[go: up one dir, main page]

JP5301993B2 - 組成変調複合材料及びその形成方法 - Google Patents

組成変調複合材料及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5301993B2
JP5301993B2 JP2008526244A JP2008526244A JP5301993B2 JP 5301993 B2 JP5301993 B2 JP 5301993B2 JP 2008526244 A JP2008526244 A JP 2008526244A JP 2008526244 A JP2008526244 A JP 2008526244A JP 5301993 B2 JP5301993 B2 JP 5301993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
composition
electrodeposition
material according
modulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008526244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009504914A5 (ja
JP2009504914A (ja
Inventor
ジョン ディ. ウィテカー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Modumetal LLC
Original Assignee
Modumetal LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Modumetal LLC filed Critical Modumetal LLC
Publication of JP2009504914A publication Critical patent/JP2009504914A/ja
Publication of JP2009504914A5 publication Critical patent/JP2009504914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301993B2 publication Critical patent/JP5301993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/04Tubes; Rings; Hollow bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • F41H5/0442Layered armour containing metal
    • F41H5/0457Metal layers in combination with additional layers made of fibres, fabrics or plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • F41H5/0471Layered armour containing fibre- or fabric-reinforced layers
    • F41H5/0478Fibre- or fabric-reinforced layers in combination with plastics layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/02Characteristics of used materials with reinforcing fibres, e.g. carbon, polyamide fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/10Frames made of non-metallic materials, other than wood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/10Non-metallic shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

[0001]
本出願は2005年8月12日に提出された米国仮特許出願60/707,548号、“新規複合材料及びその製造方法”の優先権を主張するとともに、ここに開示される全ての内容は本文書に参照され含まれる。
[0002]
本発明は、一般に複合材料、及びその形成方法に関する。本明細書中で説明される実施例の内容は、この種の複合物質とそれらの形成方法であり、電着組成変調物質の製造方法を含む。また、本明細書中で開示される材料の実施例は、その重量に特徴を有する特別な構造である。
[0003]
一般に、昨今の先進的な材質の応用物は、様々な環境や外的ストレス下で用いられる。これらは単一の合金や高密度セラミックあるいはポリマー物質では得ることができない物性の通常にはない組み合わせにより得られる利益である。例えば弾道力学的な応用物では、軽量で燃費が良く、同時に鋭利な刃物や爆発物で攻撃されることに対して、負傷や内部構造に設計された機器の損傷を防ぐために、強大な衝撃吸収の特性を有する物質が求められている。航空機や船舶での応用物では、強く軽量で、また同時に耐腐食性の材質が求められる。これらの及びその他の通常とは異なる物質の性質の組み合わせを達成するために、複合材料(すなわち、2つ以上の構成物質相の性質を顕著に示す多相物質)が利用される。
[0004]
既に多くの種類の複合材料が存在する。例えば、粒子によって強化された複合材料、繊維強化複合材料、構造的複合材料、あるいは積層による複合材料がよく知られている。それぞれの複合材料のタイプは、2つ以上の相を含み得る。1相は物質の大部分を占め、基質として知られる。また2相目(可能性としては更なる追加相)は、複合材料全体のうち少数を占め、基質物質の中に分散させたり、あるいは基質物質中に層を作り、サンドイッチ状の物質を形成させたりできる。2相、若しくは追加相の存在は、複合材料としての物質の性質に影響を与える。すなわち複合材料の物質の性質は、複合材料を構成する相の量に応じ、第1相の物質の性質と第2相(及び追加相)の性質に依存する。よって、複合材料の特性は、含まれている相が元来有する寸法、形状、配置、配向に応じ、相の特定の濃度を選択することによって、特定の目的に合わせて調整することができる。
[0005]
通常、構造的複合材料は2つ以上の層からなる物質で、1つ以上の層が複合材料の中に構成される、あるいは複合材料そのものである(例えば、繊維強化層や、粒子強化層など)。構造的複合材料のそれぞれの層は、異なる機能、あるいは物質的性質を構造的複合材料に与える。例として、弾道力学的応用物においては、例えば一層目がどんな鋭利な投射体をも変形させるような頑丈さを与え、二層目が複合材料を攻撃する弾丸の運動エネルギーを吸収する耐衝撃性を与え、三層目が鋭利な武器や投射体に攻撃された後も構造を元のまま保持する強固さを与えるようにすることができる。典型的には物質が異なるこれらの層の間は不連続である。すなわち2種の層の境界面を急な物質の特性の変化が生じる。不連続はしばしば複合材料の破損、失敗につながることが知られている。例えば、内部の薄層の損傷は、投射体の圧力波が複合材料プレートを通過し、それぞれの層の境界面の間に衝撃を与えるなどを引き起こす。
[0006]
また、ナノラミネート層は、他の長さの基準ではその構成物質で到達できないような、強化された物質の特性を提供できる。例えば、ある2種の金属からなる多重相組織は、超弾性効果として知られる現象により、特殊なナノスケールの厚さにおいて、異例の弾性率を生み出す。一般に、ナノスケールの多重層を積層するために、直流電磁スパッタリングや、その他、実質的に平坦な外部表面に物質を積層する積層方法が利用される。
[0007]
以下の用語は本明細書を通じて使用される。“組成変調物質”(Compositionally Modulated Material)とは、その化学組成が、例えば物質の伸長方向など1つ以上の空間座標の周期関数で表される物質を定義する。“組成周期”(Composition Cycle)とは組成変調物質の1サイクル分の堆積(すなわち、周期関数の1サイクル分に相当する堆積)を定義する。“電着”とは、酸化又は還元いずれかによって固相を形成する成分を含む槽の中に、少なくとも一部が浸っている電極上に、積層の形成を電気的に進める工程を定義する。“電着成分”(Electrodeposited Components)とは、電着によって堆積した物質の構成要素を定義する。電着成分は、金属基質内に電着によって設けられた粒子と同様に、金属塩を構成する金属イオンを含む。“ナノラミネート”とは、それぞれが約100nm未満の厚さを有する、複数の隣接した層を含む物質を定義する。“波長”とは、組成周期の一層分(厚さ)に対応する長さを定義する。“波形”とは、時間により変化する信号を定義する。
[0008]
本明細書は資料中に複合材料とそれらの製造方法に関する数々の実施例を提供している。これらいくつかの実施例を概説する。
[0009]
一般に、実施例は本明細書中にて複合材料とその製造方法を提供する。複合材料は、多孔性基質の開放された浸入可能な間隙構造の中に、電気的に積層された組成変調ナノラミネートコーティングを含む。間隙構造にナノラミネートを有することにより、2次元表面を一層でナノラミネートするよりも、複合材料の単位容積当たりのナノラミネート物質量を、より多く含ませることが出来る。加えて、ナノラミネート物質は、複合材料を形成するため電着を施した他の物質と同様に、いわば組成変調され、層と層の間の断絶を最小限にし、更に無くすことができる可能性を有する。
[0010]
一つの局面において本明細書で説明される実施例は、浸入可能な内部間隙構造を有する基質物質と、少なくとも部分的に浸入可能な間隙構造内に積層される電着組成変調物質から構成される複合材料を開示する。その電着組成変調物質の少なくとも一部が波長200nm乃至1nm間の複数の組成周期を有する。ある例では、少なくとも一部が波長100nm乃至1nmの複数の組成周期を有する。他の実施例では、少なくとも一部が波長75nm乃至10nmの複数の組成周期を有する。また他の実施例では、少なくとも一部が波長60nm乃至25nmの複数の組成周期を有する。
[0011]
それらの例は、以下の性質のうち1つ以上を有する。複合材料は少なくとも一部の内の波長が概ね同等である。すなわち、少なくともその一部分に含まれるそれぞれの層の厚さ全てが概ね類似、もしくは同等の波長を有することである。他の例では、電着組成変調物質の内部に、連続的に変化する物質を有する。つまり不連続面が覆われるか、もしくは部分的あるいは完全に無くなっている。複合材料は性質を増強、あるいは強化させることができる。これは超弾性効果を通して強度や弾性率の係数を増加させることを含む。加えて、少なくとも一部が波長200nmから1nm間の複数の組成周期である範囲を有することにより、複合材料は1つ以上の部分で組成周期が200nmより大きい範囲を含むことが出来る。それは、複合材料は、少なくとも一部分の、積層の厚さが100nm、あるいはそれ未満の電着物質と、1つ以上の100nmより大きい電着物質を含むことが出来る。いくつかの例では、電着組成変調物質が、ニッケル、鉄、銅、コバルト、金、銀、プラチナ、あるいはその混合物のうち、少なくとも1つを含む。ある例では、電着組成変調物質が、金属基質とその金属基質の中に設けられた複数の粒子を含む。粒子はナノサイズの粒子の場合もある(例、平均粒子サイズ 200nm, 100nm, 75nm, 50nm, 30nm, 20nm, 15nm, 10nm, 5nm, 4nm, 3nm, 2nm, あるいは1nm を有する粒子)そして、いくつかの例では、85% 以上、(例、87%, 88%, 89%, 90%, 93%, 95%, 96%, 97%, 98%, 99%, 100%)のナノサイズ粒子が、10nm から100nmの範囲内に平均粒子サイズを有する。またある例では、85% 以上のナノサイズ粒子が、20nmから50nm、30nmから50nm、10nmから30nm、あるいは1nm から10nmの範囲内に平均粒子サイズを有する。いくつかの例では、粒子は炭化物粒子、アルミナ粒子、ガラス粒子、ポリマー粒子からなる。いくつかの例で、電着組成変調物質は、浸入可能な内部間隙構造の少なくとも10%を満たしている。他の例では、組成変調物質は少なくとも、20%, 30%, 40%, 50%, 60%, 70%, 80%, あるいは90%の浸入可能な内部間隙構造を満たしている。その他の例では、組成変調物質は100%の浸入可能な内部を満たしている。基質物質は、強固材(consolidated materials)材、例えば、フォーム材、あるいは布状の様な物の場合がある。他の例では、基質物質が非強固材、例えば、粒子の層や繊維の集合体からなる場合がある。基質物質は導電性、あるいは非導電性の場合もある。
[0012]
また別の局面において、本明細書の実施例は浸入可能な内部間隙構造を現している物質と、浸入可能な内部間隙構造に少なくとも部分的に積層される電着組成変調物質を含む複合材料を有する。電着組成変調物質は、第1部分と、少なくとも第1部分を少なくとも10%以上(例えば、20%, 30%, 40%, 50%, 60%, 70%, 80%, 90%, 100%, 150%, 200%, 500%, あるいはそれ以上)上回るビッカー硬度値(Vicker’s hardness value)を有する第2部分を含む。
[0013]
本明細書の他の実施例では、以下の特徴の内、1つ以上を含むことがある。いくつかの実施例では、電着組成変調物質が、ニッケル、鉄、銅、コバルト、金、銀、プラチナ、あるいはその混合物のうち、少なくとも1つを含む。ある実施例では、電着組成変調物質の、第1部分は第1の粒子濃度を有する金属基質を含み、また第2部分は第2の粒子濃度を有する金属基質を含み、第2の濃度が第1の濃度よりも高い。金属基質に積層される粒子はナノサイズ(例、平均粒子サイズ 200nm, 100nm, 75nm, 50nm, 30nm, 20nm, 15nm, 10nm, 5nm, 4nm, 3nm, 2nm, あるいは1nm を有する粒子)でもよい。そして、いくつかの実施例では、85% 以上(例、87%, 88%, 89%, 90%, 93%, 95%, 96%, 97%, 98%, 99%, 100%)のナノサイズ粒子が、10nm から100nm の範囲内に平均粒子サイズを有する。またある例では、85% 以上のナノサイズ粒子が、20nmから50nm、30nmから50nm、10nmから30nm、あるいは1nm から10nmの範囲内に平均粒子サイズを有する。いくつかの実施例では、粒子は炭化物粒子、アルミナ粒子、ガラス粒子、ポリマー粒子からなる。いくつかの例で、電着組成変調物質は内部間隙構造に少なくとも10%浸入する。他の例では、組成変調物質は内部間隙構造の少なくとも、20%, 30%, 40%, 50%, 60%, 70%, 80%, あるいは90%を占める。その他の例では、組成変調物質は内部間隙構造の実質的に100%(すなわち、全て、あるいは、ほぼ全て)を占める。基質物質は、強固材、例えば、泡材、あるいは布状の様な物の場合がある。他の例では、基質物質が非強固材、例えば、粒子の層や繊維の集合体からなる場合がある。基質物質は導電性、あるいは非導電性の場合でもよい。
[0014]
また別の局面において、本明細書の実施例は、複合材料を形成する方法を有する。この方法は、浸入可能な間隙構造を有する多孔性のプレフォーム材を用いて、複合材料を形成するために浸入可能な間隙構造中へラミネート層を電着する。
[0015]
また別の局面において、実施例は、電着を利用して複合材料を構成する方法を有する。この方法は、少なくとも2種の電着可能な成分を含む槽を用いて、浸入可能な内部間隙構造を有する多孔性のプレフォーム材を第1の電極に接続し、多孔性のプレフォーム材を槽に入れ、第2の電極を槽に入れ、第1の電極に電流あるいは電圧を、時変の周波数で与える。すなわち、多孔性のプレフォーム材にある浸入可能な内部間隙構造に組成変調物質を積層させるため、少なくとも2サイクル以上(例、2, 3, 4, 5, 10, 20, 30, 50, 100, あるいはそれ以上)、時変の周波数によって振動を加える。
[0016]
更なる局面において、実施例は、電着を利用して複合材料を構成する以下の方法を有する。その方法は、(1)物理的に第1電極に接触する状態で、少なくとも2つの電着可能な物質を含む流動体を、浸入可能な間隙構造を有する多孔性のプレフォーム材の中を第1の流速で流し、(2)少なくとも2つの電着可能な成分を含み、少なくとも部分的に間隙構造内に積層される物質を積層させるために、第1の電極と第2の電極間に、電流あるいは電圧を加え、(3)時間依存的な周波数で槽の流速を調節し、少なくとも2サイクル以上(例えば、2, 3, 4, 5, 10, 20, 30, 50, 100, あるいはそれ以上)時変の周波数によって振動を行う。
[0017]
上記方法の実施例は、以下の特徴を任意で含み得る。すなわち、槽のpHを制御する、及び/または少なくとも2つの電着可能な成分をモニターする、及び/または、その濃度を調整する。この工程のうち1つ以上を、上記の方法中に含めることができる。1つの実施例では、第1の電極に電圧あるいは電流を加える間、槽のpHをモニターし、調整する。同様に、組成変調物質を形成するにあたり、所定の濃度のレベルとの相違を検出するために、少なくとも2つの電着可能な成分のうち、1つ以上の濃度をモニターする。検出した所定の濃度のレベルとの相違の上に、少なくとも2つの電着可能な成分のうち、1つ以上の成分の濃度を調整することで、検出した差異を減少させることができる。いくつかの方法の例では、時変の周波数の振動が、三角波、正弦波、矩形波、のこぎり波、あるいは前述の波形のいずれかの組み合わせのうちの1つによる。ある実施例では、槽の流速及び/または、与えられる電圧あるいは電流が時変の周波数によって変えられる。槽は、例えばニッケル、鉄、銅、コバルト、金、銀、プラチナ、そしてこれらの元素の合金のような、いかなる遷移金属をも含むことができる。これに加えて槽は、例えばアルミナ粒子、シリコン炭化物粒子、シリコン窒化物、ガラス粒子、のような電着金属基質中に電着される粒子を含むことが出来る。電着組成変調物質は、いくつかの例で、浸入可能な内部間隙構造の少なくとも10%を占める。他の実施例では、組成変調物質は少なくとも、20%, 30%, 40%, 50%, 60%, 70%, 80%, あるいは90%の浸入可能な内部間隙構造を占める。その他の例では、組成変調物質は実質的に100%(すなわち、全て、あるいは、ほぼ全て)の浸入可能な内部を占める。ある実施例では、組成変調物質は複合材料の一部分の中で、連続的に(例、深さに応じて)その濃度を増している。いくつかの例では、組成変調層を外部表面に積層する段階を、方法に含める事ができる。基質物質は、強固材、例えば、泡材、あるいは布状の様な物の場合がある。他の例では、基質物質が非強固材、例えば、粒子の層や繊維の集合体からなる場合がある。基質物質は導電性、あるいは非導電性の場合もある。ある実施例では、基質物質が、例えば、異なる粒子サイズの層からなる粒子層、あるいは、異なる間隙率の層を有するフォーム剤の
ような、階級に分けられた要素からなる。
[0018]
また別の局面において、実施例は、自動車のためのパネル、スポーツ用品のフレーム、あるいは軍事用スーツの防御装甲(ボディパネル)やプレート、といった物体を形成する方法を開示する。その方法は、目的の物体を成形するために浸入可能な内部間隙構造を有する多孔性のプレフォーム材を予め定めた形状に型押しし、部品を形成するために、少なくとも部分的にでも物体の浸入可能な内部間隙構造を満たすためにナノラミネート積層を電着する。ナノラミネート積層は、ここに示される方法を含む、あらゆる電着方法によって形成され得る。ある実施例では、ナノラミネート積層の電着は、電着可能な成分を含む流動体に浸した電極に、電圧あるいは電流を時変の周波数によって与えることを含む。ある実施例では、ナノラミネート積層の電着は、浸入可能な内部間隙構造の中を通る電着可能な成分を含む流動体の流速を時間依存的な周波数で調整することを含む。
[0019]
全体として、上述にて説明した複合材料とその製造方法は、以下の利点を有する。ある実施例では、本明細書で説明した複合材料は軽量で、しかも構造的に強くしっかりとしており、複合材料は次に示すような例に使用できる。すなわち、弾道力学的応用(例、軍事用のボディパネルあるいはタンクパネル)、自動車、船舶、あるいは航空機の防御への応用(例、車のドアパネル、レーシングカーの外殻、飛行機及びヘリコプターのボディーパーツ)及びスポーツ用品への応用(例、ゴルフクラブのシャフト及びテニスラケットのフレーム)の如くである。本複合材料は、他の種類の弾道力学的あるいは構造学的適用物と組み合わせて使用できる。電着組成変調物質の電着に先立つ、多孔性基質の開放された間隙により、この複合材料は単位容積当たりの電着物質量を、2次元表面を一層で電着する従来の複合材料よりも、より多く含ませることが出来る。結果として、上記の説明に一致した性質を有する複合材料は、目的に応じて調整することが出来る。それは、複合材料の全体的な物質的性質の中でも優位にたつ、あるいは大きな影響を与える、電着組成変調物質の物質的性質の利点である。組成変調物質は電着を用いて容易に積層出来る。本明細書内で説明される電着技術は、間隙構造内部に積層される物質の形成を制御、調整することに使用できる。更に、電着技術は商業的製造手法として到達させることが容易で、比較的高額な機器、例えば、直流磁気スパッタリング機器、あるいは、危険な環境下での作業、例えば毒性のあるガス、及び真空状態などを必要としないという効果を有する。
以上より、ここに説明される方法は、比較的安価で、生産効率の良い、軽量な構造的に優れた複合材料を提供することが可能である。
[0035]
以下、本発明に係る電着組成変調物質の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1(a)は、組成変調物質20が電気的に焼結あるいは結合された多孔性基質12を含む、典型的な複合材料10を表している。図1(a)で示される多孔性基質12は、六角形状の導電性のある粒子15の層からなり、粒子15の配置によって、少なくとも容積比で約26%の開放された浸入可能な間隙空間25を有する構造を形成するように密集して詰め込まれている。電気化学槽が積層条件下に置かれた場合、組成変調物質20は開放された間隙空間25に電気的に焼結し、粒子を結合することで複合材料10を形成する。図1(b)の拡大された断面図で表された組成変調電着物質20は、少なくとも2つ以上の成分を含む。2つ以上の成分は、物質20の中に異なる合金層を構成するために、その2つ以上の成分の量を変化させるなどの方法で電着される。用語“組成変調”は、少なくとも1空間座標(例として、物質の深さなど)で、化学組成が変化する物質を表している。例えば、ニッケル含有溶液及び鉄含有溶液を含む電気化学槽の中で、結果として得られる組成変調電着物質20は、化学構造 NixFe1-xを有する合金を含む(xは加えられた電流あるいは電圧、及び槽の溶液の流動による関数)。よって、槽の溶液の流動あるいは電極に与えられる電流あるいは電圧のうち、少なくとも1つを制御あるいは調整することにより、積層される層の化学構造を制御し、その深さ(すなわち、積層させる方向)にかけて変化させることが出来る。結果として、図1(b)に示される組成変調電着物質20は、層30,32,34,36,及び38で表されるいくつかの異なる合金を含む。
[0036]
図1(b)を参照すると、層32及び36はニッケルに富む(x>0.5)積層を示し、一方、層30,34,及び38は鉄に富む(x<0.5)積層を示す。層32及び36は共にニッケルに富む積層であるが、層32及び36それぞれのxの値は同じである必要はない。例として、層32のxの値が0.7であってもよいし、層36のxの値は0.6であってもよい。同様に、層30,34,及び38のxの値も異なってもよく、また、一定であってもよい。加えて、構成成分の組成(例えばNiとFe)が電着物質20の深さにかけて異なるだけでなく、層30から38のそれぞれの厚さも深さにかけて変化するようにしてもよい。
[0037]
図2は、他の実施例に係る複合材料10を示す。この実施例では、多孔性基質12は圧密固化された多孔性物質である。すなわち、この実施例においては、多孔性基質12は浸入可能な内部間隙構造を有する複数の間隙25を具備した1集合体である。圧密固化された多孔性物質として、泡材、布状のもの、網状のもの、及び一部焼結形成体等を含む。組成変調物質20は、間隙25を明らかにする基質12の壁に沿って積層を形成するよう、浸入可能な内部間隙構造の中に電着される。
[0038]
図3において、複数の間隙25(図2に示されるものと同様)の中に設けられた組成変調物質20は、異なる層30,32,34,36,及び38で示される複数の合金を含んでいる。前述のように、組成変調物質20は、構成成分の濃度(すなわち、物質20を構成する異なる合金層を形成する)及び、層の厚さ共に様々である。図3の実施例では、ニッケルに富む層32及び36は、その中に設けられた以上の粒子の濃度を持ち、それによって強化粒子複合層を形成する。図3に示される通り、層32及び36が同じ粒子濃度を有する必要はない。よって、組成変調物質20は更に最適な物質の特性を提供するために調整する事が出来る。特定の理論と結びつけられるとは思わないが、層の中の粒子濃度を増加させることにより、その特定の層の堅さを増強させることが出来ると考えられる。層当たりの粒子濃度は、電着する間の槽内の流速を調整することによって制御できる。粒子はいかなる形状をも取り得る。例えば球状の粒子、ピラミッド型の粒子、長方形の粒子、あるいは不規則な形状の粒子などの如くである。加えて、粒子はどのような長さの規模でもあり得る。例えば、ミリメーターサイズ(例、1から5mm)、ミクロンサイズ(例、100ミクロンから0.1ミクロン)、ナノメーターサイズ(例、100nmから1nm)。いくつかの実施例では、85% 以上(例、87%, 88%, 89%, 90%, 93%, 95%, 96%, 97%, 98%, 99%, 100%)のナノサイズ粒子が、10nm から100nm の範囲内に平均粒子サイズを有する。またある実施例では、85% 以上のナノサイズ粒子が、20nmから50nm、30nmから50nm、10nmから30nm、あるいは1nm から10nmの範囲内に平均粒子サイズを有する。いくつかの適した粒子の例は、炭化物粒子、アルミナ粒子、ガラス粒子、ポリマー粒子、炭化シリコン繊維、及び細かい粘土片などを含む。
[0039]
組成変調電着物質20を形成あるいは積層するために、多孔性基質12は電気化学槽に浸される。図4を参照すると、本実施例に係る電着槽50は、2つ以上の金属塩の液の槽55と、陰極(すなわち、作用極)60と、陽極(すなわち、対電極)65と、電気的に接続され作用極と対電極(それぞれ60と65)の間に与える電流を制御するポテンショスタット70とを具備する。また、槽50は、ポテンショスタット70を正確に制御するための基準ベースライン電流の測定値を提供し補助する電極75を含めるようにしてもよい。一般に、電流が槽50の中を流れるとき、槽の液55中で金属イオンを含む酸化/還元反応が起こり、その結果物は作用極60上に積層される。図4に示されるように、多孔性基質12は作用極60に接触して配置される。例として、ある実施例では多孔性基質は導電性の物質で形成されており、作用極60の延長として機能する。結果として、酸化/還元反応の結果産物は浸入可能な内部間隙構造25の中に積層する。他の実施例では、多孔性基質12は非導電性の物質で形成されており、そのため、電着は作用極60と多孔性基質12の間の連結部分に起こる。
[0040]
一般に、本明細書で説明される方法とその結果できる複合材料の1つの利点は、多孔性基質12の内部間隙構造25の中に積層することができる物質の選択肢の幅広さである。例として、遷移金属のどの塩も槽の液55に使用することができる。とりわけ、いくつかの好ましい物質は、以下の金属の塩を含む:ニッケル、鉄、銅、コバルト、金、銀、及びプラチナの如くである。更に、幅広い範囲の物質の使用可能性に加え、電着技術は、容易に工程条件が変更可能という更なる利点を有する。例として、金属塩と他の電着可能な成分の比、例えば、アルミナ粒子などが槽の中でその濃度を制御され得る。よって、積層する前に、Ni塩と比較して、槽の中のFe塩を増加あるいは減少させることにより、Ni:Fe比率1:1, 2:1, 3:1, 5:1, 10:1, あるいは20:1を有する槽を用意することが可能となる。そのような比率は、どの電着可能な成分にも適応させることが出来る。
2つ以上の電着可能な成分を用いる場合、そのような比率はどの2つの成分の間でも到達させることができ、そのような全ての成分の全体比率は希望される通りにできる。例として、Ni, Fe及びCu塩を含む槽は、Ni:Fe:Cu全体の比率を1:2:3にすることによって、Ni:Fe比率1:2及びNi:Cu1:3を得ることが出来る。更に、Ni塩及びアルミナ粒子を含む槽は、槽の中の粒子の濃度を増加あるいは減少させることにより、Ni:Al2O3比率2:1, 2:1, 1:2, 3:1あるいは1:3を得ることが出来る。
[0041]
図5(a)、5(b)、及び5(c)は組成変調物質20を積層するために、電気化学槽50に与えた状態を表している。図5(d)は、図5(a)、5(b)、及び5(c)に示された適用条件の結果出来る組成マップを示す。図5(c)は130秒の期間内に作用極60に与えられた電流密度を示す。与えられた電流は酸化/還元反応を電極で引き起こし、AxB1-xの構造を有する物質を積層する(Aは第1の槽の構成要素、Bは第2の槽の構成要素)。
[0042]
その他、積層された合金の物質の変調(AxB1-xのxは様々に変化する)を定義する方法は、組成周期に関するものである。組成周期80は2つの積層を定義する。1層目の組成周期はAに富み、2層目の組成周期はBに富んでいる。それぞれの組成周期はひとつの波長を有する。波長に割り当てられる値は、組成周期80を構成する2つの層の厚みと一致する。すなわち、波長は、組成周期を構成する2つの層のうち1つの厚さに対して2倍の値を有する(例えば、λ=10nmのとき、組成周期中の、Niに富んだ層の厚さは5nmに等しい)。1つ以上の組成周期を有することにより、積層物質は組織的に変調している。最適な例として、組成変調電着物質20は複数の組成周期20(例として、5組成周期, 10組成周期, 20組成周期, 50組成周期, 100組成周期, 1,000組成周期, 10,000組成周期, 100,000組成周期あるいはそれ以上)を有する。
[0043]
図5(c)に示すように、電流密度は、時間あたりの電流の様々な周波数(図5(a))を、時間あたりの様々な振幅(図5(b))と組み合わせて決定される。図5(a)を参照すると、与えられた変調周波数(ここでは三角波として示される)が組成周期の波長に影響を与えている。図5(a)及び5(d)の比較によって示される通り、周波数の増加に伴い、組成周期の波長は減少する。図5(a)は、三角波を与えた場合のこの影響を示しているが、どのような波形でも(すなわち、時間によって値を変えることにより)周波数を調整あるいは変調して与えることが出来、それによって積層物質20の厚さ/波長を調整あるいは変調することが出来る。それぞれの積層/組成周期の厚さ/波長を特別に調整するために与えられるその他の波形として、正弦波、矩形波、のこぎり波、及びそれらのいかなる組み合わせをも含む。振幅を様々に変えることにより、積層の組成(すなわちx値)を更に調整することが出来る。図5(b)は、作用極に与えられた電流の振幅が与えられた正弦波による変調を表している。時間をかけて振幅を変化させることによって、やがてxの値は様々に変化するため、Niに富む層が全て同じ組成を有する事を要さない。同様にFeに富む層が全て同じ組成を有する事を要さない。図6(a)及び6(b)を参照し、いくつかの例ではxの値はそれぞれの層の中で調整されており、組成変調電着物質20などは組織の不連続性が最小限に縮小、あるいは覆い隠されるように階級に分けられる。結果として、上述の積層条件のうち一つ以上を応用させることは、組成変調物質20は、幅広い物質の特性及び増強因子を提供する層を含むように調整することが出来る。
[0044]
増強因子の1つとして、硬度の増加がある。特定の理論と結びつけられるとは思わないが、ナノラミネート物質の領域(すなわち、全ての組成周期が約200nm以下、好ましくは約80nm以下の波長を有する領域)は、それよりも大きな長さの単位においては同じ物質では到達できない、より優れた硬度をと考えられる。この優れた硬度は、物質の弾力係数を増加させることにより生じ、“超弾性効果”として知られる。ある例では組成変調物質20は、1つ以上の部分に積層され、それは物質10に超弾性効果をもたらず。それは、多孔性基質12の間隙構造25の内部に積層された組成変調物質20が、全ての組成周期が約200nm以下、好ましくは約80nm以下の波長を有する部分を少なくとも1つ有する。ある1つの実施例では、波長が約70nmより小さい。また別の実施例では、複合材料10の硬度が、電着金属の中に、様々な濃度の粒子(例、Al2O3, SiC, Si3N4)を含めることによって増強される。例として、電着されたNi金属の層中に分散されたAl2O3粒子の濃度を増加させることにより、Vicker硬度において、240VHNから440VHNの増加が達成可能である。
[0045]
いくつかの例では、組成変調電着物質20は、200nmより小さい波長を有する組成周期80の部分を含む(そしてそれにより物質は超弾性効果を表す)。そしてまた、200nmより大きい波長を有する組成周期80のいくつかの部分(例えば、少なくとも、あるいは約:1%, 2%, 5%, 7%, 10%, 20%, 30%, 40%, 50%, 60%, 70%, 80%, 90%, 92%, 95%, 97%, 99%, 及び100%)を有する。200nmより大きい波長を有するその組成周期80の部分も、範囲内に提示される。例えば、1つ以上の範囲にある組成周期80は、200nmより大きい数々の波長を、1-2%, 2-5%, 1-5%, 5-7%, 5-10%, 10-20%, 1-10%,20-30%, 30-40%, 40-50%, 50-60%, 60-70%, 70-80%, 80-90%, 90-92%, 90-95%, 95-97%, 95-99%, 95-100%, 90-100%, 80-100%, などの範囲に持ち、その範囲で均衡を保つことにより組成周期が200nmより小さくなる。特定の理論と結びつけられるとは思わないが、硬度が増加すると、可塑性は減少すると考えられている。結果として、硬度を増加させ、可塑性を減少させた部分を含めることにより、強化した複合材料を提供することが可能となる。組成変調電着物質20は、いくつかの例の中で、全ての組成周期80が約200nmより小さい波長を有する部分を、1つ以上含み、全ての組成周期が約200nmより大きい波長を有する部分を1つ以上含む。及び/あるいは組成周期80が約200nmより小さい波長及び約200nmより大きい波長を有する、1つ以上の部分を含む。これらのそれぞれの部分の中で、波長は希望するサイズや、サイズの範囲に調節することができる。つまり、例として、それら波長約200nm以下の組成周期を有する部分は、部分毎、あるいはひとつの部分の中でさえも異なる様々な波長を含むことが出来る。よって、いくつかの例では、1つの部分は組成周期が80-150nmの波長を有し、別の部分では80nm未満の波長であってもよい。また、他の実施例では、1つの部分が組成周期80-150nm及び80nm未満の両方を有するようにしてもよい。
[0046]
ある例では、組成変調物質20は、それらの使用中に層がはがれてしまうことを少なくするように(例えば、防ぐように)調整される。例として、従来のラミネート物質に投射体が衝撃を与えると、不連続面の存在により、その圧力波は、剥離や非結合を引き起こすと考えられている。しかし、本明細書にて説明する組成変調電着物質20は、実質的に、共に連続的に調整された組成(すなわちx値)及び波長を含み、不連続性を減少あるいは排除することができ、そのため剥離を防ぐことが出来る。
[0047]
図7(a)乃至7(c)を参照し、複合材料10を形成するために電着物質20を組成変調することに加えて、多孔性基質12は、その深さに渡って物質を変調させる物質を含む。例えば、図7(a)に示されるように、ある1つの実施例では、多孔性基質12は、複合材料10の小さくて密な外側100から内側110に向かって、次第にサイズが大きくなる粒子15によって形成される。この実施例の粒子の範囲は、例えば外側100にある5nmから内側110にある50ミクロン、外側100にある5nmから内側110にある10ミクロン、外側にある5nmから内側110にある1ミクロン、外側100にある10nmから内側110にある10ミクロン、外側100にある10nmから内側110にある1ミクロンの如く粒子15を配置してもよい。異なるサイズの粒子1は複合材料10の物質の特性に寄与する。例えば、小さな粒子は、同じ物質の大きな粒子よりも、単位容積あたりの大きな表面エネルギーを有する。結果として、多孔性基質は、複合材料10の異なる様々な部分に、更に有利な物質の特性を与えるように調整することができる。図7(b)及び7(c)を参照すると、多孔性基質12は、異なる物質の特性を複合材料10に与える他の粒子配列を有する。例として、図7(b)では粒子がサイズの繰り返し分布をしており、図7(c)では粒子が階級に分けられた分布をしている。
[0048]
図8(a)及び(b)は、多孔性基質12の、4つの隣接した粒子15の間に設けられた組成変調物質20を拡大した断面図を示している。図8(a)では多孔性基質12を形成している粒子15は、非導電性の粒子である(例、アルミナ粒子、ガラス粒子)。その非導電性から、結果として、電着は多孔性基質12の両端に配置された2つの電極の間で起こり、電着物質20は逆(下から上)の方向に積層される。こうして組成変調電着物質は、4つの粒子の間の間隙構造25の隅々まで満たす。図8(b)に示された例では、粒子15は導電性がある。結果として電着は、導電性のある多孔性物質の中でも起こり、粒子/間隙の境界120から始まり内部間隙構造25の少なくとも一部を満たすように内側に向かって成長する層を形成する。
[0049]
多孔性のプレフォーム材に電着することに加えて、組成変調物質20は、多孔性基質12の外部表面100の上に電着させることが可能である。例えば、浸入可能な内部間隙構造25が導電性のある多孔性基質の場合で少なくとも部分的に満たされるか、若しくは、非導電性の多孔性基質の場合で殆ど満たされたあとに、更に追加、若しくは、被覆層150を基質の上に積層して、図9に示されるように内部多孔構造25を封入することが可能である。
[0050]
ある実施例では、浸入可能な内部間隙構造25の充填を、複合材料10の中の組成変調電着物質20の厚さを様々に変化させる等で実施可能である。例えば、図10は、多孔質導電性フォーム12と組成変調物質20のNixFe1-xで形成された、複合材料10を表している。組成変調物質20の厚さは多孔性基質12の内部110から外部100に向かって連続的に増加している(すなわち、厚くなっている)。この厚みを持たせるために、電着する間の電流密度は連続的に増加される。組成変調物質20を多孔性基質12の間隙構造25にかけて積層して含めることに加え、組成変調物質の高密度層(被覆層150として参照される)を更に基質12の外部100に積層し、浸入可能な孔構造25を閉じることができる。
[0051]
電着を使って複合材料10を形成する方法は、以下の段階を含めることが出来る:(1)少なくとも2種の電着可能な成分を含む槽を形成し、(2)多孔性プレフォーム材12を作用極60に接続し、(3)多孔性のプレフォーム材12、作用極60,及び対電極65を槽55に入れ、そして(4)電着を進行させるために電圧あるいは電流を作用極60に与える。
[0052]
一般に、1つの実施例では、組成変調物質が多孔性基質12の間隙構造25の内部に電着されるように、電圧あるいは電流が作用極60に時間をかけて変化させながら与えられる。よって、いくつかの実施例では、電圧あるいは電流を、三角波に一致して振動する時変の周波数によって、作用極60に与える。他の実施例では、電圧あるいは電流を、正弦波、矩形波、のこぎり波、あるいはそれ以外の波形、例えば前述の波形の組み合わせに一致して振動する時変の周波数によって、作用極60に与える。電圧あるいは電流は、図5(d)に示されるように、1つの波形周期で与えられるか、好ましくは2サイクル、あるいはそれ以上(例、3サイクル、5サイクル、10サイクル、20サイクル)与えられる。図5(e)は10サイクルの積層に対して予測された構造マップである。
[0053]
電圧あるいは電流を調節することに加え、他の積層条件をモニターし、変化させることで組成変調物質20を調整することが出来る。例えば、槽のpHが積層物質の性質に影響を与えると考えられている。よって、いくつかの実施例では、電着の間に槽の中のpHが制御される。例えば、積層の前に、pHの設定点(例、pH1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, あるいは14)あるいは範囲(例、pH1-2, 2-3, 3-4, 4-5, 5-6, 6-7, 7-8, 8-9, 9-10, 10-11, 11-12, 12-13, あるいは13-14)が決定される。電着の間に、槽内のpHがモニターされ、予め決定されていた設定ポイントから差が検出された場合には、pHを変化させる化学物質、例えば、HClあるいはNaOHなどが槽に加えられ、液のpHを設定した点にもどす。
[0054]
槽の中の電着可能な成分の濃度もモニターされ、制御することが出来る。例えば、金属塩だけでなく、槽の中にある他のどの電着可能な粒子の濃度をもモニターするため、濃度センサーを槽50の中に配置させることができる。組成変調物質20の電着の間に、電着可能な成分(例、金属塩、粒子)の濃度が、予め決定された槽内の最適レベルから、枯渇、少なくとも減少してくる可能性がある。結果として、最適時間で組成変調物質20を完成することができる。よって、積層可能な成分の濃度をモニターし補充することで、電着を最適化できる。
[0055]
いくつかの実施例では、槽の中の流速を調整あるいは変化させることができる。上述の通り、与えられた電流あるいは電圧及び積層可能な成分全体の流速、共に電着のx値(例、NixFe1-x)に影響を与える。よって、いくつかの例では、電圧あるいは電流を与えることに加え、積層可能な成分を含む槽の流速を様々に変化させて、xの値の調整を行う。他の実施例では、与えられる電圧あるいは電流は一定に保ち、xの値の調整を行うために、槽の流速を様々に変化させる。例えば、磁気制御の攪拌機、あるいはポンプなどを槽50に備えることで、槽50内の流速を攪拌により増加あるいは減少することができる。
[0056]
図11及び12は、ポンプ200を含む電気化学槽50の実施例を表す。一般に、多孔性基質中に液を流動させることから、槽50は流動槽とも呼ばれる。図11を参照すると、流動槽は、多孔性で導電性のある基質12である多孔性の作用極60を含み、さらに多孔性の対電極65も含む。作用極60、対電極65,及び参照極75が繋げられ、ポテンショスタット70によって制御される。積層可能な成分を含む槽の流動体55は、ポンプ200によって調節可能な流速下で、多孔性の作用極60(かつ多孔性基質12)及び対電極65の中を通される。よって、ある実施例では、ポンプ200の流速は、三角波、矩形波、正弦波、のこぎり波、あるいはその他の波形に従って制御される。すなわち、流速は組成変調物質20を製造するために変調可能である。
[0057]
図12は、その他の実施例、非導電性の多孔性基質12と共に使われる流動槽50を表している。この槽50では、作用極60と対電極65は槽50の壁の内部に配置されており、槽の流動体55は多孔性で非導電性の基質12の中を通される。電着は逆(下から上)の方向に起こる。すなわち、物質20の積層が作用極60から対電極65へ向かって進行し、この方向に沿って実質的に間隙構造25を満たす。
[0058]
ここに説明されるこの製造方法と複合材料は、通常にはない強さ、弾力性、そして低密度の組み合わせを提供するよう調整することが出来る。例として、複合材料10の基質を形成している多孔性基質12は、軽量な高密度物質から形成されることも可能であり、あるいは比較的大量の(例、容積比40%,容積比50%,容積比60%)浸入可能な内部間隙空間25を有することも可能である。組成変調物質20は浸入可能な内部間隙空間25の内部に電着され、少なくともナノラミネート部分によってある程度の強さを、また、少なくともミクロンあるいはサブミクロンサイズのラミネート部分によってある程度の弾力性を与える。これら複合材料は自動車への使用、弾道力学的使用、スポーツ用品の使用、あるいは、この物質の特性の組み合わせによって利益を得られるその他の目的に利用することが出来る。
[0059]
以下の実施例は本発明の更に説明し、理解を促進させるために提供される。これらの特定の例は、本発明の実施例として挙げられており、これに制限されるものではない。
[実施例1]
[0060]
Niフォームの多孔性基質及び電着組成変調NiFe合金を含む複合材料は、実験室で以下の手順を用いて形成された。槽は、0.2M Ni(H2NSO3)2・4H2O、 0.04 FeCl2・4H2O、 0. 40M H3BO3、 1.5g/L サッカリンナトリウム、0.2g/L ドデシル硫酸ナトリウム、 1.0g/L アスコルビン酸、及びpH3.00+0.01に到達させるためのHClを用いて準備された。450ミクロンのサイズの孔を有する、長さ5cm、幅1cm、厚さ0.16cmのNiフォーム片(一般にインコフォーム(Incofoam)と言われている)を電気用ビニルテープで覆った。一方の端は長さ4cmを覆わずに残し、他方の端は長さ0.5cmを覆わずに残した。ビニルで覆われたフォームの部分は、手で押さえて付けた。基質を平衡化させるために、0.1M HClを含む溶液に、Niフォームが出ている4cm分を浸した。
[0061]
Niフォームと、ポテンショスタット(Gamry Instruments, Warminster, PA, part number PCI/300より入手)の端子である作用極の接続は、ワニ口クリップを用いて、0.5cm長のニッケルフォームが出ている端子を繋いで行った。電極とポテンショスタットの間の電気的接続を完全にするために、0.5cm x 2cm x 3cm 寸の40ppiの網状ガラスカーボン片を、ポテンショスタットの端子の対電極にワニ口クリップを用いて繋ぎ、飽和塩化水銀電極(SCE: saturated calomel electrode)を、参照極の端子に接続した。
[0062]
ポテンショスタットと作用極、対電極、参照極の間の電気的接続を確かめた後、Niフォーム、網状ガラスカーボン、SCEを槽に浸した。Niフォームを覆ったビニルが、溶液と気相の境界面に位置するよう注意した。
[0063]
溶液に浸したら、電流が作用極に時変に加えた。電流は以下の波形の性質を有するように設計された:(1)電流密度は最大積層電流-100mA/cm2 最低積層電流-10mA/cm2を有する矩形波に従って変化する;(2)0.17の実施サイクルが、-10mA/cm2に設定された電流密度に対応するサイクルの“off”パートを有する;(3)三角波に対応する転調周波数は5.5Hzのピークと、0.02Hzの最小値と、変調率0.01Hzを有する。作用極に時変の電流が計10回の周波数サイクルが過ぎるまで与えられた(すなわち、1,000秒の時間で、10ミクロン増加)。
[実施例2]
[0064]
カーボン布片及び電着組成変調NiFe合金から構成される多孔性基質を含む複合材料は、実験室で以下の手順を用いて製造された。槽は、0.2M Ni(H2NSO3)2・4H2O、 0.04 FeCl2・4H2O、 0.40M H3BO3、 1.5g/L サッカリンナトリウム、0.2g/L ドデシル硫酸ナトリウム、 1.0g/L アスコルビン酸、及びpH3.00+0.01に到達させるためのNaOHを用いて準備された。濡らして敷いたカーボン布片(MarkTek, Inc. of Chesterfield, MO, part number C10001010Tより商業的に販売される)はポテンショスタットの端子である作用極に接続した。電極とポテンショスタットの間の電気的接続を完全にするために、0.5cm x 2cm x 3cm 寸の40ppiの網状ガラスカーボン片を、ポテンショスタットの端子の対電極にワニ口クリップを用いて繋ぎ、飽和塩化水銀電極(SCE)を、参照極の端子に接続した。
[0065]
ポテンショスタットと作用極、対電極、参照極の間の電気的接続を確かめた後、濡らして敷いたカーボン布片、網状ガラスカーボン、SCEを槽に浸した。Niフォームを覆ったビニルが、溶液と気相の境界面に位置するよう注意した。
[0066]
溶液に浸したら、電圧を作用極に印加した。時変の電圧は以下の波形の性質を有するように設計された:(1)SCEに対する電圧は、最大-4V、最小-1.5Vを有する矩形波に対応して変化する;(2)0.17の実施サイクルが、-1.5Vの電圧に対応する“off”パートのサイクルを有する;(3)三角波に対応する転調周波数は5.5Hzのピークと、0.02Hzの最小値と、変調率0.01Hzを有する。作用極に時変の電流が計10回の周波数サイクルが過ぎるまで与えられた(すなわち、1,000秒の時間で、10ミクロン増加)。
[実施例3]
[0067]
金属化されたポリウレタンフォーム基質及び電着組成変調NiFe合金を含む複合材料は実験室にて以下の方法を用いて製造できる。槽は、0.4M Ni(H2NSO3) 2・4H2O、 0.04 FeCl2・4H2O、 0.40M H3BO3、 1.5g/L サッカリンナトリウム、0.2g/L ドデシル硫酸ナトリウム、 1.0g/L アスコルビン酸、及びpH3.00+0.01に到達させるためのHClを用いて準備された。1cm長、1cm幅、0.25cm厚の、450ミクロンの孔を有する、金属化された、網状のポリウレタンフォーム片が挿入された。また、特定の表面範囲、約1200cm2/cm3が挿入され、作用極を図11に示されるような流動槽に類似した流動槽に入れ固定された。100ppiの網状ガラスカーボンフォームが、流動槽内の対電極に挿入され、固定される。ポテンショスタットと作用極の間と同様に、ポテンショスタットと対電極の間が電気的に接続された。本事例では参照極は用いない。
[0068]
ポテンショスタットと作用極、対電極、参照極の間の電気的接続を確かめた後、時間の異なる電流が作用極に与えられ、電着が行われた。時変の電流は以下の波形の性質を有するように設計された:(1)電流は、最大絶対電流-23A、最小絶対電流-5Aを有する矩形波に対応して変化する;(2)設定された実施サイクルの約11%が、電流-5Aに対応するサイクル中の“off”パートである;(3)三角波に対応する転調周波数は1.9Hzのピークと、0.019Hzの最小値と、変調率0.0075Hzを有する。更に時変の電流が与えられ、時変の流速がポンプを通して流動槽に与えられた。流速のための制御波形は、以下の性質を有する:1)最大流速 500mL/min 及び最小流速 2mL/min を有する矩形波が流動境界条件を制御するために設定された;(2)設定された実施サイクルの約11%が、流速 500mL/min に対応するサイクル中の“off”パートである;(3)三角波に対応する転調周波数は1.9Hzのピークと、0.019Hzの最小値と、変調率0.0075Hzを有する。電流と流動の波形は、-5Aに対応する流速 500mL/minと、-23Aの時の流速 2mL/minとの範囲内にあるはずである。時変の電流及び時変の流動はいずれも、作用極に計10回の周波数サイクルが過ぎるまで与えられた(すなわち、1,333秒の時間)。
[実施例4]
[0069]
ポリウレタンの非導電性フォーム基質、及び電着組成変調のNiFe合金を含む複合材料は実験室にて以下の方法を用いて製造できる。槽は、0.4M Ni(H2NSO3) 2・4H2O、 0.04 FeCl2・4H2O、 0.40M H3BO3、 1.5g/L サッカリンナトリウム、0.2g/L ドデシル硫酸ナトリウム、 1.0g/L アスコルビン酸、及びpH3.00+0.01を得るためのHClを用いて準備された。図12に示す如く、作用極として、ステンレス鋼のシートが用いられ、流動槽に導入される。100ppiの網状ポリウレタンフォーム(すなわち、多孔質の非導電性基質)が上部に配置され作用極に接続される。槽を完成させるために、濡らして敷いたカーボン繊維片、あるいは追加の鉄製シートがポリウレタンフォームの最上部に配置し対電極とした。ポテンショスタットと作用極の間と同様に、ポテンショスタットと対電極の間に電気的な接続がされた。本実施例では参照極は用いない。
[0070]
ポテンショスタットと作用極、対電極、参照極の間の電気的接続を確かめた後、時間の異なる電流が作用極に与えられ、電着反応が行われた。時変の電流は以下の波形の性質を有するように設計された:(1)電流密度は最大電流密度-100mA/cm2、最小電流密度-20mA/cm2を有する矩形波に対応して変化する;(2)設定された実施サイクルの約11%が、電流密度-20mA/cm2に対応する、サイクル中の“off”パートである;(3)三角波に対応する転調周波数は1.9Hzのピークと、0.019Hzの最小値と、変調率0.0075Hzを有する。更に時変の電流が与えられ、時変の流速がポンプを通して流動槽に与えられた。流速の基準となる波形は、以下の性質を有する:1)最大流速 636mL/min 及び最小流速 2.5mL/min を有する矩形波が流動のコンディションの範囲を制御するために設定された;(2)設定された実施サイクルの約11%が、流速 636mL/min に対応する、サイクル中の“off”パートである;(3)三角波に対応する転調周波数は1.9Hzのピークと、0.019Hzの最小値と、変調率0.0075Hzを有する。電流と流動の波形は、-20Aに対応する流速 636mL/minと、-100Aの時の流速 2.5mL/minとの範囲内にあるはずである。時変の電流及び時変の流動はいずれも、槽の電圧が1mVに達するまで(増殖した積層の先端が対電極に接近するまで)作用極に与えられた。
[実施例5]
[0071]
導電性のある銅の、空洞の球体でできた層が電着組成変調NiFe合金と電気的に結合し合ったものを含む複合材料は実験室にて以下の方法を用いて製造できる。槽は、0.4M Ni(H2NSO3) 2・4H2O、 0.04 FeCl2・4H2O、 0.40M H3BO3、 1.5g/L サッカリンナトリウム、0.2g/L ドデシル硫酸ナトリウム、 1.0g/L アスコルビン酸、及びpH3.00+0.01に到達させるためのHClを用いて準備された。平均直径500ミクロンを有する、銅の空洞な球体でできた導電性のある層は、2つの多孔性の非導電性のスクリーンの間に配置される。作用極として、図11に示される流動槽に類似した、流動槽の中に挿入、固定された。100ppiの網状ガラスカーボンフォームが、流動槽内の対電極として挿入され、固定された。ポテンショスタットと作用極の間と同様に、ポテンショスタットと対電極の間に電気的な接続がされた。本事例では参照極は用いない。
[0072]
ポテンショスタットと作用極、対電極、参照極の間の電気的接続を確かめた後、時間の異なる電流が作用極に与えられ、電着反応が行われた。時変の電流は以下の波形の性質を有するように設計された:(1)電流は、最大電流密度-100mA/cm2、最小電流密度-20mA/cm2を有する矩形波に対応して変化する。;(2)設定された実施サイクルの約11%が、電流密度-20mA/cm2に対応する、サイクル中の“off”パートである;(3)三角波に対応する転調周波数は1.9Hzのピークと、0.019Hzの最小値と、変調率0.0075Hzを有する。更に時変の電流が与えられ、時変の流速がポンプを通して流動槽に与えられた。流速の基準となる波形は、以下の性質を有する:1)最大流速 636mL/min 及び最小流速 2.5mL/min を有する矩形波が流動のコンディションの範囲を制御するために設定された;(2)設定された実施サイクルの約11%が、流速 636mL/min に対応する、サイクル中の“off”パートである;(3)三角波に対応する転調周波数は1.9Hzのピークと、0.019Hzの最小値と、変調率0.0075Hzを有する。電流と流動の波形は、-20Aに対応する流速 636mL/minと、-100Aの時の流速 2.5mL/minとの範囲内にあるはずである。時変の電流及び時変の流動はいずれも、計40回の周波数サイクルが過ぎるまで作用極に与えられた。
[実施例6]
[0073]
非導電性のポリマー球体の層が電着組成変調NiFe合金と電気的に結合し合ったものを含む複合材料は実験室にて以下の方法を用いて製造できる。槽は、0.4M Ni(H2NSO3)2・4H2O、 0.04 FeCl2・4H2O、 0.40M H3BO3、 1.5g/L サッカリンナトリウム、0.2g/L ドデシル硫酸ナトリウム、 1.0g/L アスコルビン酸、及びpH3.00+0.01に到達させるためのHClを用いて準備された。図12に示されるように、作用極として、ステンレス鋼のシートが供給され、流動槽に導入された。
平均直径500ミクロンを有するポリマー球体は、作用極の最上部に詰め込まれた。槽を完成させるために、濡らして敷いたカーボン布片、あるいは追加の鉄製のシートをポリマー球体の上に配置し、対電極とした。非導電性のポリマーフォーム片は、端を固定することに使用でき、電極に妨げられない。ポテンショスタットと作用極の間と同様に、ポテンショスタットと対電極の間に電気的な接続がされた。本事例では参照極は用いない。
[0074]
ポテンショスタットと作用極、対電極、参照極の間の電気的接続を確かめた後、時間の異なる電流が作用極に与えられ、電着反応が行われた。時変の電流は以下の波形の性質を有するように設計された:(1)電流は、最大電流密度-100mA/cm2、最小電流密度-20mA/cm2を有する矩形波に対応して変化する;(2)設定された実施サイクルの約11%が、電流密度-20mA/cm2に対応する、サイクル中の“off”パートである;(3)三角波に対応する転調周波数は1.9Hzのピークと、0.019Hzの最小値と、変調率0.0075Hzを有する。更に時変の電流が与えられ、時変の流速もポンプを通して流動槽に与えられた。流速の基準となる波形は、以下の性質を有する:1)最大流速 636mL/min 及び最小流速 2.5mL/min を有する矩形波が流動のコンディションの範囲を制御するために設定された;(2)設定された実施サイクルの約11%が、流速 636mL/min に対応する、サイクル中の“off”パートである;(3)三角波に対応する転調周波数は1.9Hzのピークと、0.019Hzの最小値と、変調率0.0075Hzを有する。電流と流動の波形は、-20Aに対応する流速 636mL/minと、-100Aの時の流速 2.5mL/minとの範囲内にあるはずである。時変の電流及び時変の流動はいずれも、槽の電圧が1mVに達するまで(増殖した積層の先端が対電極に接近するまで)作用極に与えられた。
[実施例7]
[0075]
金属化されたポリウレタンフォーム基質及び電着組成変調ニッケル基質/アルミナ粒子強化材を含む複合材料は実験室にて以下の方法を用いて製造できる。槽は、3.00g/L NiSO4・6H2O、60g/L NiCl2・6H2O、40g/L H3BO3、80g/L α-アルミナ粉末(大きさ:5ミクロン)を用いて準備された。直径1cm、厚さ0.25cmの、450ミクロンの孔を持ち、特定の表面約1200cm2/cm3の部分を有し、金属化された網状のポリウレタンフォームの筒が作用極として、図11に示されるような流動槽に類似した流動槽に入れ、固定された。100ppiの網状ガラスカーボンフォームが、流動槽内の対電極に挿入され、固定された。ポテンショスタットと作用極の間と同様に、ポテンショスタットと対電極の間が電気的に接続された。本実施例では参照極は用いない。
[0076]
ポテンショスタットと作用極、対電極、参照極の間の電気的接続を確かめ、流速50ML/min一定になるようポンプを設定した後、時変の電流が作用極に与えられ、電着反応が行われた。時変の電流は以下の波形の性質を有するように設計された:(1)電流密度は、最大電流密度-50mA/cm2、最小電流密度0mA/cm2、平均電流密度-25mA/cm2、振幅25mA/cm2を有する矩形波に対応して変化する;(2)矩形波に対応する転調周波数は、平均55Hz、振幅45Hz、及び変調率2Hzを有し、図13(a)に示されるように、実施サイクルは14%である。(3)矩形波に対応する実施サイクルの調整は、図13(a)に示されるように、平均35%、振幅25%、そして変調周波数2%である。時変の電流(図13(b)参照)は、作用極に計10,000回の周波数変調サイクルを過ぎるまで与えられ(例、5,000秒)、図13(c)に示されるようなNi基質と、様々なアルミナ粒子濃度の層を有する組成変調電着物質が形成された。
[実施例8]
[0077]
軽量化された自動車のパネルに使用される複合材料は、以下の方法を用いて製造できる。まず、プレフォーム材を作るために、柔軟なニッケルフォームあるいはメッキ化された孔の開いたポリマーフォームを軽操作プレス(light-duty press)にて、所望の車のボディパネルの型にプレスする。希望する型が得られた後、型押しされたフォームを、電源装置の陰極側に接続する。そして、型押しされたフォームと類似したサイズの100ppiの網状ガラスカーボンフォーム片が、電源装置の陽極側に接続される。電気的な接続が確認された後、型押しされたフォームと網状ガラスカーボンフォームが、NiがFeに対して10:1の、0.4M Ni(H2NSO3)2・4H2O、 0.04 FeCl2・4H2O、 0.40M H3BO3、 1.5g/L サッカリンナトリウム、0.2g/L ドデシル硫酸ナトリウム、 1.0g/L アスコルビン酸、及びpH3.00+0.01を得るためにHClを含む槽に浸される。組成変調NixFe1-xコーティングは、型押しされたフォームの内部間隙空間を10〜20%満たすまで、型押しされたフォームの表面全体に積層される。組成変調NixFe1-xコーティングは、ナノラミネート、及びミクロラミネートに替わる領域を含み、高い硬度、及び高い可塑性の範囲を与える。
[0078]
内部間隙空間を10〜20%満たした後、電流密度が増加され、積層は型押しされたパネルの外部表面上に集中し、内部間隙構造を閉じるまたは覆い被せる。高い硬度及び強度の性質を有する、100ミクロンのコーティングが型押しされたフォームの外部表面に積層され、ボディパネルを完成させる。
[実施例9]
[0079]
軽量化された防弾服に使用される複合材料は、以下の方法を用いて製造できる。まず、カーボン繊維で織られた平らなシートを、希望するボディパネルの型に切り抜く。希望する型を得た後、切り抜かれたカーボンシートを、電源装置の陰極側に接続する。切り抜かれたカーボン繊維のシートと似たサイズの網状ガラスカーボンフォーム片が電源装置の陽極側に接続される。電気的な接続が確認された後、カーボン繊維と網状ガラスカーボンフォームが、NiがFeに対して10:1の、0.4M Ni(H2NSO3)2・4H2O、 0.04 FeCl2・4H2O、 0.40M H3BO3、 1.5g/L サッカリンナトリウム、0.2g/L ドデシル硫酸ナトリウム、 1.0g/L アスコルビン酸、及びpH3.00+0.01を得るためのHClからなる槽に浸される。組成変調NixFe1-xコーティングは、内部間隙空間を10〜20%満たすまで、カーボン繊維のシートの表面全体に積層された。組成変調NixFe1-xコーティングは、ナノラミネート、及びミクロラミネートに替わる領域を含み、高い硬度、及び高い可塑性の範囲を与える。
[0080]
次に、カーボン繊維と同じ形に切り取られた、網状の金属化された弾性材フォーム片は、10〜20%の平らなカーボン繊維の製造品に取り付けられる。よってそれらの殆どの表面が密に電気的に接続される。平らなカーボン繊維のシートと、網状の金属化された弾性材フォームを共に含む製品(すなわち、階級に分けられた多孔性基質)は、NiがFeに対して10:1の槽に浸され、網状の金属化された弾性材フォーム片の間隙空間10〜20%が満たされるまで、組成変調NixFe1-xの電着が続けられる。
[0081]
導電性のある破片、高い硬度を有する網状のカーボンフォーム、たとえばCFOAM(登録商標)(Touchstone Research Laboratory, Triadelphia, WV)は、切り取られ、電気的に製造品に接続された。3つの層(カーボン繊維、網状の金属化された弾力性材、及びCFOAM(登録商標))を含む製品は、NiがFeに対して10:1の槽に浸され、CFOAM(登録商標)の中の間隙空間10〜20%が満たされるまで、組成変調NixFe1-xの電着が続けられた。
[0082]
製品の全ての内部間隙空間を10〜20%満たした後、電流密度が増加され、積層は型押しされたパネルの外部表面上に集中し、内部間隙構造を閉じるまたは覆い被せる。高い硬度及び強度の性質を有する、100ミクロンのコーティングが製品の外部表面に積層され、軍事用の防弾服を完成させる。
[実施例10]
[0083]
軽量化されたゴルフクラブシャフトに使用される複合材料は、以下の方法を用いて製造できる。はじめに、ステンレス鋼の心金を、心金の周囲に正確にフィットするサイズのカーボン繊維スリーブの中心に入れる。そして、ステンレス鋼の心金を、電源装置の陰極側に接続する。ステンレス鋼の心金に似たサイズの、100ppiの網状ガラスカーボンフォーム片が、電源装置の陽極側に接続される。電気的な接続が確認された後、カーボン繊維で織られたスリーブとステンレス鋼の心金、及び網状ガラスカーボンフォームが、NiがFeに対して10:1の、0.4M Ni(H2NSO3)2・4H2O、 0.04 FeCl2・4H2O、 0.40M H3BO3、 1.5g/L サッカリンナトリウム、0.2g/L ドデシル硫酸ナトリウム、 1.0g/L アスコルビン酸、及びpH3.00+0.01に到達させるためのHClからなる槽に浸される。組成変調NixFe1-xコーティングは、内部間隙空間を10〜20%満たすまで、カーボン繊維で織られたスリーブの表面全体に積層される。組成変調NixFe1-xコーティングは、ナノラミネート、及びミクロラミネートに替わる領域を含み、高い硬度、及び高い可塑性の範囲を与える。
[0084]
内部間隙空間を10〜20%満たした後、電流密度が増加され、積層はスリーブの外部表面上に集中し、内部間隙構造を閉じるまたは覆い被せる。高い硬度及び強度の性質を有する、100ミクロンのコーティングがスリーブの外部表面に積層され、ゴルフシャフトを完成させる。
[0020]
図中における引用文字は全般として、異なる図面も通して、同じ部分を表す。また、必ずしも一定の縮尺ではなく、本明細書の原理を説明することを重視している。
[0021]
(a)は本実施例に係る複合材料の断面図を示し、この複合材料は電着された組成変調物質とともに電気的に焼結した導電性のある粒子層を含む。(b)は(a)の電着組成変調物質の断面の拡大図を示す。
[0023]
他の実施例に係る複合材料の断面図を示す。この複合材料は、強化した多孔性基質、及び多孔性基質の少なくとも1部分の開かれた浸入可能な内部間隙構造を満たす組成変調電着物質を含む。
[0024]
図2の組成変調物質の1つの間隙に沿った断面図を示す。
[0025]
多孔性基質に接続された作用極を含む電気メッキ槽を表している。
[0026]
(a)は、電着の条件と、その結果となる積層状態の組成マップを示すグラフであり、時間に対し、電気化学槽内の作用極に与えられた周波数をプロットしたものである。(b)は、時間に対し、電気化学槽内の作用極に与えた振動をプロットしたものである。(c)は、時間に対し、電気化学槽内の作用極に与えた電流の密度をプロットしたものである。(d)は、(c)で与えられた電流密度に対応した、予測される積層結果の組成マップ(すなわち、積層の周波数変調1サイクル分)である。(e)は、積層を10変調サイクル実施した場合に対応した、予測される組成マップである。
[0027]
(a)は、ニッケル鉄―組成変調電着積層に含まれる、鉄の波形を示すグラフである。(b)は対応する組成マップである。
[0028]
(a)は本実施例に係る組成変調複合材料の断面図を示し、粒子の分布が複合材料の外部表面から複合材料の中心に向かって次第に増加している、電子化学的に注入された粒子層を含む複合材料を表している。(b)及び(c)はその他の電子化学的に注入された粒子層を含む複合材料を表している。7(b)はサイズの繰り返し配置を有する。7(c)は、粒子は階級に分けられた分布を有する。
[0029]
(a)及び(b)は、4つの粒子の間の間隙構造内に設けられた組成変調物質の、2つの異なる実施例を示す。
[0030]
多孔性基質の外部表面上に積層させた、ナノ構造で覆う層を含む複合材料の実施例の断面図を示す。
[0031]
ある圧密された導電性のある多孔性基質の実施例の断面図を示す。これは浸入可能な間隙構造中に積層される組成変調電着層を、調整して注入している。本実施例では、強化された多孔性基質の奥に入った積層の厚さを変えるだけでなく、内部間隙構造への浸入を閉じるような密度の高い組成変調層で複合材料を覆う、あるいは密封することで、積層の条件が調整される。
[0032]
導電性のある多孔性基質の間隙構造の中に、組成変調物質を電着させるための流動槽を示す。
[0033]
電気的に非導電性の多孔性基質の間隙構造の中に、組成変調物質を電着させるための流動槽を示す。
[0034]
(a)、(b)、及び(c)は、実施例6の積層条件と組成変調電着の結果を示す。(a)は、(b)に示される加えられた電流密度の波形を描くための、周波数と調整された実施サイクルの波形グラフである。(c)は(b)で加えられた電流のもとで得られる組成変調物質の断面図である。
符号の説明
10 複合材料
12 多孔性基質
15 粒子
20 組成変調物質
25 間隙構造
55 槽
60 陰極
65 陽極
70 ポテンショスタット
75 補助電極
150 被覆層

Claims (17)

  1. 浸入可能な内部間隙構造を有する多孔質の基質物質と、
    前記内部間隙構造内の少なくとも部分的に設けられた電着組成変調物質と、を有し、前記電着組成変調物質の少なくとも一部が200nmから1nmの間の波長を有する複数の組成周期を有し、
    前記電着組成変調物質の厚さは前記多孔質の基質の深さにわたって変化する
    ことを特徴とする複合材料。
  2. 前記基質物質は、導電性物質であることを特徴とする請求項1記載の複合材料。
  3. 前記基質物質は、金属化された物質であることを特徴とする請求項2記載の複合材料。
  4. 前記基質物質は、非導電性物質であることを特徴とする請求項1記載の複合材料。
  5. 前記電着組成変調物質は、前記内部間隙構造へのアクセスを閉じる組成変調被覆層をさらに含むことを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の複合材料。
  6. 前記電着組成変調物質は、前記内部間隙構造へのアクセスを閉じる組成変調密封層をさらに含むことを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の複合材料。
  7. 前記基質材料は、階級に分けられた要素であることを特徴とする請求項1−6のいずれかに記載の複合材料。
  8. 前記階級に分けられた要素は、異なる粒子サイズの層からなる粒子層又は異なる間隙率の層を有するフォーム剤である請求項7記載の複合材料。
  9. 前記少なくとも一部内の波長は等しいことを特徴とする請求項1−8のいずれかに記載の複合材料。
  10. 前記少なくとも一部内において、前記波長は連続的に変化することを特徴とする請求項1−8のいずれかに記載の複合材料。
  11. 前記電着組成変調物質は、200nmを超える波長を含む積層部分を含むことを特徴とする請求項1−8のいずれかに記載の複合材料。
  12. 前記電着組成変調物質は、弾性率の増加を示すことを特徴とする請求項1−11のいずれかに記載の複合材料。
  13. 前記電着組成変調物質は、増加した強度を示すことを特徴とする請求項1−11のいずれかに記載の複合材料。
  14. 前記電着組成変調物質は、増加した硬度を示すことを特徴とする請求項1−11のいずれかに記載の複合材料。
  15. 前記電着組成変調物質は、ニッケル、鉄、銅、コバルト、金、銀、プラチナ、あるいはその混合物のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1−14のいずれかに記載の複合材料。
  16. 前記電着組成変調物質は、ニッケル及び鉄を含む組成変調合金を含むことを特徴とする請求項1−15のいずれかに記載の複合材料。
  17. 前記電着組成変調物質は、金属基質と、前記金属基質中に設けられた複数の粒子を含むことを特徴とする請求項1−16のいずれかに記載の複合材料。
JP2008526244A 2005-08-12 2006-08-14 組成変調複合材料及びその形成方法 Active JP5301993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70754805P 2005-08-12 2005-08-12
US60/707,548 2005-08-12
PCT/US2006/031455 WO2007021980A2 (en) 2005-08-12 2006-08-14 Compositionally modulated composite materials and methods for making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009504914A JP2009504914A (ja) 2009-02-05
JP2009504914A5 JP2009504914A5 (ja) 2012-10-04
JP5301993B2 true JP5301993B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=37758224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526244A Active JP5301993B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-14 組成変調複合材料及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9115439B2 (ja)
EP (2) EP1919703B1 (ja)
JP (1) JP5301993B2 (ja)
CA (1) CA2619509C (ja)
ES (1) ES2422455T3 (ja)
WO (1) WO2007021980A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320832B2 (en) 2004-12-17 2008-01-22 Integran Technologies Inc. Fine-grained metallic coatings having the coefficient of thermal expansion matched to the one of the substrate
EP1919703B1 (en) 2005-08-12 2013-04-24 Modumetal, LLC Compositionally modulated composite materials and methods for making the same
WO2008097358A2 (en) * 2006-09-12 2008-08-14 Jamin Micarelli Lightweight armor composite, method of making same, and articles containing the same
US9108506B2 (en) 2007-07-06 2015-08-18 Modumetal, Inc. Nanolaminate-reinforced metal composite tank material and design for storage of flammable and combustible fluids
US9060560B2 (en) 2007-08-10 2015-06-23 Greenhill Antiballistics Corporation Composite material
US9273932B2 (en) * 2007-12-06 2016-03-01 Modumetal, Inc. Method of manufacture of composite armor material
US9005420B2 (en) * 2007-12-20 2015-04-14 Integran Technologies Inc. Variable property electrodepositing of metallic structures
JP5056575B2 (ja) * 2008-05-12 2012-10-24 ソニー株式会社 樹脂組成物、電子機器、電子機器の製造方法
EP2310556A2 (en) 2008-07-07 2011-04-20 Modumetal, LLC Low stress property modulated materials and methods of their preparation
WO2010009058A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Gridshift, Inc. Electrochemical devices, systems, and methods
US20140099472A1 (en) * 2008-08-11 2014-04-10 Greenhill Antiballistics Corporation Composite material
EA029168B1 (ru) * 2009-06-08 2018-02-28 Модьюметал, Инк. Электроосажденное наноламинатное покрытие и оболочка для защиты от коррозии
US20120276403A1 (en) * 2010-02-04 2012-11-01 Kazushi Nakagawa Heat sink material
EP2596150B1 (en) 2010-07-22 2020-06-17 Modumetal, Inc. Material and process for electrochemical deposition of nanolaminated brass alloys
US10926513B2 (en) 2010-10-18 2021-02-23 Greenhill Antiballistics Corporation Gradient nanoparticle-carbon allotrope-polymer composite material
JP5681916B2 (ja) * 2010-11-01 2015-03-11 イーメックス株式会社 高分子電解質複合体の製造方法
JP5808099B2 (ja) * 2010-11-29 2015-11-10 日本タングステン株式会社 衝撃吸収部材、防弾板
WO2014146117A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Modumetal, Inc. A method and apparatus for continuously applying nanolaminate metal coatings
BR112015022020A8 (pt) 2013-03-15 2019-12-10 Modumetal Inc objeto ou revestimento e seu processo de fabricação
WO2014145771A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Modumetal, Inc. Electrodeposited compositions and nanolaminated alloys for articles prepared by additive manufacturing processes
CA2905548C (en) 2013-03-15 2022-04-26 Modumetal, Inc. Nanolaminate coatings
US11071946B2 (en) 2013-03-29 2021-07-27 Korea University Research And Business Foundation Nano-catalyst filter and production method for same
KR101460437B1 (ko) * 2013-03-29 2014-11-12 고려대학교 산학협력단 나노촉매 필터 및 그의 제조방법
CN105612643B (zh) * 2013-07-19 2018-06-26 奥迪股份公司 用于核-壳催化剂处理的方法和系统
WO2015013585A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Nanocomposite magnetic materials for magnetic devices and systems
EP3194642A4 (en) 2014-09-18 2018-07-04 Modumetal, Inc. A method and apparatus for continuously applying nanolaminate metal coatings
WO2016044712A1 (en) 2014-09-18 2016-03-24 Modumetal, Inc. Methods of preparing articles by electrodeposition and additive manufacturing processes
US10081159B2 (en) 2014-12-05 2018-09-25 Honeywell International Inc. Materials gradient within armor for balancing the ballistic performance
JP6524939B2 (ja) * 2016-02-26 2019-06-05 豊田合成株式会社 ニッケルめっき皮膜及びその製造方法
US10197178B2 (en) * 2016-03-07 2019-02-05 Honeywell International Inc. Electrohydraulic valve including a vibration-resistant, flexible hermetic seal
US12191228B2 (en) 2016-04-06 2025-01-07 Sanctioned Risk Solutions, Inc. Heat dissipation using nanoscale materials
US11365488B2 (en) 2016-09-08 2022-06-21 Modumetal, Inc. Processes for providing laminated coatings on workpieces, and articles made therefrom
US12227869B2 (en) * 2016-09-09 2025-02-18 Modumetal, Inc. Application of laminate and nanolaminate materials to tooling and molding processes
EA201990716A1 (ru) 2016-09-14 2019-10-31 Система для надежного, высокопроизводительного генерирования сложного электрического поля и способ получения покрытий с ней
WO2018085591A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 Modumetal, Inc. Topology optimized high interface packing structures
US11293272B2 (en) 2017-03-24 2022-04-05 Modumetal, Inc. Lift plungers with electrodeposited coatings, and systems and methods for producing the same
CN110770372B (zh) 2017-04-21 2022-10-11 莫杜美拓有限公司 具有电沉积涂层的管状制品及其生产系统和方法
US10767274B2 (en) * 2017-06-09 2020-09-08 The Boeing Company Compositionally modulated zinc-iron multilayered coatings
US11167190B2 (en) * 2017-07-19 2021-11-09 Easton Diamond Sports, Llc Ball bats with reduced durability regions for deterring alteration
US11013967B2 (en) 2017-07-19 2021-05-25 Easton Diamond Sports, Llc Ball bats with reduced durability regions for deterring alteration
US11519093B2 (en) 2018-04-27 2022-12-06 Modumetal, Inc. Apparatuses, systems, and methods for producing a plurality of articles with nanolaminated coatings using rotation
US10940377B2 (en) 2018-06-19 2021-03-09 Easton Diamond Sports, Llc Composite ball bats with transverse fibers
JP7143356B2 (ja) * 2020-03-10 2022-09-28 大同メタル工業株式会社 摺動部材及びその製造方法並びに硬質物の製造方法
CN111593381B (zh) * 2020-05-09 2022-04-19 西北工业大学 制备中空件内壁Ni-SiC复合镀层的阳极装置

Family Cites Families (274)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU36121A1 (ru) 1933-05-13 1934-04-30 А.В. Мясцов Способ на несени антикоррозийных гальванических покрытий на железе, стали и т.п.
US2428033A (en) 1941-11-24 1947-09-30 John S Nachtman Manufacture of rustproof electrolytic coatings for metal stock
US2436316A (en) 1946-04-25 1948-02-17 Westinghouse Electric Corp Bright alloy plating
US2642654A (en) * 1946-12-27 1953-06-23 Econometal Corp Electrodeposited composite article and method of making the same
NL72938C (ja) 1947-07-09
US2558090A (en) 1947-12-11 1951-06-26 Westinghouse Electric Corp Periodic reverse current electroplating apparatus
US2678909A (en) 1949-11-05 1954-05-18 Westinghouse Electric Corp Process of electrodeposition of metals by periodic reverse current
US2694743A (en) * 1951-11-09 1954-11-16 Simon L Ruskin Polystyrene grid and separator for electric batteries
US2706170A (en) 1951-11-15 1955-04-12 Sperry Corp Electroforming low stress nickel
US2891309A (en) 1956-12-17 1959-06-23 American Leonic Mfg Company Electroplating on aluminum wire
US3090733A (en) 1961-04-17 1963-05-21 Udylite Res Corp Composite nickel electroplate
NL271860A (ja) 1961-11-27
GB1031837A (en) 1963-08-01 1966-06-02 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in or relating to metal plating
US3255781A (en) 1963-11-27 1966-06-14 Du Pont Polyoxymethylene pipe structure coated with a layer of polyethylene
US3359469A (en) * 1964-04-23 1967-12-19 Simco Co Inc Electrostatic pinning method and copyboard
US3483113A (en) 1966-02-11 1969-12-09 United States Steel Corp Apparatus for continuously electroplating a metallic strip
US3549505A (en) * 1967-01-09 1970-12-22 Helmut G Hanusa Reticular structures and methods of producing same
JPS472005Y1 (ja) 1967-10-02 1972-01-24
JPS4733925Y1 (ja) 1968-09-14 1972-10-13
US3616286A (en) * 1969-09-15 1971-10-26 United Aircraft Corp Automatic process and apparatus for uniform electroplating within porous structures
US3866289A (en) 1969-10-06 1975-02-18 Oxy Metal Finishing Corp Micro-porous chromium on nickel-cobalt duplex composite plates
US3716464A (en) 1969-12-30 1973-02-13 Ibm Method for electrodepositing of alloy film of a given composition from a given solution
US3787244A (en) * 1970-02-02 1974-01-22 United Aircraft Corp Method of catalyzing porous electrodes by replacement plating
US3633520A (en) 1970-04-02 1972-01-11 Us Army Gradient armor system
US3759799A (en) * 1971-08-10 1973-09-18 Screen Printing Systems Method of making a metal printing screen
US3753664A (en) * 1971-11-24 1973-08-21 Gen Motors Corp Hard iron electroplating of soft substrates and resultant product
US3941674A (en) 1974-05-31 1976-03-02 Monroe Belgium N.V. Plating rack
AR206638A1 (es) 1975-03-03 1976-08-06 Oxi Metal Ind Corp Articulo compuesto electrochapado con niquel-hierro y procedimiento electrochapado para formar dicho articulo
US3996114A (en) 1975-12-17 1976-12-07 John L. Raymond Electroplating method
JPS52109439A (en) * 1976-03-10 1977-09-13 Suzuki Motor Co Composite plating method
US4053371A (en) * 1976-06-01 1977-10-11 The Dow Chemical Company Cellular metal by electrolysis
NL7607139A (nl) * 1976-06-29 1978-01-02 Stork Brabant Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een naad- loze cilindrische sjabloon, alsmede gaassja- bloon verkregen onder toepassing van deze werkwijze.
US4246057A (en) * 1977-02-16 1981-01-20 Uop Inc. Heat transfer surface and method for producing such surface
US4105526A (en) 1977-04-28 1978-08-08 Imperial Industries, Inc. Processing barrel with stationary u-shaped hanger arm and collar bearing assemblies
US4216272A (en) 1978-06-02 1980-08-05 Oxy Metal Industries Corporation Multiple zinc-containing coatings
US4314893A (en) 1978-06-02 1982-02-09 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Production of multiple zinc-containing coatings
US4204918A (en) * 1978-09-05 1980-05-27 The Dow Chemical Company Electroplating procedure
US4284688A (en) 1978-12-21 1981-08-18 Bbc Brown, Boveri & Company Limited Multi-layer, high-temperature corrosion protection coating
US4191617A (en) 1979-03-30 1980-03-04 The International Nickel Company, Inc. Process for electroplating directly plateable plastic with cobalt alloy strike and article thereof
JPS5751283A (en) 1980-09-12 1982-03-26 Nippon Steel Corp Electroplating method for zinc-iron alloy
US4666567A (en) * 1981-07-31 1987-05-19 The Boeing Company Automated alternating polarity pulse electrolytic processing of electrically conductive substances
US4405427A (en) 1981-11-02 1983-09-20 Mcdonnell Douglas Corporation Electrodeposition of coatings on metals to enhance adhesive bonding
US4422907A (en) 1981-12-30 1983-12-27 Allied Corporation Pretreatment of plastic materials for metal plating
US4597836A (en) 1982-02-16 1986-07-01 Battelle Development Corporation Method for high-speed production of metal-clad articles
DE3373497D1 (en) 1982-02-16 1987-10-15 Battelle Development Corp Method for high-speed production of metal-clad articles
JPS58181894A (ja) 1982-04-14 1983-10-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> 複層異種組成Fe−Zn合金電気鍍金鋼板の製造方法
JPS58197292A (ja) * 1982-05-14 1983-11-16 Nippon Steel Corp 高効率ガンマ−亜鉛ニッケル合金めっき鋼板の製造方法
US4613388A (en) 1982-09-17 1986-09-23 Rockwell International Corporation Superplastic alloys formed by electrodeposition
US4464232A (en) 1982-11-25 1984-08-07 Sumitomo Metal Industries, Lt. Production of one-side electroplated steel sheet
JPS59211595A (ja) 1983-05-14 1984-11-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> 複層鉄・亜鉛合金電気メツキ鋼板
JPH0670858B2 (ja) 1983-05-25 1994-09-07 ソニー株式会社 光磁気記録媒体とその製法
US4592808A (en) 1983-09-30 1986-06-03 The Boeing Company Method for plating conductive plastics
JPS6097774A (ja) 1983-11-01 1985-05-31 Canon Inc 画像処理装置
US4543803A (en) * 1983-11-30 1985-10-01 Mark Keyasko Lightweight, rigid, metal product and process for producing same
JPS6097774U (ja) * 1983-12-12 1985-07-03 オリエント時計株式会社 耐摩耗性複合めつき被膜
US4461680A (en) 1983-12-30 1984-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Process and bath for electroplating nickel-chromium alloys
JPS6199692A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Toyo Electric Mfg Co Ltd 繊維強化金属複合体
US4591418A (en) * 1984-10-26 1986-05-27 The Parker Pen Company Microlaminated coating
US4923574A (en) * 1984-11-13 1990-05-08 Uri Cohen Method for making a record member with a metallic antifriction overcoat
ES8607426A1 (es) * 1984-11-28 1986-06-16 Kawasaki Steel Co Mejoras y procedimiento para la fabricacion de flejes de acero plaqueados compuestos con alta resistencia a la corro-sion
US4540472A (en) 1984-12-03 1985-09-10 United States Steel Corporation Method for the electrodeposition of an iron-zinc alloy coating and bath therefor
US4620661A (en) * 1985-04-22 1986-11-04 Indium Corporation Of America Corrosion resistant lid for semiconductor package
IL76592A (en) * 1985-10-06 1989-03-31 Technion Res & Dev Foundation Method for electrodeposition of at least two metals from a single solution
US4678721A (en) 1986-04-07 1987-07-07 U.S. Philips Corporation Magnetic recording medium
US4678552A (en) 1986-04-22 1987-07-07 Pennwalt Corporation Selective electrolytic stripping of metal coatings from base metal substrates
US4869971A (en) * 1986-05-22 1989-09-26 Nee Chin Cheng Multilayer pulsed-current electrodeposition process
US4795735A (en) 1986-09-25 1989-01-03 Aluminum Company Of America Activated carbon/alumina composite
US4885215A (en) 1986-10-01 1989-12-05 Kawasaki Steel Corp. Zn-coated stainless steel welded pipe
USH543H (en) 1986-10-10 1988-11-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laminated chromium composite
JPH0735730B2 (ja) * 1987-03-31 1995-04-19 日本碍子株式会社 圧力波式過給機用排気ガス駆動セラミックローターとその製造方法
US4904543A (en) 1987-04-23 1990-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compositionally modulated, nitrided alloy films and method for making the same
US5326454A (en) 1987-08-26 1994-07-05 Martin Marietta Corporation Method of forming electrodeposited anti-reflective surface coatings
US4834845A (en) 1987-08-28 1989-05-30 Kawasaki Steel Corp. Preparation of Zn-Ni alloy plated steel strip
JPH01132793A (ja) * 1987-08-28 1989-05-25 Kawasaki Steel Corp Zn−Ni合金めっき鋼板の製造方法
US4975337A (en) 1987-11-05 1990-12-04 Whyco Chromium Company, Inc. Multi-layer corrosion resistant coating for fasteners and method of making
JP2722198B2 (ja) * 1988-03-31 1998-03-04 日本石油株式会社 耐酸化性を有する炭素/炭素複合材料の製造法
US5158653A (en) * 1988-09-26 1992-10-27 Lashmore David S Method for production of predetermined concentration graded alloys
US5268235A (en) * 1988-09-26 1993-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Predetermined concentration graded alloys
US4904542A (en) 1988-10-11 1990-02-27 Midwest Research Technologies, Inc. Multi-layer wear resistant coatings
BR8805486A (pt) * 1988-10-17 1990-06-05 Metal Leve Sa Mancal de deslizamento de camadas multiplas
BR8805772A (pt) 1988-11-01 1990-06-12 Metal Leve Sa Processo de formacao de camada de deslizamento de mancal
DE3902057A1 (de) 1989-01-25 1990-07-26 Goetze Ag Vorrichtung zum galvanisieren ringfoermiger werkstuecke
JP2505876B2 (ja) 1989-02-15 1996-06-12 株式会社日本触媒 樹脂製金型の製造方法
FR2643898B1 (fr) * 1989-03-02 1993-05-07 Europ Propulsion Procede de fabrication d'un materiau composite a matrice ceramique a tenacite amelioree
GB2230537B (en) 1989-03-28 1993-12-08 Usui Kokusai Sangyo Kk Heat and corrosion resistant plating
ES2085269T3 (es) * 1989-04-14 1996-06-01 Katayama Tokushu Kogyo Kk Procedimiento para fabricar una lamina metalica porosa.
DE4004106A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-22 Deutsche Automobilgesellsch Faserstrukturelektrodengeruest fuer akkumulatoren mit erhoehter belastbarkeit
DE4010669C1 (ja) 1990-04-03 1991-04-11 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe, De
US5043230A (en) 1990-05-11 1991-08-27 Bethlehem Steel Corporation Zinc-maganese alloy coated steel sheet
JPH05251849A (ja) 1992-03-09 1993-09-28 Matsushita Electric Works Ltd 銅メタライズドセラミック基板の製造方法
US5228967A (en) 1992-04-21 1993-07-20 Itt Corporation Apparatus and method for electroplating wafers
US5190637A (en) 1992-04-24 1993-03-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Formation of microstructures by multiple level deep X-ray lithography with sacrificial metal layers
US5352266A (en) * 1992-11-30 1994-10-04 Queen'university At Kingston Nanocrystalline metals and process of producing the same
US5775402A (en) 1995-10-31 1998-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Enhancement of thermal properties of tooling made by solid free form fabrication techniques
JPH06176926A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組成変調軟磁性膜およびその製造方法
US5378583A (en) 1992-12-22 1995-01-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Formation of microstructures using a preformed photoresist sheet
JPH06196324A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層構造薄膜およびその製法
US5427841A (en) 1993-03-09 1995-06-27 U.S. Philips Corporation Laminated structure of a metal layer on a conductive polymer layer and method of manufacturing such a structure
US5679232A (en) 1993-04-19 1997-10-21 Electrocopper Products Limited Process for making wire
JPH0765347A (ja) 1993-08-20 1995-03-10 Kao Corp 磁気記録媒体
FR2710635B1 (fr) * 1993-09-27 1996-02-09 Europ Propulsion Procédé de fabrication d'un matériau composite à interphase lamellaire entre fibres de renfort et matrice, et matériau tel qu'obtenu par le procédé.
US5455106A (en) * 1993-10-06 1995-10-03 Hyper-Therm High Temperature Composites, Inc. Multilayer fiber coating comprising alternate fugitive carbon and ceramic coating material for toughened ceramic composite materials
US5461769A (en) 1993-10-25 1995-10-31 National Research Council Of Canada Method of manufacturing electrically conductive elements particularly EDM or ECM electrodes
US5431800A (en) * 1993-11-05 1995-07-11 The University Of Toledo Layered electrodes with inorganic thin films and method for producing the same
US5516415A (en) 1993-11-16 1996-05-14 Ontario Hydro Process and apparatus for in situ electroforming a structural layer of metal bonded to an internal wall of a metal tube
BR9304546A (pt) 1993-11-19 1995-08-01 Brasilia Telecom Processo para deposição química seguida da deposição eletrolítica de metais sobre alumina
TW317575B (ja) 1994-01-21 1997-10-11 Olin Corp
US5520791A (en) * 1994-02-21 1996-05-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Non-homogenous composite plating coating
US5413874A (en) 1994-06-02 1995-05-09 Baldwin Hardware Corporation Article having a decorative and protective multilayer coating simulating brass
US5472795A (en) 1994-06-27 1995-12-05 Board Of Regents Of The University Of The University Of Wisconsin System, On Behalf Of The University Of Wisconsin-Milwaukee Multilayer nanolaminates containing polycrystalline zirconia
US5500600A (en) 1994-07-05 1996-03-19 Lockheed Corporation Apparatus for measuring the electrical properties of honeycomb core
JP3574186B2 (ja) 1994-09-09 2004-10-06 富士通株式会社 磁気抵抗効果素子
US5609922A (en) 1994-12-05 1997-03-11 Mcdonald; Robert R. Method of manufacturing molds, dies or forming tools having a cavity formed by thermal spraying
US5547096A (en) 1994-12-21 1996-08-20 Kleyn Die Engravers, Inc. Plated polymeric fuel tank
DK172937B1 (da) 1995-06-21 1999-10-11 Peter Torben Tang Galvanisk fremgangsmåde til dannelse af belægninger af nikkel, kobalt, nikkellegeringer eller kobaltlegeringer
JPH0950613A (ja) 1995-08-03 1997-02-18 Sony Corp 磁気抵抗効果素子及び磁界検出装置
US6284357B1 (en) * 1995-09-08 2001-09-04 Georgia Tech Research Corp. Laminated matrix composites
JPH09102318A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属多孔体の製造方法及びそれにより得られた電池用電極基板用金属多孔体
AT405194B (de) 1996-04-15 1999-06-25 Andritz Patentverwaltung Vorrichtung zum galvanischen abscheiden eines ein- oder beidseitigen metall- oder legierungsüberzuges auf einem metallband
US6036832A (en) * 1996-04-19 2000-03-14 Stork Veco B.V. Electroforming method, electroforming mandrel and electroformed product
US5742471A (en) 1996-11-25 1998-04-21 The Regents Of The University Of California Nanostructure multilayer dielectric materials for capacitors and insulators
US6051117A (en) * 1996-12-12 2000-04-18 Eltech Systems, Corp. Reticulated metal article combining small pores with large apertures
US5912069A (en) 1996-12-19 1999-06-15 Sigma Laboratories Of Arizona Metal nanolaminate composite
US6461678B1 (en) * 1997-04-29 2002-10-08 Sandia Corporation Process for metallization of a substrate by curing a catalyst applied thereto
US5952111A (en) 1997-04-30 1999-09-14 Masco Corporation Article having a coating thereon
US6071398A (en) 1997-10-06 2000-06-06 Learonal, Inc. Programmed pulse electroplating process
US6193858B1 (en) 1997-12-22 2001-02-27 George Hradil Spouted bed apparatus for contacting objects with a fluid
US6203936B1 (en) 1999-03-03 2001-03-20 Lynntech Inc. Lightweight metal bipolar plates and methods for making the same
US6214473B1 (en) 1998-05-13 2001-04-10 Andrew Tye Hunt Corrosion-resistant multilayer coatings
JP3497413B2 (ja) 1998-07-30 2004-02-16 新日本製鐵株式会社 耐食性、加工性および溶接性に優れた燃料容器用表面処理鋼板
DE19852481C2 (de) 1998-11-13 2002-09-12 Federal Mogul Wiesbaden Gmbh Schichtverbundwerkstoff für Gleitelemente und Verfahren zu seiner Herstellung
US6143424A (en) 1998-11-30 2000-11-07 Masco Corporation Of Indiana Coated article
US6409907B1 (en) * 1999-02-11 2002-06-25 Lucent Technologies Inc. Electrochemical process for fabricating article exhibiting substantial three-dimensional order and resultant article
JP2000239888A (ja) * 1999-02-16 2000-09-05 Japan Steel Works Ltd:The 多層構造を持つクロムめっき及びその製造方法
CN1122120C (zh) 1999-05-25 2003-09-24 谢锐兵 一种滚桶电镀的加工方法及其装置
JP4734697B2 (ja) 1999-09-07 2011-07-27 日立金属株式会社 表面処理装置
US6355153B1 (en) * 1999-09-17 2002-03-12 Nutool, Inc. Chip interconnect and packaging deposition methods and structures
US20040178076A1 (en) * 1999-10-01 2004-09-16 Stonas Walter J. Method of manufacture of colloidal rod particles as nanobarcodes
JP2001181893A (ja) 1999-10-13 2001-07-03 Sumitomo Special Metals Co Ltd 表面処理装置
US6212078B1 (en) 1999-10-27 2001-04-03 Microcoating Technologies Nanolaminated thin film circuitry materials
US6466417B1 (en) 1999-11-02 2002-10-15 International Business Machines Corporation Laminated free layer structure for a spin valve sensor
US6312579B1 (en) 1999-11-04 2001-11-06 Federal-Mogul World Wide, Inc. Bearing having multilayer overlay and method of manufacture
AU776667B2 (en) 1999-11-29 2004-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Process and apparatus for forming zinc oxide film, and process and apparatus for producing photovoltaic device
WO2001068952A1 (fr) 2000-03-17 2001-09-20 Ebara Corporation Procede et appareil de plaquage electrolytique
JP3431007B2 (ja) 2000-03-30 2003-07-28 株式会社村田製作所 バレルめっき装置
US6468672B1 (en) 2000-06-29 2002-10-22 Lacks Enterprises, Inc. Decorative chrome electroplate on plastics
US6344123B1 (en) 2000-09-27 2002-02-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for electroplating alloy films
US6482298B1 (en) 2000-09-27 2002-11-19 International Business Machines Corporation Apparatus for electroplating alloy films
AU2002224434A1 (en) 2000-10-18 2002-04-29 Tecnu, Inc. Electrochemical processing power device
US6415942B1 (en) 2000-10-23 2002-07-09 Ronald L. Fenton Filler assembly for automobile fuel tank
US6547944B2 (en) 2000-12-08 2003-04-15 Delphi Technologies, Inc. Commercial plating of nanolaminates
DE60144032D1 (de) 2000-12-20 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd Galvanisch abgeschiedener verbundfilm und verfahren zu seiner herstellung
US6979490B2 (en) 2001-01-16 2005-12-27 Steffier Wayne S Fiber-reinforced ceramic composite material comprising a matrix with a nanolayered microstructure
US6422528B1 (en) 2001-01-17 2002-07-23 Sandia National Laboratories Sacrificial plastic mold with electroplatable base
US20020100858A1 (en) 2001-01-29 2002-08-01 Reinhart Weber Encapsulation of metal heating/cooling lines using double nvd deposition
EP1256639A1 (en) 2001-05-08 2002-11-13 Universite Catholique De Louvain Multiple bath electrodeposition
DE10131758A1 (de) 2001-06-30 2003-01-16 Sgl Carbon Ag Faserverstärkter, wenigstens im Randbereich aus einer Metall-Verbundkeramik bestehender Werkstoff
US6739028B2 (en) * 2001-07-13 2004-05-25 Hrl Laboratories, Llc Molded high impedance surface and a method of making same
DE10296936T5 (de) 2001-07-31 2004-07-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von elektroleitfähigen Teilchen
FR2832542B1 (fr) 2001-11-16 2005-05-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique a jonction tunnel magnetique, memoire et procedes d'ecriture et de lecture utilisant ce dispositif
CN1181227C (zh) 2001-12-04 2004-12-22 重庆阿波罗机电技术开发公司 光亮耐腐蚀耐磨镍基纳米复合电镀层组合及其制备工艺
CA2365749A1 (en) 2001-12-20 2003-06-20 The Governors Of The University Of Alberta An electrodeposition process and a layered composite material produced thereby
US6660133B2 (en) 2002-03-14 2003-12-09 Kennametal Inc. Nanolayered coated cutting tool and method for making the same
JP3599042B2 (ja) 2002-05-28 2004-12-08 株式会社村田製作所 3次元周期構造体およびその製造方法
US6800121B2 (en) 2002-06-18 2004-10-05 Atotech Deutschland Gmbh Electroless nickel plating solutions
US20030234181A1 (en) 2002-06-25 2003-12-25 Gino Palumbo Process for in-situ electroforming a structural layer of metallic material to an outside wall of a metal tube
CA2490464C (en) 2002-06-25 2008-09-02 Integran Technologies Inc. Process for electroplating metallic and metall matrix composite foils, coatings and microcomponents
TW200400851A (en) 2002-06-25 2004-01-16 Rohm & Haas PVD supported mixed metal oxide catalyst
US20050205425A1 (en) 2002-06-25 2005-09-22 Integran Technologies Process for electroplating metallic and metall matrix composite foils, coatings and microcomponents
DE10232305A1 (de) * 2002-07-17 2004-02-05 Goldschmidt Ag Verfahren zur Herstellung von organomodifizierten Polysiloxanen unter Verwendung ionischer Flüssigkeiten
US7569131B2 (en) * 2002-08-12 2009-08-04 International Business Machines Corporation Method for producing multiple magnetic layers of materials with known thickness and composition using a one-step electrodeposition process
US6902827B2 (en) * 2002-08-15 2005-06-07 Sandia National Laboratories Process for the electrodeposition of low stress nickel-manganese alloys
US6790265B2 (en) 2002-10-07 2004-09-14 Atotech Deutschland Gmbh Aqueous alkaline zincate solutions and methods
US7012333B2 (en) * 2002-12-26 2006-03-14 Ebara Corporation Lead free bump and method of forming the same
US20040154925A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Podlaha Elizabeth J. Composite metal and composite metal alloy microstructures
US20040239836A1 (en) 2003-03-25 2004-12-02 Chase Lee A. Metal plated plastic component with transparent member
WO2004092436A2 (de) 2003-04-16 2004-10-28 Ahc Oberflächentechnik Gmbh & Co. Ohg Stromlos metallisierte kunststoffsubstrate
US7632590B2 (en) 2003-07-15 2009-12-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and a method for manufacturing an electrolyte using electrodeposition
DE10342512B3 (de) 2003-09-12 2004-10-28 Atotech Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum elektrolytischen Behandeln von elektrisch gegeneinander isolierten, elektrisch leitfähigen Strukturen auf Oberflächen von bandförmigem Behandlungsgut
DE10348086A1 (de) 2003-10-13 2005-05-19 Benteler Automobiltechnik Gmbh Hochfestes Stahlbauteil mit Korrosionschutzschicht aus Zink
DE102004006441A1 (de) 2004-02-09 2005-12-29 Wacker & Ziegler Gmbh Formteilwerkzeug und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004014076B3 (de) * 2004-03-19 2005-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Metallschaumkörper mit offenporiger Struktur sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US7186092B2 (en) 2004-07-26 2007-03-06 General Electric Company Airfoil having improved impact and erosion resistance and method for preparing same
JP2006035176A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Daiei Kensetsu Kk 脱水補助材及び高含水比汚泥の脱水方法並びにリサイクル方法
US7387578B2 (en) 2004-12-17 2008-06-17 Integran Technologies Inc. Strong, lightweight article containing a fine-grained metallic layer
US7354354B2 (en) 2004-12-17 2008-04-08 Integran Technologies Inc. Article comprising a fine-grained metallic material and a polymeric material
JP4528634B2 (ja) 2005-01-13 2010-08-18 富士フイルム株式会社 金属膜の形成方法
WO2006098336A1 (ja) 2005-03-15 2006-09-21 Fujifilm Corporation めっき処理方法、透光性導電性膜、および電磁波シールド膜
US7287468B2 (en) 2005-05-31 2007-10-30 International Business Machines Corporation Nickel alloy plated structure
US7425255B2 (en) 2005-06-07 2008-09-16 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing alloy deposits and controlling the nanostructure thereof using negative current pulsing electro-deposition
EP1919703B1 (en) 2005-08-12 2013-04-24 Modumetal, LLC Compositionally modulated composite materials and methods for making the same
CN1924110B (zh) 2005-09-01 2010-04-28 中南大学 一种用于Nd-Fe-B材料防腐的金属基纳米复合电镀的方法
ES2253127B1 (es) 2005-10-20 2007-04-01 Marketing Active Sport Markets, S.L. Deposito de combustible para vehiculos.
WO2007082112A2 (en) 2006-01-06 2007-07-19 Faraday Technology, Inc. Tin and tin alloy electroplating method with controlled internal stress and grain size of the resulting deposit
US8916001B2 (en) 2006-04-05 2014-12-23 Gvd Corporation Coated molds and related methods and components
CA2649786A1 (en) 2006-04-18 2007-10-25 Basf Se Electroplating device and method
US8110076B2 (en) 2006-04-20 2012-02-07 Inco Limited Apparatus and foam electroplating process
US7521128B2 (en) 2006-05-18 2009-04-21 Xtalic Corporation Methods for the implementation of nanocrystalline and amorphous metals and alloys as coatings
US7879206B2 (en) 2006-05-23 2011-02-01 Mehlin Dean Matthews System for interphase control at an electrode/electrolyte boundary
WO2007138619A1 (en) 2006-05-26 2007-12-06 Matteo Mantovani Method for rapid production of objects anyhow shaped
US20080063866A1 (en) 2006-05-26 2008-03-13 Georgia Tech Research Corporation Method for Making Electrically Conductive Three-Dimensional Structures
CN101113527B (zh) 2006-07-28 2011-01-12 比亚迪股份有限公司 一种电镀产品及其制备方法
US20080093221A1 (en) 2006-10-19 2008-04-24 Basol Bulent M Roll-To-Roll Electroplating for Photovoltaic Film Manufacturing
US20100003533A1 (en) 2006-10-23 2010-01-07 Fujifilm Corporation Metal-film-coated material and process for producing the same, metallic-pattern-bearing material and process for producing the same, composition for polymer layer formation, nitrile group-containing polymer and method of synthesizing the same, composition containing nitrile group-containing polymer, and laminate
KR101265909B1 (ko) 2006-11-01 2013-05-22 에버레디 배터리 컴퍼니, 인크. 가스 발생이 감소되고 변색이 감소된 알칼리 전기화학 전지
US20080226976A1 (en) 2006-11-01 2008-09-18 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline Electrochemical Cell with Reduced Gassing
KR100848689B1 (ko) * 2006-11-01 2008-07-28 고려대학교 산학협력단 다층 나노선 및 이의 형성방법
CN101195924A (zh) 2006-12-05 2008-06-11 比亚迪股份有限公司 一种电镀产品及其制备方法
US7736753B2 (en) 2007-01-05 2010-06-15 International Business Machines Corporation Formation of nanostructures comprising compositionally modulated ferromagnetic layers by pulsed ECD
US8177945B2 (en) 2007-01-26 2012-05-15 International Business Machines Corporation Multi-anode system for uniform plating of alloys
US20080271995A1 (en) 2007-05-03 2008-11-06 Sergey Savastiouk Agitation of electrolytic solution in electrodeposition
US9447503B2 (en) 2007-05-30 2016-09-20 United Technologies Corporation Closed pore ceramic composite article
US9108506B2 (en) 2007-07-06 2015-08-18 Modumetal, Inc. Nanolaminate-reinforced metal composite tank material and design for storage of flammable and combustible fluids
WO2009045433A1 (en) 2007-10-04 2009-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vehicular liquid conduits
US9273932B2 (en) 2007-12-06 2016-03-01 Modumetal, Inc. Method of manufacture of composite armor material
US9005420B2 (en) 2007-12-20 2015-04-14 Integran Technologies Inc. Variable property electrodepositing of metallic structures
JP2009215590A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Bridgestone Corp 銅‐亜鉛合金電気めっき方法、それを用いたスチールワイヤ、スチールワイヤ‐ゴム接着複合体およびタイヤ
US20090283410A1 (en) 2008-05-14 2009-11-19 Xtalic Corporation Coated articles and related methods
US8152985B2 (en) 2008-06-19 2012-04-10 Arlington Plating Company Method of chrome plating magnesium and magnesium alloys
EP2310556A2 (en) 2008-07-07 2011-04-20 Modumetal, LLC Low stress property modulated materials and methods of their preparation
JP2010059527A (ja) 2008-09-08 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電着塗装モニタリング装置とその方法および電着塗装物の製造方法
US20100116675A1 (en) 2008-11-07 2010-05-13 Xtalic Corporation Electrodeposition baths, systems and methods
EP2189554A1 (de) 2008-11-25 2010-05-26 MG Oberflächensysteme GmbH & Co Tragvorrichtung und Verfahren zum Galvanisieren eines oder mehrerer Werkstücke
US8486538B2 (en) 2009-01-27 2013-07-16 Ppg Industries Ohio, Inc Electrodepositable coating composition comprising silane and yttrium
JP6110049B2 (ja) 2009-02-13 2017-04-05 日産自動車株式会社 クロムめっき部品及びその製造方法
EP2233611A1 (de) 2009-03-24 2010-09-29 MTV Metallveredlung GmbH & Co. KG Schichtsystem mti verbesserter Korrosionsbeständigkeit
WO2010124301A2 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Wolf Oetting Methods and devices for an electrically non-resistive layer formed from an electrically insulating material
US8007373B2 (en) 2009-05-19 2011-08-30 Cobra Golf, Inc. Method of making golf clubs
US8545994B2 (en) 2009-06-02 2013-10-01 Integran Technologies Inc. Electrodeposited metallic materials comprising cobalt
US8247050B2 (en) 2009-06-02 2012-08-21 Integran Technologies, Inc. Metal-coated polymer article of high durability and vacuum and/or pressure integrity
EA029168B1 (ru) 2009-06-08 2018-02-28 Модьюметал, Инк. Электроосажденное наноламинатное покрытие и оболочка для защиты от коррозии
CA2991617C (en) 2009-06-11 2019-05-14 Modumetal Llc Functionally graded coatings and claddings for corrosion and high temperature protection
BR112012005991B1 (pt) 2009-09-18 2020-11-24 Toyo Kohan Co., Ltd TUBULAqAO DE FORNECIMENTO DE COMBUSTIVEL
EP2479317B1 (en) 2009-09-18 2019-04-24 Toyo Kohan Co., Ltd. Fuel supply pipe
JP5561978B2 (ja) 2009-09-18 2014-07-30 日本航空電子工業株式会社 成形用金型及びその金型表面の加工方法
FR2953861B1 (fr) 2009-12-10 2015-03-20 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un substrat en polymere metallise.
CL2010000023A1 (es) 2010-01-13 2011-10-07 Ancor Tecmin S A Sistema para suministrar aire a un grupo de celdas electroliticas que comprende; un soplador de aire, una tuberia de suministro, un flujometro con un regulador de flujo y conectado entre una primera manguera y una segunda manguera; y un proceso para la operacion de un sistema.
CN102148339B (zh) 2010-02-10 2013-11-06 湘潭大学 一种镀覆镍-钴/镍/镍-钴多层膜的电池壳体钢带及其制备方法
EP2544282A1 (en) 2010-03-01 2013-01-09 Furukawa Electric Co., Ltd. Surface treatment method for copper foil, surface treated copper foil and copper foil for negative electrode collector of lithium ion secondary battery
DE102010011087A1 (de) 2010-03-12 2011-09-15 Volkswagen Ag Verfahren zum Herstellen eines kühlbaren Formwerkzeugs
FR2958791A1 (fr) 2010-04-12 2011-10-14 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de particules telles que des micro ou nanoparticules magnetiques
EP2596150B1 (en) 2010-07-22 2020-06-17 Modumetal, Inc. Material and process for electrochemical deposition of nanolaminated brass alloys
DE102010033256A1 (de) 2010-07-29 2012-02-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Methode zur Erzeugung gezielter Strömungs- und Stromdichtemuster bei der chemischen und elektrolytischen Oberflächenbehandlung
DE102010034962A1 (de) 2010-08-20 2012-02-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Lagerbestandteil, insbesondere Wälzlagerkäfig, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20120231574A1 (en) 2011-03-12 2012-09-13 Jiaxiong Wang Continuous Electroplating Apparatus with Assembled Modular Sections for Fabrications of Thin Film Solar Cells
WO2012145750A2 (en) 2011-04-22 2012-10-26 The Nano Group, Inc. Electroplated lubricant-hard-ductile nanocomposite coatings and their applications
KR101982887B1 (ko) 2011-07-13 2019-05-27 누보트로닉스, 인크. 전자 및 기계 구조체들을 제조하는 방법들
US8585875B2 (en) 2011-09-23 2013-11-19 Applied Materials, Inc. Substrate plating apparatus with multi-channel field programmable gate array
US9427835B2 (en) 2012-02-29 2016-08-30 Pratt & Whitney Canada Corp. Nano-metal coated vane component for gas turbine engines and method of manufacturing same
EP2823100A4 (en) 2012-03-08 2016-03-23 Swedev Aktiebolag ELECTROLYTIC IMPULSE-COATED RAKELMESSER WITH MULTILAYER COATING
US20130323473A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 General Electric Company Secondary structures for aircraft engines and processes therefor
JP6342912B2 (ja) 2012-11-08 2018-06-13 ディーディーエム システムズ, インコーポレイテッド 金属構成要素の加法的製造および修復
WO2014146117A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Modumetal, Inc. A method and apparatus for continuously applying nanolaminate metal coatings
CA2905548C (en) 2013-03-15 2022-04-26 Modumetal, Inc. Nanolaminate coatings
WO2014145771A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Modumetal, Inc. Electrodeposited compositions and nanolaminated alloys for articles prepared by additive manufacturing processes
BR112015022020A8 (pt) 2013-03-15 2019-12-10 Modumetal Inc objeto ou revestimento e seu processo de fabricação
US10472727B2 (en) 2013-03-15 2019-11-12 Modumetal, Inc. Method and apparatus for continuously applying nanolaminate metal coatings
WO2015006406A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Plated tubular lattice structure
CA2917916A1 (en) 2013-07-09 2015-02-05 United Technologies Corporation Plated polymer nosecone
EP3019710A4 (en) 2013-07-09 2017-05-10 United Technologies Corporation Plated polymer fan
JP6062600B2 (ja) 2014-03-31 2017-01-18 株式会社シンク・ラボラトリー シリンダ用メッキ装置及び方法
WO2016044712A1 (en) 2014-09-18 2016-03-24 Modumetal, Inc. Methods of preparing articles by electrodeposition and additive manufacturing processes
EP3194642A4 (en) 2014-09-18 2018-07-04 Modumetal, Inc. A method and apparatus for continuously applying nanolaminate metal coatings
EA201790645A1 (ru) 2014-09-18 2017-08-31 Модьюметал, Инк. Никель-хромовое нанослоистое покрытие или оболочка, имеющие высокую твердость
US20160214283A1 (en) 2015-01-26 2016-07-28 General Electric Company Composite tool and method for forming composite components
KR20150132043A (ko) 2015-10-19 2015-11-25 덕산하이메탈(주) 솔더 분말 제조 방법, 솔더 페이스트 제조 방법 및 솔더 페이스트를 이용한 저온 접합 방법
HUE039958T2 (hu) 2015-12-08 2019-02-28 Schaeffler Technologies Ag Állvány gyûrû alakú alkatrészek felvételére, valamint eljárás
US20170275775A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Messier-Bugatti-Dowty Sa Brochette system and method for metal plating
US11365488B2 (en) 2016-09-08 2022-06-21 Modumetal, Inc. Processes for providing laminated coatings on workpieces, and articles made therefrom
US12227869B2 (en) 2016-09-09 2025-02-18 Modumetal, Inc. Application of laminate and nanolaminate materials to tooling and molding processes
EA201990716A1 (ru) 2016-09-14 2019-10-31 Система для надежного, высокопроизводительного генерирования сложного электрического поля и способ получения покрытий с ней
WO2018085591A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Modumetal, Inc. Topology optimized high interface packing structures
US11293272B2 (en) 2017-03-24 2022-04-05 Modumetal, Inc. Lift plungers with electrodeposited coatings, and systems and methods for producing the same
CN110770372B (zh) 2017-04-21 2022-10-11 莫杜美拓有限公司 具有电沉积涂层的管状制品及其生产系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1919703A4 (en) 2008-11-12
US20150315716A1 (en) 2015-11-05
CA2619509A1 (en) 2007-02-22
EP2381015A1 (en) 2011-10-26
EP1919703B1 (en) 2013-04-24
CA2619509C (en) 2015-01-06
WO2007021980A3 (en) 2007-10-04
JP2009504914A (ja) 2009-02-05
US10961635B2 (en) 2021-03-30
US20090130425A1 (en) 2009-05-21
EP2381015B1 (en) 2019-01-16
EP1919703A2 (en) 2008-05-14
ES2422455T3 (es) 2013-09-11
US9115439B2 (en) 2015-08-25
WO2007021980A2 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301993B2 (ja) 組成変調複合材料及びその形成方法
US9273932B2 (en) Method of manufacture of composite armor material
US9108506B2 (en) Nanolaminate-reinforced metal composite tank material and design for storage of flammable and combustible fluids
JP2009504914A5 (ja)
ES2431792T3 (es) Estructuras metálicas con propiedades variadas
CN101184862B (zh) 多孔金属泡沫体
Lajevardi et al. Synthesis of functionally graded nano Al2O3–Ni composite coating by pulse electrodeposition
CA2730229C (en) Property modulated materials and methods of making the same
Boonyongmaneerat et al. Mechanical properties of reticulated aluminum foams with electrodeposited Ni–W coatings
CN105386103B (zh) 纳米层压黄铜合金的材料及其电化学沉积方法
EP2261398A1 (en) Metal foams
EP3009532A1 (en) Electrodeposited nanolaminate coatings and claddings for corrosion protection
Dehestani et al. The effect of pulse current density on the microstructure, magnetic, mechanical, and corrosion properties of high-entropy alloy coating Fe–Co–Ni–Mo–W, achieved through electro co-deposition
Gyawali et al. Electrodeposition and characterization of Ni-TiB 2 composite coatings
Ullal et al. Corrosion protection of electrodeposited multilayer nanocomposite Zn-Ni-SiO2 coatings
Xia et al. Effect of plating parameters on the properties of pulse electrodeposited Ni–TiN thin films
Alfantazi et al. The effects of substrate material on the microstructure of pulse-plated Zn–Ni alloys
Jung et al. Electrodeposition of nanocrystalline metals on open cell metal foams: Improved mechanical properties
Mikutski et al. Open-Cell metal–SiC composite foams made by electrolytic codeposition on polyurethane substrates
DE2017267A1 (de) Verbund stoffgefuge
Thurber et al. Electrodeposition of Cu–Ni Composite Coatings
Tokarz et al. Preparation, structural and mechanical properties of electrodeposited Co/Cu multilayers
Sharma et al. Sustainability in magnetic metal-carbon nanocomposites: A comprehensive review of manufacturing, characterization, and applications
Chen et al. Research on Jet Electrodeposited Cu-Al2O3 Nanocomposition Coatings
NGUYEN et al. ASSESSMENT OF SOME PHYSICAL CHARACTERISTIC ON COMPOSITION OF NI-NANOTIO 2 COMPOSITE ELECTROPLATING

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120604

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250