JP5381492B2 - 雌端子金具 - Google Patents
雌端子金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5381492B2 JP5381492B2 JP2009190216A JP2009190216A JP5381492B2 JP 5381492 B2 JP5381492 B2 JP 5381492B2 JP 2009190216 A JP2009190216 A JP 2009190216A JP 2009190216 A JP2009190216 A JP 2009190216A JP 5381492 B2 JP5381492 B2 JP 5381492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- louver
- contact
- male
- contact pieces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 48
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 48
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4881—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a louver type spring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/15—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
- H01R13/187—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
また、規制部によりルーバ挿入孔から異物が進入することを防止することが可能になる。
また、凸部は雄端子の挿入方向と交差する方向に延びるため、雄端子挿入時における雄端子の捻回を防止することができる。
雄端子の両側から複数本の接触片を接触させることができるため、雄端子の一方の側から複数本の接触片を接触させる場合と比較してより雄端子との接触面積を確保することができる。接触片保持部を連結するための構成が規制部とされるため、ルーバー端子の構成を簡素化することができる。
ルーバー端子を端子接続部内に係止することができる。
以下、本発明に係る雌端子金具の実施形態1を図1〜図15を参照して説明する。
実施形態1の雌端子金具10は、被覆電線の端末部に圧着接続されるものであり、例えば電気自動車において走行用の動力源を構成するバッテリ、インバータ、モータなどの装置(図示せず)の間に配索される。なお、以下の説明では、上下方向については図1を基準とし、図1の左方を前方とし、右方を後方として説明する。
端子本体20は、銅又は銅合金製であり、いわゆるオープンバレル型であって、箱型の端子接続部21と、端子接続部21の後方に連なり被覆電線が接続される電線接続部32とからなる。
接続孔24は、幅方向に長い長方形状であって、雄端子TAを挿通可能な大きさとされる。
端子接続部21の他方の側壁部21D(右側の側壁部)には、図4に示すように、前後一対の位置決め孔26が形成されている。
上下の壁部21A,21Cのうち、側壁部21B側(ルーバ挿入孔25側)の部分は、図7に示すように、側壁部21Bの外面の部分まで左方に延出された延出部27A,27Bとなっている。
この傾斜部28は、平坦な壁部21A,21Cに対して、段差状に形成されており、図12に示すように、傾斜部28のうち、上下の壁部21A,21Cの内面側との境界部分は、内方側(ルーバ挿入孔25側)に段差状に突出する段差部29とされている。この段差部29がルーバー端子40を係止することで、ルーバー端子40が端子収容部23内に保持されるようになっている。
上下の壁部21A,21Cの内面のうち、端子収容部23の前後には、図3に示すように、内方(連通部22側)に突出する凸部30A,30Bが設けられている。
この凸部30A,30Bは、連通部22の上下の壁部21A,21C共に、端子収容部23の前後の隣接する位置に設けられており、その高さ寸法はほぼ一定であって、その長さは、図6に示すように、壁部21A,21Cの内面のほぼ全幅に亘って設けられている。
なお、上下の壁部21A,21Cの外面には、凸部30A,30Bの形成により凹部38が形成されている。
下壁部21Cのうち、凸部30Bの後方には、長方形状の孔31が形成されている(図4)。
底板部33は、幅方向の中間部が低くなるように湾曲した形状をなし、この底板部33の上に被覆電線の端末部が配される。
ワイヤバレル片34は、底板部33の両側縁部からそれぞれ幅方向に延出されており、被覆電線の端末部において露出させた芯線部分をかしめ付けることにより芯線を圧着接続する。
ワイヤバレル片34の内面及びこれに連なる底板部33の内面には、幅方向に延びるセレーション35が前後に複数並んで凹設されており、圧着の際にはセレーション35により芯線の周囲の酸化膜が剥ぎ取られる。
接触片43は、水平な接触片保持部45に対して、前後方向の中間部が内方側に張り出すように湾曲した接点部を有するととともに、接触片保持部45に連なる両側が水平な接触片保持部45に対して外方側に突き出た当接部43Aとされる。
これにより、接触板41,42の接触片43を雄端子TAの挿入方向から見ると、図12に示すように、ほぼ同じ方向に傾斜しており、上下の接触片43(接点部)の間には、雄端子TAの厚みよりもわずかに狭い雄端子TAの挿入空間が形成される。
接触片連結部46には、隣り合う接触片43を連結する部分ごとに、斜め上方に突出して端子収容部23の壁面に当接する当接片48が形成されている。
一対の係止片49は、規制部51の両側(両脇)に設けられており、斜め外方側に向けて傾斜した姿勢で突出している。
また、下側の接触板42のうち、位置決め突片50を端部に有する側方連結部47には、図9に示すように、直角に上方へ立ち上がる撓み規制片47Aを有する。撓み規制片47Aは、その高さ寸法が規制部51とほぼ同じとされており、その上端は、上側の接触板41の挿入方向における奥端部の直下に位置するようになっている。この撓み規制片47Aにより規制部51を軸とした接触板41,42の内方側への撓み変形が規制される。
なお、規制部51の中心部には、円形の貫通孔51Aが形成されている。
図9に示すように、ルーバー端子40を、位置決め突片50を有する側(規制部51とは反対側)からルーバ挿入孔25に挿入していく。
(1)本実施形態によれば、規制部51が複数本の接触片43の側方に形成されているため、雄端子TAが接触片43に摺接するように挿入されても、雄端子TAの先端部を規制部51に当接させないことができる。よって、雄端子TAが挿入される長さに応じてルーバー端子40を長くする必要がないため、電気的接続状態を良好にしつつ雌端子金具10を小型化することができる。
(5)端子接続部21の内壁には段差状に内方に凸となる段差部29が形成されており、ルーバー端子40には、段差部29に係止される係止片49が設けられているため、ルーバー端子40を端子接続部21内に係止することができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)ルーバー端子40は、端子本体20の側面(側壁部21B)に形成されたルーバ挿入孔25に側方から挿入されるものであったが、参考例として、これに限られない。参考例として、例えば、端子本体20の前方からルーバー端子40を挿入するものでもよく、この場合、端子本体20の前端部に雄端子TAを挿入するために設けられた接続孔24からルーバー端子40を挿入するようにしてもよい。このようにしても、複数の接触片43の側方に規制部51が配されることにより、雄端子TAの挿入時に雄端子TAを規制部51に当接させないようにすることができるため、雌端子金具を小型化することができる。
20…端子本体
21…端子接続部
22…連通部
23…端子収容部
24…接続孔
25…ルーバ挿入孔
26…位置決め孔
27…延出部
28…傾斜部
29…段差部
30…凸部
32…電線接続部
34…ワイヤバレル片
35…インシュレーションバレル片
40…ルーバー端子
41,42…接触板
43…接触片
45…接触片保持部
48…当接片
49…係止片
50…位置決め突片
51…規制部
TA…雄端子
Claims (3)
- 箱型の端子接続部を有する端子本体と、
前記端子接続部に収容され相手の雄端子の挿入方向に沿って延びる接触片が複数本並列に配置されるとともに当該複数本の接触片を保持する接触片保持部を有して構成されるルーバー端子と、を備える雌端子金具であって、
前記端子接続部には、前記ルーバー端子が収容される端子収容部と、前記ルーバー端子を挿入可能なルーバ挿入孔が設けられており、
前記ルーバー端子は、当該ルーバー端子の位置ずれを規制して前記雄端子の挿入空間を確保する規制部が前記複数本の接触片の側方に形成されており、
前記ルーバ挿入孔は、前記端子接続部のうち、前記雄端子の挿入方向に対する側面に設けられており、前記端子接続部に前記ルーバー端子が挿入された際には、前記規制部は前記ルーバ挿入孔側に配され、
前記端子接続部の内壁のうち、前記ルーバー端子が配されない部分には、前記ルーバー端子の挿入方向に沿って延びる凸部が前記ルーバー端子の両側に設けられていることを特徴とする雌端子金具。 - 前記ルーバー端子は、前記複数本の接触片とこれを保持する前記接触片保持部とが一対互いに対向配置されており、
前記規制部は、対をなす前記接触片保持部を連結するものであることを特徴とする請求項1に記載の雌端子金具。 - 前記端子接続部の内壁には段差状に内方に凸となる段差部が形成されており、前記ルーバー端子には、前記段差部に係止される係止片が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の雌端子金具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009190216A JP5381492B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 雌端子金具 |
US12/849,844 US8038488B2 (en) | 2009-08-19 | 2010-08-04 | Female terminal hardware |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009190216A JP5381492B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 雌端子金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011044256A JP2011044256A (ja) | 2011-03-03 |
JP5381492B2 true JP5381492B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=43605727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009190216A Expired - Fee Related JP5381492B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 雌端子金具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8038488B2 (ja) |
JP (1) | JP5381492B2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008061934B4 (de) * | 2008-12-12 | 2011-02-24 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Hochstromsteckverbinder |
US8668531B2 (en) * | 2009-07-03 | 2014-03-11 | Yazaki Corporation | Terminal |
KR101598633B1 (ko) * | 2009-11-11 | 2016-02-29 | 타이코에이엠피 주식회사 | 커넥터용 단자 |
DE202010003649U1 (de) * | 2010-03-16 | 2010-07-15 | Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg | Hochstromsteckverbinder |
JP5447971B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-03-19 | 住友電装株式会社 | 端子金具の接続構造 |
JP5971899B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2016-08-17 | 日本航空電子工業株式会社 | コンタクトエレメント及びコネクタ |
JP5083847B1 (ja) | 2011-06-07 | 2012-11-28 | 日本航空電子工業株式会社 | コンタクトエレメント及びコネクタ |
JP5858565B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2016-02-10 | 日本航空電子工業株式会社 | コンタクトエレメント及びコネクタ |
JP5763984B2 (ja) | 2011-06-21 | 2015-08-12 | 矢崎総業株式会社 | 端子接点構造及びこの端子接点構造を備えた端子 |
JP5723695B2 (ja) | 2011-06-21 | 2015-05-27 | 矢崎総業株式会社 | 雌端子 |
JP5723694B2 (ja) | 2011-06-21 | 2015-05-27 | 矢崎総業株式会社 | 雌端子 |
JP5732327B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2015-06-10 | 日本航空電子工業株式会社 | 電気コンタクト、及び、電気コネクタ |
JP5732330B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2015-06-10 | 日本航空電子工業株式会社 | 電気コンタクト、及び、電気コネクタ |
KR101839618B1 (ko) * | 2011-09-07 | 2018-03-19 | 엘에스이브이코리아 주식회사 | 파워 커넥터 및 파워 커넥팅 시스템 |
JP6055173B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-12-27 | 矢崎総業株式会社 | 雌端子 |
JP5815352B2 (ja) | 2011-09-27 | 2015-11-17 | 矢崎総業株式会社 | 雌端子 |
DE102012017949A1 (de) * | 2011-09-28 | 2013-03-28 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Anschlusspassstück |
JP5639100B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2014-12-10 | 古河電気工業株式会社 | コネクタ端子用接触ばね及び雌端子、雄端子、コネクタ |
US8764495B2 (en) * | 2012-07-31 | 2014-07-01 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Power circuit electrical connection system and method |
DE102012219741A1 (de) * | 2012-10-29 | 2014-04-30 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Elektrischer Kontakt und Steckverbinder mit einem solchen elektrischen Kontakt |
JP2015076199A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 矢崎総業株式会社 | 雌端子金具 |
JP5708837B1 (ja) * | 2014-02-06 | 2015-04-30 | 第一精工株式会社 | コネクタ端子 |
US9673549B2 (en) * | 2014-12-17 | 2017-06-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Connector with movement suppression function during excessive vibration |
EP3051635B1 (en) * | 2015-01-30 | 2018-01-17 | TE Connectivity Germany GmbH | Electric contact means and electrical cable assembly for the automotive industry |
DE102015216632A1 (de) * | 2015-08-31 | 2017-03-02 | Te Connectivity Germany Gmbh | Anordnung zum Herstellen einer elektrischen Verbindung zwischen einem Flachkontakt und einem Hochstromleiter |
BE1023715B1 (nl) * | 2016-06-07 | 2017-06-26 | Daviation Bvba | Elektrische voedingsstekker en elektrische contrastekker |
DE102016221351A1 (de) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | Te Connectivity Germany Gmbh | Flachkontaktbuchse mit Ausleger |
DE102017001166A1 (de) | 2017-01-31 | 2018-08-02 | Kostal Kontakt Systeme Gmbh | Kontaktlamelle für ein buchsenartiges Steckverbinderteil und buchsenartiges Steckverbinderteil |
JP2019110074A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子及びコネクタ |
JP6860836B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2021-04-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
US20190273351A1 (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-05 | Mersen Usa Newburyport-Ma, Llc | Electrical connector |
JP2019185885A (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | 矢崎総業株式会社 | 中継端子及び中継コネクタ |
US10992073B1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-04-27 | Lear Corporation | Electrical terminal assembly with increased contact area |
KR20220093428A (ko) * | 2020-12-28 | 2022-07-05 | 현대자동차주식회사 | 차량용 전기 접속 장치 |
CN117913571A (zh) * | 2020-12-30 | 2024-04-19 | 泰科电子(上海)有限公司 | 端子组件和连接器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3817803C3 (de) * | 1988-05-26 | 1995-04-20 | Reinshagen Kabelwerk Gmbh | Elektrische Flachsteckverbindung |
JP4431259B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2010-03-10 | 三菱電線工業株式会社 | 接続端子 |
JP4443017B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2010-03-31 | 三菱電線工業株式会社 | 接続端子 |
US20030060090A1 (en) | 2001-09-21 | 2003-03-27 | Allgood Christopher L. | High current automotive electrical connector and terminal |
DE102004015345A1 (de) * | 2004-03-30 | 2005-10-27 | Kostal Kontakt Systeme Gmbh | Elektrischer Steckhülsenkontakt für Hochstromanwendungen |
DE102007016070A1 (de) * | 2007-04-03 | 2008-10-09 | Lear Corp., Southfield | Elektrische Anschlussanordnung und Verfahren zum Nutzen der elektrischen Anschlussanordnung |
-
2009
- 2009-08-19 JP JP2009190216A patent/JP5381492B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-04 US US12/849,844 patent/US8038488B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110045712A1 (en) | 2011-02-24 |
US8038488B2 (en) | 2011-10-18 |
JP2011044256A (ja) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5381492B2 (ja) | 雌端子金具 | |
US6524143B2 (en) | Female crimp terminal | |
US7938694B2 (en) | Connector terminal and connector with the connector terminal | |
JP6044513B2 (ja) | 端子金具 | |
US9246260B2 (en) | Electrical connector | |
US8523619B2 (en) | Terminal fitting | |
JP2007123265A (ja) | 電気接点 | |
WO2012029352A1 (ja) | 電線付き端子金具 | |
JP5098875B2 (ja) | コネクタ | |
CN110534951A (zh) | 连接器 | |
CN110870143B (zh) | 端子零件 | |
JP4304478B2 (ja) | コネクタ | |
US12046848B2 (en) | Connector having a housing and a mounting member | |
US11349242B2 (en) | Male wire terminal and male wire connector | |
JP4730266B2 (ja) | 端子金具 | |
JP7567719B2 (ja) | コネクタ | |
JP7435329B2 (ja) | 端子金具 | |
JP7476824B2 (ja) | コネクタ | |
JP2020126826A (ja) | ハウジング及びコネクタ | |
JP7436315B2 (ja) | コネクタ | |
US20240396247A1 (en) | Female connector | |
JP7424934B2 (ja) | コネクタ | |
JP2002075515A (ja) | 端子金具及びジョイントコネクタ | |
JP7539023B2 (ja) | コネクタ | |
JP7476825B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130716 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5381492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |