JP2020181133A - 投射型表示装置 - Google Patents
投射型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020181133A JP2020181133A JP2019085458A JP2019085458A JP2020181133A JP 2020181133 A JP2020181133 A JP 2020181133A JP 2019085458 A JP2019085458 A JP 2019085458A JP 2019085458 A JP2019085458 A JP 2019085458A JP 2020181133 A JP2020181133 A JP 2020181133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- control element
- polarization
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 135
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 135
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 101000983348 Plasmodium berghei (strain Anka) 24 kDa ookinete surface protein Proteins 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- GHIQFHXMXDVBQS-UHFFFAOYSA-N [In].[Sn]=O.[In] Chemical compound [In].[Sn]=O.[In] GHIQFHXMXDVBQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
Description
図1に示すように、本発明の実施形態に係る投射型表示装置10は、フルカラー画像をスクリーンSに投影するプロジェクタである。投射型表示装置10は、三原色の光LR,LG,LBを照射する光源装置31,32,33と、光LR,LG,LBの1つを変調して出射する空間光変調器11,12,13と、空間光変調器11,12,13のそれぞれから出射した光LR,LG,LBを一体にまとめる色合成プリズム(光合成手段)5と、一体にまとめられた光LClrを所望の寸法に拡大してスクリーンSに投射する投射レンズ6と、スクリーンSに投射される光LClrの偏光方向を制御する偏光制御素子70と、を備える。偏光制御素子70は、液晶素子(液晶複屈折制御素子)7および波長板8を備える。投射型表示装置10はさらに、PBS(偏光ビームスプリッタ)21,22,23、波長板24,25,26、フィールドレンズ41,42,43、および反射ミラー44,45を備える。投射型表示装置10は、公知の3枚方式のカラー液晶プロジェクタに、偏光制御素子70を追加した構成であるといえる。以下、各要素について詳細に説明する。
光源装置31,32,33は、それぞれ1ないし配列された複数の半導体レーザー(レーザーダイオード)を備えるレーザー光源であり、互いに異なる波長域の三原色の光LR,LG,LBを照射する。光源装置31は、光LRを発光する半導体レーザーを備える。光LRは、例えば中心波長λR=630nmの赤色光である。光源装置32は、光LGを発光する半導体レーザーを備える。光LGは、例えば中心波長λG=532nmの緑色光である。光源装置33は、光LBを発光する半導体レーザーを備える。光LBは、例えば中心波長λB=467nmの青色光である。光源装置31,32,33は、後記するように、光LR,LG,LBがPBS21,22,23で反射して空間光変調器11,12,13に入射されるように配置され、必要に応じて間に反射ミラー44,45が配置される。
空間光変調器11,12,13は、それぞれ画素が二次元配列され、入射した光を画素毎に変調して出射する。空間光変調器11は光LRを、空間光変調器12は光LGを、空間光変調器13は光LBを、それぞれ入射される。本実施形態において、空間光変調器11,12,13は、反射型の液晶空間光変調器であり、入射した光を、偏光方向を変化させて反射し、入射面から出射する。反射型の液晶空間光変調器としては、高開口率で比較的高精細化の容易なLCOS(Liquid Crystal On Silicon)型が挙げられる。LCOS−SLMは、シリコン(Si)基板に駆動回路を形成してその上に金属電極材料で形成した光反射率の高い画素電極を備え、ガラス等の透明基板上にインジウム−スズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透明電極材料で形成した対向電極との間に液晶が封入された構成であり、対向電極側を光の入出射面とする。液晶は、ねじれネマティック(TN:Twisted Nematic)方式、垂直配向(VA:Vertical Alignment)方式、OCB(Optically Compensated Bend)方式等の、液晶ディスプレイに適用される公知の材料が挙げられる。
PBS21,22,23は、光源装置31,32,33から照射された、様々な方向の偏光を含む光LR,LG,LBから、P偏光とそれに直交するS偏光の2つの直線偏光に分離して取り出す光学素子である。図1に示すPBS21,22,23は、2つの直角プリズムを接合したキューブタイプの偏光ビームスプリッタである。PBS21,22,23は、それぞれ空間光変調器11,12,13の入出射面に対向し、かつ入出射面に対して界面(接合面)を45°傾斜させて配置される。図1においては、PBS21,22,23はいずれも、界面を紙面方向に45°回転させて配置されている。
波長板24,25,26は、空間光変調器11,12,13の液晶による光の位相差を補償するために設けられる位相差板であり、液晶空間光変調器を搭載した液晶ディスプレイに一般的に使用される1/4波長板(λ/4板)や1/2波長板(λ/2板)が適用される。波長板24は、空間光変調器11とPBS21の間に配置され、位相差を補償する光LRの波長λRに対応したものが選択される。波長板25は、空間光変調器12とPBS22の間に配置され、光LGの波長λGに対応したものが選択される。波長板26は、空間光変調器13とPBS23の間に配置され、光LBの波長λBに対応したものが選択される。ここでは、波長板24,25,26は、1/4波長板とし、遅相軸を、入射する光(PBS21,22,23の界面で反射したS偏光)の偏光方向に対して45°にして配置される。
フィールドレンズ41は、PBS21と光源装置31の間の光LRの光路上に設けられ、空間光変調器11への入射光の光径や光強度、拡がり等を調整する。同様に、フィールドレンズ42は、PBS22と光源装置32の間の光LGの光路上に設けられ、空間光変調器12への入射光について調整する。フィールドレンズ43は、PBS23と光源装置33の間の光LBの光路上に設けられ、空間光変調器13への入射光について調整する。投射型表示装置10において、フィールドレンズ41,42,43は必要に応じて設けられ、図1ではそれぞれ1枚の凸レンズで表されているが、2枚以上のレンズで構成されたり、コリメータレンズを備えて、平行光が空間光変調器11,12,13に入射されるように構成されたりしてもよい。
反射ミラー44は、光源装置31から照射された光LRを、PBS21に入射するように進行方向を変えるために、必要に応じて設けられる。反射ミラー45は、光源装置33から照射された光LBを、PBS23に入射するように進行方向を変えるために、必要に応じて設けられる。したがって、反射ミラー44,45は、投射型表示装置10におけるPBS21と光源装置31の位置関係、PBS23と光源装置33の位置関係、さらにはPBS22と光源装置32の位置関係にそれぞれ基づき、1枚ないし複数枚配置される。
色合成プリズム5は、空間光変調器11から出射して、波長板24、PBS21を透過して進行する光LR、空間光変調器12から出射して、波長板25、PBS22を透過して進行する光LG、空間光変調器13から出射して、波長板26、PBS23を透過して進行する光LB、の3つの進行方向(光軸)の異なる光を一体にまとめる光学素子である。色合成プリズム5は、ダイクロイックプリズム(クロスダイクロイックプリズム、フィリップスタイプ)や複数枚のダイクロイックミラー等の、公知の色分解・合成光学系が適用される。図1に示す色合成プリズム5は、クロスダイクロイックプリズムであり、立方体の3側面に、それぞれ光LR,LG,LBが入射し、残りの1側面(光LGの入射面と対向する面)から一体となった光LClrが出射する。
投射レンズ6は、空間光変調器11,12,13に基づく小さな光径の光LClr(LR,LG,LB)を、所望の寸法の画像に拡大してスクリーンSに投射するための投射光学系である。投射レンズ6は、図1では簡潔に1枚の凸レンズで表されるが、一般に、2枚以上のレンズを備え、光軸方向に移動可能に構成されていることが好ましい。
偏光制御素子70は、光LClrの偏光方向を時間的に変化(回転)させてスクリーンSに投射する光学素子である。偏光制御素子70は、光LClrの入射側から順に、液晶素子7、波長板8を備える。偏光制御素子70は、投射型表示装置10において投射レンズ6の光の出射側に配置されるので、投射レンズ6によって発散した光LClrの全体が入射する寸法に設計される。以下、偏光制御素子70について、図2を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る投射型表示装置による画像の投影を、図1を参照して説明する。
光源装置31から照射された光LRは、反射ミラー44、フィールドレンズ41を経由して、PBS21に入射する。光LRは、PBS21の界面でP偏光成分とS偏光成分とに分離され、P偏光が界面を透過して直進し、S偏光が反射して空間光変調器11に向かって進行する。図1においては、紙面に垂直な偏光方向の光がS偏光である。PBS21で反射した光LRは、波長板24を透過して円偏光となって空間光変調器11に入射する。空間光変調器11で反射して出射したLRは、画素毎に偏光が変調され、再び波長板24を透過してPBS21に入射する。PBS21は、P偏光を界面で透過させて直進させる。この、空間光変調器11から出射してPBS21を直進した光LRは、偏光方向が図1の紙面方向の直線偏光(偏光方向を両矢印で表す)であり、また、画素毎に強さが異なる明暗のパターンを有する。そして、紙面方向の直線偏光となった光LRは、色合成プリズム5の一面に入射する。光源装置32から照射された光LG、光源装置33から照射された光LBも、それぞれ空間光変調器12,13によって画素毎に強さの異なる紙面方向の直線偏光となって、色合成プリズム5のそれぞれ異なる面に入射する。
偏光制御素子70による光の偏光方向の制御動作を、図3A〜3Dおよび図4を参照して説明する。図3A〜3Dにおいては、偏光制御素子70を、簡略化して液晶層71および波長板8のみで示す。また、液晶層71、波長板8のそれぞれの遅相軸の向きを、網掛けを付した両矢印で表す。ここでは、入射する光Lの偏光方向(白抜き両矢印で表す)を0°として、液晶層71の遅相軸を135°(=−45°)、波長板8の遅相軸を0°として配置する。また、波長板8はλ/4板である。また、液晶の動作モードとして垂直配向(VA)モードの液晶素子7を用いた場合を例に説明する。なお、OCBモード液晶では、印加電圧に対するリタデーション増減の関係がVAモードと逆になるが、偏光制御素子の基本的な作用については同じである。
前記したように、液晶素子の液晶が厚くなると、応答時間が長くなり、偏光制御素子による偏光方向の断続的な回転が困難になる。そこで、液晶の厚さの小さい液晶素子を複数並べた構成とすることで、応答時間を短縮しつつ、偏光方向を大きく回転させることができる。以下、変形例として、本発明に係る投射型表示装置に使用される別の偏光制御素子について、図6を参照して説明する。
11,12,13 空間光変調器
31,32,33 光源装置
5 色合成プリズム(光合成手段)
6 投射レンズ
70,70A 偏光制御素子
7,7A 液晶素子(液晶複屈折制御素子)
71,71A 液晶層(液晶)
73 電極
8 波長板
PS 交流電源
S スクリーン
Claims (6)
- 互いに波長域の異なる光を出射する2以上の空間光変調器と、前記2以上の空間光変調器のそれぞれが出射した光を同一光軸とする光合成手段と、前記光合成手段の光の出射側に配置され、投影する画像の寸法を制御する投射レンズおよび光の偏光方向を変化させる偏光制御素子と、を備え、
前記偏光制御素子は、交流電源に接続した一対の電極で液晶を挟んだ液晶複屈折制御素子と、前記液晶複屈折制御素子の光の出射側に配置された波長板と、を備え、前記液晶に印加する電圧の大きさを時間的に変化させることを特徴とする投射型表示装置。 - 前記偏光制御素子は、2以上の前記液晶複屈折制御素子を光の進行方向に並べて備えることを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
- 前記偏光制御素子が、前記投射レンズの光の出射側に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の投射型表示装置。
- 前記偏光制御素子は、光の偏光方向を断続的に変化させることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
- 前記偏光制御素子は、光の偏光方向を互いに45°以上異なる3通り以上に変化させるように、前記液晶に印加する電圧の大きさを段階的に変化させることを特徴とする請求項4に記載の投射型表示装置。
- 前記液晶複屈折制御素子は、OCB方式であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019085458A JP7249861B2 (ja) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | 投射型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019085458A JP7249861B2 (ja) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | 投射型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020181133A true JP2020181133A (ja) | 2020-11-05 |
JP7249861B2 JP7249861B2 (ja) | 2023-03-31 |
Family
ID=73023986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019085458A Active JP7249861B2 (ja) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | 投射型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7249861B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102023200924A1 (de) * | 2023-02-06 | 2024-02-22 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Messvorrichtung zur interferometrischen Bestimmung einer Oberflächenform |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302410A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | 画素駆動回路、空間光変調装置及び画像表示装置 |
WO2008152781A1 (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-18 | Panasonic Corporation | 投写型画像表示装置 |
JP2009258738A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Jds Uniphase Corp | レーザ照明システム用のリターダー・ベース・スペックル除去デバイス |
JP2010091898A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Asahi Glass Co Ltd | 位相変調素子とその駆動方法および投射型表示装置 |
JP2013011672A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Canon Inc | 偏光変調装置および画像投射装置 |
WO2013015066A1 (ja) * | 2011-07-25 | 2013-01-31 | シチズンホールディングス株式会社 | 光学デバイス、プロジェクタ、製造方法および製造支援装置 |
JP2016024446A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | シチズンホールディングス株式会社 | 光学デバイス、プロジェクタ、製造方法および製造支援装置 |
-
2019
- 2019-04-26 JP JP2019085458A patent/JP7249861B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302410A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | 画素駆動回路、空間光変調装置及び画像表示装置 |
WO2008152781A1 (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-18 | Panasonic Corporation | 投写型画像表示装置 |
JP2009258738A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Jds Uniphase Corp | レーザ照明システム用のリターダー・ベース・スペックル除去デバイス |
JP2010091898A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Asahi Glass Co Ltd | 位相変調素子とその駆動方法および投射型表示装置 |
JP2013011672A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Canon Inc | 偏光変調装置および画像投射装置 |
WO2013015066A1 (ja) * | 2011-07-25 | 2013-01-31 | シチズンホールディングス株式会社 | 光学デバイス、プロジェクタ、製造方法および製造支援装置 |
JP2016024446A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | シチズンホールディングス株式会社 | 光学デバイス、プロジェクタ、製造方法および製造支援装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102023200924A1 (de) * | 2023-02-06 | 2024-02-22 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Messvorrichtung zur interferometrischen Bestimmung einer Oberflächenform |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7249861B2 (ja) | 2023-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7926951B2 (en) | Laser illuminated micro-mirror projector | |
JP5402791B2 (ja) | プロジェクター | |
US7083283B2 (en) | Projector | |
JP2003302699A (ja) | 画像表示装置および画像シフト素子 | |
JP2009520217A (ja) | Lcdパネルを用いる立体視表示装置 | |
JP2007121893A (ja) | 偏光スイッチング液晶素子、およびこれを備える画像表示装置 | |
JP2004163817A (ja) | プロジェクタ | |
JP2009529149A (ja) | 立体視画像投写用の定常状態表面モードデバイス | |
JP2006011298A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP5803114B2 (ja) | プロジェクター | |
US20110222022A1 (en) | Image display device | |
CN108345160A (zh) | 一种投影显示系统 | |
JP2004151139A (ja) | 光学シフト素子および投影型画像表示装置 | |
US10104352B2 (en) | Projector and image display method | |
JP7205536B2 (ja) | 画像表示装置、及び画像表示ユニット | |
JP7249861B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2002139792A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4147902B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5233813B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3166171B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2004004502A (ja) | 光学装置および表示装置 | |
JP2563892B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
US12204237B2 (en) | Image display apparatus and image display unit | |
KR100229811B1 (ko) | Ama를 이용한 투사형 화상 표시장치의 광학 시스템 | |
JP2008146100A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20190531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7249861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |