JP5386290B2 - Optical coupling structure and optical transceiver module - Google Patents
Optical coupling structure and optical transceiver module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5386290B2 JP5386290B2 JP2009232027A JP2009232027A JP5386290B2 JP 5386290 B2 JP5386290 B2 JP 5386290B2 JP 2009232027 A JP2009232027 A JP 2009232027A JP 2009232027 A JP2009232027 A JP 2009232027A JP 5386290 B2 JP5386290 B2 JP 5386290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical coupling
- semiconductor element
- resin
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、光通信技術、光伝送技術、光情報記録技術に用いられる光モジュールに係わり、特に光モジュールにおける光半導体素子と光伝送路との光結合構造に関する。 The present invention relates to an optical module used in an optical communication technique, an optical transmission technique, and an optical information recording technique, and more particularly to an optical coupling structure between an optical semiconductor element and an optical transmission path in the optical module.
光モジュールは、基板に搭載された光半導体素子と、光軸が基板に対して平行となるように配置された光伝送路を備えている。
従来、この種の光モジュールにおいて、光半導体素子の受発光部と光伝送路の端部とを光学的に結合させるために、図11に示すように、光半導体素子101の上に設置された集光レンズ102と、光路変換用ミラー103とを組み合わせることで、光伝送路104(特にそのコア105)と光半導体素子101とを光学的に接続(光結合)させる構造が一般に用いられている。
The optical module includes an optical semiconductor element mounted on a substrate and an optical transmission path arranged so that the optical axis is parallel to the substrate.
Conventionally, in this type of optical module, in order to optically couple the light emitting / receiving portion of the optical semiconductor element and the end of the optical transmission path, it is installed on the
しかしながら、こうした集光レンズ102や光路変換用ミラー103は、レンズの屈折率やミラーの反射率等が所望の値に調整されている必要がある。また、光結合のために必要な部品点数も多く、光半導体素子101、集光レンズ102、光路変換用ミラー103、光伝送路104の各々の位置関係を精密に合わせる必要がある。このため、部品のコストや作業のコストが高く、コストアップの主たる要因となっていた。
However, the
こうした光モジュールの製造コストを低減し、より低コストに光モジュールを提供するため、
例えば、特許文献1には、光実装基板の表面のガイド溝と、このガイド溝に実装される光ファイバの光軸上に位置するテーパ面とを備え、テーパ面にミラーが形成された光デバイスが提案されている。
また、特許文献2には、光導波路の端部に対向する位置に斜めに形成された反射面を有するV溝が形成され、光導波路の端部と反射面の間には光導波路のコアとほぼ同じ屈折率を有する屈折率整合剤が充填され、反射面で反射した出射光を受光する受光素子を備えた光導波路と受光素子の結合構造が提案されている。
In order to reduce the manufacturing cost of such optical modules and provide optical modules at lower costs,
For example,
In
また、特許文献3には、光送受信モジュールにおいて光部品間の接続を高精度で、しかも簡略にできる光部品接合方法として、光軸を概略一致するように配置した光ファイバと光受発光素子とを、未硬化状態の透明樹脂組成物を介して圧着し、引き戻して未硬化状態の透明樹脂組成物(光硬化性、熱硬化性、または熱可塑性)を延伸した後、延伸された透明樹脂組成物を硬化させる光部品接合方法が記載されている。
また、特許文献4には、半導体レーザ素子、モニタフォトダイオード、及び光ファイバが透明樹脂に封入され、半導体レーザ素子の後方出力光が透明樹脂と空気との界面において反射してモニタフォトダイオードに入射するようにした半導体レーザ装置が提案されている。
Further, in
Further, in
しかしながら、特許文献1の光デバイスでは、ガイド溝とテーパ面を成形するための金型の用意と、テーパ面のミラーを形成する工程が必要になり、高コストになってしまうという問題があった。さらに、ガイド溝を有する光実装基板において光半導体素子を下向きにしてフリップチップボンディングする必要があるために、例えば受光素子とアンプ用ICとの間のような、光半導体素子からワイヤボンドが必要なICまでの線路長が長くなり、ノイズが乗りやすくなってしまうという問題や、フリップチップボンディングした光半導体素子は、実装後の外観検査がしにくいため、接続不良を発見しにくいという問題などがあった。
However, the optical device of
また、特許文献2の光結合構造では、非常に細い光ファイバに対向する位置にテーパ面を有するV溝を形成し、そのテーパ面に全反射ミラーを形成し、さらに光導波路の端部と反射面の間に屈折率整合剤を充填する必要があるため、工数が多くなり、高コストになってしまうという問題があった。
In the optical coupling structure disclosed in
また、特許文献3の光部品接合方法では、光ファイバと光受発光素子の光軸を概略一致するように配置する必要があるため、両者の光軸が同軸である場合にしか適用できず、例えば両者の光軸が互いに垂直である場合には適用できないという問題があった。
In addition, in the optical component joining method of
また、特許文献4の半導体レーザ装置は、開口角の大きい半導体レーザ素子の後方出力光をモニタする目的であるので、光結合の効率が低くても利用可能である。しかしながら、光信号を開口角の小さい光ファイバから受光素子に入射させたり、あるいは、発光素子から光ファイバに入射させたりする場合には、結合効率が低いと光信号の伝送の信頼性を確保するのが難しいという問題があった。また、反射面となる樹脂界面の位置・形状は、透明樹脂の塗布量や基板の段差形状によっていると考えられるが、基板に段差を形成すると高コストになってしまう。また、半導体レーザ素子に垂直な光軸とモニタPD素子に垂直な光軸とが交差する交点に反射面が存在する必要があるが、ちょうどその交点の位置に樹脂の界面が位置するように樹脂を形成するのは容易ではない。
Further, since the semiconductor laser device of
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低コストで作製でき、かつより高い効率で光信号を伝送することが可能な光結合部を備えた光モジュールにおける光半導体素子と光伝送路との光結合構造を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an optical semiconductor element and an optical transmission in an optical module including an optical coupling unit that can be manufactured at low cost and can transmit an optical signal with higher efficiency. It is an object to provide an optical coupling structure with a path.
前記課題を解決するため、本発明は、上面に受発光部を有し、かつ下面の側で基板に実装された光半導体素子と、前記光半導体素子の光軸に対して所定の角度で交差する光軸を有し、かつ前記基板の実装面から離間して配置された光ファイバと、前記光半導体素子と前記光ファイバとの間を光学的に結合する光結合部とを備え、前記光結合部は、伝送される光に対して透明な樹脂からなり、前記樹脂は、前記光半導体素子の受発光部の少なくとも一部および前記光ファイバの端部の少なくとも一部にそれぞれ密着し、
前記光結合部を構成する前記樹脂の外面が、前記光半導体素子の受発光部および前記光ファイバの端部の側に凹んだ形状となっており、前記光結合部は、前記光半導体素子の光軸と前記光ファイバの光軸とが交差する交点の位置には前記樹脂が存在せず、前記樹脂の外面が前記受発光部に対向する位置は、前記交点と前記受発光部との間にあり、かつ、前記樹脂の外面が前記光ファイバの端部に対向する位置は、前記交点と前記光ファイバの端部との間にある光結合構造を提供する。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention crosses an optical semiconductor element having a light emitting / receiving portion on the upper surface and mounted on a substrate on the lower surface side at a predetermined angle with respect to the optical axis of the optical semiconductor element. And an optical fiber disposed apart from the mounting surface of the substrate, and an optical coupling part for optically coupling between the optical semiconductor element and the optical fiber. The coupling portion is made of a resin that is transparent to transmitted light, and the resin is in close contact with at least a part of the light receiving and emitting part of the optical semiconductor element and at least a part of the end of the optical fiber ,
The outer surface of the resin constituting the optical coupling portion has a shape recessed toward the light emitting / receiving portion of the optical semiconductor element and the end portion of the optical fiber , and the optical coupling portion of the optical semiconductor element The resin does not exist at the position of the intersection where the optical axis and the optical axis of the optical fiber intersect, and the position where the outer surface of the resin faces the light emitting / receiving section is between the intersection and the light emitting / receiving section. And the position where the outer surface of the resin faces the end of the optical fiber provides an optical coupling structure between the intersection and the end of the optical fiber .
前記光結合部を構成する前記樹脂は、前記光半導体素子の上面より上方に位置する範囲内に収まっていることが好ましい。
前記光結合部を構成する前記樹脂は、前記光ファイバの端面の上端の高さより下側の範囲内に収まっていることが好ましい。
前記光結合部の周囲が気体で覆われていることが好ましい。
前記光結合部の周囲が光結合部を構成する樹脂より屈折率が低いクラッド樹脂層で覆われていることが好ましい。
前記光半導体素子の給電用配線が前記クラッド樹脂層によって覆われていることが好ましい。
It is preferable that the resin constituting the optical coupling portion is within a range located above the upper surface of the optical semiconductor element.
It is preferable that the resin constituting the optical coupling portion is within a range below the height of the upper end of the end face of the optical fiber .
It is preferable that the periphery of the optical coupling portion is covered with a gas.
It is preferable that the periphery of the optical coupling portion is covered with a clad resin layer having a refractive index lower than that of the resin constituting the optical coupling portion.
It is preferable that the power supply wiring of the optical semiconductor element is covered with the clad resin layer.
本発明は、同一の基板の実装面に実装された受光素子および発光素子と、前記基板の前記実装面から離間して配置された第1の光ファイバおよび第2の光ファイバと、前記受光素子と第1の光ファイバとの間を光学的に結合する第1の光結合部と、前記発光素子と第2の光ファイバとの間を光学的に結合する第2の光結合部とを備え、前記受光素子、第1の光ファイバおよび第1の光結合部が第1の光結合構造を構成するとともに、前記発光素子、第2の光ファイバおよび第2の光結合部が第2の光結合構造を構成した光送受信モジュールであって、第1の光結合構造および第2の光結合構造の一方または両方が、上記の本発明に係る光結合構造を構成している光送受信モジュールを提供する。 The present invention includes a light receiving element and a light emitting element mounted on a mounting surface of the same substrate, a first optical fiber and a second optical fiber disposed apart from the mounting surface of the substrate, and the light receiving element. comprising the first optical coupling portion for optically coupling between the first optical fiber, and said light emitting element and the second optical coupling portion for optically coupling between the second optical fiber The light receiving element, the first optical fiber, and the first optical coupling portion constitute a first optical coupling structure, and the light emitting element, the second optical fiber, and the second optical coupling portion are the second light. Provided is an optical transmission / reception module having a coupling structure, wherein one or both of the first optical coupling structure and the second optical coupling structure constitute the optical coupling structure according to the present invention. To do.
本発明によれば、光結合部を多数の部品を用いることなく低コストで作製でき、しかもより高い効率で光信号を伝送することが可能になる。
光半導体素子の受発光部が基板の実装面とは反対側に向けて実装することができるので、ダイボンディングやワイヤボンディングによる実装が可能になる。これにより、伝送特性に重要な配線を最短の線路長でつなぐことができ、ノイズが乗りにくく、良好な伝送特性が得られる。また、ボンディングの外観検査が容易であり、接続不良を発見するのが容易になる。
According to the present invention, the optical coupling portion can be manufactured at a low cost without using a large number of components, and an optical signal can be transmitted with higher efficiency.
Since the light emitting / receiving portion of the optical semiconductor element can be mounted toward the side opposite to the mounting surface of the substrate, mounting by die bonding or wire bonding becomes possible. As a result, it is possible to connect wires important for transmission characteristics with the shortest line length, and it is difficult for noise to ride, and good transmission characteristics can be obtained. Further, it is easy to inspect the appearance of bonding, and it is easy to find a connection failure.
以下、実施の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1に、第1形態例に係る光結合構造を備えた光モジュールの一例を示す。
図1に示す光モジュール5は、基板4の上面である実装面4aに実装された光半導体素子1と、基板4の実装面4aに沿い、かつ基板4の実装面4aから離間して配置された光伝送路2と、光伝送路2と光半導体素子1との間を光学的に結合する光結合部3とを備えている。
Hereinafter, based on an embodiment, the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an example of an optical module including the optical coupling structure according to the first embodiment.
The
光半導体素子1は、光信号を出射または入射させる部分として受発光部1aを有する。
光半導体素子1が受光素子である場合は、受発光部1aは受光部である。光半導体素子1が発光素子である場合は、受発光部1aは発光部である。
発光素子としては、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、面発光レーザ(VCSEL)等が挙げられる。
受光素子としては、フォトダイオード(PD)等が挙げられる。
受発光部1aは、光半導体素子1の上面1cに設けられている。本発明における上下方向は、光半導体素子1が基板4に実装される実装面4aを基準とし、基板4から遠ざかる方向を上方(図1の上方)、基板4に近づく方向を下方(図1の下方)とする。また、前記の定義による上下方向に垂直な方向(図1の左右方向)を水平方向とする。本発明における上下方向および水平方向は、図2および図3に示すように透明樹脂31が未硬化で流動性を有する場合を除き、重力の方向に依存しない。
The
When the
Examples of the light emitting element include a light emitting diode (LED), a laser diode (LD), and a surface emitting laser (VCSEL).
A photodiode (PD) etc. are mentioned as a light receiving element.
The light emitting / receiving
光半導体素子1は、基板4の実装面4aに形成された回路配線6に対して、接合材により電気的に接続されている。例えば、本形態例の場合は、光半導体素子1の上部(表面)に形成された電極(図示せず)とワイヤ配線7などからなる給電用配線により、回路配線6と電気的に接続されている。また、光半導体素子1の下面(裏面)1dと回路配線6とが、導電性接着剤(図示せず)により、電気的に接続されている。
基板4には、例えは、ガラスエポキシ基板、セラミック基板など、一般的な各種絶縁基板を使用することができる。ワイヤ配線7としては、例えば、金(Au)ワイヤ、アルミ(Al)ワイヤ、銅(Cu)ワイヤなどが挙げられる。
The
For the
光伝送路2としては、例えば石英系光ファイバ、プラスチック光ファイバ(POF)などの光ファイバや、石英光導波路、高分子光導波路などの基板型光導波路などが挙げられる。
光伝送路2は、光結合部3に対する光の出入射の方向が一定となるように、少なくとも端部2a付近では、光軸2bが直線状であることが好ましい。
Examples of the
In the
光半導体素子1は、その光軸1bが光伝送路2の光軸2b(特に端部2a付近における光軸2b)に所定の角度θで交差するように配置されている。光半導体素子1および光伝送路2の光軸1b,2bが互いに垂直(または略垂直)に配置されることが好ましい。
The
光結合部3は、伝送される光に対して透明な樹脂からなる。光結合部3を構成する樹脂は、光半導体素子1の受発光部1aの少なくとも一部および光伝送路2の端部2aの少なくとも一部にそれぞれ密着している。
ここでいう透明樹脂とは、光半導体素子1と光伝送路2との間を伝送する光を透過させることが可能なものを指している。従って、必ずしも可視光下で無色透明な色調のものに限定されるものではない。また、光が伝送する樹脂内の光路長が短いため、ある程度透明性があれば良い。
透明樹脂としては、例えば、UV硬化性樹脂や熱硬化性樹脂などを用いることができる。
透明樹脂の具体例としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。
The
The transparent resin here refers to a resin capable of transmitting light transmitted between the
As the transparent resin, for example, a UV curable resin or a thermosetting resin can be used.
Specific examples of the transparent resin include acrylic resins, epoxy resins, and silicone resins.
光結合部3の形状は、図1では光結合部3が光伝送路2の端部2aの全面を覆い、光結合部3の上端が光伝送路2の上部まで付着しているが、図5に示す光モジュール5Aのように、光伝送路2の端部2aの一部が光結合部3Aの外側に露出されてもよい。この場合、光結合部3Aを構成する樹脂は、光半導体素子1の光軸1bと光伝送路2の光軸2bとを含む面内(図5の紙面上の面内)およびその面外(図5の紙面の手前側および奥側)において、光伝送路2の端面2aの上端2cの高さ2d(図7参照)より下側の範囲内に収まり、光半導体素子1の受発光部1aから光結合部3の外面3aまでの距離や、光伝送路2の端面2aから光結合部3の外面3aまでの距離がより短くなる。光伝送路2のコア(図示せず)の全断面積が光結合部3Aに覆われることが好ましい。
なお、上端2cの高さ2dは、基板4の実装面4aを基準とした高さ(実装面4aに垂直な方向の距離)である。
In FIG. 1, the shape of the
The
ここで光結合部3は、光半導体素子1が受光素子の場合には、光伝送路2から光結合部3に入射した光は、光結合部3を構成する透明樹脂とその外部の気体(例えば空気や乾燥窒素ガスなど)との界面3aとの屈折率差により反射されて光半導体素子1に入射する。
また、光半導体素子1が発光素子の場合には、光半導体素子1から光結合部3に入射した光は、光結合部3を構成する透明樹脂と外部の気体との界面3aとの屈折率差により反射されて光伝送路2に入射する。
Here, in the case where the
When the
本形態例の光結合部3は、光半導体素子1と光伝送路2との間の光結合を容易に実現するため、以下のような構成となっている。
光結合部3の外面3aが外部の気体との界面を形成しており、光結合部3を構成する透明樹脂は、光伝送路2の光軸2bと光半導体素子1の光軸1bとが交差する交点Pの位置には存在せず、光結合部3の外面3a(光結合部3と外部の気体との界面)が、光半導体素子1の受発光部1aおよび光伝送路2の端部2aの側に凹んだ形状となっている。
The
The
ここで、光結合部3の外面3aが凹んだ形状となるためには、少なくとも、
(1)受発光部1aに対向する位置Aが受発光部1a側に凹んだ形状の凹面部11、
(2)光伝送路2の端部2aに対向する位置Bが光伝送路2の端部2a側に凹んだ形状の凹面部12、
(3)受発光部1aに対向する位置Aと光伝送路2の端部2aに対向する位置Bとの間が凹んだ形状の凹面部13、
を有することを必要とする。
光の伝送に関与しない部分、例えば、図1における光伝送路2の上側にかかっている部分3bや、光伝送路2の下側と光半導体素子1の上面1cとの間に挟まれた部分3cが凸形状になっているのは差し支えない。
Here, in order for the
(1) A concave surface portion 11 having a shape in which a position A facing the light emitting / receiving
(2) A
(3) A
You need to have
A portion that is not involved in light transmission, for example, a
ここで、(1)の受発光部1a側の凹面部11は、例えば、光半導体素子1の光軸1bが樹脂の外面3aと交差する位置Aの近傍において、樹脂の外面3aが樹脂側に凹となる凹面を形成していれば良い。
また、(2)の光伝送路2側の凹面部12は、例えば、光伝送路2の光軸2bが樹脂の外面3aと交差する位置Bの近傍において、樹脂の外面3aが樹脂側に凹となる凹面を形成していれば良い。
また、(3)の中間部の凹面部13は、例えば、光半導体素子1の光軸1bが樹脂の外面3aと交差する位置Aと、光伝送路2の光軸2bが樹脂の外面3aと交差する位置Bとの間を結ぶ線分ABがA−B間で樹脂の外側(外部の気体側)を通り、樹脂の外面3aが凹となる凹面を形成していれば良い。
Here, the concave surface portion 11 on the light emitting / receiving
The
In addition, the
光半導体素子1が受光素子の場合、本形態例の光結合部3は、光結合部3の外面3aが凹んだ形状となっているため、図7に示すように、光伝送路2から出射し、光結合部3の外面3aで反射した光10を、光半導体素子1の受発光部1aに受光させる際、光結合部3の外面3aにおける反射位置を光半導体素子1および光伝送路2に近づけ、光結合部3内の光路長を短くすることができる。
光半導体素子1が発光素子であって、光半導体素子1の受発光部1aから出射した光10を光結合部3の外面3aで反射させ、光伝送路2に入射させる場合も同様である。
これは、図7に示すように、光が光伝送路2(あるいは受発光部1a)から出射する際には、ある程度の広がり角をもっており、光結合部3内を広がりながら進行するためである。
図8に示すように、光結合部3の外面3aが凸形状となっていると、光10が光結合部3の外面3aで反射する位置が遠くなり、光結合部3内の光路長が長くなるによって、光が拡散し、接続損失が増大することになる。
したがって、図1および図7に示すように、光結合部3の外面3aを凹んだ形状とすることにより、光結合部3内の光路長を短くし、接続損失を低減することができる。
When the
The same applies to the case where the
This is because, as shown in FIG. 7, when light is emitted from the optical transmission line 2 (or light receiving and emitting
As shown in FIG. 8, when the
Therefore, as shown in FIGS. 1 and 7, by forming the
また、図9に示すように、45°ミラーとして機能するように樹脂300を形成した場合、その反射面301の位置が遠く、光路が長いため、光10が広がってしまい、接続損失が大きくなってしまう。
図10に示すように、45°ミラーとなる樹脂310が大きく、光伝送路2の端面2aの上端2cの高さ2dを超える程度となると、端面2aから反射面311までの距離および光10の光路がさらに長くなる。
このため、光結合部3が上下方向に存在する範囲としては、光伝送路2の端面2aの上端2cの高さ2dより下側の範囲内に収まっていることが好ましい。
また、光結合部3が水平方向に存在する範囲としては、全体が光半導体素子1上(上面1cより上方)に収まることが好ましい。
As shown in FIG. 9, when the
As shown in FIG. 10, when the
For this reason, it is preferable that the range in which the
Moreover, as a range where the
すなわち、本形態例の光結合部3は、これらの凹面部11,12,13を有することにより、透明樹脂の界面の形状について、反射面としての位置および角度を精密に制御しなくても、より低い作製精度で確実な光結合を実現することができる。また、光伝送路2の端部2aと光半導体素子1の受発光部1aとの間が単一の透明樹脂で構成された光結合部3で光結合され、極めて低コストに、かつ簡易な工程で作製可能である。
ここでいう単一の透明樹脂とは、成分(組成)が均一(単一)、特定の波長の光に対する透過率が均一、物理的に2層以上ではない(界面がない)など、いずれの意味も包含するものである。
That is, the
The single transparent resin here means that the component (composition) is uniform (single), the transmittance for light of a specific wavelength is uniform, and is not physically two or more layers (no interface). The meaning is also included.
これらの凹面部11〜13は、それぞれ光半導体素子1の受発光部1aおよび光伝送路2の端部2aの位置に近い方が、透明樹脂の界面3aにおける反射によって光半導体素子1と光伝送路2との間を光結合する際に、光が拡散する範囲が狭くなり、損失を低減することができる。このため、光結合部3は、光半導体素子1の光軸1bと光伝送路2の光軸2bとが交差する交点Pの位置には前記樹脂が存在せず、樹脂の外面3aが受発光部1aに対向する位置Aが交点Pと受発光部1aとの間にあり、かつ、樹脂の外面3aが光伝送路2の端部2aに対向する位置Bが交点Pと光伝送路2の端部2aとの間にあることが好ましい。
These concave surface portions 11 to 13 are optically transmitted to and from the
さらに本形態例の光結合部3は、透明樹脂の周囲が気体で覆われているため、透明樹脂との屈折率差が大きくなり、界面における光の反射率を高めることができる。これにより、光の結合効率をより向上することができる。
Furthermore, since the periphery of the transparent resin is covered with gas in the
基板4の実装面4aにおいて、光半導体素子1を受発光部1aが基板4の実装面4aの反対側(図1では上側)となるように実装することができるので、ダイボンディングやワイヤボンディングによる実装が可能になる。これにより、伝送特性に重要な配線を最短の線路長でつなぐことができ、ノイズが乗りにくく、良好な伝送特性が得られる。また、ボンディングの外観検査が容易であり、接続不良を発見するのが容易になる。
Since the
次に、本発明の光モジュールの製造方法の説明にあたって、前述した図1に示す構成の光モジュール5の製造方法を例示する。
図2に示すように、予め実装面4aに回路配線6が形成され、光半導体素子1が実装された基板4を用意し、光半導体素子1の受発光部1aに対して、精密ディスペンサ等の樹脂ディップ装置29を用いて、未硬化の透明樹脂31を塗布する。
透明樹脂31は、光半導体素子1の上面1cに収まる範囲内で塗布することが望ましい。
Next, in the description of the manufacturing method of the optical module of the present invention, a manufacturing method of the
As shown in FIG. 2, a
It is desirable to apply the
続いて、図3に示すように、光半導体素子1に対して光伝送路2の端部2aを、光半導体素子1上に盛り付けた透明樹脂31に向けて(矢印Lの方向に)差し込む。
そして、透明樹脂31に差し込んだ光伝送路2を光半導体素子1から遠ざけるように移動する。このとき、光伝送路2は、光半導体素子1からゆっくりと斜め上方向(矢印Rの方向)に引き上げる。
Subsequently, as shown in FIG. 3, the
Then, the
この後、透明樹脂31の種類に応じて、必要に応じて例えばUV(紫外線)の照射や加熱を行い、透明樹脂31を硬化させる。これにより、光半導体素子1と光伝送路2とを光学的に接続する(光結合する)光結合部3が形成され、光モジュール5が完成する。
Thereafter, according to the type of the
図3において光伝送路2を斜め方向に引き上げた後の透明樹脂31の形状は、(1)透明樹脂31と光半導体素子1との間の界面張力、(2)透明樹脂31と光伝送路2との間の界面張力、および(3)透明樹脂31と外部の気体との間の表面張力で決定される。つまり、(A)光半導体素子1、光伝送路2、透明樹脂31の部材と、(B)光半導体素子1および光伝送路2の表面状態や透明樹脂31の粘度などの部材の状態と、(C)図2における透明樹脂31の塗布量や図3における光伝送路2の差込量および引き上げ量などの実装条件などに依存する。これら(A)、(B)、(C)の条件が同じであれば、自ずと透明樹脂31の形状は同じになる。
In FIG. 3, the shape of the
光伝送路2のR方向への引き上げ量は、用いる光伝送路2や光半導体素子1の構造、透明樹脂31の塗布量などに応じて最適値が存在する。こうした最適値を予め調べておけば、上述した作製工程を全て自動化することが可能になり、より一層の省力化を実現できる。また、光結合部3を作製する際に光半導体素子1と光伝送路2との間に光を伝送させる必要はなく、パッシブ調心が可能である。樹脂の塗布量の変化などによってパッシブ調心の位置が最適位置から多少ずれても、光半導体素子1と光伝送路2との間が透明樹脂31でつながれているので、透明樹脂31の表面が光伝送路2と一緒に変形するため、光結合部3の結合効率が低下しにくく、位置合わせのトレランスが大きい。光を伝送しながら行うアクティブ調心では、光硬化性樹脂を用いると光ファイバの位置合わせ中に樹脂が硬化するおそれがあるが、パッシブ調心によれば、途中で樹脂が硬化するおそれがない。
The amount of pulling up of the
このように、本形態例の光モジュールの製造方法によれば、光半導体素子1に透明樹脂31を盛り付けて、この透明樹脂31に光伝送路2を差し込んで斜め方向に引き上げた後、透明樹脂31を硬化させるだけで、光半導体素子1と光伝送路2とを光学的に接続する(光結合する)光結合部3を形成することが可能になる。このため、光結合部3の形成に際して、樹脂を象る金型等も必要なく、少ない工程かつ少ない構成部品で極めて低コストに光モジュールを製造することが可能になる。
なお、光結合部3の形成方法は、上記方法に限定されるものではない。例えば、光半導体素子1の上方に光伝送路2の先端を配置し、さらに光伝送路2の先端および光半導体素子1の受発光部1aを覆うように透明樹脂31を盛り付け、透明樹脂31中の光伝送路2の先端を斜め方向に引き上げた後、透明樹脂31を硬化させるという手順でもよい。つまり、透明樹脂31中の光伝送路2の先端を斜め方向に引き上げて光結合部3を形成するためには、光半導体素子1の上に光伝送路2の先端を配置する工程と、透明樹脂31を配置する工程の順序が逆でも構わない。
この場合、上記(C)の条件の代わりに、(C′)の条件:「透明樹脂31の塗布量や、引き上げ前の光伝送路2の位置および引き上げ量などの実装条件」が採用され、(A)、(B)、(C′)の条件が同じであれば、自ずと透明樹脂31の形状は同じになる。また、手順が相違すると、光伝送路2のR方向への引き上げ量の最適値も変わる可能性があるため、当該最適値は、実際と同じ手順で実験をして調べることが望ましい。
Thus, according to the manufacturing method of the optical module of this embodiment, the
In addition, the formation method of the
In this case, instead of the above condition (C), the condition (C ′): “mounting conditions such as the coating amount of the
従来、LEDなどの封止用途などにおいて、表面張力および界面張力という物性によって自ずと決まる形状を、凸レンズや凹レンズとして利用することは公知である。また、特許文献4には、半導体レーザ素子の後方出力光をモニタフォトダイオードに入射させるため、基板の段差に沿って透明樹脂を被覆した半導体レーザ装置が記載されている。
本形態例の光モジュールの製造方法は、透明樹脂を基板に付着させる必要がないので、光結合部3の形成に際して、基板4の加工工程(V溝や段差など)を追加する必要がないので、シリコン基板のように面異方性エッチングが利用可能な基板に限らず、ガラスエポキシ基板等のように加工性の低い基板であっても、低コストに基板作製が可能である。
2. Description of the Related Art Conventionally, it is known to use, as a convex lens or a concave lens, a shape that is naturally determined by physical properties such as surface tension and interface tension in sealing applications such as LEDs.
Since the optical module manufacturing method according to the present embodiment does not require the transparent resin to adhere to the substrate, it is not necessary to add a processing step (such as a V groove or a step) of the
図4に、第2形態例に係る光結合構造を備えた光モジュールの一例を示す。
図4に示す光モジュール9は、基板4の実装面4aに実装された光半導体素子1と、基板4の実装面4aに沿い、かつ基板4の実装面4aから離間して配置された光伝送路2と、光伝送路2と光半導体素子1との間を光学的に結合する光結合部3と、光結合部3の周囲を覆うクラッド樹脂層8を備えている。
FIG. 4 shows an example of an optical module provided with the optical coupling structure according to the second embodiment.
The
本形態例の光モジュール9は、光結合部3の周囲が、光結合部3を構成する透明樹脂(第1の樹脂)より屈折率が低い第2の樹脂からなるクラッド樹脂層8で覆われている点が第1形態例に係る光モジュール5と異なる。光半導体素子1、光伝送路2、基板4、回路配線6、ワイヤ配線7等は、第1形態例に係る光モジュール5と同様に構成することができる。
クラッド樹脂層8は、光結合部3を構成する透明樹脂よりも屈折率の低い樹脂で形成されているので、光結合部3の中を伝送する光がクラッド樹脂層8の方に入射し散乱してしまうことを抑制することができる。さらに、クラッド樹脂層8の周囲を、光結合部3よりも高い屈折率を有する樹脂(図示せず)で封止することも可能になる。
In the
Since the clad resin layer 8 is formed of a resin having a refractive index lower than that of the transparent resin constituting the
ここでいう屈折率とは、光半導体素子1と光伝送路2との間を伝送する光の波長における屈折率を指している。第2の樹脂としては、例えば、UV硬化性樹脂や熱硬化性樹脂などを用いることができる。第2の樹脂の具体例としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。
クラッド樹脂層8は、図2および図3に示すようにして光結合部3を形成した後に、第2の樹脂を塗布して硬化することにより形成することができる。
The refractive index here refers to the refractive index at the wavelength of light transmitted between the
The clad resin layer 8 can be formed by applying and curing a second resin after forming the
光結合部3を構成する第1の樹脂は、光伝送路2の光軸2bと光半導体素子1の光軸1bとが交差する交点Pの位置には存在せず、光結合部3とクラッド樹脂層8との界面3aが、交点Pの位置とは反対側に凹んだ形状となっている。
本形態例の光モジュール9におけるクラッド樹脂層8は、光結合部3のクラッド樹脂として機能する。また、光結合部3は、光半導体素子1が受光素子の場合には、光伝送路2から光結合部3に入射した光は、光結合部3とクラッド樹脂層8との界面3aとの屈折率差により反射されて光半導体素子1に入射する。また、光半導体素子1が発光素子の場合には、光半導体素子1から光結合部3に入射した光は、光結合部3とクラッド樹脂層8との界面3aとの屈折率差により反射されて光伝送路2に入射する。
The first resin constituting the
The clad resin layer 8 in the
さらに図4に示す例では、光伝送路2がクラッド樹脂層8によって基板4の実装面4aに固定されている。これにより、光伝送路2の端部2a付近の光軸2bの方向が動きにくく、光伝送路2に外力が作用しても光結合の悪化を抑制することができる。
また、ワイヤ配線7はクラッド樹脂層8に覆われ、保護されているので、外部の応力によって破損しやすいワイヤ配線7(給電用配線)の断線を防止することができる。
また、光伝送路2の端部2a、光結合部3、および光半導体素子1がクラッド樹脂層8により覆われているので、外部の応力から保護することができる。光半導体素子1と光伝送路2との光結合構造全体の機械的強度を高くすることができる。
このように、クラッド樹脂層8がワイヤ配線7の保護層、あるいは光結合構造の保護層として機能するように設けられた場合、簡便に保護層を形成することができる。
Further, in the example shown in FIG. 4, the
Moreover, since the
In addition, since the
Thus, when the clad resin layer 8 is provided so as to function as a protective layer for the
図6は、本発明の光送受信モジュールの一例を示す斜視図である。本形態例の光送受信モジュール50は、同一の基板54の実装面54aに実装された受光素子である第1の光半導体素子51aおよび発光素子である第2の光半導体素子51bと、基板54の実装面54aから離間して配置された第1の光伝送路52aおよび第2の光伝送路52bと、第1の光半導体素子51aと第1の光伝送路52aとの間を光学的に結合する第1の光結合部53aと、第2の光半導体素子51bと第2の光伝送路52bとの間を光学的に結合する第2の光結合部53bとを備えている。
第1の光半導体素子51a、第1の光伝送路52aおよび第1の光結合部53aが第1の光結合構造を構成し、第2の光半導体素子51b、第2の光伝送路52bおよび第2の光結合部53bが第2の光結合構造を構成している。
FIG. 6 is a perspective view showing an example of the optical transceiver module of the present invention. The
The first
本形態例の光送受信モジュール50の場合、第1の光結合構造および第2の光結合構造は、いずれも図4に記載の光モジュール9と同様の光結合構造を構成している。
具体的には、光結合部53a,53bは、伝送される光に対して透明な樹脂からなり、第1の樹脂は、光半導体素子51a,51bの受発光部の少なくとも一部および光伝送路52a,52bの端部の少なくとも一部にそれぞれ密着し、光結合部53a,53bを構成する透明樹脂は、光伝送路52a,52bの光軸と光半導体素子51a,51bの光軸とが交差する交点の位置には存在せず、光結合部53a,53bの界面が、前記の交点の位置とは反対側に凹んだ形状となっている。
これにより、第1の光伝送路52aから受光素子である第1の光半導体素子51aへの光結合においても、発光素子である第2の光半導体素子51bから第2の光伝送路52bへの光結合においても、低コストに、かつ簡易な工程で光結合構造を作製することが可能である。
In the case of the
Specifically, the
Thereby, also in the optical coupling from the first
本形態例の光送受信モジュール50の場合、2つの光半導体素子51a,51bが共通する基板54上に並べて実装されている。これらの光半導体素子51a,51bは、基板54上に形成された回路配線56に対してそれぞれ接合材により電気的に接続されている。例えば、本形態例の場合は、光半導体素子51a,51bの上部(表面)に形成された電極(図示せず)とワイヤ配線57a,57bなどからなる給電用配線により、回路配線56と電気的に接続されている。また、光半導体素子51a,51bの裏面と回路配線56とが、導電性接着剤(図示せず)により、電気的に接続されている。回路配線56およびワイヤ配線57a,57bは、発光素子に接続された配線と、受光素子に接続された配線とが、それぞれ独立に設けられる。
In the case of the
本形態例の光送受信モジュール50の場合、第1の光伝送路52aと第2の光伝送路52bは、共通する被覆材58によって一体に覆われている。このため、光結合部53a,53bを作製する際、図3と同様にして光伝送路52a,52bを透明樹脂中に差し入れ(L方向)、次いで斜め方向(R方向)へ引き上げるときには、両方の光伝送路52a,52bを一度に操作して、作業を簡略化することができる。
共通する被覆材58で一体化された複数の光伝送路52a,52bは、光ファイバテープ心線や基板型光導波路などを用いることができる。被覆材58は、光伝送路52a,52bを伝送される光に対して不透明であっても良い。
In the case of the
As the plurality of
また、光半導体素子51a,51b、光伝送路52a,52b、および光結合部53a,53bは、単一のクラッド樹脂層59によって覆われていても良い。
クラッド樹脂層59は、光結合部53a,53bを構成する透明樹脂よりも屈折率の低い樹脂で形成されているので、光結合部53a,53bの中を伝送する光がクラッド樹脂層59の方に入射し散乱してしまうことを抑制することができる。さらに、クラッド樹脂層59の周囲を、光結合部53a,53bよりも高い屈折率を有する樹脂(図示せず)で封止することも可能になる。
Further, the
Since the clad
また、本形態例の光送受信モジュール50の場合、共通する被覆材58によって一体化された光伝送路52a,52bがクラッド樹脂層59によって基板54の実装面54aに固定されている。これにより、光伝送路52a,52bの端部付近の光軸の方向が動きにくく、光伝送路52a,52bに外力が作用しても光結合の悪化を抑制することができる。
また、ワイヤ配線57a,57bはクラッド樹脂層59に覆われ、保護されているので、外部の応力によって破損しやすいワイヤ配線57a,57b(給電用配線)の断線を防止することができる。
また、光伝送路52a,52bの端部、光結合部53a,53b、および光半導体素子51a,51bがクラッド樹脂層59により覆われているので、外部の応力から保護することができる。光結合構造全体の機械的強度を高くすることができる。
In the case of the
Further, since the
Further, since the end portions of the
なお、図6の光送受信モジュール50と同様の構造で、光半導体素子51a,51bが両方とも発光素子である光送信モジュールを構成したり、光半導体素子51a,51bが両方とも受光素子である光受信モジュールを構成したりすることも可能である。
クラッド樹脂層59は、複数ある光結合部53a,53bのうち、一部の光結合部の周囲のみを覆うようにすることも可能である。
6 is an optical transmission module in which both of the
The clad
光モジュールに搭載される光半導体素子の個数は、1個や2個に限定されるものではなく、3個以上であってもよい。光半導体素子と光伝送路との光結合構造は、光半導体素子の個数に応じて必要な数を設けることができる。 The number of optical semiconductor elements mounted on the optical module is not limited to one or two, but may be three or more. The required number of optical coupling structures between the optical semiconductor element and the optical transmission line can be provided according to the number of optical semiconductor elements.
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to examples.
(実施例1)
図1〜3に示すように、光伝送路2としてクラッド径が125μm、コア径が50μmの石英系マルチモード光ファイバを用意し、光半導体素子1にはPD(受光部の開口径は80μm)を、透明樹脂31にはUV硬化樹脂(アクリル系樹脂)を、基板4にはガラスエポキシ基板を、ワイヤ配線7には金ワイヤを用い、PDの受光部上に透明樹脂31を2nl(ナノリットル)塗布した後、この透明樹脂に光ファイバの先端を差し込んで、斜め30°上方に40μm引き上げた後、UVを照射して透明樹脂31を硬化させることにより、図1に示す光結合構造5を作製した。光結合部3を構成する硬化後の樹脂の屈折率は1.58である。
Example 1
As shown in FIGS. 1 to 3, a silica-based multimode optical fiber having a cladding diameter of 125 μm and a core diameter of 50 μm is prepared as the
透明樹脂として、粘度の異なる11種類の樹脂(A:0.02Pa・s、B:0.1Pa・s、C:0.7Pa・s、D:1.5Pa・s、E:3.2Pa・s、F:5.5Pa・s、G:15Pa・s、H:21Pa・s、I:26Pa・s、J:35Pa・s、K:50Pa・s)を用い、光結合部を形成した直後の当該光結合部の形状を観測した。
その結果を表1に示す。
As transparent resins, 11 types of resins having different viscosities (A: 0.02 Pa · s, B: 0.1 Pa · s, C: 0.7 Pa · s, D: 1.5 Pa · s, E: 3.2 Pa · s) S: F: 5.5 Pa · s, G: 15 Pa · s, H: 21 Pa · s, I: 26 Pa · s, J: 35 Pa · s, K: 50 Pa · s), immediately after forming the optical coupling portion The shape of the optical coupling part was observed.
The results are shown in Table 1.
また、サンプルD、H、Kの樹脂を用いて光伝送路と光半導体素子との位置関係を最適にした光モジュールを作製し、それぞれにおける接続損失を測定した。その結果を表2に示す。 In addition, optical modules in which the positional relationship between the optical transmission line and the optical semiconductor element was optimized were prepared using the resins of samples D, H, and K, and the connection loss in each was measured. The results are shown in Table 2.
表2の結果より、光結合部の形状が凹形状の場合、凸形状の場合に比べて接続損失が非常に小さいものとなった。 From the results in Table 2, when the optical coupling portion has a concave shape, the connection loss is very small compared to the convex shape.
θ…光軸同士の成す角度、P…光軸同士の交点、1,51a,51b…光半導体素子、1a…受発光部、1b…光半導体素子の光軸、1c…上面(表面)、1d…下面(裏面)、2,52a,52b…光伝送路、2a…光伝送路の端部(端面)、2b…光伝送路の光軸、3,53a,53b…光結合部、3a…光結合部の外面(界面)、4,54…基板、4a,54a…基板の実装面、5,5A…光モジュール、7,57a,57b…ワイヤ配線(給電用配線)、8,59…クラッド樹脂層、9…光モジュール、11,12,13…凹面部、50…光送受信モジュール。 θ: angle formed by optical axes, P: intersection of optical axes, 1, 51a, 51b: optical semiconductor element, 1a: light emitting / receiving section, 1b: optical axis of optical semiconductor element, 1c: upper surface (front surface), 1d ... lower surface (back surface), 2, 52a, 52b ... optical transmission path, 2a ... end of optical transmission path (end face), 2b ... optical axis of optical transmission path, 3, 53a, 53b ... optical coupling section, 3a ... light Outer surface (interface) of coupling portion, 4, 54... Substrate, 4a, 54a... Mounting surface of substrate, 5, 5A... Optical module, 7, 57a, 57b. Layer, 9 ... optical module, 11, 12, 13 ... concave portion, 50 ... optical transceiver module.
Claims (7)
前記光半導体素子の光軸に対して所定の角度で交差する光軸を有し、かつ前記基板の実装面から離間して配置された光ファイバと、
前記光半導体素子と前記光ファイバとの間を光学的に結合する光結合部とを備え、
前記光結合部は、伝送される光に対して透明な樹脂からなり、前記樹脂は、前記光半導体素子の受発光部の少なくとも一部および前記光ファイバの端部の少なくとも一部にそれぞれ密着し、
前記光結合部を構成する前記樹脂の外面が、前記光半導体素子の受発光部および前記光ファイバの端部の側に凹んだ形状となっており、
前記光結合部は、前記光半導体素子の光軸と前記光ファイバの光軸とが交差する交点の位置には前記樹脂が存在せず、
前記樹脂の外面が前記受発光部に対向する位置は、前記交点と前記受発光部との間にあり、かつ、前記樹脂の外面が前記光ファイバの端部に対向する位置は、前記交点と前記光ファイバの端部との間にあることを特徴とする光結合構造。 An optical semiconductor element having a light emitting and receiving part on the upper surface and mounted on the substrate on the lower surface side;
An optical fiber having an optical axis intersecting at a predetermined angle with respect to the optical axis of the optical semiconductor element, and disposed away from the mounting surface of the substrate;
An optical coupling part that optically couples between the optical semiconductor element and the optical fiber ;
The optical coupling part is made of a resin that is transparent to transmitted light, and the resin is in close contact with at least a part of the light receiving and emitting part of the optical semiconductor element and at least a part of the end of the optical fiber. ,
The outer surface of the resin constituting the optical coupling portion has a shape that is recessed toward the light emitting / receiving portion of the optical semiconductor element and the end portion of the optical fiber ,
In the optical coupling portion, the resin does not exist at the intersection point where the optical axis of the optical semiconductor element and the optical axis of the optical fiber intersect,
The position where the outer surface of the resin faces the light emitting / receiving portion is between the intersection and the light emitting / receiving portion, and the position where the outer surface of the resin faces the end of the optical fiber is the intersection. An optical coupling structure between the optical fiber and an end of the optical fiber .
第1の光結合構造および第2の光結合構造の一方または両方が、請求項1〜6のいずれかに記載の光結合構造を構成していることを特徴とする光送受信モジュール。 A light receiving element and a light emitting element mounted on the mounting surface of the same substrate, a first optical fiber and a second optical fiber arranged apart from the mounting surface of the substrate, the light receiving element and the first A first optical coupling unit that optically couples with an optical fiber; and a second optical coupling unit that optically couples between the light emitting element and the second optical fiber, and the light receiving element. The first optical fiber and the first optical coupling portion constitute a first optical coupling structure, and the light emitting element, the second optical fiber, and the second optical coupling portion constitute a second optical coupling structure. An optical transceiver module,
Optical transceiver module one or both of the first optical coupling structure and a second optical coupling structure, characterized in that it constitutes the optical coupling structure according to any one of claims 1-6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232027A JP5386290B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | Optical coupling structure and optical transceiver module |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061629 | 2009-03-13 | ||
JP2009061629 | 2009-03-13 | ||
JP2009232027A JP5386290B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | Optical coupling structure and optical transceiver module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010237642A JP2010237642A (en) | 2010-10-21 |
JP5386290B2 true JP5386290B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=43091977
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009232026A Pending JP2010237641A (en) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | Optical module and cable with module |
JP2009232025A Pending JP2010237640A (en) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | Optical module and cable with the module |
JP2009232027A Expired - Fee Related JP5386290B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | Optical coupling structure and optical transceiver module |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009232026A Pending JP2010237641A (en) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | Optical module and cable with module |
JP2009232025A Pending JP2010237640A (en) | 2009-03-13 | 2009-10-05 | Optical module and cable with the module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2010237641A (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5102815B2 (en) * | 2009-08-31 | 2012-12-19 | 日立電線株式会社 | Photoelectric composite wiring module and manufacturing method thereof |
EP3428702B1 (en) | 2010-01-06 | 2020-02-19 | Fujikura Ltd. | Optical coupling structure and optical transreceiver module |
JP5522088B2 (en) | 2011-03-02 | 2014-06-18 | 日立金属株式会社 | Photoelectric transmission module |
JP5582413B2 (en) * | 2011-03-23 | 2014-09-03 | 日立金属株式会社 | Cable with connector |
US9341791B2 (en) | 2011-04-07 | 2016-05-17 | Sony Corporation | Optical module, manufacturing method of optical module and optical communication device |
JP5879810B2 (en) * | 2011-08-12 | 2016-03-08 | 日立金属株式会社 | Optical module and cable with optical module |
CN104718583B (en) | 2012-10-10 | 2018-01-26 | 索尼公司 | Cable, electronic installation and the method for controlling electronic installation |
KR101296667B1 (en) | 2013-05-15 | 2013-08-14 | 엔아이에스컨설턴트 주식회사 | Geophone shieding device for acoustic wave inspection |
JP6438377B2 (en) * | 2015-11-10 | 2018-12-12 | ヒロセ電機株式会社 | Connector with cable |
JP6205001B2 (en) * | 2016-01-14 | 2017-09-27 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion module and active optical cable |
JP7065033B2 (en) * | 2016-10-24 | 2022-05-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Optical coupling elements and optical communication systems |
KR101875519B1 (en) * | 2016-11-25 | 2018-07-10 | 주식회사 옵토웰 | Multi-channel transmission and receiving module |
CN113097761B (en) * | 2020-01-08 | 2022-05-31 | 华为技术有限公司 | Photoelectric connecting device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000009968A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Photodetecting module |
JP2000056190A (en) * | 1998-08-01 | 2000-02-25 | Hitachi Ltd | Optical module |
JP2001267591A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Nec Corp | Shielding structure for optical unit for optical communication |
JP2001264593A (en) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical device |
JP2003043311A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical module and optical receiver |
JP4828103B2 (en) * | 2004-07-28 | 2011-11-30 | 三菱電機株式会社 | Optical transceiver module |
JP2006337550A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sony Corp | Optical coupler |
JP2007078844A (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Optical transmission and reception device |
JP4609311B2 (en) * | 2005-12-27 | 2011-01-12 | 日立電線株式会社 | Optical transceiver |
JP2007183314A (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Data link module |
JP5297870B2 (en) * | 2008-05-30 | 2013-09-25 | 株式会社フジクラ | Manufacturing method of optical module |
JP5256082B2 (en) * | 2009-03-13 | 2013-08-07 | 株式会社フジクラ | Optical coupling structure and optical transceiver module |
-
2009
- 2009-10-05 JP JP2009232026A patent/JP2010237641A/en active Pending
- 2009-10-05 JP JP2009232025A patent/JP2010237640A/en active Pending
- 2009-10-05 JP JP2009232027A patent/JP5386290B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010237640A (en) | 2010-10-21 |
JP2010237641A (en) | 2010-10-21 |
JP2010237642A (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5265025B2 (en) | Optical coupling structure and optical transceiver module | |
JP5386290B2 (en) | Optical coupling structure and optical transceiver module | |
JP4180537B2 (en) | Optical element sealing structure, optical coupler, and optical element sealing method | |
US8827572B2 (en) | Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof | |
JP3955065B2 (en) | Optical coupler | |
JP2006506657A (en) | Integrated platform for active optical alignment of semiconductor devices with optical fibers | |
US7192199B2 (en) | Optical semiconductor module and method of manufacturing the same | |
JP2011095295A (en) | Optical fiber block of optical module and method of manufacturing the same | |
WO2012176409A1 (en) | Optical module | |
JP5256082B2 (en) | Optical coupling structure and optical transceiver module | |
JP5466778B2 (en) | Manufacturing method of optical module | |
JP2005268737A (en) | Optical transmission element module | |
JP2010049170A (en) | Package for optical-electrical wiring, and lead frame having optical waveguide | |
JP5400421B2 (en) | Optical device and manufacturing method thereof | |
JP2013057720A (en) | Optical module | |
JP2010217323A (en) | Optical coupling structure and optical transmission and reception module | |
JP2010282091A (en) | Optical coupling structure and method of manufacturing the same | |
JP2008020720A (en) | Optical waveguide and parallel optical transmitter-receiver | |
JP2011095294A (en) | Optical module | |
JP2005134787A (en) | Optical module and manufacturing method therefor | |
TW202434929A (en) | Package and manufacturing method thereof | |
JP4828437B2 (en) | Optical transceiver and method for manufacturing the same | |
JP2015190991A (en) | Optical module and method of manufacturing the same | |
JP4869958B2 (en) | Optical transceiver and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5386290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |