JP6787485B2 - 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 - Google Patents
変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6787485B2 JP6787485B2 JP2019510553A JP2019510553A JP6787485B2 JP 6787485 B2 JP6787485 B2 JP 6787485B2 JP 2019510553 A JP2019510553 A JP 2019510553A JP 2019510553 A JP2019510553 A JP 2019510553A JP 6787485 B2 JP6787485 B2 JP 6787485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- optical system
- lens
- variable magnification
- end state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 260
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 75
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 106
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 65
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1455—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
- G02B15/145511—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-+-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1465—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/22—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/06—Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/005—Diaphragms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
0.40<(−f1)/ftM1<2.00
0.80<|fF|/ftM1<4.00
0.10<BFw/fw<1.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ftM1:望遠端状態における前記第1中間レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群のうち、最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
BFw:広角端状態における前記変倍光学系のバックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
0.40<(−f1)/ftM1<2.00
0.80<|fF|/ftM1<4.00
0.10<BFw/fw<1.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ftM1:望遠端状態における前記第1中間レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群のうち、最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
BFw:広角端状態における前記変倍光学系のバックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
本実施形態の変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第1中間レンズ群と、負の屈折力を有する第2中間レンズ群と、後続レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第1中間レンズ群との間隔が変化し、前記第1中間レンズ群と前記第2中間レンズ群との間隔が変化し、前記第2中間レンズ群と前記後続レンズ群との間隔が変化し、前記後続レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際移動する少なくとも一つの合焦レンズ群を有し、以下の条件式(1)、(2)、および(3)を満足するように構成されている。
(1)0.40<(−f1)/ftM1<2.00
(2)0.80<|fF|/ftM1<4.00
(3)0.10<BFw/fw<1.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ftM1:望遠端状態における前記第1中間レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群のうち、最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
BFw:広角端状態における前記変倍光学系のバックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
本実施形態の変倍光学系は、少なくとも4つのレンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、各レンズ群同士の間隔を変化させることによって、変倍時の良好な収差補正を図ることができる。また、後続レンズ群に合焦レンズ群を配置することにより、合焦レンズ群を小型軽量化できる。
一方、本願の変倍光学系の条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。なお、条件式(1)の下限値を0.50、更に0.60にすることが好ましい。
一方、本願の変倍光学系の条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、合焦レンズ群の屈折力が強くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差の変動を抑えることが困難となる。なお、条件式(2)の下限値を0.90、更に1.00にすることが好ましい。
一方、本実施形態の変倍光学系の条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、広角端状態における焦点距離に対して広角端状態におけるバックフォーカスが小さくなり、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難となる。また、鏡筒のメカ部材を配置することが困難となる。なお、条件式(3)の下限値を0.20、更に0.25、更に0.30、更に0.40にすることが好ましい。
以上の構成により、良好な光学性能を備え、合焦レンズ群の軽量化を図った変倍光学系を実現することができる。
(4)0.70<|fF|/ft<3.30
ただし、
fF:前記合焦レンズ群のうち、最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
一方、本実施形態の変倍光学系の条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、合焦レンズ群の屈折力が強くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差の変動を抑えることが困難となる。なお、条件式(4)の下限値を0.75、更に0.80にすることが好ましい。
(5)0.60<f1N/f1<2.00
ただし、
f1N:前記第1レンズ群内にある最も負の屈折力が強いレンズの焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
一方、本実施形態の変倍光学系の条件式(5)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群内にある最も負の屈折力が強いレンズの屈折力が強くなり、コマ収差をはじめとする諸収差を抑えることが困難となる。なお、条件式(5)の下限値を0.70、更に0.80、更に0.90にすることが好ましい。
(6)2.00<D1Mw/fw<4.00
ただし、
D1Mw:広角端状態における前記第1レンズ群と前記第1中間レンズ群との光軸上の間隔
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
一方、本実施形態の変倍光学系の条件式(6)の対応値が下限値を下回ると、広角端状態における第1レンズ群と第1中間レンズ群との光軸上の間隔が小さくなってしまい、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を効果的に補正することが困難となる。なお、条件式(6)の下限値を2.10、更に2.20にすることが好ましい。
(7)2.00<νM1P/νM1N<3.00
ただし、
νM1P:前記第1中間レンズ群内の最も正の屈折力が強いレンズのアッベ数
νM1N:前記第1中間レンズ群内の最も負の屈折力が強いレンズのアッベ数
一方、本実施形態の変倍光学系の条件式(7)の対応値が下限値を下回ると、第1中間レンズ群内の最も正の屈折力が強いレンズのアッベ数が小さくなり、色収差の発生が過大となり、補正することが困難となる。なお、条件式(7)の下限値を2.05、更に2.10、更に2.15にすることが好ましい。
(8)0.20<fM1P/fM1N<0.80
ただし、
fM1P:前記第1中間レンズ群内の最も正の屈折力が強いレンズの焦点距離
fM1N:前記第1中間レンズ群内の最も負の屈折力が強いレンズの焦点距離
一方、本実施形態の変倍光学系の条件式(8)の対応値が下限値を下回ると、第1中間レンズ群内の最も正の屈折力が強いレンズの屈折力が強くなり、球面収差の発生が過大となり、補正することが困難となる。なお、条件式(8)の下限値を0.25、更に0.30にすることが好ましい。
(9)38.00°<ωw<85.00°
ただし、
ωw:広角端状態における前記変倍光学系の半画角
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(9)の下限値を39.00°、更に40.00°、更に41.00°とすることが望ましい。
(1)0.40<(−f1)/ftM1<2.00
(2)0.80<|fF|/ftM1<4.00
(3)0.10<BFw/fw<1.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ftM1:望遠端状態における前記第1中間レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群のうち、最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
BFw:広角端状態における前記変倍光学系のバックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
(第1実施例)
図1は第1実施例に係る変倍光学系の断面図である。なお、図1および後述する図4、図7、図10、図13、図16、図19および図22中の矢印は、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍時の各レンズ群の移動軌跡を示している。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第1中間レンズ群GM1と、開口絞りSと、負屈折力を有する第2中間レンズ群GM2と、正屈折力を有する後続レンズ群GRとから構成されている。
第2中間レンズ群GM2は、第4レンズ群G4で構成されている。
後続レンズ群GRは、物体側から順に、正屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、負屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。
第2レンズ群G2は、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合正レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42との接合負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43とからなる。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合正レンズからなる。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズL61からなる。
第7レンズ群G7は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL71からなる。
本実施例に係る変倍光学系では、合焦レンズ群として、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6とをそれぞれ独立して光軸に沿って物体方向へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカスすなわち最も像側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離を示す。
[面データ]において、mは物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、OPは物体面、可変は可変の面間隔、Sは開口絞り、Iは像面をそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。また、レンズ面が非球面である場合には面番号に*印を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示している。
x=(h2/r)/[1+{1−κ(h/r)2}1/2]
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
ここで、hを光軸に垂直な方向の高さ、xを高さhにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸方向に沿った距離であるサグ量、κを円錐定数、A4,A6,A8,A10を非球面係数、rを基準球面の曲率半径である近軸曲率半径とする。なお、「E−n」(n:整数)は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面番号STと焦点距離fを示す。
[条件式対応値]には、本実施例に係る変倍光学系の各条件式の対応値を示す。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 270.0000 2.900 1.74389 49.53
* 2 33.2562 13.215
3 -1900.2102 2.100 1.59349 67.00
4 35.8236 7.700 2.00100 29.12
5 79.6938 可変
6 271.3181 7.400 1.83481 42.73
7 -36.9149 1.500 1.75520 27.57
8 -164.0000 可変
9 39.7511 1.500 1.85000 27.03
10 25.6246 10.800 1.59319 67.90
11 -134.6401 可変
12(S) ∞ 2.350
13 -65.9523 1.300 1.80100 34.92
14 18.5797 4.700 1.90366 31.27
15 51.6074 0.919
16 45.9293 2.500 1.94595 17.98
17 120.0000 可変
18 47.5350 7.100 1.48749 70.31
19 -24.2409 1.300 1.69895 30.13
20 -74.7188 可変
21 113.0000 4.200 1.58913 61.15
*22 -108.0000 可変
*23 -30.5616 1.500 1.58913 61.15
24 -81.9388 BF
I ∞
[非球面データ]
m:2
κ = 0.0000
A4 = 2.97162E-06
A6 = 1.62510E-09
A8 = 2.42658E-13
A10 = 4.56491E-16
A12 = 8.02650E-19
m:22
κ = 1.0000
A4 = 8.43912E-06
A6 = 6.68890E-10
A8 = 1.69267E-11
A10 = -5.36609E-14
m:23
κ = 1.0000
A4 = 8.13845E-06
A6 = -4.05875E-09
A8 = 1.66491E-11
A10 = -5.84964E-14
[各種データ]
変倍比 2.99
W M T
f 22.7 50.0 67.9
FNO 2.92 2.92 2.92
2ω 91.10 45.68 33.64
Ymax 19.32 21.60 21.60
TL 188.45 157.95 163.95
BF 11.75 20.19 25.26
W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 63.985 10.998 3.100 63.985 10.998 3.100
d8 1.000 1.763 1.000 1.000 1.763 1.000
d11 1.900 12.973 26.707 1.900 12.973 26.707
d17 20.431 12.752 12.052 20.013 11.839 10.654
d20 8.701 16.480 16.780 8.112 16.125 16.831
d22 7.699 9.815 6.069 8.705 11.084 7.415
[レンズ群データ]
群 ST f
1 1 -46.132
2 6 102.733
3 9 64.434
4 12 -89.031
5 18 92.237
6 21 94.399
7 23 -83.639
[条件式対応値]
(1)(−f1)/ftM1 = 1.134
(2)|fF|/ftM1 = 2.268
(3)BFw/fw = 0.518
(4)|fF|/ft = 1.358
(5)f1N/f1 = 1.111
(6)D1Mw/fw = 2.819
(7)νM1P/νM1N = 2.463
(8)fM1P/fM1N = 0.587
(9)ωw = 45.55°
図3A、図3B、および図3Cはそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図4は、本願の第2実施例に係る変倍光学系の断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第1中間レンズ群GM1と、開口絞りSと、負屈折力を有する第2中間レンズ群GM2と、正屈折力を有する後続レンズ群GRとから構成されている。
第2中間レンズ群GM2は、第4レンズ群G4で構成されている。
後続レンズ群GRは、物体側から順に、正屈折力を有する第5レンズ群G5と、負屈折力を有する第6レンズ群G6と、正屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。
第2レンズ群G2は、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合正レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸形状の正レンズL43との接合正レンズとからなる。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51と両凸形状の正レンズL52との接合正レンズからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL61と、両凹形状の負レンズL62とからなる。
第7レンズ群G7は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL71からなる。
本実施例に係る変倍光学系では、合焦レンズ群として、第6レンズ群G6を光軸に沿って像面方向へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 199.9946 2.900 1.74389 49.53
* 2 27.7434 15.922
* 3 -285.3676 2.100 1.67798 54.89
4 50.5985 6.605 2.00100 29.14
5 262.0850 可変
6 93.3673 4.795 1.83481 42.73
7 -123.3006 1.500 1.80518 25.45
8 -254.1381 可変
9 40.5927 1.500 1.79504 28.69
10 25.0002 10.749 1.60300 65.44
11 -105.9135 可変
12(S) ∞ 2.540
13 -52.6667 1.300 1.85026 32.35
14 33.3539 4.586
15 37.2026 1.300 1.74950 35.25
16 25.3810 5.571 1.80809 22.74
17 -234.9670 可変
18 62.4943 1.300 1.80518 25.45
19 18.1697 8.200 1.55332 71.68
*20 -42.1612 可変
*21 -6257.4714 3.600 1.80301 25.53
22 -49.3227 1.875
23 -33.3339 1.200 1.72825 28.38
24 70.6726 可変
25 47.6911 7.458 1.90200 25.26
26 110.0504 BF
I ∞
[非球面データ]
m:2
κ = 0.0000
A4 = 3.47464E-06
A6 = 2.06289E-09
A8 = -2.87066E-12
A10 = 6.84678E-15
A12 = -3.05130E-18
m:3
κ = 1.0000
A4 = -3.34275E-07
A6 = -6.53686E-10
A8 = 1.41918E-12
A10 = -6.87012E-16
m:20
κ = 1.0000
A4 = 3.21231E-06
A6 = -2.72101E-08
A8 = 1.74184E-10
A10 = -4.74606E-13
m:21
κ = 1.0000
A4 = 4.04674E-06
A6 = -1.32981E-08
A8 = 1.27233E-10
A10 = -1.86784E-13
[各種データ]
変倍比 2.99
W M T
f 22.7 50.0 67.9
FNO 2.92 2.92 2.92
2ω 90.12 47.98 35.62
Ymax 19.31 21.60 21.60
TL 199.49 166.47 170.49
BF 16.69 24.96 25.26
W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 64.992 11.651 2.111 64.992 11.651 2.111
d8 7.938 1.000 1.000 7.938 1.000 1.000
d11 2.500 9.805 17.785 2.500 9.805 17.785
d17 8.103 6.811 2.000 8.103 6.811 2.000
d20 2.000 4.908 2.763 2.924 6.260 4.220
d24 12.267 22.329 34.572 11.343 20.977 33.114
[レンズ群データ]
群 ST f
1 1 -43.850
2 6 81.660
3 9 58.238
4 12 -95.001
5 18 81.887
6 21 -66.376
7 25 88.300
[条件式対応値]
(1)(−f1)/ftM1 = 1.238
(2)|fF|/ftM1 = 1.873
(3)BFw/fw = 0.735
(4)|fF|/ft = 0.978
(5)f1N/f1 = 0.995
(6)D1Mw/fw = 2.863
(7)νM1P/νM1N = 2.281
(8)fM1P/fM1N = 0.405
(9)ωw = 45.56°
図6A、図6B、及び図6Cはそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図7は、本願の第3実施例に係る変倍光学系の断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第1中間レンズ群GM1と、開口絞りSと、負屈折力を有する第2中間レンズ群GM2と、正屈折力を有する後続レンズ群GRとから構成されている。
第2中間レンズ群GM2は、第4レンズ群G4で構成されている。
後続レンズ群GRは、物体側から順に、正屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、負屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。
第2レンズ群G2は、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合正レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL41と、両凹形状の負レンズL42と両凸形状の正レンズL43との接合負レンズとからなる。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51と両凸形状の正レンズL52との接合正レンズからなる。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズL61からなる。
第7レンズ群G7は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL71と、両凹形状の負レンズL72とからなる。
本実施例に係る変倍光学系では、合焦レンズ群として、第6レンズ群G6を光軸に沿って物体方向へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 200.0000 2.900 1.74389 49.53
* 2 29.9416 15.494
* 3 -200.8674 2.100 1.69343 53.30
4 44.6733 7.746 1.85000 27.03
5 318.4789 可変
6 108.1956 5.825 1.80400 46.60
7 -62.4397 1.500 1.84666 23.80
8 -135.1571 可変
9 39.6194 1.500 1.84666 23.80
10 27.1969 9.538 1.60300 65.44
11 -223.7185 可変
12(S) ∞ 2.115
13 -77.7324 1.300 1.83481 42.73
14 186.4173 1.924
15 -51.8167 1.300 1.80100 34.92
16 27.4630 5.440 1.80809 22.74
17 -78.0293 可変
18 273.2433 1.500 1.95000 29.37
19 29.6710 6.516 1.59319 67.90
20 -41.4738 可変
21 39.0977 6.500 1.48749 70.31
22 -208.2456 可変
*23 -736.4795 8.500 1.55332 71.67
24 -42.9142 6.153
25 -34.6367 1.500 1.67798 54.89
*26 147.0962 BF
I ∞
[非球面データ]
m:2
κ = 0.0000
A4 = 2.64488E-06
A6 = 7.93387E-10
A8 = -2.18796E-13
A10 = 2.18394E-15
A12 = -6.34900E-19
m:3
κ = 1.0000
A4 = -2.63676E-07
A6 = -4.45738E-10
A8 = 9.61010E-13
A10 = -3.72624E-16
m:23
κ = 1.0000
A4 = -2.62769E-07
A6 = 7.24281E-10
A8 = -9.63646E-13
A10 = -6.01683E-15
m:26
κ = 1.0000
A4 = 5.86678E-07
A6 = 1.11104E-09
A8 = 1.08716E-11
A10 = -2.05060E-14
[各種データ]
変倍比 2.99
W M T
f 22.7 50.0 67.9
FNO 2.92 2.92 2.92
2ω 90.26 47.38 35.28
Ymax 19.64 21.60 21.60
TL 204.49 174.12 175.49
BF 16.69 28.18 36.33
W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 59.091 10.830 2.000 59.091 10.830 2.000
d8 13.328 1.000 1.000 13.328 1.000 1.000
d11 2.500 14.191 22.877 2.500 14.191 22.877
d17 9.032 7.248 2.000 9.032 7.248 2.000
d20 12.353 19.355 19.924 11.550 18.113 18.492
d22 2.147 3.969 2.006 2.949 5.211 3.438
[レンズ群データ]
群 ST f
1 1 -40.605
2 6 77.859
3 9 66.608
4 12 -52.441
5 18 160.100
6 21 68.111
7 23 -97.113
[条件式対応値]
(1)(−f1)/ftM1 = 1.100
(2)|fF|/ftM1 = 1.844
(3)BFw/fw = 0.735
(4)|fF|/ft = 1.003
(5)f1N/f1 = 1.174
(6)D1Mw/fw = 2.603
(7)νM1P/νM1N = 2.750
(8)fM1P/fM1N = 0.376
(9)ωw = 45.13°
図9A、図9B、及び図9Cはそれぞれ、第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図10は、本願の第4実施例に係る変倍光学系の断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第1中間レンズ群GM1と、開口絞りSと、負屈折力を有する第2中間レンズ群GM2と、正屈折力を有する後続レンズ群GRとから構成されている。
第2中間レンズ群GM2は、第3レンズ群G3で構成されている。
後続レンズ群GRは、物体側から順に、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合正レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸形状の正レンズL33との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL34と両凸形状の正レンズL35との接合正レンズとからなる。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52とからなる。
本実施例に係る光学系では、合焦レンズ群として、第4レンズ群G4を光軸に沿って物体方向へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 200.0000 2.900 1.74389 49.53
* 2 27.7802 14.448
* 3 1296.6773 2.100 1.69343 53.30
4 34.8575 9.043 1.85000 27.03
5 174.0595 可変
6 96.7860 6.874 1.80400 46.60
7 -52.4305 1.500 1.84666 23.80
8 -177.3376 1.000
9 43.5282 1.500 1.84666 23.80
10 26.9388 11.032 1.59319 67.90
11 -99.1173 可変
12(S) ∞ 2.808
13 -44.3650 1.300 1.80400 46.60
14 71.1308 1.016
15 416.3908 1.300 1.71999 50.27
16 23.6979 5.430 1.80809 22.74
17 -136.8595 7.916
18 2542.1309 1.500 1.90200 25.26
19 30.4377 6.844 1.59319 67.90
20 -35.3418 可変
21 43.9437 6.500 1.48749 70.32
22 -380.1806 可変
*23 -107.1075 8.500 1.55332 71.68
24 -86.8745 7.112
25 -22.8630 1.500 1.67798 54.89
*26 -40.7153 BF
I ∞
[非球面データ]
m:2
κ = 0.0000
A4 = 3.03915E-06
A6 = 2.46295E-09
A8 = -2.53532E-12
A10 = 3.74583E-15
A12 = -6.34900E-19
m:3
κ = 1.0000
A4 = -2.78528E-07
A6 = -3.14446E-10
A8 = 3.58529E-13
A10 = -1.27209E-16
m:23
κ = 1.0000
A4 = 6.52833E-06
A6 = 1.33655E-08
A8 = -7.01957E-12
A10 = 5.45626E-14
m:26
κ = 1.0000
A4 = -2.26773E-06
A6 = -1.49552E-09
A8 = 2.69475E-11
A10 = -3.21917E-14
[各種データ]
変倍比 2.99
W M T
f 22.7 50.0 67.9
FNO 2.92 2.92 2.92
2ω 90.80 48.02 35.28
Ymax 19.27 21.60 21.60
TL 199.61 181.30 175.49
BF 13.71 19.42 30.99
W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 64.761 16.002 3.958 64.761 16.002 3.958
d11 2.500 10.994 21.579 2.500 10.994 21.579
d20 12.355 28.806 14.836 11.534 27.309 13.300
d22 4.172 3.955 2.000 4.993 5.453 3.536
[レンズ群データ]
群 ST f
1 1 -43.293
2 6 37.710
3 12 -166.903
4 21 81.211
5 23 -87.491
[条件式対応値]
(1)(−f1)/ftM1 = 1.148
(2)|fF|/ftM1 = 2.154
(3)BFw/fw = 0.604
(4)|fF|/ft = 1.196
(5)f1N/f1 = 1.009
(6)D1Mw/fw = 2.853
(7)νM1P/νM1N = 2.853
(8)fM1P/fM1N = 0.424
(9)ωw = 45.40°
図12A、図12B、及び図12Cはそれぞれ、第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図13は、本願の第5実施例に係る変倍光学系の断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第1中間レンズ群GM1と、開口絞りSと、負屈折力を有する第2中間レンズ群GM2と、正屈折力を有する後続レンズ群GRとから構成されている。
第2中間レンズ群GM2は、第3レンズ群G3で構成されている。
後続レンズ群GRは、物体側から順に、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、正屈折力を有する第5レンズ群G5と、負屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合正レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL31と、両凹形状の負レンズL32と両凸形状の正レンズL33との接合正レンズとからなる。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42との接合正レンズからなる。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51からなる。
第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL61からなる。
本実施例に係る変倍光学系では、合焦レンズ群として、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とをそれぞれ独立して光軸に沿って物体方向へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 217.2239 2.900 1.74389 49.53
* 2 30.2414 13.112
3 1223.5572 2.100 1.59349 67.00
4 35.8181 6.436 2.00069 25.46
5 72.5839 可変
6 128.9112 7.447 1.81600 46.59
7 -39.6982 1.500 1.85000 27.03
8 -142.9408 1.000
9 40.8283 1.500 1.80518 25.45
10 25.0719 10.948 1.60300 65.44
11 -92.3055 可変
12(S) ∞ 2.486
13 -55.5201 1.300 1.90265 35.72
14 121.6217 1.190
15 -124.4061 1.300 1.67270 32.18
16 22.4038 6.400 1.80809 22.74
17 -97.2368 可変
18 62.1388 6.900 1.48749 70.32
19 -23.2151 1.300 1.78472 25.64
20 -50.9732 可変
21 186.2633 4.200 1.58913 61.15
*22 -79.5614 可変
*23 -33.8149 1.500 1.58913 61.15
24 -131.2649 BF
I ∞
[非球面データ]
m:2
κ = 0.0000
A4 = 3.46899E-06
A6 = 3.81982E-09
A8 = -6.40834E-12
A10 = 1.09738E-14
A12 = -4.82160E-18
m:22
κ = 1.0000
A4 = 6.88818E-06
A6 = -6.09818E-10
A8 = 8.44660E-12
A10 = -2.63571E-14
m:23
κ = 1.0000
A4 = 8.06346E-06
A6 = -8.60497E-09
A8 = 2.28581E-11
A10 = -5.12367E-14
[各種データ]
変倍比 2.99
W M T
f 22.7 50.0 67.9
FNO 2.92 2.92 2.92
2ω 91.24 45.92 33.78
Ymax 19.34 21.60 21.60
TL 188.49 155.49 159.75
BF 16.19 19.69 24.21
W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 63.857 10.035 2.501 63.857 10.035 2.501
d11 2.202 10.972 22.702 2.202 10.972 22.702
d17 19.524 10.852 10.688 19.122 9.959 9.322
d20 8.007 19.445 19.346 7.507 19.082 19.339
d22 5.193 10.974 6.787 6.095 12.231 8.161
[レンズ群データ]
群 ST f
1 1 -42.007
2 6 36.073
3 12 -74.292
4 18 96.221
5 21 95.186
6 23 -77.759
[条件式対応値]
(1)(−f1)/ftM1 = 1.164
(2)|fF|/ftM1 = 2.639
(3)BFw/fw = 0.713
(4)|fF|/ft = 1.402
(5)f1N/f1 = 1.132
(6)D1Mw/fw = 2.813
(7)νM1P/νM1N = 2.421
(8)fM1P/fM1N = 0.521
(9)ωw = 45.62°
図15A、図15B、及び図15Cはそれぞれ、第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図16は、本願の第6実施例に係る変倍光学系の断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第1中間レンズ群GM1と、開口絞りSと、負屈折力を有する第2中間レンズ群GM2と、正屈折力を有する後続レンズ群GRとから構成されている。
第2中間レンズ群GM2は、第4レンズ群G4で構成されている。
後続レンズ群GRは、物体側から順に、正屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、負屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。
第2レンズ群G2は、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合正レンズからなる。
第4レンズ群G4は、両凹形状の負レンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42との接合負レンズからなる。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合正レンズからなる。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズL61からなる。
第7レンズ群G7は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL71からなる。
本実施例に係る変倍光学系では、合焦レンズ群として、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6とをそれぞれ独立して光軸に沿って物体方向へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 259.2015 2.900 1.74389 49.53
* 2 30.9799 13.410
3 1201.6909 2.100 1.59349 66.99
4 36.4155 6.936 2.00100 29.14
5 81.5436 可変
6 124.3745 6.555 1.80400 46.60
7 -55.7538 1.500 1.72825 28.38
8 -633.0468 可変
9 44.9659 1.500 1.85000 27.03
10 27.3358 10.990 1.59319 67.90
11 -89.5168 可変
12(S) ∞ 2.562
13 -58.2664 1.300 1.68893 31.16
14 20.8969 4.742 1.80809 22.74
15 201.5296 可変
16 52.2605 6.900 1.48749 70.31
17 -26.1209 1.300 1.69895 30.13
18 -72.7540 可変
19 130.0000 4.200 1.58913 61.15
*20 -100.4826 可変
*21 -44.3630 1.500 1.58913 61.15
22 -412.9422 BF
I ∞
[非球面データ]
m:2
κ = 0.0000
A4 = 3.40299E-06
A6 = 1.78453E-09
A8 = -2.01869E-13
A10 = 1.07948E-15
A12 = 2.74510E-19
m:20
κ = 1.0000
A4 = 8.80591E-06
A6 = -1.07404E-09
A8 = 1.74456E-11
A10 = -2.66494E-14
m:21
κ = 1.0000
A4 = 6.66893E-06
A6 = -5.20154E-09
A8 = 5.00802E-12
A10 = -7.75803E-15
[各種データ]
変倍比 2.99
W M T
f 22.7 50.0 67.9
FNO 2.92 2.92 2.92
2ω 91.30 45.88 33.64
Ymax 19.36 21.60 21.60
TL 188.49 156.49 165.34
BF 14.19 20.41 24.73
W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 64.909 10.197 2.263 64.909 10.197 2.263
d8 1.000 1.000 1.000 1.000 1.000 1.000
d11 2.200 12.573 28.831 2.200 12.573 28.831
d15 22.896 13.304 11.893 22.388 12.281 10.318
d18 8.047 19.430 19.884 7.707 19.294 20.259
d20 6.853 11.181 8.344 7.701 12.340 9.543
[レンズ群データ]
群 ST f
1 1 -45.334
2 6 112.275
3 9 63.547
4 12 -98.234
5 16 92.914
6 19 96.856
7 21 -84.494
[条件式対応値]
(1)(−f1)/ftM1 = 1.072
(2)|fF|/ftM1 = 2.196
(3)BFw/fw = 0.625
(4)|fF|/ft = 1.368
(5)f1N/f1 = 1.049
(6)D1Mw/fw = 2.859
(7)νM1P/νM1N = 2.393
(8)fM1P/fM1N = 0.435
(9)ωw = 45.65°
図18A、図18B、及び図18Cはそれぞれ、第6実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図19は、本願の第7実施例に係る変倍光学系の断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第1中間レンズ群GM1と、開口絞りSと、負屈折力を有する第2中間レンズ群GM2と、正屈折力を有する後続レンズ群GRとから構成されている。
第2中間レンズ群GM2は、第3レンズ群G3で構成されている。
後続レンズ群GRは、物体側から順に、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、正屈折力を有する第5レンズ群G5と、負屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合正レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸形状の正レンズL33との接合正レンズと、両凹形状の負レンズL33と両凸形状の正レンズL34との接合正レンズとからなる。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51からなる。
第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL61からなる。
本実施例に係る変倍光学系では、合焦レンズ群として、第4レンズ群G4を光軸に沿って物体方向へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 200.0000 2.900 1.74389 49.53
* 2 28.4969 14.488
* 3 -5398.0521 2.100 1.69343 53.30
4 36.6732 8.665 1.85000 27.03
5 187.9030 可変
6 91.7611 6.648 1.80400 46.60
7 -55.7166 1.500 1.84666 23.80
8 -203.7508 1.000
9 42.9517 1.500 1.84666 23.80
10 26.9325 10.417 1.59319 67.90
11 -98.1277 可変
12(S) ∞ 2.820
13 -45.5709 1.300 1.80400 46.60
14 57.2932 0.868
15 120.2007 1.300 1.71999 50.27
16 23.4150 5.485 1.80809 22.74
17 -181.7727 8.145
18 -482.8882 1.500 1.90200 25.26
19 32.5158 6.892 1.59319 67.90
20 -35.1691 可変
21 47.0119 6.500 1.48749 70.32
22 -168.6086 可変
*23 -111.3712 8.500 1.55332 71.68
24 -71.1538 可変
25 -29.2568 1.500 1.67798 54.89
*26 -86.3647 BF
I ∞
[非球面データ]
m:2
κ = 0.0000
A4 = 3.18150E-06
A6 = 1.29143E-09
A8 = -4.45637E-13
A10 = 2.21668E-15
A12 = -6.34900E-19
m:3
κ = 1.0000
A4 = -1.73423E-07
A6 = -4.20289E-10
A8 = 7.96941E-13
A10 = -4.23115E-16
m:23
κ = 1.0000
A4 = 2.52053E-06
A6 = 5.96196E-09
A8 = 1.22687E-12
A10 = -9.60903E-15
m:26
κ = 1.0000
A4 = -3.00816E-06
A6 = 2.06736E-09
A8 = 2.50057E-11
A10 = -4.88231E-14
[各種データ]
変倍比 2.99
W M T
f 22.7 50.0 67.9
FNO 2.92 2.92 2.92
2ω 90.82 47.84 35.28
Ymax 19.42 21.60 21.60
TL 199.64 180.36 175.49
BF 14.74 19.85 28.18
W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 65.865 14.675 2.075 65.865 14.675 2.075
d11 2.500 9.999 19.897 2.500 9.999 19.897
d20 12.261 28.219 17.697 11.472 26.839 16.195
d22 2.239 3.776 2.000 3.027 5.155 3.503
d24 8.010 9.814 11.610 8.010 9.814 11.610
[レンズ群データ]
群 ST f
1 1 -43.315
2 6 37.392
3 12 -136.693
4 21 76.163
5 23 331.174
6 25 -65.961
[条件式対応値]
(1)(−f1)/ftM1 = 1.158
(2)|fF|/ftM1 = 2.037
(3)BFw/fw = 0.649
(4)|fF|/ft = 1.122
(5)f1N/f1 = 1.039
(6)D1Mw/fw = 2.902
(7)νM1P/νM1N = 2.853
(8)fM1P/fM1N = 0.413
(9)ωw = 45.41°
図21A、図21B、及び図21Cはそれぞれ、第7実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図22は、本願の第8実施例に係る変倍光学系の断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第1中間レンズ群GM1と、開口絞りSと、負屈折力を有する第2中間レンズ群GM2と、正屈折力を有する後続レンズ群GRとから構成されている。
第2中間レンズ群GM2は、第3レンズ群G3で構成されている。
後続レンズ群GRは、物体側から順に、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、負屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合正レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、両凹形状の負レンズL32と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33との接合正レンズとからなる。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL51からなる。
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズL61からなる。
第7レンズ群G7は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL71からなる。
本実施例に係る光学系では、合焦レンズ群として、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5と第6レンズ群G6とをそれぞれ独立して光軸に沿って物体方向へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1 250.0000 2.900 1.74389 49.53
* 2 28.0269 12.424
3 154.1167 2.100 1.59349 67.00
4 32.5416 6.969 2.00069 25.46
5 61.8764 可変
6 175.0869 5.997 1.81600 46.59
7 -52.8034 1.500 1.85000 27.03
8 -204.9882 1.000
9 45.2860 1.500 1.80518 25.45
10 26.6188 11.527 1.60300 65.44
11 -76.6492 可変
12(S) ∞ 2.465
13 -64.5009 1.300 1.90265 35.72
14 -217.6883 0.200
15 -214.1041 1.300 1.67270 32.18
16 26.6878 6.400 1.80809 22.74
17 502.6822 可変
18 65.6282 5.000 1.48749 70.32
19 -65.3105 可変
20 -52.0851 1.300 1.84666 23.80
21 -201.9547 可変
22 185.0000 5.300 1.58913 61.15
*23 -50.5905 可変
*24 -27.3977 1.500 1.58913 61.15
25 -49.4756 BF
I ∞
[非球面データ]
m:2
κ = 0.0000
A4 = 3.95960E-06
A6 = 3.76748E-09
A8 = -5.23494E-12
A10 = 1.04782E-14
A12 = -4.82160E-18
m:23
κ = 1.0000
A4 = 6.76320E-06
A6 = -8.33082E-09
A8 = 3.88079E-11
A10 = -7.09278E-14
m:24
κ = 1.0000
A4 = 5.00393E-06
A6 = -8.92918E-09
A8 = 2.86537E-11
A10 = -5.32582E-14
[各種データ]
変倍比 2.99
W M T
f 22.7 50.0 67.9
FNO 3.03 3.00 3.03
2ω 91.04 45.96 33.62
Ymax 19.30 21.60 21.60
TL 188.49 155.49 167.35
BF 16.20 23.37 32.67
W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 64.883 10.266 5.946 64.883 10.266 5.946
d11 2.200 12.775 27.038 2.200 12.775 27.038
d17 20.035 8.462 6.571 19.026 7.439 4.593
d19 2.030 3.706 4.816 1.360 3.164 4.349
d21 4.601 9.046 14.467 4.908 8.936 15.092
d23 7.862 17.178 5.159 9.234 18.853 6.979
[レンズ群データ]
群 ST f
1 1 -42.744
2 6 40.599
3 12 -105.371
4 18 68.000
5 20 -83.229
6 22 68.000
7 24 -106.909
[条件式対応値]
(1)(−f1)/ftM1 = 1.053
(2) |fF|/ftM1 = 1.675
(3)BFw/fw = 0.713
(4)|fF|/ft = 1.001
(5)f1N/f1 = 0.998
(6)D1Mw/fw = 2.858
(7)νM1P/νM1N = 2.421
(8)fM1P/fM1N = 0.456
(9)ωw = 45.52°
図24A、図24B、及び図24Cはそれぞれ、第8実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図25は本実施形態の変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
図25に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3で生成された被写体の画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
図26は本実施形態の変倍光学系の製造方法の概略を示すフロー図である。
ステップS2:前記後続レンズ群が、無限遠物体から近距離物体への合焦の際移動する少なくとも一つの合焦レンズ群を有するように構成する。
ステップS3:前記変倍光学系が以下の条件式(1)、(2)および(3)を満足するようにする。
(1)0.40<(−f1)/ftM1<2.00
(2)0.80<|fF|/ftM1<4.00
(3)0.10<BFw/fw<1.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ftM1:望遠端状態における前記第1中間レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群のうち、最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
BFw:広角端状態における前記変倍光学系のバックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
GM1 第1中間レンズ群
GM2 第2中間レンズ群
GR 後続レンズ群
S 開口絞り
I 像面
Claims (18)
- 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第1中間レンズ群と、負の屈折力を有する第2中間レンズ群と、後続レンズ群とを有し、
前記第1中間レンズ群は1つまたは2つのレンズ群からなり、前記第2中間レンズ群は1つのレンズ群からなり、前記後続レンズ群は少なくとも1つのレンズ群を有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
前記後続レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際移動する少なくとも一つの合焦レンズ群を有し、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.053≦(−f1)/ftM1<2.00
1.675≦|fF|/ftM1≦2.639
0.25<BFw/fw<1.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ftM1:望遠端状態における前記第1中間レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群のうち、最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
BFw:広角端状態における前記変倍光学系のバックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第1中間レンズ群と、負の屈折力を有する第2中間レンズ群と、後続レンズ群とを有し、
前記第1中間レンズ群は1つまたは2つのレンズ群からなり、前記第2中間レンズ群は1つのレンズ群からなり、前記後続レンズ群は少なくとも1つのレンズ群を有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
前記後続レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際移動する少なくとも一つの合焦レンズ群を有し、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.053≦(−f1)/ftM1<2.00
1.675≦|fF|/ftM1<4.00
0.10<BFw/fw<1.00
0.995≦f1N/f1<2.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ftM1:望遠端状態における前記第1中間レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群のうち、最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
BFw:広角端状態における前記変倍光学系のバックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
f1N:前記第1レンズ群内にある最も負の屈折力が強いレンズの焦点距離 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第1中間レンズ群と、負の屈折力を有する第2中間レンズ群と、後続レンズ群とを有し、
前記第1中間レンズ群は1つまたは2つのレンズ群からなり、前記第2中間レンズ群は1つのレンズ群からなり、前記後続レンズ群は少なくとも1つのレンズ群を有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
前記後続レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際移動する少なくとも一つの合焦レンズ群を有し、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.053≦(−f1)/ftM1<2.00
0.80<|fF|/ftM1<4.00
0.10<BFw/fw<1.00
2.281≦νM1P/νM1N<3.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ftM1:望遠端状態における前記第1中間レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群のうち、最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
BFw:広角端状態における前記変倍光学系のバックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
νM1P:前記第1中間レンズ群内の最も正の屈折力が強いレンズのアッベ数
νM1N:前記第1中間レンズ群内の最も負の屈折力が強いレンズのアッベ数 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第1中間レンズ群と、負の屈折力を有する第2中間レンズ群と、後続レンズ群とを有し、
前記第1中間レンズ群は1つまたは2つのレンズ群からなり、前記第2中間レンズ群は1つのレンズ群からなり、前記後続レンズ群は少なくとも1つのレンズ群を有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
前記後続レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際移動する少なくとも一つの合焦レンズ群を有し、
前記第1レンズ群は、2つのレンズ成分で構成され、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
0.40<(−f1)/ftM1<2.00
0.80<|fF|/ftM1<4.00
0.518≦BFw/fw<1.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ftM1:望遠端状態における前記第1中間レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群のうち、最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
BFw:広角端状態における前記変倍光学系のバックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1、3、4の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.60<f1N/f1<2.00
ただし、
f1N:前記第1レンズ群内にある最も負の屈折力が強いレンズの焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1、2、4の何れか一項に記載の変倍光学系。
2.00<νM1P/νM1N<3.00
ただし、
νM1P:前記第1中間レンズ群内の最も正の屈折力が強いレンズのアッベ数
νM1N:前記第1中間レンズ群内の最も負の屈折力が強いレンズのアッベ数 - 前記第1レンズ群は、2つのレンズ成分で構成されている請求項1から3の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足する請求項1から7の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.70<|fF|/ft<3.30
ただし、
fF:前記合焦レンズ群のうち、最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から8の何れか一項に記載の変倍光学系。
2.00<D1Mw/fw<4.00
ただし、
D1Mw:広角端状態における前記第1レンズ群と前記第1中間レンズ群との光軸上の間隔
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から9の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.20<fM1P/fM1N<0.80
ただし、
fM1P:前記第1中間レンズ群内の最も正の屈折力が強いレンズの焦点距離
fM1N:前記第1中間レンズ群内の最も負の屈折力が強いレンズの焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から10の何れか一項に記載の変倍光学系。
38.00°<ωw<85.00°
ただし、
ωw:広角端状態における前記変倍光学系の半画角 - 前記合焦レンズ群は、一つまたは二つのレンズで構成されている請求項1から11の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第1中間レンズ群は、少なくとも2つの負の屈折力を有するレンズを有する請求項1から12の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 前記後続レンズ群は、前記合焦レンズ群のうち最も像側にある合焦レンズ群より像側に、少なくとも一つのレンズ成分を有する請求項1から13の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 前記合焦レンズ群のうち、少なくとも一つが正の屈折力を有する請求項1から14の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第1中間レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有する請求項1から15の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 前記後続レンズ群は、少なくとも二つの合焦レンズ群を有する請求項1から16の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1から17の何れか一項に記載の変倍光学系を有する光学装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/014197 WO2018185870A1 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018185870A1 JPWO2018185870A1 (ja) | 2020-01-23 |
JP6787485B2 true JP6787485B2 (ja) | 2020-11-18 |
Family
ID=63713061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019510553A Active JP6787485B2 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11543637B2 (ja) |
JP (1) | JP6787485B2 (ja) |
CN (1) | CN110520777B (ja) |
WO (1) | WO2018185870A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110546544B (zh) * | 2017-04-05 | 2022-03-29 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 |
CN110573924B (zh) | 2017-04-05 | 2022-05-10 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 |
JP2019211713A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | キヤノン株式会社 | 結像光学系およびこれを用いた画像投射装置、画像投射システム |
CN112649940B (zh) * | 2020-11-11 | 2025-02-11 | 珠海市川富光学技术有限公司 | 一种无反相机使用的超广角镜头 |
JP7646408B2 (ja) | 2021-03-24 | 2025-03-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2023099393A (ja) * | 2022-01-01 | 2023-07-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
WO2024214585A1 (ja) * | 2023-04-13 | 2024-10-17 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3847506B2 (ja) * | 1999-12-21 | 2006-11-22 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
JP4323793B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP2005106948A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Canon Inc | 投射光学系及び画像投射装置 |
JP2007121611A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5045266B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2012-10-10 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5340759B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
JP5893423B2 (ja) | 2012-02-06 | 2016-03-23 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP5901322B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-04-06 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6071465B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5658811B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2015-01-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JPWO2014129170A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2017-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP6422231B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2018-11-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015121768A (ja) | 2013-11-21 | 2015-07-02 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP6253364B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6289132B2 (ja) | 2014-01-31 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015166834A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6562612B2 (ja) * | 2014-10-03 | 2019-08-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2016090746A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社タムロン | ズームレンズおよび撮像装置 |
JPWO2016121944A1 (ja) * | 2015-01-30 | 2017-11-02 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 |
JP6608145B2 (ja) | 2015-02-04 | 2019-11-20 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN110546544B (zh) * | 2017-04-05 | 2022-03-29 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 |
WO2018185868A1 (ja) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
CN110573924B (zh) * | 2017-04-05 | 2022-05-10 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 |
US11598940B2 (en) * | 2017-11-20 | 2023-03-07 | Nikon Corporation | Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system |
CN114779455A (zh) * | 2017-11-20 | 2022-07-22 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学装置 |
-
2017
- 2017-04-05 WO PCT/JP2017/014197 patent/WO2018185870A1/ja active Application Filing
- 2017-04-05 CN CN201780089365.8A patent/CN110520777B/zh active Active
- 2017-04-05 US US16/496,440 patent/US11543637B2/en active Active
- 2017-04-05 JP JP2019510553A patent/JP6787485B2/ja active Active
-
2022
- 2022-12-17 US US18/083,482 patent/US20230266575A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200026049A1 (en) | 2020-01-23 |
CN110520777B (zh) | 2021-12-10 |
CN110520777A (zh) | 2019-11-29 |
WO2018185870A1 (ja) | 2018-10-11 |
US11543637B2 (en) | 2023-01-03 |
US20230266575A1 (en) | 2023-08-24 |
JPWO2018185870A1 (ja) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6806238B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5168641B2 (ja) | 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP6787485B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5257734B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法 | |
JP2021167973A (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP7092147B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
WO2010018727A1 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
WO2016104747A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6806239B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
WO2018185868A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP7063340B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
WO2016194774A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
WO2016104742A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP7095706B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP7088195B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6947217B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5157503B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法 | |
JPWO2019097717A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5359558B2 (ja) | レンズ系、光学機器 | |
JP5359557B2 (ja) | レンズ系、光学機器 | |
JP5369897B2 (ja) | レンズ系、光学機器 | |
JP6635180B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP7088196B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6988900B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6787485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |