JP5392709B2 - 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents
液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5392709B2 JP5392709B2 JP2009128435A JP2009128435A JP5392709B2 JP 5392709 B2 JP5392709 B2 JP 5392709B2 JP 2009128435 A JP2009128435 A JP 2009128435A JP 2009128435 A JP2009128435 A JP 2009128435A JP 5392709 B2 JP5392709 B2 JP 5392709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- spacer
- counter substrate
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
また、本発明によれば、液晶分子の配向乱れが生じる箇所を集約することにより、液晶分子の配向乱れが生じる箇所が分散している場合に比べて、配向乱れが生じる領域を縮小することができる。
1.液晶表示装置の構成
2.第1の実施の形態(併用型の液晶表示装置に適用する例)
3.第2の実施の形態(透過型の液晶表示装置に適用する例)
4.適用例
本発明は、垂直配向モードの液晶表示装置に適用されるものである。垂直配向モードの液晶表示装置は、垂直配向膜とネマティック液晶を組み合わせて構成されるものである。垂直配向膜は、液晶層を挟んで対向する2枚の基板の、互いに対向する側の面に、それぞれ画素電極を覆う状態で形成される。垂直配向モードの液晶表示装置では、画素電極に電圧を印加しないとき(無電界時)は、液晶層に含まれる液晶分子が基板に対してほぼ垂直になる。
[液晶表示装置の主要部の構造]
図3は本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置の主要部の構造を説明する平面図であり、図4は図3のX1−X1断面図である。本発明の第1の実施の形態においては、併用型の液晶表示装置への適用例について説明する。併用型の液晶表示装置は、主として、屋外での視認性を必要とされるモバイル用の電子機器、例えば、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ゲーム機などの表示装置に適用される。なお、図3及び図4においては、1つの画素部分の構造を拡大して示している。また、図4においては、垂直配向膜などの図示を省略している。
(対向基板の製造手順)
図5は対向基板の製造手順を示す工程図である。まず、ベースとなるガラス基板を用意する(ステップS1)。次に、ガラス基板の一方の面(駆動基板12と対向する側の面)に、ブラックマトリクスを形成する(ステップS2)。具体的には、例えば、ガラス基板上にブラックマトリクス材料を塗布(又は印刷)してブラックマトリクス層を形成した後、フォトリソグラフィ法によりレジストパターンを形成する。次に、レジストパターンをマスクに用いてブラックマトリクス層をエッチングすることにより、所望の開口パターンを有するブラックマトリクスを得る。
図6は駆動基板の製造手順を示す工程図である。まず、ベースとなるガラス基板を用意する(ステップS11)。次に、ガラス基板の一方の面(対向基板13と対向する側の面)に、走査線20を形成する(ステップS12)。次に、上記ガラス基板の一方の面に、絶縁層を介して信号線19と電極28を形成する(ステップS13)。信号線19と走査線20は互いに交差するように形成する。
[液晶表示装置の主要部の構造]
図7は本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の主要部の構造を説明する平面図であり、図8は図7のX2−X2断面図である。本発明の第2の実施の形態においては、透過型の液晶表示装置への適用例について説明する。透過型の液晶表示装置は、主として、据え置き型の電子機器、例えば、テレビやディスクトップ型パーソナルコンピュータ用の表示装置に適用される。なお、第2の実施の形態においては、上記第1の実施の形態と同様の部分に同じ符号を付して説明する。図7及び図8においては、1つの画素部分の構造を拡大して示している。また、図8においては、垂直配向膜などの図示を省略している。
(対向基板の製造手順)
対向基板13は、上記図5に示す手順で製造する。すなわち、ステップS11でガラス基板を用意し、ステップS12でブラックマトリクスを形成する。次に、ステップS13の工程を3回繰り返してカラーフィルタ層31を形成する。次に、ステップS14でオーバーコート層32を形成する。次に、ステップS15〜S17の工程で画素電極33と配向核34を形成する。次に、ステップS18〜S20の工程でスペーサ35を形成する。
図9は駆動基板の製造手順を示す工程図である。まず、ベースとなるガラス基板を用意する(ステップS21)。次に、ガラス基板の一方の面(対向基板13と対向する側の面)に、走査線20を形成する(ステップS22)。次に、上記ガラス基板の一方の面に、絶縁層を介して信号線19と電極28を形成する(ステップS23)。信号線19と走査線20は互いに交差するように形成する。
本発明に係る液晶表示装置は様々な電子機器に適用可能である。例えば、電子機器に入力された映像信号、又は、電子機器内で生成した映像信号を、画像又は映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用可能である。具体的には、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなどに適用可能である。以下に、本発明が適用される電子機器の一例について説明する。
Claims (3)
- 駆動基板と、
前記駆動基板に対向する対向基板と、
前記駆動基板と前記対向基板との間に隙間を確保する断面円形のスペーサと、
前記駆動基板と前記対向基板との間に設けられた液晶層と、
前記液晶層に含まれる液晶分子の配向状態を制御する画素電極が前記駆動基板と前記対向基板にそれぞれ形成された複数の画素領域と、
前記画素領域内で前記液晶分子を配向させる基点となる位置に設けられた配向核とを備える液晶表示装置において、
前記駆動基板の画素電極に対向する側の前記対向基板面の画素電極は、光透過性の導電膜で構成され、
前記配向核は、前記光透過性の導電膜の一部を前記スペーサの外径よりも大きな円形に開口した状態で形成され、
前記スペーサは、前記画素電極の開口円内の前記対向基板に固定され、前記駆動基板及び前記対向基板の面方向に垂直に起立する状態で設けられている
液晶表示装置。 - 駆動基板と、
前記駆動基板に対向する対向基板と、
前記駆動基板と前記対向基板との間に隙間を確保する断面円形のスペーサと、
前記駆動基板と前記対向基板との間に設けられた液晶層と、
前記液晶層に含まれる液晶分子の配向状態を制御する画素電極が前記駆動基板と前記対向基板にそれぞれ形成された複数の画素領域と、
前記画素領域内で前記液晶分子を配向させる基点となる位置に設けられた配向核とを備える液晶表示装置を製造する場合に、
前記駆動基板の画素電極に対向する側の前記対向基板面の画素電極を、光透過性の導電膜で構成する際に、
前記光透過性の導電膜の一部を前記スペーサの外径よりも大きな円形に開口した状態で形成して前記配向核とし、
前記画素電極の開口円内の前記対向基板から前記駆動基板及び前記対向基板の面方向に前記スペーサを垂直に起立する状態で形成する
液晶表示装置の製造方法。 - 駆動基板と、
前記駆動基板に対向する対向基板と、
前記駆動基板と前記対向基板との間に隙間を確保する断面円形のスペーサと、
前記駆動基板と前記対向基板との間に設けられた液晶層と、
前記液晶層に含まれる液晶分子の配向状態を制御する画素電極が前記駆動基板と前記対向基板にそれぞれ形成された複数の画素領域と、
前記画素領域内で前記液晶分子を配向させる基点となる位置に設けられた配向核とを備える液晶表示装置を有するものにおいて、
前記駆動基板の画素電極に対向する側の前記対向基板面の画素電極は、光透過性の導電膜で構成され、
前記配向核は、前記光透過性の導電膜の一部を前記スペーサの外径よりも大きな円形に開口した状態で形成され、
前記スペーサは、前記画素電極の開口円内の前記対向基板に固定され、前記駆動基板及び前記対向基板の面方向に垂直に起立する状態で設けられている
液晶表示装置を有する電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128435A JP5392709B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128435A JP5392709B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010276809A JP2010276809A (ja) | 2010-12-09 |
JP5392709B2 true JP5392709B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=43423837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009128435A Expired - Fee Related JP5392709B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5392709B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001075103A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
KR100720093B1 (ko) * | 2000-10-04 | 2007-05-18 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2002287158A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-10-03 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法 |
JP3875125B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2007-01-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009128435A patent/JP5392709B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010276809A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4016977B2 (ja) | 液晶表示装置、電子機器 | |
US6757038B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
JP2011028013A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP5164672B2 (ja) | 液晶表示装置、電子機器 | |
JP2018173544A (ja) | 表示装置 | |
JP4600265B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3901172B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2007171715A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
US20140267970A1 (en) | Liquid crystal display device, electronic apparatus, and method for manufacturing liquid crystal display device | |
JP2009075421A (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP2007156126A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2004157148A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4069879B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP5242969B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20090055502A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP5392709B2 (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器 | |
JP4543839B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
US20210116762A1 (en) | Display device | |
JP3888346B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2006343615A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP4506362B2 (ja) | 液晶表示装置、電子機器 | |
JP4341617B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP2004198922A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4645628B2 (ja) | 液晶表示装置、電子機器 | |
CN101126882A (zh) | 液晶显示器及其液晶显示面板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110715 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120127 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5392709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |