[go: up one dir, main page]

JP5300260B2 - 自動変速機のギヤ比調整方法 - Google Patents

自動変速機のギヤ比調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5300260B2
JP5300260B2 JP2007500276A JP2007500276A JP5300260B2 JP 5300260 B2 JP5300260 B2 JP 5300260B2 JP 2007500276 A JP2007500276 A JP 2007500276A JP 2007500276 A JP2007500276 A JP 2007500276A JP 5300260 B2 JP5300260 B2 JP 5300260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
driver
mode
shift
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007524797A (ja
Inventor
カリネ プワソーン
クリースチャーン タフィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2007524797A publication Critical patent/JP2007524797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300260B2 publication Critical patent/JP5300260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2300/00Determining of new ratio
    • F16H2300/14Selecting a state of operation, e.g. depending on two wheel or four wheel drive mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2003Electrical actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20067Control convertible between automatic and manual operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20073Control of plural mechanisms [e.g., control of transmission and control of 4 - wheel drive]
    • Y10T74/20079Separate control levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20104Shift element interlock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、離散ギヤ比または連続ギヤ比の自動変速機の制御に関する。本発明は、離散ギヤ比または連続ギヤ比の自動または自動化変速機のあらゆるタイプに適用される。
変速機が自動モードと手動モードを有する場合には、本発明は自動モードのみに関する。本発明は、自動モードにおける運転者の介入の管理を対象とする。変速機が自動モードと手動モードを有する場合には、運転者が変速操作を手動変速機として完全に手動操作することを望むときには、運転者は自動モードから手動モードへ完全に移行可能であるが、本発明は、これとは別に、運転者の介入によるギヤ比の調整を可能にする、自動変速機のギヤ比調整方法を構成するものである。
自動変速機が装備された自動車が、ステアリングホイールの上または近傍に、2つの変速機制御アーム(従来の制御レバーに代えて)を有する場合には、運転者は、理論上は、いわゆる「パルス手動制御」において、これらの制御アームを使用してギヤ比のシフトアップまたはシフトダウン操作を実施することができる。
従来技術における通常の配置によれば、運転者は、レバーまたはボタンを該当する位置へ位置付けすることによって、最初に自動モードから手動モードへ移行することを選択する必要がある。次いで、運転者は、(+)アームまたは(−)アームをパルス的に相次いで押すことによって、ギヤ比のシフトアップまたはシフトダウン操作を実施することができる(インパルス手動モード)。この場合、運転者が自動モードから手動モードへの移行を選択した場合には、自らの意志によって自動モードへ復帰するまでは、運転者は自身でギヤ比の変更を実施する。自動モードへの復帰は、運転者がレバーまたはボタンを該当する位置へ戻すことによって実行される。
このような従来技術の制御原理においては、運転者が一時的にギヤ比の変更の制御を自身で実行することを希望した後に、自動モードへ復帰することを失念した場合には、運転者の意に反して手動モードのままになる。
FR 2 741 931 FR 2 737 761 FR 2 772 865
本発明は、従来技術における上述の問題を解消することを目的とする。
このため、本発明は、従来とは異なる、運転者による自動変速機のギヤ比調整方法を提供する。この運転者による自動変速機のギヤ比調整方法によれば、運転者によって要求されるギヤ比の変更は、第1の条件が満たされた場合に変速機に適用される。変更された上記ギヤ比は、自動モードへ復帰するための第2の条件が満たされない間は維持され、上記第2の条件が満たされたら上記自動モードが自動的に復帰される。
このようにすることによって、第2の条件が満たされたときには自動モードが直ちに自動的に復帰されるので、実際に自動モードを解除することなく、要求される条件(第1の条件)が満たされたときには、ギヤ比の調整、すなわちギヤ比のシフトアップまたはシフトダウンを、変速機へ直接「優先的に」適用することができる。
上記運転者に要求される上記ギヤ比調整は、アクセルペダルから足を上げることによるギヤ比の固定、ブレーキをかけることによるギヤ比の降下を含む補足機能に優先することが望ましい。
本発明に特有の実施の形態によれば、上記運転者がギヤ比のシフトアップまたはシフトダウンを要求する操作手段は、ステアリングホイールに近接して、またはステアリングホイール上に設けられたアームである。
本発明は、本発明の非限定的な実施の形態の以下の説明を、添付図面を参照しながら読むことによって明らかになるであろう。添付図面において、図1は、本発明の実施の形態による自動変速機のギヤ比調整方法を示す。
図1は、自動モードにおいて、より高い、またはより低い、ギヤ比を要求する運転者の介入を考慮に入れて、処理することを可能にする、本発明の実施の形態による自動変速機のギヤ比調整方法を簡単化して要約して示す。
ブロック1は、環境、動力装置、運転者、運転者の運転操作を表す幾つか情報に従って、一組のギヤ比のシフトの規則のタイプ(離散ギヤ比の変速機に対して)、または変化曲線のタイプ(連続ギヤ比の変速機に対して)を決める。
このブロックにおいて、一組のギヤ比のシフトの規則または変化曲線の選択は、運転スタイル、路面の傾斜、ロードホールディング、更にはボタン(雪、スポーツ、等)によって表現される運転者の要求に応じて実行され、また、変速機のオイルの温度のような、動力装置(GMP)の作動特性に応じて実行される。
複数組のギヤ比のシフトの規則(または、連続ギヤ比の変速機の場合における変化曲線)が、運転スタイルの決定に関連付けされるときには、ブロック1は、例えば文献FR 2 741 931に記載された方法を適用して、その選択を実行することができる。
同様に、複数組のギヤ比のシフトの規則(または、連続ギヤ比の変速機の場合における変化曲線)が、路面の傾斜(上昇または下降)の決定に関連付けされるときには、文献FR 2 737 761の教示に従って、路面の傾斜を決定し、ブロック1において考慮に入れることができる。
1または複数組のギヤ比のシフトの規則(または、連続ギヤ比の変速機の場合における変化曲線)が、ロードホールディングの決定に関連付けされるときには、文献FR 2 772 865に記載されているような既知の方法に従って、ロードホールディングをブロック1において考慮に入れることができる。
最後に、図1に示すように、1または複数組のギヤ比のシフトの規則(または、連続ギヤ比の変速機の場合における変化曲線)が、例えばエンジンオイルの温度に応じて、動力装置(エンジンまたは変速機)の保護に関連付けされるときには、ブロック1はオイルの温度を考慮に入れることができる。
これらの状態において、運転状況を考慮に入れて、運転者の要望を最もよく満たすように、一組のギヤ比のシフトの規則(または、連続ギヤ比の変速機の場合における変化曲線)が、ブロック1において選択される。
ブロック2は、自動車の速度とエンジンの負荷に応じて変速機のギヤ比を決定するモジュールに相当する(エンジンの負荷は、運転者が要求する出力またはトルクを表す量である、アクセルペダル、またはエンジンの燃料供給調整装置の開度によって形態に応じて表示される)。このブロックにおいては、従来の動作曲線が、変速機に適用されるべき、要求ギヤ比の設定値を決定することを可能にする。
本発明によれば、この要求ギヤ比の設定値は、ギヤ比のシフトアップ(「プラス操作」)またはシフトダウン(「マイナス操作」)を要求する運転者の介入を考慮に入れて調整することができる。
最後に、ブロック3は、運転者の介入、すなわち「プラス操作」(ギヤ比のシフトアップの要求)または「マイナス操作」(ギヤ比のシフトダウンの要求)と、ギヤ比の調整を有効に管理するために必要なその他の情報を考慮に入れることによって、ブロック2によって決定された要求ギヤ比を調整することを目的とする。本発明によれば、ブロック3において考慮に入れられる情報は、非限定的に:
−「プラス操作」(運転者によるギヤ比のシフトアップの要求)
−「マイナス操作」(運転者によるギヤ比のシフトダウンの要求)
−エンジンの負荷
−プライマリー回転数
−エンジンの回転数
−キックダウンの情報
−ギヤシフトレバーの位置の情報
である。
本発明によれば、運転者によってギヤ比のシフトアップの要求がなされたときには、この要求は以下のように処理される。以下の条件:
−プラス操作=1、及び
−プライマリー回転数>閾値 (低回転数でない)、及び
−ギヤシフトレバーの位置=ドライブ (ニュウトラル、パーク、または後進位置でない)、及び
−キックダウン=0 (運転者はキックダウンを要求していない)、及び
−要求ギヤ比変速機に許容される最ギヤ比
が満たされるなら、ギヤ比のシフトアップが適用される。すなわち:調整ギヤ比=要求ギヤ比+1
実行されたギヤ比のシフトアップの後の自動モードへの復帰の条件は、
−マイナス操作=1 (ギヤ比のシフトダウンの要求)、または
−プライマリー回転数<閾値 (低回転数である)、または
−エンジンの回転数>閾値 (高回転数である)、または
−ギヤシフトレバーの位置≠ドライブ (ニュウトラル、パーク、または後進位置である)、または
−キックダウン=1 (運転者はキックダウンを要求)、または
−タイマーがタイムアウト (調整モードに留まる最小時間が経過)、または
−要求ギヤ比=調整ギヤ比 (自動モードが要求するギヤ比と運転者が要求するギヤ比が等しい)
である。
同様に、運転者によってギヤ比のシフトダウンの要求がなされたときには、この要求は以下のように処理される。以下の条件:
−マイナス操作=1、及び
−プライマリー回転数<閾値 (過回転数を回避するための閾値)、及び
−ギヤシフトレバーの位置=ドライブ (ニュウトラル、パーク、または後進位置でない)、及び
−キックダウン=0 (運転者はキックダウンを要求していない)、及び
−要求ギヤ比変速機に許容される最ギヤ比
が満たされるなら、ギヤ比のシフトダウンが適用される。すなわち:調整ギヤ比=要求ギヤ比−1
実行されたギヤ比のシフトダウンの後の自動モードへの復帰の条件は、
−プラス操作=1 (ギヤ比のシフトアップの要求)、または
−プライマリー回転数<閾値 (低回転数である)、または
−エンジンの回転数>閾値 (高回転数である)、または
−ギヤシフトレバーの位置≠ドライブ (ニュウトラル、パーク、または後進位置である)、または
−キックダウン=1 (運転者はキックダウンを要求)、または
−タイマーがタイムアウト (調整モードに留まる最小時間が経過)、または
−要求ギヤ比=調整ギヤ比 (自動モードが要求するギヤ比と運転者が要求するギヤ比が等しい)
である。
最後に、本発明の他の1つの特徴によれば、変速機が、「アクセルペダルから足を上げることによるギヤ比の固定」、「ブレーキをかけることによるギヤ比の降下」またはこの種のその他のあらゆる機能のような、補足機能を有する場合には、以上の条件における運転者の要求によって実行される調整は、補足機能に優先することが望ましい。
本発明には多数の利点がある。本発明の自動変速機のギヤ比調整方法においては、自動モードにおいて実行されるギヤ比のシフトの「オーバライド(優先適用)」は、インパルス手動制御と呼ばれる手動モードとは対照的に、自動モードに留まったままで運転者の要求(プラス操作またはマイナス操作)を考慮に入れることを可能にする。
この方法は、自動モードにおいて、運転者はその要求に従ってギヤ比を変更することができ、運転者がギヤ比の決定に介入することを中止したときには、従来の自動モードに復帰して、変速機のギヤ比の変更は自動的になされるので、従来のインパルス手動モードよりも遥かに快適な運転を可能にする。
本発明の実施の形態による、自動変速機のギヤ比調整方法を示す図である。

Claims (7)

  1. 自動モードにおける運転者による自動変速機のギヤ比調整方法において、
    上記自動モードは、ギヤ比のシフトの規則又は変化曲線に従ったギヤ比の制御がされるモードと、運転者の要求によって変更されたギヤ比を維持する調整モードとを有し、
    上記ギヤ比のシフトの規則又は変化曲線に従ったギヤ比の制御がされるモードにおいて、第1の条件が満たされた場合に、上記運転者によって要求される上記ギヤ比の変更は上記変速機に適用され、上記調整モードになり、
    上記調整モードにおいて、変更された上記ギヤ比は、上記ギヤ比のシフトの規則又は変化曲線に従ったギヤ比の制御がされるモードへ復帰するための第2の条件が満たされない間は維持され、
    上記調整モードにおいて、上記第2の条件が満たされたら直ちに上記ギヤ比のシフトの規則又は変化曲線に従ったギヤ比の制御がされるモードが自動的に復帰され、
    運転者の要求によって実行される調整は、アクセルペダルから足を上げることによるギヤ比の固定、ブレーキをかけることによるギヤ比のシフトダウンを含む補足機能に優先し、
    上記運転者の要求に基づいて、上記変速機にギヤ比のシフトアップを適用するための条件は:
    −プライマリー回転数>閾値、及び
    −ギヤシフトレバーの位置=ドライブ、及び
    −キックダウン=0、及び
    求ギヤ比変速機に許容される最大ギヤ比
    を含む、
    ことを特徴とする、転者による自動変速機のギヤ比調整方法。
  2. 上記運転者の要求に基づいて、上記変速機にギヤ比のシフトダウンを適用するための条件は:
    −プライマリー回転数<閾値、及び
    −ギヤシフトレバーの位置=ドライブ、及び
    −キックダウン=0、及び
    求ギヤ比変速機に許容される最ギヤ比
    を含む
    ことを特徴とする、請求項に記載の運転者による自動変速機のギヤ比調整方法。
  3. 適用された上記シフトアップに引き続いて:
    −上記運転者によってギヤ比のシフトダウンが要求された、または
    −プライマリー回転数<閾値、または
    −エンジンの回転数>閾値、または
    −ギヤシフトレバーの位置≠ドライブ、または
    −キックダウン=1、または
    −タイマーがタイムアウト、または
    求ギヤ比=調整ギヤ比
    であるときに、上記ギヤ比のシフトの規則又は変化曲線に従ったギヤ比の制御がされるモードが復帰されることを特徴とする、請求項に記載の運転者による自動変速機のギヤ比調整方法。
  4. 適用された上記シフトダウンに引き続いて:
    −上記運転者によってギヤ比のシフトアップが要求された、または
    −プライマリー回転数<閾値、または
    −エンジンの回転数>閾値、または
    −ギヤシフトレバーの位置≠ドライブ、または
    −キックダウン=1、または
    −タイマーがタイムアウト、または
    求ギヤ比=調整ギヤ比
    であるときに、上記ギヤ比のシフトの規則又は変化曲線に従ったギヤ比の制御がされるモードが復帰されることを特徴とする、請求項に記載の運転者による自動変速機のギヤ比調整方法。
  5. 自動モードにおける運転者による自動変速機のギヤ比調整方法において、
    上記自動モードは、ギヤ比のシフトの規則又は変化曲線に従ったギヤ比の制御がされるモードと、運転者の要求によって変更されたギヤ比を維持する調整モードとを有し、
    上記ギヤ比のシフトの規則又は変化曲線に従ったギヤ比の制御がされるモードにおいて、第1の条件が満たされた場合に、上記運転者によって要求される上記ギヤ比の変更は上記変速機に適用され、上記調整モードになり、
    上記調整モードにおいて、変更された上記ギヤ比は、上記ギヤ比のシフトの規則又は変化曲線に従ったギヤ比の制御がされるモードへ復帰するための第2の条件が満たされない間は維持され、
    上記調整モードにおいて、上記第2の条件が満たされたら直ちに上記ギヤ比のシフトの規則又は変化曲線に従ったギヤ比の制御がされるモードが自動的に復帰され、
    運転者の要求によって実行される調整は、アクセルペダルから足を上げることによるギヤ比の固定、ブレーキをかけることによるギヤ比のシフトダウンを含む補足機能に優先し、
    上記運転者の要求に基づいて、上記変速機にギヤ比のシフトダウンを適用するための条件は:
    −プライマリー回転数<閾値、及び
    −ギヤシフトレバーの位置=ドライブ、及び
    −キックダウン=0、及び
    求ギヤ比変速機に許容される最ギヤ比
    を含む
    ことを特徴とする、転者による自動変速機のギヤ比調整方法。
  6. 適用された上記シフトダウンに引き続いて:
    −上記運転者によってギヤ比のシフトアップが要求された、または
    −プライマリー回転数<閾値、または
    −エンジンの回転数>閾値、または
    −ギヤシフトレバーの位置≠ドライブ、または
    −キックダウン=1、または
    −タイマーがタイムアウト、または
    求ギヤ比=調整ギヤ比
    であるときに、上記ギヤ比のシフトの規則又は変化曲線に従ったギヤ比の制御がされるモードが復帰されることを特徴とする、請求項に記載の運転者による自動変速機のギヤ比調整方法。
  7. 上記自動変速機の上記ギヤ比調整を実行するために考慮に入れられる情報は:
    求されるギヤ比、及び
    −運転者によって要求されるギヤ比のシフトアップ及びシフトダウン、及び
    −エンジンの負荷、及び
    −プライマリー回転数、及び
    −エンジンの回転数、及び
    −キックダウンの情報、及び
    −ギヤシフトレバーの位置の情報
    を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の運転者による自動変速機のギヤ比調整方法。
JP2007500276A 2004-02-27 2005-02-25 自動変速機のギヤ比調整方法 Expired - Fee Related JP5300260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0450367A FR2866936B1 (fr) 2004-02-27 2004-02-27 Procede de correction des rapports d'une transmission automatique
FR0450367 2004-02-27
PCT/FR2005/050127 WO2005085682A1 (fr) 2004-02-27 2005-02-25 Procede de correction des rapports d'une transmission automatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524797A JP2007524797A (ja) 2007-08-30
JP5300260B2 true JP5300260B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=34834250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500276A Expired - Fee Related JP5300260B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 自動変速機のギヤ比調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7650807B2 (ja)
EP (1) EP1721093B1 (ja)
JP (1) JP5300260B2 (ja)
KR (1) KR20070008588A (ja)
FR (1) FR2866936B1 (ja)
WO (1) WO2005085682A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2873422B1 (fr) * 2004-07-21 2007-09-28 Renault Sas Procede de controle des changements de rapport lors des communications de lois de passage ou de variogrammes
DE102004051639A1 (de) 2004-10-23 2006-04-27 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Steuern eines automatisch schaltenden Getriebes
JP5186742B2 (ja) * 2006-08-25 2013-04-24 日産自動車株式会社 自動変速機のモード切り替え制御装置
WO2010041989A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Volvo Lastvagnar Ab Method and system for controlling a vehicle powertrain
FR2989441B1 (fr) 2012-04-12 2014-03-28 Renault Sa Procede de commande des changements de rapports de transmission d'un groupe motopropulseur et systeme associe
KR101459473B1 (ko) * 2013-08-30 2014-11-10 현대자동차 주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
KR101837126B1 (ko) * 2017-11-28 2018-03-09 쌍용자동차 주식회사 패들 시프트 시스템
CN117028559B (zh) * 2023-08-29 2025-02-11 东风商用车有限公司 一种多模式换挡及防错自适应调整方法及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266027A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH05322035A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08193656A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Mitsubishi Motors Corp 手動変速モード付自動変速機の変速制御装置
JP3497265B2 (ja) * 1995-02-06 2004-02-16 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3176522B2 (ja) * 1995-02-06 2001-06-18 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
GB9505174D0 (en) * 1995-03-15 1995-05-03 Automotive Products Plc Vehicle transmissions
FR2737761B1 (fr) * 1995-08-10 1997-09-19 Renault Procede de suppression du phenomene de pompage d'un vehicule automobile et vehicule automobile mettant en oeuvre ce procede
FR2741931B1 (fr) 1995-11-30 1998-01-09 Renault Procede de commande d'une transmission automatique en fonction du style de conduite du conducteur
JP3424423B2 (ja) * 1996-02-08 2003-07-07 日産自動車株式会社 無段自動変速機の変速制御装置
JP3183154B2 (ja) * 1996-03-07 2001-07-03 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH09254676A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Tokai Rika Co Ltd 自動変速機の操作装置
JPH09257125A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Unisia Jecs Corp 自動変速機の制御装置
JP3638389B2 (ja) * 1996-11-05 2005-04-13 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
DE19736406B4 (de) * 1997-08-21 2007-05-16 Siemens Ag Einrichtung zum Steuern eines automatischen Getriebes für ein Kraftfahrzeug
FR2772865B1 (fr) 1997-12-22 2000-02-11 Renault Procede de detection des sols glissants et du blocage des roues de vehicule, transmission automatique mettant en oeuvre le procede et vehicule dote d'une telle transmission
JPH11325226A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
FR2804737B1 (fr) * 2000-02-07 2002-05-03 Renault Procede de pilotage des changements de rapports d'une boite de vitesses automatique
JP3888021B2 (ja) * 2000-03-09 2007-02-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機のマニュアル変速制御装置
JP3630628B2 (ja) * 2000-10-11 2005-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用変速制御装置
DE10125698A1 (de) * 2001-05-25 2002-11-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes eines Kraftfahrzeuges
JP3980311B2 (ja) * 2001-09-25 2007-09-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4300728B2 (ja) * 2001-10-17 2009-07-22 マツダ株式会社 車両の変速操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005085682A1 (fr) 2005-09-15
US7650807B2 (en) 2010-01-26
EP1721093A1 (fr) 2006-11-15
FR2866936A1 (fr) 2005-09-02
US20070254774A1 (en) 2007-11-01
JP2007524797A (ja) 2007-08-30
KR20070008588A (ko) 2007-01-17
EP1721093B1 (fr) 2013-10-02
FR2866936B1 (fr) 2007-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306713B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
EP2028353B1 (en) Acceleration shock reduction apparatus for vehicle
JP4873503B2 (ja) 車両のトランスミッションの制御方法
KR101617450B1 (ko) 토크 컨버터의 제어 장치
JP4994794B2 (ja) 車両のクルーズコントロール装置
JP2001315551A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS6246055A (ja) 車両用自動変速機
JPH0783321A (ja) 自動変速機の制御装置
CN113442926B (zh) 智能辅助换挡方法
JP5300260B2 (ja) 自動変速機のギヤ比調整方法
JP5102680B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5185954B2 (ja) アイドリング走行モードにある大型車両の自動または半自動変速機の操作方法
US5662549A (en) Control system for automatic transmission for vehicle
JP5820114B2 (ja) 車両の走行制御装置
US7503874B2 (en) Automatic or automated motor vehicle transmission and method for control thereof with an emergency operation and a normal operation
JP5223206B2 (ja) 車両の速度制限装置
JP2862756B2 (ja) 車両用手動変速装置及びその制御方法
JP4967722B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4740719B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1059022A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5136231B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005114040A (ja) 車両の制御装置
KR101405586B1 (ko) 오토크루즈 제어방법
JP2005125931A (ja) 車両の制御装置
JP3097043B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120315

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees