JP5359558B2 - レンズ系、光学機器 - Google Patents
レンズ系、光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359558B2 JP5359558B2 JP2009127262A JP2009127262A JP5359558B2 JP 5359558 B2 JP5359558 B2 JP 5359558B2 JP 2009127262 A JP2009127262 A JP 2009127262A JP 2009127262 A JP2009127262 A JP 2009127262A JP 5359558 B2 JP5359558 B2 JP 5359558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- object side
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
+C4×y4+C6×y6+C8×y8+C10×y10 …(a)
第1実施例について、図2〜図5及び表1〜表5を用いて説明する。図2は、第1実施例に係るレンズ系の構成を示す図である。図2に示すように、第1実施例に係るレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、前部分レンズ群G1aと、後部分レンズ群G1bから構成される。前部分レンズ群G1aは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12から構成される。後部分レンズ群G1bは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる接合正レンズL13から構成される。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 81.59 〜 199.36 〜 392.00
FNO 4.59 〜 5.61 〜 5.87
2ω 29.77 〜 12.13 〜 6.20
像高 21.60 〜 21.60 〜 21.60
レンズ全長 258.89 〜 258.89 〜 258.89
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 131.4316 3.30 1.79952 42.24
2 79.5641 10.60 1.49782 82.52
3 -1117.1906 0.10
4 125.2669 3.70 1.49782 82.52
5 226.1411 (d5)
6 97.0031 3.00 1.84666 23.78
7 69.6269 10.00 1.58913 61.16
8 5170.1602 (d8)
9 281.7482 2.00 1.81600 46.62
10 55.1616 3.80
11 -253.2341 2.00 1.75500 52.32
12 33.0485 6.65 1.80810 22.76
13 -1843.9411 1.80
14 -121.8581 2.00 1.81600 46.62
15 81.1182 (d15)
16 44.5000 5.50 1.64000 60.08
17 -500.9830 0.20
18 47.5000 6.15 1.60300 65.44
19 -153.9169 2.00 1.80518 25.42
20 52.6835 0.50
*21 44.6691 4.75 1.59201 67.02
22 351.2823 (d22)
23 229.8851 1.80 1.75700 47.82
24 19.3839 3.95 1.79504 28.54
25 41.9378 1.70
26 306.0080 2.00 1.75500 52.32
27 93.0447 3.30
28 0.0000 (d28) (開口絞りS)
*29 40.9184 4.75 1.59201 67.02
30 -1709.5554 1.00
31 118.3219 5.60 1.48749 70.23
32 -25.1824 2.00 1.72047 34.71
33 -46.7938 (d33)
34 -31.1643 1.50 1.80400 46.57
35 37.1717 4.90 1.72825 28.46
36 -115.4294 (Bf)
[各群焦点距離データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 110.8156
G2 9 -31.3101
G3 16 42.4527
G4 23 -52.0327
G5 29 41.9333
G6 34 -47.7618
[非球面データ]
第21面
R κ C4 C6 C8 C10
44.6691 +3.3063 -6.0735×10-6 -5.8617×10-9 +6.7417×10-13 -1.7957×10-14
第29面
R κ C4 C6 C8 C10
40.9184 +5.2049 -6.7013×10-6 -1.5290×10-8 +2.1354×10-11 -2.4026×10-13
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d5 12.7115 12.7115 12.7115
d8 2.0000 23.7622 28.4231
d15 53.3167 23.8139 2.0000
d22 2.9663 10.7068 27.8599
d28 23.1736 15.3971 2.0146
d33 9.1769 7.4489 3.0225
Bf 54.9998 64.5041 82.3125
[合焦群移動量]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 81.5935 199.3602 392.0025
Δ1b 10.7115 10.7115 10.7115
[条件式対応値]
ft=392.0025
f1b=201.0773
f2=-31.3101
f4=-52.0327
f5=41.9333
TL=258.8947
(1)ft/f1b=1.9495
(2)|f2/f4|=0.6017
(3)|f2/f5|=0.7467
(4)TL/f1b=1.2875
第2実施例について、図6〜図9及び表6〜表10を用いて説明する。図6は、第2実施例に係るレンズ系の構成を示す図である。図6に示すように、第2実施例に係るレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、前部分レンズ群G1aと、後部分レンズ群G1bから構成される。前部分レンズ群G1aは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12から構成される。後部分レンズ群G1bは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる接合正レンズL13から構成される。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 81.59 〜 199.36 〜 392.00
FNO 4.59 〜 5.61 〜 5.85
2ω 29.77 〜 12.13 〜 6.20
像高 21.60 〜 21.60 〜 21.60
レンズ全長 258.89 〜 258.89 〜 258.89
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 131.2682 3.30 1.79952 42.24
2 79.2077 10.60 1.49782 82.52
3 -1090.3032 0.10
4 123.2408 3.70 1.49782 82.52
5 220.9763 (d5)
6 96.1976 3.00 1.84666 23.78
7 69.0965 10.00 1.58913 61.16
8 4928.1656 (d8)
9 288.2296 2.00 1.81600 46.62
10 54.2542 3.80
11 -249.4274 2.00 1.75500 52.32
12 32.8351 6.65 1.80810 22.76
13 -1937.0128 1.80
14 -118.0849 2.00 1.81600 46.62
15 86.5424 (d15)
16 44.5000 5.50 1.64000 60.08
17 -500.0000 0.20
18 47.5000 6.15 1.60300 65.44
19 -154.7487 2.00 1.80518 25.42
20 51.9426 0.50
*21 45.3806 4.75 1.59201 67.02
22 409.1975 (d22)
23 229.8851 1.80 1.75700 47.82
24 19.2035 3.95 1.79504 28.54
25 42.0732 1.70
26 553.9438 2.00 1.75500 52.32
27 103.9914 3.30
28 0.0000 (d28) (開口絞りS)
*29 41.2885 4.75 1.59201 67.02
30 -299.5240 1.00
31 142.3003 5.60 1.48749 70.23
32 -25.3123 2.00 1.72047 34.71
33 -47.5235 (d33)
34 -33.2184 1.50 1.80400 46.57
35 34.4337 4.90 1.72825 28.46
36 -160.1625 (Bf)
[各群焦点距離データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 110.1486
G2 9 -31.3559
G3 16 42.7470
G4 23 -51.5772
G5 29 40.9494
G6 34 -46.5805
[非球面データ]
第21面
R κ C4 C6 C8 C10
45.3806 +3.5082 -6.2708×10-6 -6.0885×10-9 +8.5423×10-13 -1.9843×10-14
第29面
R κ C4 C6 C8 C10
41.2885 +5.3966 -7.1249×10-6 -1.6306×10-8 +2.2822×10-11 -2.6353×10-13
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d5 12.5666 12.5666 12.5666
d8 2.0000 23.5395 28.6365
d15 52.7950 23.5222 2.0000
d22 3.3567 11.0899 27.5152
d28 23.7470 15.7538 2.7671
d33 8.8798 7.1223 2.4250
Bf 54.9997 64.7502 82.4337
[合焦群移動量]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 81.5935 199.3601 392.0023
Δ1b 10.5666 10.5666 10.5666
[条件式対応値]
ft=392.0023
f1b=199.4630
f2=-31.3559
f4=-51.5772
f5=40.9494
TL=258.8947
(1)ft/f1b=1.9653
(2)|f2/f4|=0.6079
(3)|f2/f5|=0.7657
(4)TL/f1b=1.2980
第3実施例について、図10〜図12及び表11〜表15を用いて説明する。図10は、第3実施例に係るレンズ系の構成を示す図である。図10に示すように、第3実施例に係るレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、前部分レンズ群G1aと、後部分レンズ群G1bから構成される。前部分レンズ群G1aは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12から構成される。後部分レンズ群G1bは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる接合正レンズL13から構成される。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 81.59 〜 199.36 〜 392.00
FNO 4.59 〜 5.61 〜 5.80
2ω 29.77 〜 12.13 〜 6.20
像高 21.60 〜 21.60 〜 21.60
レンズ全長 258.89 〜 258.89 〜 258.89
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 133.8083 3.30 1.79952 42.24
2 78.8175 10.60 1.49782 82.52
3 -1382.5946 0.10
4 123.9007 3.70 1.49782 82.52
5 225.7793 (d5)
6 96.4071 3.00 1.84666 23.78
7 69.2697 10.00 1.58913 61.16
8 4131410.10 (d8)
9 285.2072 2.00 1.81600 46.62
10 56.3264 3.69
11 -326.3135 2.00 1.75500 52.32
12 33.7548 6.48 1.80810 22.76
13 -2938.9650 1.80
14 -139.5484 2.00 1.81600 46.62
15 80.6087 (d15)
16 36.3892 6.50 1.63854 55.38
17 1172.1590 0.20
18 47.5000 6.00 1.60300 65.44
19 -193.2842 2.00 1.79504 28.69
20 34.9652 0.50
*21 34.4094 4.75 1.59201 67.02
22 250.3789 (d22)
23 338.2642 1.80 1.75500 52.32
24 21.0000 3.84 1.85026 32.35
25 55.4412 1.25
26 257.4850 2.00 1.81600 46.62
27 55.5783 3.30
28 0.0000 (d28) (開口絞りS)
29 34.7699 6.40 1.48749 70.23
30 -54.0693 1.50 1.78470 26.29
31 -118.0352 5.00
*32 101.5391 3.44 1.59201 67.02
33 -103.4701 (d33)
34 -37.4152 1.50 1.81600 46.62
35 39.2241 4.35 1.76182 26.52
36 -273.3331 (Bf)
[各群焦点距離データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 111.2886
G2 9 -33.1811
G3 16 45.7397
G4 23 -50.3605
G5 29 40.4786
G6 34 -49.4603
[非球面データ]
第21面
R κ C4 C6 C8 C10
34.4094 +2.1394 -7.8728×10-6 -1.0276×10-8 +5.7397×10-13 -3.9681×10-14
第32面
R κ C4 C6 C8 C10
101.5391 +8.6994 -3.7200×10-6 -5.5601×10-9 +2.6654×10-11 -6.1182×10-14
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d5 12.5694 12.5694 12.5694
d8 2.0000 24.6107 29.4259
d15 53.7638 23.9276 2.0000
d22 2.0000 9.2256 26.3380
d28 20.5472 13.9626 2.0000
d33 10.0198 7.9655 1.9516
Bf 54.9999 63.6389 81.6154
[合焦群移動量]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 81.5936 199.3606 392.0046
Δ1b 10.5694 10.5694 10.5694
[条件式対応値]
ft=392.0046
f1b=195.4172
f2=-33.1811
f4=-50.3605
f5=40.4786
TL=258.8949
(1)ft/f1b=2.0060
(2)|f2/f4|=0.6589
(3)|f2/f5|=0.8197
(4)TL/f1b=1.3248
第4実施例について、図13〜図15及び表16〜表20を用いて説明する。図13は、第4実施例に係るレンズ系の構成を示す図である。図13に示すように、第4実施例に係るレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、前部分レンズ群G1aと、後部分レンズ群G1bから構成される。前部分レンズ群G1aは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12から構成される。後部分レンズ群G1bは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる接合正レンズL13から構成される。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 81.59 〜 199.36 〜 392.00
FNO 4.59 〜 5.61 〜 5.81
2ω 29.77 〜 12.13 〜 6.20
像高 21.60 〜 21.60 〜 21.60
レンズ全長 258.89 〜 258.89 〜 258.89
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 133.2189 3.30 1.79952 42.24
2 78.8413 10.60 1.49782 82.52
3 -1349.4584 0.10
4 122.6506 3.70 1.49782 82.52
5 220.7135 (d5)
6 97.4575 3.00 1.84666 23.78
7 69.9753 10.00 1.58913 61.16
8 24541.3080 (d8)
9 282.3894 2.00 1.81600 46.62
10 56.0314 3.60
11 -461.8664 2.00 1.75500 52.32
12 33.3947 6.76 1.80810 22.76
13 -738.5057 1.80
14 -126.0189 2.00 1.81600 46.62
15 74.9764 (d15)
16 37.2017 6.19 1.64000 60.08
17 576.2061 0.20
18 47.5000 6.00 1.60300 65.44
19 -7507.9456 2.00 1.80518 25.42
20 36.3965 0.50
*21 34.8130 4.75 1.59201 67.02
22 233.2302 (d22)
23 229.8851 1.80 1.75500 52.32
24 21.0000 3.87 1.85026 32.35
25 56.8337 1.27
26 310.8842 2.00 1.81600 46.62
27 51.7027 3.30
28 0.0000 (d28) (開口絞りS)
29 33.4670 6.20 1.48749 70.23
30 -59.9741 1.50 1.72342 37.95
31 -389.3003 4.00
*32 92.5529 3.79 1.59201 67.02
33 -79.9013 (d33)
34 -36.8881 1.50 1.81600 46.62
35 44.4662 4.15 1.75520 27.51
36 -209.2278 (Bf)
[各群焦点距離データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 111.9505
G2 9 -33.2912
G3 16 45.4892
G4 23 -50.1305
G5 29 40.9529
G6 34 -50.9236
[非球面データ]
第21面
R κ C4 C6 C8 C10
34.8130 +2.1787 -7.5607×10-6 -9.8093×10-9 +7.0798×10-13 -3.7586×10-14
第32面
R κ C4 C6 C8 C10
92.5529 +10.9948 -5.1008×10-6 -6.0990×10-9 +2.5694×10-11 -6.0529×10-14
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d5 12.7700 12.7700 12.7700
d8 2.0000 24.7297 29.0024
d15 54.4773 24.4138 2.0000
d22 2.0000 9.3337 27.4749
d28 20.1271 13.9837 2.0000
d33 10.6112 8.2089 1.8252
Bf 54.9997 63.5451 81.9118
[合焦群移動量]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 81.5936 199.3606 392.0046
Δ1b 10.7700 10.7700 10.7700
[条件式対応値]
ft=392.0023
f1b=198.5617
f2=-33.2912
f4=-50.1305
f5=40.9529
TL=258.8947
(1)ft/f1b=1.9742
(2)|f2/f4|=0.6641
(3)|f2/f5|=0.8129
(4)TL/f1b=1.3039
第5実施例について、図16〜図18及び表21〜表25を用いて説明する。図16は、第5実施例に係るレンズ系の構成を示す図である。図16に示すように、第5実施例に係るレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、前部分レンズ群G1aと、後部分レンズ群G1bから構成される。前部分レンズ群G1aは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12から構成される。後部分レンズ群G1bは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる接合正レンズL13から構成される。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 81.59 〜 199.36 〜 392.00
FNO 4.59 〜 5.61 〜 5.80
2ω 29.77 〜 12.13 〜 6.20
像高 21.60 〜 21.60 〜 21.60
レンズ全長 258.90 〜 258.90 〜 258.90
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 133.6762 3.30 1.79952 42.24
2 79.0071 10.60 1.49782 82.52
3 -1375.1125 0.10
4 123.6607 3.70 1.49782 82.52
5 225.7101 (d5)
6 97.7416 3.00 1.84666 23.78
7 70.2029 10.00 1.58913 61.16
8 44043.7160 (d8)
9 268.7227 2.00 1.81600 46.62
10 57.1628 3.64
11 -333.8661 2.00 1.75500 52.32
12 33.9852 6.40 1.80810 22.76
13 -10324.962 1.80
14 -146.8295 2.00 1.81600 46.62
15 77.5945 (d15)
16 35.9057 6.40 1.63854 55.38
17 568.1739 0.20
18 47.5000 6.00 1.60300 65.44
19 -247.4569 2.00 1.79504 28.69
20 34.2135 0.50
*21 33.5894 4.88 1.59201 67.02
22 277.3494 (d22)
23 290.3258 1.80 1.75500 52.32
24 21.0000 3.83 1.85026 32.35
25 55.5062 1.27
26 272.4402 2.00 1.81600 46.62
27 54.3181 3.30
28 0.0000 (d28) (開口絞りS)
29 34.7823 6.20 1.48749 70.23
30 -57.3362 1.50 1.78470 26.29
31 -145.0487 4.00
*32 109.8688 3.49 1.59201 67.02
33 -90.1349 (d33)
34 -37.9388 1.50 1.81600 46.62
35 39.7626 4.36 1.76182 26.52
36 -237.8547 (Bf)
[各群焦点距離データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 112.0296
G2 9 -33.3823
G3 16 45.7985
G4 23 -50.1309
G5 29 40.9799
G6 34 -51.4035
[非球面データ]
第21面
R κ C4 C6 C8 C10
33.5894 +2.0354 -7.9225×10-6 -1.0415×10-8 +5.4592×10-13 -4.0884×10-14
第32面
R κ C4 C6 C8 C10
109.8688 -4.4025 -2.6052×10-6 -4.9948×10-9 +2.5279×10-11 -5.5767×10-14
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
d5 12.7840 12.7840 12.7840
d8 2.0000 24.8714 29.5496
d15 54.2502 24.2109 2.0000
d22 2.0000 9.1679 26.7006
d28 20.1680 13.8569 2.0000
d33 10.9315 8.6853 2.1288
Bf 55.0000 63.5573 81.9705
[合焦群移動量]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 81.5937 199.3609 392.0050
Δ1b 10.7840 10.7840 10.7840
[条件式対応値]
ft=392.0050
f1b=198.6996
f2=-33.3823
f4=-50.1309
f5=40.9799
TL=258.8950
(1)ft/f1b=1.9729
(2)|f2/f4|=0.6659
(3)|f2/f5|=0.8146
(4)TL/f1b=1.3029
G1a 前部分レンズ群
G1b 後部分レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
S 開口絞り
I 像面
CAM デジタル一眼レフカメラ(光学機器)
Claims (14)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、第2〜第6レンズ群とにより実質的に6個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、
前記第1レンズ群は、前部分レンズ群と、前記前部分レンズ群の像側に空気間隔を隔てて配置された後部分レンズ群とを有し、前記後部分レンズ群を光軸方向に移動させることにより焦点調節させ、
前記第4レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、正レンズと、負レンズと、開口絞りとを有し、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、像面に対して光軸方向に固定されていることを特徴とするレンズ系。 - 前記第4レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと正レンズとの接合レンズと、負レンズと、開口絞りとを有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ系。
- 前記第4レンズ群は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凹面を向けた正レンズとの接合レンズと、物体側に凹面を向けた負レンズと、開口絞りとを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ系。
- 前記第4レンズ群は、負の屈折力を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 前記レンズ系全系での望遠端状態における焦点距離をftとし、前記第1レンズ群中の前記後部分レンズ群の焦点距離をf1bとしたとき、次式
1.30<ft/f1b<3.10
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ系。 - 前記第2レンズ群は、負の屈折力を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
0.23<|f2/f4|<0.88
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のレンズ系。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、次式
0.40<|f2/f5|<1.00
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のレンズ系。 - 前記第1レンズ群中の前記前部分レンズ群と前記後部分レンズ群との少なくとも一方は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 前記レンズ系全体での望遠端状態における全長をTLとし、前記第1レンズ群中の前記後部分レンズ群の焦点距離をf1bとしたとき、次式
0.90<TL/f1b<2.48
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のレンズ系。 - 前記第1レンズ群は、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、無限遠合焦状態において、像面に対して光軸方向に固定であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 前記第1レンズ群は正の屈折力を有し、前記第2レンズ群は負の屈折力を有し、前記第3レンズ群は正の屈折力を有し、前記第4レンズ群は負の屈折力を有し、前記第5レンズ群は正の屈折力を有し、前記第6レンズ群は負の屈折力を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 前記第4レンズ群の全体または一部を、光軸に対して直交方向の成分を持つように移動させることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 物体の像を所定の像面上に結像させるレンズ系を備えた光学機器において、前記レンズ系が請求項1〜13のいずれか一項に記載のレンズ系であることを特徴とする光学機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009127262A JP5359558B2 (ja) | 2009-05-27 | 2009-05-27 | レンズ系、光学機器 |
US12/788,292 US8503097B2 (en) | 2009-05-27 | 2010-05-26 | Lens system, optical apparatus and manufacturing method |
US13/875,546 US20130342907A1 (en) | 2009-05-27 | 2013-05-02 | Lens system, optical apparatus and manufacturing method |
US14/482,682 US10191257B2 (en) | 2009-05-27 | 2014-09-10 | Lens system, optical apparatus and manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009127262A JP5359558B2 (ja) | 2009-05-27 | 2009-05-27 | レンズ系、光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010276746A JP2010276746A (ja) | 2010-12-09 |
JP5359558B2 true JP5359558B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=43423789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009127262A Expired - Fee Related JP5359558B2 (ja) | 2009-05-27 | 2009-05-27 | レンズ系、光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5359558B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5988297B2 (ja) * | 2012-08-13 | 2016-09-07 | コニカミノルタ株式会社 | 変倍投射光学系および画像投影装置 |
JP6889334B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2021-06-18 | 富士フイルム株式会社 | 鏡胴、撮像装置、位置検出方法及び位置検出プログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3028581B2 (ja) * | 1990-10-08 | 2000-04-04 | ミノルタ株式会社 | 高変倍率ズームレンズ |
-
2009
- 2009-05-27 JP JP2009127262A patent/JP5359558B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010276746A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
CN108490592B (zh) | 变焦光学系统 | |
JP5257734B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法 | |
JP6806238B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP2010044190A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP6787485B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5760964B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP6354257B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP5359558B2 (ja) | レンズ系、光学機器 | |
JP5157503B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法 | |
JP5359557B2 (ja) | レンズ系、光学機器 | |
JP6354256B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
WO2015136988A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2010197765A (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5369898B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5369897B2 (ja) | レンズ系、光学機器 | |
JP5305177B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP5617277B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5740965B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5811779B2 (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
JP5326433B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP5115871B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5359558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |