JP5811779B2 - 変倍光学系および光学機器 - Google Patents
変倍光学系および光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5811779B2 JP5811779B2 JP2011242662A JP2011242662A JP5811779B2 JP 5811779 B2 JP5811779 B2 JP 5811779B2 JP 2011242662 A JP2011242662 A JP 2011242662A JP 2011242662 A JP2011242662 A JP 2011242662A JP 5811779 B2 JP5811779 B2 JP 5811779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- end state
- focal length
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
1.42≦f3/f1<3.00
2.80<f3/(−f2)<3.50
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
1.30<f3/f1<3.00
2.80<f3/(−f2)≦3.18
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
正の屈折力を有するレンズであり、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.50<f3/ft<0.70
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
ft:前記変倍光学系の望遠端状態における焦点距離。
3.00<f3/(−f5)<4.30
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離。
2.00<f1/(−f5)<2.90
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離。
能に保持する構成であってもよく、ズームレンズ(撮影レンズ)ZLと一体に構成されるものであってもよい。
2.80<f3/(−f2)<3.80 …(2)
ズ群G5との間隔が減少することが好ましい。このようにすれば、球面収差と像面湾曲の変動を効果的に補正しつつ、所定の変倍比を確保することができる。
、望遠端状態における球面収差の補正が困難となる。
以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。まず、本願の第1実施例について図1〜図4および表1を用いて説明する。図1は第1実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。第1実施例に係るズームレンズZLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とを備えて構成される。そして、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化(減少)し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化(減少)するように構成されている。
。
をそれぞれ示す。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D11、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔D15、第4レンズ群G4と開口絞りSとの軸上空気間隔D20、開口絞りSと第5レンズ群G5との軸上空気間隔D21、およびバックフォーカス(空気換算長)BFが、変倍(ズーミング)の際に変化する。
[全体諸元]
像高=21.60
変倍比=2.40
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f=200.00 〜 293.16 〜 480.00
FNO=3.6 〜 5.2 〜 5.6
2ω=12.21 〜 8.32 〜 5.11
TL=269.97 〜 280.13 〜 315.05
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
(第1レンズ群G1)
1 115.166 8.84 70.4 1.48749
2 797.997 0.20
3 110.806 1.40 37.16 1.834
4 71.134 11.23 81.63 1.497
5 290.404 (D5)
(第2レンズ群G2)
(前群GA)
6 -269.955 1.40 35.7 1.90265
7 166.561 7.34
(後群GB)
8 60.696 5.53 23.78 1.84666
9 199.318 2.40
10 -890.691 1.40 46.62 1.816
11 76.396 (D11)
(第3レンズ群G3)
12 75.969 9.22 59.71 1.60732
13 -177.298 0.20
14 200.388 1.40 47.63 1.795268
15 63.834 (D15)
(第4レンズ群G4)
16 99.540 4.87 64.11 1.5168
17 -1589.065 0.20
18 74.866 10.92 67.9 1.59319
19 -63.278 1.40 37.16 1.834
20 5319.698 (D20)
(可変開口絞りS)
21 ∞ (D21)
(第5レンズ群G5)
22 52.457 1.40 49.61 1.772499
23 36.931 17.08
24 -103.993 1.40 55.52 1.696797
25 58.022 3.00 27.51 1.755199
26 1008.690 (BF)
[可変面間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 200.00 293.16 480.00
D5 24.44 56.97 86.54
D11 51.98 19.03 1.5
D15 7.18 20.94 14.17
D20 47.60 1.52 1.52
D21 1.50 32.97 1.5
BF 46.44 57.88 119.00
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 207.33
G2 6 -95.62
G3 12 300.54
G4 16 102.41
G5 22 -77.03
[条件式対応値]
条件式(1) f3/f1=1.45
条件式(2) f3/(−f2)=3.14
条件式(3) (−f2)/fw=0.48
条件式(4) f4/fw=0.512
条件式(5) f3/ft=0.63
条件式(6) f3/(−f5)=3.90
条件式(7) f1/(−f5)=2.69
以下、本願の第2実施例について図5〜図8および表2を用いて説明する。図5は第2実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。なお、第2実施例のズームレンズは、第2レンズ群G2の後群GBの構成を除いて第1実施例のズームレンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。なお、第2実施例における第2レンズ群G2の後群GBは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合によりなる接合正レンズと、両凹形状の負レンズL24とから構成される。
ンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔D16、第4レンズ群G4と開口絞りSとの軸上空気間隔D21、開口絞りSと第5レンズ群G5との軸上空気間隔D22、およびバックフォーカス(空気換算長)BFが、変倍(ズーミング)の際に変化する。
[全体諸元]
像高=21.60
変倍比=2.40
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f=199.99 〜 293.28 〜 480.00
FNO=4.1 〜 5.1 〜 5.6
2ω=12.26 〜 8.31 〜 5.10
TL=290.92 〜 290.90 〜 315.06
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
(第1レンズ群G1)
1 116.447 9.11 70.4 1.48749
2 825.970 0.20
3 111.895 1.40 37.16 1.834
4 71.382 11.85 81.63 1.497
5 315.918 (D5)
(第2レンズ群G2)
(前群GA)
6 -293.270 1.40 35.7 1.90265
7 156.662 6.40
(後群GB)
8 63.083 1.40 45.29 1.794997
9 50.919 5.58 23.78 1.84666
10 142.829 2.71
11 -1198.433 1.40 46.62 1.816
12 82.795 (D12)
(第3レンズ群G3)
13 78.876 8.44 59.71 1.60732
14 -188.201 0.20
15 177.812 1.40 47.63 1.795268
16 65.726 (D16)
(第4レンズ群G4)
17 91.818 5.06 64.11 1.5168
18 -953.564 0.20
19 81.417 9.29 67.9 1.59319
20 -69.070 1.40 37.16 1.834
21 766.494 (D21)
(可変開口絞りS)
22 ∞ (D22)
(第5レンズ群G5)
23 50.976 1.63 49.61 1.772499
24 37.701 25.43
25 -211.820 1.40 55.52 1.696797
26 48.962 3.00 27.51 1.755199
27 192.466 (BF)
[可変面間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 199.99 293.28 480.00
D5 27.69 61.90 85.17
D12 61.78 21.87 1.50
D16 6.63 23.70 15.16
D21 48.18 1.65 1.65
D22 1.53 36.02 2.34
BF 46.20 46.86 110.34
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 205.30
G2 6 -86.48
G3 13 275.03
G4 17 108.92
G5 23 -84.53
[条件式対応値]
条件式(1) f3/f1=1.34
条件式(2) f3/(−f2)=3.18
条件式(3) (−f2)/fw=0.43
条件式(4) f4/fw=0.545
条件式(5) f3/ft=0.57
条件式(6) f3/(−f5)=3.25
条件式(7) f1/(−f5)=2.43
以下、本願の第3実施例について図9〜図12および表3を用いて説明する。図9は第3実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。なお、第3実施例のズームレンズは、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4の構成を除いて第1実施例のズームレンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。なお、第3実施例の第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。また、第3実施例の第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面
を向けた正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と物体側に凹面を向けた負レンズL43との接合によりなる接合正レンズとから構成される。
[全体諸元]
像高=21.60
変倍比=2.40
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f=200.00 〜 293.02 〜 480.00
FNO=3.5 〜 5.4 〜 5.7
2ω=12.21 〜 8.32 〜 5.11
TL=276.56 〜 283.10 〜 315.01
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
(第1レンズ群G1)
1 93.523 10.71 70.4 1.48749
2 492.877 0.20
3 102.501 2.50 37.16 1.834
4 63.325 7.51
5 65.802 11.46 81.63 1.497
6 249.064 (D6)
(第2レンズ群G2)
(前群GA)
7 -563.807 3.00 35.7 1.90265
8 127.299 3.80
(後群GB)
9 61.304 5.59 23.78 1.84666
10 250.308 2.46
11 -380.433 1.40 46.62 1.816
12 77.903 (D12)
(第3レンズ群G3)
13 95.781 8.20 59.71 1.60732
14 -127.034 0.20
15 200.101 1.40 47.63 1.795268
16 67.260 (D16)
(第4レンズ群G4)
17 83.812 4.33 64.11 1.5168
18 480.801 0.20
19 77.250 9.76 67.9 1.59319
20 -68.065 1.40 37.16 1.834
21 1240.988 (D21)
(可変開口絞りS)
22 ∞ (D22)
(第5レンズ群G5)
23 44.462 1.40 49.61 1.772499
24 34.224 10.79
25 -90.280 1.40 55.52 1.696797
26 68.803 3.00 27.51 1.755199
27 -3808.900 (BF)
[可変面間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 200.00 293.02 480.00
D6 19.35 50.27 79.59
D12 55.71 23.63 1.97
D16 6.17 17.69 5.59
D21 45.10 1.59 1.59
D22 13.11 38.41 1.50
BF 46.40 60.79 134.04
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 199.65
G2 7 -93.97
G3 13 283.68
G4 17 113.05
G5 23 -84.72
[条件式対応値]
条件式(1) f3/f1=1.42
条件式(2) f3/(−f2)=3.02
条件式(3) (−f2)/fw=0.47
条件式(4) f4/fw=0.565
条件式(5) f3/ft=0.59
条件式(6) f3/(−f5)=3.35
条件式(7) f1/(−f5)=2.36
以下、本願の第4実施例について図13〜図16および表4を用いて説明する。図13
は第4実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。第4実施例に係るズームレンズZLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とを備えて構成される。そして、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化(減少)し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化(減少)するように構成されている。
[全体諸元]
像高=21.60
変倍比=2.40
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f=200.00 〜 293.26 〜 480.00
FNO=4.1 〜 5.5 〜 6.1
2ω=12.15 〜 8.25 〜 5.08
TL=304.76 〜 306.48 〜 315.01
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
(第1レンズ群G1)
1 120.266 8.70 70.4 1.48749
2 1207.573 0.20
3 116.457 1.40 37.16 1.834
4 73.308 10.75 81.63 1.497
5 319.318 (D5)
(第2レンズ群G2)
(前群GA)
6 -390.292 1.40 35.7 1.90265
7 140.927 3.00
(後群GB)
8 72.093 1.40 45.29 1.794997
9 49.426 5.77 23.78 1.846660
10 144.667 2.95
11 -555.222 1.40 46.62 1.816000
12 106.906 (D12)
(第3レンズ群G3)
13 82.313 5.94 59.71 1.607320
14 -221.243 0.58
15 140.875 1.40 47.63 1.795268
16 62.321 (D16)
(第4レンズ群G4)
17 75.194 4.92 64.11 1.51680
18 -520.254 0.20
19 93.562 6.51 67.9 1.59319
20 -80.836 1.40 37.16 1.83400
21 310.334 (D21)
(可変開口絞りS)
22 ∞ (D22)
(第5レンズ群G5)
23 51.444 1.63 49.61 1.772499
24 33.071 25.43
25 -212.353 1.40 55.52 1.696797
26 51.759 3.00 27.51 1.755199
27 202.381 (D27)
(第6レンズ群G6)
28 16469.671 2.00 64.11 1.516800
29 -169.335 (BF)
[可変面間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 200.00 293.26 480.00
D5 39.84 65.07 87.63
D12 70.10 31.45 1.50
D16 5.78 22.49 5.61
D21 49.10 1.92 1.98
D22 6.24 42.88 13.34
D27 1.80 10.80 72.96
BF 46.35 46.32 46.42
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 210.00
G2 6 -86.40
G3 13 301.00
G4 17 113.00
G5 23 -77.00
G6 28 324.34
[条件式対応値]
条件式(1) f3/f1=1.43
条件式(2) f3/(−f2)=3.48
条件式(3) (−f2)/fw=0.43
条件式(4) f4/fw=0.565
条件式(5) f3/ft=0.63
条件式(6) f3/(−f5)=3.91
条件式(7) f1/(−f5)=2.73
ZL ズームレンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り I 像面
Claims (11)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有した変倍光学系であって、
広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
以下の条件式をそれぞれ満足することを特徴とする変倍光学系。
1.42≦f3/f1<3.00
2.80<f3/(−f2)<3.50
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有した変倍光学系であって、
広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
以下の条件式をそれぞれ満足することを特徴とする変倍光学系。
1.30<f3/f1<3.00
2.80<f3/(−f2)≦3.18
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 前記第3レンズ群における最も物体側のレンズは、正の屈折力を有するレンズであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の変倍光学系。
0.50<f3/ft<0.70
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
ft:前記変倍光学系の望遠端状態における焦点距離。 - 広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間に絞りを有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記絞りが像側から物体側に移動することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 前記第2レンズ群の少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を有するように移動可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングが行われることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
3.00<f3/(−f5)<4.30
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離。 - 広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第5レンズ群が像側から物体側に移動することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の変倍光学系。
2.00<f1/(−f5)<2.90
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離。 - 請求項1から10のいずれか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011242662A JP5811779B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 変倍光学系および光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011242662A JP5811779B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 変倍光学系および光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013097323A JP2013097323A (ja) | 2013-05-20 |
JP5811779B2 true JP5811779B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=48619278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011242662A Active JP5811779B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 変倍光学系および光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5811779B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7147515B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-10-05 | 株式会社リコー | ズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60222814A (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-07 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPH0727979A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JPH11202201A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP2006209100A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5000403B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
JP5423190B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2014-02-19 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 |
-
2011
- 2011-11-04 JP JP2011242662A patent/JP5811779B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013097323A (ja) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423190B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP5760965B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5582303B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
US12169323B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
JP2011197302A (ja) | 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 | |
JP5729152B2 (ja) | 望遠レンズおよび光学装置 | |
JP2016161644A (ja) | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5760964B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP5768522B2 (ja) | 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法 | |
JP5545531B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5278799B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP5811779B2 (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
WO2015136988A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5359558B2 (ja) | レンズ系、光学機器 | |
JP5224192B2 (ja) | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 | |
JP5224193B2 (ja) | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 | |
JP5565676B2 (ja) | 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器 | |
JP5359557B2 (ja) | レンズ系、光学機器 | |
JP6349801B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP5740965B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP6186830B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP5224191B2 (ja) | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 | |
JP5674125B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP2015172695A (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5811779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |