JP5325402B2 - 新規なビカルバゾール誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
新規なビカルバゾール誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5325402B2 JP5325402B2 JP2007202970A JP2007202970A JP5325402B2 JP 5325402 B2 JP5325402 B2 JP 5325402B2 JP 2007202970 A JP2007202970 A JP 2007202970A JP 2007202970 A JP2007202970 A JP 2007202970A JP 5325402 B2 JP5325402 B2 JP 5325402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- transport layer
- light emitting
- electron
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- NMQYVCVXCBOZPQ-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1N(c1ccc(C)cc1)c(cc1)ccc1[SiH2]c1ccccc1 Chemical compound Cc(cc1)ccc1N(c1ccc(C)cc1)c(cc1)ccc1[SiH2]c1ccccc1 NMQYVCVXCBOZPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N Cc1cccc(N(c2ccccc2)c(cc2)ccc2-c(cc2)ccc2N(c2ccccc2)c2cccc(C)c2)c1 Chemical compound Cc1cccc(N(c2ccccc2)c(cc2)ccc2-c(cc2)ccc2N(c2ccccc2)c2cccc(C)c2)c1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Description
そこで、この問題を解決する目的で、近年リン光材料による有機EL素子の検討がなされている(非特許文献1)。
リン光材料は、従来の蛍光材料と異なり、三重項励起状態を使用することができるため量子効率が非常に高く、エネルギー失活がほとんどなく内部発光量子収率でほぼ100%に達する材料である。
しかし、このリン光材料は、濃度消光を起こしやすいため蛍光材料と同様にホスト材料との併用が必要になってくる。
高効率発光を得るためには、輸送材料やホスト材料の最適化を図らないといけないが、リン光材料は蛍光材料と異なり三重項エネルギーを完全に閉じこめないと満足な効果が得られない。特に青色の材料に関してはエネルギーレベルが非常に高い。そのためにこれまで使用していた4,4′−ジ(N−カルバゾリル)−1,1′−ビフェニル(CBP)では十分なエネルギーの閉じこめができない。これまでこの青色リン光エネルギーを満足に閉じこめる事ができるワイドギャップ化されたホスト材料はほとんどなく、青色リン光材料の開発を妨げる一つの要因になっていた。
そこで、本発明者らは、化学構造式上、ねじれ構造をもつ化合物が前記目的にかなう化合物となる可能性を考え、請求項1の化合物を開発したが、この基本的構造またはそれに近い化合物について、ケミカルアブストラクト検索を行なったが、該当化合物に関する文献は発見できなかった。
本発明の第2は、請求項1記載のビカルバゾール誘導体よりなるホスト材料に関する。
本発明の第3は、請求項1記載のビカルバゾール誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
本発明における炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、iso−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、iso−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、n−ペンチルオキシ、iso−ペンチルオキシ、2,2−ジメチルプロピルオキシ、n−ヘキシルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシなどを挙げることができる。
本発明における炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキルアミノ基としては、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、iso−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、iso−ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、iso−ペンチルアミノ、2,2−ジメチルプロピルアミノ、n−ヘキシルアミノ、2−メチルペンチルアミノ、3−メチルペンチルアミノ、4−メチルペンチルアミノ、2,2−ジメチルブチルアミノ、2,3−ジメチルブチルアミノ、3,3−ジメチルブチルアミノなどを挙げることができる。
また、Qがピリミジンの例におけるフェニル基の置換位置は(4,6)である。
更に、カルバゾール基の結合位置は、フェニル基に結合したピリミジン環に対してメタ位である。
本発明のビカルバゾール誘導体を有機エレクトロルミネッセンスに使用する場合、適当な発光材料と組み合わせて使用することができる。
本発明の有機EL素子は、上記構成例に限らず、種々の構成とすることができる。
基板の素材については特に制限はなく、従来の有機EL素子に慣用されているものであれば良く、例えば、ガラス、石英ガラス、透明プラスチックなどからなるものを用いることができる。
本発明の有機EL素子の発光を効率よく取り出すために、陽極または陰極の少なくとも一方の電極は透明もしくは半透明であることが好ましい。
発光材料としては、ペリレン誘導体、ナフタセン誘導体、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体(例えばクマリン1、クマリン540、クマリン545など)ピラン誘導体(例えばDCM−1、DCM−2、DCJTBなど)、有機金属錯体、例えばトリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム錯体(Alq3)、トリス(4−メチル−8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム錯体(Almq3)等の蛍光材料や[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジル−N,C2′]イリジウム(III)ピコリレート(FIrpic)、トリス{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾラート−N,C2′}イリジウム(III)(Irtfmppz3)、ビス[2−(4′,6′−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2′]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボレート(FIr6)、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(Irppy3)などのリン光材料などを挙げることができる。
また本発明化合物を電子注入層として使用する場合は、上記の電子注入材料と併用することもできる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、酸素や水分等の接触を遮断する目的で保護層(封止層)を設けたり、不活性物質中に素子を封入して保護することができる。不活性物質としては、パラフィン、シリコンオイル、フルオロカーボン等が挙げられる。保護層に使用する材料としては、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、光硬化性樹脂等がある。
図11は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子における一例を示す断面図である。図11は、基板1上に陽極2、正孔輸送層5、発光層3、電子輸送層6および陰極4を順次設けた構成のものである。これはキャリア輸送と発光の機能を分離したものであり、材料選択の自由度が増すために、発光の高効率化や発光色の自由度が増すことになる。本発明のビカルバゾール誘導体は発光層3に含有される。
図11〜21は、あくまでも基本的な素子構成であり、本発明の化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の構成はこれに限定されるものではない。
3,5−ビス(3−9H−カルバゾール−9−イル−フェニル)ピリジン(35DCzPPy)の合成
(1)9−(3−ブロモフェニル)−9H−カルバゾール(mCzPBr)の合成
精製はカラムクロマトグラフィー法で行い(展開溶媒比:n−ヘキサン/トルエン=6/1)、無色の粘体の目的生成物を得た。収率:13.7g,81.8%。
ジパラジウム(0)〔Pd2(dba)3〕(0.841g,0.918mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(1.03g,3.67mmol)と無水1,4−ジオキサン(200mL)を入れて、窒素気流下80℃で24時間反応させた。その後、反応溶液に水を注ぎ,酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒をエバポレーターで除去した。
精製はカラムクロマトグラフィー法〔展開溶媒:トルエン/n−ヘキサン=2/1(2回)〕を行い、白色固体の目的生成物を得た。収率:9.29g,82.2%
精製はカラムクロマトグラフィー法(展開溶媒:クロロホルム)を行い、白色粉末の目的生成物を得た。収率:1.69g,98.8%。
図1に35DCzPPyの吸収曲線を、図2に35DCzPPyのフォトルミネッセンス(PL)曲線を示す。表1に35DCzPPyの電気化学特性を、表2に35DCzPPyの熱特性を示す。(表1および表2は実施例1にまとめて掲げる。)
2,6−ビス(3−9H−カルバゾール−9−イル−フェニル)ピリジン(26DCzPPy)の合成
精製はカラムクロマトグラフィー法(以下の混合割合の混合溶媒を用いて、1回目〜4回目までの展開を行った。展開溶媒比:クロロホルム/n−ヘキサン=1/2;2/3;1/1;2/1)を行い、白色粉末の目的生成物を得た。収率:1.71g,99.9mol%
図1に26DCzPPyの吸収曲線を、図2に26DCzPPPyのフォトルミネッセンス(PL)曲線を示す。表1に26DCzPPyの電気化学特性を、表2に26DCzPPyの熱特性を示す(表1および表2は実施例1にまとめて掲げる。)。
2−メチル−4,6−ビス(3−9H−カルバゾール−9−イル−フェニル)ピリミジン(DCzPMPm)の合成
精製はカラムクロマトグラフィー法(以下の混合割合の混合溶媒を用いて、1回目と2回目の展開溶媒を行った。展開溶媒比:クロロホルム/n−ヘキサン=2/1;4/1)を行い、白色粉末の目的生成物を得た。収率:1.21g,94.9%
Eg:エネルギーギャップ
Ea:エレクトロンアフィニティ(電子親和力)
エネルギーギャップ(Eg)については、蒸着機で作成した薄膜を紫外−可視吸光度計で薄膜の吸収曲線を測定する。その薄膜の短波長側の立ち上がりのところに接線を引き、求まった交点の波長W(nm)を次の式に代入し目的の値を求める。それによって得た値がEgになる。
Eg=1240÷W
例えば接線を引いて求めた値W(nm)が470nmだったとしたらこの時のEgの値は
Eg=1240÷470=2.63(eV)
と言うことになる。
IP(イオン化ポテンシャル)はイオン化ポテンシャル測定装置(例えば理研計器AC−3)を使用して測定し、測定するサンプルがイオン化を開始したところの電圧(eV)の値を読む。
Ea(電子親和力)は、IpからEgを引いた値である。
ホスト材料に参考例1の3,5−ビス(3−9H−カルバゾール−9−イル−フェニル)ピリジン(35DCzPPy)、参考例2の2,6−ビス(3−9H−カルバゾール−9−イル−フェニル)ピリジン(26DCzPPy)、実施例1の2−メチル−4,6−ビス(3−9H−カルバゾール−9−イル−フェニル)ピリミジン(DCzPMPm)をそれぞれ用いた下記の実施例2および参考例3〜4の青色リン光素子を作成した。また比較のためホスト層に4,4′′′−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)−1,1′:2′,1″:2″,1′′′−クォーターフェニル(4CzPBP)を用いた下記比較例1の青色リン光素子を作りそれぞれの性能を評価した。4CzPBPの構造式を以下に示す。
比較例1
Ref.1.○:ITO/TPDPES(20nm)/3DTAPBP(30nm)/4CzPBP:FIrpic(13wt%)(10nm)/tetra−mPyPhBP(40nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm);
参考例3
Device1.◇:ITO/TPDPES(20nm)/3DTAPBP(30nm)/35DCzPPy:FIrpic(13wt%)(10nm)/tetra−mPyPhBP(40nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm);
参考例4
Device2.△:ITO/TPDPES(20nm)/3DTAPBP(30nm)/26DCzPPy:FIrpic(13wt%)(10nm)/tetra−mPyPhBP(40nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm);
実施例2
Device3.□:ITO/TPDPES(20nm)/3DTAPBP(30nm)/DCzPMPm:FIrpic(13wt%)(10nm)/tetra−mPyPhBP(40nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm).
これらの素子の
電流密度−電圧特性は図3に、
輝度−電圧特性は図4に、
電力効率−電圧特性は図5に、
電流効率−電圧特性は図6に、
電力効率−輝度特性は図7に、
外部量子効率−輝度特性は図8に、
ELスペクトルは図9に、
ELスペクトル(拡大)は図10に、
それぞれ示す。
Q.E.=Quantum Efficiency:外部量子効率
Current density:電流密度
35DCzPPyについては4CzPBPに比べて電流密度が大きいので電子の移動度が大きいと考えられる。しかし電力効率、外部量子効率が劣るのは、素子中でのホールと電子のキャリアバランスが適正でないからで、これは素子の膜厚を検討すれば改善されると考えられる。26DCzPPyとDCzPMPmについては、電力効率、量子効率から4CzPBPと同等もしくはそれ以上の性能を有するものと判断できる。
2 陽極(ITO)
3 発光層
4 陰極
5 正孔輸送層(ホール輸送層)
6 電子輸送層
7 正孔注入層(ホール注入層)
8 電子注入層
9 正孔ブロック層(ホールブロック層)
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202970A JP5325402B2 (ja) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | 新規なビカルバゾール誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202970A JP5325402B2 (ja) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | 新規なビカルバゾール誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035524A JP2009035524A (ja) | 2009-02-19 |
JP5325402B2 true JP5325402B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=40437765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007202970A Active JP5325402B2 (ja) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | 新規なビカルバゾール誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5325402B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11522142B2 (en) | 2017-02-24 | 2022-12-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and organometallic complex |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5364089B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2013-12-11 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | 正孔輸送ユニットと電子輸送ユニットとを含む有機光電素子用材料及びこれを含む有機光電素子 |
TWI431003B (zh) | 2010-10-21 | 2014-03-21 | Ind Tech Res Inst | 有機化合物及包含其之有機電激發光裝置 |
JP2014509068A (ja) * | 2010-12-20 | 2014-04-10 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 電子技術応用のための電気活性組成物 |
US8895157B2 (en) | 2011-02-01 | 2014-11-25 | Nitto Denko Corporation | Host material for lighting devices |
KR102154694B1 (ko) * | 2011-04-07 | 2020-09-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자 |
US9178164B2 (en) | 2011-08-05 | 2015-11-03 | Industrial Technology Research Institute | Organic compound and organic electroluminescent device employing the same |
TWI425076B (zh) | 2011-11-01 | 2014-02-01 | Ind Tech Res Inst | 咔唑衍生物及包含此衍生物之有機發光二極體 |
JP6076153B2 (ja) | 2012-04-20 | 2017-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置 |
WO2014021572A1 (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | Sk Chemicals Co., Ltd. | Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same |
KR102204794B1 (ko) | 2012-08-10 | 2021-01-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 조명 장치 |
CN104017566A (zh) * | 2013-02-28 | 2014-09-03 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 双极性蓝光磷光材料及其制备方法和有机电致发光器件 |
JP2014175616A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Ube Ind Ltd | 二核イリジウム錯体を発光層に含む有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US10439156B2 (en) * | 2013-05-17 | 2019-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, display device, lighting device, and electronic device |
WO2015029807A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
CN104370887B (zh) | 2013-12-26 | 2016-08-24 | 北京阿格蕾雅科技发展有限公司 | 2,6-双[3-(n-咔唑基)苯基]吡啶类化合物的合成方法 |
JP2016056169A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
JP6764671B2 (ja) | 2015-04-14 | 2020-10-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
JP6846876B2 (ja) | 2015-05-12 | 2021-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 化合物、発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、照明装置、及び電子機器 |
KR101880595B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2018-07-20 | 성균관대학교산학협력단 | 유기 발광 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
JP2018104359A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
CN110073511B (zh) * | 2016-12-27 | 2022-06-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置 |
JP2018131407A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 |
CN109627233A (zh) * | 2018-07-27 | 2019-04-16 | 华南理工大学 | 一种基于咔唑衍生物取代的氮杂环分子的有机光电材料及其制备方法和应用 |
KR102664397B1 (ko) | 2019-02-26 | 2024-05-08 | 삼성전자주식회사 | 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
KR20210038761A (ko) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2610503B2 (ja) * | 1988-11-15 | 1997-05-14 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体 |
JP4003299B2 (ja) * | 1998-07-06 | 2007-11-07 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP2003031371A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子及び青色発光素子 |
EP1489155A4 (en) * | 2002-03-22 | 2006-02-01 | Idemitsu Kosan Co | MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES PRODUCED WITH THIS MATERIAL |
KR20040094866A (ko) * | 2002-03-25 | 2004-11-10 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 유기 전자발광 소자용 재료 및 이를 이용한 유기 전자발광소자 |
JP4103491B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2008-06-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
JP4158562B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2008-10-01 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
JP2004311404A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-11-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置 |
JP2004336427A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | 検索回路およびパケット転送装置 |
TWI428053B (zh) * | 2004-02-09 | 2014-02-21 | Idemitsu Kosan Co | Organic electroluminescent element |
JP2006054236A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
US20060088728A1 (en) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Raymond Kwong | Arylcarbazoles as hosts in PHOLEDs |
JP4810669B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2011-11-09 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JP5082230B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2012-11-28 | パイオニア株式会社 | 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子 |
JP5878272B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2016-03-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 複合材料、発光素子、発光装置及び電気機器 |
JP4865258B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | 1,8−ナフチリジン化合物及びそれを用いた有機発光素子 |
EP2505582A1 (en) * | 2005-12-12 | 2012-10-03 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | M-carbazolylphenyl compound |
JP5364089B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2013-12-11 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | 正孔輸送ユニットと電子輸送ユニットとを含む有機光電素子用材料及びこれを含む有機光電素子 |
-
2007
- 2007-08-03 JP JP2007202970A patent/JP5325402B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11522142B2 (en) | 2017-02-24 | 2022-12-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and organometallic complex |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009035524A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5325402B2 (ja) | 新規なビカルバゾール誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5063992B2 (ja) | 新規なジ(ピリジルフェニル)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5207760B2 (ja) | 新規なピリミジン系またはトリアジン系誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR101738607B1 (ko) | 유기전계발광소자 | |
EP2447335B1 (en) | Compound for organic photoelectric device, organic light emitting diode including the same, and display including the organic light emitting diode | |
KR101247626B1 (ko) | 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자 | |
JP4878819B2 (ja) | 新規なトリアジン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2008120696A (ja) | 新規なトリピリジルフェニル誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5495578B2 (ja) | 新規なトリアリールホスフィンオキシド誘導体、それよりなるホスト材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2008106015A (ja) | 新規なフェナントロリン誘導体、そのリチウム錯体、それを用いた電子輸送材料、電子注入材料および有機el素子 | |
JP4960045B2 (ja) | 新規なビフェニル中心骨格を有するヘテロアリール系化合物およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5086608B2 (ja) | 新規なジ(フェナントロリン)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5783749B2 (ja) | エキシマー特性を有する1,8−アリール置換ナフタレン誘導体及びこれを用いた有機el素子 | |
JP5201956B2 (ja) | 新規なジ(ピリジルフェニル)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4648922B2 (ja) | 新規なピリミジニル基含有イリジウム錯体、それよりなる発光材料およびそれを用いた有機el素子 | |
US20120214269A1 (en) | Tetraphenylsilane compounds suitable as organic hole-transport materials | |
JP5220429B2 (ja) | 新規なジピレン誘導体、それよりなる電子輸送材料、発光材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5371312B2 (ja) | 新規なジカルバゾリルフェニル誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5349889B2 (ja) | 新規なターフェニル誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2010090084A (ja) | 新規なビス(カルバゾリルフェニル)誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2010013421A (ja) | 新規なビス(ジカルバゾリルフェニル)誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR20150124924A (ko) | 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자 | |
JP5674266B2 (ja) | 新規なカルバゾール系誘導体、それよりなるホスト材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5798754B2 (ja) | 新規な置換ジフェニルカルバゾール誘導体、該誘導体よりなるホスト材料及び該誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5001914B2 (ja) | ビスホスフィンジオキサイド誘導体よりなるホスト材料およびビスホスフィンジオキサイド誘導体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5325402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |