JP5231077B2 - 化学蓄熱材複合体及びその製造方法 - Google Patents
化学蓄熱材複合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5231077B2 JP5231077B2 JP2008109167A JP2008109167A JP5231077B2 JP 5231077 B2 JP5231077 B2 JP 5231077B2 JP 2008109167 A JP2008109167 A JP 2008109167A JP 2008109167 A JP2008109167 A JP 2008109167A JP 5231077 B2 JP5231077 B2 JP 5231077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- storage material
- chemical heat
- clay mineral
- material composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
この式に蓄熱量、発熱量Qを併せて示すと、
Ca(OH)2 + Q → CaO + H2O
CaO + H2O → Ca(OH)2 + Q
となる。
12 粉体化学蓄熱材(化学蓄熱材)
14 細孔
16 セピオライト(粘土鉱物)
30 化学蓄熱材複合物成形体(化学蓄熱材複合体)
M 混練物
Claims (27)
- 粉体の化学蓄熱材に所定の割合で粘土鉱物を混合したものを焼成して成る化学蓄熱材複合体。
- 粉体の化学蓄熱材と粘土鉱物とを含んで成形体として構成され、細孔の内面に前記化学蓄熱材が露出している化学蓄熱材複合体。
- 前記粘土鉱物として、層リボン構造を有する粘土鉱物が用いられている請求項1又は請求項2記載の化学蓄熱材複合体。
- 前記層リボン構造を有する粘土鉱物として、セピオライト、パリゴルスカイト又はカオリナイトが用いられている請求項3記載の化学蓄熱材複合体。
- 前記粘土鉱物として、ベントナイトが用いられている請求項1又は請求項2記載の化学蓄熱材複合体。
- 前記粘土鉱物は、前記化学蓄熱材の粒子径よりも細い繊維状を成している請求項1〜請求項5の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体。
- 前記粘土鉱物の少なくとも一部は、前記化学蓄熱材との混合前に焼成された粘土鉱物である請求項1〜請求項6の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体。
- 前記粘土鉱物は、前記化学蓄熱材との混合前に焼成された粘土鉱物及び前記化学蓄熱材との混合の際に未焼成の粘土鉱物を含む請求項7記載の化学蓄熱材複合体。
- 前記化学蓄熱材は、微細なクラックを有する請求項1〜請求項8の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体。
- 前記化学蓄熱材として、脱水反応に伴い吸熱し、水和反応に伴い放熱する水和反応系化学蓄熱材が用いられている請求項1〜請求項9の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体。
- 前記化学蓄熱材として、脱水反応に伴い酸化され、水和反応に伴い水酸化される水和反応系化学蓄熱材が用いられている請求項1〜請求項10の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体。
- 前記水和反応系化学蓄熱材は、無機化合物である請求項11記載の化学蓄熱材複合体。
- 前記無機化合物は、アルカリ土類金属化合物である請求項12記載の化学蓄熱材複合体。
- 前記粉体の水和反応系化学蓄熱材と、前記粘土鉱物としてのセピオライトとを混合して所定の形状に成形したものを、350℃〜500℃の温度で焼成して成る請求項11〜請求項13の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体。
- 粉体の化学蓄熱材に所定の割合で粘土鉱物を混練する混練工程と、
前記混練工程で混練された前記化学蓄熱材と前記粘土鉱物との混練物を所定の形状に成形する成形工程と、
前記成形工程で成形された前記化学蓄熱材と前記粘土鉱物との混練物を焼成する焼成工程と、
を含む化学蓄熱材複合体の製造方法。 - 前記粘土鉱物として、層リボン構造を有する粘土鉱物を用いる請求項15記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。
- 前記層リボン構造を有する粘土鉱物として、セピオライト、パリゴルスカイト又はカオリナイトを用いる請求項16記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。
- 前記粘土鉱物として、ベントナイトを用いる請求項15記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。
- 前記混練工程では、前記化学蓄熱材の粒子径よりも細い繊維状を成す前記粘土鉱物を用いる請求項15〜請求項18の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。
- 前記化学蓄熱材として、脱水反応に伴い吸熱し、水和反応に伴い放熱する水和反応系化学蓄熱材が用いられており、
前記混練工程では、水和状態の前記化学蓄熱材を前記粘土鉱物と混練する請求項15〜請求項19の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。 - 前記化学蓄熱材として、脱水反応に伴い酸化され、水和反応に伴い水酸化される水和反応系化学蓄熱材が用いられており、
前記混練工程では、水酸化物の状態である前記化学蓄熱材を前記粘土鉱物と混練する請求項15〜請求項20の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。 - 前記水和反応系化学蓄熱材は、無機化合物である請求項21記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。
- 前記無機化合物は、アルカリ土類金属化合物である請求項22記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。
- 前記焼成工程では、前記水和系化学蓄熱材が脱水状態とされる温度で前記混練物を焼成する請求項21〜請求項23の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。
- 前記焼成工程では、前記化学蓄熱材に微細なクラックが形成される温度で焼成する請求項24記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。
- 前記混練工程では、予め焼成された粘土鉱物を含む前記粘土鉱物を、粉体の化学蓄熱材に所定の割合で混練する請求項15〜請求項25の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。
- 前記混練工程の前に、焼成された前記粘土鉱物と未焼成の粘土鉱物とを混合する予備混合工程を行い、
前記混練工程では、前記混合工程で混合された粘土鉱物を、粉体の化学蓄熱材に所定の割合で混練する請求項15〜請求項25の何れか1項記載の化学蓄熱材複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008109167A JP5231077B2 (ja) | 2007-11-30 | 2008-04-18 | 化学蓄熱材複合体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007311775 | 2007-11-30 | ||
JP2007311775 | 2007-11-30 | ||
JP2008109167A JP5231077B2 (ja) | 2007-11-30 | 2008-04-18 | 化学蓄熱材複合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009149837A JP2009149837A (ja) | 2009-07-09 |
JP5231077B2 true JP5231077B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=40919348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008109167A Active JP5231077B2 (ja) | 2007-11-30 | 2008-04-18 | 化学蓄熱材複合体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5231077B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4911002B2 (ja) | 2007-11-30 | 2012-04-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 熱交換型熱利用装置及びその製造方法 |
US9120959B2 (en) | 2010-03-25 | 2015-09-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Chemical thermal energy storage material structure, method of producing the same, and chemical heat accumulator |
JP5712549B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2015-05-07 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学蓄熱体およびその製造方法 |
JP7296207B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2023-06-22 | 三菱重工業株式会社 | 板状化学蓄熱体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06102149B2 (ja) * | 1986-08-30 | 1994-12-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 酸化性組成物 |
JPH0682036B2 (ja) * | 1988-02-19 | 1994-10-19 | 工業技術院長 | 蓄熱体 |
JP4846210B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2011-12-28 | エスケー化研株式会社 | 蓄熱体 |
-
2008
- 2008-04-18 JP JP2008109167A patent/JP5231077B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009149837A (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911002B2 (ja) | 熱交換型熱利用装置及びその製造方法 | |
JP5277621B2 (ja) | 化学蓄熱材成形体及びその製造方法 | |
JP5223314B2 (ja) | 蓄熱装置 | |
JP5297669B2 (ja) | 化学蓄熱材複合体及びその製造方法 | |
JP5374683B2 (ja) | 化学蓄熱材成形体及びその製造方法 | |
JP5785932B2 (ja) | 化学蓄熱材構造体及びその製造方法、並びに化学蓄熱器 | |
JP5547896B2 (ja) | 化学蓄熱反応器及びフィルタ付化学蓄熱材成形体の製造方法 | |
KR101905120B1 (ko) | 합성 배합물 및 그의 제조 및 사용 방법 | |
JP5300307B2 (ja) | 化学蓄熱材成形体及びその製造方法 | |
JP5327729B2 (ja) | 化学蓄熱材料、及びその製造方法 | |
JP5231077B2 (ja) | 化学蓄熱材複合体及びその製造方法 | |
Jiang et al. | Formation mechanism of high apparent porosity ceramics prepared from fly ash cenosphere | |
JP5232521B2 (ja) | 化学蓄熱材複合体の製造方法 | |
JP5232510B2 (ja) | 化学蓄熱材成形体の製造方法 | |
JP5749049B2 (ja) | 化学蓄熱器及びその製造方法 | |
Oliveira et al. | Production of porous ceramic materialusing different sources of alumina and calcia | |
JP2009256520A (ja) | 化学蓄熱材複合物及びその製造方法 | |
JP2009256519A (ja) | 化学蓄熱材複合物及びその製造方法 | |
TW201736017A (zh) | 製造用於鑄造工業之耐火複合顆粒及饋料元件之方法,該等饋料元件及其用途 | |
JP5264263B2 (ja) | 化学蓄熱材料、化学蓄熱材成形体、及びそれらの製造方法 | |
JP5401782B2 (ja) | 蓄熱装置及びその製造方法 | |
JP5303159B2 (ja) | 化学蓄熱材複合体 | |
JP5277138B2 (ja) | 蓄熱器及びその製造方法 | |
JP5503377B2 (ja) | 化学蓄熱材構造物の製造方法 | |
JP5719649B2 (ja) | 化学蓄熱器及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5231077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |