JP5318614B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5318614B2 JP5318614B2 JP2009049611A JP2009049611A JP5318614B2 JP 5318614 B2 JP5318614 B2 JP 5318614B2 JP 2009049611 A JP2009049611 A JP 2009049611A JP 2009049611 A JP2009049611 A JP 2009049611A JP 5318614 B2 JP5318614 B2 JP 5318614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- layer absorber
- absorber
- sheet
- absorbent article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 217
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 217
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 264
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 114
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 34
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 17
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 abstract description 60
- 230000029142 excretion Effects 0.000 abstract description 8
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 224
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 27
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 20
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 9
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 8
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 4
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000010690 paraffinic oil Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 2
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 206010046555 Urinary retention Diseases 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000010692 aromatic oil Substances 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
[5] 前記上貫通孔は、前記上層吸収体の前後方向中央部に1個形成されており、前記下貫通孔は、前記上層吸収体における前記上貫通孔の外周領域のうち前記上貫通孔の前後両側の領域に各1個が開口するように合計2個形成されている前記[2]又は[3]に記載の吸収性物品。
[6] 前記上層吸収体と前記下層吸収体との間にスペーサーが挟み込まれている前記[1]〜[5]のいずれかに記載の吸収性物品。
「テープ型使い捨ておむつ」とは、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aのように、吸収体22と、トップシート18と、バックシート20とを備え、後身頃6の左右の各側縁6a,6bから延出するように配置された、前身頃2と後身頃6とを固定するための止着テープ11を更に備えた使い捨ておむつを意味するものとする。
本発明の吸収性物品は、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aのように、吸収体22が、下層吸収体58Aと、下層吸収体58Aに積層された上層吸収体56Aと、からなり、上層吸収体56Aの股下部4に配置される部分には、上層吸収体56Aの厚さ方向に貫通する上貫通孔50Aが形成され、下層吸収体58Aの股下部4及び後身頃6の少なくとも一方に配置される部分には、下層吸収体58Aの厚さ方向に貫通する複数の下貫通孔52Aが形成されており、下貫通孔52Aは、上層吸収体56Aの上貫通孔50A外周領域に開口するように、上貫通孔50Aとは非重畳的に配置され、上層吸収体56Aと下層吸収体58Aとの当接部において、上層吸収体56A及び下層吸収体58Aの少なくとも一方に、上貫通孔50Aと下貫通孔52Aとを相互に連通させる連通溝60Aが形成され、バックシート20は、その全光線透過率が30%以上のものである吸収性物品である。
本発明の吸収性物品は、図1A〜図1Cに示すように、下層吸収体58Aと下層吸収体58Aに積層された上層吸収体56Aとから吸収体22が構成されている。即ち、吸収体22が上下2層構造となっている。
本発明の吸収性物品は、図1A〜図1Cに示すように、上層吸収体56Aの股下部4に配置される部分には、上層吸収体56Aの厚さ方向に貫通する上貫通孔50Aが形成され、下層吸収体58Aの股下部4及び後身頃6の少なくとも一方に配置される部分には、下層吸収体58Aの厚さ方向に貫通する複数の下貫通孔52Aが形成されている。
本発明の吸収性物品は、図1Bに示す吸収性物品1Aのように、上層吸収体56Aと下層吸収体58Aとの当接部において、上層吸収体56A及び下層吸収体58Aの少なくとも一方に、上貫通孔50Aと下貫通孔52Aとを相互に連通させる連通溝60Aが形成されている。このような連通溝60Aを形成することで上貫通孔50Aと下貫通孔52Aとが離れた位置に配置されていても上貫通孔50Aに流入した軟便等を下貫通孔52Aに移行させることができる。
本発明の吸収性物品は、図2A及び図2Cに示す吸収性物品1Bのように、上層吸収体56Bと下層吸収体58Bとの間にスペーサー54Bが挟み込まれていることが好ましい。スペーサーを挟み込むことで、図2Bに示すように、上層吸収体56Bと下層吸収体58Bの層間隙間を大きくすることができ、連通溝60Bを経由する軟便等の流動を促進することができる。
本発明の吸収性物品においては、バックシートの全光線透過率を30%以上とする。こうすることにより、下貫通孔に流入した軟便等の排泄を容易に視認でき、軟便等の排泄後速やかに吸収性物品を交換することが可能となる。従って、軟便等が着用者の肌と接触し得る時間を更に短縮することができ、軟便等に起因するカブレを効果的に抑制することができる。
本発明の吸収性物品のトップシートには、上貫通孔の開口部と重畳する部分にスリット又は孔が形成されていることが好ましい。このような構成では、トップシート表面に滞留する軟便等がスリットや孔を通過して上層吸収体の上貫通孔に流入するため、より速やかに軟便等を上貫通孔に導くことができる。
本発明の第2の実施形態は、図4A〜図4Cに示す吸収性物品1Dのように、吸収体22が下層吸収体58Dと、下層吸収体58Dに積層された上層吸収体56Dとからなり、上層吸収体56Dの股下部4に配置される部分には、上層吸収体56Dの厚さ方向に貫通する上貫通孔50Dが形成され、下層吸収体58Dの股下部4及び後身頃6の少なくとも一方に配置される部分には、下層吸収体58Dの厚さ方向に貫通する複数の下貫通孔52Dが形成されており、下貫通孔52Dは、上層吸収体56Dの上貫通孔50Dの外周領域に開口するように、上貫通孔50Dとは非重畳的に配置され、上貫通孔50Dと下貫通孔52Dとを相互に連通させる連通溝60Dが形成された連通シート62Dを更に備え、連通シート62Dは、上層吸収体56Dと下層吸収体58Dとの層間に介装されるとともに、上貫通孔50Dの開口部と下貫通孔52Dの開口部の間の領域に配置され、バックシート20は、その全光線透過率が30%以上のものである吸収性物品である。
図4B、図4D及び図4Eに示すように、連通シート62Dは、上貫通孔50Dと下貫通孔52Dとを相互に連通させる連通溝60Dが形成されたシート体である。
第2の実施形態においても、図4Bに示す吸収性物品1Dのように、上層吸収体56Dと下層吸収体58Dとの間にスペーサー54Dが挟み込まれていることが好ましい。中でも、図4B、図4D及び図4Eに示すように、複数の連通溝60Dの形成領域の両側に配置することが好ましい。
本発明の吸収性物品は、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aのように、前身頃2、股下部4及び後身頃6の各部から形成され、吸収体22と、少なくとも一部が液透過性材料からなり、吸収体22の表面を被覆するように配置されたトップシート18と、液不透過性材料からなり、吸収体22の裏面を被覆するように配置されたバックシート20と、を備えるものである。
「吸収体」は、着用者の尿等を吸収し、保持するための部材であり、吸収性材料によって構成される。
Absorbent Polymer;以下、「SAP」と記す。)、親水性シート等を挙げることができる。「フラッフパルプ」としては、木材パルプや非木材パルプを綿状に解繊したものを、「SAP」としては、ポリアクリル酸ナトリウムを、「親水性シート」としては、ティシュ、吸収紙、親水化処理を行った不織布等を用いることが好ましい。
トップシートは、着用者の尿等を透過させる必要から、その少なくとも一部(全部又は一部)が液透過性材料により構成される。
バックシートは、吸収体の裏面(おむつの装着時において着用者の肌から遠い側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。バックシートは、着用者の尿がおむつ外部に漏洩してしまうことを防止する必要から、液不透過性材料によって構成される。
本発明の吸収性物品は、撥水性シートからなり、吸収体の両側に配置された少なくとも一対の立体ギャザーを備えていることが好ましい。
本発明の吸収性物品は、図1Aに示すように、後身頃6の左右の各側縁6a,6bから延出するように配置された、前身頃2と後身頃6とを固定するための止着テープ11を備えていてもよい。
本発明の吸収性物品が使い捨ておむつである場合は、脚周り伸縮材を配置し、ウエスト周り伸縮材を配置することが好ましい。
なお、本発明の吸収性物品は、テープ型使い捨ておむつの他、パンツ型使い捨ておむつ、尿パッドにも適用することができる。即ち、これらの吸収性物品においても吸収体を上下2層構造とし、その上層吸収体、下層吸収体の当接面に連通溝を設けるか、或いはその上層吸収体、下層吸収体の層間に前記連通シートを挟み込むことで、先に説明したテープ型使い捨ておむつと同様の効果を得ることができる。
実施例1の吸収性物品として、テープ型使い捨ておむつを作製した。具体的な構造は、図1A〜図1Cに示す吸収性物品1Aの構造とした。この吸収性物品1Aは、乳児用Lサイズのものであり、前後方向長さを485mm、後身頃6の幅(側縁6a,6b間の長さ)を325mmとした。
吸収性物品1Aは、吸収体として上下2層構造の吸収体22を用いた。この吸収体22は、矩形状の下層吸収体58A(幅100mm×長さ395mm×厚さ2mm)と、その表面に積層された、同一形状の上層吸収体56A(幅100mm×長さ395mm×厚さ2mm)とからなるものであった。上層吸収体56A、下層吸収体58Aとも、フラッフパルプ100質量部に対して、85質量部のSAPを併用した。上層吸収体56A、下層吸収体58Aはホットメルト接着剤により相互に固着させた。
上層吸収体56Aには、上層吸収体56Aの厚さ方向に貫通する上貫通孔50Aを形成した。上貫通孔50Aは、上層吸収体56Aのうち、吸収性物品1Aの股下部4に配置される部分に形成した。また、上層吸収体56Aの幅方向中央部であって、かつ、前後方向中央部(即ち、着用者の肛門が当接する部分)に1個形成した。
下層吸収体58Aの表面には連通溝60Aを形成した。連通溝60Aは流路断面が逆台形状の溝とした。この連通溝60Aの深さは1mm、流路断面積は2mm2とした。連通溝60Aは下層吸収体58Aの幅方向に向かって複数本の溝が平行となるように形成した。連通溝60Aは下貫通孔52Aの後端から上貫通孔50Aの前端に至る領域に、3mm間隔で13本形成した。この連通溝60Aは外周面に凸条が形成されたエンボスロールにより下層吸収体58Aの表面を押圧することで形成した。
吸収性物品1Aにおいては、バックシートの全光線透過率を45%とした。吸収性物品1Aは、バックシート20の表面がカバーシート24によって被覆されているため、バックシート20にカバーシート24を貼り合わせた状態における全光線透過率を測定した。全光線透過率の測定は、JIS K 7361−1(プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法−第一部:シングルビーム法)に準拠した測定法により行った。
実施例2の吸収性物品として、テープ型使い捨ておむつを作製した。上貫通孔、下貫通孔及び連通溝の構成、並びにスペーサーを付設したことを除いては、実施例1の吸収性物品と同様に作製した。具体的な構造は、図2A〜図2Cに示す吸収性物品1Bの構造とした。
上貫通孔50Bは、開口部形状が上層吸収体56Bの前後方向に長軸が位置する楕円形状(短軸30mm×長軸90mm)の貫通孔とした。上貫通孔50Bの総開口面積(2120mm2)は上層吸収体56Bと下層吸収体58Bとの重畳面積(39500mm2)に対し5.4面積%であった。また、上貫通孔50Bの前端が上層吸収体56Bの前端から190mmの位置に位置するように上貫通孔50Bを形成した。
下層吸収体58Bの表面には連通溝60Bを形成した。連通溝60Bは流路断面が略半円形状の溝とした。この連通溝60Bの深さは2mm、流路断面積は6.3mm2とした。連通溝60Bは下層吸収体58Bの幅方向に向かって複数本の溝が平行となるように形成した。連通溝60Bは下貫通孔52Bの前端から後端に至る領域に、7mm間隔で10本形成した。この連通溝60Bは外周面に凸条が形成されたエンボスロールにより下層吸収体58Bの表面を押圧することで形成した。
上層吸収体56Bと下層吸収体58Bとの間にはスペーサーを挟み込んだ。スペーサーとしては厚さ2.5mmのウレタンフォームからなるシート材を用いた。スペーサーは上貫通孔50Bと下貫通孔52Bの前方及び後方に(即ち、下層吸収体58Bにおける連通溝60Bの形成領域の両側に)、連通溝60Bと平行するように配置した。スペーサーは上貫通孔50Bの前端又は後端からの最短距離が15mmとなるように配置した。
実施例3の吸収性物品として、テープ型使い捨ておむつを作製した。上貫通孔、下貫通孔及び連通溝の構成を除いては、実施例1の吸収性物品と同様に作製した。具体的な構造は、図3A〜図3Cに示す吸収性物品1Cの構造とした。
上貫通孔50Cは、開口部形状が上層吸収体56C及び下層吸収体58Cの前後方向に長軸が位置する楕円形状(短軸30mm×長軸90mm)の貫通孔とした。上貫通孔50Cの総開口面積(2120mm2)は上層吸収体56Cと下層吸収体58Cとの重畳面積(39500mm2)に対し5.4面積%であった。また、上貫通孔50Cの前端が上層吸収体56Cの前端から190mmの位置に位置するように上貫通孔50Cを形成した。
上層吸収体の裏面及び下層吸収体の表面には格子状の連通溝60Cを形成した。連通溝60Cは上層吸収体56Cの上貫通孔50Cを中心とする幅90mm×長さ150mmの領域内、及び下層吸収体の前記領域と重畳する領域内に形成した。この際、上層吸収体に形成した連通溝と下層吸収体に形成した連通溝の位置が相互に合致するように連通溝を形成した。
実施例4の吸収性物品として、テープ型使い捨ておむつを作製した。上貫通孔及び下貫通孔の構成、並びにスペーサー及び連通シートを付設したことを除いては、実施例1の吸収性物品と同様に作製した。具体的な構造は、図4A〜図4Cに示す吸収性物品1Dの構造とした。
上貫通孔50Dは、開口部形状が円形状(直径45mm)の貫通孔とした。上貫通孔50Dの総開口面積(1590mm2)は上層吸収体56Dと下層吸収体58Dとの重畳面積(39500mm2)に対し4.0面積%であった。また、上貫通孔50Dの前端が上層吸収体56Dの前端から185mmの位置に位置するように上貫通孔50Dを形成した。
上貫通孔50Dと下貫通孔52Dとを相互に連通させる連通溝60Dが形成された連通シート62Dを付設した。連通シート62Dは幅45mm×長さ69mmの矩形状に形成した。この連通シート62Dは2kPa荷重時の嵩密度が0.06g/cm3の嵩高不織布を原材料とし、そのシートの表面に連通溝60Dを形成したものであった。連通溝60Dは流路断面が逆台形状の溝とし、深さは3mm、流路断面積は12mm2とした。連通溝60Dは連通シート62Dの前後方向に向かって複数本の溝が平行となるように形成した。連通溝60Dは連通シート62Dの前端から後端に至るまで、4mm間隔で5本形成した。この連通溝60Dは外周面に凸条が形成されたエンボスロールにより嵩高不織布の表面を押圧することで形成した。連通シート62Dは、上貫通孔50Dの開口部と下貫通孔52Dの開口部の間の領域で、かつ、上層吸収体56Dと下層吸収体58Dとの層間に介装させ、ホットメルト接着剤により下層吸収体58Dの表面に固着させた。
上層吸収体56Dと下層吸収体58Dとの間にはスペーサー54Dを挟み込んだ。スペーサー54Dとしては厚さ4mm、幅12mm×長さ149mmのウレタンフォームからなるシート材を用いた。スペーサー54Dは上貫通孔50D及び2つの下貫通孔52Dの左右両側に(即ち、連通シート62Dにおける連通溝60D形成領域の両側に)、2つの下貫通孔52Dの最前端から最後端に至る領域をカバーするように配置した。上貫通孔50D及び下貫通孔52Dの側縁とスペーサー54Dの側縁との最短距離は10mmであった。
Claims (7)
- 前身頃、股下部及び後身頃の各部から形成され、
吸収体と、少なくとも一部が液透過性材料からなり、前記吸収体の表面を被覆するように配置されたトップシートと、液不透過性材料からなり、前記吸収体の裏面を被覆するように配置されたバックシートと、を備え、
前記吸収体は、下層吸収体と、前記下層吸収体に積層された上層吸収体と、からなり、
前記上層吸収体の前記股下部に配置される部分には、前記上層吸収体の厚さ方向に貫通する上貫通孔が形成され、前記下層吸収体の前記股下部及び前記後身頃の少なくとも一方に配置される部分には、前記下層吸収体の厚さ方向に貫通する複数の下貫通孔が形成されており、
前記下貫通孔は、前記上層吸収体の前記上貫通孔の外周領域に開口するように、前記上貫通孔とは非重畳的に配置され、
前記上層吸収体と前記下層吸収体との当接部において、前記上層吸収体及び前記下層吸収体の少なくとも一方に、前記上貫通孔と前記下貫通孔とを相互に連通させる連通溝が形成され、
前記上貫通孔は、前記上層吸収体の幅方向中央部に1個形成されており、
前記下貫通孔は、前記上層吸収体における前記上貫通孔の外周領域のうち前記上貫通孔の左右両側の領域に各1個が開口するように合計2個形成されており、
前記バックシートは、その全光線透過率が30%以上のものである吸収性物品。 - 前身頃、股下部及び後身頃の各部から形成され、
吸収体と、少なくとも一部が液透過性材料からなり、前記吸収体の表面を被覆するように配置されたトップシートと、液不透過性材料からなり、前記吸収体の裏面を被覆するように配置されたバックシートと、を備え、
前記吸収体は、下層吸収体と、前記下層吸収体に積層された上層吸収体と、からなり、
前記上層吸収体の前記股下部に配置される部分には、前記上層吸収体の厚さ方向に貫通する上貫通孔が形成され、前記下層吸収体の前記股下部及び前記後身頃の少なくとも一方に配置される部分には、前記下層吸収体の厚さ方向に貫通する複数の下貫通孔が形成されており、
前記下貫通孔は、前記上層吸収体の前記上貫通孔の外周領域に開口するように、前記上貫通孔とは非重畳的に配置され、
前記上貫通孔と前記下貫通孔とを相互に連通させる連通溝が形成された連通シートを更に備え、
前記連通シートは、前記上層吸収体と前記下層吸収体との層間に介装されるとともに、前記上貫通孔の開口部と前記下貫通孔の開口部の間の領域に配置され、
前記バックシートは、その全光線透過率が30%以上のものである吸収性物品。 - 前記連通シートは、前記下貫通孔の開口部と重畳的に配置される部分にスリット又は孔が形成されている請求項2に記載の吸収性物品。
- 前記上貫通孔は、前記上層吸収体の幅方向中央部に1個形成されており、
前記下貫通孔は、前記上層吸収体における前記上貫通孔の外周領域のうち前記上貫通孔の左右両側の領域に各1個が開口するように合計2個形成されている請求項2又は3に記載の吸収性物品。 - 前記上貫通孔は、前記上層吸収体の前後方向中央部に1個形成されており、
前記下貫通孔は、前記上層吸収体における前記上貫通孔の外周領域のうち前記上貫通孔の前後両側の領域に各1個が開口するように合計2個形成されている請求項2又は3に記載の吸収性物品。 - 前記上層吸収体と前記下層吸収体との間にスペーサーが挟み込まれている請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記トップシートは、前記上層吸収体における前記上貫通孔の開口部と重畳的に配置される部分にスリット又は孔が形成されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049611A JP5318614B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049611A JP5318614B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010200968A JP2010200968A (ja) | 2010-09-16 |
JP5318614B2 true JP5318614B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=42963083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009049611A Expired - Fee Related JP5318614B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5318614B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5791072B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-10-07 | 大王製紙株式会社 | 使い捨て吸収性物品 |
JP5889541B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2016-03-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て吸収性物品 |
JP6012273B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2016-10-25 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6012272B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2016-10-25 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6071134B2 (ja) * | 2013-04-18 | 2017-02-01 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
JP6047606B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2016-12-21 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP6606949B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2019-11-20 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP6186416B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2017-08-23 | 大王製紙株式会社 | 失禁用吸収性物品 |
WO2017135022A1 (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP6907430B2 (ja) * | 2016-11-08 | 2021-07-21 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
JP6575656B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2019-09-18 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01122006U (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-18 | ||
JPH02136627U (ja) * | 1989-04-21 | 1990-11-14 | ||
JP3084122B2 (ja) * | 1992-03-13 | 2000-09-04 | ユニ・チャーム株式会社 | 体液処理用品、およびその吸収体製造方法 |
JP2008284190A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Oji Nepia Kk | 吸収性物品 |
-
2009
- 2009-03-03 JP JP2009049611A patent/JP5318614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010200968A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5318614B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5054454B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4990070B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
CN100518702C (zh) | 一次性尿布 | |
JP4627500B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2008284190A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2010017342A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2007130442A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5225818B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2011015886A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4808504B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4627502B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5006698B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2010011911A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4982195B2 (ja) | テープ型おむつ | |
JP2008284167A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5175702B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2010012002A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4825098B2 (ja) | 使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
US20220192898A1 (en) | Absorbent article and method for manufacturing absorbent article | |
JP5515536B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3914556B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4608502B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5237084B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009136309A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121017 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121206 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5318614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |