JP5281739B2 - 陽極接合装置 - Google Patents
陽極接合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5281739B2 JP5281739B2 JP2006195018A JP2006195018A JP5281739B2 JP 5281739 B2 JP5281739 B2 JP 5281739B2 JP 2006195018 A JP2006195018 A JP 2006195018A JP 2006195018 A JP2006195018 A JP 2006195018A JP 5281739 B2 JP5281739 B2 JP 5281739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper electrode
- contact plate
- glass substrate
- substrate
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 156
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 44
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/02—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing by fusing glass directly to metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
この従来例は、円筒電極111は、図4(b)に示すアーム116、116′に回転自在に装着されネジリコイルバネ122で常にガラス基板109に押圧され、円筒電極111をモータ110の駆動によりシリコンウェハ108とガラス基板109が重ね合わさった端部から平行移動させることにより、順次接合部を広げていくものである。
この陽極接合装置51は、容器52内を真空にし、容器52内に設けられた上電極61と下電極60とにより、導電性基板53とガラス基板54に電位を生じさせて真空中で陽極接合を行なうため、ボイドの原因となる空気を排除しうる点で非常に有効である。
さらに、上電極61の当接板62の中央部に突出させた小電極72を設けて、まず導電性基板53とガラス基板54との積層体の中央部で当接させて、その領域を接合させた後、上電極61をさらに降下させて、基板全面の接合を行なうため、基板の中央部から外縁に向けてボイドの原因となりうる空気を追い出しながら、接合を進めていくことが可能となっている。
また、上電極の片当たりを解消することができ、その結果、基板の破損やボイドの発生等の問題を解消することが可能となる。
また、気圧調整器の加圧調整により、上電極の空間部に大気圧をかけるだけでは導電性金属薄板が略球面状に変形しない場合等に上電極の空間部の圧力を大気圧以上に加圧して導電性金属薄板を所望の形状に変形させることができる。
また、容器内の圧力と上電極の空間部の圧力との間の圧力差をコントロールする事により積層体への押付け圧をコントロールすることが可能となる。
また、上電極の片当たりを解消することができ、その結果、基板の破損やボイドの発生等の問題を解消することが可能となる。
なお、下電極10側をガラス基板4、上電極11側を導電性基板3とし、下電極10を陰電位、上電極11を陽電位としてもよいことはもちろんである。
その作用として、上電極11を垂直に降下させて、ガラス基板4に当接させることができる。また、その移動量は無段階に調整可能である。
なお、上電極11に代えて、もしくは上電極11とともに、下電極10を容器2内で垂直方向に移動可能に設けてもよい。
ここで、導電性金属薄板12は弾性変形が可能で導電性の材料である必要がある。一例として、厚さ0.5mm程度もしくはそれよりも厚いステンレス合金の薄板を採用する。厚さには特に限定はないが、薄すぎると容器2内を真空にしたときに圧力差によって破断する可能性が生じ、また、厚すぎると、容器2内を真空にしても導電性金属薄板12が略球面状に変形することができないため、本発明の効果を奏するような適切な厚さに設定する。
また、導電性金属薄板12の材質はステンレス合金としたが、他の金属、例えば、アルミニウム合金等であっても構わない。ただし、鉄鋼材を用いると、真空下では炭素が分離析出してしまうため、容器2内を真空にして接合を行なう場合にあっては、導電性金属薄板12の材質として鉄鋼材は不向きである。
流体給排経路21を備え、ダイヤフラム構造に構成された上電極11の作用として、容器2内の気圧を減圧させていくにつれて、容器外の大気と連通する上電極11の空間部15の気圧が高くなり、その内圧によって、導電性金属薄板12は図1のように中央部が最もガラス基板4に近づく状態で略球面状に変形する。
その点、導電性金属薄板12は中央部を突出させた略球面状となっているため、中央部で当接し、その領域を接合させて、さらに、上電極11を降下させると、当接範囲が拡大し、その範囲で接合が行なわれ、さらに、上電極11を降下させていくという繰り返しにより、基板の中央部から外縁に向けてボイドの原因となりうる空気を追い出しながら、徐々に接合を進めていくことが可能となる。このようにして、最終的に全面の接合を完了させることができる。
このとき、ダイヤフラム構造となっている上電極11の空間部15内の空気は、導電性金属薄板12と積層体との当接により圧縮されることによって、自動的に、流体給排経路21を通じて、その一部が容器外へ排出される。
上記作用による効果として、圧力差により面全体に均等な押付け圧を加えることができ、かつ容器2内の減圧量等で圧力差をコントロールする事により押付け圧をコントロールできる。その結果、電極の片当たりによる基板の破損やボイドの発生等の問題を解消することが可能となる。
一方、下電極10にも熱源(図示しない)が組み込まれる。その熱源は、例えば抵抗線ヒータ等である。下電極10を加熱することで、導電性基板3が加熱される。
以上のようにして、導電性基板3およびガラス基板4を加熱させることができる。一例として、導電性基板3およびガラス基板4が300℃となるようにする。
また、上電極11の片当たりを解消することができ、その結果、基板の破損やボイドの発生等の問題を解消することが可能となる。
また、接合する基板の面全体に均等な押付け圧を加える事ができ、さらに、容器2内の減圧量設定や導電性金属薄板12の厚さ設定等を変えることによって押付け圧をコントロールできる。
気圧調整器25に減圧機能を備えさせることにより、例えば、導電性金属薄板12に薄い板材を使用することにより容器2内を真空にして、上電極11内に大気圧をかけてしまうと、導電性金属薄板12が圧力差によって破断する恐れがある場合等において、上電極11の空間部15内の圧力を減圧させて破断を防止する等の効果を生じさせることができる。
さらに、ダイヤフラム構造の上電極11の空間部15内部を加圧し、導電性金属薄板12を略球面状に変形させることができることによって、容器2を真空にする必要がなくなれば、容器2を備えない簡易な装置構成とすることも考えられる。また、容器2を省略しないまでも、真空にする必要がなくなれば、容器2を単なるクリーンルームの状態に保つだけでもボイド発生を抑制する効果を生じる。
なお、本実施例においては、気圧調整器25による調整対象を空気としているが、例えば油圧機構のように、液体を用いて圧力調整を行うものであってもよい。
陽極接合装置1aは、容器2内に上電極11aと下電極10とが設けられる。上電極11aと下電極10とにより、導電性基板3とガラス基板4に電位を生じさせる。
なお、下電極10側をガラス基板4、上電極11a側を導電性基板3とし、下電極10を陰電位、上電極11aを陽電位としてもよいことはもちろんである。
その作用として、上電極11aを垂直に降下させて、ガラス基板4に当接させることができる。また、その移動量は無段階に調整可能である。
なお、上電極11aに代えて、もしくは上電極11aとともに、下電極10を容器2内で垂直方向に移動可能に設けてもよい。
ここで、当接板31および小電極32の材質は、一例として、カーボン、ステンレス合金等が用いられるが、他の金属、例えば、アルミニウム合金等であっても構わない。ただし、鉄鋼材を用いると、真空下では炭素が分離析出してしまうため、容器2内を真空にして接合を行なう場合にあっては、当接板31および小電極32の材質として鉄鋼材は不向きである。
容器2内を減圧して、真空にしていくことによって、ボイド発生の原因となる空気を容器外に排出することができる効果が生じる。陽極接合では、通常、接触領域よりも少し広い範囲が接合され、接合が完了すると印加電流が減少する。したがって、印加電流の減少によって小電極32の当接による接合が完了されたと判断した後、当接板31をガラス基板4に当接させて、全面の接合を行なう。この手順により、ボイドの発生を防止して、全面の均等接合が可能となる。
その点、当接板31は中央部に突出させた小電極32を設けているため、中央部で当接し、その領域を接合させた後、さらに、上電極11aを降下させると、当接板31全体が当接して、残りの基板面で接合が行なわれるため、基板の中央部から外縁に向けてボイドの原因となりうる空気を追い出しながら、段階的に接合を進めていくことが可能となる。このようにして、最終的に基板全面の接合を完了させることができる。
また、上電極11aは、本体部13aと当接板31との間に付勢部材33が設けられているため、仮に、当接板31とガラス基板4とが平行でなかったとしても、付勢部材33の作用により、上電極11a(当接板31)の片当たりを解消することができ、その結果、基板の破損やボイドの発生等の問題を解消することが可能となる。
一方、下電極10にも熱源(図示しない)が組み込まれる。その熱源は例えば抵抗線ヒータ等である。下電極10を加熱することで、導電性基板3が加熱される。
以上の結果、導電性基板3およびガラス基板4を加熱させることができる。一例として、導電性基板3およびガラス基板4が300℃となるようにする。
また、上電極11a(当接板31)の片当たりを解消することができ、その結果、基板の破損やボイドの発生等の問題を解消することが可能となる。
2 容器
3 導電性基板
4 ガラス基板
10 下電極
11、11a 上電極
12 導電性金属薄板
13、13a 本体部
14 支持部
15 空間部
21 流体給排経路
22 蛇腹構造
23 駆動機構
25 気圧調整器
31 当接板
32 小電極
33 付勢部材
34 当接板係止部
35 当接板外縁部
Claims (1)
- 減圧可能に設けられた容器内で上下方向に積層されて加熱された導電性基板とガラス基板との積層体を、前記導電性基板を陽極とし且つ前記ガラス基板を陰極とするように、上電極と下電極との間に挟んで直流電圧を印加し、前記導電性基板と前記ガラス基板とを接合する陽極接合装置において、
前記容器内に設けられ、前記積層体に接離可能なように上下方向に移動可能に構成された上電極は、前記積層体の方向に開口部が形成された本体部と、前記本体部内に収容された当接板と、前記本体部と前記当接板との間に設けられた付勢部材とから構成され、
前記付勢部材は、前記当接板の中央部から外縁部にかけて複数個が配設されており、
前記当接板の前記積層体側の中央部には、前記積層体に当接したときに前記本体部内の方向に引き込み可能に前記積層体方向に突出している小電極が設けられており、
前記当接板を加熱するための熱源が該当接板自体に、もしくは前記上電極に組み込まれており、
前記上電極に組み込まれた熱源による加熱は、前記当接板を前記本体部に係止させる当接板係止部もしくは前記付勢部材または当接板係止部および前記付勢部材の両方を介した伝熱によって、または直接照射によって行われ、
加熱された前記当接板を当接させることによって前記積層体の加熱が行われること
を特徴とする陽極接合装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195018A JP5281739B2 (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 陽極接合装置 |
US11/778,978 US20080210380A1 (en) | 2006-07-18 | 2007-07-17 | Anodic bonding apparatus |
KR1020070071649A KR20080008274A (ko) | 2006-07-18 | 2007-07-18 | 양극 접합 장치 |
DE602007003060T DE602007003060D1 (de) | 2006-07-18 | 2007-07-18 | Anodische Bindungsvorrichtung |
EP07014102A EP1894903B1 (en) | 2006-07-18 | 2007-07-18 | Anodic bonding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195018A JP5281739B2 (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 陽極接合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008027930A JP2008027930A (ja) | 2008-02-07 |
JP5281739B2 true JP5281739B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=38805771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006195018A Active JP5281739B2 (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 陽極接合装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080210380A1 (ja) |
EP (1) | EP1894903B1 (ja) |
JP (1) | JP5281739B2 (ja) |
KR (1) | KR20080008274A (ja) |
DE (1) | DE602007003060D1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5062897B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2012-10-31 | クライムプロダクツ株式会社 | ワーク貼合装置 |
CN101439843B (zh) * | 2008-10-10 | 2011-08-31 | 北京大学 | 一种微型原子气室封装工艺方法 |
KR20100108418A (ko) * | 2008-11-14 | 2010-10-06 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 접합 장치 및 접합 방법 |
KR101017361B1 (ko) | 2010-02-08 | 2011-02-28 | 주식회사 엘트린 | 기판 접합 시스템 및 이에 사용되는 이동형 챔버 |
US20120145308A1 (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-14 | Jiangwei Feng | Methods for anodic bonding material layers to one another and resultant apparatus |
JP2012169376A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Seiko Instruments Inc | 陽極接合装置、パッケージ製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 |
JP2012175043A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Tokyo Electron Ltd | 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
CN106941084B (zh) * | 2011-08-12 | 2020-05-19 | Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 | 用于接合衬底的装置和方法 |
JP5891848B2 (ja) * | 2012-02-27 | 2016-03-23 | ウシオ電機株式会社 | ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置 |
KR101334816B1 (ko) | 2012-07-13 | 2013-11-29 | 에이피시스템 주식회사 | 기판 접합 장치 및 그 동작 방법 |
DE102012111246A1 (de) * | 2012-11-21 | 2014-05-22 | Ev Group E. Thallner Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Bonden |
JP5981358B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2016-08-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 伝熱シート貼付方法 |
JP5521066B1 (ja) * | 2013-01-25 | 2014-06-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 接合装置及び接合システム |
CN103232024A (zh) * | 2013-04-08 | 2013-08-07 | 苏州大学 | 一种用于长玻璃柱体阳极键合的自动化键合设备 |
CN103626122B (zh) * | 2013-04-28 | 2016-05-11 | 苏州迪纳精密设备有限公司 | 一种阳极键合批量化生产设备 |
US9315375B2 (en) * | 2013-12-27 | 2016-04-19 | Innovative Micro Technology | Method using glass substrate anodic bonding |
CN103755161B (zh) * | 2013-12-31 | 2016-03-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 贴合机用板材固定件的安装结构和顶板、贴合机 |
JP6727048B2 (ja) * | 2016-07-12 | 2020-07-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板搬送装置および接合システム |
US11315901B2 (en) * | 2017-09-21 | 2022-04-26 | Ev Group E. Thallner Gmbh | Method for bonding substrates |
WO2023032166A1 (ja) * | 2021-09-03 | 2023-03-09 | ヤマハロボティクスホールディングス株式会社 | 部材間接合装置及び接合部材製造方法 |
CN114953643A (zh) * | 2022-06-15 | 2022-08-30 | Oppo广东移动通信有限公司 | 终端及其壳体组件以及壳体组件的键合方法 |
WO2024086748A2 (en) * | 2022-10-19 | 2024-04-25 | Alloy Enterprises Inc. | Manufacturing large scale metal laminated object parts |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2935116A (en) * | 1958-03-24 | 1960-05-03 | Gen Dynamics Corp | Bonding apparatus |
NL8003696A (nl) * | 1980-06-26 | 1982-01-18 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een elektrische ontladingsinrichting, welke een van een elektroden- patroon voorzien glazen substraat bevat en aldus ver- kregen elektrische ontladingsinrichting. |
JP2642154B2 (ja) * | 1988-08-02 | 1997-08-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 静電接合治具 |
JPH05326352A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-10 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 陽極接合装置 |
JP2674572B2 (ja) * | 1995-05-31 | 1997-11-12 | 日本電気株式会社 | 陽極接合装置 |
JP3824681B2 (ja) * | 1995-06-21 | 2006-09-20 | 株式会社日立製作所 | 陽極接合装置 |
SE523600C2 (sv) * | 2001-07-09 | 2004-05-04 | Imego Ab | Metod för anodisk bodning |
JP2005016965A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | パッケージおよびその製造方法、ならびに振動ジャイロおよびその製造方法 |
JP3820409B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2006-09-13 | 有限会社ボンドテック | 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置 |
JP4654458B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2011-03-23 | リコープリンティングシステムズ株式会社 | シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置 |
JP4777681B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2011-09-21 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 陽極接合装置、陽極接合方法及び加速度センサの製造方法 |
US7470971B2 (en) * | 2005-05-13 | 2008-12-30 | Sarnoff Corporation | Anodically bonded ultra-high-vacuum cell |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006195018A patent/JP5281739B2/ja active Active
-
2007
- 2007-07-17 US US11/778,978 patent/US20080210380A1/en not_active Abandoned
- 2007-07-18 EP EP07014102A patent/EP1894903B1/en active Active
- 2007-07-18 DE DE602007003060T patent/DE602007003060D1/de active Active
- 2007-07-18 KR KR1020070071649A patent/KR20080008274A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080008274A (ko) | 2008-01-23 |
US20080210380A1 (en) | 2008-09-04 |
EP1894903B1 (en) | 2009-11-04 |
EP1894903A1 (en) | 2008-03-05 |
JP2008027930A (ja) | 2008-02-07 |
DE602007003060D1 (de) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5281739B2 (ja) | 陽極接合装置 | |
TWI297188B (ja) | ||
CN111630627A (zh) | 接合系统和接合方法 | |
US20100097738A1 (en) | Electrostatic chuck and substrate bonding device using the same | |
US8434538B2 (en) | Bonding apparatus and bonding method | |
KR20130023265A (ko) | 상온 접합 장치 및 상온 접합 방법 | |
KR20150059566A (ko) | 플렉시블 디스플레이 및 곡면 커버 부재의 합착 장치 및 합착 방법 | |
JP2002359264A (ja) | フリップチップ実装方法及び装置、半導体装置 | |
JP6055597B2 (ja) | 貼付方法及び貼付装置 | |
JP5985316B2 (ja) | プラズマエッチング装置 | |
JP4624836B2 (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いるウエーハ保持用治具 | |
JP2004119696A (ja) | ボンディング方法、ボンディングステージ、及び電子部品実装装置 | |
US8444801B2 (en) | Anodic bonding method and piezoelectric vibrator manufacturing method | |
JP2011049291A (ja) | 陽極接合用電極部材及びこれを備えた陽極接合装置 | |
JPH0955420A (ja) | 静電吸着機構 | |
JP6291275B2 (ja) | 貼付方法 | |
TW202044334A (zh) | 疊層體形成裝置及疊層體形成方法 | |
WO2004030079A1 (ja) | 接合方法および装置 | |
JP2001189245A (ja) | コンデンサ素子接着装置及びコンデンサ素子接着方法 | |
TW201228757A (en) | Ultrasonic vibration junction device | |
JP2007123549A (ja) | 保護テープ貼付装置 | |
JP2019176087A (ja) | 実装装置ならびに実装方法および画像表示装置の製造方法 | |
JP6558184B2 (ja) | 静電チャック装置 | |
KR20210025140A (ko) | 마이크로 소자 전사 장치 | |
JP2016154159A (ja) | 常温接合装置及びこれを使用する常温接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5281739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |