JP5386290B2 - 光結合構造および光送受信モジュール - Google Patents
光結合構造および光送受信モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5386290B2 JP5386290B2 JP2009232027A JP2009232027A JP5386290B2 JP 5386290 B2 JP5386290 B2 JP 5386290B2 JP 2009232027 A JP2009232027 A JP 2009232027A JP 2009232027 A JP2009232027 A JP 2009232027A JP 5386290 B2 JP5386290 B2 JP 5386290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical coupling
- semiconductor element
- resin
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 508
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims description 175
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims description 175
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims description 175
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 145
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 145
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 128
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 42
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 117
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
従来、この種の光モジュールにおいて、光半導体素子の受発光部と光伝送路の端部とを光学的に結合させるために、図11に示すように、光半導体素子101の上に設置された集光レンズ102と、光路変換用ミラー103とを組み合わせることで、光伝送路104(特にそのコア105)と光半導体素子101とを光学的に接続(光結合)させる構造が一般に用いられている。
例えば、特許文献1には、光実装基板の表面のガイド溝と、このガイド溝に実装される光ファイバの光軸上に位置するテーパ面とを備え、テーパ面にミラーが形成された光デバイスが提案されている。
また、特許文献2には、光導波路の端部に対向する位置に斜めに形成された反射面を有するV溝が形成され、光導波路の端部と反射面の間には光導波路のコアとほぼ同じ屈折率を有する屈折率整合剤が充填され、反射面で反射した出射光を受光する受光素子を備えた光導波路と受光素子の結合構造が提案されている。
また、特許文献4には、半導体レーザ素子、モニタフォトダイオード、及び光ファイバが透明樹脂に封入され、半導体レーザ素子の後方出力光が透明樹脂と空気との界面において反射してモニタフォトダイオードに入射するようにした半導体レーザ装置が提案されている。
前記光結合部を構成する前記樹脂の外面が、前記光半導体素子の受発光部および前記光ファイバの端部の側に凹んだ形状となっており、前記光結合部は、前記光半導体素子の光軸と前記光ファイバの光軸とが交差する交点の位置には前記樹脂が存在せず、前記樹脂の外面が前記受発光部に対向する位置は、前記交点と前記受発光部との間にあり、かつ、前記樹脂の外面が前記光ファイバの端部に対向する位置は、前記交点と前記光ファイバの端部との間にある光結合構造を提供する。
前記光結合部を構成する前記樹脂は、前記光ファイバの端面の上端の高さより下側の範囲内に収まっていることが好ましい。
前記光結合部の周囲が気体で覆われていることが好ましい。
前記光結合部の周囲が光結合部を構成する樹脂より屈折率が低いクラッド樹脂層で覆われていることが好ましい。
前記光半導体素子の給電用配線が前記クラッド樹脂層によって覆われていることが好ましい。
光半導体素子の受発光部が基板の実装面とは反対側に向けて実装することができるので、ダイボンディングやワイヤボンディングによる実装が可能になる。これにより、伝送特性に重要な配線を最短の線路長でつなぐことができ、ノイズが乗りにくく、良好な伝送特性が得られる。また、ボンディングの外観検査が容易であり、接続不良を発見するのが容易になる。
図1に、第1形態例に係る光結合構造を備えた光モジュールの一例を示す。
図1に示す光モジュール5は、基板4の上面である実装面4aに実装された光半導体素子1と、基板4の実装面4aに沿い、かつ基板4の実装面4aから離間して配置された光伝送路2と、光伝送路2と光半導体素子1との間を光学的に結合する光結合部3とを備えている。
光半導体素子1が受光素子である場合は、受発光部1aは受光部である。光半導体素子1が発光素子である場合は、受発光部1aは発光部である。
発光素子としては、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、面発光レーザ(VCSEL)等が挙げられる。
受光素子としては、フォトダイオード(PD)等が挙げられる。
受発光部1aは、光半導体素子1の上面1cに設けられている。本発明における上下方向は、光半導体素子1が基板4に実装される実装面4aを基準とし、基板4から遠ざかる方向を上方(図1の上方)、基板4に近づく方向を下方(図1の下方)とする。また、前記の定義による上下方向に垂直な方向(図1の左右方向)を水平方向とする。本発明における上下方向および水平方向は、図2および図3に示すように透明樹脂31が未硬化で流動性を有する場合を除き、重力の方向に依存しない。
基板4には、例えは、ガラスエポキシ基板、セラミック基板など、一般的な各種絶縁基板を使用することができる。ワイヤ配線7としては、例えば、金(Au)ワイヤ、アルミ(Al)ワイヤ、銅(Cu)ワイヤなどが挙げられる。
光伝送路2は、光結合部3に対する光の出入射の方向が一定となるように、少なくとも端部2a付近では、光軸2bが直線状であることが好ましい。
ここでいう透明樹脂とは、光半導体素子1と光伝送路2との間を伝送する光を透過させることが可能なものを指している。従って、必ずしも可視光下で無色透明な色調のものに限定されるものではない。また、光が伝送する樹脂内の光路長が短いため、ある程度透明性があれば良い。
透明樹脂としては、例えば、UV硬化性樹脂や熱硬化性樹脂などを用いることができる。
透明樹脂の具体例としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。
なお、上端2cの高さ2dは、基板4の実装面4aを基準とした高さ(実装面4aに垂直な方向の距離)である。
また、光半導体素子1が発光素子の場合には、光半導体素子1から光結合部3に入射した光は、光結合部3を構成する透明樹脂と外部の気体との界面3aとの屈折率差により反射されて光伝送路2に入射する。
光結合部3の外面3aが外部の気体との界面を形成しており、光結合部3を構成する透明樹脂は、光伝送路2の光軸2bと光半導体素子1の光軸1bとが交差する交点Pの位置には存在せず、光結合部3の外面3a(光結合部3と外部の気体との界面)が、光半導体素子1の受発光部1aおよび光伝送路2の端部2aの側に凹んだ形状となっている。
(1)受発光部1aに対向する位置Aが受発光部1a側に凹んだ形状の凹面部11、
(2)光伝送路2の端部2aに対向する位置Bが光伝送路2の端部2a側に凹んだ形状の凹面部12、
(3)受発光部1aに対向する位置Aと光伝送路2の端部2aに対向する位置Bとの間が凹んだ形状の凹面部13、
を有することを必要とする。
光の伝送に関与しない部分、例えば、図1における光伝送路2の上側にかかっている部分3bや、光伝送路2の下側と光半導体素子1の上面1cとの間に挟まれた部分3cが凸形状になっているのは差し支えない。
また、(2)の光伝送路2側の凹面部12は、例えば、光伝送路2の光軸2bが樹脂の外面3aと交差する位置Bの近傍において、樹脂の外面3aが樹脂側に凹となる凹面を形成していれば良い。
また、(3)の中間部の凹面部13は、例えば、光半導体素子1の光軸1bが樹脂の外面3aと交差する位置Aと、光伝送路2の光軸2bが樹脂の外面3aと交差する位置Bとの間を結ぶ線分ABがA−B間で樹脂の外側(外部の気体側)を通り、樹脂の外面3aが凹となる凹面を形成していれば良い。
光半導体素子1が発光素子であって、光半導体素子1の受発光部1aから出射した光10を光結合部3の外面3aで反射させ、光伝送路2に入射させる場合も同様である。
これは、図7に示すように、光が光伝送路2(あるいは受発光部1a)から出射する際には、ある程度の広がり角をもっており、光結合部3内を広がりながら進行するためである。
図8に示すように、光結合部3の外面3aが凸形状となっていると、光10が光結合部3の外面3aで反射する位置が遠くなり、光結合部3内の光路長が長くなるによって、光が拡散し、接続損失が増大することになる。
したがって、図1および図7に示すように、光結合部3の外面3aを凹んだ形状とすることにより、光結合部3内の光路長を短くし、接続損失を低減することができる。
図10に示すように、45°ミラーとなる樹脂310が大きく、光伝送路2の端面2aの上端2cの高さ2dを超える程度となると、端面2aから反射面311までの距離および光10の光路がさらに長くなる。
このため、光結合部3が上下方向に存在する範囲としては、光伝送路2の端面2aの上端2cの高さ2dより下側の範囲内に収まっていることが好ましい。
また、光結合部3が水平方向に存在する範囲としては、全体が光半導体素子1上(上面1cより上方)に収まることが好ましい。
ここでいう単一の透明樹脂とは、成分(組成)が均一(単一)、特定の波長の光に対する透過率が均一、物理的に2層以上ではない(界面がない)など、いずれの意味も包含するものである。
図2に示すように、予め実装面4aに回路配線6が形成され、光半導体素子1が実装された基板4を用意し、光半導体素子1の受発光部1aに対して、精密ディスペンサ等の樹脂ディップ装置29を用いて、未硬化の透明樹脂31を塗布する。
透明樹脂31は、光半導体素子1の上面1cに収まる範囲内で塗布することが望ましい。
そして、透明樹脂31に差し込んだ光伝送路2を光半導体素子1から遠ざけるように移動する。このとき、光伝送路2は、光半導体素子1からゆっくりと斜め上方向(矢印Rの方向)に引き上げる。
なお、光結合部3の形成方法は、上記方法に限定されるものではない。例えば、光半導体素子1の上方に光伝送路2の先端を配置し、さらに光伝送路2の先端および光半導体素子1の受発光部1aを覆うように透明樹脂31を盛り付け、透明樹脂31中の光伝送路2の先端を斜め方向に引き上げた後、透明樹脂31を硬化させるという手順でもよい。つまり、透明樹脂31中の光伝送路2の先端を斜め方向に引き上げて光結合部3を形成するためには、光半導体素子1の上に光伝送路2の先端を配置する工程と、透明樹脂31を配置する工程の順序が逆でも構わない。
この場合、上記(C)の条件の代わりに、(C′)の条件:「透明樹脂31の塗布量や、引き上げ前の光伝送路2の位置および引き上げ量などの実装条件」が採用され、(A)、(B)、(C′)の条件が同じであれば、自ずと透明樹脂31の形状は同じになる。また、手順が相違すると、光伝送路2のR方向への引き上げ量の最適値も変わる可能性があるため、当該最適値は、実際と同じ手順で実験をして調べることが望ましい。
本形態例の光モジュールの製造方法は、透明樹脂を基板に付着させる必要がないので、光結合部3の形成に際して、基板4の加工工程(V溝や段差など)を追加する必要がないので、シリコン基板のように面異方性エッチングが利用可能な基板に限らず、ガラスエポキシ基板等のように加工性の低い基板であっても、低コストに基板作製が可能である。
図4に示す光モジュール9は、基板4の実装面4aに実装された光半導体素子1と、基板4の実装面4aに沿い、かつ基板4の実装面4aから離間して配置された光伝送路2と、光伝送路2と光半導体素子1との間を光学的に結合する光結合部3と、光結合部3の周囲を覆うクラッド樹脂層8を備えている。
クラッド樹脂層8は、光結合部3を構成する透明樹脂よりも屈折率の低い樹脂で形成されているので、光結合部3の中を伝送する光がクラッド樹脂層8の方に入射し散乱してしまうことを抑制することができる。さらに、クラッド樹脂層8の周囲を、光結合部3よりも高い屈折率を有する樹脂(図示せず)で封止することも可能になる。
クラッド樹脂層8は、図2および図3に示すようにして光結合部3を形成した後に、第2の樹脂を塗布して硬化することにより形成することができる。
本形態例の光モジュール9におけるクラッド樹脂層8は、光結合部3のクラッド樹脂として機能する。また、光結合部3は、光半導体素子1が受光素子の場合には、光伝送路2から光結合部3に入射した光は、光結合部3とクラッド樹脂層8との界面3aとの屈折率差により反射されて光半導体素子1に入射する。また、光半導体素子1が発光素子の場合には、光半導体素子1から光結合部3に入射した光は、光結合部3とクラッド樹脂層8との界面3aとの屈折率差により反射されて光伝送路2に入射する。
また、ワイヤ配線7はクラッド樹脂層8に覆われ、保護されているので、外部の応力によって破損しやすいワイヤ配線7(給電用配線)の断線を防止することができる。
また、光伝送路2の端部2a、光結合部3、および光半導体素子1がクラッド樹脂層8により覆われているので、外部の応力から保護することができる。光半導体素子1と光伝送路2との光結合構造全体の機械的強度を高くすることができる。
このように、クラッド樹脂層8がワイヤ配線7の保護層、あるいは光結合構造の保護層として機能するように設けられた場合、簡便に保護層を形成することができる。
第1の光半導体素子51a、第1の光伝送路52aおよび第1の光結合部53aが第1の光結合構造を構成し、第2の光半導体素子51b、第2の光伝送路52bおよび第2の光結合部53bが第2の光結合構造を構成している。
具体的には、光結合部53a,53bは、伝送される光に対して透明な樹脂からなり、第1の樹脂は、光半導体素子51a,51bの受発光部の少なくとも一部および光伝送路52a,52bの端部の少なくとも一部にそれぞれ密着し、光結合部53a,53bを構成する透明樹脂は、光伝送路52a,52bの光軸と光半導体素子51a,51bの光軸とが交差する交点の位置には存在せず、光結合部53a,53bの界面が、前記の交点の位置とは反対側に凹んだ形状となっている。
これにより、第1の光伝送路52aから受光素子である第1の光半導体素子51aへの光結合においても、発光素子である第2の光半導体素子51bから第2の光伝送路52bへの光結合においても、低コストに、かつ簡易な工程で光結合構造を作製することが可能である。
共通する被覆材58で一体化された複数の光伝送路52a,52bは、光ファイバテープ心線や基板型光導波路などを用いることができる。被覆材58は、光伝送路52a,52bを伝送される光に対して不透明であっても良い。
クラッド樹脂層59は、光結合部53a,53bを構成する透明樹脂よりも屈折率の低い樹脂で形成されているので、光結合部53a,53bの中を伝送する光がクラッド樹脂層59の方に入射し散乱してしまうことを抑制することができる。さらに、クラッド樹脂層59の周囲を、光結合部53a,53bよりも高い屈折率を有する樹脂(図示せず)で封止することも可能になる。
また、ワイヤ配線57a,57bはクラッド樹脂層59に覆われ、保護されているので、外部の応力によって破損しやすいワイヤ配線57a,57b(給電用配線)の断線を防止することができる。
また、光伝送路52a,52bの端部、光結合部53a,53b、および光半導体素子51a,51bがクラッド樹脂層59により覆われているので、外部の応力から保護することができる。光結合構造全体の機械的強度を高くすることができる。
クラッド樹脂層59は、複数ある光結合部53a,53bのうち、一部の光結合部の周囲のみを覆うようにすることも可能である。
図1〜3に示すように、光伝送路2としてクラッド径が125μm、コア径が50μmの石英系マルチモード光ファイバを用意し、光半導体素子1にはPD(受光部の開口径は80μm)を、透明樹脂31にはUV硬化樹脂(アクリル系樹脂)を、基板4にはガラスエポキシ基板を、ワイヤ配線7には金ワイヤを用い、PDの受光部上に透明樹脂31を2nl(ナノリットル)塗布した後、この透明樹脂に光ファイバの先端を差し込んで、斜め30°上方に40μm引き上げた後、UVを照射して透明樹脂31を硬化させることにより、図1に示す光結合構造5を作製した。光結合部3を構成する硬化後の樹脂の屈折率は1.58である。
その結果を表1に示す。
Claims (7)
- 上面に受発光部を有し、かつ下面の側で基板に実装された光半導体素子と、
前記光半導体素子の光軸に対して所定の角度で交差する光軸を有し、かつ前記基板の実装面から離間して配置された光ファイバと、
前記光半導体素子と前記光ファイバとの間を光学的に結合する光結合部とを備え、
前記光結合部は、伝送される光に対して透明な樹脂からなり、前記樹脂は、前記光半導体素子の受発光部の少なくとも一部および前記光ファイバの端部の少なくとも一部にそれぞれ密着し、
前記光結合部を構成する前記樹脂の外面が、前記光半導体素子の受発光部および前記光ファイバの端部の側に凹んだ形状となっており、
前記光結合部は、前記光半導体素子の光軸と前記光ファイバの光軸とが交差する交点の位置には前記樹脂が存在せず、
前記樹脂の外面が前記受発光部に対向する位置は、前記交点と前記受発光部との間にあり、かつ、前記樹脂の外面が前記光ファイバの端部に対向する位置は、前記交点と前記光ファイバの端部との間にあることを特徴とする光結合構造。 - 前記光結合部を構成する前記樹脂は、前記光半導体素子の上面より上方に位置する範囲内に収まっていることを特徴とする請求項1に記載の光結合構造。
- 前記光結合部を構成する前記樹脂は、前記光ファイバの端面の上端の高さより下側の範囲内に収まっていることを特徴とする請求項1または2に記載の光結合構造。
- 前記光結合部の周囲が気体で覆われていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光結合構造。
- 前記光結合部の周囲が光結合部を構成する樹脂より屈折率が低いクラッド樹脂層で覆われていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光結合構造。
- 前記光半導体素子の給電用配線が前記クラッド樹脂層によって覆われていることを特徴とする請求項5に記載の光結合構造。
- 同一の基板の実装面に実装された受光素子および発光素子と、前記基板の前記実装面から離間して配置された第1の光ファイバおよび第2の光ファイバと、前記受光素子と第1の光ファイバとの間を光学的に結合する第1の光結合部と、前記発光素子と第2の光ファイバとの間を光学的に結合する第2の光結合部とを備え、前記受光素子、第1の光ファイバおよび第1の光結合部が第1の光結合構造を構成するとともに、前記発光素子、第2の光ファイバおよび第2の光結合部が第2の光結合構造を構成した光送受信モジュールであって、
第1の光結合構造および第2の光結合構造の一方または両方が、請求項1〜6のいずれかに記載の光結合構造を構成していることを特徴とする光送受信モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232027A JP5386290B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | 光結合構造および光送受信モジュール |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061629 | 2009-03-13 | ||
JP2009061629 | 2009-03-13 | ||
JP2009232027A JP5386290B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | 光結合構造および光送受信モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010237642A JP2010237642A (ja) | 2010-10-21 |
JP5386290B2 true JP5386290B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=43091977
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009232027A Expired - Fee Related JP5386290B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | 光結合構造および光送受信モジュール |
JP2009232026A Pending JP2010237641A (ja) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | 光モジュールおよびモジュール付きケーブル |
JP2009232025A Pending JP2010237640A (ja) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | 光モジュールおよびモジュール付きケーブル |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009232026A Pending JP2010237641A (ja) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | 光モジュールおよびモジュール付きケーブル |
JP2009232025A Pending JP2010237640A (ja) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | 光モジュールおよびモジュール付きケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP5386290B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5102815B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2012-12-19 | 日立電線株式会社 | 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法 |
JP5265025B2 (ja) | 2010-01-06 | 2013-08-14 | 株式会社フジクラ | 光結合構造および光送受信モジュール |
JP5522088B2 (ja) | 2011-03-02 | 2014-06-18 | 日立金属株式会社 | 光電気伝送モジュール |
JP5582413B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2014-09-03 | 日立金属株式会社 | コネクタ付きケーブル |
US9341791B2 (en) | 2011-04-07 | 2016-05-17 | Sony Corporation | Optical module, manufacturing method of optical module and optical communication device |
JP5879810B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2016-03-08 | 日立金属株式会社 | 光モジュール及び光モジュール付きケーブル |
CA2887200A1 (en) | 2012-10-10 | 2014-04-17 | Sony Corporation | Cable, electronic device, and method for controlling electronic device |
KR101296667B1 (ko) | 2013-05-15 | 2013-08-14 | 엔아이에스컨설턴트 주식회사 | 탄성파 탐사용 지오폰 보호장치 |
JP6438377B2 (ja) * | 2015-11-10 | 2018-12-12 | ヒロセ電機株式会社 | ケーブル付コネクタ |
JP6205001B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2017-09-27 | 株式会社フジクラ | 光電変換モジュール、及び、アクティブ光ケーブル |
CN109844593A (zh) * | 2016-10-24 | 2019-06-04 | 索尼半导体解决方案公司 | 光耦合器件和光通信系统 |
KR101875519B1 (ko) * | 2016-11-25 | 2018-07-10 | 주식회사 옵토웰 | 다채널 송수신 모듈 |
CN113097761B (zh) * | 2020-01-08 | 2022-05-31 | 华为技术有限公司 | 一种光电连接装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000009968A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受光モジュール |
JP2000056190A (ja) * | 1998-08-01 | 2000-02-25 | Hitachi Ltd | 光モジュール |
JP2001267591A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Nec Corp | 光通信用光学ユニットのシールド構造 |
JP2001264593A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光装置 |
JP2003043311A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光モジュール及び光受信機 |
JP4828103B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2011-11-30 | 三菱電機株式会社 | 光送受信モジュール |
JP2006337550A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sony Corp | 光結合器 |
JP2007078844A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 光送受信装置 |
JP4609311B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-01-12 | 日立電線株式会社 | 光送受信器 |
JP2007183314A (ja) * | 2006-01-04 | 2007-07-19 | Fuji Xerox Co Ltd | データリンクモジュール |
JP5297870B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-09-25 | 株式会社フジクラ | 光モジュールの製造方法 |
JP5256082B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-08-07 | 株式会社フジクラ | 光結合構造および光送受信モジュール |
-
2009
- 2009-10-05 JP JP2009232027A patent/JP5386290B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-05 JP JP2009232026A patent/JP2010237641A/ja active Pending
- 2009-10-05 JP JP2009232025A patent/JP2010237640A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010237641A (ja) | 2010-10-21 |
JP2010237642A (ja) | 2010-10-21 |
JP2010237640A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5265025B2 (ja) | 光結合構造および光送受信モジュール | |
JP5386290B2 (ja) | 光結合構造および光送受信モジュール | |
JP4180537B2 (ja) | 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法 | |
US8827572B2 (en) | Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof | |
JP3955065B2 (ja) | 光結合器 | |
JP2006506657A (ja) | 光ファイバーとの半導体装置の能動的光学整合のための一体化プラットホーム | |
US7192199B2 (en) | Optical semiconductor module and method of manufacturing the same | |
JP2011095295A (ja) | 光モジュールの光ファイバブロックおよびその製造方法 | |
WO2012176409A1 (ja) | 光モジュール | |
JP5256082B2 (ja) | 光結合構造および光送受信モジュール | |
US8121445B2 (en) | Optical device | |
JP5466778B2 (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
JP2005268737A (ja) | 光伝送素子モジュール | |
JP2010049170A (ja) | 光電気配線用パッケージ及び光導波路付リードフレーム | |
JP5400421B2 (ja) | 光デバイス及びその製造方法 | |
JP2013057720A (ja) | 光モジュール | |
JP2010217323A (ja) | 光結合構造および光送受信モジュール | |
JP2010282091A (ja) | 光結合構造とその製造方法 | |
JP2008020720A (ja) | 光導波路及び並列光送受信装置 | |
JP2011095294A (ja) | 光モジュール | |
JP2005134787A (ja) | 光モジュールおよびその製造方法 | |
TW202434929A (zh) | 封裝體及其製造方法 | |
JP4828437B2 (ja) | 光送受信装置およびその製造方法 | |
JP2015190991A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP4869958B2 (ja) | 光送受信装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5386290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |