JP5331090B2 - 直動装置 - Google Patents
直動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5331090B2 JP5331090B2 JP2010256118A JP2010256118A JP5331090B2 JP 5331090 B2 JP5331090 B2 JP 5331090B2 JP 2010256118 A JP2010256118 A JP 2010256118A JP 2010256118 A JP2010256118 A JP 2010256118A JP 5331090 B2 JP5331090 B2 JP 5331090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling element
- rolling
- linear motion
- outer cylinder
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
Description
2 外筒
3 転動体保持器
4 転動体
5 転動溝
6 負荷部
7 リターン部
8 無負荷部
9 掬部
10 第一負荷溝
11 第二負荷溝
12 連結部
13 連結部配設溝
14 中実軸体
15 軸体
16 分割軸体
α 掬い上げ傾斜角度
Claims (14)
- 軸と、この軸に被嵌される外筒と、この外筒の内面に係合される転動体保持器と、この転動体保持器により保持される転動体とから成り、前記転動体保持器の転動溝と前記外筒と前記軸とで前記転動体が移動する負荷部が設けられ、この負荷部はリターン部を介して無負荷部と連通せしめられ、この負荷部と無負荷部と左右のリターン部とで転動体無限循環路が形成された直動装置であって、前記転動体保持器はリン青銅製であり、この転動体保持器の前記転動溝の両端部には前記負荷部を移動する前記転動体を掬い上げてリターン部側へ移動せしめる掬部が夫々設けられ、この掬部の掬い上げ傾斜角度は0〜20°に設定されており、前記リン青銅製の転動体保持器と前記外筒とにより、前記転動体と前記掬部との衝突に起因する騒音を低減するように構成したことを特徴とする直動装置。
- 軸と、この軸に被嵌される外筒と、この外筒の内面に係合される転動体保持器と、この転動体保持器により保持される転動体とから成り、前記転動体保持器の転動溝と前記外筒と前記軸とで前記転動体が移動する負荷部が設けられ、この負荷部はリターン部を介して無負荷部と連通せしめられ、この負荷部と無負荷部と左右のリターン部とで転動体無限循環路が形成された直動装置であって、前記転動体保持器は黄銅製であり、この転動体保持器の前記転動溝の両端部には前記負荷部を移動する前記転動体を掬い上げてリターン部側へ移動せしめる掬部が夫々設けられ、この掬部の掬い上げ傾斜角度は0〜20°に設定されており、前記黄銅製の転動体保持器と前記外筒とにより、前記転動体と前記掬部との衝突に起因する騒音を低減するように構成したことを特徴とする直動装置。
- 軸と、この軸に被嵌される外筒と、この外筒の内面に係合される転動体保持器と、この転動体保持器により保持される転動体とから成り、前記転動体保持器の転動溝と前記外筒と前記軸とで前記転動体が移動する負荷部が設けられ、この負荷部はリターン部を介して無負荷部と連通せしめられ、この負荷部と無負荷部と左右のリターン部とで転動体無限循環路が形成された直動装置であって、前記転動体保持器はステンレス鋼製であり、この転動体保持器の前記転動溝の両端部には前記負荷部を移動する前記転動体を掬い上げてリターン部側へ移動せしめる掬部が夫々設けられ、この掬部の掬い上げ傾斜角度は0〜20°に設定されており、前記ステンレス鋼製の転動体保持器と前記外筒とにより、前記転動体と前記掬部との衝突に起因する騒音を低減するように構成したことを特徴とする直動装置。
- 請求項1〜3いずれか1項に記載の直動装置において、前記掬部の掬い上げ傾斜角度は10〜18.5°に設定されていることを特徴とする直動装置。
- 請求項1〜4いずれか1項に記載の直動装置において、前記外筒には第一負荷溝が設けられ、前記軸には第二負荷溝が設けられ、前記負荷部は、前記転動体保持器の転動溝と前記第一負荷溝と前記第二負荷溝とで構成され、前記転動体としてボールが採用されたボールスプラインであることを特徴とする直動装置。
- 請求項5記載の直動装置において、前記転動体保持器の掬部同士は連結部により連結され、前記第二負荷溝の底部には、前記連結部が配設される連結部配設溝が設けられていることを特徴とする直動装置。
- 請求項1〜6いずれか1項に記載の直動装置において、前記軸は、中空軸体と該中空軸体に挿入される軸体とで構成されていることを特徴とする直動装置。
- 請求項7記載の直動装置において、前記軸体は、前記中空軸体に嵌合状態に挿入されていることを特徴とする直動装置。
- 請求項7,8いずれか1項に記載の直動装置において、前記軸体は銅合金製若しくは鋼製であることを特徴とする直動装置。
- 請求項9記載の直動装置において、前記軸体はリン青銅製であることを特徴とする直動装置。
- 請求項9記載の直動装置において、前記軸体は黄銅製であることを特徴とする直動装置。
- 請求項7〜11いずれか1項に記載の直動装置において、前記軸体は複数の分割軸体で構成されていることを特徴とする直動装置。
- 請求項1〜12いずれか1項に記載の直動装置において、前記外筒は鋼製であることを特徴とする直動装置。
- 請求項1〜13いずれか1項に記載の直動装置において、前記転動体保持器は複数の分割体で構成されていることを特徴とする直動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256118A JP5331090B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | 直動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256118A JP5331090B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | 直動装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007311595A Division JP4633106B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 直動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011033199A JP2011033199A (ja) | 2011-02-17 |
JP5331090B2 true JP5331090B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=43762453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010256118A Expired - Fee Related JP5331090B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | 直動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5331090B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0631852A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-08 | Toyota Motor Corp | 制振金属パイプ |
JP3795146B2 (ja) * | 1995-09-11 | 2006-07-12 | 株式会社ジェイテクト | 直動型軸受および直動型軸受の潤滑膜形成方法 |
JP3874457B2 (ja) * | 1996-07-10 | 2007-01-31 | Thk株式会社 | 直線案内装置 |
JP3728487B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2005-12-21 | 光洋精工株式会社 | 転がり摺動部品 |
JP2002349563A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Isel Co Ltd | 直動軸受及びこれに用いるローラ保持ベルトの製造方法 |
JP2004069014A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Nsk Ltd | リニアガイド |
JP2005201333A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Nsk Ltd | 直動装置 |
JP2007311595A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Nikon Corp | 基板処理方法及び装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 |
JP4633106B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2011-02-16 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | 直動装置 |
-
2010
- 2010-11-16 JP JP2010256118A patent/JP5331090B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011033199A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4633106B2 (ja) | 直動装置 | |
US20100284733A1 (en) | Axial Ball Joint with Impact Damping Mechanism | |
US20140110198A1 (en) | Bolt Guide Device for a Floating Caliper Disc Brake and Corresponding Floating Caliper Disc Brake | |
CN1437519A (zh) | 减振钻头 | |
JP5331090B2 (ja) | 直動装置 | |
JP5037323B2 (ja) | ボールねじ装置 | |
JP5854626B2 (ja) | コントロールケーブル | |
EP1906045A2 (en) | Cartridge and rod end isolator | |
JP2011185385A (ja) | 転がり軸受およびその冠形保持器 | |
US20080078096A1 (en) | Linear guide apparatus and end caps | |
JP7083464B2 (ja) | 電動アクチュエータ | |
JP5034892B2 (ja) | 取付穴用キャップ及びそれを備えた直動案内装置 | |
JP4735811B2 (ja) | アキュムレータ | |
JP5853581B2 (ja) | 直動装置 | |
JP5063162B2 (ja) | 鉄骨梁補強金具 | |
JP6187680B2 (ja) | ボールねじ | |
JP4544177B2 (ja) | エンジンのピストン構造 | |
JP4402782B2 (ja) | プッシュプルコントロールケーブル | |
DE112005001646T5 (de) | Positionssensor für einen Fahrzeugmechanismus | |
JP5041220B2 (ja) | ボールジョイント | |
JP4995616B2 (ja) | コントロールケーブル | |
JP2007107613A (ja) | ボールねじ | |
JP4488715B2 (ja) | 転がり案内ユニット | |
JP2019105334A (ja) | すべり軸受 | |
JP2005201333A (ja) | 直動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5331090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |