JP5406731B2 - 光反応性重合体およびその製造方法 - Google Patents
光反応性重合体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5406731B2 JP5406731B2 JP2009554452A JP2009554452A JP5406731B2 JP 5406731 B2 JP5406731 B2 JP 5406731B2 JP 2009554452 A JP2009554452 A JP 2009554452A JP 2009554452 A JP2009554452 A JP 2009554452A JP 5406731 B2 JP5406731 B2 JP 5406731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- carbon atoms
- unsubstituted
- group
- aryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*(*)*(*(OCC=CC1CC1)=O)[N+](C)[O-] Chemical compound C*(*)*(*(OCC=CC1CC1)=O)[N+](C)[O-] 0.000 description 16
- AWYMFBJJKFTCFO-UHFFFAOYSA-N C(C1)C2C1CCC2 Chemical compound C(C1)C2C1CCC2 AWYMFBJJKFTCFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPWFISCTZQNZAU-UHFFFAOYSA-N C1CCSCC1 Chemical compound C1CCSCC1 YPWFISCTZQNZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIRARCHMRDHZAR-UHFFFAOYSA-N CC1C(C)CCC1 Chemical compound CC1C(C)CCC1 RIRARCHMRDHZAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRLFSUDDXLQHJT-UHFFFAOYSA-N CC1C(C)NCCC1 Chemical compound CC1C(C)NCCC1 DRLFSUDDXLQHJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSWCCQWDVGZMRD-UHFFFAOYSA-N CC1CC=CCC1 Chemical compound CC1CC=CCC1 FSWCCQWDVGZMRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N CC1CCCC1 Chemical compound CC1CCCC1 GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
- C08F290/14—Polymers provided for in subclass C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/06—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
Pは0〜4の整数であり、
R1、R2、R3、およびR4のうちの少なくとも1つは下記化学式1a、1b、および1cからなる群から選択された基であり、残りは、各々独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニル;および酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素、およびホウ素からなる群から選択された少なくとも1つ以上の元素を含む非炭化水素極性基(non−hydrocarbonaceous polar group)からなる群から選択され、
前記R1、R2、R3、およびR4は水素、ハロゲン、または極性官能基でなければR1とR2、またはR3とR4が互いに連結され炭素数1〜10のアルキリデン基を形成することができ、またはR1もしくはR2がR3およびR4のうちのいずれか1つに連結され炭素数4〜12の飽和もしくは不飽和環、または炭素数6〜24の芳香族環を形成してもよく、
前記非炭化水素極性基(non−hydrocarbonaceous polar group)の例はこれらに限定されるものではなく、より具体的には、
−OR6、−R5OR6、−OC(O)OR6、−R5OC(O)OR6、−C(O)OR6、−R5C(O)OR6、−C(O)R6、−R5C(O)R6、−OC(O)R6、−R5OC(O)R6、−(R5O)p−OR6(pは1〜10の整数)、−(OR5)p−OR6(pは1〜10の整数)、−C(O)−O−C(O)R6、−R5C(O)−O−C(O)R6、−SR6、−R5SR6、−SSR6、−R5SSR6、−S(=O)R6、−R5S(=O)R6、−R5C(=S)R6、−R5C(=S)SR6、−R5SO3R6、−SO3R6、−R5N=C=S、−N=C=S、−NCO、R5−NCO、−CN、−R5CN、−NNC(=S)R6、−R5NNC(=S)R6、−NO2、−R5NO2、
前記官能基のそれぞれのR5は置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;または置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンであり、
それぞれのR6、R7、およびR8は、各々独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;または置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニルであり、
Aは置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン、カルボニル、カルボキシ、置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン、または単純結合であり;
Bは酸素、硫黄、−NH−、または単純結合であり;
Xは酸素または硫黄であり;
R9は単純結合であるか、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;または置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンであり;
R10、R11、R12、およびR13は、各々独立に、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ、または置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリールであり;
Cは炭素数6〜40のアリール;または第14族、第15族もしくは第16族のヘテロ元素(S、O、Nなど)を含む炭素数6〜40のヘテロアリールであり、前記アリールまたはヘテロアリールは置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシで置換されている。前記Cの代表的な例としては下記の化学式2の例が挙げられるが、これらに限定されたものではない。
nは50〜5,000であり、
P、R1、R2、R3、およびR4は前記で定義した通りである。
P’は0〜4の整数であり、
R’1、R’2、R’3、およびR’4は、各々独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニル;および酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素、およびホウ素からなる群から選択された少なくとも1つ以上の元素を含む非炭化水素極性基(non−hydrocarbonaceous polar group)からなる群から選択され、
前記R’1、R’2、R’3、およびR’4は水素、ハロゲン、もしくは極性官能基でなければR’1とR’2、もしくはR’3とR’4が互いに連結され炭素数1〜10のアルキリデン基を形成してもよく、またはR’1もしくはR’2がR’3およびR’4のうちのいずれか1つに連結され炭素数4〜12の飽和もしくは不飽和環、または炭素数6〜24の芳香族環を形成してもよく、
前記非炭化水素極性基(non−hydrocarbonaceous polar group)の例としてはこれらに限定されるものではなく、より具体的には、
−OR6、−R5OR6、−OC(O)OR6、−R5OC(O)OR6、−C(O)OR6、−R5C(O)OR6、−C(O)R6、−R5C(O)R6、−OC(O)R6、−R5OC(O)R6、−(R5O)p−OR6(pは1〜10の整数)、−(OR5)p−OR6(pは1〜10の整数)、−C(O)−O−C(O)R6、−R5C(O)−O−C(O)R6、−SR6、−R5SR6、−SSR6、−R5SSR6、−S(=O)R6、−R5S(=O)R6、−R5C(=S)R6、−R5C(=S)SR6、−R5SO3R6、−SO3R6、−R5N=C=S、−N=C=S、−NCO、R5−NCO、−CN、−R5CN、−NNC(=S)R6、−R5NNC(=S)R6、−NO2、−R5NO2、
前記官能基のそれぞれのR5は置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;または置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンであり、
それぞれのR6、R7、およびR8は水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;または置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニルである。
nは重合体の重合度として50〜5000であり、
xで示される環状オレフィンの繰り返し単位含有率は0.1〜99.9モル%であり、
yで示される線状オレフィンの繰り返し単位含有率は0.1〜99.9モル%であり、
zで示される環状オレフィンの繰り返し単位含有率は0.1〜99.9モル%であり、
非環状オレフィンと環状オレフィンの繰り返し順はランダム(random)であり、
P、R1、R2、R3、およびR4は前記化学式1で定義した通りであり、
Raは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を示し、
P’、R1’、R2’、R3’、およびR4’は前記化学式4で定義した通りである。
[実施例1:5−ノルボルネン−2−メチル−4’−メトキシシンナメートの開環水素添加重合体の合成]
(1)5−ノルボルネン−2−メタノールの合成
2Lの高圧反応器にDCPD(dicyclopentadiene、アルドリッチ、397g、3mol)、アリールアルコール(アルドリッチ、331g、5.7mol)を入れた後、温度を210℃に上げた。300rpmで攪拌しながら1時間反応させた後、終了すれば反応物を冷まして蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留を2回にかけて施し、56℃で生成物を得た(収率:52%)。
Ar雰囲気下で250mlのシュレンクフラスコに前記(1)で合成した5−ノルボルネン−2−メタノール6.20g(50mmol)を入れた後、溶媒として精製されたトルエン34gを投入した。このフラスコを重合温度である80℃に維持した状態で、助触媒であるトリエチルアルミニウム(TEA)を11.4mg(1.0mmol)先に投入した。その次、六塩化タングステン(WCl6)とエタノールが1:3の比率で混合されている0.01M(mol/L)トルエン溶液1ml(WCl60.01mmol、エタノール0.03mmol)をフラスコに添加した。最後に分子量調節剤である1−オクテン0.84g(7.5mmol)をフラスコに添加した後、18時間80℃で攪拌しながら反応させた。反応が完了した後、重合液に重合停止剤であるエチルビニルエーテルを少量滴下して5分間攪拌した。
250mlの丸底フラスコに4−メトキシ安息香酸(4−methoxy benzoic acid)25g(166.5mmol)とSOCl269.35g(582.8mmol)を入れた後、常温で18時間攪拌した。反応が完了した後、減圧を加えて過量のSOCl2を除去した後、反応物をトルエン150mlで薄めた後、NaHCO3溶液(100ml×3)で中和した。中和したトルエン溶液をMgSO4で水を除去し、減圧下で溶媒を除去して、白色固体である4−メトキシシンナモイルクロライド(4−methoxy cinnamoyl chloride)31.1gを得た(収率=95%)。
250mlの2−neckフラスコに前記(2)で合成した5−ノルボルネン−2−メタノールの開環水素添加重合体(15g、0.121mol)、トリエチルアミン(アルドリッチ、61.2g、0.605mol)、THF50mlを入れた後、0℃氷水浴で攪拌した。前記(3)で合成した4−メトキシシンナモイルクロライド(22.1g、0.133mol)を60mlのTHFに溶かした後、添加フラスコ(additional flask)を使って徐々に入れた。10分後、反応物を常温に上げた後に18時間さらに攪拌した。エチルアセテートで溶液を薄め、分液漏斗に移した後、水とNaHCO3で数回洗浄した後、反応液をアセトンに滴下して沈殿を取り、それを濾過して70℃真空オーブンで15時間乾燥した(収率:94%)。
(1)5−ノルボルネン−2−カルボン酸(5−norbornene−2−carboxylic acid)の開環水素添加重合体の合成
Ar雰囲気下で250mlのシュレンクフラスコに5−ノルボルネン−2−カルボン酸11.0g(79.64mmol)を入れた後、溶媒として精製されたトルエン55gを投入した。このフラスコを重合温度である80℃に維持した状態で、助触媒であるトリエチルアルミニウム(TEA)を18.2mg(1.6mmol)先に投入した。その次、六塩化タングステン(WCl6)とエタノールが1:3の比率で混合されている0.01M(mol/L)トルエン溶液1.6ml(WCl60.016mmol、エタノール0.048mmol)をフラスコに添加した。最後に分子量調節剤である1−オクテンを1.34g(11.95mmol)フラスコに添加した後、18時間80℃で攪拌しながら反応させた。反応が完了した後、重合液に重合停止剤であるエチルビニルエーテルを少量滴下して5分間攪拌した。
250mlの二口フラスコに前記(1)で合成した5−ノルボルネン−2−カルボン酸の開環水素添加重合体(ring−opened hydrogenated polymer)10.1g、(71.55mmol)、4’−ヒドロキシ−4−メトキシカルコン(4’−hydroxy−4−methoxychalcone)16.52g(65.0mmol)、EDC(N−ethyl−N’−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide hydrochloride)19.9g(アルドリッチ、104.2mmol)、HOBT(1−Hydroxybenzotriazole hydrate)13.2g(アルドリッチ、97.52mmol)を順に入れてDMF100mlに溶かした。0℃に温度を下げた後、トリエチルアミン(アルドリッチ、45ml、325mmol)を徐々に滴下した。常温に上げた後、一晩後反応が終了すれば、多量のエチルアセテートで抽出した。NaHCO3、H2Oで洗浄し、反応液をアセトン(acetone)に滴下して沈殿を取り、それを濾過して70℃真空オーブンで15時間乾燥した。5−ノルボルネン−2−(4’−ヒドロキシ−4−メトキシカルコン)エステルの開環水素添加重合体(ring−opened hydrogenated polymer)9.4gを得た(収率=93%)。
250mlの二口フラスコに前記実施例2の(1)で合成した5−ノルボルネン−2−カルボン酸の開環水素添加重合体(ring−opened hydrogenated polymer)10.1g、(71.55mmol)、7−ヒドロキシ−6−メトキシクマリン(7−hydroxy−6−methoxycoumarin)12.49g(アルドリッチ、65.0mmol)、EDC(N−ethyl−N’−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide hydrochloride)19.9g(アルドリッチ、104.2mmol)、HOBT(1−Hydroxybenzotriazole hydrate)13.2g(アルドリッチ、97.52mmol)を順に入れてDMF100mlに溶かした。0℃に温度を下げた後、トリエチルアミン(アルドリッチ、45ml、325mmol)を徐々に滴下した。常温に上げた後、一晩後反応が終了すれば、多量のエチルアセテートで抽出した。NaHCO3、H2Oで洗浄し、反応液をアセトン(acetone)に滴下して沈殿を取り、それを濾過して70℃真空オーブンで15時間乾燥した。5−ノルボルネン−2−(7−ヒドロキシ−6−メトキシクマリン)エステルの開環水素添加重合体(ring−opened hydrogenated polymer)9.4gを得た(収率=93%)。
(1)METCDの開環重合および水素添加反応
250mlのシュレンクフラスコにモノマーとして8−メトキシ−カルボニルテトラシクロ[4,4,0,12,5,17,10]ドデ−3−セン(METCD)13.2g(0.1mol)と1−オクテン1.1g(10mmol)および溶媒として精製されたトルエン60mlを投入した。このフラスコに触媒としてトルエン1mlに溶かした0.02mmolのWCl6と0.14mmolのトリエチルアルミニウムを入れて80℃で18時間攪拌しながら反応させた。反応18時間後、前記反応物を過量のアセトンに投入して開環重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した開環重合体を真空オーブンにて70℃で24時間乾燥し、METCD開環重合体11.8gを得た(収率:90%)。
250mlの二口フラスコに前記(1)で合成したMETCD開環水素添加重合体(22g、0.1mol)、およびTHF100mlを入れた後、0℃氷水浴で攪拌した。水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)(アルドリッチ、4.2g、0.11mol)を10mlのTHFに溶かした後、添加フラスコ(additional flask)を使って前記反応物に徐々に入れた。2時間後、反応物を常温に上げた後に3時間さらに攪拌した。反応溶液を多量のエタノールに沈殿させ、METCDのエステル官能基がアルコールに還元された開環水素添加重合体(TCD−CH2OHの開環水素添加重合体)を15.4g得た(収率:70%)。
250mlの二口フラスコに前記(2)で合成したTCD−CH2OH開環水素添加重合体(2.3g、12.1mmol)、4−プロポキシ桂皮酸(2.49g、12.1mmol)、EDC[1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボイミドヒドロクロライド](アルドリッチ、3.7g、19.4mmol)、およびHOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物)(アルドリッチ、2.45g、18.2mmol)を入れてDMF100mlに溶かした。この反応溶液にトリエチルアミン(アルドリッチ、75ml、0.605mol)を徐々に滴下した。3時間攪拌した後、反応が終了すれば、反応溶液を多量のアセトンに沈殿させ、4−プロポキシシンナモイル基が導入された開環水素添加重合体を得た。(収率:97%)
[製造例1:5−ノルボルネン−2−メチル−4’−メトキシシンナメートの開環水素添加重合体を用いた配向膜の製造]
前記実施例1で合成した5−ノルボルネン−2−メチル−4’−メトキシシンナメートの開環水素添加重合体をc−ペンタノン(c−pentanone)溶媒に2重量%の濃度で溶解し、厚さ80ミクロンのポリエチレンテレフタレート(商品名:SH71、韓国のSKC社製)基板上に、乾燥後の厚さが1000Åになるようにロールコーティング方法によってコーティングした。その後、80℃オーブンで3分間加熱し、コーティング膜内部の溶媒を除去してコーティング膜を形成した。
実施例1で製造された重合体の代わりに、実施例3で製造された5−ノルボルネン−2−(7−ヒドロキシ−6−メトキシクマリン)エステルの開環水素添加重合体を用いることを除いては、製造例1と同じ方法によって位相差フィルムを製造した。
実施例1で製造された重合体の代わりに、実施例4で製造された4−プロポキシ(4−propoxy)シンナモイル基が導入された開環水素添加重合体を用いることを除いては、製造例1と同じ方法によって位相差フィルムを製造した。
製造例1で用いた5−ノルボルネン−2−メチル−4−メトキシシンナメートの開環水素添加重合体の代わりに、下記化学式の化合物を用いることを除いては、製造例1と同じ方法によって配向膜を製造した。
製造例1で用いた5−ノルボルネン−2−メチル−4−メトキシシンナメートの開環水素添加重合体の代わりに、メトキシ置換体のない下記化学式の5−ノルボルネン−2−メチル−シンナメートの開環水素添加重合体を用いることを除いては、製造例1と同じ方法によって配向膜を製造した。
光反応性評価−FT−IRスペクトル
配向膜の光反応性は、製造例1〜3で製造された液晶配向膜のFT−IRスペクトルを観察して露光(20mW/cm2の強さを有する水銀ランプを利用)することにより、重合体の前記化学式1a〜1c中のC=C結合のストレッチングモードの強さが初期値の半分になるまでの時間(t1/2)とエネルギーに換算した値(E1/2=20mW/cm2×t1/2)を基準に比較評価した。その結果を下記表1に示す。
配向性評価(光漏れ度評価)
配向膜の配向性は製造例1および比較例2で製造された液晶位相差フィルムを垂直に配置された2つの偏光子の間で偏光顕微鏡によって観察し、その結果を透過度(Transmittance)で図1に示す。すなわち、透過度は厚さ80ミクロンのポリエチレンテレフタレート(商品名:SH71、韓国のSKC社製)を基準に、垂直に配置された偏光子の間に製造例1および比較例2で製造された液晶位相差フィルムを入れて入射した光が、偏光板と位相差フィルムを通過してどれぐらい透過するかを偏光顕微鏡で観察し、光漏れ度を測定して図1に示す。図1に示すように、本発明による製造例1の位相差フィルムは入射した光の波長に関係なく液晶の配向方向が均一であったが、比較例2の配向膜を適用する場合には配向力が低下し、その結果、液晶の配向方向が揺れることを確認することができた。
[実施例5:5−ノルボルネン−2−メチル−(4−メトキシシンナメート)/エチレン共重合体の合成]
(1)5−ノルボルネン−2−メタノールのprotection
氷浴下で乾燥させた250mlの回分反応器にTiBAL29.75g(Triisobutyl aluminium、0.15mol)を入れて攪拌し、5−ノルボルネン−2−メタノール12.42g(0.1mol)を徐々に添加して20分間攪拌した。
乾燥させた250mlの回分反応器をAr雰囲気で準備した後、protectionされた5−ノルボルネン−2−メタノール溶液7.92g(30mmol)を投入し、精製されたトルエン50mlを投入した。反応器の温度を70℃に上昇させた後、触媒として0.3μmolのイソプロピレン−(9−フルオレニル)−シクロペンタジエニル−ジルコニウムジクロライド(isopropylene−(9−fluorenyl)−cyclopentadienyl−zirconium dichloride)と助触媒として1.2mmolのMAOを投入した後、エチレン圧力を75psiに維持しながら20分間重合を施した。その後に過圧のエチレンを除去し、反応溶液を多量のメタノール/塩酸水溶液(体積比1/1)に滴下して重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を真空オーブンにて70℃で24時間乾燥し、5−ノルボルネン−2−メタノール/エチレン共重合体を得た(収率:56.8%、Mw=74363、PDI=1.73)。
250mlの二口フラスコに前記(2)で重合した5−ノルボルネン−2−メタノール/エチレン共重合体(18.4g、0.121mol)、4−メトキシ桂皮酸(アルドリッチ、21.5g、0.121mol)、EDC[1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボイミドヒドロクロライド](アルドリッチ、37g、0.194mol)、およびHOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物)(アルドリッチ、24.5g、0.182mol)を入れてDMF100mlに溶かした。0℃に温度を下げた後、トリエチルアミン(アルドリッチ、75ml、0.605mol)を徐々に滴下した。常温に上げた後、3時間後反応が終了すれば、その後、反応溶液を多量のメタノールに滴下して重合体を沈殿させ、それを濾過して、4−メトキシシンナモイル官能基が導入された5−ノルボルネン−2−メチル−(4−メトキシシンナメート)/エチレン共重合体を得た(収率:90.5%)。
(1)5−ノルボルネン−2−カルボン酸のprotection
氷浴下で乾燥させた250mlの回分反応器にTiBAL69.42g(Triisobutyl aluminium、0.35mol)を入れて攪拌し、5−ノルボルネン−2−カルボン酸13.8g(アルドリッチ、0.1mol)を徐々に添加して20分間攪拌した。
乾燥させた250mlの回分反応器をAr雰囲気で準備した後、protectionされた5−ノルボルネン−2−カルボン酸溶液8.35g(30mmol)を投入し、精製されたトルエン50mlを投入した。反応器の温度を70℃に上昇させた後、触媒として0.3μmolのイソプロピレン−(9−フルオレニル)−シクロペンタジエニル−ジルコニウムジクロライド(isopropylene−(9−fluorenyl)−cyclopentadienyl−zirconium dichloride)と助触媒として1.2mmolのMAOを投入した後、エチレン圧力を75psiに維持しながら20分間重合を施した。その後に過圧のエチレンを除去し、反応溶液を多量のメタノール/塩酸水溶液(体積比1/1)に滴下して重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を真空オーブンにて70℃で24時間乾燥し、5−ノルボルネン−2−カルボン酸/エチレン共重合体を得た(収率:22.7%、Mw=65543、PDI=1.65)。
250mlの二口フラスコに前記(2)で重合した5−ノルボルネン−2−カルボン酸/エチレン共重合体(13.2g、79.64mmol)、4’−ヒドロキシ−4−メトキシカルコン(アルドリッチ、18.4g、72.4mmol)、EDC(アルドリッチ、22.2g、115.84mmol)、およびHOBT(アルドリッチ、14.7g、108.6mmol)を入れてDMF100mlに溶かした。0℃に温度を下げた後、トリエチルアミン(アルドリッチ、50ml、362mmol)を徐々に滴下した。常温に上げた後、3時間後、反応が終了すれば、その後、反応溶液を多量のメタノールに滴下して重合体を沈殿させ、それを濾過して、1−(3−メトキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシフェニル)−2−プロペノン官能基が導入された5−ノルボルネン−2−(4’−ヒドロキシ−4−メトキシカルコン)エステル/エチレン共重合体を得た(収率:82.5%)。
250mlの二口フラスコに前記実施例6の(2)で重合した5−ノルボルネン−2−カルボン酸/エチレン共重合体(13.2g、79.64mmol)、7−ヒドロキシ6−メトキシクマリン(アルドリッチ、13.0g、72.4mmol)、EDC(アルドリッチ、22.2g、115.84mmol)、およびHOBT(アルドリッチ、14.7g、108.6mmol)を入れてDMF100mlに溶かした。0℃に温度を下げた後、トリエチルアミン(アルドリッチ、50ml、362mmol)を徐々に滴下した。常温に上げた後、3時間後、反応が終了すれば、その後、反応溶液を多量のメタノールに滴下して重合体を沈殿させ、それを濾過して、7−ヒドロキシ6−メトキシクマリン官能基が導入された5−ノルボルネン−2−(7−ヒドロキシ6−メトキシクマリン)エステル/エチレン共重合体を得た(収率:73%)。
(1)シクロオレフィン共重合体の重合:フェニルNBとエチレンの共重合体の重合
乾燥させた250mlの回分反応器にモノマーとしてフェニルノルボルネン5.1g(30mmol)と溶媒として精製されたトルエン50mlを投入した。この反応器の温度を70℃に上昇させた後、触媒として0.3μmolの[PhCH(fluorenyl)(Cp)]ZrCl2と1.2mmolのMAOを投入した後、エチレン圧力を75psiに維持しながら20分間重合反応させた。その後に過圧のエチレンを除去し、反応溶液を多量のメタノール/塩酸水溶液(体積比1/1)に滴下して重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を真空オーブンにて70℃で24時間乾燥し、フェニルノルボルネン/エチレン共重合体を得た(収率:55%、Mw=89125、PDI=1.51)。
250mlの二口フラスコに4−メトキシ桂皮酸53.5g(4−methoxy cinnamic acid、アルドリッチ0.3mol)とSOCl2124.9g(Thionyl Chloride、1.05mol)を入れた後、常温で24時間反応させた。反応終了後に蒸留をして過量に入ったSOCl2を除去した後、反応物をトルエン100mlで薄めた後、NaHCO3溶液で中和させた。中和後、無水MgSO4で乾燥した後に濾過し、回転式蒸発器で溶媒を除去した後、シリカゲルを通過させ不純物を除去して白色固体36.5g(収率:62%)を得た。
250mlの二口フラスコに前記(1)で重合したフェニルノルボルネン/エチレン共重合体19.8g(0.1mol)と前記(2)で合成した4−メトキシシンナモイルクロライド29.4g(0.15mol)と溶媒としてCH3CN150mlを投入した。この反応溶液に10mol%のCu(OTf)2を触媒として投入した後、80℃で8時間反応させた。その後、反応溶液を多量のメタノールに滴下して重合体を沈殿させ、それを濾過して、シンナモイル官能基が導入されたフェニルノルボルネン/エチレン共重合体を得た(収率:87%)。
前記実施例5で製造された5−ノルボルネン−2−メチル−(4−メトキシシンナメート)/エチレン共重合体重合体をc−ペンタノン(c−pentanone)溶媒に2重量%の濃度で溶解し、厚さ80ミクロンのポリエチレンテレフタレート(商品名:SH71、韓国のSKC社製)基板上に、乾燥後の厚さが1000Åになるようにロールコーティング方法によってコーティングした。その後、80℃オーブンで3分間加熱し、コーティング膜内部の溶媒を除去してコーティング膜を形成した。露光は200mW/cm2強さの高圧水銀灯を光源にし、Moxtek社のワイヤグリッド(Wire−grid)偏光子を利用してフィルムの進行方向と垂直に偏光されたUVが出るようにし、コーティングされた膜に5秒間照射し、配向を付与して配向膜を形成した。その後、紫外線重合性シアノビフェニルアクリレート95.0重量%と光開始剤としてIRGACURE907(スイスのCiba−Geigy社製)5.0重量%が混合された固形分)を液晶溶液100重量部当たり液晶含量が25重量になるようにトルエンに溶解させて重合可能な反応性液晶溶液を製造した。製造された液晶溶液を、ロールコーティング方法により、前記形成された光配向膜上に乾燥後の厚さが1μmになるようにコーティングした後、80℃で2分間乾燥して液晶分子が配向されるようにした。配向された液晶フィルムは200mW/cm2強さの高圧水銀灯を光源にする非偏光UVを照射し液晶の配向状態を固定化して位相差フィルムを製造した。
実施例5で製造された重合体の代わりに、実施例6で製造された重合体を用いることを除いては、製造例4と同じ方法によって位相差フィルムを製造した。
実施例5で製造された重合体の代わりに、実施例7で製造された重合体を用いることを除いては、製造例4と同じ方法によって位相差フィルムを製造した。
実施例5で製造された重合体の代わりに、実施例8で製造された重合体を用いることを除いては、製造例4と同じ方法によって位相差フィルムを製造した。
比較例1で用いた化合物を用いることを除いては、製造例4と同じ方法によって配向膜を製造した。
製造例4で用いた5−ノルボルネン−2−メチル−(4−メトキシシンナメート)/エチレン共重合体の代わりに、メトキシ置換体のない下記化学式の5−ノルボルネン−2−メチル−シンナメート/エチレン共重合体を用いることを除いては、製造例4と同じ方法によって配向膜を製造した。
光反応性評価−FT−IRスペクトル
配向膜の光反応性は、製造例4〜7および比較例2で製造された液晶配向膜のFT−IRスペクトルを観察して露光(20mW/cm2の強さを有する水銀ランプを利用)することにより、重合体の前記化学式1a〜1c中のC=C結合のストレッチングモードの強さが初期値の半分になるまでの時間(t1/2)とエネルギーに換算した値(E1/2=20mW/cm2×t1/2)を基準に比較評価した。その結果を下記表2に示す。t1/2を比較してみれば、製造例4〜7の場合が比較例2より約1/10〜1/4ほど短縮されることが分かり、それにより、本発明の液晶配向膜の光反応速度が優れていることを確認することができた。
配向性評価(光漏れ度評価)
配向膜の配向性は製造例4および比較例3で製造された液晶位相差フィルムを垂直に配置された2つの偏光子の間で偏光顕微鏡によって観察し、その結果を透過度(Transmittance)で図2に示す。すなわち、透過度は厚さ80ミクロンのポリエチレンテレフタレート(商品名:SH71、韓国のSKC社製)を基準に、垂直に配置された偏光子の間に製造例4および比較例3で製造された液晶位相差フィルムを入れて入射した光が、偏光板と位相差フィルムを通過してどれぐらい透過するかを偏光顕微鏡で観察し、光漏れ度を測定して図2に示す。図2に示すように、本発明による製造例4の位相差フィルムは入射した光の波長に関係なく液晶の配向方向が均一であったが、比較例3の配向膜を適用する場合には配向力が低下し、その結果、液晶の配向方向が揺れて透過度が増加する現象を確認することができた。
Claims (19)
- 下記化学式1で示される多環式化合物:
前記化学式1において、
Pは0〜4の整数であり、
R1、R2、R3およびR4のうちの少なくとも1つは下記化学式1aおよび1cからなる群から選択された基であり、
R1、R2、R3およびR4のうちの残りは、各々独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12の飽和もしくは不飽和シクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニル;および酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素およびホウ素からなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む非炭化水素極性基からなる群から選択され、
R1とR2、もしくはR3とR4が互いに連結され炭素数1〜10のアルキリデン基を形成するか、またはR1もしくはR2がR3およびR4のうちのいずれか1つに連結され炭素数4〜12の飽和もしくは不飽和環もしくは炭素数6〜24の芳香族環を形成してもよく、
前記化学式1aおよび1cにおいて、
Aは、カルボニルであり;
Bは酸素、硫黄または単純結合であり;
Xは酸素または硫黄であり;
R9は単純結合であるか、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;または置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレンであり;
Cは炭素数6〜40のアリール;または第14族、第15族もしくは第16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリールであり、前記アリールまたはヘテロアリールは置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシで置換され;
前記化学式1cにおいて、R'10、R'11、R'12、R'13、R'14のうちの少なくとも1つは必ず置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシであるか置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシであり、残りは、各々独立に、水素、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ、または置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリールであり;
前記非炭化水素極性基は−OR6、−OC(O)OR6、−R5OR6、−R5OC(O)OR6、−C(O)OR6、−R5C(O)OR6、−C(O)R6、−R5C(O)R6、−OC(O)R6、−R5OC(O)R6、−(R5O)p−OR6(pは1〜10の整数)、−(OR5)p−OR6(pは1〜10の整数)、−C(O)−O−C(O)R6、−R5C(O)−O−C(O)R6、−SR6、−R5SR6、−SSR6、−R5SSR6、−S(=O)R6、−R5S(=O)R6、−R5C(=S)R6、−R5C(=S)SR6、−R5SO3R6、−SO3R6、−R5N=C=S、−N=C=S、−NCO、−R5−NCO、−CN、−R5CN、−NNC(=S)R6、−R5NNC(=S)R6、−NO2、−R5NO2、
であり、
前記非炭化水素極性基において、R5は置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数5〜12の飽和もしくは不飽和シクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;および置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンからなる群から選択されてもよく、
R6、R7およびR8は、各々独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12の飽和もしくは不飽和シクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;および置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニル基からなる群から選択してもよい。 - 請求項1の化合物を主鎖にモノマーとして含み、下記化学式3で示される繰り返し単位を含む光反応性重合体:
前記化学式3において、
nは50〜5,000であり、
Pは0〜4の整数であり、
R1、R2、R3およびR4のうちの少なくとも1つは下記化学式1aおよび1cからなる群から選択された基であり、
R1、R2、R3およびR4のうちの残りは、各々独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12の飽和もしくは不飽和シクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニル;および酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素およびホウ素からなる群から選択された少なくとも1つ以上の元素を含む非炭化水素極性基からなる群から選択され、
R1とR2、もしくはR3とR4が互いに連結され炭素数1〜10のアルキリデン基を形成するか、またはR1もしくはR2がR3およびR4のうちのいずれか1つに連結され炭素数4〜12の飽和もしくは不飽和環もしくは炭素数6〜24の芳香族環を形成してもよく、
前記化学式1a、および1cにおいて、
Aは、カルボニルであり;
Bは酸素、硫黄、または単純結合であり;
Xは酸素または硫黄であり;
R9は単純結合であるか、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;または置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレンであり;
Cは炭素数6〜40のアリール;または第14族、第15族もしくは第16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリールであり、前記アリールまたはヘテロアリールは置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシで置換され;
前記化学式1cにおいて、R'10、R'11、R'12、R'13、R'14のうちの少なくとも1つは必ず置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシであるか置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシであり、残りは、各々独立に、水素、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ、または置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリールであり;
前記非炭化水素極性基は−OR6、−OC(O)OR6、−R5OR6、−R5OC(O)OR6、−C(O)OR6、−R5C(O)OR6、−C(O)R6、−R5C(O)R6、−OC(O)R6、−R5OC(O)R6、−(R5O)p−OR6(pは1〜10の整数)、−(OR5)p−OR6(pは1〜10の整数)、−C(O)−O−C(O)R6、−R5C(O)−O−C(O)R6、−SR6、−R5SR6、−SSR6、−R5SSR6、−S(=O)R6、−R5S(=O)R6、−R5C(=S)R6、−R5C(=S)SR6、−R5SO3R6、−SO3R6、−R5N=C=S、−N=C=S、−NCO、−R5−NCO、−CN、−R5CN、−NNC(=S)R6、−R5NNC(=S)R6、−NO2、−R5NO2、
であり、
前記非炭化水素極性基において、R5は置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数5〜12の飽和もしくは不飽和シクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;および置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンからなる群から選択されてもよく、
R6、R7およびR8は、各々独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12の飽和もしくは不飽和シクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;および置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニル基からなる群から選択してもよい。 - 下記化学式4で示される多環式化合物のうちの1種以上をモノマーとしてさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の光反応性重合体:
前記化学式4において、
P'は0〜4の整数であり、
R'1、R'2、R'3、およびR'4は、各々独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニル;および酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素、およびホウ素からなる群から選択された少なくとも1つ以上の元素を含む非炭化水素極性基からなる群から選択され、
前記R'1、R'2、R'3、およびR'4は水素、ハロゲン、もしくは極性官能基でなければR'1とR'2、もしくはR'3とR'4が互いに連結され炭素数1〜10のアルキリデン基を形成してもよく、またはR'1もしくはR'2がR'3およびR'4のうちのいずれか1つに連結され炭素数4〜12の飽和もしくは不飽和環、または炭素数6〜24の芳香族環を形成してもよく、
前記非炭化水素極性基は、−OR6、−OC(O)OR6、−R5OR6、−R5OC(O)OR6、−C(O)OR6、−R5C(O)OR6、−C(O)R6、−R5C(O)R6、−OC(O)R6、−R5OC(O)R6、−(R5O)p−OR6(pは1〜10の整数)、−(OR5)p−OR6(pは1〜10の整数)、−C(O)−O−C(O)R6、−R5C(O)−O−C(O)R6、−SR6、−R5SR6、−SSR6、−R5SSR6、−S(=O)R6、−R5S(=O)R6、−R5C(=S)R6、−R5C(=S)SR6、−R5SO3R6、−SO3R6、−R5N=C=S、−N=C=S、−NCO、−R5−NCO、−CN、−R5CN、−NNC(=S)R6、−R5NNC(=S)R6、−NO2、−R5NO2、
であり、
前記官能基のそれぞれのR5は置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;または置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンであり、
それぞれのR6、R7、およびR8は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;または置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニルである。 - 請求項1による多環式化合物を、第4族、第6族、あるいは第8族の遷移金属を含む前触媒、前記前触媒の金属と弱く配位結合できるルイス塩基を提供する助触媒、および選択的に前記前触媒金属の活性を増進できる中性の第15族および第16族の元素を含む活性化剤を含む触媒混合物の存在下で、分子量大きさを調節できる線状アルケンを添加して、10℃〜200℃の温度で重合した後、第4族あるいは第8族〜第10族の遷移金属を含む触媒を添加して、10℃〜250℃の温度で主鎖に残っている二重結合に水素添加を施すことを特徴とする光反応性重合体の製造方法。
- 前記触媒混合物が、前記前触媒1モルに対し前記助触媒を1〜100,000モル、および選択的に前触媒金属の活性を増進できる中性の第15族および第16族の元素を含む活性化剤を前触媒1モルに対し1〜100モル含むことを特徴とする、請求項6に記載の光反応性重合体の製造方法。
- 前記前触媒が、TiCl4、WCl6、MoCl5、RuCl3、およびZrCl4からなる群から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の光反応性重合体の製造方法。
- 前記助触媒が、ボラン、ホウ酸塩(ボレート)、アルキルアルミニウム、アルキルアルミノキサンおよびアルキルアルミニウムハロゲン化物、アルミニウムハロゲン化物、リチウム、マグネシウム、ゲルマニウム、鉛、亜鉛、スズ、およびケイ素を含む置換基からなる群から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の光反応性重合体の製造方法。
- 前記触媒混合物が、分子量大きさを調節できる線状アルケンを多環式化合物であるモノマーに対し1〜100mol%含むことを特徴とする、請求項6に記載の光反応性重合体の製造方法。
- 水素添加反応に用いられる第4族、第8族、第9族、または第10族の遷移金属を含む触媒は、溶媒と直ちに混合され得る均一な形態であるか、前記金属触媒錯化合物を細かい支持体上に担持させたものであり、前記細かい支持体はシリカ、チタニア、シリカ/クロミア、シリカ/クロミア/チタニア、シリカ/アルミナ、アルミニウムホスフェートゲル、シラン化したシリカ、シリカヒドロゲル、モンモリロナイト粘土またはゼオライトである、請求項6に記載の光反応性重合体の製造方法。
- 下記化学式5で示される光反応性重合体:
前記化学式5において、
nは重合体の重合度として50〜5000であり、
xで示される環状オレフィンの繰り返し単位含有率は0.1〜99.9モル%であり、
yで示される線状オレフィンの繰り返し単位含有率は0.1〜99.9モル%であり、
zで示される環状オレフィンの繰り返し単位含有率は0.1〜99.9モル%であり、
非環状オレフィンと環状オレフィンの繰り返し順はランダムであり、
Pは0〜4の整数であり、
R1、R2、R3およびR4のうちの少なくとも1つは下記化学式1aおよび1cからなる群から選択された基であり、
R1、R2、R3およびR4のうちの残りは、各々独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12の飽和もしくは不飽和シクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニル;および酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素およびホウ素からなる群から選択された少なくとも1つ以上の元素を含む非炭化水素極性基からなる群から選択され、
R1とR2、もしくはR3とR4が互いに連結され炭素数1〜10のアルキリデン基を形成するか、またはR1もしくはR2がR3およびR4のうちのいずれか1つに連結され炭素数4〜12の飽和もしくは不飽和環もしくは炭素数6〜24の芳香族環を形成してもよく、
前記化学式1a、および1cにおいて、
Aは、カルボニルであり;
Bは酸素、硫黄、または単純結合であり;
Xは酸素または硫黄であり;
R9は単純結合であるか、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;または置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレンであり;
Cは炭素数6〜40のアリール;または第14族、第15族もしくは第16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリールであり、前記アリールまたはヘテロアリールは置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシで置換され;
前記化学式1cにおいて、R'10、R'11、R'12、R'13、R'14のうちの少なくとも1つは必ず置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシであるか置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシであり、残りは、各々独立に、水素、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ、または置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリールであり;
前記非炭化水素極性基は−OR6、−OC(O)OR6、−R5OR6、−R5OC(O)OR6、−C(O)OR6、−R5C(O)OR6、−C(O)R6、−R5C(O)R6、−OC(O)R6、−R5OC(O)R6、−(R5O)p−OR6(pは1〜10の整数)、−(OR5)p−OR6(pは1〜10の整数)、−C(O)−O−C(O)R6、−R5C(O)−O−C(O)R6、−SR6、−R5SR6、−SSR6、−R5SSR6、−S(=O)R6、−R5S(=O)R6、−R5C(=S)R6、−R5C(=S)SR6、−R5SO3R6、−SO3R6、−R5N=C=S、−N=C=S、−NCO、−R5−NCO、−CN、−R5CN、−NNC(=S)R6、−R5NNC(=S)R6、−NO2、−R5NO2、
であり、
前記非炭化水素極性基において、R5は置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数5〜12の飽和もしくは不飽和シクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;および置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンからなる群から選択されてもよく、
R6、R7およびR8は、各々独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12の飽和もしくは不飽和シクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;および置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニル基からなる群から選択してもよく、
Raは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を示し、
P'は0〜4の整数であり、
R'1、R'2、R'3、およびR'4は、各々独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニル;および酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素、およびホウ素からなる群から選択された少なくとも1つ以上の元素を含む非炭化水素極性基からなる群から選択され、
前記R'1、R'2、R'3、およびR'4は水素、ハロゲン、もしくは極性官能基でなければR'1とR'2、もしくはR'3とR'4が互いに連結され炭素数1〜10のアルキリデン基を形成してもよく、またはR'1もしくはR'2がR'3およびR'4のうちのいずれか1つに連結され炭素数4〜12の飽和もしくは不飽和環、または炭素数6〜24の芳香族環を形成してもよく、
前記非炭化水素極性基は、−OR6、−OC(O)OR6、−R5OR6、−R5OC(O)OR6、−C(O)OR6、−R5C(O)OR6、−C(O)R6、−R5C(O)R6、−OC(O)R6、−R5OC(O)R6、−(R5O)p−OR6(pは1〜10の整数)、−(OR5)p−OR6(pは1〜10の整数)、−C(O)−O−C(O)R6、−R5C(O)−O−C(O)R6、−SR6、−R5SR6、−SSR6、−R5SSR6、−S(=O)R6、−R5S(=O)R6、−R5C(=S)R6、−R5C(=S)SR6、−R5SO3R6、−SO3R6、−R5N=C=S、−N=C=S、−NCO、−R5−NCO、−CN、−R5CN、−NNC(=S)R6、−R5NNC(=S)R6、−NO2、−R5NO2、
であり、
前記官能基のそれぞれのR5は置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;または置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンであり、
それぞれのR6、R7、およびR8は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニル;置換もしくは非置換の炭素数5〜12のシクロアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリール;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキル;または置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニルである。 - 前記化学式1aにおいて、Cは下記化学式からなる群から選択された1種である、請求項12に記載の光反応性重合体:
R'10、R'11、R'12、R'13、R'14、R'15、R'16、R'17、およびR'18のうちの少なくとも1つは必ず置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシであるか又は置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシであり、残りは、各々独立に、水素、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ、および置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリールから選択される。 - 光活性官能基を含む環状オレフィンモノマーと非環状オレフィンモノマーを、メタロセン触媒を含む前触媒と、アルミノキサンを含む助触媒とからなる触媒混合物の存在下で、10℃〜200℃の温度で、重合圧力1〜60barで重合する請求項12の光反応性重合体の製造方法。
- 前記触媒混合物が、助触媒1モルに対し前触媒を10-4〜10-2モル含むことを特徴とする、請求項14に記載の光反応性重合体の製造方法。
- 前記前触媒が、rac−エチレン−ビス−(1−インデニル)−ジルコニウムジクロライド、イソプロピレン−(9−フルオレニル)−シクロペンタジエニル−ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリル−ビス−(1−インデニル)−ジルコニウムジクロライド、フェニルメチル−(9−フルオレニル)−シクロペンタジエニル−ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルゲルミル−ビス−(1−インデニル)−ジルコニウムジクロライド、rac−フェニルメチルシリル−ビス−(1−インデニル)−ジルコニウムジクロライド、およびrac−フェニルビニルシリル−ビス−(1−インデニル)−ジルコニウムジクロライドからなる群から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の光反応性重合体の製造方法。
- 前記アルミノキサンは、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサンおよびブチルアルミノキサンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の光反応性重合体の製造方法。
- 前記遷移金属化合物(触媒および助触媒)を、溶液内において、15〜60分間活性化させ、温度は15〜70℃の範囲に予め設定される、請求項14に記載の光反応性重合体の製造方法。
- 前記化学式1a及び1cは、各々前記R1、R2、R3、及びR4のうちの少なくとも一つが4−メトキシシンナモイル基 、4−プロポキシシンナモイル基、4'−ヒドロキシ−4−メトキシカルコンエステル基、または7−ヒドロキシ−6−メトキシクマリンエステル基を含む基である、請求項1に記載の多環式化合物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2007-0028114 | 2007-03-22 | ||
KR10-2007-0028104 | 2007-03-22 | ||
KR20070028114 | 2007-03-22 | ||
KR20070028104 | 2007-03-22 | ||
PCT/KR2008/001608 WO2008115028A1 (en) | 2007-03-22 | 2008-03-21 | Photoreactive polymer and method for preparing the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013184745A Division JP2014028962A (ja) | 2007-03-22 | 2013-09-06 | 光反応性重合体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010522253A JP2010522253A (ja) | 2010-07-01 |
JP5406731B2 true JP5406731B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=39766086
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009554452A Active JP5406731B2 (ja) | 2007-03-22 | 2008-03-21 | 光反応性重合体およびその製造方法 |
JP2013184745A Pending JP2014028962A (ja) | 2007-03-22 | 2013-09-06 | 光反応性重合体およびその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013184745A Pending JP2014028962A (ja) | 2007-03-22 | 2013-09-06 | 光反応性重合体およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100093955A1 (ja) |
JP (2) | JP5406731B2 (ja) |
KR (1) | KR100946552B1 (ja) |
WO (1) | WO2008115028A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014028962A (ja) * | 2007-03-22 | 2014-02-13 | Lg Chem Ltd | 光反応性重合体およびその製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101238403B1 (ko) * | 2009-09-04 | 2013-02-28 | 주식회사 엘지화학 | 광 반응성기를 갖는 노보넨계 중합체를 포함하는 액정 배향용 조성물 및 이를 포함하는 광 배향 필름 |
KR101071401B1 (ko) * | 2010-07-07 | 2011-10-07 | 주식회사 엘지화학 | 광반응성 노보넨계 공중합체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 배향막 |
KR101485072B1 (ko) | 2010-07-15 | 2015-01-21 | 주식회사 엘지화학 | 양자점을 포함하는 배향막 및 이를 포함하는 액정 셀 |
KR101555010B1 (ko) * | 2010-07-16 | 2015-10-01 | 주식회사 엘지화학 | 광반응성 중합체 및 이의 제조 방법 |
KR101503003B1 (ko) * | 2010-07-23 | 2015-03-16 | 주식회사 엘지화학 | 액정 배향막용 조성물 및 액정 배향막 |
KR101544562B1 (ko) * | 2010-09-27 | 2015-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 광반응기를 갖는 고리형 올레핀 화합물 및 광반응성 중합체 |
US8946366B2 (en) * | 2010-09-27 | 2015-02-03 | Lg Chem, Ltd. | Cyclic olefin compound, photoreactive polymer, and alignment layer comprising the same |
US9150678B2 (en) * | 2010-09-27 | 2015-10-06 | Lg Chem, Ltd. | Photoreactive polymer and alignment layer comprising the same |
KR101478303B1 (ko) | 2011-11-28 | 2014-12-31 | 주식회사 엘지화학 | 광경화성 조성물, 광학 이방성 필름 및 이의 제조 방법 |
WO2015016680A1 (ko) * | 2013-08-02 | 2015-02-05 | 주식회사 엘지화학 | 광반응성 화합물의 정제 방법 및 광반응성 화합물 |
KR20150016133A (ko) | 2013-08-02 | 2015-02-11 | 주식회사 엘지화학 | 광반응성 화합물의 정제 방법 및 광반응성 화합물 |
KR101718941B1 (ko) | 2013-09-30 | 2017-03-22 | 주식회사 엘지화학 | 광반응기를 갖는 고리형 올레핀 화합물 및 광반응성 중합체 |
KR102169034B1 (ko) | 2014-07-25 | 2020-10-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 제조방법 |
US20210380771A1 (en) * | 2018-10-05 | 2021-12-09 | Rensselaer Polytechnic Institute | Preparation of ion exchange membranes from polyolefins and polycyclic olefins |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62226943A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-05 | Nippon Petrochem Co Ltd | 置換エチル基含有ノルボルネン誘導体およびこれを含む香料組成物 |
KR970000356B1 (ko) | 1993-09-18 | 1997-01-08 | 엘지전자 주식회사 | 액정표시소자(lcd)용 광 폴리머 배향막 형성방법 |
US5705503A (en) | 1995-05-25 | 1998-01-06 | Goodall; Brian Leslie | Addition polymers of polycycloolefins containing functional substituents |
JPH11279266A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Teijin Ltd | α−オレフィン−環状オレフィン共重合体の製造方法 |
JP3945789B2 (ja) | 1997-12-19 | 2007-07-18 | 林テレンプ株式会社 | 配向膜の製造方法、配向膜、および配向膜を備えた液晶表示装置 |
WO2002010231A2 (en) | 2000-07-28 | 2002-02-07 | Goodrich Corporation | Polymeric compositions for forming optical waveguides; optical waveguides formed therefrom; and methods for making same |
US6699409B2 (en) * | 2001-01-15 | 2004-03-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for producing dot-printless light guide plate for liquid crystal display device using norbornene copolymer |
KR100969148B1 (ko) | 2003-05-30 | 2010-07-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 편광된 uv를 이용한 위상차 필름의 제조방법 |
KR20060029068A (ko) | 2004-09-30 | 2006-04-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 광학필름의 제조방법 |
JP2006117862A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Nippon Zeon Co Ltd | ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法 |
KR100789247B1 (ko) * | 2005-01-05 | 2008-01-02 | 주식회사 엘지화학 | 광반응성 중합체 및 이의 제조 방법 |
EP1838810B1 (en) * | 2005-01-20 | 2014-11-05 | LG Chemical Limited | Alignment film for lcd using photoreactive polymer and lcd comprising the same |
WO2008115028A1 (en) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Lg Chem, Ltd. | Photoreactive polymer and method for preparing the same |
-
2008
- 2008-03-21 WO PCT/KR2008/001608 patent/WO2008115028A1/en active Application Filing
- 2008-03-21 JP JP2009554452A patent/JP5406731B2/ja active Active
- 2008-03-21 KR KR1020080026542A patent/KR100946552B1/ko active IP Right Grant
- 2008-03-21 US US12/450,314 patent/US20100093955A1/en not_active Abandoned
-
2011
- 2011-12-15 US US13/327,022 patent/US8329841B2/en active Active
-
2013
- 2013-09-06 JP JP2013184745A patent/JP2014028962A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014028962A (ja) * | 2007-03-22 | 2014-02-13 | Lg Chem Ltd | 光反応性重合体およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014028962A (ja) | 2014-02-13 |
US20100093955A1 (en) | 2010-04-15 |
US8329841B2 (en) | 2012-12-11 |
WO2008115028A9 (en) | 2008-12-18 |
KR20080086408A (ko) | 2008-09-25 |
KR100946552B1 (ko) | 2010-03-11 |
WO2008115028A1 (en) | 2008-09-25 |
US20120149848A1 (en) | 2012-06-14 |
JP2010522253A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5406731B2 (ja) | 光反応性重合体およびその製造方法 | |
JP5584475B2 (ja) | 光反応基を含むエキソ異性体の過量含有ノルボルネン重合体およびその製造方法 | |
JP5816128B2 (ja) | 光反応性重合体及びその製造方法 | |
JP5888982B2 (ja) | ハロゲン系置換基を有する光反応性作用基を含むノルボルネン系重合体、その製造方法及びそれを利用した配向膜 | |
JP5591777B2 (ja) | 光反応基を有する環状オレフィン化合物および光反応性重合体 | |
JP5480850B2 (ja) | 光反応性重合体およびこの製造方法 | |
JP5744188B2 (ja) | 光反応性作用基を有する化合物、光反応性重合体及びこれを含む配向膜 | |
JP5759542B2 (ja) | 光反応性ノルボルネン系共重合体、その製造方法及びそれを含む配向膜 | |
JP6431079B2 (ja) | 光反応基を有する環状オレフィン化合物および光反応性重合体 | |
JP6401282B2 (ja) | 光反応性共重合体およびこれを含む配向膜 | |
KR101506606B1 (ko) | 광 반응성 노보넨 중합체 및 이의 제조방법 | |
EP3196236B1 (en) | Vertical alignment film comprising (co)polymer of cyclic olefin compound | |
KR101740655B1 (ko) | 고리형 올레핀 화합물, 광반응성 중합체 및 이를 포함하는 배향막 | |
WO2016099178A1 (ko) | 고리형 올레핀 화합물 공중합체를 포함하는 수직 배향막 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120919 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5406731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |