[go: up one dir, main page]

JP5357621B2 - バケットコンベヤの従動軸回転変動及びコンベヤチェーンの伸び検出装置 - Google Patents

バケットコンベヤの従動軸回転変動及びコンベヤチェーンの伸び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5357621B2
JP5357621B2 JP2009110434A JP2009110434A JP5357621B2 JP 5357621 B2 JP5357621 B2 JP 5357621B2 JP 2009110434 A JP2009110434 A JP 2009110434A JP 2009110434 A JP2009110434 A JP 2009110434A JP 5357621 B2 JP5357621 B2 JP 5357621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
driven shaft
conveyor
conveyor chain
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009110434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260650A (ja
Inventor
豊吉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daido Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Kogyo Co Ltd filed Critical Daido Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009110434A priority Critical patent/JP5357621B2/ja
Publication of JP2010260650A publication Critical patent/JP2010260650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357621B2 publication Critical patent/JP5357621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Description

本発明はバケットコンベヤにおいて、ケーシングの外部から従動軸の回転変動及びコンベヤチェーンの伸びを検出する装置に関するものである。
バケットコンベヤとは駆動軸と従動軸に取着したスプロケットにコンベヤチェーンを巻き掛けし、該コンベヤチェーンには物を搬送する為の複数のバケットが一定間隔で取付けられている。そして該バケットには搬送される粒状物や粉状物が投入口から入れられ、排出口から排出される。
図8、図9は従来の一般的な縦型のバケットコンベヤ装置を示している概略図である。同図の(イ)はコンベヤチェーン、(ロ)は駆動軸、(ハ)は従動軸、(ニ)は駆動スプロケット、(ホ)は従動スプロケットを夫々表している。駆動軸(ロ)には所定の間隔をおいて両駆動スプロケット(ニ)、(ニ)が取着され、従動軸(ハ)には両従動スプロケット(ホ)、(ホ)が取付けられている。
そして、これら駆動スプロケット(ニ)、(ニ)と従動スプロケット(ホ)、(ホ)にはコンベヤチェーン(イ)、(イ)が夫々巻き掛けされ、両コンベヤチェーン(イ)、(イ)に跨って複数のバケット(ヘ)、(ヘ)・・・が一定ピッチで取付けられている。上記駆動軸(ロ)は軸受けに支持され、駆動装置(ト)によって回転することが出来、駆動軸(ロ)が回転するならば駆動スプロケット(ニ)、(ニ)が回ってコンベヤチェーン(イ)、(イ)は走行する。同時にコンベヤチェーン(イ)、(イ)に取付けられているバケット(ヘ)、(ヘ)・・・も走行することが出来る。
上記駆動スプロケット(ニ)、従動スプロケット(ホ)、及びコンベヤチェーン(イ)、(イ)はケーシング(チ)の内部に収容され、該ケーシング(チ)の下端部には投入口(リ)が設けられ、ケーシング(チ)の上端部には排出口(ヌ)が設けられている。そこで、投入口(リ)から投入された粒状物や粉状物は循環して走行するバケット(ヘ)、(ヘ)・・・に収容され、又一部はケーシング(チ)の下端に溜まるが、溜まった粒状物や粉状物は走行するバケット(ヘ)、(ヘ)・・・に掬われて上昇し、上端部でバケット(ヘ)、(ヘ)・・・が反転することで排出口(ヌ)から排出される。
ところで、従動軸(ハ)は所定の位置に拘束されることなく、従動軸(ハ)が軸支される軸受け(ル)、(ル)はガイドレール(オ)、(オ)に沿って降下することが出来る支持構造と成っている。すなわち、コンベヤチェーン(イ)、(イ)の伸びに追従して従動軸(ハ)の軸受け(ル)、(ル)は自重の作用で降下することが出来、コンベヤチェーン(イ)、(イ)はダブ付くことなく緊張状態が保たれている。
これらの点は一般的な縦型のバケットコンベヤの説明であるが、水平型のバケットコンベヤであっても基本的な構造は共通している。ところで、チェーンコンベヤを構成しているコンベヤチェーンは伸びを生じるが、従動軸(ハ)が該伸びに追従して移動することで対処している。しかし、コンベヤチェーン(イ)と駆動スプロケット(ニ)又は従動スプロケット(ホ)との噛み合いに異常を生じると該スプロケットの回転が変化する。
そして、伸びて強度が低下したコンベヤチェーン(イ)は過負荷になったならば切断する虞がある。又、コンベヤチェーン(イ)と駆動スプロケット(ニ)又は従動スプロケット(ホ)との間に物が噛み込んだ時もスプロケット回転に変化が生じ、さらにコンベヤチェーン(イ)の内リンクと外リンク間に物が挟まって屈曲し難く成った時も該スプロケット回転に変化が生じる。
このようにバケットコンベヤのスプロケット回転に変化が生じた状態で稼動し続けるならば、コンベヤチェーンが切断して大きな事故を招く虞がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、コンベヤチェーンの切断はもとより、バケットコンベヤ全体の駆動異常を検知することが出来るように機能することが出来る従動軸回転変動の検出及びコンベヤチェーンの伸びを検出する装置を提供する。
本発明は駆動軸ではなく従動軸の回転を検出して、その回転に現れる異常を知ることが出来るように構成する。そこで、バケットコンベヤのケーシング外に近接スイッチ(近接検出器)を取付け、従動軸に取着した回転検出体の回転変動を検出することが出来る。ここで、回転検出体は一定半径上で円周方向に等間隔で穴又は空間を形成したものであり、回転検出体が従動軸と共に回転することで穴又は空間が通過する時間の間隔を検出するようにしている。
回転検出体の具体的な形状は限定せず、又回転検出体に形成される穴や空間の形状も自由である。そして、回転検出体の回転速度の変化を検出する為に近接検出器を対向して配置し、穴や空間を通過する時間を検出する。回転検出体を従動軸のケーシング内に取付けるならば、近接検出器はケーシング側板より外側に配置されるが、開口した窓には樹脂などの非磁性体を材質とした気密蓋を通して回転検出体の回転を検出する。
本発明の回転検出体はバケットコンベヤの従動軸に取付けられ、この回転検出体の回転速度の変化を近接検出器にて検出することが出来る。従って、コンベヤチェーンが切断した場合は勿論のこと、その他のトラブルで従動軸の回転速度が変化する場合、近接検出器はこの回転速度の変化を即座に検出してバケットコンベヤの運転を停止させることが出来る。すなわち、大きな事故が発生する前に運転を停止して事故発生を防止出来る。
一方、縦型のバケットコンベヤの場合であれば、回転検出体に対して近接検出器の取付け位置を中心から上側又は下側とすることで、コンベヤチェーンの伸びを知ることが出来る。すなわち、回転検出体に形成する穴や空間の形状を中心からの距離によりその周長が変化するようにすれば、回転検出体の位置が降下することで、穴を通過する時間が違ってくる。この通過時間の変化を知ることでコンベヤチェーンの伸びを演算できる。
本発明に係る従動軸回転検出装置を備えたバケットコンベヤの正面図。 本発明に係る従動軸回転検出装置を備えたバケットコンベヤの側面図。 従動軸回転検出装置の正面図。 従動軸回転検出装置の側面図。 従動軸回転検出装置を構成する近接検出器の正面図。 従動軸回転検出装置を構成する近接検出器の側面図。 回転検出体の具体例。 一般的なバケットコンベヤの正面図。 一般的なバケットコンベヤの側面図。
図1、図2は本発明に係る従動軸回転検出装置を備えた縦型のバケットコンベヤを示す実施例である。その基本構造は前記図8に示したバケットコンベヤと共通し、駆動軸1には所定の間隔をおいて両駆動スプロケット2,2が取着され、従動軸3には両従動スプロケット4,4が取付けられている。
そして、これら駆動スプロケット2,2と従動スプロケット4,4にはコンベヤチェーン5,5が夫々巻き掛けされ、両コンベヤチェーン5,5に跨って複数のバケット6,6・・・が一定ピッチで取付けられている。上記駆動軸1はケーシング7に設けた支持台8,8に固定した軸受け9,9に軸支され、台11に取着した駆動装置10によって回転することが出来る。そして、該駆動装置10によって駆動軸1が回転するならば駆動スプロケット2,2が回ってコンベヤチェーン5,5は走行・循環する。同時にコンベヤチェーン5,5に取付けられているバケット6,6・・・も走行することが出来る。
上記駆動スプロケット2,2、従動スプロケット4,4、及びコンベヤチェーン5,5はケーシング7の内部に収容され、該ケーシング7の下端部には投入口12が設けられ、ケーシング7の上端部には排出口13が設けられている。そこで、投入口12から投入された粒状物や粉状物は循環して走行するバケット6,6・・・に収容され、一部はケーシング7の下端に溜まるが、溜まった粒状物や粉状物は走行するバケット6,6・・・に掬われて上昇し、上端部でバケット6,6・・・が反転することで排出口13から排出される。
ところで、従動軸3は所定の位置に拘束されることなく、該従動軸3が軸支される軸受け14,14はガイドレール15,15に沿って降下することが出来る支持構造と成っている。すなわち、コンベヤチェーン5,5の伸びに追従して従動軸3の軸受け14,14は自重の作用で降下することが出来、コンベヤチェーン5,5はダブ付くことなく常に緊張状態が保たれている。又、必要に応じてこの自重を増す為に従動軸14に重りを付加することもある。
図3、図4はバケットコンベヤの下端部を表し、下端部には本発明に係る従動軸回転検出装置が取付けられている。従動軸3はその両先端部がケーシング7のケーシング側板16,16に形成した開口部を貫通して突出し、該ケーシング側板16,16の外側に配置している軸受け14,14に軸支されている。そして、軸受け14,14はガイドレール15,15にガイドされて上下方向に昇降動することが出来る。
該ケーシング側板16,16の外側には外側板17,17が設けられると共に上下板にて閉じられ、この空間18,18に上記ガイドレール15,15を設けて軸受け14,14がガイドされている。そして、従動軸3には回転検出体19が取付けられ、該回転検出体19は従動軸3と共に回転することが出来、この回転検出体19の回転状況を近接検出器20によって検出することが出来る。
回転検出体19は図4に示すように円板を成し、そして円板外周部には穴21,21・・・が一定半径上で等間隔で貫通して設けられている。近接検出器20は該穴21の位置に配置され、従動軸3と共に回転検出体19が回転することで穴21,21・・・が通過する時間的間隔を検出することが出来るように成っている。
近接検出器(近接スイッチ)は発振回路の一部であるコイルから交流磁界を連続して放出しており、金属体がそれに近づくならば金属体内に渦電流が発生し、そのエネルギー分だけ発振が低下する。そこで、この発振の低下が所定の基準以下になれば検出体有りと判断することが出来るように機能する。そこで、穴21,21・・・を外周部に貫通した回転検出体19が一定速度で回転するならば、該穴21,21・・・の通過時間を検出できる。
図5、図6は近接検出器20が取付けられている部分の詳細図を示している。該近接検出器20はケーシング側板16にネジ止めしたブラケット22に取付けられ、回転検出体19と所定の距離をおいて対向している。そして、ケーシング側板16には窓が形成され、この窓には樹脂製の気密蓋23が取付けられて該窓を塞いでいる。又、ブラケット22にはカバー24が取付けられて、近接検出器20を被覆している。
近接検出器20から放出される交流磁界は樹脂製の気密蓋23を通過して回転検出体19に達し、穴21を通過する時間が検出(計測)される。すなわち、何らかの原因で回転検出体19の回転速度が変化するならば、穴21,21・・・を通過する時間は一定でなく増減する。穴21,21・・・の通過時間に増減が発生したならば、従動軸3の回転にトラブル有りと判断される。
図7は回転検出体19を示す具体例である。同図の(A)、(C)は円板形を示し、(B)、(D)は概略星形を成している。(A)に示す円板形の回転検出体19は前記図4に示したバケットコンベヤに取付けた回転検出体19と同じであり、穴21aの形状は概略扇形をしている。すなわち、回転検出体19の中心Oに対して角度θ内に収まった扇形をしており、穴21aを通過する時間は近接検出器20の位置が中心Oからの半径に関わらず一定となる。
(C)に示す回転検出体19では、複数の穴21c,21c・・・が放射状に延びているが、該穴21c,21c・・・の形状は長円を成している。(B)に示す概略星形の回転検出体19は外周が開口した空間25b,25b・・・を形成し、空間25bの形状は中心Oに対して角度θ内に収まっている概略扇形をしている。同じく(D)に示す回転検出体19の場合も概略星形をしており、穴25d,25d・・・は外周が開口している。
ところで、これら回転検出体19が従動軸3と共に同速で回転する場合、(A)、(B)に示す回転検出体19では、近接検出器20の位置が内径側であっても外径側であっても穴21を通過する時間は同じである。これに対して(C)、(D)に示す回転検出体19では、近接検出体20の位置が内径側と外径側とでは違ってくる。しかし、何れの回転検出体19であっても従動軸3の回転速度に変化が発生するならば、回転検出体19の位置が内径側であっても外径側であっても回転速度の変化を検出することが出来る。
本発明の回転検出体19は従動軸3の回転速度の変化を検出出来るが、コンベヤチェーン5の伸びを知ることも可能である。この場合には近接検出器20を回転検出体19の中心に対し、縦型のバケットコンベヤであるならば上側又は下側に配置される。そこで、コンベヤチェーン5が伸びる場合、従動軸3及び回転検出体19が降下し、近接検出器20と回転中心Oの距離が変化する。
このように回転検出体19の位置が変化することで、穴21を通過する時間に変化が現れる。ただし、図7において穴21の形状が中心Oを基点とした扇形の穴21a、21a・・・を形成した(A)の回転検出体19、及び中心Oを基点として外周を開口した空間25b,25b・・・を有す(B)の回転検出体19の場合には、穴21a,21a・・・、空間25b,25b・・・を通過する時間に変化はない。
従って、コンベヤチェーン5の伸びも同時に検出する為には、図7の(C)、(D)に示す回転検出体19でなくてはならない。すなわち、(C)、(D)の回転検出体19に形成している穴21c,21c・・・、空間25d,25d・・・は中心Oを基点とした扇形ではなく、回転検出体19の回転中心Oの位置が変化することでこれら穴21c,21c・・・、空間25d,25d・・・を通過する時間が変わる。
例えば、近接検出器20を回転検出体19の中心Oに対して下側に配置した場合であれば、コンベヤチェーン5が伸びて回転検出体19が降下するならば、穴21c,21c・・・を通過する時間が長くなり、空間25d,25d・・・を通過する時間が短くなる。逆に上側に配置した場合であれば穴21c,21c・・・を通過する時間は短くな空間25d,25d・・・を通過する時間は長くなる。従って、この通過時間の長さでコンベヤチェーン5の伸びを演算することが可能である。
ところで、図1に示したバケットコンベヤは縦型であるが、水平に延びる横型のバケットコンベヤとすることも出来る。この場合には、コンベヤチェーンの伸びに対して自重で従動軸3が降下することは出来ない為に、チェーンテンショナ装置が取付けられる。
1 駆動軸
2 駆動スプロケット
3 従動軸
4 従動スプロケット
5 コンベヤチェーン
6 バケット
7 ケーシング
8 支持台
9 軸受け
10 駆動装置
11 台
12 投入口
13 排出口
14 軸受け
15 ガイドレール
16 ケーシング側板
17 外側板
18 空間
19 回転検出体
20 近接検出器
21 穴
22 ブラケット
23 気密蓋
24 カバー
25 空間

Claims (4)

  1. 駆動軸と従動軸に取着したスプロケットにコンベヤチェーンを巻き掛けし、該コンベヤチェーンには複数のバケットを等間隔で取付けたバケットコンベヤであって、上記従動軸の回転速度を検出する為の従動軸回転検出する装置において、上記従動軸を軸支する軸受けが上下動する為のガイドレールを有し、該従動軸には概略円板形又は概略星形の回転検出体を取付けると共に回転検出体には同一半径上に複数の穴又は空間を一定ピッチで形成し、該回転検出体に対向して近接検出器を回転検出体の中心より上側又は下側に配置し、この近接検出器にて回転検出体の回転速度の変化及びコンベヤチェーンの伸びを検出するもので、上記回転検出体に形成した穴又は空間の形状を、コンベヤチェーンが伸びて回転検出体が降下した場合に上記近接検出器が配置された位置を通過する時間が変化するようにしたことを特徴とするバケットコンベヤの従動軸回転変動及びコンベヤチェーンの伸び検出装置。
  2. 上記回転検出体をケーシング側板内の従動軸に取付け、近接検出器はケーシング側板に設けた窓に取付けた非磁性体を材質とした気密蓋を間にして配置した請求項1記載のバケットコンベヤの従動軸回転変動及びコンベヤチェーンの伸び検出装置。
  3. 上記近接検出器を回転検出体の中心に対して駆動軸側に配置した請求項1、又は請求項2記載のバケットコンベヤの従動軸回転変動及びコンベヤチェーンの伸び検出装置。
  4. 上記近接検出器を回転検出体の中心に対して駆動軸より反対側に配置した請求項1、又は請求項2記載のバケットコンベヤの従動軸回転変動及びコンベヤチェーンの伸び検出装置。
JP2009110434A 2009-04-30 2009-04-30 バケットコンベヤの従動軸回転変動及びコンベヤチェーンの伸び検出装置 Active JP5357621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110434A JP5357621B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 バケットコンベヤの従動軸回転変動及びコンベヤチェーンの伸び検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110434A JP5357621B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 バケットコンベヤの従動軸回転変動及びコンベヤチェーンの伸び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260650A JP2010260650A (ja) 2010-11-18
JP5357621B2 true JP5357621B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43359085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110434A Active JP5357621B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 バケットコンベヤの従動軸回転変動及びコンベヤチェーンの伸び検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357621B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106115170A (zh) * 2016-08-05 2016-11-16 浙江汉声精密机械有限公司 一种板链式提升机
CN106429202A (zh) * 2016-11-29 2017-02-22 无锡特恒科技有限公司 链传动输料装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103043393A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 江苏天禹农业机械有限公司 谷物提升机皮带打滑检测装置
JP5947126B2 (ja) * 2012-06-29 2016-07-06 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP6285348B2 (ja) * 2014-12-19 2018-02-28 株式会社椿本バルクシステム バケットコンベヤ
JP6285349B2 (ja) * 2014-12-19 2018-02-28 株式会社椿本バルクシステム バケットコンベヤ
CN104843423B (zh) * 2015-04-27 2017-05-10 浙江大学 洗衣机离合器之离合轴的自动上料装置
CN105523340A (zh) * 2016-01-15 2016-04-27 大族激光科技产业集团股份有限公司 传输链装置及其运行方法
JP6771604B2 (ja) * 2019-02-06 2020-10-21 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
CN110203644A (zh) * 2019-05-10 2019-09-06 李江 输送线及输送线的失步检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165339U (ja) * 1984-04-10 1985-11-02 オムロン株式会社 紙幣類取扱装置
JPS62285813A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンベヤ−ベルトの縦裂検出装置
JPS6392516A (ja) * 1986-10-04 1988-04-23 Satake Eng Co Ltd バケツトエレベ−タ−の安全装置
JPH0749323B2 (ja) * 1986-10-14 1995-05-31 株式会社佐竹製作所 バケツトエレベ−タ−
JPS63143110A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 複数コンベヤの停止位置制御方法
JPH01318526A (ja) * 1988-06-16 1989-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JPH10282194A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気センサ及び感磁性ワイヤ用鉄−ニッケル系合金線材
JP2001033468A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Keihin Corp 回転検出装置
JP2006126096A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Risou Keisoku Kk 回転センサ、回転検出方法、近接センサ及び物体検知方法
JP2007186312A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd ベルトコンベアの異常検出装置
JP2008020417A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sendai Nikon:Kk ロータリエンコーダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106115170A (zh) * 2016-08-05 2016-11-16 浙江汉声精密机械有限公司 一种板链式提升机
CN106429202A (zh) * 2016-11-29 2017-02-22 无锡特恒科技有限公司 链传动输料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010260650A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357621B2 (ja) バケットコンベヤの従動軸回転変動及びコンベヤチェーンの伸び検出装置
WO2013186939A1 (ja) ショット処理装置
JP6338650B2 (ja) 磁気ポンプ設備
CN102405186A (zh) 用于检测输送机的脱漏梯级的装置和方法
BR112012026893B1 (pt) dispositivo para a inspeção não destrutiva de uma correia transportadora
RU2010141335A (ru) Система контроля износа, транспортная установка с канатным приводом и способ контроля быстроизнашивающихся деталей такой транспортной установки
US2868351A (en) Material thrower or impactor
KR101975398B1 (ko) 컨베이어 모니터링 시스템 및 방법
JP2013103789A (ja) 振動式部品供給装置
KR101196444B1 (ko) 컨베이어시스템의 통합모니터링장치 및 그 방법
US8627688B2 (en) Unbalance control system for vertical-rotation-axis washing machines
JP2009227363A (ja) チェーン張力測定装置及び乗客コンベアのチェーン張力測定方法
JP3742677B2 (ja) エレベータ用回転軸受の損傷検出装置
JP2008006383A (ja) 円筒スクリーン式分級機のスクリーン破れ検知装置
JP2015039675A (ja) 排気装置
US8970389B2 (en) Stir alarm
JP4745343B2 (ja) バルク製品用重量計量装置
JP5623616B2 (ja) 送風機の回転異常警報装置、並びに回転異常警報装置を備えた送風機
CZ306656B6 (cs) Zařízení pro diagnostiku poruch pomaloběžných ložisek
CN108254142B (zh) 用于电子装置振动试验的振动设备
JP2008241187A (ja) 空気調和装置
CN208120281U (zh) 一种链式给料机
KR102256415B1 (ko) 상태감시방식 스윙형 쇼트피닝시스템
RU2546755C1 (ru) Метатель сыпучих материалов
JP2003042974A (ja) X線異物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5357621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250