JP4624836B2 - 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いるウエーハ保持用治具 - Google Patents
貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いるウエーハ保持用治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4624836B2 JP4624836B2 JP2005099699A JP2005099699A JP4624836B2 JP 4624836 B2 JP4624836 B2 JP 4624836B2 JP 2005099699 A JP2005099699 A JP 2005099699A JP 2005099699 A JP2005099699 A JP 2005099699A JP 4624836 B2 JP4624836 B2 JP 4624836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- bonded
- base
- back surface
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
なお、貼り合わせウエーハを製造する場合、酸化膜を介さずに直接シリコンウエーハ同士を接合することもあるし、ベースウエーハとして、石英、炭化珪素、アルミナ等の絶縁体のウエーハが用いられる場合もある。
上記範囲内の押圧力であれば、ベースウエーハに過大な負荷を掛けずに適度に凸形状に変形させてボンドウエーハと確実に貼り合わせることができ、貼り合わせ後の反りの発生を確実に抑制することができる。
表面に酸化膜が形成されたシリコンウエーハをベースウエーハと貼り合わせると反りが大きくなる傾向があるが、ボンドウエーハの酸化膜の有無に応じてベースウエーハを所望の凸形状に変形させて貼り合わせることで反りの発生を効果的に抑制することができる。
ベースウエーハと厚さが異なり、薄いボンドウエーハを用いると反りが発生し易く、特にボンドウエーハの厚さが薄いほど貼り合わせウエーハの大きな反りが発生し易いが、ボンドウエーハの厚さに応じてベースウエーハを所望の凸形状に変形させて貼り合わせることで反りの発生を効果的に抑制することができる。
ベースウエーハを加温するとともに所望の凸形状に変形してボンドウエーハとの貼り合わせを行えば、反りの発生が一層抑制された貼り合わせウエーハを製造することができる。
弾性シートの背面に加熱したエアーを供給する保持用治具とすれば、ベースウエーハを加温するとともに押圧により所望の凸形状に変形させた状態で保持することができる。従って、これを用いてベースウエーハとボンドウエーハとの貼り合わせを行えば、反りの発生が一層抑制あるいは高精度に制御された貼り合わせウエーハを得ることができる。
図1(A)(B)は、貼り合わせの際に好適に使用することができる本発明に係るウエーハ保持用治具の一例を示している。この治具1は、主に、本体2と、ウエーハ7の裏面の周辺部を吸着するためのチャック3と、ウエーハ7の裏面の中央部を押圧するための弾性シート4とを備えている。
なお、供給路5からはヒータ12により加熱したエアー、あるいは水等の液体を供給するものとしてもよい。これによりベースウエーハ7を所望の温度に加温することができる。
図2は、本発明により貼り合わせウエーハを製造する手順を示した図である。まず、ベースウエーハ7及びボンドウエーハ8として2枚の鏡面化されたシリコンウエーハを用意する。ウエーハ7,8の大きさや厚さは特に限定されるものではないが、ベースウエーハ7が支持基板となり、ボンドウエーハ8はデバイスが形成されるウエーハであるので、ボンドウエーハ8はベースウエーハ7よりも厚さが薄いウエーハを用いることができる。
図3は、ベースウエーハに対する弾性シートの圧力と、貼り合わせ後のウエーハの反り形状との関係を示したものである。さらに、図4(A)−(D)は、貼り合わせ後の反り形状を示すマップ図である。図3及び図4の結果から、ベースウエーハの裏面の中央部を1.0−2.0kPaの範囲内の圧力で押圧すれば、ベースウエーハに過度の負荷を掛けずに適度に凸形状に変形させてボンドウエーハと容易に貼り合わせることができ、また、貼り合わせ後、Warpは100μm以下、Bowは±30μm以下となり、反りの発生を効果的に抑制することができることがわかった。
図5は、加温したベースウエーハを用いて貼り合わせを行った場合のベースウエーハの表面温度と、貼り合わせ後の形状との関係を示したグラフであり、図6(A)−(D)は、貼り合わせ後の反り形状を示す図である。
ベースウエーハ7上にボンドウエーハ8を載置した後、ボンドウエーハ8の上から押圧用の治具9で押圧する(図2(矢印E))。これによりベースウエーハ7とボンドウエーハ8とが密着して接合し、確実に貼り合わせることができる。
さらに、本発明はイオン注入剥離法により貼り合わせウエーハを製造する場合にも適用できるため、イオン注入により微小気泡層を形成したボンドウエーハを用い、前記のように所望の凸形状に変形させたベースウエーハと貼り合わせた後、ボンドウエーハ内の微小気泡層で剥離するための熱処理を行ってもよい。
(実施例)
直径150mm、厚さ550μmのシリコンウエーハ(ベースウエーハ)を図1に示した保持治具で保持し、直径150mm、厚さ300μmのシリコンウエーハ(ボンドウエーハ)と貼り合わせた。なお、チャックによる吸着力は−30kPaとし、中央部の押圧力は1.5kPaとした。
貼り合わせ後、ウエーハ形状測定装置(ADE8300)を用いて貼り合わせウエーハの形状を測定したところ、Warpは約52μmであり、Bowはほぼ0μmであった。
実施例と同様のシリコンウエーハを用い、図7に示したような載置台を用いて貼り合わせを行った。
貼り合わせ後のウエーハの形状を測定したところ、Warpは125μmであり、Bowは−50μであった。
Claims (7)
- 2枚のウエーハを貼り合わせて製造する貼り合わせウエーハの製造方法において、前記2枚のウエーハのうち支持基板となるベースウエーハの裏面の周辺部を吸着保持するとともに、前記ベースウェーハを加温しつつ、前記裏面の中央部を1.0−2.0kPaの範囲内の圧力で押圧することにより該ベースウエーハを所望の凸形状に変形させ、該凸形状に変形されたベースウエーハと、デバイスが形成されるボンドウエーハとを貼り合わせることを特徴とする貼り合わせウエーハの製造方法。
- 前記ボンドウエーハとして、少なくとも貼り合わせる面に酸化膜が形成されたシリコンウエーハを用いることを特徴とする請求項1に記載の貼り合わせウエーハの製造方法。
- 前記ボンドウエーハとして、前記ベースウエーハよりも厚さが薄いシリコンウエーハを用いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の貼り合わせウエーハの製造方法。
- 前記ボンドウエーハとして、厚さが300μm以下のシリコンウエーハを用いることを特徴とする請求項3に記載の貼り合わせウエーハの製造方法。
- 前記ベースウエーハを、50−220℃の範囲内に加温することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の貼り合わせウエーハの製造方法。
- 2枚のウエーハを貼り合わせて貼り合わせウエーハを製造する際にウエーハを保持するための治具であって、少なくとも、前記2枚のウエーハのうち支持基板となるベースウエーハが載置される本体と、該本体に載置されたベースウエーハの裏面の周辺部を吸着するためのチャックと、該ベースウエーハの裏面の中央部を押圧するための弾性シートと、該弾性シートの背面に流体を供給するための供給路とを備え、前記本体に載置されたベースウエーハの裏面の周辺部を前記チャックで吸着するとともに、前記供給路を通じて前記弾性シートの背面に加熱した流体を供給して加圧することにより前記ベースウエーハを凸形状に変形させて保持するものであることを特徴とするウエーハ保持用治具。
- 前記加熱した流体として、加熱したエアーを供給するものであることを特徴とする請求項6に記載のウエーハ保持用治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005099699A JP4624836B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いるウエーハ保持用治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005099699A JP4624836B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いるウエーハ保持用治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006278971A JP2006278971A (ja) | 2006-10-12 |
JP4624836B2 true JP4624836B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=37213351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005099699A Expired - Lifetime JP4624836B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いるウエーハ保持用治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4624836B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5115082B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2013-01-09 | 株式会社ニコン | 基板接合装置 |
KR20100043478A (ko) * | 2008-10-20 | 2010-04-29 | 삼성전기주식회사 | 정전 척 및 이를 구비한 기판 접합 장치 |
JP5560716B2 (ja) * | 2010-01-04 | 2014-07-30 | 株式会社ニコン | 加圧装置およびデバイスの製造方法 |
FR2962594B1 (fr) * | 2010-07-07 | 2012-08-31 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de collage par adhesion moleculaire avec compensation de desalignement radial |
FR2965398B1 (fr) * | 2010-09-23 | 2012-10-12 | Soitec Silicon On Insulator | Procédé de collage par adhésion moléculaire avec réduction de desalignement de type overlay |
JP5859496B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2016-02-10 | 信越化学工業株式会社 | 表面欠陥密度が少ないsos基板の製造方法 |
JP5859497B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2016-02-10 | 信越化学工業株式会社 | 界面近傍における欠陥密度が低いsos基板の製造方法 |
JP6184843B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2017-08-23 | 東芝メモリ株式会社 | 基板接合方法、及び基板接合装置 |
TWI802956B (zh) * | 2021-08-11 | 2023-05-21 | 日商雅馬哈智能機器控股股份有限公司 | 部材間接合裝置以及接合部材製造方法 |
KR102672860B1 (ko) * | 2021-10-28 | 2024-06-10 | 코스텍시스템(주) | 기판 접합 장치 및 이를 이용한 기판 접합 방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313688A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Toshiba Corp | ウェーハ接着装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2589994B2 (ja) * | 1987-12-24 | 1997-03-12 | 富士通株式会社 | ウェーハの接着方法 |
JPH0396216A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-22 | Sony Corp | 半導体基板の製法 |
JP3175232B2 (ja) * | 1991-09-30 | 2001-06-11 | ソニー株式会社 | 半導体ウェーハの接着方法 |
JP3321827B2 (ja) * | 1992-05-15 | 2002-09-09 | ソニー株式会社 | はり合わせ基板形成用支持装置及びはり合わせ基板の形成方法 |
JP3327698B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2002-09-24 | キヤノン株式会社 | 接着装置 |
JPH08195333A (ja) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Hitachi Ltd | 単結晶シリコン積層構造体の無歪み接合方法 |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005099699A patent/JP4624836B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313688A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Toshiba Corp | ウェーハ接着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006278971A (ja) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4130167B2 (ja) | 半導体ウエハの剥離方法 | |
JP3758979B2 (ja) | 静電チャック及び処理装置 | |
JP5065748B2 (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法 | |
WO2003098695A1 (fr) | Substrat stratifie, procede de fabrication de substrat, et gabarit de pressage de peripherie externe de plaquettes utilises dans ce procede | |
US20030178638A1 (en) | Semiconductor mounting system | |
JP4624836B2 (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いるウエーハ保持用治具 | |
JPH1022184A (ja) | 基板張り合わせ装置 | |
JP6671518B2 (ja) | 半導体製造方法および半導体製造装置 | |
JP2002237515A (ja) | 薄葉化半導体基板の剥離装置および剥離法 | |
TW200525599A (en) | Attaching apparatus and method | |
TW202127509A (zh) | 接合裝置,接合系統,及接合方法 | |
JP6239396B2 (ja) | Soi複合基板の製造方法 | |
CN114127894A (zh) | 半导体元件的制造方法以及半导体元件的制造系统 | |
JP3321827B2 (ja) | はり合わせ基板形成用支持装置及びはり合わせ基板の形成方法 | |
JP2004209633A (ja) | 加工用基板固定装置およびその製造方法 | |
JP4869622B2 (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いる剥離用治具 | |
JP6032667B2 (ja) | 接合方法 | |
JP2004063880A (ja) | ウェーハ接着装置およびウェーハ接着方法 | |
JP6568491B2 (ja) | Soi複合基板の製造方法、及び該方法に用いる研磨装置 | |
JPH07226350A (ja) | ウエハ貼り合わせ装置及びその方法 | |
JP2004072025A (ja) | ウエーハの研磨方法及び装置 | |
JP2003273049A (ja) | ウエハの真空貼付装置 | |
JPH10154671A (ja) | 半導体製造装置、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2000216365A (ja) | 半導体基板貼り合わせ方法とその装置 | |
JP2004022839A (ja) | Soi基板の研磨方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4624836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |