JP5296520B2 - 発泡樹脂成形用原料充填機及び該原料充填機を用いた金型 - Google Patents
発泡樹脂成形用原料充填機及び該原料充填機を用いた金型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5296520B2 JP5296520B2 JP2008327307A JP2008327307A JP5296520B2 JP 5296520 B2 JP5296520 B2 JP 5296520B2 JP 2008327307 A JP2008327307 A JP 2008327307A JP 2008327307 A JP2008327307 A JP 2008327307A JP 5296520 B2 JP5296520 B2 JP 5296520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- raw material
- guide pin
- filling machine
- material filling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/38—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
- B29C44/44—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
- B29C44/445—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C31/00—Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
- B29C31/04—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
- B29C31/041—Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using filling or dispensing heads placed in closed moulds or in contact with mould walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3415—Heating or cooling
- B29C44/3426—Heating by introducing steam in the mould
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
キャビティ(93)に原料である発泡樹脂ビーズが充填され、加熱、冷却された後に可動型(91)が左向きに移動し、バックプレート(92)に嵌まったエジェクトピン(8)が成形品(図示せず)を固定型(90)から突き出す。以下の記載では、可動型(91)が固定型(90)から離間する方向を前方、逆方向を後方とする。
バックプレート(92)にはまた、発泡樹脂ビーズをキャビティ(93)内に供給する原料充填機(1)が取り付けられる。
原料充填機(1)は、バックプレート(92)に固定される固定フランジ(20)を設けたスリーブ(2)と、ホッパ(10)に繋がって原料が供給されるとともに、圧縮空気が導入される分岐管(3)と、該分岐管(3)の後端部から延びたシリンダ(4)を具える。スリーブ(2)の前端は、キャビティ(93)に繋がる。ホッパ(10)と分岐管(3)の間には、バルブ(11)が設けられている。
シリンダ(4)の後端部には、第2給気孔(41)を開設したキャップ(40)が嵌まる。該ピストン(5)はフランジ(52)がブッシュ(6)に接した前進位置(図11参照)とフランジ(52)がキャップ(40)に接した後退位置(図10参照)との間を前後移動する。前進位置では、ピストン(5)のプランジャ(51)がスリーブ(2)の前面開口(21)を塞ぐ。
このとき、スリーブ(2)内は負圧状態になって、ホッパ(10)から原料である発泡樹脂ビーズが第1流入部(31)を通って送り込まれる。該発泡樹脂ビーズは第2流入部(32)からの圧縮空気の流れに乗って、キャビティ(93)内に送られる。
キャビティ(93)に発泡樹脂ビーズが充填されると、バルブ(11)を閉止するとともに、第2給気孔(41)から空気を送り込んで、フランジ(52)を前向きに押す。ピストン(5)が前進位置に達すると、プランジャ(51)がスリーブ(2)の前面開口を塞ぐ。かくして、発泡樹脂ビーズはキャビティ(93)内に封入された状態で充填され、加熱空間(90a)(91a)に蒸気を入れて成形が開始する。
図12は、従来のエジェクトピン(8)の断面図である(特許文献2参照)。エジェクトピン(8)はピン本体(80)と、該ピン本体(80)の先端部に配備されて成形品に接する鍔(81)を設け、該鍔(81)の先端面に凹部(82)を形成している。凹部(82)には外周を指す矢印(85)が付された指標板(83)がネジ(84)止めされる。
図13は、鍔(81)の正面図である。鍔(81)上にて指標板(83)の周りには、製造年度又は月を表す数字が表裏逆向きに刻印された表示部(86)が形成され、指標板(83)は、矢印(85)が製造ロットの年又は月を表す数字に向いた状態で、ネジ(84)止めされる。
エジェクトピン(8)の鍔(81)が凝固中の成形品に接すると、該成形品の表面に矢印と数字が刻印される。数字は表示部(86)とは表裏逆に写るから、成形品上には正しい向きの数字が刻印される。
出願人はこの点に鑑みて、原料充填機(1)のピストン(5)を用いて、成形品のトレーサビリティ管理を行うことを着想した。
本発明の目的は、原料充填機のピストンを用いて、成形品のトレーサビリティ管理を行う点にある。
ピストン(5)は先端部に、指標が形成されたプランジャ(51)を設け、スリーブ(2)の開口(21)周縁部には指標に対応する表示(25)が形成され、ピストン(5)はプランジャ(51)の指標が表示(25)に向けられるべく、ピストン(5)の長手方向を中心軸として回転可能に設けられている。
また、スリーブ(2)の後方には、キャップ(40)が配備され、キャップ(40)はピストン(5)と略平行なガイドピン(55)の一端部を支持し、ピストン(5)は、ピストン(5)の長手方向を中心軸とする回転を規制された状態でガイドピン(55)に挿通され、キャップ(40)にはガイドピン(55)の回転と回転規制を切り換える締結具が配備されている。
また、ピストン(5)が長手方向を中心軸として回転可能であるから、プランジャ(51)の指標を、スリーブ(2)の開口(21)周縁部に形成された表示(25)に容易に向けることができる。
2.指標を表示(25)に向ける調整を行った後に、締結具(70)を操作することにより、ガイドピン(55)の回転を規制することができる。ガイドピン(55)がピストン(5)に嵌まることにより、ピストン(5)は回転を規制されているから、ガイドピン(55)の回転が規制されれば、ピストン(5)も回転が規制される。これにより、プランジャ(51)の不用意な回転が規制され、成形品上には成形品の指標と表示(25)が正確に付される。
図1(a)、(b)は、本例に係わる原料充填機(1)の断面図である。原料充填機(1)は、バックプレート(92)に固定される固定フランジ(20)を設けたスリーブ(2)と、ホッパ(10)(図9参照)に繋がって原料が供給されるとともに、圧縮空気が導入される分岐管(3)と、該分岐管(3)の後端部から延びたシリンダ(4)を具える。スリーブ(2)の前面開口(21)は、キャビティ(93)に繋がり、スリーブ(2)の内側孔(22)の前端部には、前方に向かって径が小さくなるテーパ面(23)が形成されている。
分岐管(3)は、原料が流れる第1流入部(31)と、圧縮空気が送り込まれる第2流入部(32)を具える。第1流入部(31)及び第2流入部(32)はスリーブ(2)の内側孔(22)に繋がる。分岐管(3)とシリンダ(4)との間には、ブッシュ(6)が配備され、該ブッシュ(6)にはシリンダ(4)内に繋がる第1給気孔(60)が開設されている。尚、第1給気孔(60)はシリンダ(4)の側面に開設されてもよい。
ピストンロッド(50)は中空であって、ピストンロッド(50)と略同心のガイドピン(55)にスライドを案内される。後記の如く、ピストンロッド(50)は、ピストン(5)の長手方向を中心軸とする回転を規制された状態でガイドピン(55)に挿通される。また、ガイドピン(55)はピストンロッド(50)から後方に突出してフランジ(52)に嵌まる。
シリンダ(4)の後端部には、第2給気孔(41)を開設したキャップ(40)が嵌まって固定される。該ピストン(5)はフランジ(52)がブッシュ(6)に接した前進位置(図1(b)参照)とフランジ(52)がキャップ(40)に接した後退位置(図1(a)参照)との間を前後移動する。ピストン(5)は前進時にプランジャ(51)がテーパ面(23)に案内されて、前進位置では、プランジャ(51)がスリーブ(2)の前面開口(21)を塞ぐ。発泡樹脂ビーズはキャビティ(93)内に封入された状態で充填され、成形が開始される。
尚、ガイドピン(55)の多角形部(55a)は断面六角形と記載したが、ピストンロッド(50)とフランジ(52)の回転を規制する形状で有ればよく、例えば楕円や六角形以外の多角形でもよい。
図5は、図3のキャップ(40)をB−B線を含む垂直面にて破断し矢視した断面図である。キャップ(40)の外側からは締結具であるネジ(70)が螺合し、該ネジ(70)の先端部が丸軸部(55b)に接する。ネジ(70)を緩めると、ガイドピン(55)が回転可能となり、ネジ(70)を締めると、ガイドピン(55)の回転が規制される。
ガイドピン(55)及びピストンロッド(50)を、中心軸Lを中心として回転させ、プランジャ(51)の矢印(54)(図2参照)の先端を、数字又は記号に向けた後に、ネジ(70)を締める。丸軸部(55b)の外周面は、図5のD箇所にて、キャップ(40)の内面に押圧され、回転が規制される。
これにより、ガイドピン(55)及びピストンロッド(50)の不用意な回転が規制され、成形品上には成形品の製造年、月、日が正確に付される。即ち、成形品を数多く量産しても、成形品の製造年、月、日は定まった状態で付される。
前記の如く、プランジャ(51)はガイドピン(55)と一緒に回転するから、ネジ(70)を緩めて、治具にてガイドピン(55)を回転させると、プランジャ(51)も回転する。従って、プランジャ(51)上の矢印(54)を、表示(25)に向けることができる。
図6に示すように、ガイドピン(55)の後端面に、補助指標となる補助矢印(57)を予めプランジャ(51)の矢印(54)と同じ向きに付しておけば、固定型(90)の外側からもガイドピン(55)の回転位置を調整又は確認することができる。
しかし、図8(b)に示すように、スリーブ(2)の前端面がピストンロッド(50)の進行方向に対して傾いていれば、成形品(95)上にて矢印(54)及び表示(25)が付される箇所は、成形品(95)から凹む。実際には、この凹み深さ(図8(b)のd)は、数mm程度であり、成形品(95)の外観上、支障はないと考えられる。
(2) スリーブ
(3) 分岐管
(5) ピストン
(21) 前面開口
(40) キャップ
(50) ピストンロッド
(51) プランジャ
(55) ガイドピン
Claims (5)
- 固定型と可動型の間に形成されるキャビティに繋がる開口を形成したスリーブと、原料のキャビティへの流入部と、スリーブの開口を塞ぐ前進位置と、原料の流入を許す後退位置との間を前後移動するピストンを具えた発泡樹脂成形用原料充填機であって、
ピストンは、先端部に指標が形成されたプランジャを設け、スリーブの開口周縁部には指標に対応する表示が形成され、ピストンはプランジャの指標が表示に向けられるべく、ピストンの長手方向を中心軸として回転可能に設けられたことを特徴とする発泡樹脂成形用原料充填機。 - スリーブの後方には、キャップが配備され、キャップはピストンと略平行なガイドピンの一端部を支持し、ピストンは、ピストンの長手方向を中心軸とする回転を規制された状態でガイドピンに挿通され、キャップにはガイドピンの回転と回転規制を切り換える締結具が配備された、請求項1に記載の発泡樹脂成形用原料充填機。
- ガイドピンは、ピストンに嵌まってガイドピンの回転を規制する多角形部と、締結具に接する丸軸部を具える、請求項2に記載の発泡樹脂成形用原料充填機。
- ガイドピンはキャップを貫通し、ガイドピンにはプランジャの指標に対応した補助指標が形成された、請求項1乃至3の何れかに記載の発泡樹脂成形用原料充填機。
- 請求項1乃至4の何れかの発泡樹脂成形用原料充填機を具えた金型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327307A JP5296520B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 発泡樹脂成形用原料充填機及び該原料充填機を用いた金型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327307A JP5296520B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 発泡樹脂成形用原料充填機及び該原料充填機を用いた金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010149297A JP2010149297A (ja) | 2010-07-08 |
JP5296520B2 true JP5296520B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=42568950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008327307A Active JP5296520B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 発泡樹脂成形用原料充填機及び該原料充填機を用いた金型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5296520B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015052267A1 (de) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | Basf Se | Injektor zum befüllen eines formwerkzeugs sowie verfahren zur herstellung von formteilen aus geschäumten polymerpartikeln |
KR101520013B1 (ko) * | 2014-07-25 | 2015-05-18 | (주) 대기정공 | 발포 성형 원료 공급장치 |
KR101881154B1 (ko) * | 2018-01-30 | 2018-07-23 | 주식회사 휴먼테크 | 스티로폼 성형장치 |
JP7533909B1 (ja) | 2024-04-06 | 2024-08-14 | 有限会社ベステック | 発泡プラスチックの原料充填機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58175016U (ja) * | 1982-05-15 | 1983-11-22 | 松下電工株式会社 | 金型のロツト表示構造 |
JP4048621B2 (ja) * | 1998-12-04 | 2008-02-20 | 双葉電子工業株式会社 | マーカ付きエジェクターピン |
JP2001219430A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Futaba Corp | 成形用金型のマーク形成装置 |
JP3843352B2 (ja) * | 2001-04-23 | 2006-11-08 | 株式会社カネカ | 充填機取付方法、及び充填機 |
JP2005014568A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Arai Seisakusho:Kk | 成形機のエジェクトピン及び成形品の表示方法 |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008327307A patent/JP5296520B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010149297A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5296520B2 (ja) | 発泡樹脂成形用原料充填機及び該原料充填機を用いた金型 | |
US20030099794A1 (en) | Molding method of a resin molded article by a mold apparatus, the mold apparatus, the resin molded article, and a molding machine having the mold apparatus | |
US20080175942A1 (en) | Shoe mold with blowing arrangement for injection foam molding | |
CA2399758A1 (en) | Method and apparatus for eliminating a parting line witness mark from a molded part | |
JP2019001109A (ja) | 二色成形品の製造方法および二色成形金型 | |
JP5280179B2 (ja) | エジェクトピンの回転調整機構及び該回転調整機構を具えた金型 | |
JP4036689B2 (ja) | 樹脂成形体の成形方法 | |
JP5366004B2 (ja) | 積層射出成形用金型 | |
US4086315A (en) | Production of hollow plastic bodies | |
JP2009255464A (ja) | 積層品の成形装置及び成形方法 | |
JP5682085B2 (ja) | 合成樹脂成形品の射出成形方法 | |
CN214687727U (zh) | 热嘴组件及热流道系统 | |
JP2009113280A (ja) | 出没式筆記具 | |
JP2010184401A (ja) | カウンタープレッシャー工法用成形型 | |
JP4095093B2 (ja) | 射出成形用金型 | |
JPH09262872A (ja) | 射出成形金型 | |
CN102802909A (zh) | 含有相对于阀针尖端定位的树脂止流装置的模具工具组件 | |
KR101211174B1 (ko) | 원료 공급장치용 실린더 | |
JP5355995B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2012011627A (ja) | 成形用金型 | |
KR101594801B1 (ko) | 웰드라인이 없는 제품의 성형 금형 및 방법 | |
JPH10156895A (ja) | 射出成形用金型 | |
CN214872202U (zh) | 一种防止刀具手柄射出偏边的模具 | |
CN218928484U (zh) | 一种用于摩托车座垫底板制备的注塑模具 | |
JP4742341B2 (ja) | リング一体式表示盤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5296520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |