[go: up one dir, main page]

JP2015145934A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2015145934A
JP2015145934A JP2014018259A JP2014018259A JP2015145934A JP 2015145934 A JP2015145934 A JP 2015145934A JP 2014018259 A JP2014018259 A JP 2014018259A JP 2014018259 A JP2014018259 A JP 2014018259A JP 2015145934 A JP2015145934 A JP 2015145934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
electro
optical system
light
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014018259A
Other languages
English (en)
Inventor
川上 泰
Yasushi Kawakami
泰 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014018259A priority Critical patent/JP2015145934A/ja
Priority to US14/612,116 priority patent/US20150222863A1/en
Publication of JP2015145934A publication Critical patent/JP2015145934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3126Driving therefor for spatial light modulators in series
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】高品位画像を表示するプロジェクターを提供する事。
【解決手段】プロジェクター100は、照明光学系10から出射した光を変調する変調光学系90と、振動装置と、を備え、変調光学系90は、照明光学系10から出射された光の光軸上に直列に配置される第一電気光学装置とリレー光学系40と第二電気光学装置とを含む。振動装置は、第一電気光学装置とリレー光学系40と第二電気光学装置との少なくとも一つを振動させる。こうすると、第一電気光学装置の解像度が高くとも、モアレは抑制される。従って、モアレもフレアも抑制され、且つコントラスト比の高い高品位な画像を表示する事が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
プロジェクターでは、透過型電気光学装置や反射型電気光学装置が使用されている。これらの電気光学装置に光が照射され、電気光学装置により変調された透過光や反射光がスクリーンに投影されて投影画像となっている。この様なプロジェクターに使用される電気光学装置としては液晶装置が知られており、これは液晶の誘電異方性と液晶層に於ける光の旋光性とを利用して画像を形成する物である。液晶装置では、画像表示領域に走査線と信号線とが配置されて、これらの交点に画素が行列状に配置されている。画素には画素トランジスターが設けられ、画素トランジスターを介して各画素に画像信号を供給する事で画像が形成される。
プロジェクターに依る投射画像の表示品質を高めるべく、特許文献1や特許文献2に記載されている様に、ローカルディミングと呼ばれる二枚の電気光学装置を用いる技術が知られている。この技術では、第1の電気光学装置(調光パネル)にて領域別にエリア調光を行い、エリア調光された光を第2の電気光学装置(映像パネル)に入射して、明表示と暗表示との比(コントラスト比)を向上させている。
特開2008−203321号公報 特開2008−242208号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているプロジェクターでは、高品位な画像表示が困難であると云う課題があった。調光パネルの解像度を上げると、調光パネルの画素と映像パネルの画素とによりモアレと呼ばれる表示不良が引き起されていた。一方、調光パネルの解像度を下げると、フレアと呼ばれる表示不良が発生していた。これは、ある調光領域とその隣の調光領域とで、本来同じ輝度にならねばならない画素間で、異なった輝度になる現象である。例えば、一の調光領域には明るい満月と暗い夜空が表示され、その隣の二の調光領域では夜空だけが表示される場合、一の調光領域では光源からの光が透過し、二の調光領域では光源からの光が遮断される為に、一の調光領域と二の調光領域とで夜空の暗さが異なって仕舞う現象である。この様に、従来はモアレやフレアの発生を抑制して、尚且つ、高コントラスト比とする表示が困難であった。
本発明は、前述の課題の少なくとも一部を解決する為になされたものであり、以下の形態又は適用例として実現する事が可能である。
(適用例1) 本適用例に係わるプロジェクターは、光を出射する照明光学系と、照明光学系から出射した光を変調する変調光学系と、変調光学系で変調された光を投影する投写光学系と、振動装置と、を備え、変調光学系は、照明光学系から出射された光の光軸上に直列に配置される第一電気光学装置とリレー光学系と第二電気光学装置とを含み、リレー光学系は、第一電気光学装置と第二電気光学装置との間の光路上に配置され、振動装置は、第一電気光学装置とリレー光学系と第二電気光学装置との少なくとも一つを振動させる事を特徴とする。
第一電気光学装置の解像度を上げるとフレアを抑制する事ができる一方で、モアレが発生する。この構成によると、第一電気光学装置の解像度が高くとも、発生したモアレが振動するので、振動の一周期に渡って時間平均を取るとモアレは抑制される。従って、振動の一周期を短時間とすれば、投影画像を見る使用者はモアレを視認できない。その為にモアレもフレアも抑制され、且つコントラスト比の高い高品位な画像を表示する事ができる。
(適用例2) 上記適用例1に記載のプロジェクターに於いて、振動装置が振動させる周波数は、第二電気光学装置に表示される映像のフレーム周波数以上である事が好ましい。
この構成によると、振動の一周期が短時間となるので、投影画像を見る使用者はモアレを視認せず、高品位な画像を表示する事ができる。
(適用例3) 上記適用例1又は2に記載のプロジェクターに於いて、振動装置が振動させる振幅は、第一電気光学装置と第二電気光学装置との組みずれの長さ以下である事が好ましい。
この構成によると、振幅が小さいので、解像度の高いクリアな画像を表示する事ができる。
(適用例4) 上記適用例1又は2に記載のプロジェクターに於いて、第二電気光学装置は画素を有し、振動装置が振動させる振幅は、画素の長さの半分以下である事が好ましい。
この構成によると、振幅が小さいので、解像度の高いクリアな画像を表示する事ができる。
(適用例5) 上記適用例1乃至4のいずれか一項に記載のプロジェクターに於いて、振動装置が振動させる方向は、光軸に垂直な平面に平行である事が好ましい。
この構成によると、モアレを抑制する事ができる。
(適用例6) 上記適用例5に記載のプロジェクターに於いて、振動装置が振動させる方向は、並進的である事が好ましい。
この構成によると、モアレを抑制する事ができる。
(適用例7) 上記適用例5に記載のプロジェクターに於いて、振動装置が振動させる方向は、光軸に平行な軸の回りに回転的である事が好ましい。
この構成によると、モアレを抑制する事ができる。
(適用例8) 上記適用例1乃至7のいずれか一項に記載のプロジェクターに於いて、振動装置が振動させる方向は、光軸に垂直な平面内の任意の軸の回りに回転的である事が好ましい。
この構成によると、モアレを抑制する事ができる。
(適用例9) 本適用例に係わるプロジェクターは、光を出射する照明光学系と、照明光学系から出射した光を変調する変調光学系と、変調光学系で変調された光を投影する投写光学系と、を備え、変調光学系は、照明光学系から出射された光の光軸上に直列に配置される第一電気光学装置とリレー光学系とシフト光学系と第二電気光学装置とを含み、リレー光学系は、第一電気光学装置と第二電気光学装置との間の光路上に配置され、シフト光学系は、第一電気光学装置と第二電気光学装置との間の光路上に配置され、第二電気光学装置へ入射する光束を振動させる事を特徴とする。
第一電気光学装置の解像度を上げるとフレアを抑制する事ができる一方で、モアレが発生する。この構成によると、第一電気光学装置の解像度が高くとも、発生したモアレが振動するので、振動の一周期に渡って時間平均を取るとモアレは抑制される。従って、振動の一周期を短時間とすれば、投影画像を見る使用者はモアレを視認できない。その為にモアレもフレアも抑制され、且つコントラスト比の高い高品位な画像を表示する事ができる。
(適用例10) 上記適用例9に記載のプロジェクターに於いて、シフト光学系が光束を振動させる周波数は、第二電気光学装置に表示される映像のフレーム周波数以上である事が好ましい。
この構成によると、振動の一周期が短時間となるので、投影画像を見る使用者はモアレを視認せず、高品位な画像を表示する事ができる。
(適用例11) 上記適用例9又は10に記載のプロジェクターに於いて、シフト光学系が光束を振動させる振幅は、第一電気光学装置と第二電気光学装置との組みずれの長さ以下である事が好ましい。
この構成によると、振幅が小さいので、解像度の高いクリアな画像を表示する事ができる。
(適用例12) 上記適用例9又は10に記載のプロジェクターに於いて、第二電気光学装置は画素を有し、シフト光学系が光束を振動させる振幅は、画素の長さの半分以下である事が好ましい。
この構成によると、振幅が小さいので、解像度の高いクリアな画像を表示する事ができる。
(適用例13) 上記適用例9乃至12のいずれか一項に記載のプロジェクターに於いて、シフト光学系が光束を振動させる方向は、光軸に垂直な平面に平行である事が好ましい。
この構成によると、モアレを抑制する事ができる。
(適用例14) 上記適用例13に記載のプロジェクターに於いて、シフト光学系が光束を振動させる方向は、並進的である事が好ましい。
この構成によると、モアレを抑制する事ができる。
(適用例15) 上記適用例13に記載のプロジェクターに於いて、シフト光学系が光束を振動させる方向は、光軸に平行な軸の回りに回転的である事が好ましい。
この構成によると、モアレを抑制する事ができる。
(適用例16) 上記適用例1乃至15のいずれか一項に記載のプロジェクターに於いて、第二電気光学装置は透過型である事が好ましい。
この構成によると、第二電気光学装置に表示された画像をスクリーンに投影して投影画像を形成する事ができる。
(適用例17) 上記適用例1乃至15のいずれか一項に記載のプロジェクターに於いて、第二電気光学装置は反射型である事が好ましい。
この構成によると、第二電気光学装置に表示された画像をスクリーンに投影して投影画像を形成する事ができる。
実施形態1に係るプロジェクターの概略の光学構成を示す図。 実施形態1に係わる第一電気光学装置から第二電気光学装置迄の光学系の一例を説明した図。 電気光学装置の回路ブロック図。 画素の回路図。 液晶装置の模式断面図。 実施形態1に係わる第一電気光学装置から第二電気光学装置迄の光学系の一例を説明した図。 実施形態2に係わる第一電気光学装置から第二電気光学装置迄の光学系の一例を説明した図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
「光学構成」
図1は、実施形態1に係るプロジェクターの概略の光学構成を示す図である。図2は、第一電気光学装置から第二電気光学装置迄の光学系の一例を説明した図である。まず、図1と図2とを参照して、プロジェクター100の構成を説明する。尚、図1では光学的な構成を主として描き、機械的な構成は省いてある。
図1に示す様に、実施形態1に係るプロジェクター100は、照明光を出射する照明光学系10と、照明光を各色の色光に分離すると共に導光する色分離導光光学系20と、照明光学系10から出射され色分離導光光学系20で分離された各色光を変調する変調光学系90と、分離され変調された色光(変調光)を合成する合成光学系60と、合成された合成光を投影する投写光学系70と、プロジェクター制御部80と、不図示の振動装置と、を備える。変調光学系90は、第一電気光学装置を含む調光系30と、第一電気光学装置から第二電気光学装置迄の光路のリレーの役割を担うリレー光学系40と、第二電気光学装置を含む画像表示系50とを備える。プロジェクター制御部80は、第一電気光学装置の駆動と第二電気光学装置の駆動と振動装置の動作とを制御する。尚、本明細書では、局所的な直交座標系LX−LY−LZを導入し、プロジェクター100の光学系全体についての光軸を常にLZ方向としている(以降、光軸LZと記載する)。従って、光軸LZに垂直な平面(光軸垂直面)はLX−LY平面となる。更に、絶対的な空間座標を直交座標系X−Y−Zにて表す。図1に示す様に、光軸LZの方向は、絶対的な直交座標系X−Y−Zでは、場所に応じて異なり得る。
照明光学系10は、光源101と、アレイ状に配列された複数のレンズ素子を有する第1レンズアレイ(第1インテグレーターレンズ)11と、第2レンズアレイ(第2インテグレーターレンズ)12と、第2レンズアレイ12からの光を所定の直線偏光に変換させる偏光変換素子13と、重畳レンズ14とを備え、画像形成の必要に足る光量の照明光を出射する。光源101は、例えば超高圧水銀ランプであって、赤色光Rpと緑色光Gpと青色光Bpとを含む光を出射する。尚、光源101は、超高圧水銀ランプ以外の放電光源であっても良いし、LEDやレーザーの様な固体光源であっても良い。第1レンズアレイ11と第2レンズアレイ12とは、光源101からの光線束を複数に分割・集光させ、偏光変換素子13は、重畳レンズ14と協働して、調光系30を構成する調光ライトバルブの被照明領域上で重畳させる為の照明光を形成する。
色分離導光光学系20は、クロスダイクロイックミラー21と、ダイクロイックミラー22と、折曲ミラー231,232,233,234,235と、第1レンズ241,242と、第2レンズ25G,25R,25Bとを備える。ここで、クロスダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー211と、第2ダイクロイックミラー212とを備える。第1及び第2ダイクロイックミラー211,212は互いに直交しており、それらの交差軸213はY方向に延びている。色分離導光光学系20は、照明光学系10からの照明光を緑赤青の3つの色光に分離すると共に各色光を導光する。
変調光学系90は、分離された3つの色光に其々対応する複数の変調光学系で構成されている。変調光学系90は、相対的に光軸LZの上流側に位置する調光系30と相対的に光軸LZの下流側に位置する画像表示系50と、これらの間に配置されるリレー光学系40とを有している。
変調光学系90の内、調光系30は、色分離導光光学系20に依って分離された3色(赤、緑、青)の色光に其々対応する3つの第一電気光学装置(調光ライトバルブ30G,30R,30B)を備える。本実施形態では、調光ライトバルブ30G,30R,30Bは、透過型の液晶装置であり、色光の強度を其々調整する非発光型の光変調装置である。具体的には、調光ライトバルブ30G,30R,30Bとなる液晶装置(第一電気光学装置)は、液晶を挟持した一対の基板と、一対の基板の光入射側に設けられた入射側の偏光板と、一対の基板の光出射側に設けられた出射側の偏光板とを其々備える。尚、入射側の偏光板と出射側の偏光板とはクロスニコル配置となっている。3枚の調光ライトバルブ30G,30R,30Bは、3色の色光を其々変調して、入力された調光情報(調光信号)に応じた調光画像を形成する。
変調光学系90の内、リレー光学系40は、調光系30を構成する3つの調光ライトバルブ30G,30R,30Bに其々対応して、3つの光学系40G,40R,40Bで構成される。例えば光学系40Gは、ダブルガウスレンズ41Gと1対のメニスカスレンズ42G,43Gとを有する。尚、詳細については後述するが、1対のメニスカスレンズ42G,43Gは、正のレンズであり、ダブルガウスレンズ41Gを其々光軸LZ上に於いて挟むような配置となっており、各メニスカスレンズ42G,43Gは、ダブルガウスレンズ41G側に其々凸である様に配置されている。即ち、凸面がダブルガウスレンズ41G側に向かっている。尚、他の光学系40R,40Bについても、同様の構造を有するダブルガウスレンズ41R,41Bと、1対のメニスカスレンズ42R,43R,42B,43Bと、を其々有している。
変調光学系90の内、画像表示系50は、リレー光学系40を経た3色(赤、緑、青)の色光に其々対応する3つの第二電気光学装置(色変調ライトバルブ50G,50R,50B)を備える。本実施形態では、色変調ライトバルブ50G,50R,50Bは、透過型の液晶装置であり、入射した照明光である各色光の強度の空間分布を変調する非発光型の光変調部である。具体的には、色変調ライトバルブ50G,50R,50Bとなる液晶装置(第二電気光学装置)は、液晶を挟持した一対の基板と、一対の基板の光入射側に設けられた入射側の偏光板と、一対の基板の光出射側に設けられた出射側の偏光板とを其々備える。3枚の色変調ライトバルブ50G,50R,50Bは、3色の色光を其々変調して、入力された画像情報(画像信号)に応じた表示画像を形成する。
以上の変調光学系90は、3つの変調光学系90G,90R,90Bで構成されていると見る事もできる。即ち、変調光学系90Gは、緑色光Gpに対応して配置され、調光ライトバルブ30Gと、光学系40Gと、色変調ライトバルブ50Gとを有する。同様に、変調光学系90Rは、赤色光Rpに対応して配置され、調光ライトバルブ30Rと、光学系40Rと、色変調ライトバルブ50Rとを有する。又、変調光学系90Bは、青色光Bpに対応して配置され、調光ライトバルブ30Bと、光学系40Bと、色変調ライトバルブ50Bとを有する。この様に3つの変調光学系90G,90R,90Bとして変調光学系90を見た場合、1つの変調光学系(例えば変調光学系90G)は、光軸LZに沿って、第一電気光学装置に相当する調光ライトバルブ(調光ライトバルブ30G)、リレー光学系(光学系40G)、第二電気光学装置に相当する色変調ライトバルブ(色変調ライトバルブ50G)の順で配置されている事になる。即ち、対応関係にある調光ライトバルブと色変調ライトバルブとは光軸上に直列に配置されている。
合成光学系60は、4つの直角プリズムを貼り合わせたクロスダイクロイックプリズムである。合成光学系60は、画像表示系50を構成する色変調ライトバルブ50G,50R,50Bで変調された各色の変調光を合成し、投写光学系70に向けて出射する。
投写光学系70は、変調光学系である色変調ライトバルブ50G,50R,50Bで変調され、更に合成光学系60にて合成された合成光をスクリーン等の被写体(不図示)に向けて投影する。
不図示の振動装置は、第一電気光学装置とリレー光学系40と第二電気光学装置との少なくとも一つを振動させる。本実施形態では、第一電気光学装置である3つの調光ライトバルブ30G,30R,30Bを其々独立に振動させる。振動に関しては後に詳述する。
以下、画像光の形成の詳細について説明する。まず、照明光学系10からの照明光としての照明光線束ILが出射される。次に、色分離導光光学系20に於いて、クロスダイクロイックミラー21の内、第1ダイクロイックミラー211は、照明光線束ILに含まれる緑色光Gp及び青色光Bpを反射し、残りの赤色光Rpを透過させる。一方、クロスダイクロイックミラー21の内、第2ダイクロイックミラー212は、赤色光Rpを反射し、緑色光Gp及び青色光Bpを透過させる。ダイクロイックミラー22は、入射した緑色光Gpと青色光Bpの内の緑色光Gpを反射し、残りの青色光Bpを透過させる。色分離導光光学系20によって照明光線束ILから分離される各色光(緑色光Gp,青色光Bp,赤色光Rp)を、各色の光軸OP1からOP3に沿ってより詳細に説明すると、まず、照明光学系10からの照明光線束ILは、クロスダイクロイックミラー21に入射し、分離される。照明光線束ILの成分の内、緑色光Gp(光軸OP1)は、クロスダイクロイックミラー21の第1ダイクロイックミラー211で反射・分岐され、折曲ミラー231を経て、ダイクロイックミラー22で更に反射される事で分岐され、調光系30の3つの調光ライトバルブの内緑色光Gpに対応する調光ライトバルブ30Gに入射する。又、照明光線束ILの成分の内、青色光Bp(光軸OP2)は、クロスダイクロイックミラー21の第1ダイクロイックミラー211で反射・分岐され、折曲ミラー231を経て、ダイクロイックミラー22を通過する事によって分岐され、調光系30の3つの調光ライトバルブの内青色光Bpに対応する調光ライトバルブ30Bに入射する。又、照明光線束ILの成分の内、赤色光Rp(光軸OP3)は、クロスダイクロイックミラー21の第2ダイクロイックミラー212で反射・分岐され、折曲ミラー234を経て、調光系30の3つの調光ライトバルブの内赤色光Rpに対応する調光ライトバルブ30Rに入射する。調光系30を構成する調光ライトバルブ30G,30R,30Bは、既述の様に、プロジェクター制御部80の制御により、緑色光Gpと赤色光Rpと青色光Bpとの強度を其々調整する。尚、光軸OP1からOP3上に配された第1レンズ241,242と第2レンズ25G,25R,25Bとは、対応する調光ライトバルブ30G,30B,30Rに入射する色光(緑色光Gp,赤色光Rp,青色光Bp)の角度状態を調整する為に其々設けられている。
調光系30を経て輝度を調整された色光(緑色光Gp,赤色光Rp,青色光Bp)は、各色に対応して配置されてリレー光学系40を構成する光学系40G,40R,40Bを其々経て、画像表示系50を構成する3つの色変調ライトバルブ50G,50R,50Bに其々入射する。即ち、調光ライトバルブ30Gから出射された緑色光Gpは、光学系40G及び折曲ミラー232を経て、色変調ライトバルブ50Gに入射する。調光ライトバルブ30Bから出射された青色光Bpは、光学系40B及び折曲ミラー233を経て、色変調ライトバルブ50Bに入射する。調光ライトバルブ30Rから出射された赤色光Rpは、光学系40R及び折曲ミラー235を経て、色変調ライトバルブ50Rに入射する。画像表示系50を構成する色変調ライトバルブ50G,50R,50Bは、既述の様に、プロジェクター制御部80の制御により、3色の色光を其々変調して、各色の画像を形成する。各色変調ライトバルブ50G,50R,50Bで変調された各色の変調光は、合成光学系60に於いて合成され、投写光学系70によって投影される。
尚、上記の場合、各色光の光軸OP1から光軸OP3の長さは、互いにほぼ等しくなっている。
以上の様に、プロジェクター100は、各色の光軸LZに沿って、輝度変調素子である調光ライトバルブ30G,30R,30B(第一電気光学装置)を光軸LZの上流側に配置し、色変調素子である色変調ライトバルブ50G,50R,50B(第二電気光学装置)を光軸LZの下流側に配置する直列な配置となっている。ここで、対応する第一電気光学装置と第二電気光学装置と(例えば調光ライトバルブ30Gと色変調ライトバルブ50Gと)は、略結像関係となる様にする必要がある。一方、各種収差の発生を抑制して、二つの電気光学装置の間での結像状態を高精度に維持し、又、装置を小型にし、且つ、テレセントリック性を良好に保つ事は、一般には、必ずしも容易ではない。例えば、第一電気光学装置から第二電気光学装置迄の間に配置するリレー光学系を等倍の光学系とする事で、第一電気光学装置の像を第二電気光学装置に1対1に対応して重ね合せる様に結像させる事ができ、この場合、各種収差の内例えばコマ収差やディストーションの発生については或る程度抑える事ができる。但し、等倍の構成に於いても、像面湾曲や非点収差の発生について迄十分なものとする事ができるとは限らない。又、例えば、二つの電気光学装置の間にダブルガウスレンズを適用する事で、装置の大型化を回避しつつ、例えば色収差等の精度を上げる様にする事も考えられるが、ダブルガウスレンズを利用しても、各種収差の内例えば像面湾曲や非点収差の発生を十分に抑制し結像状態を十分に高精度な状態に維持できるとは限らない。これに対して、本実施形態では、第一電気光学装置と第二電気光学装置との間の光路上にリレー光学系を配置している。具体的には、調光ライトバルブ30G,30R,30Bで構成される調光系30と色変調ライトバルブ50G,50R,50Bで構成される画像表示系50との間にリレー光学系40を設け、このリレー光学系40を構成する各色の光学系40G,40R,40Bに於いて、ダブルガウスレンズ41G,41R,41Bのみならず、内側に凸の1対のメニスカスレンズ42G,43G,42R,43R,42B,43Bを其々設けている。これにより、小型で、且つ、テレセントリック性を良好にし、結像状態を高精度に維持して良好な画像を形成する事を可能にしている。
図2は、実施形態1に係わる第一電気光学装置から第二電気光学装置迄の光学系の一例(今の例では、光軸OP1に沿った光学系)を説明した図である。尚、ここでは、光の進行方向を+LZ方向をとしている。又、図2では、色分離に依り分岐された3つの光軸LZの内の一つの光軸LZ(この例の場合、光軸OP1)に沿った変調光学系90(この例の場合、変調光学系90G)を構成する調光系30(この例の場合、調光ライトバルブ30G)、リレー光学系40(この例の場合、光学系40G)、及び画像表示系50(この例の場合、色変調ライトバルブ50G)に関して、特に、リレー光学系40(この例の場合、光学系40G)を中心として、照明光(この例の場合、緑色光Gp)の結像状態を示すものとなっている。尚、既述の様に、本実施形態では、各色光の光軸LZは互いにほぼ等しい長さとなっており、他の光軸LZ(例えば光軸OP2,OP3)についても展開した図は、同様であるので図示及び説明を省略する。
光学系40Gは、既述の様に、ダブルガウスレンズ41Gと、一対のメニスカスレンズ42G,43Gとを有している。光学系40Gの各部について図2を参照してより具体的に説明すると、まず、ダブルガウスレンズ41Gは、光軸LZに沿って入射側から順に、第1レンズLL1と、第1色消しレンズAL1と、絞りSTと、第2色消しレンズAL2と、第2レンズLL2とを有して構成されている。尚、第1色消しレンズAL1及び第2色消しレンズAL2は、2枚のレンズを其々組み合わせた構成となっている。即ち、第1色消しレンズAL1は、レンズAL11とレンズAL12とを貼り合せて構成され、第2色消しレンズAL2は、レンズAL21とレンズAL22とを貼り合せて構成されている。従って、第1色消しレンズAL1及び第2色消しレンズAL2は、表面及び裏面と貼り合せ面との合計3つのレンズ面を其々有している事になる。
一対のメニスカスレンズ42G,43Gは、正の屈折力を有するレンズであり、同一の形状を有し、ダブルガウスレンズ41Gを挟む様にしてダブルガウスレンズ41Gを基準に対称に配置されており、特にダブルガウスレンズ41G側に於いて其々凸となる様な配置となっている。即ち、調光ライトバルブ30Gの後段に配置される第1メニスカスレンズであるメニスカスレンズ42Gは、光軸LZの下流側に向かって凸となっており、色変調ライトバルブ50Gの前段に配置される第2メニスカスレンズであるメニスカスレンズ43Gは、光軸LZの上流側に向かって凸となっている。
ダブルガウスレンズ41Gを含む光学系40Gは、ダブルガウスレンズ41Gの絞りSTの位置を基準として、光軸LZに沿って対称な等倍の光学系となっている。即ち、光学系40Gは、絞りSTを対称面として対称な配置のレンズ構成となっている。更に言い換えると、光学系40Gは、絞りSTを中心にして、光軸LZの上流側に配置される光学系と、光軸LZの下流側に配置される光学系とが、形状、材質、配置に於いて、同一の物が鏡合せとなっている。従って、例えば、第一電気光学装置の表示領域540(図3参照)のサイズと第二電気光学装置の表示領域540(図3参照)のサイズとは、設計上は、同じである。
光学系40Gの内、絞りSTの光軸LZ上流側に配置されるメニスカスレンズ42Gは、レンズ面L1とレンズ面L2とを有し、第1レンズLL1は、レンズ面L3とレンズ面L4とを有し、第1色消しレンズAL1は、レンズ面L5とレンズ面L6とレンズ面L7とを有する。又、光学系40Gの内、絞りSTの光軸LZ下流側に配置される第2色消しレンズAL2は、レンズ面L8とレンズ面L9とレンズ面L10とを有し、第2レンズLL2は、レンズ面L11とレンズ面L12とを有し、メニスカスレンズ43Gは、レンズ面L13とレンズ面L14とを有する。これらの内、例えば最初の面であるレンズ面L1と最後の面であるレンズ面L14とは、絞りSTの位置を基準にして対称である。同様に、レンズ面L2とレンズ面L13とが対応し、レンズ面L3とレンズ面L12とが対応し、以下同様となっている。
図示の様に、調光ライトバルブ30Gから出射された緑色光Gpは、上記の各レンズ面L1からL14を経て、色変調ライトバルブ50Gに於いて結像される。
ここで、上記のリレー光学系40(光学系40G)に於いて、ダブルガウスレンズ41Gの焦点距離をfdgとし、1対のメニスカスレンズ42G,43Gの内、光の入射側に配置される第1メニスカスレンズであるメニスカスレンズ42Gの焦点距離をf1とし、光出射側に配置される第2メニスカスレンズであるメニスカスレンズ43Gの焦点距離をf2とした際に、数式1を満たしている。
Figure 2015145934
数式1を満たす範囲で光学系40Gの各レンズが構成される事により、リレー光学系40を構成する光学系40Gに於いて両側にテレセントリックなものとする事が可能になり、一対のメニスカスレンズ42G,43Gによる収差の補正の効果が十分に得られる様になる。尚、以上の事は、リレー光学系40を構成する他の光学系40R,40Bに於いても同様である。
以上の様に、本実施形態に係るプロジェクター100では、リレー光学系40(光学系40G,40R,40B)が、ダブルガウスレンズ41G,41R,41Bと、これらのダブルガウスレンズ41G,41R,41Bの側に其々凸である様に配置された1対のメニスカスレンズ42G,43G,42R,43R,42B,43Bと、を有する事により、調光ライトバルブ30G,30R,30Bから色変調ライトバルブ50G,50R,50B迄の間に発生し得る収差を十分に抑制し、結像状態を高性能に維持し、延いては画像形成を良好なものとしている。加えて、結像状態を良好に維持する為のリレー光学系をダブルガウスレンズ41G,41R,41Bと1対のメニスカスレンズ42G,43G,42R,43R,42B,43Bとの比較的簡素な構成とする事で装置の大型化を抑制している。更に、リレー光学系40を構成する各光学系40G,40R,40Bに於いて、絞りSTの位置を基準として対称性のある構造を有する事で、テレセントリック性を維持可能としている。
尚、上記の例では、調光系30を構成する調光ライトバルブ30G,30R,30Bの解像度と、画像表示系50を構成する色変調ライトバルブ50G,50R,50Bの解像度とは、1対1に対応するものとする事ができる。つまり、例えば調光ライトバルブ30Gの解像度と、これに対応する色変調ライトバルブ50Gの解像度と、は一致しているものとする事ができる。但し、これに限らず、例えば、色変調ライトバルブ50G,50R,50Bの解像度は、調光ライトバルブ30G,30R,30Bの解像度より高いものとしても良い。即ち、例えば光軸LZの上流側に配置される第一電気光学装置である調光ライトバルブ30Gの1つの画素541(図3参照)は、光軸LZの下流側に配置される第二電気光学装置である色変調ライトバルブ50Gの複数の画素541に対応しているものとしても良い。この場合、調光ライトバルブ30Gに於いて、色変調ライトバルブ50Gに於ける複数の画素541に相当する調光領域毎に輝度を調整し、色変調ライトバルブ50Gでは一画素毎に輝度を調整する構成となる。電気光学装置に関しては後に詳述するが、第二電気光学装置の表示領域540(図3参照)に画素541がm2行n2列に配置されており、第一電気光学装置の表示領域540に画素541がm1行n1列に配置されている場合、1/120<m1/m2≦1、1/120<n1/n2≦1、とするのが好ましい。例えば、m2=1088でn2=1928の場合、9<m1≦1088で16<n1≦1928とするのが好ましい。
更に、第一電気光学装置と第二電気光学装置について、光軸LZの上流側と光軸LZの下流側との関係を逆転させた構成としても良い。又、上記の例では、階調数(例えば、256階調)についても、調光ライトバルブ30G,30R,30Bと色変調ライトバルブ50G,50R,50Bとで同一であるものとするが、階調数を異ならせても良い。
「回路構成」
図3は、電気光学装置の回路ブロック図である。次に、図3を参照して第一電気光学装置や第二電気光学装置と云った電気光学装置の回路ブロック構成を説明する。尚、第一電気光学装置と第二電気光学装置とは、画素数などを除いて同じ構成となり、3つの調光ライトバルブ30G,30R,30Bと3つの色変調ライトバルブ50G,50R,50Bとは同じ構成となるので、図3では、一例として調光ライトバルブ30Gと色変調ライトバルブ50Gを描いて、以下の説明を行う。
図3に示す様に、電気光学装置(調光ライトバルブ30Gや色変調ライトバルブ50G)は表示領域540と駆動部550とを少なくとも具備している。更に電気光学装置は実装領域520(図5参照)を備えている。電気光学装置の表示領域540には、相交差する複数の走査線542と複数の信号線543とが形成され、走査線542と信号線543との各交差に対応して画素541が行列状に配列されている。走査線542は行方向に延在しており、信号線543は列方向に延在している。本明細書では、行方向をLX軸に平行な方向とし、列方向をLY軸に平行な方向としている。尚、走査線542の内でi行目の走査線542を特定する際には、走査線Giと表記し、信号線543の内でj列目の信号線543を特定する際には、信号線Sjと表記する。表示領域540には、第一電気光学装置にはm1本の走査線542とn1本の信号線543とが形成されており(m1は2以上の整数、n1は2以上の整数)、第二電気光学装置にはm2本の走査線542とn2本の信号線543とが形成されている(m2は2以上の整数、n2は2以上の整数)。尚、図3では、m1とm2とを代表してmと表示し、n1とn2とを代表してnと表示している。以降、第一電気光学装置と第二電気光学装置とを区別する必要のない場合、走査線542をm本と記述し、信号線543をn本と記述する。本実施形態では、m1=272、n1=482、m2=1088、n2=1928である。この場合、第二電気光学装置の1088行×1928列の表示領域540に対し、1080行×1920行の所謂HD画像が表示される。尚、第一電気光学装置と第二電気光学装置との表示領域540の対角長は0.9インチ(18.35mm)であり、第二電気光学装置の画素541は一辺が10.4マイクロン(μm)の正方形である。又、第一電気光学装置の画素541は一辺が61.6マイクロン(μm)の正方形である。従って、第一電気光学装置の一つの画素541である一つの調光領域には第二電気光学装置の画素541が16個含まれる事になる。
表示領域540には駆動部550から各種信号が供給され、画像が表示領域540に表示される。即ち、駆動部550は、複数の走査線542と複数の信号線543とに駆動信号を供給する。具体的に、駆動部550は、各画素541を駆動する駆動回路551と、駆動回路551に表示用信号を供給する表示用信号供給回路832と、フレーム画像を一時的に記憶する記憶回路833と、を含んで構成される。記憶回路833に記憶されたフレーム画像から、表示用信号供給回路832は表示用信号(画像信号やクロック信号等)を作製し、これを駆動回路551に供給する。表示用信号供給回路832はプリチャージ信号も作製し、これを駆動回路551に供給する。
駆動回路551は走査線駆動回路552と信号線駆動回路553とを含んで構成される。走査線駆動回路552は画素を行方向に選択又は非選択する走査信号を各走査線542に出力し、走査線542はこの走査信号を画素541に伝える。言い換えると、走査信号は選択状態と非選択状態とを有しており、走査線542は、走査線駆動回路552からの走査信号を受けて、適宜選択され得る。走査線駆動回路552は不図示のシフトレジスター回路を備えており、シフトレジスター回路をシフトする信号が、一段毎にシフト出力信号として出力される。このシフト出力信号を用いて走査信号が形成される。信号線駆動回路553は、走査線542の選択に同期してn本の信号線543の各々にプリチャージ信号や画像信号を供給する事ができる。
一枚の表示画像は1フレーム期間(フレーム周期)に形成される。1フレーム期間には各走査線542が少なくとも一度は選択される。通常は、各走査線542が一度ずつ選択される。一つの走査線542が選択される期間を水平走査期間と呼ぶので、1フレーム期間には少なくともm個の水平走査期間が含まれる。1行目走査線G1から順にm行目の走査線Gmまで(或いは、m行目走査線Gmから順に1行目の走査線G1まで)順次走査線542が選択されて1フレーム期間が構成されるので、フレーム期間を垂直走査期間とも呼ぶ。第一電気光学装置に於ける1フレーム期間の長さと第二電気光学装置に於ける1フレーム期間の長さとは等しい。1秒間に表示される表示画像の枚数がフレーム周波数である。表示画像がフレーム周波数で表示される事により映像が形成される。
本実施形態では電気光学装置は素子基板562(図5参照)を用いて形成され、駆動回路551はこの素子基板562に薄膜トランジスター等の薄膜素子を用いて形成されている。表示用信号供給回路832と記憶回路833とが制御装置830に含まれており、単結晶半導体基板に形成される半導体集積回路で構成されている。制御装置830はプロジェクター制御部80に含まれている。素子基板562には実装領域520が設けられており、実装領域520に配置された端子PADとフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuits; FPC)とを介して制御装置830から表示用信号が駆動回路551に供給される。
「画素の構成」
図4は、各画素の回路図である。次に、図4を参照して画素541の構成を説明する。
本実施形態の電気光学装置は液晶装置であり、電気光学材料は液晶546となる。図4に示す様に、各画素541は、液晶素子CLと画素トランジスター544とを含んで構成される。液晶素子CLは、相対向する画素電極545と共通電極547とを有し、これら両電極間に電気光学材料の液晶546が配置された電気光学素子である。画素電極545と共通電極547との間に印加される電界に応じて液晶546を通過する光の透過率が変化する。
画素トランジスター544は、走査線542にゲートが接続されたN型の薄膜トランジスターで構成され、液晶素子CLと信号線543との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。従って、画素541(液晶素子CL)は、画素トランジスター544がオン状態とされた際に信号線543へ供給されている電位(画像信号)に応じた表示を行う。尚、液晶素子CLに対して並列に接続される補助容量等の図示は省略されている。
「液晶装置の構造」
本実施形態の電気光学装置は透過型の液晶装置であり、図5は液晶装置の模式断面図である。以下、液晶装置の断面構造を、図5を参照して説明する。尚、以下の形態において、「○○上に」と記載された場合、○○の上に接する様に配置される場合、又は、○○の上に他の構成物を介して配置される場合、又は、○○の上に一部が接する様に配置され一部が他の構成物を介して配置される場合、を表すものとする。
電気光学装置(液晶装置)では、一対の基板を構成する素子基板562と対向基板563とが、平面視で略矩形枠状に配置されたシール材564にて貼り合わされている。液晶装置は、シール材564に囲まれた領域内に液晶546が封入された構成になっている。液晶546としては、例えば、正の誘電率異方性を有する液晶材料が用いられる。液晶装置は、シール材564の内周近傍に沿って遮光性材料からなる平面視矩形枠状の遮光膜548が対向基板563に形成されており、この遮光膜548の内側の領域が表示領域540となっている。遮光膜548は、例えば、遮光性材料であるアルミニウム(Al)で形成されており、対向基板563側の表示領域540の外周を区画する様に、更に、上記した様に、表示領域540内で走査線542と信号線543に対向して設けられている。
図5に示す様に、素子基板562の液晶546側には、複数の画素電極545が形成されており、これら画素電極545を覆う様に第1配向膜565が形成されている。画素電極545は、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電材料からなる導電膜である。一方、対向基板563の液晶546側には、格子状の遮光膜548が形成され、その上に平面ベタ状の共通電極547が形成されている。そして、共通電極547上には、第2配向膜566が形成されている。共通電極547は、ITO等の透明導電材料からなる導電膜である。
液晶装置は透過型であって、素子基板562及び対向基板563における光の入射側と出射側とにそれぞれ偏光板(図示せず)等が配置されて用いられる。尚、液晶装置の構成は、これに限定されず、反射型や半透過型の構成であってもよい。
この様に、電気光学装置は、表示領域540と駆動回路551(図5では、信号線駆動回路553が図示)と実装領域520とを有する素子基板562を備えている。実装領域520は、表示領域540と素子基板562の外周の一辺567との間に配置されている。駆動回路551は表示領域540と素子基板562の外周の一辺567との間に配置されていると共に、表示領域540と実装領域520との間に配置されている。即ち、表示領域540の外側に駆動回路551が配置され、駆動回路551の更に外側に実装領域520が形成されている。
「光学系の振動」
図6は、実施形態1に係わる第一電気光学装置から第二電気光学装置迄の光学系の一例(光軸OP1に沿った光学系)を説明した図である。次に、図6を参照して振動装置が行う振動に関して説明する。尚、以下では、緑色光Gpの光軸OP1に沿った光学系を例として説明するが、その他の色光の光軸LZに沿った光学系でも同じ内容が成り立つ。
振動装置は、第一電気光学装置(調光ライトバルブ30G)とリレー光学系40(光学系40G)と第二電気光学装置(色変調ライトバルブ50G)との少なくとも一つの光学部品を振動させる。本実施形態では、第一電気光学装置である調光ライトバルブ30Gを振動させるが、無論、光学系40Gや色変調ライトバルブ50Gを振動させても良い。
振動装置が光学部品を振動させる周波数(振動周波数と称する)は、第二電気光学装置(色変調ライトバルブ50G)に表示される映像のフレーム周波数以上である事が好ましい。本実施形態では色変調ライトバルブ50Gで表示される映像のフレーム周波数は60Hzであるので、振動周波数も60Hz以上で有る事が好ましい。フレーム周波数が60Hzの場合、振動周波数がその4倍の240Hzではモアレは全く視認されない。従って、理想的には振動周波数は240Hz以上か、或いはフレーム周波数の4倍以上である。振動周波数が120Hz以上か、或いはフレーム周波数の2倍以上の際には、モアレは殆ど見えない。従って、振動周波数をフレーム周波数の2倍以上としても良い。
斯うする事で、第一電気光学装置の解像度を上げてフレアを抑制すると共に、第一電気光学装置の解像度が高い事に由来して発生したモアレは高速に振動されるので、振動の一周期に渡って時間平均を取るとモアレは抑制される事になる。即ち、振動の一周期をフレーム周期以下の短時間とすれば、投影画像を見る使用者はモアレを視認しなくなる。斯うしてモアレもフレアも抑制され、且つコントラスト比の高い高品位な画像が表示される事になる。尚、光の干渉によりモアレが顕著となるのは、第一電気光学装置の画素541のサイズが光の波長の100倍程度未満の時である。プロジェクター100は可視光を変調するので、概ね、第一電気光学装置の画素541のサイズが75ミクロン(μm)程度以下の際に、モアレが顕著となる。従って、第一電気光学装置で画素541のサイズが75ミクロン(μm)程度以下との高解像度化が進んだ際に、本発明は取り分け効果的に作用する。
振動装置が光学部品を振動させる振幅は、第一電気光学装置と第二電気光学装置との組みずれの長さ以下である事が好ましい。具体的には、振動装置が振動させる振幅は、第二電気光学装置の画素541の長さの半分以下である事が好ましい。一般的には、第一電気光学装置と第二電気光学装置との組みずれの長さは、第二電気光学装置の画素541の長さの半分程度以下であるので、振幅がこの様に小さいと、表示画像の振動によるぼやけは殆ど視認されなくなり、解像度の高いクリアな画像を表示する事ができる様になるからである。
振動装置が振動させる方向は、光軸に垂直な平面(光軸垂直面)に平行である事が好ましい。斯うすると光軸LZ方向への振動がないので、焦点がずれて、表示画像がぼやける恐れがなくなるからである。更に、光軸垂直面で振動装置が振動させる方向は、並進的である事が好ましい。光軸垂直面での並進振動の他に、振動装置が振動させる方向は、光軸垂直面で、光軸LZに平行な軸(回転中心軸)の回りに回転的であっても構わない。この際に、回転中心軸は電気光学装置(今の例の場合、調光ライトバルブ30G)の外に位置する事が好ましい。こうすると電気光学装置の総ての画素541が動くからである。その他に、第一電気光学装置(調光ライトバルブ30G)やリレー光学系40(光学系40G)、第二電気光学装置(色変調ライトバルブ50G)のいずれかを振動させる方向は光軸LZ方向への振動があっても構わない。上述の光軸垂直面での振動に加え、光軸LZ方向への振動を含んでも良い。例えば、光軸LZに垂直な平面(光軸垂直面)内の任意の軸の回りに回転的であっても本実施形態の効果は認められる。要するに光軸LZ方向への並進振動以外の振動はその効果を現す。
本実施形態では、第二電気光学装置(色変調ライトバルブ50G)が固定されているので、表示画像が振動する事はなく、振動に伴うぼやけが殆ど発生しない。即ち、画質の劣化が殆ど見られない。これは、第一電気光学装置(調光ライトバルブ30G)の振動により、調光領域が振動するので、表示された映像の階調は多少変動するが、表示には深刻な悪影響を及ぼさないからである。例えば、コントラスト比が1:1000で、第一電気光学装置(調光ライトバルブ30G)の振動が一番深刻となる状況を想定する。これは第二電気光学装置(色変調ライトバルブ50G)で黒表示する画素541で、その画素541に対応する調光領域が白(1)と黒(1/1000)との間で振動する場合である。斯うした最も厳しい状況であっても、振動に伴い、黒表示画素での輝度は白表示に対して1/1000と1/1000000とで階調が振動するだけであり、黒である事には変わりない。この様に、第二電気光学装置(色変調ライトバルブ50G)を固定して、第一電気光学装置(調光ライトバルブ30G)又はリレー光学系40(光学系40G)を振動させる事で、振動に伴う表示劣化を殆ど問題にならないレベルに抑える事ができる。
(実施形態2)
「シフト光学系を用いる形態」
図7は、実施形態2に係わる第一電気光学装置から第二電気光学装置迄の光学系の一例(光軸OP1に沿った光学系)を説明した図である。次に、図7を参照して実施形態2に係わるプロジェクターを説明する。尚、以下では、緑色光Gpの光軸OP1に沿った光学系を例として説明するが、その他の光の光軸LZに沿った光学系でも同じ内容が成り立つ。又、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態のプロジェクター100は、実施形態1のプロジェクター100と比べて、変調光学系90が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。実施形態1のプロジェクター100は振動装置を有していたが、本実施形態のプロジェクター100は振動装置を有さぬ代わりに、図7に示す様に、変調光学系90はシフト光学系110を有している。即ち、プロジェクター100は、光を出射する照明光学系10と、照明光学系10から出射した光を変調する変調光学系90と、変調光学系90で変調された光を投影する投写光学系70と、を備えており、変調光学系90は、照明光学系10から出射された光の光軸LZ上に直列に配置される第一電気光学装置を含む調光系30とリレー光学系40とシフト光学系110と第二電気光学装置を含む画像表示系50とを有している。リレー光学系40は、第一電気光学装置と第二電気光学装置との間の光路上に配置され、シフト光学系110も、第一電気光学装置と第二電気光学装置との間の光路上に配置される。そして、シフト光学系110は第二電気光学装置へ入射する光束を振動させる。
シフト光学系110は不図示の液晶パネルと複屈折板とからなり、液晶パネルに電圧を加える事により、液晶パネルからの出射光の偏光状態を変え、複屈折板を出た光の光路をシフトさせる。具体的には、シフト光学系110から出射される光束の光軸垂直面での位置は、液晶パネルに電圧を加える事によりシフトされる。従って、液晶パネルに加える電圧を交番的にする事でシフト光学系110の複屈折板から出射される光束を光軸垂直面で振動させる事が可能となる。要するに、シフト光学系は、第二電気光学装置へ入射する光束を光軸垂直面にて振動させ得る。斯うした構成としても実施形態1と同じ効果が得られる。加えて、本実施形態では総ての光学系が固定されているので、長時間の使用後も光軸LZが機械的振動でずれる事が抑制され、プロジェクター100の信頼性を高める事になる。
シフト光学系110が、シフト光学系110から出射する光束を振動させる周波数や振幅は、実施形態1にて振動装置が光学部品を振動させる周波数や振幅と同様である。又、シフト光学系110が出射光を振動させる方向は、光軸に垂直な平面に平行であり、並進的である。更に、互いに偏光方向が直交する2つのシフト光学系110を直列に配置して、二つのシフト光学系110が光束を振動させる方向を、光軸垂直面で、光軸に平行な軸の回りに回転的としても構わない。
尚、シフト光学系110は機械式で有っても構わない。機械式のシフト光学系110では、透明平板(例えばガラス板やシクロオレフィンポリマーなどの透明樹脂基板)を光軸LZに対して直交する様に配置し(透明平板の法線が光軸LZに平行となる様に配置し)、光軸垂直面内の直線を回転軸として、この透明平板を回転軸の回りに所定の角度範囲にて回転振動させる。例えば、回転軸をLX方向に取ると、光軸LZをLY方向に並進的に振動させる事ができる。又、尚、互いに回転軸が直交する2つの機械式のシフト光学系110を光路上に直列に配置して、二つの機械式のシフト光学系110が光束を振動させる方向を、光軸垂直面で、光軸LZに平行な軸の回りに回転的としても良い。
本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に説明する。
(変形例1)
「電気光学装置が異なる形態」
次に、変形例1に係わるプロジェクターを説明する。尚、実施形態1乃至2と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
実施形態1乃至2のプロジェクター100で使用された電気光学装置は、透過型であった。プロジェクター100で使用された電気光学装置は透過型に限られず、反射型であっても構わない。それ以外の構成は、実施形態1乃至2とほぼ同様である。
第一電気光学装置と第二電気光学装置としては、第一電気光学装置が反射型で第二電気光学装置が透過型の構成や、第一電気光学装置が透過型で第二電気光学装置が反射型の構成、第一電気光学装置が反射型で第二電気光学装置が反射型の構成、等が可能である。
反射型電気光学装置としては、反射型の液晶装置やDLP(Digtal Light Processing、商標)を用いる事ができる。反射型の液晶装置にはTFTを用いた場合と、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)と云ったシリコン基板を用いた場合と、が可能である。DLPとはMEMS技術を用いてマイクロミラーの方向を制御する事で画像を形成する技術である。斯うした構成としても、実施形態1乃至2と同じ効果が得られる。
10…照明光学系、11…第1レンズアレイ、12…第2レンズアレイ、13…偏光変換素子、14…重畳レンズ、20…色分離導光光学系、21…クロスダイクロイックミラー、22…ダイクロイックミラー、25B…第2レンズ、25G…第2レンズ、25R…第2レンズ、30…調光系、30B…調光ライトバルブ、30G…調光ライトバルブ、30R…調光ライトバルブ、40…リレー光学系、40B…光学系、40G…光学系、40R…光学系、41B…ダブルガウスレンズ、41G…ダブルガウスレンズ、41R…ダブルガウスレンズ、42B…メニスカスレンズ、42G…メニスカスレンズ、42R…メニスカスレンズ、43B…メニスカスレンズ、43G…メニスカスレンズ、43R…メニスカスレンズ、50…画像表示系、50B…色変調ライトバルブ、50G…色変調ライトバルブ、50R…色変調ライトバルブ、60…合成光学系、70…投写光学系、80…プロジェクター制御部、90…変調光学系、90B…変調光学系、90G…変調光学系、90R…変調光学系、100…プロジェクター、101…光源、110…シフト光学系、211…第1ダイクロイックミラー、212…第2ダイクロイックミラー、213…交差軸、231…折曲ミラー、232…折曲ミラー、233…折曲ミラー、234…折曲ミラー、235…折曲ミラー、241…第1レンズ、242…第1レンズ、520…実装領域、540…表示領域、541…画素、542…走査線、543…信号線、544…画素トランジスター、545…画素電極、546…液晶、547…共通電極、548…遮光膜、550…駆動部、551…駆動回路、552…走査線駆動回路、553…信号線駆動回路、562…素子基板、563…対向基板、564…シール材、565…第1配向膜、566…第2配向膜、567…外周の一辺、830…制御装置、832…表示用信号供給回路、833…記憶回路。

Claims (17)

  1. 光を出射する照明光学系と、前記照明光学系から出射した光を変調する変調光学系と、前記変調光学系で変調された光を投影する投写光学系と、振動装置と、を備え、
    前記変調光学系は、前記照明光学系から出射された光の光軸上に直列に配置される第一電気光学装置とリレー光学系と第二電気光学装置とを含み、
    前記リレー光学系は、前記第一電気光学装置と前記第二電気光学装置との間の光路上に配置され、
    前記振動装置は、前記第一電気光学装置と前記リレー光学系と前記第二電気光学装置との少なくとも一つを振動させる事を特徴とするプロジェクター。
  2. 前記振動装置が振動させる周波数は、前記第二電気光学装置に表示される映像のフレーム周波数以上である事を特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記振動装置が振動させる振幅は、前記第一電気光学装置と前記第二電気光学装置との組みずれの長さ以下である事を特徴とする請求項1又は2に記載のプロジェクター。
  4. 前記第二電気光学装置は画素を有し、
    前記振動装置が振動させる振幅は、前記画素の長さの半分以下である事を特徴とする請求項1又は2に記載のプロジェクター。
  5. 前記振動装置が振動させる方向は、前記光軸に垂直な平面に平行である事を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  6. 前記振動装置が振動させる方向は、並進的である事を特徴とする請求項5に記載のプロジェクター。
  7. 前記振動装置が振動させる方向は、前記光軸に平行な軸の回りに回転的である事を特徴とする請求項5に記載のプロジェクター。
  8. 前記振動装置が振動させる方向は、前記光軸に垂直な平面内の任意の軸の回りに回転的である事を特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  9. 光を出射する照明光学系と、前記照明光学系から出射した光を変調する変調光学系と、前記変調光学系で変調された光を投影する投写光学系と、を備え、
    前記変調光学系は、前記照明光学系から出射された光の光軸上に直列に配置される第一電気光学装置とリレー光学系とシフト光学系と第二電気光学装置とを含み、
    前記リレー光学系は、前記第一電気光学装置と前記第二電気光学装置との間の光路上に配置され、
    前記シフト光学系は、前記第一電気光学装置と前記第二電気光学装置との間の光路上に配置され、前記第二電気光学装置へ入射する光束を振動させる事を特徴とするプロジェクター。
  10. 前記シフト光学系が前記光束を振動させる周波数は、前記第二電気光学装置に表示される映像のフレーム周波数以上である事を特徴とする請求項9に記載のプロジェクター。
  11. 前記シフト光学系が前記光束を振動させる振幅は、前記第一電気光学装置と前記第二電気光学装置との組みずれの長さ以下である事を特徴とする請求項9又は10に記載のプロジェクター。
  12. 前記第二電気光学装置は画素を有し、
    前記シフト光学系が前記光束を振動させる振幅は、前記画素の長さの半分以下である事を特徴とする請求項9又は10に記載のプロジェクター。
  13. 前記シフト光学系が前記光束を振動させる方向は、前記光軸に垂直な平面に平行である事を特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  14. 前記シフト光学系が前記光束を振動させる方向は、並進的である事を特徴とする請求項13に記載のプロジェクター。
  15. 前記シフト光学系が前記光束を振動させる方向は、前記光軸に平行な軸の回りに回転的である事を特徴とする請求項13に記載のプロジェクター。
  16. 前記第二電気光学装置は透過型である事を特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  17. 前記第二電気光学装置は反射型である事を特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載のプロジェクター。
JP2014018259A 2014-02-03 2014-02-03 プロジェクター Withdrawn JP2015145934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018259A JP2015145934A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 プロジェクター
US14/612,116 US20150222863A1 (en) 2014-02-03 2015-02-02 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018259A JP2015145934A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 プロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015145934A true JP2015145934A (ja) 2015-08-13

Family

ID=53755892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018259A Withdrawn JP2015145934A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 プロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150222863A1 (ja)
JP (1) JP2015145934A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550821B2 (ja) * 2015-03-20 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
WO2018195099A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Magic Leap, Inc. Multimodal task execution and text editing for a wearable system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142654A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Fujitsu General Ltd 投射型液晶プロジエクタ
US6366387B1 (en) * 2000-05-11 2002-04-02 Stephen S. Wilson Depixelizer
US20030039036A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Eastman Kodak Company Laser projection display system
JP2005084581A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Minolta Co Ltd 投影光学系および映像投影装置
JP2006504129A (ja) * 2002-10-28 2006-02-02 トムソン ライセンシング 色分裂なしに画像を表示するための照明システム
US20060082560A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Michael Greer Pixelated color management display
JP2006308641A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2007264340A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
EP2175305A1 (en) * 2007-08-09 2010-04-14 Konica Minolta Opto, Inc. Laser projector and image projection method
US20130113788A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Reald Inc. Imaging path speckle mitigation
JP2013205728A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Seiko Epson Corp プロジェクター

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072355A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型画像表示装置
US20090103053A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Hirotoshi Ichikawa Projection apparatus comprising spatial light modulator
JP4992994B2 (ja) * 2009-12-01 2012-08-08 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142654A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Fujitsu General Ltd 投射型液晶プロジエクタ
US6366387B1 (en) * 2000-05-11 2002-04-02 Stephen S. Wilson Depixelizer
US20030039036A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Eastman Kodak Company Laser projection display system
JP2003098476A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Eastman Kodak Co レーザ投影型表示システム
JP2006504129A (ja) * 2002-10-28 2006-02-02 トムソン ライセンシング 色分裂なしに画像を表示するための照明システム
JP2005084581A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Minolta Co Ltd 投影光学系および映像投影装置
US20060082560A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Michael Greer Pixelated color management display
JP2008517345A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ピクセレーション色管理ディスプレイ
JP2006308641A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2007264340A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
EP2175305A1 (en) * 2007-08-09 2010-04-14 Konica Minolta Opto, Inc. Laser projector and image projection method
US20130113788A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Reald Inc. Imaging path speckle mitigation
JP2013205728A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Seiko Epson Corp プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20150222863A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402791B2 (ja) プロジェクター
US7575327B2 (en) Image display apparatus
CN100416357C (zh) 图像显示装置以及投影机
US8162485B2 (en) Intermediate image formation optical system, image formation device, and methods thereof
JP2009156898A (ja) 表示装置
CN101938664B (zh) 电光装置及电子设备
JP3297191B2 (ja) 投写型表示装置
KR100822505B1 (ko) 화상 표시 장치 및 프로젝터
US8567956B2 (en) Projector
JP4598409B2 (ja) 表示装置及び投射表示装置
JP2016161746A (ja) 画像表示装置、プロジェクター及び透過型表示装置
JP2015145934A (ja) プロジェクター
KR101038343B1 (ko) 실리콘 액정 마이크로디스플레이의 컬러 기반의 마이크로디바이스
JPH0886994A (ja) 反射型カラープロジェクタ
JP2011257645A (ja) プロジェクター
JP3337022B2 (ja) プロジェクタ
JP2015034996A (ja) プロジェクター
JP2002357809A (ja) 画像表示装置
JP6969198B2 (ja) 液晶パネル、プロジェクターおよび電子機器
JP2006330058A (ja) プロジェクタ
JP4892188B2 (ja) 画像表示装置
JP4653416B2 (ja) 画像表示装置
CN116939174A (zh) 激光投影设备
JPH06222301A (ja) 投射型カラー表示装置
JP2010054654A (ja) 電気光学装置、及び該電気光学装置を備えるプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171110