JP4992994B2 - 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ - Google Patents
高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4992994B2 JP4992994B2 JP2010086699A JP2010086699A JP4992994B2 JP 4992994 B2 JP4992994 B2 JP 4992994B2 JP 2010086699 A JP2010086699 A JP 2010086699A JP 2010086699 A JP2010086699 A JP 2010086699A JP 4992994 B2 JP4992994 B2 JP 4992994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- period
- electrode
- current
- discharge lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 34
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 32
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2881—Load circuits; Control thereof
- H05B41/2882—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
- H05B41/2883—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/292—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2928—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
プロジェクタは、反射ミラーを備えた高圧放電ランプ10およびランプに電力を供給する給電装置30を備えた高圧放電ランプ点灯装置、プロジェクタ制御部31、液晶パネル等から構成される光変調素子32、および、光変調素子32に表示された画像を拡大表示するための投影レンズなどからなる拡大装置33などを基本的に備えて構成されており、拡大装置33により拡大された画像がスクリーン34に投影表示される。
プロジェクタ制御部31は、パソコンあるいはテレビなどの外部装置35から与えられた画像信号を受信、処理する画像制御部31aと、高圧放電ランプを点灯するための給電装置30に対して点灯指令および点灯電力指令を送出する点灯制御部31bとを備えている。
また、本明細書において上述した調光機能を用いてランプを動作させることを「調光電力点灯」といい、その際の点灯モードを「調光電力点灯モード」という。
以下、このような技術について説明する。
特許文献3に開示される高圧放電ランプは、定常電力点灯時の管内水銀蒸気圧が15MPa〜35MPaであり、発光管内に10−6μmol/mm3〜10−2μmol/mm3の範囲となるようハロゲン物質を封入したものである。発光管内に一対の電極を設け、電極先端部の中心付近に突起部を設けることにより、電極間に発生する放電アークの位置が電極先端の中央部や周辺部の間で安定せず、移動するいわゆるアークジャンプ現象の発生を抑制するようにしたものである。そして、DC/DCコンバータとDC/ACインバータと高圧発生装置から構成される給電装置により、この高圧放電ランプに交流電圧を印加して点灯させる。
定格電力点灯時は、この堆積と蒸発のバランスが、電極先端に適度な突起を維持できるレベルで安定している(図28(a))。
しかしながら、調光動作時、即ち定常点灯電力よりも低い電力で点灯している場合には、陰極フェーズ状態の電極先端部の温度が定常電力点灯時よりも低くなるため、いわゆるディヒューズモード(Diffuse−Mode)からスポットモード(Spot−Mode)と呼ばれる電子放出形態に変化し、電極先端の電界集中点であるアークスポットが突起先端21の一部分に限定されるようになる(図28(b))。即ち、突起部の中でも特に電界集中しやすいポイントとそうではないポイントが生じる。アークスポット部分は極めて高温であるため、陰極フェーズであるがタングステンが蒸発し、形状が変形する(図28(c)21’)。変形した形状によってはアークスポット部分の温度が低下し、次にアークスポットを形成しやすい場所へと移動する(図28(d))。こういった現象を繰り返すことで突起全体が台形状に変形し、輝点位置の移動、いわゆるアークジャンプを繰り返し、これが投射画面上においてフリッカとして視認されてしまう。
電力の低下に伴い、各々電極への入熱エネルギーが減少することにより、電極先端温度が低くなると、陰極フェーズでの熱電子放出が不安定になり、ディヒューズモードからスポットモードに移行し、輝点移動(アークジャンプ)を生じやすくなる。
また、電極先端温度が低くなると、電極先端表面層が溶融されなくなり、電極先端が丸くなるために放電位置が不安定になり、放電位置が不安定になることでタングステンが堆積する場所(アークアタッチメント)が狭い範囲に集中せずに拡散するために突起成長効率の低下を引き起こし、電極先端温度の低下をさらに増長させる。このようなタングステン堆積場所が拡散した状態では、アークは特に極性反転の都度、電極温度が高いポイントの選択位置を変え、アークジャンプによるちらつきを生じやすくなる。
例えば、特許文献3記載の技術では、DC点灯に擬似した電流波形を与えることで、極力、極性反転の頻度を少なくしてアークのジャンプの機会を減らすことができ、ちらつきの程度を少なくすることができる。しかしながら、一方の電極の温度が上昇しないために、根本的に、極性反転時のアークジャンプによるちらつきは回避することができない。
この原因について、図29および図30を参照しながら、推測される電極先端温度の挙動について説明する。
つまり、各電極は、図29(b)および(c)に示すように、低周波の際に、最高到達温度Tamax.および最低温度Tamin.の温度をそれぞれ経験することになる。定常電力点灯時においては、低周波によってこの最高到達温度Tamax.が、電極先端突起を溶融させる温度Tmを優に超過しており、十分に輝点位置の安定が図られる。
本発明においては、以下のようにして上記目的を達成する。
石英ガラスからなる放電容器の内部に一対の電極が対向配置されてなる高圧放電ランプと、この放電ランプに交流電流を供給して給電装置を具備してなる高圧放電ランプ点灯装置において、
前記給電装置は、定常電力点灯モードと、
前記定常電力点灯モードよりも低い電力で電流を供給する調光電力点灯モードとを備え、
前記調光電力点灯モードにおいて、第一の期間(τ1)と第二の期間(τ2)とを備えてなる矩形波交流を供給するものであり、
前記第一の期間(τ1)では高周波電流であって、一方の電極(20a)が陽極フェーズの際に流れる平均電流値(I1a)が、他方の電極(20b)が陽極フェーズの際に流れる平均電流値(I1b)よりも高くなるように供給し、
前記第二の期間(τ2)では、前記他方の電極(20b)が陽極フェーズの状態で、前記高周波電流の半周期期間(τ0)よりも長い期間、前記平均電流値(I1a)よりも低い電流(I2)を供給することを特徴とする。
(2)
また、前記第一の期間(τ1)に供給される前記高周波電流は2周期以上であるのがよい。
(3)
また、前記第一の期間(τ1)において、前記一方の電極(20a)に供給される平均電流値(I1a)は前記他方の電極(20b)に供給される平均電流値(I1b)の100〜450%であるのがよい。
(4)
また、前記第一の期間(τ1)における前記高周波電流の周波数は80Hz以上であるのがよい。
(5)
また前記第二の期間(τ2)においては極性の切り替えが行われないのがよい。
(6)
また、前記第二の期間(τ2)において、前記他方の電極(20b)に電流が供給される期間は前記第一の期間(τ1)に前記一方の電極(20a)に供給される高周波電流の半周期期間(τ0)を整数倍したものであるのがよい。
(7)
また、前記第一の期間(τ1)と前記第二の期間(τ2)の和(τ1+τ2)が25[ms]以下であるのがよい。
(8)
また、前記第一の期間(τ1)を前記第二の期間(τ2)で除した値(τ1/τ2)が0.2〜10.5の範囲であるのがよい。
(9)
また、前記第一の期間(τ1)において、前記一方の電極(20a)に偏重して投入される電力の総和ΔSa[A・ms]と、前記第二の期間(τ2)において前記他方の電極(20b)に偏重して投入される電力の総和ΔSbとの関係が以下の関係を満足するのがよい。
(式) 0.27≦ΔSa/ΔSb≦10.5
(10)
また、前記給電装置は、前記第一の期間(τ1)に供給する高周波電流及び前記第二の期間(τ2)に供給する電流の極性を切り替え可能とする切替手段を備えているのがよい。
(11)
ランプ電圧、ランプ電流もしくはランプ電力によって、前記第一の期間(τ1)における波形の電流偏重率(I1a/I1b)を変更するのがよい。
(12)
また、前記給電装置は、前記調光電力点灯モードにおいて、前記半周期期間(τ0)、前記第一の期間(τ1)および前記第二の期間(τ2)のうち少なくとも1つの期間に対し、供給される電流波形を複数備え、
前記少なくとも1つの期間、ランプの点灯状態に基づいて前記複数の電流波形から選択し、電流を供給するのがよい。
(13)
また、前記給電装置は、調光電力点灯モードが一定時間経過するごとに、一定期間、当該調光電力点灯モードにおける電力よりも高い電極修復用電力に切り替えることを特徴とする。
(14)
また、前記電極修復用電力は、前記定常電力点灯モードにおける電力よりも低い電力であるのがよい。
(15)
また、前記給電装置は、
前記電極修復用電力が供給される期間において、
調光電力点灯モードの電力から前記電極修復用電力まで徐々に電力を上昇させるとともに、
前記第一の期間(τ1)における波形の電流偏重率(I1a/I1b)を下げ、
一定期間、前記電極修復用電力を保持し、
その後、前記第2の電力から調光電力点灯モードの電力まで徐々に電力を下降させるとともに、
前記第一の期間(τ1)における波形の電流偏重率(I1a/I1b)を徐々に上げるよう制御するのがよい。
(16)
また、前記給電装置は、
前記電極修復用電力が供給される期間において、
前記第二の期間(τ2)の半周期期間を徐々に変整するよう制御するのがよい。
(17)
また、前記給電装置は、
前記電極修復用電力供給後、調光電力点灯モードにおける第二の期間(τ2)に供給する電極の極性を反転させるのがよい。
(18)
また、前記給電装置は、前記調光電力点灯モードおよび/または前記電極修復用電力が供給される期間において、前記半周期期間(τ0)、前記第一の期間(τ1)および前記第二の期間(τ2)のうち少なくとも1つの期間に対し、供給される電流波形を複数備え、
前記少なくとも1つの期間において、ランプの点灯状態に基づいて前記複数の電流波形から選択し、電流を供給するのがよい。
(19)
また、前記給電装置は、
電極修復用電力供給後であり、前記調光電力点灯モードへ移行するときおよび/または、前記調光電力点灯モード移行後の所定の期間、
前記調光電力点灯モードの期間における半周期期間(τ0)、第一の期間(τ1)および第二の期間(τ2)のうちいずれかの期間(τ0、τ1またはτ2)が、その期間(τ0、τ1またはτ2)に対応する電極修復用電力供給時における当該期間(τ0、τ1またはτ2)よりも短くなるよう制御するのがよい。
(20)
また、前記給電装置は、
前記電極修復用電力供給期間において、前記電流偏重率(I1a/I1b)が高い側の電極が陽極フェーズで入力される積算電力を、他方の電極bにおける陽極フェーズで入力される積算電力よりも大きくするよう制御するのがよい。
(21)
また、本発明に係るプロジェクタは、上記いずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置と、
画像信号を処理する画像制御部及び前記高圧放電ランプの点灯を制御する点灯制御部を備える制御部と、
光変調素子と、
拡大装置とを備えてなることを特徴とする。
また、本発明に係るプロジェクタによれば、使用状況に応じた明るさで高圧放電ランプを点灯することができ、かつ調光電力点灯時において電力を極限まで小さくすることができるとともに、高圧放電ランプの寿命末期まで投射画像のちらつきを抑制することができて鮮明な映像を投射することができる。
図7において、プロジェクタは反射ミラーを備えた高圧放電ランプ10と、この高圧放電ランプ10に対して電力を供給する給電装置30と、プロジェクタ本体の駆動状態を制御する制御部31(以下、プロジェクタ制御部31という)と、液晶素子等から構成される光変調素子32と、光変調素子32に表示された画像を拡大表示する投影レンズなどからなる拡大装置33から構成される。拡大装置33により拡大された画像は、スクリーン32に投影表示される。プロジェクタ制御部31は、パソコン等の外部装置35から与えられる画像信号を処理する画像制御部31aと、上述した高圧放電ランプ点灯装置30に、点灯指令および点灯電力指令を送出する点灯制御部31bを備える。なお、同図では光変調素子として液晶素子の例を示したが、DMD(デジタルミラーデバイス)(商標)を使ったDLP(デジタルライトプロセッサ)(商標)を使用しても良い。
高圧放電ランプ10は、石英ガラスからなる放電容器によって形成された概略球形の発光部11を有する。この発光部11の中には一対の電極20a,20bが2mm以下という極めて小さい間隔で対向配置している。また、発光部11の両端部には封止部12が形成される。この封止部12には、モリブデンよりなる導電用の金属箔13が、例えばシュリンクシールにより気密に埋設されている。金属箔13の一端には電極20a,20bの軸部が接合しており、また、金属箔13の他端には外部リード14が接合し、給電装置(30)から電力が給電される。
高圧放電ランプの数値例を示すと、例えば、発光部の最大外径9.4mm、電極間距離1.0mm、発光管内容積55mm3、定格電圧70V、定格電力180Wであり交流点灯される。
このような高い水銀蒸気圧や管壁負荷値を有することがプロジェクタやオーバーヘッドプロジェクタのようなプレゼンテーション用機器に搭載された場合に、演色性の良い放射光を提供することができる。
なお、電極20は、図2(b)で示すような形状であっても構わない。同図に示す電極では、先端の形状が球に比べて鋭角に尖っているが、これは輝度の高い部分の光束利用率を改善するための形状であって、太い径を有した部分が201に相当し、先端に突起21が形成されていることは同様である。
このような電極先端に突起21を形成することにより、突起21を起点としてアーク放電が発生するため、アークからの光が電極の球部201によって遮られにくくなり、光の利用効率を向上させることができる。この結果、プロジェクタにおいては明るい映像が得られるという利点を生じる。なお、図2は模式化した図面ではあるが、通常、軸部202の先端には、軸径より大きい径を有する球部に相当する要素を有している。
給電装置(30)は、直流電圧が供給される降圧チョッパ回路1と、降圧チョッパ回路1の出力側に接続され直流電圧を交流電圧に変化させて放電ランプ10に供給するフルブリッジ型インバータ回路2(以下、「フルブリッジ回路」ともいう)と、放電ランプに直列接続されたコイルL1、コンデンサC1、およびスタータ回路3と、上記フルブリッジ回路2のスイッチング素子Q1〜Q4を駆動するドライバ4と、制御部5から構成される。
制御部5は例えばマイクロプロセッサ等の処理装置で構成することができ、図3ではその機能構成をブロック図で示している。
上記スイッチング素子Qxを所定のデューティで駆動することにより、入力直流電圧Vdcをこのデューティに応じた電圧に降圧する。降圧チョッパ回路1の出力側には、電圧検出用の抵抗R1,R2の直列回路が設けられている。
フルブリッジ回路2は、ブリッジ状に接続したスイッチング素子Q1〜Q4から構成され、スイッチング素子Q1、Q4、スイッチング素子Q2、Q3を交互にオンにすることにより、スイッチング素子Q1、Q2の接続点と、スイッチング素子Q3、Q4の接続点間に矩形波状の交流電圧が発生する。
スタータ回路3は、抵抗R3とスイッチング素子Q5の直列回路と、コンデンサC2とトランスT1から構成される。
スイッチング素子Q5をオンにすると、コンデンサC2に充電されていた電荷がスイッチング素子Q5、トランスT1の一次側巻線を介して放電し、トランスT1の二次側にパルス状の高電圧が発生する。この高電圧が放電ランプ10の補助電極Etに印加され、ランプ10が点灯する。
降圧チョッパ回路1のスイッチング素子Qxは、ゲート信号Gxのデューティに応じてオン/オフし、ランプ10に供給される電力が変化する。すなわち、電力アップならQxのデューティを下げるなどして、その入力された電力調整信号値に合致する電力値になるようにゲート信号Gxの制御を行う。
これにより、出力される電流波形の一例を図4に示す。なお同図における横軸は時間、縦軸は電流値である。
駆動信号発生手段51は、例えば交流信号発生部51a,51bと、最小の時間単位は時間幅τ0で構成されるように駆動期間が非対称な矩形波を発生させる非対称矩形波信号発生部51cと、これらの出力を選択するセレクタ51dから構成されており、交流信号発生部51a,51b、非対称矩形波発生部51cの出力を選択的に出力し、フルブリッジ回路2のスイッチング素子Q1〜Q4を駆動するための駆動信号を発生する。
コントローラ52は、ランプ10の点灯動作を制御する点灯動作制御部52aと、外部からの点灯電力指令に応じて、降圧チョッパ回路1のスイッチング素子Qxを設定されたデューティで駆動し、ランプ電力を制御する電力制御部52cを備える。
また、上記スイッチング素子Q1〜Q4の駆動信号を設定するため、定常電力点灯モードと、0.8×P(W)以下の電力で動作させる調光電力点灯モードの切り替えに応じて、上記駆動信号発生手段51のセレクタ51dに周波数選択指令を送出する周波数選択部52bを備える。
セレクタ51dは、周波数選択部52bからの指令に応じて、交流信号発生部51a,51b、非対称矩形波信号発生部51cの出力を選択的にドライバ4に送出する。
なお、周波数選択部52bから出力される非対称比率増減信号に応じて、非対称矩形波信号発生部51cから出力される矩形波の時間幅τ0を増減してもよい。
ここで、定常電力点灯から調光電力点灯に移行する際には、定格消費電力に対して80%以下の電力から徐々に電力を低下させながら調光点灯電力に移行しても良い。そうすることで、電極温度の急激な変化をさらに抑えることができる。この場合には降圧チョッパ回路1のスイッチング素子Qxのデューティを制御して電力を徐々に減じながら、調光電力点灯に移行することで実現することができる。
また、後述するように、調光電力点灯から定常電力点灯に移行する際においては、徐々に動作電力を増大させたり、陽極動作していた電極側の陽極駆動期間を徐々に小さくしながら行う。例えば、電力制御部52cでランプに供給する電力を徐々に増加させたり、非対称矩形波信号発生部51cに送出される非対称比率増減信号により、矩形波の非対称率を制御する。
調光電力点灯モードでは、図4(a),図5(a)で示すように、極性の一方に電流の偏重を加え、半周期の時間がτ0となる高周波電流を与える第一の期間をτ1とし、第一の期間における電流偏重と逆の極性に低周波電流の半波を与える第二の期間をτ2とする。この第一の期間τ1と第二の期間τ2とを交互に行う。
第一の期間(τ1)に電極20aが陽極フェーズの際に流れる電流値をI1aとし、電極20bが陽極フェーズの際に流れる電流値をI1b(<I1a)とする。I1aは点灯電源の供給できる電流に制限を受けるが、定常電力点灯時の電流IHを超えても構わない。
第二の期間(τ2)に電極20bが陽極フェーズとなる電流をI2とするが、図4(a)のようにI2=I1bであっても構わない。詳細は後述するが、点灯制御のプログラム上、出力電流値を電流偏重されている区間Hと電流偏重されない区間Lに2値化できるために簡便にできる。
本発明において、第一の期間における電流偏重率I1a/I1bは、100%〜450%の範囲が好ましく、より好ましくは150%〜450%の範囲であり、最も好ましくは250%〜350%の範囲である。
また、第一の期間(τ1)における高周波電流の周波数は80Hz以上であることが好ましく、かつ、複数回加えられることが好ましい。
この理由は、調光電力点灯モードにおいては、電力が定常時より小さくなるため、電流偏重を一定以上加えることが、一方の電極先端温度を輝点安定温度に到達させるために必要だからである。
ここで、電極20aは電流偏重時陽極側となる電極、電極20bは電流偏重時陰極側となる電極である。調光電力点灯モードにおいては、図6(b)に示す通り、電極先端突起21よりも小さい22aのような二次突起を形成して、アークの付着領域を狭い範囲で必要温度に到達させることが効果的であるが、電流偏重率が高い電流を長時間加えた場合には、熱拡散長が長くなって突起溶融範囲が広くなり、二次突起22aが溶融し過ぎて、図6(c)の22a’のように肥大化してしまう。この肥大した突起は、熱容量の増大と温度の低下を招いて、結果的に交流における陰極フェーズの際にちらつきを生じさせる。このような問題を避けるために、電流の偏重を加えて高めた電流は、極力短時間の間に加えることが好ましい。
このようなことを総合して考察すると、複数回にわたってある所定電流値以下の高周波を投入し、繰り返し電極を加熱することが、実用的であり望ましい。
このような電流波形を採用することで、電極先端に小さい二次突起を形成して維持することができ、高周波における輝点の安定性を高めることができる。
これは、先に示した図6の(b)を用いて説明すると、第一の期間において一方の電極側の電流に偏重を加えることと相俟って、第二の期間における電力(または平均電流)を第一の期間よりも低くすることで、第一の期間と第二の期間とを積算した平均電力を、要求される調光時点灯電力を実現することができるよう、低い電力とするものである。つまり、瞬間的に電力を必要最小限に投入して、一方の電極上に調光電力点灯に見合った小さな二次突起を形成することができる。
なお、この電力変動においては、人の目視で視認できない周波数で行うことでちらつきを回避することが望ましい。この実施例については後述する。
他方の電極20bの場合、第二の期間において輝点移動を抑制するための温度に到達させねばならない。
本発明者らは、この第二の期間に一方向に極性を概ね固定し、第一の期間における高周波での陽極フェーズ周期よりも十分長く電流を投入することで、他方の電極20bを輝点が安定状態となる温度に到達せしめることができることを確認した。
具体的には、図6(d)に示すように、電極20bの輝点は、電極20aの先端突起の前面に形成される輝点に比べて若干広い範囲で形成されており、輝点の移動を抑制することができる。さらに言うと、第二の期間では極性切替の頻度が少ないため、輝点移動の機会を少なくできることから、ちらつきを抑制できる点において高い効果を期待することができる。
なお、上記したような良好な結果をもとにさらに検討を進めれば、第二の期間内に極性を反転させたり電流を停止する期間をごく短い期間含んだりすることによっても、概ね同様の効果が得られるであろうことを付記しておく。
0.27≦ΔSa/ΔSb≦10.5
より望ましくは、以下の範囲である。
0.3≦ΔSa/ΔSb≦3
このような関係を備えることで、両電極20a,20bの温度バランスを適正に維持することができる。
ここで、本発明にかかる高圧放電ランプ点灯装置において、第一の期間の波形と第二の期間の波形を組み合わせなければならない理由について説明する。具体的には、第一の期間の波形のみを対向する電極に交互に加えた場合、また第二の期間の波形のみを対向する電極に交互に加えた場合に生じる問題点を以下述べる。
第一の期間の波形を対向する電極に交互に加えた場合、つまり、一方の電極が得る電流と同等の電流を他方の電極に与えるよう、単に極性を交互に切り替えた場合、電極の温度変化が平均化されることで必要な温度(電極の溶融温度Tm)に到達できないせいか、輝点の移動を抑制することができない。
また、第一の期間の波形のみを複数回繰り返すことをセットとして、対向する電極に交互に加えた場合には、小さい二次突起を形成してアークの付着領域を狭い範囲で必要温度に到達せしめることは可能である。しかしながら、このセットの極性を反転させる際に、偏重電流によって一方に形成されていた集中した強い輝点が対向する電極に移行して輝度分布の変化が大きくなる。このような輝度分布の変化は、光学系のインテグレーションの性能、および光学系のアパーチャーすなわち光束の取り込み範囲によるが、現状の一般的なプロジェクタ用の光学系では、ちらつきとして視認されてしまう。
次に、第二の期間の波形のみを対向する電極に交互に加えた場合、対向する両電極において十分周期の長い低周波を加えることになり、この極性反転時の電流変化が生じる周波数が40Hzを下回ると、ちらつきとして視認されやすくなる。例えば調光点灯電力50%を実現しようとして、平均点灯電流を50%とした場合、一方の電極の温度を必要な温度に到達させるには周波数40Hz以下の低周波が必要であり、電極の輝点移動が抑制できても、周波数が低いために電流変化がちらつきとして視認されてしまう(別事象のフリッカ現象)。
なお、本願のような第一の期間と第二の期間の合計が25ms以下、すなわち第一の期間と第二の期間の移行が40Hz以上で行われる場合には、電流変化によるちらつきの問題を生じない。
図1で示す基本的な構成に基づいて定格消費電力180W高圧放電ランプ1〜34を作製し、給電装置において下記(ア)〜(ケ)のパラメータを様々に変更してランプを点灯し、ちらつき(および電極先端形状の変形)、発光管の新たな黒化の発生状態を確認した。
(ア)定格周波数(定常電力点灯時の基本周波数)[Hz]
(イ)第一の期間(τ1)に入る高周波電流の半周期期間(τ0)の矩形波の数[個]
(ウ)第二の期間(τ2)に入る第一の期間の高周波電流の半周期期間(τ0)の矩形波の数[個]
(エ)第一の期間(τ1)における陽極側電極(20a)の電流値(I1a)[A]
(オ)第一の期間(τ1)における陰極側電極(20b)の電流値(I1b)[A]
(カ)電流偏重率(I1a/I1b*100)[%]
(キ)第二の期間(τ2)における陰極側電極(20b)の電流値(I2)[A]
(ク)挿入間隔(τK(=τ1+τ2))[ms]
(ケ)ΔSa/ΔSb比
なお、ΔSa[A・ms]は一方の電極(20a)に偏重して投入される電力であり、ΔSbは他方の電極(20b)に偏重して投入される電力である。
この結果から明らかなように、第一の期間(τ1において)電流を偏重させて一方の電極に供給するとともに、第二の期間において、第一の期間(τ1)に一方の電極に供給した電流値よりも低い電流を所定の期間、他方の電極に供給することで、高圧放電ランプにちらつきが少なく、発光部において黒化が発生しにくい状態に点灯することができ、高圧放電ランプの使用寿命を長くすることができる高圧放電ランプ点灯装置とすることができる。
なお、ここで示す実験例においては、高圧放電ランプの定格周波数が全て740Hzであったが、本発明はこの仕様に限定されるものではないことは言うまでもない。
図9は、本発明の放電ランプ点灯装置の実施例の一形態であるランプ電圧と電流偏重率との関係を簡略化して示した図である。同図において、縦軸は放電ランプに流れるランプ電流であるI1a/I1bの電流偏重率であり、横軸は放電ランプに印加されるランプ電圧を表す。
高圧放電ランプへの電源供給は通常電力を一定とするようにフィードバック制御が行われるから、ランプ電圧が非常に低い場合においてはランプ電流が多く流れる。ランプ電流が多い場合においては、高圧放電ランプの電極は十分に温められるから、アークのアタッチメント部分は前述したスポットモードの動作ではなく、安定した幅広いアークが確保される。このような安定したアーク放電状態においては、フリッカは存在しないから電流偏重の機能を必要としない。その一方、ランプ電圧が上昇している場合においては、ランプ電流は減少することから起点移動を生じるリスクが増加し、フリッカを引き起こす。特に50%近辺の電力で高圧放電ランプを放電する場合においては、この現象が顕著に現れる。これはランプ電流が少ないほど、即ち、ランプ電圧が増加するほどフリッカ発生の確率は増加するから、これを抑制するためにランプ電圧の増加と伴に電流偏重比率を増加させることが好適である。
また、同図では電流偏重比率に上限値(BSTMAX)を設けて、電流偏重比率が例えば過剰な値になることを防止することを目的として上限値を設けている。この上限値を制御することで、例えば、後述する最大電流偏重比率を放電ランプへの設定電力値に応じて制御、変更することができる。
なお、ここではランプ電圧と電流偏重比率との関係について説明しているが、各々ランプ平均電流値と電流重畳比率との関係に置き換えて解釈してもよく、その場合は本図の横軸の右方向が「ランプ平均電流が小さくなる」方向となる。
高圧放電ランプへの電力供給量を増加するように設定するとランプ電流が多く流れる。高圧放電ランプへの供給電力が高ければ、即ちランプ電流が多いことになるから、当該高圧放電ランプの電極は十分に温められる。そのためアークのアタッチメントは前述したスポットモードの動作から安定した幅広いアークが確保される。何となれば、高圧放電ランプは定格電力あるいは、80%レベルの減光電力付近においては電流偏重比率が100%であったとしても、フリッカは生じないからである。本図における電力値(WmMAX)は、電流偏重比率の上限値(BSTMAX)が100%であったとしてフリッカが発生しない最適な電力値を設定するものである。図9を用いて再度説明すると、電流偏重比率の上限値(BSTMAX)が100%である場合においては、ランプ電圧が如何様であったとしても、100%となるから電流偏重は行われない。
したがって、ランプの特性や設定電力に応じて、最低の電力値(WmMIN)における電流偏重比率の上限(BSTTOP)を設定すればよい。
各電極(20a,20b)に供給される電流値(I1a、I1b)は、点灯電源装置に実装されたマイクロコンピュータやDSP(デジタルシグナルプロセッサ)の演算処理により求めることが容易であり、その処理方法の概念について説明する。
(式1)平均の目標電流値={I1a×Hの個数4 + I1b×Lの個数11}/15
(式2)I1a=I1b×電流偏重率
の関係が成り立つから、これらよりランプ電流値(I1a)とランプ電流値(I1b)の各々の目標電流を容易に算出することができる。
また、
(式3)平均の目標電流値={最大電流値×Hの個数4 + I1b×Lの個数11}/15
により、ランプ電流値を制限できるから、点灯電源装置の保護という目的においても有用である。
この電極修復用電力は、調光電力点灯モードにおける設定電力値より大きい電力値であって、電極先端温度を当該電極の修復が可能な温度域に上昇できるような電力値を有するかもしくはその電力値において電極の修復が可能となる点灯波形に基づいて供給された電力である。したがって、電極修復用電力は、調光電力点灯モード点灯時における電力に対してどれくらいの大きさをもっているか、あるいは、絶対的な大きさについて制限があるというものではない。
図12は、本発明の高圧放電ランプの電極を簡略化して示す図である。図12(a)は、放電ランプの電極の初期状態を表している。図12(b)は、(a)の電極状態において、本発明にかかる調光電力点灯モードによる電流波形を採用し、定格電力の略50%の電力で偏重比率を300%程度に設定して放電ランプへ数時間連続して印加し続けた状態を模式的に表している。
本実施例では、図11で説明した電流が偏重されている区間(H)に陽極側となる電極(E1)の形状が本図の如く片側のみ皿状の形に変化する。この現象は、短期的、例えば数秒から数十秒程度では現れないものであるが、数分にわたり、前述した波形を印加することで少しずつ皿状の電極形状が進行する。この形状は当然のことながら電流偏重時の電流値(I1a)の値や各波形の周波数や偏重が行われる頻度に依存する。電極(E1)が陽極動作である電極先端の温度は上昇するから、電流値(I1a)が多く設定されれば、さらに電極(E1)の先端の温度は上昇しタングステン蒸発量が助長する。そして蒸発した気相中のタングステンは放電アーク中に入るとタングステンイオンに電離分解され、電極先端(W1)が陰極動作である時に前記タングステンイオンが回収される。さらに、電極先端(W1)の周囲に対しても気相中のタングステンが堆積するように作用している。
ここまで、電極状態の図12(b)における各電極の動作について説明してきたが、放電ランプに印加する電流波形そのものが非対称であるため、結果的に電極(E1,E2)が非対称な電極状態となることがわかる。
電極状態図(d)は、電極状態(c)から定格電力を投入した状態を示す。付着堆積したタングステン塊(W3)を含む形で電極先端部(W4)に溶融し吸収されることが実験より確認された。
前述したように定格電力の略80%の電力で電流偏重を行わず略370Hzの対称電流波形で、数秒間、放電ランプへ印加すれば電極形状が修復できるから、例えば定格電力の50%の電力を供給している時に、放電ランプへの供給電力の増強を定時的に割り込むことが提案される。
また、電極の形状を修復するために必要な期間(τj)において略80%の電力を継続する必要があるし、電極の形状が過剰にいびつな形状になる前に修復を行えるよう間隔(ti)を決定する必要がある。前記図13に実測された波形を記載した本発明の一つの形態の実施例における、具体的な数値パラメータの設定は、以下の通りである。
・ランプ:定格180W高圧水銀ランプ
・電極修復時:定格電力80%
・定常時:定格電力50%
・期間(τi):600秒
・期間(τj):50秒
・期間(τh、τh’):3秒
先に図12(b)で示したように非対称な電極形状となる要因は、電流波形が非対称の波形であることであった。これを改善する更なる実施例として、非対称となる極性を反転させる方式を提案することができる。これによれば電極(E1、E2)の偏りを軽減することが可能である。本図では時点(tm)において、非対称の電流波形の極性を反転している様子を示している。この反転を行う動作は、数秒ごとに実施しても良いし、あるいは数分おきに実施しても良い。
この現象はついて図14(b)を用いてさらに説明する。なお、本図における電極(E2)の先端は説明のため歪んだ形のものとしている。放電ランプに非対称波形の極性反転を行う前でのアークスポットは起点(Ex)に存在するものとして以下を説明する。この状態において非対称波形の極性反転を行った後は、アークスポットが起点(Ex’)に移ったものとする。アークスポットが発生する位置は最も熱電子が放出しやすい箇所、すなわち最も温度が高い、あるいは対向する電極からの距離の短い箇所になり、電極(E1)ではスポットの位置が固定されているから、非対称性を反転する度に、本図に示すようにアークが維持される位置が変化する現象が生じてしまう。
一般的に高圧放電ランプに使用される電極は主にタングステンで構成されており、照度寿命特性を改善する目的で99.999%以上の極めて高純度のタングステンが使用される。高純度のタングステンは不純物が少ないという意味で長寿命を期待できる半面、結晶粒が粗大化するため、脆いという欠点を有している。特に先端部は極めて高温になることから結晶粒が粗大化しやすい。熱的なストレスが急激に加わることで熱応力により結晶粒界間で割れが生じるなどの不具合が生じる。よって、設定電力の増加とともに電流偏重率が緩やかに小さくなるような配慮が必要となる。
なお、80%以上の電力値である場合においては、放電ランプのアークアタッチメントもスポットモードからディヒューズモードとなることから、従来通りの非対称ではない対称波形、例えば50Hz〜1000Hzの矩形波を供給するだけで良い。
図16は、本発明の放電ランプへの電流波形の実施例の一形態の簡略化されたタイミング図である。本図の波形は非対称の波形の極性を反転させるために(a)から(i)に向かって波形を所定の時間をかけて変化させる様子を表している。なお、同図は、例えば略70%程度に電力を増加した際の波形であって、電流偏重比率は100%となっているものとし、非対称波形の極性の反転を少しづつ行われるように制御したものである。
本発明に係る第一の期間(τ1)と第二の期間(τ2)とを備えた調光電力点灯モードのランプ電流波形を用いれば、たとえ、電流偏重率が100%で略70%の電力であったとしてもフリッカの発生を低減して安定したアーク放電が維持できること、さらに、電極形状が修復されつつ、さらに放電ランプのアークアタッチメントもスポットモードからディヒューズモードとなるから、起点の移動を気にすることなく、非対称の波形の反転することができる。つまり、設定電力を可能な限り50%に近い電力レベルで電極形状を修復するとともに、同時に非対称波形の極性を反転することが可能となる。
その際は、図16の(a)の状態を数秒維持し、その後、概ね数秒間かけて(i)にまで到達し、(i)の状態を数秒維持する。特に(a)(i)の波形を数秒の間、維持する目的は、電流(I1a、I1b)が同じとすれば、非対称な電流波形であるから片側の電極だけが陽極動作となる時間が長くでき、その結果、一方の電極のみに熱を集中する効果があり、この時に各電極を溶融し修復することが可能だからである。したがって、(a)ないし(i)の状態を数秒間維持することにより両方の電極に対して略70%の電力で電極の修復と非対称波形の極性の反転が実現できるものである。
図17は、高圧放電ランプの電力を100%から50%に移行する場合の簡略化されたタイミング図である。定格電力の状態では電極先端の形状は太くなる傾向があり、例えば80%程度の電力で駆動すると図12(c)で説明したように電極の先端のさらに先端部分のみ溶融され、先端が細い突起形状となることが知られており、この現象を利用するものである。本図においては定格電力から50%電力へ移行する際の実施例について示すものであるが、定格電力から即座に50%の電力に移るものではなく、一旦、中間である例えば前述した80%あるいは70%の電力を期間(tg)の間、経由して目的の50%の電力に移行させる。
図18は、本発明の説明図であり、異なる複数の電流波形を選択し、組み合わせて点灯した場合における、電極先端部分の状態を説明する図である。
図18(a)の電極先端の二次突起22a’のように、電極形状の変形が電極軸中心からずれるように生じる場合、点灯波形の極性反転周期を長くすることにより、図18(c)の電極先端の二次突起22a−1のように、電極先端の溶融範囲を電極軸中心に修正することができる。この理由は、電極が陽極となるフェーズにおいて、電子が電極に衝突して入熱されたエネルギーの拡散長が拡がることで、電極表面を広範囲から略均一的に溶融もしくは蒸発させるためと推測される。
また、蒸発した電極材料であるタングステンは、アークに取り込まれた後、アーク中でプラズマとなり、イオン化したタングステンが電気的に引き寄せられて、電極におけるアーク接触位置を中心とした範囲に凝集し、電極の先端突起の一部を形成する。この凝集範囲は、点灯波形の極性反転の周期に依存して限定されるが、この際、電極先端形状が図18(b)の二次突起22a’−1のようにいびつな変形をしていて、アークが接する位置が所望する位置、概ね電極軸中心にない状態では、図18(b)の二次突起22a’−2のようにいびつな変形を助長させる問題を引き起こす。
つまり、電極形状の修復・整形については、まず図18(c)の二次突起22a−1に示すように溶融蒸発範囲を広くとり、電極軸中心に溶融形状を整え、しかる後に、気相中のタングステンの凝集範囲を限定することで、図18(d)の二次突起22a−2のように電極軸からズレの少ない電極先端突起を成長させ、形状を修復させることができる。
さらには、このプロセスを適度な配分で、連続的または定期的に繰り返すことによって、長期間において電極形状の安定維持を図ることができる。
図11で説明したように、ランプ電流波形では、第一の期間(τ1)に形成される高周波と第二の期間(τ2)に形成される低周波とを組み合わせた1セットとした期間(τK)を単位とした波形を表すものであって、そこには偏重されている区間(H)と偏重されない区間(L)が存在する。本発明では、この偏重された区間(H)の全期間(τI1a)と偏重されない区間(L)の全期間(τI1b)との比率を同一として波形に切り替えるのがよい。
調光電力点灯モードにおいて、高圧放電ランプへの電力を一定とする条件であっても、波形の切り替えを行えば、当然のことながら再度の演算処理が必要となる。波形を切り替えた直後に演算を行っていては、実際の波形に反映させることが間に合わなくなるから、前もって前記した演算を済ませておく必要がある。しかしながら、現在選択されている波形での演算を行っている中で、次に選択される波形のための計算を並行して行わなくてはならず、プログラムの処理が著しく困難となる。
無論、上記演算を予め行っておき、波形に切り替えた瞬間に偏重時の電流値(I1a)と非偏重時の電流値(I1b)を切り替えることを考えることができる。しかしながら、本発明者らによる検証によれば、そのようにした場合、フリッカや輝点移動が生じることを避けられないと判明した。このようなフリッカ等が発生する理由は、電流値が変化したことによって電極先端の局所的な温度が変化することが要因であると考えられる。それは、電力が一致している条件で波形を切り替えたとしても、偏重時の電流値(I1a)が変化する、すなわち波高値が変化することで電極先端の到達温度も大きく変化してしまい、この結果、例えば、小さな突起が瞬時に溶融したり、起点の温度のポイントが変化したりするからである。
また、偏重時の電流値(I1a)を増加するよう変化させた場合、その瞬間においても高圧放電ランプの平均電圧はそれほどに変化しないため、その瞬間において電力は高くなる。このため、輝度は一瞬上昇することになり、結果として光の変動として視認されることがある。
プロジェクタのような画像装置においては、このような輝度の変動は決して好ましいものではない。
H:L = 4:10
となる。
一方、波形(b)における偏重を示す区間(H)と偏重を行っていない区間(L)の数で見ると、Hの個数が2ヶ、Lの数が5ヶとなる。
H:L = 2:5
であるから、すなわちこれは前記した4:10と同義である。
ここで、偏重されている区間(H)における合計期間を期間(τI1a)とし、偏重されない区間(L)における合計期間を期間(τI1b)とすると、電流値(I1a)と電流値(I1b)は以下の(式)により求められる。
(式6)I1a=I1b×電流偏重率
(式7)平均の目標電流値=設定電力値/ランプ電圧値
H:L = 4:10
であるため、両者における電流値(I1a)と電流値(I1b)の値は同一である。
逆に、偏重されている区間(H)と偏重されない区間(L)の数量の比率が2つの波形の間で異なれば、電流値(I1a)と電流値(I1b)は2つの波形で異なる値となることは、式(5)からも明らかである。
なお、説明の便宜上、本図における偏重されている区間(H)と偏重されない区間(L)について、期間(τN)を基準とした数量単位の整数倍として説明しているが、必ずしもその限りではなく、前記したように時間的な比率がほぼ同一であれば、任意の値に設定することができる。
また、本図では、偏重されている区間(H)の数を4ヶ、偏重されない区間(L)の数を10ヶである電流波形(a)と、区間(H)の数を2ヶ、区間(L)の数を5ヶである電流波形(b)にて比較したが、区間(H)の数と区間(L)の数は変えずに、基準の期間(τN)だけを変化させたもの、即ち周波数を変化させたものであっても、前記したように時間的な比率が同一である。
このように、前述した演算処理を切り替えタイミングに同期して行わなくても、そのままの計算値を採用することができ、制御プログラムを複雑にすることなく、さらに、高圧放電ランプからの光出力の変動を最小限に抑えつつ、波形の切り替えが可能となり、本発明の利点を享受することができる。
さらに言えば、液晶パネルを用いたデータプロジェクターに搭載する高圧放電ランプである場合においては、液晶パネルの画像リフレッシュレートは略60Hzであるから、本発明の波形の1/τKの周波数と干渉しないよう選択されなければならない。好ましくは1/τKの値は60Hzより上に25Hz程度は離れた周波数、すなわち1/τKとしては85Hz以上で設定されることが望ましい。
ランプの寿命特性を向上させるためには、ランプの電極間距離を維持することが重要となる。ランプの電極間距離が現在、どのようになっているかを最も簡易的かつ有効的に判断できるのは、ランプ電圧(もしくはランプ電流)を検出することである。ランプの電極間距離は、ランプ電圧(もしくはランプ電流)と強い相関関係を持っている。言い換えれば、ランプ電圧はランプの電極間距離を観察するための最も簡易的かつ有効な判断材料である。
ランプ電圧が低い、すなわち電極間距離が短い場合、積極的に電極間距離を広げるような波形を選択し、ランプ電圧を上昇させることが望ましい。
対して、ランプ電圧が高い、すなわち電極間距離が長い場合、積極的に電極間距離を縮める波形を選択することでランプ電圧を低下させることが望ましい。
つまり、ランプ電圧の変化を基点に駆動波形を選択することにより、任意のランプ電圧(言い換えれば任意の電極間距離)に維持させることが可能となる。
図20中、(a)においてランプ電圧が低い場合は、(b)における期間τkの波形を、所望のランプ電圧値Vaとなるまで選択を続ける。所望のランプ電圧値Vaに達した後、期間τk’の波形を選択し、ランプ電圧が再度下降してくるまで選択を続ける。その後、ランプ電圧が所望のランプ電圧Vaまで下降してくれば、再度期間τkの波形を選択する。
ここで、期間τk’で示す波形選択後にランプ電圧が下降しなかった場合、つまり図21(a)で示すように上昇してしまった場合は、さらに図中bの期間τk”の波形を選択し、電圧を下降させる。
なお、図20(b)および図21(b)で示したものでは、相似形ではない2種類の波形の組み合わせで説明を行っているが、当然のことながら、相似形の2種類の波形の組み合わせで実施しても同様の効果は得られる。
前記のような波形の選択を行うことで、ランプ電圧を所望の値に維持させることができる。言い換えれば所望の電極間距離を維持することができ、その結果、ランプの寿命特性の向上に効果を与えることができる。
本実施例の一例を以下に示す。なお、下記の数値例は図20で示したタイミング図の点灯条件と一致するものである。
・ランプ 定格180W
・τk 10.8ms τk’ 8.3ms
・Va 80V
図22、図23は、本発明の他の実施形態を説明する(a)周波数の波形、(b)電流波形の一例を示す図である。
ここでは、ランプの諸特性によらず、点灯モードの経過時間によって、2種類以上の波形が選択されることを示す。ここで、同図(a)の縦軸は、期間τkやτk’中の期間τ、τ’の周波数fb、faを表したものであり、fbは1/(τ×2)、faは1/(τ’×2)である。
図22では、比較的低い周波数fbで、期間τkの波形を、ある期間Tc1の間持続させ、その後、比較的高い周波数faで期間τk’の波形に離散的に切り替え、ある期間Tc2の間持続させ、それらを周期的に繰り返す態様を示している。
また、図23では、比較的低い周波数fbである期間τkの波形から、比較的高い周波数faである期間τk”’の波形まで連続的に切り替える態様を示している。
図22で示したタイミング図では、期間Tc1とTc2を周期的に繰り返すことを説明しているが、ランプ電力、電極の大きさなどで、期間Tc1、Tc2の時間的割合を変化させたり、周期的ではなく例えば低周波波形から高周波波形へ段階的に切り替えても良い。
無論、図23で示したタイミング図でも同様であり、2種類以上の波形を周期的に切り替えたり、低周波波形から高周波波形、高周波波形から低周波波形、また低周波波形から高周波波形へ移行後、再度低周波波形へ戻るなどの波形選択を行っても良い。
このように電極先端の溶融部に時間的な変化を与えることで、電極先端部の温度を時間的に変化させることが可能となり、その結果、突起の太さ、大きさをある程度コントロールすることが可能となる。突起の太さをコントロールすることで、以下の効果を行うことができる。
前記調光電力点灯モードで長時間点灯していると、突起が移動する場合がある。上述したように、調光電力点灯モードで点灯後、適当な段階で電極修復用電力を供給することで、突起の移動を抑制することが可能であるが、以下に説明する方式により、より一層改善することが見出された。
調光電力点灯モードでの点灯時間が長くなれば、電極E1の先端に形成された突起W1は(b)から(c)のように定格点灯時の突起位置(補助線P)から大きく移動する場合がある。これは、比較的高い周波数の波形を用いて点灯し、形成された細い突起である場合に、多く確認される。本発明者らは、740Hz以上の高周波のみで点灯させた場合に突起が比較的細く形成され、しかもその突起は電極の中心位置から移動し易くなることを確認した。
しかしながら、肥大化した突起のままでは、突起部に十分な温度を与えることが難しくなり、輝点が移動することがある。本発明者らの検討によれば、480Hz以下の低周波で点灯させると、突起は太く、移動しにくくなることが判明した。突起を必要以上に肥大化させないためには、熱拡散長が短い、すなわち比較的高い周波数の波形を選択し、突起の表層面のみ溶融させ細い突起を形成させればよい。このように、突起の肥大化に由来して発生する輝点移動と、突起が細くなり中心部からずれることは、トレードオフの関係となる。
つまり、2種類以上の波形を連続的、もしくは離散的に繰り返し、なおかつ前記の波形の繰返しを周期的に行うことで、突起部に与える温度を周期的に変化させることができ、移動しにくい突起、いわば突起の安定維持に効果を与えることができる。
なお、本発明は、2種類以上の波形を離散的に切り替えたもので説明したが、連続的に切り替えたものでも同様の効果を得られる。この実施形態の一例を以下に示す。なお、下記の数値例は先に図22で示したタイミング図の点灯条件と一致するものである。
・ランプ 定格180W
・波形τk 10.8ms τk‘ 8.3ms
・期間Tc1 5秒 Tc2 15秒
・周波数 f a 740Hz fb 480Hz
ここまでに、2種類の波形を経過時間によって周期的に切り替えることで、突起の移動を抑制することができる効果について説明を行った。さらに、波形の選択をランプ電圧(もしくはランプ電流)を判断材料として行うことで、電極間距離の維持に効果があることを説明した。
以下に説明する実施例は、波形選択は経過時間によって周期的に切り替えを行い、その周期性をランプ電圧によって変化させることで、突起の安定維持、ランプの寿命特性の向上に効果を与えることができる例である。
図25(a)において、ランプ電圧がある目標値Va以上の場合は、同図(b)のように周波数が異なる2種類の波形を選択し、同図(c)のようにその波形の選択時間を期間Tc1、Tc2とし、それを周期的に繰り返す。目標値であるVaに到達すれば、波形の選択時間を期間Tc3、Tc4とし、それを周期的に繰り返し、再度目標電圧であるVaに到達するまで継続する。このように、波形選択は経過時間によって周期的に切り替えを行い、その周期性をランプ電圧によって変化させることで、突起の安定維持、ランプの寿命特性の向上に効果を与えることができる。
電極形状の修復・整形については、まず、溶融蒸発範囲を広くとって、電極軸中心に溶融形状を整え、その後、気相中のタングステンの凝集範囲を限定することで、電極軸からズレが生じるのを抑制できる、電極先端突起を成長させ、形状を修復させることが肝要である。
電極修復用電力を供給することで、電極への入力電力を上げて、図18(c)で示す二次突起22a−1のように電極先端の溶融範囲を電極軸中心に修正するとともに、タングステンを気相中に潤沢に供給させた状態とする。その後、電極修復電力から調光電力点灯モードへ移行時および移行後の所定の期間において、半周期期間(τ0)、前記第一の期間(τ1)および前記第二の期間(τ2)のうち少なくとも1つの期間に対し、供給される電流波形を複数用意し、前記少なくとも1つの期間において、ランプの点灯状態に基づいてそれら複数の電流波形から選択し、電流を供給する。
このようにすると、電流波形を複数気相中の潤沢なタングステン材料の凝集範囲が限定され、図18(d)で示す二次突起22a−2のように電極軸に対して対称な電極先端突起を形成することができる。この結果、高い修復効果が得られるようになる。
しかしながら、電極修復用電力供給時において、第一の期間(τ1)と第二の期間(τ2)の比を、所定の値に保った状態で、電流または電力を徐々に電極修復用電力まで上昇させた場合には、図15(e)で示したような波形を経由することになり、この場合、電極20aよりもむしろ電極20bの負荷が著しく大きくなってしまう。
つまり、電力が上昇すると、前記第一の期間(τ1)における波形の電流偏重率(I1a/I1b)は下がるが、第一の期間(τ1)<第二の期間(τ2)は維持されているため、結果的に、第一の期間(τ1)の積算電力<第二の期間(τ2)の積算電力となってしまう。この場合、電流変調率の高い側の電極20aよりもむしろ低い側の電極20bにおいて、優先的に修復が行われるのが好ましい。
また、電極修復時には、電極の溶融・蒸発を多少なりとも伴うので、ランプの黒化、短寿命といった観点からも、電極修復用電力を供給する期間および頻度は適度に留めるのが望ましい。
すなわち、電極修復用電力を供給する場合、調光電力点灯モード時において電流偏重率(I1a/I1b)が高い側の電極(20a)が陽極フェーズで入力される積算電力を、他方の電極(20b)が陽極フェーズで入力される積算電力よりも大きくするよう制御して、この電極(20a)を優先的に修復するよう供給電力(電流)を設定するのがよい。
以下、この実施形態について、図26、図18を参照して説明する。
電極修復用電力を供給期間、その電流波形は代表的に図26(a)〜(c)に大別することができる。各電極(20a,20b)における陽極フェーズで入力される積算電力は、それぞれ図26(a)で示す波形の場合、電極20aより電極20bのほうがΔSb−2だけ大きく、図26(b)では同等、図26(c)では電極20aより電極20bのほうがΔSa−2だけ小さい。
ここで、電極修復用電力を供給する間の、前記第一の期間(τ1)において前記一方の電極(20a)に偏重して投入される電力の総和ΔSa−2[A・ms]の積算と、前記第二の期間(τ2)において前記他方の電極(20b)に偏重して投入される電力の総和ΔSb−2の積算との関係が、以下の関係を満足するのがよい。
電極修復用電力で点灯する期間における点灯波形を、図16(a)〜(i)のように徐々に移行させる場合においては、先に説明した(段落0089)ように、所定の波形、例えば図16(i)で数秒間維持させても構わない。また、図16(a)〜(d)(すなわち図26(a))のような波形を実施するのを短時間で済ませ、図16(f)〜(i)(すなわち図26(c))のような波形に移行する段階で時間をかけてゆっくりと連続的に移行させるようにしてもよい。
つまり、電極修復用電力を供給する期間において、図26(a)の波形を実施する期間と同図(c)の波形を実施する期間とを比較したときに、同図(c)の波形を実施する期間をより長く実施することで、上記関係式(式8)を満足させることができる。
ここでは、逆に、調光電力点灯モードからその他のモードへ移行する方式について、図27を用いて説明する。
図27は、調光電力点灯モードから定常電力点灯モードへ移行する場合の簡略化された電力とそのタイミング図である。本発明の調光電力モードをプロジェクタに使われることを前提とすれば、所定の調光電力点灯モードの状態から他の点灯モード(例えば定常電力点灯モード)にも移行できるようにしなければならない。
その一方、これらの電力の変調あるいは電流波形の切り替えの制御機能、あるいはそのシーケンス機能を給電装置(30)そのものに搭載しても良く、同様に本発明の利点を享受できるものである。
また、本明細書に記載の回路構成は、本発明の高圧放電ランプ点灯装置の動作や機能、作用を説明するために、必要最少限のものを記載したものである。したがって、説明した回路構成や動作の詳細事項、例えば、信号の極性であるとか、具体的な回路素子の選択や追加、省略、あるいは素子の入手の便や経済的理由に基づく変更などの創意工夫は、実際の装置の設計時に遂行されることを前提としている。本発明になる高圧放電ランプ点灯装置の構成は、本明細書に記載の回路方式のものに限定されるものではない。
2 フルブリッジ回路
3 スタータ回路
4 ドライバ
5 制御部
51 駆動信号発生手段
51a、51b 交流信号発生部
51c 非対称矩形波信号発生部
51d セレクタ
52 コントローラ
52a 点灯動作制御部
52b 周波数選択部
52c 電力制御部
10 高圧放電ランプ
11 発光部
12 封止部
13 導電用金属箔
14 外部リード
20 電極
20a 電極(電流偏重時陽極側電極)
20b 電極(電流偏重時陰極側電極)
201 球部
202 軸部
21 突起
21’ 変形した突起
22a 二次突起
22a’ 肥大化した二次突起
30 給電装置
31 プロジェクタ制御部
31a 画像制御部
31b 点灯制御部
32 光変調素子
33 拡大装置
34 スクリーン
35 外部装置
Cx、C2 コンデンサ
Dx ダイオード
Lx リアクトル
R1、R2、R3、Rx 抵抗
Q1〜Q4、Q5、Qx スイッチング素子
T1 トランス
Et 補助電極
VmMIN ランプ電圧値
VmMAX ランプ電圧値
BSTMAX 上限値
BSTTOP 上限値
WmMAX 電力値
I1a 電流値
I1b 電流値
H 区間
L 区間
τK 期間
τ0 期間
τh 期間
τj 期間
τi 間隔
Tm 時点
tg 期間
Ex 起点
Ex’ 起点
E1 電極
E2 電極
W1 電極先端
W1 電極先端
W3 タングステン塊
W4 電極先端
D1 長さ
D1’ 長さ
τ1 区間(第1の期間)
τ2 区間(第2の期間)
Claims (21)
- 石英ガラスからなる放電容器の内部に一対の電極が対向配置されてなる高圧放電ランプと、この高圧放電ランプに交流電流を供給する給電装置とを具備してなる高圧放電ランプ点灯装置において、
前記給電装置は、定常電力点灯モードと、前記定常電力点灯モードよりも低い電力で電流を供給する調光電力点灯モードとを備え、
前記調光電力点灯モードにおいて、第一の期間(τ1)と第二の期間(τ2)とを備えてなる矩形波交流を供給するものであり、
前記第一の期間(τ1)では、高周波電流であって、一方の電極(20a)が陽極フェーズの際に流れる平均電流値(I1a)が、他方の電極(20b)が陽極フェーズの際に流れる平均電流値(I1b)よりも高くなるように供給し、
前記第二の期間(τ2)では、前記他方の電極(20b)が陽極フェーズの状態で、前記高周波電流の半周期期間(τ0)よりも長い期間、前記平均電流値(I1a)よりも低い電流(I2)を供給する
ことを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記第一の期間(τ1)に供給される前記高周波電流は2周期以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記第一の期間(τ1)において、前記一方の電極(20a)に供給される平均電流値(I1a)は前記他方の電極(20b)に供給される平均電流値(I1b)の100〜450%である
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記第一の期間(τ1)における前記高周波電流の周波数は80Hz以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記第二の期間(τ2)においては極性の切り替えが行われない
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記第二の期間(τ2)において、前記他方の電極(20b)に電流が供給される期間は前記第一の期間(τ1)に前記一方の電極(20a)に供給される高周波電流の半周期期間(τ0)を整数倍したものである
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記第一の期間(τ1)と前記第二の期間(τ2)の和(τ1+τ2)が25[ms]以下である
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ装置。 - 前記第一の期間(τ1)を前記第二の期間(τ2)で除した値(τ1/τ2)が0.2〜10.5の範囲である
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ装置。 - 前記第一の期間(τ1)において、前記一方の電極(20a)に偏重して投入される電力の総和ΔSa[A・ms]と、前記第二の期間(τ2)において前記他方の電極(20b)に偏重して投入される電力の総和ΔSbとの関係が以下の関係を満足する
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。
0.27≦ΔSa/ΔSb≦10.5 - 前記給電装置は、前記第一の期間(τ1)に供給する高周波電流及び前記第二の期間(τ2)に供給する電流の極性を切り替え可能とする切替手段を備えている
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - ランプ電圧、ランプ電流もしくはランプ電力によって、前記第一の期間(τ1)における波形の電流偏重率(I1a/I1b)を変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記給電装置には、前記調光電力点灯モードにおいて、半周期期間(τ0)、第一の期間(τ1)および第二の期間(τ2)のうち少なくとも1つの期間に対し、供給される電流波形が複数具備されており、
前記給電装置は、ランプの点灯状態に基づいて、これらの波形から選択して電流を供給する
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記給電装置は、調光電力点灯モードが一定時間経過するごとに、一定期間、当該調光電力点灯モードにおける電力よりも高い電極修復用電力に切り替える
ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記給電装置は
前記電極修復用電力として、前記定常電力点灯モードにおける電力よりも低い電力を供給する
ことを特徴とする請求項13に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記給電装置は、
前記電極修復用電力が供給される期間において、
調光電力点灯モードの電力から前記電極修復用電力まで徐々に電力を上昇させるとともに、
前記第一の期間(τ1)における波形の電流偏重率(I1a/I1b)を下げ、
一定期間、前記電極修復用電力を保持し、
その後、前記第2の電力から調光電力点灯モードの電力まで徐々に電力を下降させるとともに、
前記第一の期間(τ1)における波形の電流偏重率(I1a/I1b)を徐々に上げるよう制御する
ことを特徴とする請求項13に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記給電装置は、
前記電極修復用電力が供給される期間において、
前記第二の期間(τ2)の半周期期間を徐々に変整するよう制御する
ことを特徴とする請求項13に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記給電装置は、
前記電極修復用電力供給後、調光電力点灯モードにおける第二の期間(τ2)に供給する電極の極性を反転させる
ことを特徴とする請求項13に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記給電装置には、前記調光電力点灯モードおよび/または前記電極修復用電力が供給される期間において、半周期期間(τ0)、第一の期間(τ1)および第二の期間(τ2)のうち少なくとも1つの期間に対し、供給される電流波形が複数具備されており、
前記給電装置は、ランプの点灯状態に基づいて、これらの波形から選択して電流を供給する
ことを特徴とする請求項13に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記給電装置は、
電極修復用電力供給後であり、前記調光電力点灯モードへ移行するときおよび/または、前記調光電力点灯モード移行後の所定の期間、
前記調光電力点灯モードの期間における半周期期間(τ0)、第一の期間(τ1)および第二の期間(τ2)のうち、いずれかの期間(τ0、τ1またはτ2)が、その期間(τ0、τ1またはτ2)に対応する電極修復用電力供給時における当該期間(τ0、τ1またはτ2)よりも短くなるよう制御する
ことを特徴とする請求項13に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記給電装置は、
前記電極修復用電力供給期間において、電流偏重率(I1a/I1b)の高い電極aにおける、陽極フェーズで入力される積算電力を、他方の電極bにおける陽極フェーズで入力される積算電力よりも大きくするよう制御する
ことを特徴とする請求項13に記載の高圧放電ランプ点灯装置。 - 請求項1〜20のいずれかに記載の高圧放電ランプ点灯装置と、
画像信号を処理する画像制御部及び前記高圧放電ランプの点灯を制御する点灯制御部を備える制御部と、
光変調素子と、
拡大装置とを備えてなることを特徴とするプロジェクタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010086699A JP4992994B2 (ja) | 2009-12-01 | 2010-04-05 | 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ |
TW099132824A TWI406593B (zh) | 2009-12-01 | 2010-09-28 | High pressure discharge lamp lighting device and projector |
US12/926,616 US8525431B2 (en) | 2009-12-01 | 2010-11-30 | Modulated power lighting mode for lighting apparatus of high-pressure discharge lamp and projector |
KR1020100120557A KR101255440B1 (ko) | 2009-12-01 | 2010-11-30 | 고압 방전 램프 점등 장치 및 프로젝터 |
CN2010105730341A CN102088816B (zh) | 2009-12-01 | 2010-12-01 | 高压放电灯亮灯装置及投影机 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273438 | 2009-12-01 | ||
JP2009273438 | 2009-12-01 | ||
JP2010086699A JP4992994B2 (ja) | 2009-12-01 | 2010-04-05 | 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011138742A JP2011138742A (ja) | 2011-07-14 |
JP2011138742A5 JP2011138742A5 (ja) | 2011-11-24 |
JP4992994B2 true JP4992994B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=44068634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010086699A Expired - Fee Related JP4992994B2 (ja) | 2009-12-01 | 2010-04-05 | 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8525431B2 (ja) |
JP (1) | JP4992994B2 (ja) |
KR (1) | KR101255440B1 (ja) |
CN (1) | CN102088816B (ja) |
TW (1) | TWI406593B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5472611B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-04-16 | ウシオ電機株式会社 | 露光装置及び露光装置の点灯方法 |
EP2555597A4 (en) * | 2010-03-30 | 2015-08-26 | Ushio Electric Inc | HIGH PRESSURE DISCHARGE LAMP LIGHTING DEVICE |
JP5561804B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2014-07-30 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置および光源冷却方法 |
WO2012081320A1 (ja) * | 2010-12-14 | 2012-06-21 | ウシオ電機株式会社 | 放電ランプ点灯装置 |
JP6149351B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2017-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、放電灯の駆動方法及びプロジェクター |
JP5849587B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2016-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及びプロジェクターシステム |
EP2749148B1 (en) * | 2011-11-28 | 2015-03-11 | Koninklijke Philips N.V. | Improved spot mode operation for a discharge lamp |
EP2693847A1 (en) * | 2012-01-31 | 2014-02-05 | Panasonic Corporation | High-voltage discharge lamp ignition device, projector using this high-voltage discharge lamp ignition device, and high-voltage discharge lamp ignition method |
JP5994272B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2016-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター |
WO2013131802A1 (de) | 2012-03-06 | 2013-09-12 | Osram Gmbh | Schaltungsanordnung und verfahren zum betreiben mindestens einer entladungslampe |
JP5896152B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2016-03-30 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置 |
JP6136246B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法 |
JP6136317B2 (ja) * | 2013-02-05 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光源駆動装置、表示装置および光源駆動方法 |
JP6136323B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光源駆動装置、表示装置および光源駆動方法 |
DE102013219694A1 (de) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Gasentladungslampe eines Lichtmoduls |
DE102013223138B4 (de) * | 2013-11-13 | 2025-02-13 | Osram Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Entladungslampe und Projektionsanordnung |
JP2015145934A (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
PL3202234T3 (pl) * | 2014-10-01 | 2018-12-31 | Umicore | Zasilanie elektryczne palnika gazowego z łukiem elektrycznym |
JP2016162615A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 |
CN106255298B (zh) * | 2015-06-04 | 2019-03-22 | 精工爱普生株式会社 | 放电灯驱动装置、光源装置、投影机以及放电灯驱动方法 |
JP6589654B2 (ja) * | 2016-01-20 | 2019-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 |
DE102016105490A1 (de) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | Osram Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Entladungslampe, insbesondere für Projektionszwecke |
JP6548039B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2019-07-24 | ウシオ電機株式会社 | 放電ランプ点灯装置 |
JP2018147729A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 |
CN114077133B (zh) | 2020-08-12 | 2023-05-26 | 中强光电股份有限公司 | 投影装置及其控制方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3813421A1 (de) | 1988-04-21 | 1989-11-02 | Philips Patentverwaltung | Hochdruck-quecksilberdampfentladungslampe |
JP2000131668A (ja) | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Hitachi Ltd | 液晶プロジェクタの光源調光装置 |
JP2001015289A (ja) * | 1999-04-28 | 2001-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | 放電灯点灯装置 |
JP2004207018A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Seiko Epson Corp | 光源駆動回路、プロジェクタ、光源の点灯制御方法、及びこの方法を実行させるコンピュータ読み取り可能なプログラム |
JP3794415B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2006-07-05 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置およびプロジェクタ |
CN1922934B (zh) * | 2004-02-24 | 2011-09-28 | 松下电工株式会社 | 放电灯镇流器以及投影机 |
JP4389623B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2009-12-24 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置 |
CN100576418C (zh) * | 2004-08-02 | 2009-12-30 | 优志旺电机株式会社 | 高压放电灯照明装置 |
ATE496517T1 (de) * | 2006-02-20 | 2011-02-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Verfahren und antriebsvorrichtung zum betreiben einer gasentladungslampe |
JP5145787B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2013-02-20 | ウシオ電機株式会社 | 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ |
EP2104404B1 (en) * | 2008-03-21 | 2012-01-18 | Seiko Epson Corporation | Discharge lamp lighting apparatus, method for controlling the same, and projector |
JP4877263B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2012-02-15 | パナソニック株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法 |
-
2010
- 2010-04-05 JP JP2010086699A patent/JP4992994B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-28 TW TW099132824A patent/TWI406593B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-11-30 US US12/926,616 patent/US8525431B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-30 KR KR1020100120557A patent/KR101255440B1/ko active IP Right Grant
- 2010-12-01 CN CN2010105730341A patent/CN102088816B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8525431B2 (en) | 2013-09-03 |
KR20110061496A (ko) | 2011-06-09 |
CN102088816A (zh) | 2011-06-08 |
US20110128508A1 (en) | 2011-06-02 |
KR101255440B1 (ko) | 2013-04-17 |
TWI406593B (zh) | 2013-08-21 |
CN102088816B (zh) | 2013-08-07 |
TW201123985A (en) | 2011-07-01 |
JP2011138742A (ja) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4992994B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ | |
JP5153003B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ | |
JP4692611B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置及びプロジェクタ | |
JP4983877B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ | |
US9030111B2 (en) | High pressure discharge lamp lighting device with electrode temperature control | |
JP4985690B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP4636169B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP2004296427A (ja) | 超高圧水銀ランプ発光装置 | |
JP5895977B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
CN102196645B (zh) | 光源装置 | |
JP5625438B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP5287454B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法 | |
JP6245438B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP6548039B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP5692325B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP2008293934A (ja) | 高圧放電ランプ装置 | |
JP2018037339A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP2011181196A (ja) | ランプ点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4992994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |