP2013145139A (ja) | Spfs(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)を用いたミオグロビンの免疫学的測定法 | |
JP2012032282A (ja) | プラズモン励起センサチップおよびこれを用いたプラズモン励起センサ、並びにアナライトの検出方法 | |
EP3358352B1 (en) | Method for estimating pathological tissue diagnosis result (gleason score) of prostate cancer | |
JP5565125B2 (ja) | Spfs(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)またはそれを利用した測定方法ならびにそれらの測定方法用の表面プラズモン共鳴センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5413544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |