JP5402791B2 - プロジェクター - Google Patents
プロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP5402791B2 JP5402791B2 JP2010085850A JP2010085850A JP5402791B2 JP 5402791 B2 JP5402791 B2 JP 5402791B2 JP 2010085850 A JP2010085850 A JP 2010085850A JP 2010085850 A JP2010085850 A JP 2010085850A JP 5402791 B2 JP5402791 B2 JP 5402791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarization
- switching element
- optical system
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1026—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1046—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/149—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/24—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/25—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/18—Stereoscopic photography by simultaneous viewing
- G03B35/26—Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/337—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/363—Image reproducers using image projection screens
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
この構成によれば、光変調素子での各画像データを書き込む行方向の画素群と偏光切替素子での線状の切替領域とが1対1で対応する。この場合、光変調素子での各画像データの書き込みの境界位置と偏光切替素子での偏光状態の切り替えの境界位置とを空間的、時間的に略完全に同期できるため、より高画質の立体画像表示を実現できる。
この構成の場合、光変調素子での各画像データを書き込む行方向の画素群と偏光切替素子での線状の切替領域とが1対1で対応しないため、光変調素子での各画像データの書き込みの境界位置と偏光切替素子での偏光状態の切り替えの境界位置とを完全には同期できない。そのため、投写画像の局所的な偏光状態の乱れが若干生じることになる。しかしながら、偏光状態の乱れが生じる領域の大きさが画像全体の大きさに比べてごく僅かであれば、実用上ほとんど問題とならない。また、この構成によれば、偏光切替素子の駆動素子や駆動回路を簡素にでき、低コスト化が図れる。
この構成の場合、光変調素子での各画像データを書き込む行方向の1つの画素群に対して偏光切替素子での複数の切替領域が対応する。例えば光変調素子として液晶素子を用いた場合、液晶素子によっては素子の構造や液晶の物性等に依存して画像データの書き替えに長い時間を要する、いわゆる応答時間が長い場合がある。この場合、例えば、画像データの書き替えの過渡期間に偏光切替素子の複数の切替領域を対応させて細かな切り替えを行うことにより、投写光の偏光状態の局所的な乱れを高い精度で抑制できる。
テレセントリック性を有する光学系とは、主光線が像側あるいは物体側焦点を通る光学系のことである。このような光学系からなる光伝達光学系を用いることにより、光変調素子や偏光切替素子が光軸方向に位置ずれを生じても、伝達される画像の寸法および形状が変わらない。そのため、両素子の位置合わせが容易であり、正確な画像の伝達を実現できる。
この構成によれば、光変調素子の画素領域と同一寸法、同一形状の偏光切替領域を有する偏光切替素子を用いることにより、正確な画像の伝達を実現できる。
この構成によれば、偏光切替素子や投写光学系を小型化でき、プロジェクター全体の小型化、低コスト化が図り易い。
この構成によれば、偏光切替素子に伝達された中間像と偏光切替素子との位置合わせが容易となり、偏光切替素子の配置精度を確保し易い。
これらの構成によれば、偏光切替素子に入射する偏光の偏光度を高められるため、偏光切替素子で投写光の偏光状態を正確に切り替えることができ、高画質の立体画像表示を実現できる。
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。
本実施形態では、光変調素子として透過型の液晶ライトバルブを3組使用した、いわゆる3板式の液晶プロジェクターを例示する。また、本実施形態のプロジェクターは、画像データの書き込み形態として線順次方式を採用している。
図1は本実施形態のプロジェクターの概略構成図である。図2(A)、(B)は本実施形態のプロジェクターの領域分割型偏光切替素子を示す図であり、図2(A)はz軸方向から見たxy平面図、図2(B)はx軸方向から見たyz平面断面図である。図3(A)〜(C)は領域分割型偏光切替素子と画像光との対応関係を説明するための図である。図4(A)〜(E)は光伝達光学系のいくつかの構成例を示す図である。図5は光伝達光学系に光路長補正光学系を付加した構成例を示す図である。図6は光伝達光学系において光路長を補正する他の構成例を示す図である。図7は光伝達光学系に偏光補償光学系を付加した構成例を示す図である。
なお、以下の全ての図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。また、本実施形態を含めて以下の実施形態では、領域分割型偏光切替素子を単に「偏光切替素子」と記載する場合がある。
光源2は、超高圧水銀ランプやキセノンランプ等からなり、白色光を射出する光源ランプ12と、光源ランプ12からの光を反射してインテグレーター光学系3に向けて射出させるリフレクター13と、を有している。インテグレーター光学系3は、フライアイレンズ等からなる第1レンズアレイ14および第2レンズアレイ15と、重畳レンズ16と、を有している。インテグレーター光学系3は、光源2から射出された光の照度分布を各液晶ライトバルブ6R,6G,6B上で略均一化する機能を有している。
また、偏光素子を偏光切替素子の入射端面に密着させて配置しても良い。さらに、光吸収型偏光素子を使用すれば、設置スペースが限られる場合に有効である。尤も、反射型偏光素子を用いて、不要な偏光成分の光を透過により排除し、反射光である画像光を偏光切替素子に入射させる構成としても良い。
以下、本発明の第2実施形態について、図8を用いて説明する。
本実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、液晶ライトバルブの画像データの書き込み形態が第1実施形態と異なるのみであるため、その点についてのみ説明する。
図8は本実施形態のプロジェクターの偏光切替素子を示す図であり、図1におけるz軸方向から見たxy平面図である。
以下、本発明の第3実施形態について、図9を用いて説明する。
第1実施形態では、光変調素子として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、本実施形態のプロジェクターでは、光変調素子として反射型の液晶ライトバルブを用いた構成例を挙げて説明する。
図9は本実施形態のプロジェクターの概略構成図である。図9において、第1実施形態の図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
なお、本構成例では、光伝達光学系8の入射側レンズ31を偏光分離プリズム68とクロスダイクロイックプリズム28との間に配置しているが、偏光分離プリズム68と液晶ライトバルブ69R,69G,69Bとの間に配置しても良い。さらには、3枚の入射側レンズ31を集約してクロスダイクロイックプリズム28の射出側に1枚配置しても良い。
Claims (11)
- 光源と、
マトリクス状に配列された複数の画素に対して、左眼用画像に対応する第1画像データと右眼用画像に対応する第2画像データとが、時間的に隣接する第1期間と第2期間とで交互に線順次に書き込まれ、書き込まれた前記第1画像データまたは前記第2画像データに基づいて前記光源からの光を変調する光変調素子と、
入射された光の偏光状態を、第1偏光状態と第2偏光状態とに時間的に切り替える複数の線状の切替領域を有し、前記複数の切替領域にわたって前記第1偏光状態と前記第2偏光状態とを線順次に切り替える偏光切替素子と、
前記光変調素子によって変調された光を前記偏光切替素子に伝達し、前記偏光切替素子において略結像させて中間像を形成する光伝達光学系と、
前記偏光切替素子に形成された前記中間像を投写する投写光学系と、
前記偏光切替素子を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記光変調素子上の前記第1画像データが書き込まれた領域と前記第2画像データが書き込まれた領域との境界位置に対応する前記中間像上の境界位置の移動に略同期して、前記偏光切替素子の前記第1偏光状態とされた切替領域と前記第2偏光状態とされた切替領域との境界位置が移動するように、前記第1偏光状態と前記第2偏光状態とを線順次に切り替えることを特徴とするプロジェクター。 - 前記偏光切替素子における前記複数の切替領域の数と前記光変調素子における前記複数の画素の行数とが同一であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
- 前記偏光切替素子における前記複数の切替領域の数が、前記光変調素子における前記複数の画素の行数よりも少ないことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
- 前記偏光切替素子における前記複数の切替領域の数が、前記光変調素子における前記複数の画素の行数よりも多いことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
- 光源と、
マトリクス状に配列された複数の画素に対して、左眼用画像に対応する第1画像データと右眼用画像に対応する第2画像データとが、時間的に隣接する第1期間と第2期間とで交互に点順次に書き込まれ、書き込まれた前記第1画像データまたは前記第2画像データに基づいて前記光源からの光を変調する光変調素子と、
入射された光の偏光状態を、第1偏光状態と第2偏光状態とに時間的に切り替える複数の切替領域を有し、前記複数の切替領域にわたって前記第1偏光状態と前記第2偏光状態とを点順次に切り替える偏光切替素子と、
前記光変調素子によって変調された光を前記偏光切替素子に伝達し、前記偏光切替素子において略結像させて中間像を形成する光伝達光学系と、
前記偏光切替素子に形成された前記中間像を投写する投写光学系と、
前記偏光切替素子を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記光変調素子上の前記第1画像データが書き込まれた領域と前記第2画像データが書き込まれた領域との境界位置に対応する前記中間像上の境界位置の移動に略同期して、前記偏光切替素子の前記第1偏光状態とされた切替領域と前記第2偏光状態とされた切替領域との境界位置が移動するように、前記第1偏光状態と前記第2偏光状態とを点順次に切り替えることを特徴とするプロジェクター。
- 前記光伝達光学系が、少なくとも前記光変調素子側にテレセントリック性を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のプロジェクター。
- 前記光伝達光学系が、等倍伝達光学系であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のプロジェクター。
- 前記光伝達光学系が、縮小伝達光学系であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のプロジェクター。
- 前記光伝達光学系が、拡大伝達光学系であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のプロジェクター。
- 前記光伝達光学系と前記偏光切替素子との間の光路上に、偏光状態の乱れを補償する偏光補償光学系を備えたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載のプロジェクター。
- 前記偏光切替素子の入射側に配置された光吸収型あるいは光反射型の偏光素子を備えたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載のプロジェクター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085850A JP5402791B2 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | プロジェクター |
US13/078,280 US8529066B2 (en) | 2010-04-02 | 2011-04-01 | Projector that switches between polarization states |
CN2011100871422A CN102213899B (zh) | 2010-04-02 | 2011-04-02 | 投影仪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085850A JP5402791B2 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | プロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215529A JP2011215529A (ja) | 2011-10-27 |
JP5402791B2 true JP5402791B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44709298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010085850A Expired - Fee Related JP5402791B2 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | プロジェクター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8529066B2 (ja) |
JP (1) | JP5402791B2 (ja) |
CN (1) | CN102213899B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5360683B2 (ja) * | 2009-04-01 | 2013-12-04 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
WO2012096032A1 (ja) * | 2011-01-12 | 2012-07-19 | 株式会社有沢製作所 | 立体画像表示装置 |
US20120299805A1 (en) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Sanyo Electric., Ltd. | Projection display apparatus |
US8567957B2 (en) * | 2011-07-11 | 2013-10-29 | Microvision, Inc. | Active polarization switch for speckle reduction in laser projection sources |
US8870381B2 (en) * | 2011-08-10 | 2014-10-28 | Microvision, Inc. | Mixed polarization imaging system for three-dimensional projection and corresponding methods |
KR101916719B1 (ko) * | 2012-04-10 | 2019-01-30 | 엘지전자 주식회사 | 영상투사장치 |
CN104969116A (zh) * | 2012-10-04 | 2015-10-07 | 英特尔公司 | 使用光束分离器的减斑器 |
KR102028987B1 (ko) | 2013-03-29 | 2019-10-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 홀로그램 영상 표시 장치 |
JP6471424B2 (ja) | 2013-11-13 | 2019-02-20 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP2017513045A (ja) | 2014-03-04 | 2017-05-25 | マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー | 立体映像装置用の変調器及びこれを用いた立体映像装置 |
IL247588B2 (en) * | 2014-03-05 | 2023-12-01 | Univ Arizona | Wearable 3D Augmented Reality Display with Variable Focus and/or Object Recognition |
TWI553392B (zh) * | 2015-01-06 | 2016-10-11 | 台達電子工業股份有限公司 | 偏振投影裝置與應用其之偏振投影系統 |
JP6582487B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置、およびプロジェクター |
US10153838B1 (en) * | 2016-12-28 | 2018-12-11 | Facebook, Inc. | Quad tracker with birefringent optics |
JP7631978B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2025-02-19 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
CN113347406A (zh) * | 2021-05-30 | 2021-09-03 | 深圳市慧创立科技有限公司 | 一种自动切换3d设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318894A (ja) | 1986-07-11 | 1988-01-26 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 立体画像再生方法 |
JPH05232403A (ja) * | 1992-02-20 | 1993-09-10 | Ricoh Co Ltd | 表示装置 |
US5982538A (en) * | 1994-01-28 | 1999-11-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Stereoscopic image projection apparatus and telecentric zoom lens |
JPH0954375A (ja) | 1995-08-15 | 1997-02-25 | Nec Home Electron Ltd | 立体視用液晶投写装置 |
JP2002101427A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Denso Corp | 立体画像表示装置及び立体画像表示装置の制御方法 |
JP2003199125A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Nitto Kogaku Kk | 映像投映装置および映像投映方法 |
JP3895268B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2007-03-22 | 株式会社東芝 | 立体画像表示装置 |
EP2851735A1 (en) * | 2006-09-29 | 2015-03-25 | Real Inc. | Polarization conversion systems for stereoscopic projection |
CN101398536B (zh) * | 2007-09-24 | 2011-05-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 立体投影光学系统 |
JP2009151151A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Sony Corp | 立体映像表示装置 |
KR101277223B1 (ko) * | 2008-07-09 | 2013-06-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체영상표시장치 |
JP5360683B2 (ja) | 2009-04-01 | 2013-12-04 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
-
2010
- 2010-04-02 JP JP2010085850A patent/JP5402791B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-01 US US13/078,280 patent/US8529066B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-02 CN CN2011100871422A patent/CN102213899B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110242490A1 (en) | 2011-10-06 |
JP2011215529A (ja) | 2011-10-27 |
CN102213899A (zh) | 2011-10-12 |
US8529066B2 (en) | 2013-09-10 |
CN102213899B (zh) | 2013-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5402791B2 (ja) | プロジェクター | |
JP5569084B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
US9097907B2 (en) | Projector having retardation films upstream and downstream of a polarization switching liquid crystal panel | |
JP6070127B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示システム | |
JP2008209476A (ja) | 立体画像表示装置 | |
US9075300B2 (en) | Projector | |
US7106389B2 (en) | Optical shifter and projection type optical display system | |
US6137635A (en) | Projector apparatus | |
JP5625518B2 (ja) | プロジェクター | |
JP3297191B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2007206567A (ja) | プロジェクタ、およびプロジェクタの製造方法 | |
JP6515589B2 (ja) | プロジェクター及び透過型表示装置 | |
JP2006058588A (ja) | 光学デバイス、光学装置、表示装置及び立体画像表示装置 | |
JP5982899B2 (ja) | 波長分離装置、及び画像表示システム | |
JP2011257645A (ja) | プロジェクター | |
US11095862B2 (en) | Optical module having pixel shifting mechanism transitioning to first state or second state, method for controlling the same, and projection-type display apparatus | |
JP2015034996A (ja) | プロジェクター | |
JP2015145934A (ja) | プロジェクター | |
JP2006276319A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2020181133A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2009175421A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP6707640B2 (ja) | プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法 | |
JP5630045B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2022039287A (ja) | 投射装置 | |
JP2010243789A (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5402791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |