JP5303159B2 - 化学蓄熱材複合体 - Google Patents
化学蓄熱材複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303159B2 JP5303159B2 JP2008050166A JP2008050166A JP5303159B2 JP 5303159 B2 JP5303159 B2 JP 5303159B2 JP 2008050166 A JP2008050166 A JP 2008050166A JP 2008050166 A JP2008050166 A JP 2008050166A JP 5303159 B2 JP5303159 B2 JP 5303159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- storage material
- chemical heat
- material composite
- clay mineral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Description
また、上記特許文献2に記載の発明は蓄熱装置に関するものであり、上記特許文献3に記載の発明は、化学蓄熱材カプセルに関するものである。これらの発明は、上述の粒子の粉体化に対処する発明である。そこには、細孔径を有する多孔カプセルあるいは多孔筒状体に蓄熱材を封入し、粉体化による剥離や反応性低下の抑制について記載されている。
また、蓄熱システムでは、反応に伴い熱を系外へと導く熱交換を行うことも重要な要素となる。しかし、上記特許文献2、3に記載の蓄熱装置及び化学蓄熱材カプセルは、カプセルあるいは筒状体封入による熱伝導抵抗の増加や粒子間距離に依存した接触経路の複雑化など熱律束が発生する。そのため、化学蓄熱システムとしては十分な能力を発揮できないという問題がある。
本発明の化学蓄熱材複合体は、粉体の化学蓄熱材と、層状複水酸化物とを混合してなることにより、次のような作用効果が期待できる。
上記LDHは、表面上の水酸基の存在によって、上記化学蓄熱材との良好な結合性を有する。そのため、上記LDHと上記化学蓄熱材とを混合した場合には、上記LDHが糊のような働きを担い、上記化学蓄熱材と上記LDHとが層状に接着した構成を有する化学蓄熱材複合体を得ることができる。
このように、本発明によれば、耐久性に優れると共に、化学蓄熱システムとして十分に能力を発揮することが可能な化学蓄熱材複合体を提供することができる。
上記LDHは、鉱物としても存在しているし、人工的に合成されたものもある。そして、上記層状複水酸化物としては、例えば、ハイドロタルサイト、ハイドロカルマイト、パイロオーライト等が挙げられる。
その中でも、上記層状複水酸化物は、ハイドロタルサイト又はハイドロカルマイトであることが好ましい(請求項2)。
また、上記化学蓄熱材と上記LDHの配合割合は、適宜実験等により導き出すことが好ましい。
この場合には、粘土鉱物の繊維質、多孔性、可塑性等という性質により、上記化学蓄熱材複合体が構造的にさらに安定になる。
上記粘土鉱物は、上記LDHが存在していなくても、化学蓄熱材を良好に担持することができるが、粘土鉱物及び化学蓄熱材の両者と結合性が良いLDHの効果により、粘土鉱物と化学蓄熱材との接着性はさらに向上する。
また、上記化学蓄熱材と上記LDHと上記粘土鉱物の配合割合は、適宜実験等により導き出すことが好ましい。
この場合には、上記粘土鉱物は、多孔質で比表面積が大きい繊維状形状を有する。そのため、上記粘土鉱物の繊維質、多孔性、可塑性等の性質により、上記化学蓄熱材を良好に組織化、構造化させることができる。
そして、上記層リボン構造を示す粘土鉱物は、セピオライト及び/又はパリゴルスカイト(アタパルジャイト)であることが好ましい(請求項5)。
この場合には、上記化学蓄熱材をそれよりも小さい径の繊維状の上記粘土鉱物によって取り囲むため、少量の該粘土鉱物を用いて上記化学蓄熱材の組織化、構造化を実現することが可能である。そのため、上記化学蓄熱材複合体は、上記化学蓄熱材間に隙間が形成させた多孔質構造体を少量の上記粘土鉱物で補強したものとなる。これにより、上記化学蓄熱材複合体における質量当たり、体積当たりの上記化学蓄熱材の占有率を大きくすることができる。すなわち、蓄熱容量の大きい上記化学蓄熱材複合体となる。さらに、上記化学蓄熱材複合体は、上記化学蓄熱材自体が主要構造を成しているため、伝熱経路が単純であり、蓄熱効率、蓄熱した熱の利用効率が高いものとなる。
上記ベントナイトは、接着力が強い粘土鉱物であるため、この接着力によって、上記化学蓄熱材を良好に組織化、構造化させることができる。
また、上記化学蓄熱材は、脱水反応に伴って酸化物となると共に水和反応に伴って水酸化物となる水和反応系化学蓄熱材であることが好ましい(請求項9)。
いずれの場合にも、上記化学蓄熱材複合体は、水和反応及び脱水(逆水和)反応によって蓄熱・放熱を良好に行うことができ、蓄熱システムとしての性能を高めることができる。なお、水和反応及び脱水反応に伴って上記化学蓄熱材の体積が膨張、収縮を繰り返すが、上記化学蓄熱材と上記LDHとの接着性によって、上記化学蓄熱材の微粉化を十分に抑制することができる。
この場合には、上述したように、上記化学蓄熱材と上記LDHと上記粘土鉱物とを混合する場合に、混合・増粘用のバインダとして、上記化学蓄熱材として炭酸化合物を用いた場合には使用することができなかった水の使用が可能となる。これにより、上記化学蓄熱材複合体の成形性を高めることができる。また、上記化学蓄熱材として炭酸化合物を用いた場合に必要であった脱炭酸工程時における1000℃付近の高温焼成が不要となる。これにより、焼成温度を低くすることができ、使用材料や工程の自由度を高めることができる。
この場合には、上記化学蓄熱材の蓄熱・放熱反応(水和・脱水反応)に対する材料安定性が高くなる。そのため、上記化学蓄熱材複合体は、長期間に亘って安定した蓄熱効果を得ることができる。
この場合には、上記化学蓄熱材の蓄熱・放熱反応(水和・脱水反応)に対する材料安定性が高くなる。そのため、上記化学蓄熱材複合体は、長期間に亘って安定した蓄熱効果を得ることができる。また、上記化学蓄熱材として、環境負荷の小さい安全な材料をもちいることにより、製造、使用、リサイクル等を含めた安全性の確保が容易になる。
この場合には、上記化学蓄熱材の蓄熱・放熱反応(水和・脱水反応)に対する材料安定性をより一層高めることができ、上記化学蓄熱材複合体の蓄熱効果を長期間に亘って安定して維持することができる。
また、水酸化マグネシウムと水酸化カルシウムとの混合物等を用いることも可能である。
本例は、本発明の実施例にかかる化学蓄熱材複合体について説明する。
本例の化学蓄熱材複合体は、粉体の化学蓄熱材と層状複水酸化物とを混合してなる。
以下、これを詳説する。
また、上記化学蓄熱材は、以下に示す反応で蓄熱・放熱を可逆的に繰り返す。
Ca(OH)2 ⇔ CaO + H2O
さらに、上記の式に蓄熱量、発熱量Qを併せて示すと、以下のようになる。
Ca(OH)2 + Q → CaO + H2O
CaO + H2O → Ca(OH)2 + Q
また、上記粘土鉱物としては、層リボン構造を有する粘土鉱物であるセピオライト(Mg8Si12O30(OH)4(OH2)4・8H2O)を用いる。
上記セピオライトは、水に懸濁した場合の繊維径が化学蓄熱材の平均粒子径よりも小さい径の繊維状を呈する。
具体的には、上記セピオライトは、その線径(繊維径)が1μm以下、その長さ(繊維長)が200μm以下のものが望ましい。本例では、線径が略0.01μmで長さが略数十μmのトルコ産のセピオライトを準備する。
なお、トルコ産のセピオライトに代えて、例えば、線径が0.1μmで長さが略100μmのスペイン産のセピオライトを用いることもできる。
まず、上記セピオライトとハイドロタルサイトとCa(OH)2とを混練しながら水を導入し混練することでスラリーを作製する。
上記セピオライト、ハイドロタルサイト、Ca(OH)2の重量比は、8:3:89とする。
次に、乾燥炉において、80℃、96時間の条件で上記成形体の乾燥を行う。これにより、化学蓄熱材複合体を得る。
その結果、1サイクル目のCa(OH)2の反応率は88%であり、10サイクル目の反応率は86%であった。このように、サイクルを重ねても特性低下があまり見られず、サイクル特性に優れていることが確認できた。
このような優れた効果が得られる理由は次のように考えることができる。
上記LDH2は、層状構造を有する無機物であって、層の両面に水酸基を有するものであり、表面上の水酸基の存在によって、上記化学蓄熱材1及び粘土鉱物3と良好な結合性を有する。そのため、上記LDH2と上記化学蓄熱材1と上記粘土鉱物3とを混合すると、上記LDH2が糊のような働きを担い、図1に示すように、上記LDH2と化学蓄熱材1、LDH2と粘土鉱物3は、それぞれ層状に接着した状態の構成を有する化学蓄熱材複合体を得ることができる。
図2に、粉体の化学蓄熱材1とLDH2とを混合してなる化学蓄熱材複合体の上記化学蓄熱材1とLDH2との接着状態を微視的にモデル化した図を示す。上記LDH2と上記化学蓄熱材1とを混合した場合にも、上記LDH2が糊のような働きを担い、図1に示すように、上記化学蓄熱材1と上記LDH2とが層状に接着した構成を有する化学蓄熱材複合体を得ることができる。そのため、本例の化学蓄熱材複合体とほぼ同様の効果を得られると考えられる。
なお、本例において、粘土鉱物として、セピオライトを用いるが、セピオライトに代えて、パリゴルスカイト、ベントナイト等を用いることも可能である。
本例は、上記実施例1におけるハイドロタルサイトをハイドロカルマイトに変更した例である。スラリーのセピオライト、ハイドロカルマイト、Ca(OH)2の重量比は、8:3:89である。その他は実施例1と同様にして行った。
そして、本例の化学蓄熱材複合体についても、Ca(OH)2の反応率を熱重量法により評価した。
その結果、1サイクル目のCa(OH)2の反応率は87%であり、10サイクル目の反応率は84%であった。このように、サイクルを重ねても特性低下があまり見られず、サイクル特性に優れていることが確認できた。
2 層状複水酸化物
Claims (10)
- アルカリ土類金属水酸化物からなる粉体の化学蓄熱材と層状複水酸化物とを混合してなることを特徴とする化学蓄熱材複合体。
- 請求項1において、上記層状複水酸化物は、ハイドロタルサイト又はハイドロカルマイトであることを特徴とする化学蓄熱材複合体。
- 請求項1又は2において、上記層状複水酸化物以外の粘土鉱物をさらに混合してなることを特徴とする化学蓄熱材複合体。
- 請求項3において、上記粘土鉱物は、層リボン構造を有する粘土鉱物であることを特徴とする化学蓄熱材複合体。
- 請求項4において、上記層リボン構造を示す粘土鉱物はセピオライト及び/又はパリゴルスカイトであることを特徴とする化学蓄熱材複合体。
- 請求項3〜5のいずれか1項において、上記粘土鉱物は、上記化学蓄熱材の粒子径よりも小さい径の繊維状を呈していることを特徴とする化学蓄熱材複合体。
- 請求項3において、上記粘土鉱物は、べントナイトであることを特徴とする化学蓄熱材複合体。
- 請求項1〜7のいずれか1項において、上記化学蓄熱材は、脱水反応に伴って吸熱すると共に水和反応に伴って放熱する水和反応系化学蓄熱材であることを特徴とする化学蓄熱材複合体。
- 請求項1〜8のいずれか1項において、上記化学蓄熱材は、脱水反応に伴って酸化物となると共に水和反応に伴って水酸化物となる水和反応系化学蓄熱材であることを特徴とする化学蓄熱材複合体。
- 請求項1〜9のいずれか1項において、上記アルカリ土類金属水酸化物は、水酸化カルシウム及び/又は水酸化マグネシウムであることを特徴とする化学蓄熱材複合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050166A JP5303159B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 化学蓄熱材複合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050166A JP5303159B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 化学蓄熱材複合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009203444A JP2009203444A (ja) | 2009-09-10 |
JP5303159B2 true JP5303159B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=41146021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008050166A Active JP5303159B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 化学蓄熱材複合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5303159B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105524297A (zh) * | 2014-09-28 | 2016-04-27 | 兰州大学 | 一种橡胶补强用凹凸棒石/水滑石复合填料的制备方法 |
JP7010115B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2022-01-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学蓄熱材および化学蓄熱システム |
JP7296207B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2023-06-22 | 三菱重工業株式会社 | 板状化学蓄熱体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4846210B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2011-12-28 | エスケー化研株式会社 | 蓄熱体 |
JP2007254637A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 熱伝導性フィラー、熱伝導性樹脂複合材、及び熱伝導性フィラーの製造方法 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008050166A patent/JP5303159B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009203444A (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5374683B2 (ja) | 化学蓄熱材成形体及びその製造方法 | |
JP4911002B2 (ja) | 熱交換型熱利用装置及びその製造方法 | |
JP5327729B2 (ja) | 化学蓄熱材料、及びその製造方法 | |
JP5223314B2 (ja) | 蓄熱装置 | |
Huang et al. | Template-free synthesis of hollow CaO/Ca2SiO4 nanoparticle as a cyclically stable high-capacity CO2 sorbent | |
Pagkoura et al. | Cobalt oxide based honeycombs as reactors/heat exchangers for redox thermochemical heat storage in future CSP plants | |
JP5297669B2 (ja) | 化学蓄熱材複合体及びその製造方法 | |
JP5232510B2 (ja) | 化学蓄熱材成形体の製造方法 | |
Hekimoglu et al. | Fly ash/octadecane shape-stabilized composite PCMs doped with carbon-based nanoadditives for thermal regulation applications | |
JP5277621B2 (ja) | 化学蓄熱材成形体及びその製造方法 | |
JP2010181051A (ja) | 化学蓄熱反応器及びフィルタ付化学蓄熱材成形体の製造方法 | |
Choi et al. | Effects of CaCl2 on cyclic carbonation-calcination kinetics of CaO-based composite for potential application to solar thermochemical energy storage | |
JP2004313916A (ja) | 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置 | |
JP5303159B2 (ja) | 化学蓄熱材複合体 | |
JP5264263B2 (ja) | 化学蓄熱材料、化学蓄熱材成形体、及びそれらの製造方法 | |
JP5232521B2 (ja) | 化学蓄熱材複合体の製造方法 | |
JP2009256520A (ja) | 化学蓄熱材複合物及びその製造方法 | |
JP2009256519A (ja) | 化学蓄熱材複合物及びその製造方法 | |
JP5300307B2 (ja) | 化学蓄熱材成形体及びその製造方法 | |
Karami et al. | Study of Al2O3 addition to synthetic Ca‐based sorbents for CO2 sorption capacity and stability in cyclic operations | |
CN110394130B (zh) | 蓄热反应器 | |
JP5231077B2 (ja) | 化学蓄熱材複合体及びその製造方法 | |
JP4830623B2 (ja) | 吸放熱材料、吸放熱材料の製造方法及びこの吸放熱材料を用いたケミカルヒートポンプシステム | |
JP5277138B2 (ja) | 蓄熱器及びその製造方法 | |
Palacios et al. | Water sorption-based thermochemical storage materials: A review from material candidates to manufacturing routes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5303159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |