JP5985316B2 - プラズマエッチング装置 - Google Patents
プラズマエッチング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5985316B2 JP5985316B2 JP2012197557A JP2012197557A JP5985316B2 JP 5985316 B2 JP5985316 B2 JP 5985316B2 JP 2012197557 A JP2012197557 A JP 2012197557A JP 2012197557 A JP2012197557 A JP 2012197557A JP 5985316 B2 JP5985316 B2 JP 5985316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- electrostatic chuck
- plasma etching
- elastic member
- etching apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置は、実施形態の一例において、基台と、基台の載置面に配置されて被処理体が載置される静電チャックと、基台と静電チャックとを接合する接合層と、静電チャック内に設けられたヒーターと、静電チャックと接合層と基台とを貫通して形成される貫通穴とを有する。また、1の実施形態に係るプラズマエッチング装置は、実施形態の一例において、貫通穴において基台及び接合層の露出面を覆うように設けられ、静電チャックの下部と接触する弾性部材と、基台側から静電チャック側への押圧力を弾性部材にかける付勢部材とを有する。
図1は、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置の全体像を示す断面図である。図2は、第1の実施形態における半導体ウエハ、静電チャック、サセプタ、フォーカスリング及びシール部材の位置関係を示す断面図である。
プラズマエッチング装置100は、弾性部材110と付勢部材120とを貫通穴16に更に有する。なお、貫通穴16は、上述したように、貫通穴16内部をプッシャーピン15が上限動作するためのものである。
以上、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置及び制御方法について説明したが、これに限定されるものではない。以下では、他の実施形態について説明する。
例えば、プラズマエッチング装置100では、実施形態の一例において、弾性部材110が、押圧力を緩和するための緩和部を有する筒状に形成される。図4は、緩和部を有する弾性部材の実施形態の一例を示す図である。
また、例えば、プラズマエッチング装置100では、実施形態の一例において、弾性部材110のうち、付勢部材120と接触する第1の部分と、静電チャック9の下部と接触する第2の部分とがフッ素ゴムから形成され、第1の部分と第2の部分以外の部分がセラミックで形成される。
また、例えば、第1の実施形態では、基台10がアルミニウムよりも熱膨張率の低い材料で形成される場合を用いて説明したが、これに限定されるものではない。基台10は、例えば、下部電極としてアルミニウム等の導電性部材(Alの線熱膨張率;略23.5×10−6(cm/cm/度))で形成されても良い。
また、例えば、第1の実施形態では、接合層20が、メタライズ層である場合を用いて説明したが、これに限定されるものではない。接合層20は、例えば、室温硬化性のシリコンゴムのRTVゴムであっても良い。この場合、例えば、常温にて基台10と接合層20の接合面61又は静電チャック9と接合層20の接合面62の少なくとも一方に室温硬化性のシリコンゴムを均一に塗布し、他方の接合面を接触させることで接合される。
また、例えば、第1の実施形態では、プッシャーピン15が設けられる貫通穴16を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、伝熱媒体を半導体ウエハ2の裏面に均一に供給するための貫通穴13aについて、貫通穴16と同様の構成としても良い。すなわち、プラズマエッチング装置100は、貫通穴13aにおいて基台10及び接合層20の露出面を覆うように設けられ、静電チャック9の下部と接触する弾性部材と、基台10側から静電チャック9側への押圧力を弾性部材110にかける付勢部材120とを有しても良い。
5 基台支持台
6 冷媒ジャケット
9 静電チャック
9a ヒーター
10 基台
15 プッシャーピン
16 貫通穴
20 接合層
100 プラズマエッチング装置
110 弾性部材
111 緩和部
120 付勢部材
121 板状部材
122 ネジ部材
Claims (6)
- 基台と、
前記基台の載置面に配置されて被処理体が載置される静電チャックと、
前記基台と前記静電チャックとを接合する接合層と、
前記静電チャック内に設けられたヒーターと、
前記静電チャックと前記接合層と前記基台とを貫通して形成される貫通穴と、
前記貫通穴において前記基台及び前記接合層の露出面を覆うように設けられ、前記静電チャックの下部と接触する弾性部材と、
基台側から静電チャック側への押圧力を前記弾性部材にかける付勢部材と
を具備し、
前記付勢部材は、前記弾性部材の下部に接触する板状部材を有し、
前記板状部材と前記基台とを連結するネジ部材をさらに具備することを特徴とするプラズマエッチング装置。 - 前記弾性部材は、フッ素ゴムから形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマエッチング装置。
- 前記弾性部材は、前記押圧力を緩和するための緩和部を有する筒状に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマエッチング装置。
- 前記緩和部は、前記筒状に形成された前記弾性部材に設けられたくびれ、又は、前記筒状に形成された前記弾性部材に設けられた穴であることを特徴とする請求項3に記載のプラズマエッチング装置。
- 前記弾性部材のうち、前記付勢部材と接触する第1の部分と、前記静電チャックの下部と接触する第2の部分とがフッ素ゴムから形成され、前記第1の部分と第2の部分以外の部分がセラミックで形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラズマエッチング装置。
- 前記基台は、前記接合層及び前記静電チャックが設けられた前記載置面の周囲に周辺凸部を有し、
前記周辺凸部の側面と、前記静電チャックの側面と、前記基台の底面とのうち、少なくとも2箇所と接触するシール部材を更に具備することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプラズマエッチング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012197557A JP5985316B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | プラズマエッチング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012197557A JP5985316B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | プラズマエッチング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014053482A JP2014053482A (ja) | 2014-03-20 |
JP5985316B2 true JP5985316B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=50611680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012197557A Active JP5985316B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | プラズマエッチング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5985316B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6604239B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2019-11-13 | 住友大阪セメント株式会社 | 静電チャック装置 |
JP7340938B2 (ja) * | 2019-02-25 | 2023-09-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 載置台及び基板処理装置 |
JP7521903B2 (ja) * | 2020-02-21 | 2024-07-24 | 株式会社巴川コーポレーション | 静電チャック装置 |
WO2024232265A1 (ja) * | 2023-05-08 | 2024-11-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 部材および部材の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3154629U (ja) * | 2009-08-04 | 2009-10-22 | 日本碍子株式会社 | 静電チャック |
JP2012142325A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Tokyo Electron Ltd | 貫通孔への円筒部材装着治具、装着方法及び円筒部材が装着された貫通孔を備えた基材 |
JP6180510B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2017-08-16 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | Escの接着剤の浸食を防止するための方法及び装置 |
-
2012
- 2012-09-07 JP JP2012197557A patent/JP5985316B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014053482A (ja) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6442296B2 (ja) | 載置台及びプラズマ処理装置 | |
JP5996340B2 (ja) | プラズマエッチング装置 | |
JP5917946B2 (ja) | 基板載置台及びプラズマエッチング装置 | |
JP6452449B2 (ja) | 載置台及び基板処理装置 | |
KR102434559B1 (ko) | 탑재대 및 플라즈마 처리 장치 | |
JP7130359B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP6378942B2 (ja) | 載置台及びプラズマ処理装置 | |
JP6140457B2 (ja) | 接着方法、載置台及び基板処理装置 | |
WO2019244631A1 (ja) | 載置台及び基板処理装置 | |
KR20110125188A (ko) | 플라즈마 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
KR102764867B1 (ko) | 기판 지지체 및 기판 처리 장치 | |
TWI865567B (zh) | 載置台及基板處理裝置 | |
JP5985316B2 (ja) | プラズマエッチング装置 | |
US20220415629A1 (en) | Substrate support, substrate support assembly, and plasma processing apparatus | |
JP2008297615A (ja) | 基板載置機構及び該基板載置機構を備えた基板処理装置 | |
US20200243372A1 (en) | Susceptor, substrate processing apparatus and protection method | |
JP2020115519A (ja) | 載置台及び基板処理装置 | |
JP2021163831A (ja) | 保持装置、及びプラズマ処理装置 | |
JP7621226B2 (ja) | 基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置 | |
JP6326295B2 (ja) | 冷却処理装置、及び、冷却処理装置の運用方法 | |
KR102751920B1 (ko) | 기판 적재대의 연마 방법 및 기판 처리 장치 | |
JP2020004534A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2008147420A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2022146203A (ja) | 基板載置台、基板処理方法及び基板支持部材 | |
TW202510171A (zh) | 載置台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5985316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |