JP2004313916A - 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置 - Google Patents
二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004313916A JP2004313916A JP2003110507A JP2003110507A JP2004313916A JP 2004313916 A JP2004313916 A JP 2004313916A JP 2003110507 A JP2003110507 A JP 2003110507A JP 2003110507 A JP2003110507 A JP 2003110507A JP 2004313916 A JP2004313916 A JP 2004313916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- desorbing
- adsorption
- adsorbing
- desorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 226
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 113
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 113
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 62
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 48
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 28
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 21
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 19
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 claims description 14
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 12
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 12
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 claims description 11
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 9
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 6
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000001354 calcination Methods 0.000 claims description 3
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910010093 LiAlO Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 6
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 abstract description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 12
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 10
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 10
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 7
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L barium carbonate Chemical compound [Ba+2].[O-]C([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N Li2O Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M dilithium;hydroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-] XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 229910000018 strontium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 206010010214 Compression fracture Diseases 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007822 Li2ZrO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010092 LiAlO2 Inorganic materials 0.000 description 2
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N Na2O Inorganic materials [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 2
- 229910052909 inorganic silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N nickel(II) oxide Inorganic materials [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000945 Amylopectin Polymers 0.000 description 1
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 description 1
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 1
- 229920001503 Glucan Polymers 0.000 description 1
- 229910008722 Li2NiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007562 Li2SiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010565 Li4ZrO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010846 Li6Si2O7 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009771 Li8SiO6 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 238000009903 catalytic hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- CYPPCCJJKNISFK-UHFFFAOYSA-J kaolinite Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Al+3].[Al+3].[O-][Si](=O)O[Si]([O-])=O CYPPCCJJKNISFK-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- NMJORVOYSJLJGU-UHFFFAOYSA-N methane clathrate Chemical compound C.C.C.C.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O NMJORVOYSJLJGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229920006173 natural rubber latex Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- LEDMRZGFZIAGGB-UHFFFAOYSA-L strontium carbonate Chemical compound [Sr+2].[O-]C([O-])=O LEDMRZGFZIAGGB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/04—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
- B01J20/041—Oxides or hydroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/04—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
- B01J20/043—Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/06—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/06—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
- B01J20/08—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/262—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3206—Organic carriers, supports or substrates
- B01J20/3208—Polymeric carriers, supports or substrates
- B01J20/3212—Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3234—Inorganic material layers
- B01J20/3236—Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Abstract
【解決手段】二酸化炭素の吸脱着性能を有する化合物で構成される、三次元網状骨格構造体又は三次元網目状の空隙を有する構造体よりなる二酸化炭素の吸脱着材。この吸脱着材を備える二酸化炭素の吸脱着装置。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、二酸化炭素の吸脱着能力が高く、低圧力損失であり、熱の拡散効率が良く、膨張収縮等の繰り返し応力に強い吸脱着材と、この吸脱着材を用いた吸脱着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
化石燃料の使用により現在世界では年間約60億トンもの二酸化炭素が大気中に放出されている。二酸化炭素は温室効果があるため、大気中の二酸化炭素濃度の上昇は地球レベルでの大気温度上昇をもたらし、海面水位の上昇、異常気象などの深刻な環境問題を引き起こすと言われている。一方で、自然による二酸化炭素の固定は、その速度が非常に緩やかであるため、その対策が急務になっている。そして、このような状態において、我が国は1997年12月の地球温暖化防止条約京都会議(COP3)での国際合意により、温室効果ガスの総排出量を2008年から2012年には1990年に比べて6%削減することを世界に公約している。
【0003】
二酸化炭素の有効利用技術としては、触媒による二酸化炭素の接触水素化反応により燃料となるメタノールを合成する試みも行われているが、反応には250℃以上の温度と水素が必要であるため、そのエネルギー源として化石燃料を用いたのでは新たな二酸化炭素が発生してしまうため意味がなくなってしまう。
【0004】
また、この回避策として自然エネルギーより変換した電気エネルギーから水の電気分解により水素を発生させ、この水素と二酸化炭素を触媒存在下で合成させることによりメタノールを生成させることも考えられてはいるが、自然エネルギ−の大規模開発が必要であり、莫大なコストがかかることより、実現性は薄いものと考えられる。
【0005】
このように二酸化炭素はエネルギー状態が低いためエネルギーとして活用することは困難であるが、日本は年間12億3000万トンもの二酸化炭素を排出する二酸化炭素排出大国であることから、二酸化炭素の削減に向けた、より現実的な対応が急務となってきており、エネルギー変換効率の高い技術開発及び省エネ政策など、複合的な取り組みが必要となっている。
【0006】
このような状況の中、二酸化炭素放出量の6割を占める火力発電所や化学プラントなどから、二酸化炭素を大気に放出することなく分離回収固定化し、地中や海中に埋蔵するといった試みが世界中で行われており、分離回収コストの低減のためにも、二酸化炭素を繰り返し吸脱着できる低圧力損失で吸脱着効率の高い高温可逆反応型材料の登場が望まれている。
【0007】
ところで、将来有望視されているクリーンエネルギーの一つに、水素を用いた燃料電池システムが挙げられるが、燃料となる水素を得るための手段として、資源として豊富でしかもエネルギー状態の高い天然ガスやメタンハイドレートの主成分であるメタンを活用した試みが現在、盛んに行われている。メタンによる水素の生成は、メタン水蒸気改質反応によるもののため副生成物として二酸化炭素が発生してしまう。
【0008】
このように燃料電池が主流となった社会形態においても二酸化炭素の分離回収固定化に関する技術の確立は、地球温暖化防止上、避けては通れない課題となるものと思われる。
【0009】
二酸化炭素を効率良く回収するためには、できる限り濃度の高いガスで分離することが望ましく、燃焼前の改質燃料ガスの段階で二酸化炭素を分離すると言った燃焼前分離の方法が考えられている。メタン水蒸気改質反応は一般的に400℃〜600℃の領域で行われるため、二酸化炭素の燃焼前分離を達成させる上においては、高温のガス中から二酸化炭素を分離回収することが熱エネルギーの有効活用の面から見ても望ましい。
【0010】
従来、二酸化炭素の吸収技術として古くから知られている方法として、β−アミノエチルアルコールや炭酸カリウム,炭酸ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化ナトリウム,水酸化リチウムなどのアルカリ水溶液による化学吸収法や酢酸セルロース膜を使用した膜分離法,ゼオライトやモレキュラーシーブなどの物理吸着剤を用いた物理吸着法等が挙げられる。しかし、これら従来技術では、耐熱性の限界から、400℃を超える高温ガス中から二酸化炭素を効率良く分離回収することはできなかった。
【0011】
高温ガス中から二酸化炭素を分離回収する技術としては、圧力制御なしで温度差を駆動源として二酸化炭素を分離する方法として、リチウム化ジルコニアを用いた技術が特開平9−99214号公報で紹介されている。また、特開2001−96122号公報では100〜700℃の温度域で二酸化炭素を吸収させる材料として、平均粒径0.1〜10μmのリチウムシリケートを用いることが紹介されている。更に、炭化水素を燃焼させる装置から排出ガス中の二酸化炭素ガスを高温下で直接分離回収する方法として、リチウムシリケート中にリチウムジルコネートを分散させる方法が特開2001−232186号公報で紹介されている。また、特開2001−170480号公報では、リチウムシリケートにアルカリ炭酸塩を添加することにより、より広い濃度範囲にわたって二酸化炭素の吸収性能を向上させる技術が紹介されている。
【0012】
【特許文献1】
特開平9−99214号公報
【特許文献2】
特開2001−96122号公報
【特許文献3】
特開2001−232186号公報
【特許文献4】
特開2001−170480号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
二酸化炭素の吸脱着材を吸脱着塔等に充填して、二酸化炭素の吸脱着に使用する場合に求められる材料特性としては、二酸化炭素の吸脱着能力が高く、低圧力損失であり、熱の拡散効率が良く、膨張収縮と言った繰り返し応力に強い材料構造体であることが挙げられる。
【0014】
しかしながら、これらの文献で紹介された二酸化炭素吸脱着材料の形態は、いずれも粉末状もしくは金型充填加圧成形法によりペレット状に成形加工されたものであったため、実際にこれら二酸化炭素の吸脱着材を装置に充填して利用しようとする場合、圧力損失上の問題があり、材料の充填量が稼げなかったり、充填した二酸化炭素吸脱着材の細部まで均等に熱が伝わらなかったりして、これら二酸化炭素吸脱着材の性能を100%発揮させることができなかった。
【0015】
また、分離回収コストの低減のためにも、二酸化炭素を繰り返し吸脱着できる高温可逆反応材料の登場が望まれているが、吸脱着操作により材料は膨張と収縮といった繰り返しのストレスを受けることになる一方で、金型充填加圧成形法で加工されたものは応力を緩和する空間が極めて少ないため、その繰り返し応力に耐えられずに、ペレット成形体が次第に紛化してしまうと言った問題があった。
【0016】
本発明は上記従来の問題点を解決し、二酸化炭素の吸脱着能力が高く、低圧力損失であり、熱の拡散効率が良く、膨張収縮等の繰り返し応力に強い吸脱着材と、この吸脱着材を用いた吸脱着装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の二酸化炭素の吸脱着材は、二酸化炭素の吸脱着性能を有する化合物で構成される、三次元網状骨格構造体又は三次元網目状の空隙を有する構造体よりなることを特徴とする。
【0018】
本発明の二酸化炭素の吸脱着装置は、このような本発明の二酸化炭素の吸脱着材を備えてなることを特徴とする。
【0019】
即ち、本発明者は、前述の従来技術における問題点を克服するために、二酸化炭素の吸脱着材の密度と幾何学的表面積を上げる方法として、二酸化炭素の吸脱着性能を有する化合物(以下「吸脱着成分」と称す場合がある。)を三次元網状骨格構造体又は三次元網目状の空隙を有する構造体(以下「三次元網状空隙構造体」と称す。)に成形加工することについて鋭意検討を行った結果、吸脱着成分をこのような構造体に成形加工することにより、粉末加工品以上の二酸化炭素吸脱着性能が得られることを発見した。
【0020】
二酸化炭素の処理能力を高めるために求められる材料特性としては、二酸化炭素ガスとの接触効率を高めることが必要である。吸着材料にはガスの種類や濃度、系内の温度や圧力によって特有の吸着速度が存在するが、吸着速度と空間速度との関係において、空間速度が上回った場合、吸着に要する時間が稼げずに吸着効率が激減してしまう。このため、吸着設計においては空間速度と線速度の制御が非常に重要になってくる。なお、空間速度とは一般にSV=Q/V=(m3/hr)/m3=hr−1で表されるもので、線速度(m/sec)とは分けて考えられている。
【0021】
二酸化炭素の処理能力を高めるためには、流量をできるだけ多く取る必要があるが、材料にはその環境条件下において特有の吸着速度を有するため空間速度を下げただけでは吸着不活帯が流通方向の後方にシフトするのみで、処理効率の改善は期待できない。よって、線速度を落としながら二酸化炭素の処理能力を高めていく必要が生じてくる。このことは同時に処理能力を上げることにより、装置が大型化してしまうと言った一般論に帰着する。
【0022】
装置のコンパクト化の課題は、これら物理的な制約条件の中で如何に達成できるかであるが、そのカギを握っているのが吸着材の構造設計である。そこに求められる材料特性としては、ガス拡散性が良好でマクロ的に見てもミクロ的に見ても、材料の隅々までくまなく拡散することのできる構造体に成形加工することであり、また幾何学的表面積や吸着比表面積(BET表面積)を向上させることでもある。
【0023】
本発明者は、これら二酸化炭素の分離回収技術の中で鍵となる二酸化炭素の吸脱着構造体に関する技術を開発することにより、従来技術の問題点を克服し、二酸化炭素の処理能力が高く、低圧力損失であり、熱の拡散効率が良く、膨張収縮と言った繰り返し応力に強い材料を提供することを可能とした。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置の実施の形態について詳細に説明する。
【0025】
本発明の吸脱着材を構成する吸脱着成分としては、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、並びにその塩よりなる群から選ばれる1種又は2種以上が挙げられ、これらのうち、比較的広範な温度領域で吸着が行われ、しかも温度や圧力を操作することにより吸着した二酸化炭素を容易に脱離させ、更に再度吸着させることが可能な可逆的特性を有する材料が好ましく、具体的にはLi4SiO4,Li2SiO3,Li6Si2O7,Li8SiO6,Li2ZrO3,Li4ZrO4,Li2NiO2,2LiFeO2,Li2O,Na2O,CaO,LiAlO2,LiOH,KOH,NaOH,Ca(OH)2,Ba(OH)2,Sr(OH)2,K2CO3,Na2CO3,Li2CO3,BaCO3,CaCO3,SrCO3などが挙げられ、なかでも、Li4SiO4,Li2ZrO3,Li2O,LiAlO2が比較的広範な温度領域で吸脱着を行うことができる点において好ましい。
【0026】
このような吸脱着成分は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、並びにその塩よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の無機化合物と、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物以外の無機酸化物との混合物を、600℃以上で焼成及び/又は合成することにより製造することができる。ここで、吸脱着成分の製造に用いる無機化合物としては、Li2CO3,Li2O,LiOH,K2CO3,KOH,Na2CO3,NaOH,Ca(OH)2,Ba(OH)2,Sr(OH)2,CaCO3,BaCO3,SrCO3等の1種又は2種以上が挙げられ、また、無機酸化物としては、SiO2,Al2O3,ZrO2,MgO,Fe2O3,NiO,及びTiO2等の1種又は2種以上が挙げられる。
【0027】
三次元網状骨格構造又は三次元網状空隙構造を有する本発明の吸脱着材は、上記吸脱着成分、或いは、焼成により吸脱着成分を合成させることができる原料を含むスラリー(以下「原料スラリー」と称す場合がある。)を、三次元網状骨格構造を有する有機系基材に含浸させた後、乾燥、焼成することにより製造することができる。
【0028】
この場合、三次元網状骨格構造を有する有機系基材の骨格表面に上記原料スラリーを付着させて、有機系基材の骨格表面を原料スラリーで被覆した後、乾燥、焼成することにより、該有機系基材の形状に倣った三次元網状骨格構造体の吸脱着材を製造することができる。また、三次元網状骨格構造を有する有機系基材の空隙部分を充填するように原料スラリーを含浸させた後、乾燥、焼成することにより、該有機系基材が消失した部分に三次元網状の空隙を有する三次元網状空隙構造体の吸脱着材を製造することができる。
【0029】
ここで、三次元網状骨格構造を有する有機系基材としては、焼成に伴う収縮変形を抑える必要があるため、熱硬化性の樹脂であれば特に材料や形状について特定されるものではないが、二酸化炭素の分離回収効率の面から、低圧力損失でガス拡散性がよい形状が好ましい。具体的には三次元網状骨格構造を有するポリエステル系ウレタンフォーム,ポリエーテル系ウレタンフォームや,ポリエチレンフォーム,フェルト,短繊維又は複数の繊維から形成されたポリエステルやポリアミド樹脂を原料とする立体構造ネット,ポリエステル不織布等の不織布,紙,コルゲートペーパなどを用いることができる。
【0030】
吸脱着材を構成する吸脱着成分は、一般的に塩基性が極めて強いため、作業環境やハンドリング性の面からも、上述のような三次元構造体への成形加工と同時に吸脱着成分を合成することが好ましい。しかしながら、成形加工と同時に吸脱着成分を合成する方法については、炭酸リチウム2molと二酸化珪素1molからなるリチウムシリケートを合成させる場合などのように、合成に伴う重量減が生じる場合のように、同時に体積収縮が顕著に現れることがあるため、焼成収縮応力に伴う構造体強度の減少を緩和させる必要がある。
【0031】
本発明の吸脱着材の構造体強度を向上させる手段としては、原料スラリー中の構成原料の粒子をできるだけ細かくすることと、最適温度で焼成すること、焼成前状態における構成原料の粒子間ができるだけ細密に結合されていること、更に、焼成後の吸脱着成分のみで構造体としての強度保持が難しい場合は他の無機系の添加材を混入させることなどが挙げられる。
【0032】
本発明の吸脱着材の構造体の製造に用いられる構成原料の焼成前粒子径としては、用途に応じ求められる構造体としての強度が異なるため特に限定するものではないが、平均粒子径で10μm以下が好ましく、より好ましくは5μm以下、例えば5〜5000nmである。平均粒子径が10μmを超える場合は、焼成時の溶融状態にもよるが、一般的に十分な強度が得られない場合が多い。
【0033】
また、本発明の吸脱着材の構造体を得るための最適な焼成温度としては、吸脱着材を構成する吸脱着成分の合成可能温度や溶融温度又は網目状の空隙部分や骨格を形成する役割を果たす上記有機系基材の焼失温度又は昇華温度以上であり、かつ選択した吸脱着成分の溶融温度以下であれば特に限定されるものではないが、600〜1700℃程度が好ましく、より好ましくは800℃〜1200℃である。焼成温度が600℃未満の場合は、有機系基材が完全に灰化できず、二酸化炭素の吸脱着操作の際、有機系基材由来のガスが発生する恐れがある。また、600℃未満の場合は、焼成が不十分となり、構造体としての強度に問題が生じる場合がある。一方、1700℃を超える焼成温度であると、溶融化に伴う構造体の形状安定性に問題が生じる場合があり、特に二酸化炭素吸脱着温度帯を下げるためにアルカリ金属塩を添加した場合などには、同時に溶融温度も低下するため、構造体の形成ができなくなる場合がある。即ち、例えば、炭酸リチウム2molと二酸化珪素1mol、炭酸カリウムを0.1molを混合し、この65重量%固形分水分散スラリーをベースに、三次元網状骨格構造のポリウレタンフォームを浸漬、含浸、乾燥、焼成すると言った、後述の実施例1の処方において、その焼成温度を窒素パージ状態で1300℃まで昇温させた場合、完全に液相化し、構造体として成立しないことが分かっている。
【0034】
焼成前状態における構成原料の粒子間ができるだけ細密に結合し、これを保持させる役割として、原料スラリー中に有機系添加剤を混入させる方法も選択することができる。この場合、使用される有機系添加剤としては、水に溶解、若しくは水分散性が良好で粘結力の高いものを選択すると良い。これらの有機系添加剤は、吸脱着材の構成材料として選択する吸脱着成分との相溶性の問題があるため、その種類を特定するものではないが、焼成後の吸脱着成分の密度を向上させるためには、できるだけ少量で、合成時の収縮に伴う構造体の強度を保持できるものが好ましい。
【0035】
この様な面から推奨される有機系添加剤としては、ウレタン系エマルジョン、SBR系ラテックス、NBR系ラテックス、天然ゴムラテックス、クロロプレンラテックス、アクリル系エマルジョン、アクリロ二トリル・ブタジエン系ラテックス、PVC系ラテックス、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アンモニウム、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アクリル酸エステル共重合体、ポリカルボン酸、ポリオレフィン系樹脂、ナフタレンスルホン酸縮合物、メタクリル酸系ポリマー、アミロース、アミロペクチン、グルカン、メチルセルロース、ヒドロキシルプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニールアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、ポリビニルブチラール、エチルセルロース、酢酸セルロース、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジブチルフタレートなどが挙げられる。これらの有機系添加剤は1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
【0036】
これら、有機系添加剤の添加水準については、選択された吸脱着成分との結合性と混合時のスラリー挙動の問題があるため特に限定されるものではないが、有機系添加剤の固形分1重量部に対して吸脱着成分又は吸脱着成分原料が1〜100重量部、特に5〜50重量部が含まれる原料スラリーを調製するのが好ましい。
【0037】
原料スラリーの固形分濃度は目的に応じ適宜調整するべきものであるため、特に限定されないが、50〜85重量%程度が好ましく、より好ましくは60〜75重量%程度である。原料スラリーの固形分濃度が50重量%未満の場合は、構造体の形成に用いる有機系基材への乾燥後付着重量が稼げなくなるため、得られる構造体の強度が極端に低減したり、単位体積当たりの二酸化炭素の吸脱着性能が低減したりする。また、原料スラリーの固形分濃度が85重量%を超えると、乾燥が速くなりすぎて、クラック発生による構造体強度の低下要因になったり、原料スラリーの特性が極端に悪くなり、チキソトロピー性が顕著に生じたりするため、含浸作業に支障を来たすことがある。
【0038】
理想的な二酸化炭素の吸脱着材としては、吸脱着成分のみで構成された構造体であるが、上述の方法を施しても構造体としての強度が目的に未達の場合には、原料スラリーに無機系の添加剤を添加することにより、目的に合致した強度を有する構造体を得ることができる。この場合に、補強剤として用いられる無機系の添加剤としては、Al2O3,SiO2,MgO,ZrO2などの無機酸化物及びカオリナイト,ベントナイト,セリサナイト,モンモリロナイト,活性白土,タルク等の無機粘土質材料や、コージエライト(2MgO,2Al2O3,5SiO2)などの低熱膨張材料が挙げられる。これらの無機系の添加剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
【0039】
Na2O,K2O等のアルカリ金属酸化物,CaO等のアルカリ土類金属酸化物,Fe2O3,NiO,TiO2等の金属酸化物についても構造体強度を付与させることは可能であるが、構造体の熱膨張係数を上げたり、融点を低下させたりする要因になるため、その選択にあたっては、二酸化炭素の吸脱着性能や初期及び吸脱着に伴う繰り返し強度などを勘案しながら適宜選択する必要がある。
【0040】
なお、後述の実施例においては、炭酸カリウム(K2CO3)を添加して焼成時の液相化を促進させ、得られる構造体の強度向上を図っている。このような液相化促進のための材料としては、K2CO3の他、Na2CO3,Ba2CO3,SrCO3,CaCO3等を用いることができ、その使用量は、合成される吸脱着成分に対して1〜50モル%程度とすることが好ましい。
【0041】
本発明の吸脱着材の三次元網状骨格構造又は三次元網状空隙構造体の空孔率としては、使用する吸脱着装置の許容圧力損失や充填容量により異なるため、適宜選択すべきものであるが、好ましい空孔率としては25〜95%であり、より好ましくは50〜90%である。空孔率が25%未満になると、吸脱着材の充填密度は高まるが、吸脱着材内部までガスが拡散できなくなり、吸脱着性能が低下したり、圧力損失が極端に上昇したりして、実用上問題が生じる場合がある。また、空孔率が95%を超える場合は、単位体積当たりの吸脱着成分の含有率が減少するため、吸脱着材の充填容量を多く取らなくてはならないなどの問題が生じ、吸脱着装置が大型化する恐れがある。
【0042】
空孔率は、骨格基材や空隙の基となる三次元網状骨格構造の有機系基材の空孔容積やセル数の制御及び、構造体の製造方法により容易に制御することができる。
【0043】
空孔率は、使用目的、要求性能等に応じて適宜決定される。例えば、後述の実施例1,2で得られた吸脱着材は見掛け密度は低いが比較的大きな空孔率が得られるため、低圧力損失化できると言った特徴を有する。また実施例3,4は、比較的小さな空孔率が得られることにより、見掛けの密度を上げることができると言った特徴を有する。
【0044】
本発明の吸脱着装置は、このような本発明の吸脱着材を備えるものであり、例えば、二酸化炭素含有ガスの導入口と処理ガスの排出口とを有するカラムには、本発明の吸脱着材を充填したものを流通方向と交叉方向に配置した構成、或いは、三次元網状空隙構造体を円筒形状に成形し円筒形の内側又は外側から、その反対側の壁面に向け流通させる方式を採用することができる。
【0045】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
【0046】
実施例1
三次元網状骨格構造を有する有機系基材として(株)ブリヂストン製のポリウレタンフォーム(商品名「エバーライトSF,HR−08」)を用い、これに900℃で焼成することにより二酸化炭素の吸脱着性能を示すようになる無機原料が含有されたスラリーを浸漬含浸させ、余剰のスラリー取り除き、乾燥、焼成することにより、三次元網状骨格構造を有する二酸化炭素の吸脱着材を得た。
【0047】
この実施例1で用いた二酸化炭素の吸脱着材としては、比較的広範な温度領域で二酸化炭素が吸脱着できるリチウムシリケートに着目し、作業環境面への配慮から三次元構造体の焼成と同時に合成が進行するように検討した。
【0048】
リチウムシリケートを得るための出発原料としてはLi2CO3(平均粒径3μm)とSiO2(平均粒径3μm)を選択し、更に、アルカリ炭酸塩としてK2CO3(平均粒径3μm)を添加することにより液相化を促進させ、焼成時の強度向上を図ると同時に、より広範な温度領域(400〜800℃)で二酸化炭素が吸脱着できるように配慮した。
【0049】
まず、2molのLi2CO3と1molのSiO2、0.1molのK2CO3を乳鉢で十分に混合し、この混合粉末にイオン交換水を投入して混合し、固形分65重量%のスラリーを作成した。
【0050】
このスラリーに50mm×50mm×25mm厚さに裁断した前述の三次元網状骨格構造を有するポリウレタンフォームを浸漬含浸させた後、余剰のスラリーを取り除くため含浸ロールで絞りとった。この時のスラリーの付着重量は250g/L−ドライフォームであった。なお、含浸量の調整にはロールの他、エアースプレーによるものや、遠心分離によるものなど、目的に応じ適宜選択できる。
【0051】
上述の方法にて得られた含浸材料を60℃の恒温槽で3時間乾燥させた後、窒素置換パージができる電気炉に移し変え、1L/minで窒素パージさせながら2℃/minの昇温スピードで900℃に到達するまで昇温させ、到達後、炉内温度が常温に到達するまで自然降温させることにより、三次元網状骨格構造を有するリチウムシリケートの構造体を得た。
【0052】
実施例2
900℃で焼成することにより二酸化炭素の吸脱着性能を示すようになる無機原料に有機系添加剤を混合させたスラリーを作成しておき、これに実施例1で用いたものと同様の三次元網状骨格構造を有するポリウレタンフォームを浸漬含浸し、余剰のスラリーを取り除き、乾燥、焼成することにより三次元網状骨格構造を有する二酸化炭素の吸脱着材を得た。
【0053】
実施例2で用いた二酸化炭素の吸脱着材としては、実施例1と同様、比較的広範な温度領域で二酸化炭素が吸収できるリチウムシリケートに着目し、リチウムシリケートを得るための出発原料としてはLi2CO3とSiO2を選択した。また、実施例1と同ようにアルカリ炭酸塩としてK2CO3を添加することにより液相化を促進させ焼成時の強度向上を図ると同時に、より広範な温度領域(400〜800℃)で二酸化炭素が吸脱着できるように配慮した。
【0054】
まず、2molのLi2CO3と1molのSiO2、0.1molのK2CO3を乳鉢で十分に混合し、この混合粉末にイオン交換水を投入して混合し、固形分71.3重量%のスラリーを作成した。
【0055】
次に、このスラリー中に有機系添加剤として平均粒子径0.12μm,Tg10℃,固形分45重量%のアクリロニトリル・ブタジエン系ラテックスを31.7重量%添加してよく攪拌することにより、固形分65重量%のスラリーを得た。
【0056】
このスラリーに50mm×50mm×25mm厚さに裁断した前述の三次元網状骨格構造を有するポリウレタンフォームを浸漬含浸させた後、余剰のスラリーを取り除くため含浸ロールで絞りとった。この時のスラリー付着量は303g/L−ドライフォームであった。
【0057】
上述の方法にて得られた含浸材料を60℃の恒温槽で3時間乾燥させた後、窒素置換パージができる電気炉に移し変え、1L/minで窒素パージさせながら2℃/minの昇温スピードで900℃に到達するまで昇温させ、到達後、炉内温度が常温に到達するまで自然降温させることにより、三次元網状骨格構造を有するリチウムシリケートの構造体を得た。
【0058】
上記実施例1,2で得られた三次元網状骨格構造を有するリチウムシリケートの構造体の概略構造の模式図を図1に示す。
【0059】
実施例3
三次元網目状の空隙を有する二酸化炭素の吸脱着材を得るための手段として、実施例1で用いた三次元網状化骨格構造を有するポリウレタンフォームに実施例1で用いた900℃で焼成することにより二酸化炭素の吸脱着性能を示すようになる無機原料が含有されたスラリーを、ポリウレタンフォームの三次元網状骨格構造の空隙部分が完全に埋まるように浸漬含浸させ、その後、80℃のオーブンで60分間乾燥させた。
【0060】
次に、この含浸乾燥後のサンプルがピッタリと収まるサイズの肉厚5mmのPTFE製型(内寸50mm×50mm×25mm厚さ)に前述の実施例1で用いたスラリーを流し込み、更にその上に前述の含浸乾燥済みサンプルをセットし、サンプルの上部にも前述のスラリーを流し込んだ。
【0061】
その後、約133Pa(1Torr)の真空状態が得られる真空乾燥機に上述の型をセットし、80℃で1時間脱気乾燥させた後、脱型することにより715g/L−ドライフォームのスラリーが付着された焼成前のサンプルを得た。
【0062】
これを窒素置換パージができる電気炉に移し変え、1L/minで窒素パージさせながら2℃/minの昇温スピードで900℃に到達するまで昇温させ、到達後、炉内温度が常温に到達するまで自然降温させることにより、三次元網状空隙構造を有するリチウムシリケートの構造体を得た。
【0063】
実施例4
実施例4はスラリー中に有機系添加剤が含有された系として、実施例3と同様の方法で三次元網目状の空隙を有する二酸化炭素の吸脱着材を得た。
【0064】
有機系添加剤含有のスラリーの作成方法は実施例2に準拠し、このスラリーを用い実施例3と同様の方法で三次元網状骨格構造のポリウレタンフォームの空隙部分が完全に埋まるように浸漬含浸させ、その後、80℃のオーブンで60分間乾燥させた。
【0065】
次に、この含浸乾燥後のサンプルがピッタリと収まるサイズの肉厚5mmのPTFE製型(内寸50mm×50mm×25mm厚さ)に前述の実施例2で用いたスラリーを流し込み、更にその上に前述の含浸乾燥済みサンプルをセットし、サンプルの上部にも前述のスラリーを流し込んだ。
【0066】
その後、約133Pa(1Torr)の真空状態が得られる真空乾燥機に上述の型をセットし、80℃で1時間脱気乾燥させた後、脱型することにより855g/L−ドライフォームのスラリーが付着された焼成前のサンプルを得た。
【0067】
これを窒素置換パージができる電気炉に移し変え、1L/minで窒素パージさせながら2℃/minの昇温スピードで900℃に到達するまで昇温させ、到達後、炉内温度が常温に到達するまで自然降温させることにより、三次元網状空隙構造を有するリチウムシリケートの構造体を得た。
【0068】
上記実施例3,4で得られた三次元網状空隙構造を有するリチウムシリケートの構造体の概略構造の模式図を図2に示す。この構造体では、焼成により有機系基材のポリウレタンフォームが焼失した後に無数の空隙が残留している。
【0069】
比較例1
実施例に基づく二酸化炭素の吸脱着材の二酸化炭素の吸脱着性能を比較するため、実施例1で用いた900℃で焼成することにより二酸化炭素の吸脱着性能を示すようになる無機原料を用い、紛体合成を行った。リチウムシリケートを得るための出発原料としては実施例1と同様にLi2CO3とSiO2を選択し、実施例に加えたK2CO3も添加した。
【0070】
まず、2molのLi2CO3と1molのSiO2、0.1molのK2CO3を乳鉢でよく乾式混合させておき、この混合粉末に固形分濃度が65重量%になるようにイオン交換水を投入し、10分間湿式混合させた。このスラリーをSUS製のパレットに移し変え、60℃の恒温槽で3時間乾燥させた後、乳鉢で粉砕した。
【0071】
このようにして得られた紛体を窒素置換パージができる電気炉に移し変え、1L/minで窒素パージさせながら2℃/minの昇温スピードで900℃に到達するまで昇温させ、到達後、炉内温度が常温に到達するまで自然降温させ、これを再度乳鉢で粉砕することにより平均粒子径3μmの紛体を得た。
【0072】
比較例2
二酸化炭素吸着材としての有機系添加剤混入に伴う性能面への影響を把握するため、2molのLi2CO3と1molのSiO2、0.1molのK2CO3を乳鉢で良く乾式混合させておき、この混合粉末に固形分濃度が71.3重量%になるようにイオン交換水を投入し10分間、湿式混合させた。
【0073】
次に、このスラリー中に有機系添加剤として実施例2及び4で用いた平均粒子径0.12μm,Tg10℃,固形分45重量%のアクリロニトリル・ブタジエン系ラテックスを31.7重量%添加し、よく攪拌することにより固形分65重量%のスラリーを得た。このスラリーをSUS製のパレットに移し変え、60℃の恒温槽で3時間乾燥させた後、乳鉢で粉砕した。
【0074】
このようにして得られた紛体を窒素置換パージができる電気炉に移し変え、1L/minで窒素パージさせながら2℃/minの昇温スピードで900℃に到達するまで昇温させ、到達後、炉内温度が常温に到達するまで自然降温させ、これを再度乳鉢で粉砕することにより平均粒子径3μmの紛体を得た。
【0075】
以上のようにして得られた実施例1〜4及び比較例1,2で得られたサンプルにつき、下記方法で二酸化炭素の吸脱着性能及び圧力損失並びに諸物性を測定した。
【0076】
<二酸化炭素の吸脱着性能の測定>
実施例1〜4で得られたサンプルを化学天秤で予め秤量した後、各々個別に内径100mmφのるつぼに入れ、真空ガス置換ができる電気炉を用い、二酸化炭素の吸脱着に伴う重量の変化率を化学天秤で測定することにより吸脱着性能を調べた。
【0077】
この時の重量は実施例1で9.42g、実施例2で9.52g、実施例3で26.93g、実施例4で26.85gであった。
【0078】
比較例1,2の紛体サンプルについては、同様の100mmφのるつぼを用い、実施例1,2の構造体に含有されているリチウムシリケートと同重量になるように、化学天秤を用い9.42gに調整した。
【0079】
なお、電気炉内のセッティング位置による測定のバラツキを防ぐため、電気炉内によるサンプルのセッティング位置は常に同じ場所となるように配慮した。このため実施例1〜4及び比較例1,2の各サンプルは各々別個に測定を行った。
【0080】
真空ガス置換の運転条件は、まず常温から50℃まで10℃/minの割合で昇温させ、50℃到達後、真空稼動させ10− 4Paの真空に到達した時点で5分間保持した。次に、100%濃度の二酸化炭素ガスを1L/minの割合で電気炉内部に送り込みチャンバー内が大気圧に達した時点で導入ガスが大気に開放されるようにし、チャンバー内が加圧状態にならないようにした。温度制御については10℃/minの割合で650℃まで昇温させ、650℃に到達した時点で4時間保持することにより、二酸化炭素が飽和吸着状態になるようにした。その後、自然放冷にて降温させ、常温に達した時点でサンプルの重量を測定することにより、二酸化炭素の吸着率を算出した。なお、二酸化炭素ガスは炉内が50℃に達するまで終始、1L/minの割合で流し続けた。
【0081】
実施例1〜4及び比較例1,2の二酸化炭素の脱着性能を把握するため、一旦、二酸化炭素の吸着性能試験を行った全てのサンプルに吸収された二酸化炭素を、前述と同様の真空ガス置換を用い、850℃で脱離させた。
【0082】
まず、常温から50℃まで10℃/minの割合で昇温させ、50℃到達後、真空稼動させ10− 4Paの真空に到達した時点で5分間保持した。真空を維持した状態で更に850℃まで10℃/minの割合で昇温させ、850℃到達後4時間保持することにより吸着した二酸化炭素を脱着させた。その後、自然放冷にて降温させ、常温に達した時点でサンプルの重量を測定することにより、二酸化炭素の脱着に伴う重量減少を測定した。
【0083】
これらの試験条件は同時に吸脱着装置の設計に転用することができ、目的に応じ、吸脱着の操作時間は短縮することができる。
【0084】
結果は表1に示した。
【0085】
<圧力損失の測定>
実施例1〜4のサンプルについては、図3に示す、内寸50mm×50mmの縦型風洞1を用いた装置で測定した。この試験装置は、風洞1内にサンプル2をセットし、インバータ3で送風機4の回転数を制御することにより風速を変動させ、所定の風速におけるサンプル2上下の差圧をマノメータ5で計り、圧力損失を測定するものである。6は風速計である。この試験装置により、風速1m/sec,2m/sec,3m/sec時で送風したときのサンプル2上下の圧力差(圧力損失)をマノメータ5で測定した。なお、風洞1の内壁とサンプル2との間の隙間についてはシール材で完全にシールし、洩れがないように配慮した。
【0086】
この結果より、図5のグラフから、以下の圧力損失と風速との関係式を導き出し、1m/sec時の圧力損失を表1に示した。
実施例1:y=8.33x2.388
実施例2:y=7.26x2.39
実施例3:y=264.00x2.92
実施例4:y=256.08x2.92
【0087】
一方、比較例1,2のサンプルについては、紛体での測定であり、図3の試験装置を用いることができないため、図4に示す、内径14mmφ、長さ200mmのガラスカラム7を用いた試験装置で測定した。
【0088】
まず、ガラスカラム7の内部に14mmφにくり貫いた三次元網状骨格構造のポリウレタンフォーム((株)ブリヂストン製「エバーライトSF,HR−08」)8を、紛体サンプル9の上下に18mmφに打ち抜きセットされた紛体脱落防止用のグラスフィルター(ADVANTEC社製「GA」)の前後に置き、カラム7内部に固定した。
【0089】
比較例1,2の紛体サンプルの充填量は、実施例1〜4のサンプルの内、焼成後の密度が最も軽かった実施例2(厚み17.29mm、密度249.1g/L)が、上述の14mmφのカラム7内に充填させたと想定し、その換算重量である0.66gを化学天秤で量り取り、カラム7に充填した。
【0090】
その後、流量計10のメモリを見ながらバルブ11を操作して、N2ボンベ12からの流量(風速)を1L/min(0.108m/sec),2L/min(0.217m/sec),3L/min(0.3248m/sec)と変動させて、サンプル9の上下の圧力損失をマノメータ13で測定した。
【0091】
この結果より、紛体正味の圧力損失を割り出し、図6のグラフから、以下の圧力損失と風速との関係式から、1m/sec時の圧力損失を換算し、表1に示した。
比較例1:y=11422.8x0.8
比較例2:y=11194.3x0.8
【0092】
なお、比較例1,2について、実施例1〜4よりも低風速状態での評価になっているのは、比較例1,2では、圧力損失が高すぎて高風速状態での評価ができなかったためである。また、実施例1〜4については、装置のブランク圧力損失を、比較例1,2については装置及びサンプル固定用の詰め物のブランク圧力損失を予め測定しておき、サンプル装着後の圧力損失からブランク圧力損失を引いた正味の値を表1に記載している。
【0093】
<圧縮破壊応力の測定>
実施例1〜4のサンプルにつき、5KNのロードセルが装着された圧縮試験機を用い、圧縮試験スピード10mm/minで圧縮破壊応力を測定し、結果を表1に示した。
【0094】
<焼成後収縮率の測定>
実施例1〜4のサンプルにつき、焼成後の寸法をデジタルノギスを用いて測定し、各々下記の値を得、この値をもとに、焼成前含浸フォームのサイズ(50mm×50mm×25mm厚さ)に対する収縮率を算出し、結果を表1に示した。
実施例1 : 45.3mm×44.7mm×16.45mm厚さ
実施例2 : 46.9mm×47.1mm×17.29mm厚さ
実施例3 : 47.4mm×46.6mm×18.20mm厚さ
実施例4 : 48.1mm×47.9mm×19.04mm厚さ
【0095】
<リチウムシリケートの含有密度>
実施例1〜4及び比較例1,2のサンプルについて、下式が成立しているものとして、見掛けの密度から、リチウムシリケートの含有密度(理論値)を算出し、結果を表1に示した。
【0096】
<空孔率>
実施例1〜4のサンプルにつき、アルキメデスの原理に基づき、構造体の真比重を求めた結果、約2.0であったことより、下式に基づき空孔率を求め、結果を表1に示した。
空孔率(%)={1−(見掛け比重/構造体の真比重)}×100
【0097】
<見掛け密度又は充填密度>
実施例1〜4のサンプルにつき、デジタルノギスで測った焼成後のサイズで、化学天秤で計り取った重量を除した値(上式の見掛け比重)を見掛け密度として、表1に示した。
【0098】
また、比較例1,2のサンプルについては、10mlのメスシリンダーを用い、これに比較例1,2のサンプルを各々、3g充填し、スパチラでメスシリンダーの管壁を軽く10回叩いた時の充填体積から充填密度を算出し、結果を表1に示した。
【0099】
【表1】
【0100】
以上の結果から、実施例1〜4のサンプルは、圧縮破壊応力や膨張収縮といった繰り返し応力に対する耐久性に優れた高強度構造体であって、しかも、比較例1,2のサンプルに比べて、低圧力損失で、二酸化炭素の吸脱着性能に優れていることが分かる。
【0101】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明によれば、二酸化炭素の吸脱着能力が高く、低圧力損失であり、熱の拡散効率が良く、膨張収縮と言った繰り返し応力に強い二酸化炭素の吸脱着材と、この吸脱着材を用いた、二酸化炭素の吸脱着効率に優れた吸脱着装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1,2で得られた三次元網状骨格構造を有するリチウムシリケートの構造体の概略構造を示す模式図である。
【図2】実施例3,4で得られた三次元網状空隙構造を有するリチウムシリケートの構造体の概略構造を示す模式図である。
【図3】実施例1〜4のサンプルの圧力損失の測定に用いた試験装置の構成図である。
【図4】比較例1,2のサンプルの圧力損失の測定に用いた試験装置の構成図である。
【図5】実施例1〜4のサンプルの圧力損失の測定結果を示すグラフである。
【図6】比較例1,2のサンプルの圧力損失の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 風洞
2,8 サンプル
4 送風機
5,13 マノメータ
6 風速計
7 ガラスカラム
10 流量計
12 N2ボンベ
Claims (13)
- 二酸化炭素の吸脱着性能を有する化合物で構成される、三次元網状骨格構造体又は三次元網目状の空隙を有する構造体よりなることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項1において、該二酸化炭素の吸脱着性能を有する化合物が、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の、酸化物、水酸化物、並びに塩よりなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項2において、該二酸化炭素の吸脱着性能を有する化合物が、Li4SiO4,Li2SiO3,Li6Si2O7,Li8SiO6,Li2ZrO3,Li4ZrO4,Li2NiO2,2LiFeO2,Li2O,Na2O,CaO,LiAlO2,LiOH,KOH,NaOH,Ca(OH)2,Ba(OH)2,Sr(OH)2,K2CO3,Na2CO3,Li2CO3,BaCO3,CaCO3,及びSrCO3よりなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項1ないし3のいずれか1項において、温度及び/又は圧力を変動させることにより、二酸化炭素を分離、吸着又は離脱することを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記二酸化炭素の吸脱着性能を有する化合物が、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の、酸化物、水酸化物、並びに塩よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の無機化合物と、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物以外の無機酸化物との混合物を、600℃以上で焼成及び/又は合成することにより得られることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項5において、該熱処理が焼成処理であることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項5又は6において、該無機酸化物がSiO2,Al2O3,ZrO2,MgO,Fe2O3,NiO,及びTiO2よりなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項1ないし7のいずれか1項において、前記二酸化炭素の吸脱着性能を有する化合物、或いは焼成により前記二酸化炭素の吸脱着性能を有する化合物を合成させることができる原料を含むスラリーを、三次元網状骨格構造を有する有機系基材の骨格表面に被覆させた後、焼成することにより得られる三次元網状骨格構造体であることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項1ないし7のいずれか1項において、前記二酸化炭素の吸脱着性能を有する化合物、或いは焼成により前記二酸化炭素の吸脱着性能を有する化合物を生成させることができる原料を含むスラリーを、三次元網状骨格構造を有する有機系基材の空隙部分に充填した後、焼成することにより得られる三次元網目状の空隙を有する構造体であることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項8又は9において、該スラリー中に有機系添加剤が含有されていることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項8ないし10のいずれか1項において、該有機系基材が、ポリウレタンフォーム,ポリエチレンフォーム,立体構造の樹脂ネット,不織布,紙,コルゲートペーパ,又はフェルトからなることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項1ないし11のいずれか1項において、空孔率が25〜95%であることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着材。
- 請求項1ないし12のいずれか1項に記載の二酸化炭素の吸脱着材を備えてなることを特徴とする二酸化炭素の吸脱着装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110507A JP2004313916A (ja) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置 |
CNA200480012663XA CN1784268A (zh) | 2003-04-15 | 2004-04-02 | 二氧化碳的吸脱附材料及吸脱附装置 |
EP04725539A EP1629886A4 (en) | 2003-04-15 | 2004-04-02 | MATERIAL AND APPARATUS FOR ADSORBING AND DESORBING CARBON DIOXIDE |
PCT/JP2004/004878 WO2004091774A1 (ja) | 2003-04-15 | 2004-04-02 | 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置 |
US11/248,267 US7402198B2 (en) | 2003-04-15 | 2005-10-13 | Carbon dioxide adsorption-desorption material and adsorption-desorption apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110507A JP2004313916A (ja) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004313916A true JP2004313916A (ja) | 2004-11-11 |
Family
ID=33295954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003110507A Pending JP2004313916A (ja) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7402198B2 (ja) |
EP (1) | EP1629886A4 (ja) |
JP (1) | JP2004313916A (ja) |
CN (1) | CN1784268A (ja) |
WO (1) | WO2004091774A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006198550A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | National Institute For Materials Science | 二酸化炭素吸収材料 |
JP2007187312A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-26 | Bluecher Gmbh | ガス吸着蓄積装置 |
KR101159986B1 (ko) | 2010-07-23 | 2012-06-26 | 최태현 | 이산화탄소 흡착 카트리지의 제조방법 |
KR20160105384A (ko) * | 2013-12-30 | 2016-09-06 | 사에스 게터스 에스.페.아. | 이산화탄소 복합 게터 |
KR20190050512A (ko) * | 2017-11-03 | 2019-05-13 | 고려대학교 산학협력단 | 반복 흡착 성능을 높인 고온 이산화탄소 흡착제 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101780393B (zh) * | 2009-01-15 | 2013-01-23 | 财团法人工业技术研究院 | 吸附剂、其再生循环的方法及其再生设备 |
US20100251789A1 (en) * | 2009-03-20 | 2010-10-07 | James Russell Baird | Global Warming Mitigation Method |
WO2012055695A1 (en) * | 2010-10-26 | 2012-05-03 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for the separation of contaminant or mixture of contaminants from a ch4-comprising gaseous feed stream |
US9248395B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-02-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Adsorbent for carbon dioxide, method of preparing the same, and capture module for carbon dioxide including the same |
TWI472502B (zh) | 2012-10-09 | 2015-02-11 | Univ Nat Taiwan Science Tech | 陶瓷材料、二氧化碳的吸附方法及二氧化碳的轉化方法 |
US8974577B2 (en) | 2013-04-23 | 2015-03-10 | Corning Incorporated | Sorbent compositions, sorbent articles, methods for preparing sorbent articles, and methods for capturing target gases using the sorbent articles |
CN103418235B (zh) * | 2013-08-31 | 2016-02-24 | 雷学军 | 捕捉大气圈中碳资源的装置及方法 |
JP6143939B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2017-06-07 | シャープ株式会社 | 二酸化炭素濃度制御装置および電子機器 |
WO2016027608A1 (ja) | 2014-08-20 | 2016-02-25 | シャープ株式会社 | 二酸化炭素濃度制御システムおよび二酸化炭素濃度制御装置 |
CN104475008B (zh) * | 2014-12-19 | 2017-02-01 | 北京林业大学 | 一种高温co2吸附材料及其在吸附增强型产氢反应中的应用方法 |
CN106179179B (zh) * | 2016-08-26 | 2018-08-07 | 苏州金宏气体股份有限公司 | 一种二氧化碳吸附剂、二氧化碳吸附装置及其制造方法 |
CN106345393B (zh) * | 2016-08-26 | 2018-08-07 | 苏州金宏气体股份有限公司 | 一种二氧化氮吸附剂、二氧化氮吸附装置及其制造方法 |
US10486103B2 (en) * | 2016-10-11 | 2019-11-26 | General Electric Company | Using lithium hydroxide to scrub carbon dioxide from gas turbine |
CN106378087B (zh) * | 2016-11-22 | 2018-07-20 | 重庆大学 | 纳米复合吸附材料的制备方法、用于处理废水中三羟基三苯甲烷类物质的吸附剂及处理方法 |
CN109261116A (zh) * | 2017-07-17 | 2019-01-25 | 天津工业大学 | 一种高温吸收二氧化碳的锆酸锂材料的制备方法 |
CN107321296B (zh) * | 2017-07-18 | 2020-02-07 | 华东理工大学 | 一种复合MgO基CO2中温吸附剂及其制备方法 |
CN108087984A (zh) * | 2018-01-30 | 2018-05-29 | 华中科技大学 | 一种房间内空气循环净化系统 |
CN108499515B (zh) * | 2018-03-05 | 2021-01-05 | 昆明理工大学 | 一种掺杂型co2钙基吸附剂的制备方法 |
CN108514861A (zh) * | 2018-03-30 | 2018-09-11 | 东南大学 | 一种高效钠基固体脱碳吸附剂的制备方法 |
CN110961070A (zh) * | 2018-09-30 | 2020-04-07 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锂吸附剂及其制备方法 |
RU2745486C1 (ru) * | 2020-05-27 | 2021-03-25 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тамбовский государственный университет имени Г.Р. Державина" | Способ получения высокотемпературных сорбентов со2 |
AU2022232918A1 (en) * | 2021-03-09 | 2023-10-12 | Sustaera Inc. | Direct air capture co2 removal system and process |
US12257545B1 (en) | 2023-10-18 | 2025-03-25 | Carbon Reform Inc. | Carbon dioxide gas capture system |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6144781A (ja) * | 1984-08-07 | 1986-03-04 | 黒崎窯業株式会社 | セラミツクフオ−ムの製造方法 |
JPS62202878A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-07 | 株式会社デンソー | セラミツク構造体およびその製造方法 |
JPH04187237A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-03 | Asahi Optical Co Ltd | 分離材及び分離器 |
JPH04219137A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-08-10 | Nippon Steel Corp | 空気浄化材 |
JPH05200102A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 消臭剤 |
JPH07187846A (ja) * | 1993-08-17 | 1995-07-25 | Rohm & Haas Co | 網状セラミック製品 |
JPH08119765A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Bridgestone Corp | セラミック多孔体及びその製造方法 |
JPH08208352A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 金属酸化物のオープンセル構造体及びその製造法 |
JP2001232148A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-08-28 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収体およびその製造方法 |
JP2002282685A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-02 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材および燃焼装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE57622T1 (de) * | 1985-08-16 | 1990-11-15 | Alusuisse Lonza Services Ag | Filterkerze zur reinigung der abgase von dieselmotoren. |
JP3053362B2 (ja) * | 1995-08-01 | 2000-06-19 | 株式会社東芝 | 炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置 |
JP3420036B2 (ja) * | 1997-09-16 | 2003-06-23 | 株式会社東芝 | 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス吸収方法 |
JPH11128667A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-18 | Bridgestone Corp | 脱臭フィルター |
CN1086600C (zh) | 1999-01-01 | 2002-06-26 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种除臭材料的制备方法 |
JP2001170480A (ja) | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法および燃焼装置 |
JP3761371B2 (ja) | 1999-09-30 | 2006-03-29 | 株式会社東芝 | 炭酸ガス吸収材および燃焼装置 |
US6387845B1 (en) * | 1999-03-23 | 2002-05-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Carbon dioxide gas absorbent containing lithium silicate |
JP3396642B2 (ja) * | 1999-03-23 | 2003-04-14 | 株式会社東芝 | 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離装置 |
JP2001190950A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-17 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材およびその製造方法 |
JP3443548B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2003-09-02 | 株式会社東芝 | 炭酸ガス吸収材 |
JP2001282685A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Casio Comput Co Ltd | メール送信装置及び記録媒体 |
US6387337B1 (en) | 2000-07-14 | 2002-05-14 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Carbon dioxide capture process with regenerable sorbents |
JP3591724B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2004-11-24 | 株式会社東芝 | 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置 |
-
2003
- 2003-04-15 JP JP2003110507A patent/JP2004313916A/ja active Pending
-
2004
- 2004-04-02 CN CNA200480012663XA patent/CN1784268A/zh active Pending
- 2004-04-02 EP EP04725539A patent/EP1629886A4/en not_active Withdrawn
- 2004-04-02 WO PCT/JP2004/004878 patent/WO2004091774A1/ja active Application Filing
-
2005
- 2005-10-13 US US11/248,267 patent/US7402198B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6144781A (ja) * | 1984-08-07 | 1986-03-04 | 黒崎窯業株式会社 | セラミツクフオ−ムの製造方法 |
JPS62202878A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-07 | 株式会社デンソー | セラミツク構造体およびその製造方法 |
JPH04219137A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-08-10 | Nippon Steel Corp | 空気浄化材 |
JPH04187237A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-03 | Asahi Optical Co Ltd | 分離材及び分離器 |
JPH05200102A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 消臭剤 |
JPH07187846A (ja) * | 1993-08-17 | 1995-07-25 | Rohm & Haas Co | 網状セラミック製品 |
JPH08119765A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Bridgestone Corp | セラミック多孔体及びその製造方法 |
JPH08208352A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 金属酸化物のオープンセル構造体及びその製造法 |
JP2001232148A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-08-28 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収体およびその製造方法 |
JP2002282685A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-02 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材および燃焼装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006198550A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | National Institute For Materials Science | 二酸化炭素吸収材料 |
JP2007187312A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-26 | Bluecher Gmbh | ガス吸着蓄積装置 |
KR101159986B1 (ko) | 2010-07-23 | 2012-06-26 | 최태현 | 이산화탄소 흡착 카트리지의 제조방법 |
KR20160105384A (ko) * | 2013-12-30 | 2016-09-06 | 사에스 게터스 에스.페.아. | 이산화탄소 복합 게터 |
JP2017510428A (ja) * | 2013-12-30 | 2017-04-13 | サエス・ゲッターズ・エッセ・ピ・ア | 二酸化炭素複合体ゲッター |
KR102046691B1 (ko) | 2013-12-30 | 2019-11-19 | 사에스 게터스 에스.페.아. | 이산화탄소 복합 게터 |
KR20190050512A (ko) * | 2017-11-03 | 2019-05-13 | 고려대학교 산학협력단 | 반복 흡착 성능을 높인 고온 이산화탄소 흡착제 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7402198B2 (en) | 2008-07-22 |
US20060037478A1 (en) | 2006-02-23 |
WO2004091774A1 (ja) | 2004-10-28 |
CN1784268A (zh) | 2006-06-07 |
EP1629886A1 (en) | 2006-03-01 |
EP1629886A4 (en) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004313916A (ja) | 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置 | |
Ma et al. | Preparation of a morph-genetic CaO-based sorbent using paper fibre as a biotemplate for enhanced CO2 capture | |
Yang et al. | One-step synthesis of porous Li4SiO4-based adsorbent pellets via graphite moulding method for cyclic CO2 capture | |
Huang et al. | Template-free synthesis of hollow CaO/Ca2SiO4 nanoparticle as a cyclically stable high-capacity CO2 sorbent | |
Xu et al. | Potential synergy of chlorine and potassium and sodium elements in carbonation enhancement of CaO-based sorbents | |
Qin et al. | Fabrication of CaO-based sorbents for CO2 capture by a mixing method | |
Li et al. | Preparation of spherical Li4SiO4 pellets by novel agar method for high-temperature CO2 capture | |
Valverde et al. | Enhancement of fast CO2 capture by a nano-SiO2/CaO composite at Ca-looping conditions | |
Derevschikov et al. | High temperature CaO/Y2O3 carbon dioxide absorbent with enhanced stability for sorption-enhanced reforming applications | |
Yan et al. | CO 2 capture by a novel CaO/MgO sorbent fabricated from industrial waste and dolomite under calcium looping conditions | |
JP3988787B2 (ja) | 炭酸ガス吸収材およびそれを用いた炭酸ガス吸収方法 | |
Niu et al. | Lithium orthosilicate with halloysite as silicon source for high temperature CO 2 capture | |
Li et al. | Thermochemical heat storage performance of CaO pellets fabricated by extrusion–spheronization under harsh calcination conditions | |
KR20130034993A (ko) | 중·고온 이산화탄소 포집용 흡수제 및 그 제조방법 | |
Fu et al. | One-step synthesis of porous Li4SiO4 pellets by polyvinyl alcohol (PVA) method for CO2 capture | |
Zhang et al. | Simultaneous CO 2 capture and heat storage by a Ca/Mg-based composite in coupling calcium looping and CaO/Ca (OH) 2 cycles using air as a heat transfer fluid | |
Hu et al. | Li4SiO4 pellets templated by rice husk for cyclic CO2 capture: Insight into the modification mechanism | |
Wang et al. | Synthesis of LiF-containing Li4SiO4 as highly efficient CO2 sorbents | |
Fan et al. | Fabrication of structurally improved KNaTiO3 pellets derived from cheap rutile sand for high-temperature CO2 capture | |
JP4427498B2 (ja) | 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置 | |
KR101297663B1 (ko) | 탄화수소류 또는 수소 내의 산가스 제거용 흡착제 및 이의 제조방법 | |
KR20120033129A (ko) | 촉진수성가스전환 반응 공정용 촉매 및 그 제조 방법 | |
Gao et al. | A dual modification method to prepare carbide slag into highly active CaO-based solar energy storage materials | |
Ma et al. | CO2 capture performance of cement-modified carbide slag | |
CN108558366A (zh) | 一种高效吸水保水粉煤灰基多孔材料的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100810 |