JP5283402B2 - 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板 - Google Patents
耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5283402B2 JP5283402B2 JP2008058800A JP2008058800A JP5283402B2 JP 5283402 B2 JP5283402 B2 JP 5283402B2 JP 2008058800 A JP2008058800 A JP 2008058800A JP 2008058800 A JP2008058800 A JP 2008058800A JP 5283402 B2 JP5283402 B2 JP 5283402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- mass
- molten metal
- metal embrittlement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
Ti≧4×C+3.43×N+1.6×S ……(1)
Ti≧4×C+3.43×N+1.6×S ……(1)
この(1)式は、鋼中に存在するC、N、Sのほぼ全量を固定するに必要なTi量を与えるものである。Ti含有量が(1)式を外れて低い場合は、「完全非時効」の性質を実現すること、r値および全伸びを顕著に改善すること、並びに耐溶融金属脆化割れ性を防止するに足る有効B量を確保することを同時に実現することが難しくなる。
〔めっき浴a〕Al:6%、Mg:3%、Zn:残部
〔めっき浴b〕Al:6%、Mg:3%、Ti:0.002%、B:0.0005%、Si:0.01%、Fe:0.1%、Zn:残部
〔めっき浴c〕Al:6%、Mg:3%、Si:0.1%、Fe:0.1%、Zn:残部
〔めっき浴d〕Al:12%、Mg:8%、Si:0.1%、Fe:0.1%、Zn:残部
得られためっき鋼板から100mm×75mmのサンプルを切り出し、これをアーク溶接による溶融金属脆化に起因する溶接最大割れ長さを評価するための試験片とした。
溶接試験は図1に示すような外観のボス溶接部材を作製する「ボス溶接」を行い、その溶接部断面を観察して割れの発生状況を調べる方法で行った。すなわち試験片3の板面中央部に直径20mm×長さ25mmの棒鋼からなるボス(突起)1を垂直に立て、このボス1を試験片3にアーク溶接にて接合した。溶接ワイヤは、YGW12を用い、溶接開始点からボスの周囲を1周して、溶接開始点を過ぎた後もさらにビードを重ねて少し溶接を進めたところで溶接終了とした。すなわち、溶接開始点と溶接終了点の間に溶接ビード6が重なるようにした。溶接条件は、溶接電流:217A、溶接電圧25V、溶接速度0.2m/min、シールドガス:CO2、シールドガス流量:20L/minとした。ボス1と試験片3と溶接ビード6からなる溶接後の部材をここでは「ボス溶接部材」と呼んでいる。
本発明が解決しようとする課題に鑑み、溶融金属脆化割れが皆無であるものを合格と判定した。
また、スポット溶接による溶融金属脆化割れの試験を行った。得られためっき鋼板から同様に100mm×75mmのサンプルを切り出し、このサンプルを2枚重ね合わせ、これを試験片としてスポット溶接による溶融金属脆化に起因する溶接最大割れ長さを評価するための試験を行った。
スポット溶接は、先端径6mmのDR型電極を用い、加圧力3.2kNを加えた状態でチリが発生する溶接電流10kAを供給する条件で行った。そして、アーク溶接による試験と同様に、溶接部の断面の金属組織を観察して割れの長さを測定した。ここでも、溶融金属脆化割れが皆無であるものを合格と判定した。
表2に、下地鋼であるTi添加IF鋼の合金組成を示す。各鋼とも、実施例1と同様の工程で溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼板を製造した。ここでは、前記のめっき浴bを用いてめっきを行った。
張強さおよび全伸びは、長手方向が圧延方向と一致するJIS 5号引張試験片を用いてJIS Z2241に準拠した引張試験を行うことによって求めた。
rm=(r0+2r45+r90)/4 ……(2)
ここで、
rm : 平均r値
r0 : 圧延方向に対し0°方向に測定したr値
r45 : 圧延方向に対し45°方向に測定したr値
r90 : 圧延方向に対し90°方向に測定したr値
結果を表3に示す。
2 クランプ
3 試験片
4 拘束板
5 実験台
6 溶接ビード
7 試験片全周溶接部の溶接ビード
8 溶接ビードの重なり部分
9 切断面
Claims (4)
- 質量%でAl:3〜22%、Mg:1〜10%、残部がZnおよび不可避的不純物からなる溶融めっきを施しためっき鋼板において、素地鋼板を、質量%でC:0.01%未満、Si:1.5%以下、Mn:2.0%以下、P:0.15%以下、S:0.015%以下、N:0.005%以下、Ti:0.15%以下、B:0.0003〜0.01%、Cr:0.4〜3.0%、Nb:0.02〜0.15%、残部Feおよび不可避的不純物、かつ下記(1)式を満たす組成の鋼で構成したことを特徴とする耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板。
Ti≧4×C+3.43×N+1.6×S ……(1) - 素地鋼板を、さらにV:2.0%以下、Mo:2.0%以下およびZr:2.0%以下の1種以上を含有する鋼で構成したことを特徴とする請求項1に記載の耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板。
- 素地鋼板を、さらにCu:1.0%以下およびNi:1.0%以下の1種以上を含有する鋼で構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板。
- 前記溶融めっきは、質量%でAl:3〜22%、Mg:1〜10%を含有し、さらにTi:0.1質量%以下、B:0.05質量%以下、Si:2%以下、Fe:2%以下の1種以上を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなるものである請求項1〜3のいずれかに記載の耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058800A JP5283402B2 (ja) | 2008-03-07 | 2008-03-07 | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058800A JP5283402B2 (ja) | 2008-03-07 | 2008-03-07 | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009215585A JP2009215585A (ja) | 2009-09-24 |
JP5283402B2 true JP5283402B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=41187731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008058800A Active JP5283402B2 (ja) | 2008-03-07 | 2008-03-07 | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5283402B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108465823A (zh) * | 2018-05-30 | 2018-08-31 | 浙江亚通焊材有限公司 | 一种增材制造用金属粉末的制备装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5264234B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-08-14 | 日新製鋼株式会社 | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 |
BR112019015349B1 (pt) | 2017-01-27 | 2023-03-14 | Nippon Steel Corporation | Produto de aço revestido metálico |
CN112048674B (zh) * | 2020-09-17 | 2022-02-15 | 南京奇纳金属材料科技有限公司 | 低屈强比含磷高强无间隙原子钢及其制备方法 |
CN114645157B (zh) * | 2022-03-11 | 2022-12-02 | 山东省科学院新材料研究所 | 一种可溶锌合金及其制备方法 |
WO2024241645A1 (ja) * | 2023-05-19 | 2024-11-28 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04301060A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-23 | Nippon Steel Corp | 耐パウダリング性に優れた焼付硬化性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JPH05171352A (ja) * | 1991-07-30 | 1993-07-09 | Nippon Steel Corp | 耐めっき剥離性に優れた深絞り用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP3225442B2 (ja) * | 1991-07-30 | 2001-11-05 | 日新製鋼株式会社 | 耐孔あき腐食性に優れた深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH05255807A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-05 | Nippon Steel Corp | 成形性に優れた高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法 |
JP3288514B2 (ja) * | 1994-02-02 | 2002-06-04 | 川崎製鉄株式会社 | 深絞り加工用高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP3715220B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2005-11-09 | 日新製鋼株式会社 | 耐食性に優れたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼材 |
-
2008
- 2008-03-07 JP JP2008058800A patent/JP5283402B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108465823A (zh) * | 2018-05-30 | 2018-08-31 | 浙江亚通焊材有限公司 | 一种增材制造用金属粉末的制备装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009215585A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111492075B (zh) | 钢板、热浸镀锌钢板和合金化热浸镀锌钢板 | |
JP6238474B2 (ja) | 加工性に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5936390B2 (ja) | 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板および製造方法 | |
JP6049516B2 (ja) | 溶接構造部材用高強度めっき鋼板およびその製造法 | |
JP4949497B2 (ja) | 耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材 | |
JP5264235B2 (ja) | 耐溶融金属脆化割れ性に優れた高降伏比型Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5641741B2 (ja) | 曲げ性および耐溶融金属脆化特性に優れた高強度Zn−Al−Mg系めっき鋼板 | |
JP2006265671A (ja) | 加工性及び耐溶融金属脆化割れ性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板 | |
JP5283402B2 (ja) | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板 | |
JP6694961B2 (ja) | めっき性及び溶接性に優れたオーステナイト系溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5264234B2 (ja) | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4173990B2 (ja) | 溶接用亜鉛系合金めっき鋼材およびその電縫鋼管 | |
JP2010235989A (ja) | 耐溶融金属脆化特性に優れた高強度Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5053652B2 (ja) | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板 | |
JP6801496B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP6893989B2 (ja) | 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP4610272B2 (ja) | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法 | |
JP4721221B2 (ja) | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg合金めっき鋼板 | |
JP2018145500A (ja) | 曲げ加工性に優れた自動車部品用高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びそれを用いた自動車部品 | |
JP2013133498A (ja) | 耐食性に優れためっき用高強度熱延薄鋼板とその製造方法 | |
JP2014169503A (ja) | 耐溶融金属脆化特性に優れた高強度Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5131802B2 (ja) | スポット溶接性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6958459B2 (ja) | 溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2007327116A (ja) | 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板 | |
JP2004209513A (ja) | 亜鉛系合金めっき鋼板のアーク溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5283402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |