[go: up one dir, main page]

JP6442296B2 - 載置台及びプラズマ処理装置 - Google Patents

載置台及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6442296B2
JP6442296B2 JP2015008447A JP2015008447A JP6442296B2 JP 6442296 B2 JP6442296 B2 JP 6442296B2 JP 2015008447 A JP2015008447 A JP 2015008447A JP 2015008447 A JP2015008447 A JP 2015008447A JP 6442296 B2 JP6442296 B2 JP 6442296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
mounting table
intermediate layer
heater electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015008447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027601A (ja
Inventor
大 喜多川
大 喜多川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015008447A priority Critical patent/JP6442296B2/ja
Priority to US14/730,520 priority patent/US20150373783A1/en
Priority to TW104119496A priority patent/TWI659447B/zh
Priority to KR1020150085864A priority patent/KR102470943B1/ko
Publication of JP2016027601A publication Critical patent/JP2016027601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442296B2 publication Critical patent/JP6442296B2/ja
Priority to US17/085,591 priority patent/US11743973B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/262Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an insulated metal plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明の実施形態は、載置台及びプラズマ処理装置に関する。
プラズマ処理装置を用いた被処理体(例えば半導体ウェハ、ガラス基板等)の微細加工においては、被処理体の温度制御が重要である。被処理体の温度制御が適正に行われないと、被処理体表面の反応の均一性が確保できなくなり、被処理体の加工の面内均一性が低下する。このため、載置台に被処理体の温度調整機能を備えたプラズマ処理装置が利用されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1のプラズマ処理装置では、処理容器内の下部に被処理体を載置する載置台が設けられている。この載置台は、高周波電力を印加するためのRFプレートと、当該RFプレート上に配置され、冷媒を流通させる流路が形成された冷却プレートと、当該冷却プレート上に配置され、被処理体の載置面を提供するセラミックプレートとを有している。このセラミックプレートは、その中央領域及び周縁領域を個別に加熱する温調用ヒータ電極を備えており、冷却プレートの上面に接着剤を用いて接着されている。温調用ヒータ電極には、RFプレート及び冷却プレートに形成された貫通孔を介して延びる給電機構が接続されている。この給電機構は、温調用ヒータ電極を加熱するための電力を温調用ヒータに供給する。また、セラミックプレートの周縁領域上方には、被処理体の外周を囲うようにフォーカスリングが設けられている。
特開2013−175573号公報
ところで、被処理体面内の加工精度の均一性を実現するためには、被処理体の温度のみならず、フォーカスリングの温度を調整することが要求されることがある。例えば近年、処理性能向上のために、被処理体の設定温度に比べてフォーカスリングの設定温度をより高温度帯域に設定することが望まれている。例えばフォーカスリングの設定温度と被処理体の設定温度との間に100度以上の温度差を設けることが望まれている。
被処理体の設定温度とフォーカスリングの設定温度との間に差異を設けるためには、被処理体用の第1の支持部とは別個にフォーカスリング用の第2の支持部を設け、当該第2の支持部に独立したヒータ電極を設けることが考えられる。しかし、フォーカスリング用の第2の支持部が接着剤を介して冷却プレートに接着されている場合には、ヒータ電極の発熱量が大きくなって接着剤の温度が耐熱温度を超えるようになると、接着剤の接着力が低下して第2の支持部が剥離する恐れがある。したがって、このような載置台においては、接着剤の温度が耐熱温度を超えないようにヒータ電極の発熱量を制限する必要があるので、被処理体の設定温度とフォーカスリングの設定温度との差異を大きくすることが困難となる。
したがって、本技術分野では、被処理体の設定温度とフォーカスリングの設定温度との差異を大きくすることができる載置台及びプラズマ処理装置が要請されている。
一側面においては、被処理体を載置するための載置台が提供される。この載置台は、被処理体を吸着するための静電チャックと、フォーカスリングを支持するための支持部と、静電チャックを支持する第1領域、及び、第1領域を囲む第2領域であり、支持部を支持する該第2領域を有する金属性の基台と、を備え、支持部は、セラミック焼結体からなり、接着剤を介して第2領域に支持される中間層と、中間層上に溶射法によって形成されたセラミック溶射層と、セラミック溶射層の内部に設けられたヒータ電極であり、溶射法により形成された該ヒータ電極と、を備える。
この載置台は、フォーカスリングを支持するための支持部を備えている。この支持部は、ヒータ電極と基台の第2領域との間にセラミック焼結体からなる中間層を介在させている。この中間層は、ヒータ電極と基台の第2領域との間の熱抵抗を増加させるので、ヒータ電極と基台との間の温度勾配を大きくすることができる。これにより、ヒータ電極による接着剤の温度上昇を抑制することができる。その結果、接着剤の耐熱温度に起因するヒータ電極の発熱量の制限が緩和されるので、フォーカスリングの設定温度を高くすることができる。また、ヒータ電極と基台の第2領域との間の熱抵抗を増加することにより、ヒータ電極から基台側に向かう熱流束が減少し、ヒータ電極からフォーカスリングに向かう熱流束が増加する。このため、フォーカスリングを効率的に加熱することができる。したがって、本載置台によれば、被処理体とフォーカスリングとの設定温度の差異を大きくすることが可能となる。
一形態では、第1領域及び第2領域は、該第1領域と該第2領域との間で環状に延在する溝により分割されていてもよい。本形態では、第1領域と第2領域とが溝により物理的に分割されているので、第1領域と第2領域との間の熱の移動が抑制される。その結果、ヒータ電極において生じた熱を基台の第1領域に逃がすことなくフォーカスリングの加熱に利用することができるので、フォーカスリングの設定温度を高くすることができる。したがって、被処理体とフォーカスリングとの設定温度の差異を更に大きくすることが可能となる。
一形態では、中間層には、ヒータ電極に電気的に接続された給電用のコンタクトが設けられており、該給電用のコンタクトは、導電性のセラミックから構成されていてもよい。プラズマ処理においては、フォーカスリングを支持する支持部には大きな温度変化が生じる。このため、金属接合を用いてヒータ電極に給電した場合には、金属の熱膨張や熱収縮といった変形により接合不良が生じる恐れがある。これに対し、本形態では、中間層の内部に給電用のコンタクトを設けている。このコンタクトは、導電性のセラミックから構成されているので、コンタクトが接する中間層及びセラミック溶射層との熱膨張差を小さくすることができる。これにより、熱応力ひずみに起因する接合不良の発生を抑制することができる。
一形態では、セラミック溶射層は、ヒータ電極と中間層との間に、溶射法によって形成されたジルコニア製の膜を含んでいてもよい。ジルコニアは、熱伝導率が低いセラミック材料であるので、ヒータ電極と中間層との間にジルコニア製の膜を介在させることで、ヒータ電極と基台との間の温度勾配を更に大きくすることができる。その結果、被処理体とフォーカスリングとの設定温度の差異を更に大きくすることが可能となる。
本発明の別の一側面に係るプラズマ処理装置は、上述した載置台を備える。
本発明の一側面及び実施形態によれば、被処理体の設定温度とフォーカスリングとの設定温度の差異を大きくすることができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の構成を示す概略断面図である。 図1のプラズマ処理装置における載置台を示す概略断面図である。 一実施形態の載置台の給電機構付近の拡大断面図である。 一実施形態の載置台の作用効果を説明する概要図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。なお、本明細書において「上」「下」の語は、図示する状態に基づくものであり、便宜的なものである。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置の構成を示す概略断面図である。プラズマ処理装置は、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理容器1を有している。この処理容器1は、円筒状とされ、例えばアルミニウム等から構成されている。処理容器1は、プラズマが生成される処理空間を画成する。処理容器1内には、被処理体(work-piece)である半導体ウェハ(以下、単に「ウェハ」という。)Wを水平に支持する載置台2が収容されている。一実施形態の載置台2は、基台3、静電チャック6、及び支持部7を含んでいる。基台3は、略円柱状を呈し、導電性の金属、例えばアルミニウム等で構成されている。基台3は、下部電極として機能する。基台3は、絶縁体の支持台4に支持されており、支持台4が処理容器1の底部に設置されている。基台3は、例えばねじを介して支持台4に裏面側から締結されている。静電チャック6は、平面視において載置台2の中央に設けられており、ウェハWを静電吸着するための機能を有している。
静電チャック6は、電極6a及び絶縁体6bを有している。電極6aは、絶縁体6bの内部に設けられており、電極6aには直流電源12が接続されている。静電チャック6は、電極6aに直流電源12から直流電圧が印加されることにより、クーロン力によってウェハWを吸着するように構成されている。静電チャック6には、加熱素子である1以上のヒータ6cが設けられている。ヒータ6cは、ヒータ電源14に接続されている。ヒータ6cは、例えば載置台2の中心を囲むよう環状に延在している。このヒータ6cは、例えば中心領域を加熱するヒータと、中心領域の外側を囲むように環状に延在するヒータとを含んでもよい。この場合、ウェハWの温度を、当該ウェハWの中心に対して放射方向に位置する複数の領域ごとに、制御することができる。
また、静電チャック6の外側には、環状のフォーカスリング5が設けられている。フォーカスリング5は、例えば単結晶シリコンで形成されており、支持部7を介して基台3に支持されている。支持部7の内部には、加熱素子であるヒータ電極22が設けられている。ヒータ電極22は、フォーカスリング5の温度を制御する。ヒータ電極22は、後述する給電機構を介してヒータ電源14に接続されている。このように、ウェハWの温度とフォーカスリング5の温度は、異なるヒータによって独立に制御される。
基台3には、給電棒50が接続されている。給電棒50には、第1の整合器11aを介して第1のRF電源10aが接続され、また、第2の整合器11bを介して第2のRF電源10bが接続されている。第1のRF電源10aは、プラズマ発生用の電源であり、この第1のRF電源10aからは所定の周波数の高周波電力が載置台2の基台3に供給されるように構成されている。また、第2のRF電源10bは、イオン引き込み用(バイアス用)の電源であり、この第2のRF電源10bからは第1のRF電源10aより低い所定周波数の高周波電力が載置台2の基台3に供給されるように構成されている。
基台3の内部には、冷媒流路2dが形成されており、冷媒流路2dには、冷媒入口配管2b、冷媒出口配管2cが接続されている。そして、冷媒流路2dの中に冷媒、例えば冷却水等を循環させることによって、載置台2を所定の温度に制御可能に構成されている。なお、載置台2等を貫通するように、ウェハWの裏面にヘリウムガス等の冷熱伝達用ガス(バックサイドガス)を供給するためのガス供給管が設けられてもよい。ガス供給管は、ガス供給源に接続されている。これらの構成によって、載置台2の上面に静電チャック6によって吸着保持されたウェハWを、所定の温度に制御する。
一方、載置台2の上方には、載置台2に平行に対面するように、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド16が設けられている。シャワーヘッド16と載置台2は、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能する。
シャワーヘッド16は、処理容器1の天壁部分に設けられている。シャワーヘッド16は、本体部16aと電極板をなす上部天板16bとを備えており、絶縁性部材95を介して処理容器1の上部に支持される。本体部16aは、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなり、その下部に上部天板16bを着脱自在に支持できるように構成されている。
本体部16aの内部には、ガス拡散室16cが設けられ、このガス拡散室16cの下部に位置するように、本体部16aの底部には、多数のガス通流孔16dが形成されている。また、上部天板16bには、当該上部天板16bを厚さ方向に貫通するようにガス導入孔16eが、上記したガス通流孔16dと重なるように設けられている。このような構成により、ガス拡散室16cに供給された処理ガスは、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理容器1内にシャワー状に分散されて供給される。
本体部16aには、ガス拡散室16cへ処理ガスを導入するためのガス導入口16gが形成されている。このガス導入口16gにはガス供給配管15aが接続されており、このガス供給配管15aの他端には、処理ガスを供給する処理ガス供給源15が接続される。ガス供給配管15aには、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)15b、及び開閉弁V2が設けられている。そして、処理ガス供給源15からプラズマエッチングのための処理ガスが、ガス供給配管15aを介してガス拡散室16cに供給され、このガス拡散室16cから、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理容器1内にシャワー状に分散されて供給される。
上記した上部電極としてのシャワーヘッド16には、ローパスフィルタ(LPF)71を介して可変直流電源72が電気的に接続されている。この可変直流電源72は、オン・オフスイッチ73により給電のオン・オフが可能に構成されている。可変直流電源72の電流・電圧ならびにオン・オフスイッチ73のオン・オフは、後述する制御部90によって制御される。なお、後述のように、第1のRF電源10a、第2のRF電源10bから高周波が載置台2に印加されて処理空間にプラズマが発生する際には、必要に応じて制御部90によりオン・オフスイッチ73がオンとされ、上部電極としてのシャワーヘッド16に所定の直流電圧が印加される。
また、処理容器1の側壁からシャワーヘッド16の高さ位置よりも上方に延びるように円筒状の接地導体1aが設けられている。この円筒状の接地導体1aは、その上部に天壁を有している。
処理容器1の底部には、排気口81が形成されており、この排気口81には、排気管82を介して第1排気装置83が接続されている。第1排気装置83は、真空ポンプを有しており、この真空ポンプを作動させることにより処理容器1内を所定の真空度まで減圧することができるように構成されている。一方、処理容器1内の側壁には、ウェハWの搬入出口84が設けられており、この搬入出口84には、当該搬入出口84を開閉するゲートバルブ85が設けられている。
処理容器1の側部内側には、内壁面に沿ってデポシールド86が設けられている。デポシールド86は、処理容器1にエッチング副生成物(デポ)が付着することを防止する。このデポシールド86のウェハWと略同じ高さ位置には、グランドに対する電位が制御可能に接続された導電性部材(GNDブロック)89が設けられており、これにより異常放電が防止される。また、デポシールド86の下端部には、載置台2に沿って延在するデポシールド87が設けられている。デポシールド86,87は、着脱自在に構成されている。
上記構成のプラズマ処理装置は、制御部90によって、その動作が統括的に制御される。この制御部90には、CPUを備えプラズマ処理装置の各部を制御するプロセスコントローラ91と、ユーザインターフェース92と、記憶部93とが設けられている。
ユーザインターフェース92は、工程管理者がプラズマ処理装置を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、プラズマ処理装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部93には、プラズマ処理装置で実行される各種処理をプロセスコントローラ91の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウェア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザインターフェース92からの指示等にて任意のレシピを記憶部93から呼び出してプロセスコントローラ91に実行させることで、プロセスコントローラ91の制御下で、プラズマ処理装置での所望の処理が行われる。また、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読取り可能なコンピュータ記憶媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用したり、又は、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで使用したりすることも可能である。
次に、図2を参照して、載置台2の要部構成について説明する。図2は、図1のプラズマ処理装置における載置台2を示す概略断面図である。
基台3は、例えば略円柱状を呈し、裏面3c及び裏面3cに対向する表面側(上面3d、上面3e)を有する。基台3の表面側には、基台3の軸線Zを囲むように環状の溝13が形成されている。すなわち、溝13は基台3の表面に直交する方向からみて環状に形成されている。なお、溝13は、連続的に環状に形成されていてもよいし、断続的に環状に形成されていてもよい。基台3の上部は、溝13を介して、基台3の表面に直交する方向からみて円形の基台中央部(第1領域)3aと、基台3の表面に直交する方向からみて環状の基台周縁部(第2領域)3bとに分離されている。円柱状の基台中央部3aの軸線は、基台3の軸線Zに一致する。また、基台周縁部3bは、基台3の軸線Zすなわち基台中央部3aの軸線を囲むように形成されている。基台中央部3aは、静電チャック6を支持する円形の上面3dを有している。基台周縁部3bは、フォーカスリング5を支持する環状の上面3eを有している。このように、基台3の表面は、溝13によって、円形の上面3d及び環状の上面3eに分割されている。
上面3d及び上面3eの高さは、ウェハWの厚さ、フォーカスリング5の厚さや、ウェハWと基台中央部3aとの間に介在する材料の厚さや物性、フォーカスリング5と基台周縁部3bとの間に介在する材料の厚さや物性に応じて、ウェハWへの熱の伝達やRF電力と、フォーカスリング5への熱の伝達やRF電力とが一致するように適宜調整される。すなわち、図では、上面3d及び上面3eの高さが一致しない場合を例示しているが、両者が一致してもよい。
基台3の内部に形成された冷媒流路2dは、溝13よりも基台3の内側に位置する内側の冷媒流路2eと、溝13よりも基台3の外縁に位置する外側の冷媒流路2fとを含む。内側の冷媒流路2eは、基台中央部3aの上面3dの下方に形成される。外側の冷媒流路2fは、基台周縁部3bの上面3eの下方に形成される。すなわち、内側の冷媒流路2eは、ウェハWの下方に位置してウェハWの熱を吸熱するように機能し、外側の冷媒流路2fは、フォーカスリング5の下方に位置してフォーカスリング5の熱を吸熱するように機能する。なお、内側の冷媒流路2eと、外側の冷媒流路2fとを異なる冷却機構に接続し、異なる温度の冷媒を流通させてもよい。
溝13は、基台3の内部にて底面13aを有する。すなわち、基台中央部3a及び基台周縁部3bは、溝13の下方で互いに接続されている。基台3の裏面3cの高さ位置Pを基準とすると、底面13aの高さ位置Bは、冷媒流路2e、2fの上端面のうち最も上方に位置する上端面の高さと同一位置、又は、冷媒流路2e、2fの上端面のうち最も上方に位置する上端面の高さよりも下方とされる。図2では、冷媒流路2e、2fの上端面の高さは同一の高さH1である場合を図示している。このため、溝13の底面13aの高さ位置Bは、高さH1と同一か、高さH1よりも下方になればよい。このように、少なくとも冷媒流路2e、2fの上端面まで溝13が形成されていることで、冷媒流路2e、2fの上方において空間を設け、物理的な連続性を断つことにより、基台3内部において水平方向の熱流束を遮断することができる。当該空間は、プラズマ処理中には真空空間となるため、真空断熱が可能である。
基台3の基台中央部3aは、その上面3d上に静電チャック6を支持する。静電チャック6は、上面3d上に接着剤9bを介して設けられている。静電チャック6は、円板状を呈し、基台3の軸線Zと同軸となるように設けられている。静電チャック6の上端には、ウェハWを載置するための載置面6dが形成されている。載置面6dは、円形を呈し、ウェハWの裏面と接触して円板状のウェハWを支持する。さらに、静電チャック6の下端には、静電チャック6の径方向外側へ突出したフランジ部6eが形成されている。すなわち、静電チャック6は、側面の位置に応じて外径が異なる。また、静電チャック6は、絶縁体6bの間に電極6a及びヒータ6cを介在させて構成されている。図中では、電極6aの下方にヒータ6cが介在している。ヒータ6cによって載置面6dが加熱制御される。なお、ヒータ6cは、静電チャック6内部に存在しなくてもよい。例えば、接着剤9bによって静電チャック6の裏面に貼り付けられてもよく、載置面6dと冷媒流路2eとの間に介在すればよい。
フォーカスリング5は、支持部7を介して基台周縁部3bに支持されている。フォーカスリング5は、円環状の部材であって、基台3の軸線Zと同軸となるように設けられている。フォーカスリング5の内側側面には、径方向内側へ突出した凸部5aが形成されている。すなわち、フォーカスリング5は、内側側面の位置に応じて内径が異なる。例えば、凸部5aが形成されていない箇所の内径は、ウェハWの外径及び静電チャック6のフランジ部6eの外径よりも大きい。一方、凸部5aが形成された箇所の内径は、静電チャック6のフランジ部6eの外径よりも小さく、かつ、静電チャック6のフランジ部6eが形成されていない箇所の外径よりも大きい。
フォーカスリング5は、凸部5aが静電チャック6のフランジ部6eの上面と離間し、かつ、静電チャック6の側面からも離間した状態となるように支持部7上面に配置される。すなわち、フォーカスリング5の凸部5aの下面と静電チャック6のフランジ部6eの上面との間、フォーカスリング5の凸部5aの側面と静電チャック6のフランジ部6eが形成されていない側面との間には、隙間が形成されている。そして、フォーカスリングの凸部5aは、溝13の上方に位置する。すなわち、載置面6dと直交する方向からみて、凸部5aは、溝13と重なる位置に存在し該溝13を覆っている。これにより、プラズマが溝13へ進入することを防止することができる。
基台3の基台周縁部3bは、その上面3e上に支持部7を介してフォーカスリング5を支持している。支持部7は、中間層18、セラミック溶射層20及びヒータ電極22を含んでいる。中間層18は、基台3の軸線Zと同軸となるように設けられる環状の部材であり、上面18a及び下面18bを有している。中間層18は、例えば加圧成形により形成されたセラミック焼結体から構成されている。一例では、中間層18は、アルミナ(Al)セラミックの焼結体である。なお、中間層18の構成材料は、高い脆性を有するセラミック焼結体であれば、アルミナセラミック焼結体に限定されない。例えば、中間層18は、アルミナ、イットリア(Y)、炭化ケイ素(SiC)、窒化アルミニウム(AlN)、チッ化ケイ素(Si)のうち少なくとも一種の材料を含む焼結体であればよい。
中間層18の下面18bは、接着剤9aを介して基台周縁部3bの上面3eに接着されている。接着剤9aとしては、例えばシリコーン系、エポキシ系、又はアクリル系の接着剤が用いられる。接着剤9aは、例えば0.1W/mK〜0.5W/mKの熱抵抗率を有し、80℃〜150℃の耐熱温度を有している。この接着剤9aは、中間層18と基台周縁部3bとの間の熱抵抗を増加させると共に、応力ひずみを吸収する層としても機能する。なお、中間層18及び接着剤9aの厚さは、基台3の要求性能に応じて適宜設定し得る。例えば、中間層18がアルミナセラミック焼結体により構成されている場合には、中間層18の厚さを、1mm以上8mm以下の範囲内に設定することができる。また、例えば接着剤9aがシリコーン系の接着剤である場合には、接着剤9aの厚さを、0.07mm以上1.8mm以下の範囲内に設定することができる。
セラミック溶射層20は、中間層18の上面18a上に溶射法によって形成されるセラミック製の層であり、中間層18と同軸の環状を呈している。セラミック溶射層20は、その上にフォーカスリング5を載置する。セラミック溶射層20は、第1の膜20a及び第2の膜20bを含み得る。これら第1の膜20a及び第2の膜20bは、何れも溶射法を用いて形成されるセラミック製の膜である。溶射法は、粒子状の溶射材料を基材の表面に吹き付けることで溶射材料に応じた膜を形成する成膜法である。
第1の膜20aは、例えば中間層18の上面18aに対してジルコニア(ZrO)粒子を吹き付けることで形成されたジルコニア製の溶射膜である。第2の膜20bは、例えば第1の膜20aに対してイットリア(Y)粒子を吹き付けることで形成されたイットリア製の溶射膜である。セラミック溶射層20は、中間層18の上面18a上に溶射法により形成されることによって、中間層18の上面18aに密着して中間層18と一体化する。なお、第1の膜20a及び、第2の膜20bは、必ずしも異なる材料により構成される必要はなく、同一の材料により構成されていてもよい。
第1の膜20a及び第2の膜20bの構成材料は、中間層18の構成材料よりも熱伝導率が低く、且つ、中間層18の構成材料に熱膨張率が近似している材料であれば限定されない。例えば、第1の膜20aは、アルミナ、イットリア、ジルコニア、炭化ケイ素のうち少なくとも一種の材料を含む溶射膜であればよい。同様に、第2の膜20bも、アルミナ、イットリア、ジルコニア、炭化ケイ素のうち少なくとも一種の材料を含む溶射膜であればよい。また、第1の膜20a及び第2の膜20bの厚さは、基台3の要求性能に応じて適宜設定し得る。例えば、第1の膜20aがジルコニア製の溶射膜である場合には、第1の膜20aの厚さを、0.05mm以上3mm以下の範囲内に設定することができる。また、例えば第2の膜20bがイットリア製の溶射膜である場合には、第2の膜20bの厚さを、0.05mm以上3mm以下の範囲内に設定することができる。さらに、セラミック溶射層20は、必ずしも積層構造をなしている必要はなく、単層構造をなしていてもよい。
ヒータ電極22は、セラミック溶射層20の内部、具体的には第1の膜20aと第2の膜20bとの間に設けられている。ヒータ電極22は、中間層18と同軸な環状を呈している。ヒータ電極22は、溶射法により形成された溶射ヒータ電極である。このヒータ電極22は、フォーカスリング5を加熱するための加熱素子として機能する。ヒータ電極22は、例えば第1の膜20a上にタングステン(W)粒子を吹き付けることで形成されたタングステン製の膜である。
また、基台3の基台周縁部3bには、ヒータ電源14で発生した電力をヒータ電極22に供給する給電機構が設けられている。図3を参照して、この給電機構について説明する。図3は、載置台2の給電機構付近の拡大断面図である。図3に示すように、基台の3の基台周縁部3bには、当該基台周縁部3bを裏面3cから上面3eまで貫く貫通孔HLが形成されている。貫通孔HLの内壁は、筒状体24によって覆われている。
中間層18の内部には、給電用のコンタクトCTが設けられている。コンタクトCTは、中間層18の上面18aと下面18bとの間で延在しており、その一端面が配線EWを介してヒータ電極22に電気的に接続される。コンタクトCTの他端面は、貫通孔HLに面しており、接点部25に電気的に接続されている。コンタクトCTは、導電性のセラミック、例えばタングステンを含有するアルミナセラミックから構成されている。このコンタクトCTは、中間層18を形成する際に、中間層と共に焼成されることで形成され得る。
接点部25は、配線26を介してヒータ電源14に電気的に接続されている(図1参照)。配線26は、接点部25に接続される第1の部分26aと、第1の部分26aよりもヒータ電源14側に位置する第2の部分26bを含んでいる。第1の部分26aは、例えば複数の導線をより合わせて構成されるより線であり、屈曲可能な柔軟な導電性材料から構成されている。第2の部分26bは、コンタクトCTと第2の部分26bとの間において第1の部分26aが屈曲するように、第1の部分26aを支持する。このように、第1の部分26aが屈曲していることにより、プラズマ処理中の温度変化に伴う配線26の変形を当該屈曲部分で吸収することが可能となる。ヒータ電源14から供給された電力は、配線26、接点部25、コンタクトCT、配線EWを介してヒータ電極22に供給される。ヒータ電極22は、供給電力に応じた発熱量で加熱される。これらの配線EW、コンタクトCT、接点部25及び配線26は給電機構を構成する。なお、この給電機構は、基台周縁部3bに少なくとも1つ設けられていればよい。
次に、図4を参照して、載置台2の作用効果を説明する。図4は、載置台2の作用効果を説明する概要図である。図4に示すように、載置台2では、静電チャック6が基台中央部3aによって支持され、フォーカスリング5が支持部7を介して基台周縁部3bによって支持される。支持部7のヒータ電極22と基台周縁部3bとの間には、中間層18が介在している。中間層18が介在することにより、ヒータ電極22と基台周縁部3bとの間の熱抵抗が増加するので、ヒータ電極22と基台周縁部3bとの間の温度勾配が大きくなる。すなわち、矢印A2で示すヒータ電極22から基台周縁部3bに向かう熱流束は減少する。このため、中間層18と基台周縁部3bとの間に介在する接着剤9aの温度上昇が抑制される。したがって、接着剤9aの耐熱温度に起因するヒータ電極22の発熱量の制限が緩和されるので、フォーカスリング5の設定温度を高くすることができる。
一方、ヒータ電極22と基台周縁部3bとの間の熱抵抗が増加することにより、矢印A1で示すヒータ電極22からフォーカスリング5に向かう熱流束は増加する。このため、少ない電力でヒータ電極22を加熱させて、フォーカスリング5の温度を高くすることができる。すなわち、フォーカスリング5を効率よく加熱することが可能となる。このように、一実施形態の載置台2では、ヒータ電極22において発生した熱流束のうち、基台周縁部3bに向かう熱流束を減少させ、フォーカスリング5に向かう熱流束を増加させることができるので、フォーカスリング5の設定温度を高くすることが可能となる。このため、載置台2よれば、ウェハWの設定温度とフォーカスリング5との設定温度の差異を大きくすることが可能となる。
特に、上記実施形態では、第1の膜20aの材料として熱伝導率の低いジルコニアを用いるので、ヒータ電極22と基台周縁部3bとの間の熱抵抗を更に大きくすることができる。これにより、ヒータ電極22と基台周縁部3bとの間の温度勾配を更に大きくすることができ、その結果、ウェハWの設定温度とフォーカスリング5との設定温度の差異を更に大きくすることが可能となる。なお、中間層18及びセラミック溶射層20は、何れもセラミック材料により構成されているので、熱膨張差は小さい。例えば、中間層18を構成するアルミナセラミック焼結体の熱膨張係数は7.1×10−6/℃であり、セラミック溶射層20の第1の膜20aを構成するジルコニア溶射膜の熱膨張係数は10×10−6/℃である。よって、中間層18とセラミック溶射層20との間に温度勾配が生じた場合であっても、熱応力ひずみに起因する構成部材の破損を防止することができる。
また、載置台2において、基台中央部3aの上部及び基台周縁部3bの上部は、溝13によって分割されている。この溝13により、静電チャック6及びフォーカスリング5は熱的に分離されている。このため、矢印Dで示す水平方向(載置台2の径方向)の熱の移動が抑制される。よって、静電チャック6のヒータ6cにおいて発生した熱の一部は、矢印E1で示すように静電チャック6の載置面6dに向かって移動し、他の一部は矢印E2に示すように、基台中央部3a内の冷媒流路2eに向かって移動する。同様に、支持部7のヒータ電極22において発生した熱の一部は、矢印A1で示すようにフォーカスリング5に向かって移動し、他の一部は矢印A2に示すように、基台周縁部3b内の冷媒流路2fに向かって移動する。すなわち、静電チャック6のヒータ6cで生じた熱、及び、支持部7のヒータ電極22で生じた熱は、垂直方向に移動する。
このように、溝13の底面13aよりも上方に存在する部材間にて熱の移動が抑制される。例えば、ウェハW、静電チャック6、接着剤9b、及び、基台中央部3aの上面3dから内側の冷媒流路2eの上端面に介在する基台部分と、フォーカスリング5、支持部7、接着剤9a及び基台周縁部3bの上面3eから外側の冷媒流路2fの上端面に介在する基台部分とが、空間を隔てて分離され、熱の移動が抑制される。このため、ウェハWの温度制御とフォーカスリング5の温度制御を正確に独立させることができる。
また、基台中央部3a及び基台周縁部3bが溝13によって空間を隔てて分離していることで、ヒータ電極22において生じた熱を基台中央部3aに逃がすことなくフォーカスリング5の加熱に利用することができる。その結果、フォーカスリング5をより効率的に加熱することができるので、フォーカスリング5の設定温度を更に高くすることができる。
更に、基台中央部3a及び基台周縁部3bが溝13によって空間を隔てて分離しているため、基台中央部3a及び静電チャック6と、基台周縁部3b及びフォーカスリング5との熱膨張に違いが生じた場合であっても、熱応力ひずみによって構成部材が破壊されることがない。結果として、熱応力ひずみによって制限されるウェハWとフォーカスリング5との設定可能温度差を大きくすることができる。このように、溝13は、断熱機能のみならず応力ひずみを吸収する機能をも有する。
また、従来、ヒータ電極と給電端子とは金属接合で接続されることが一般的であった。かかる構成を採用した場合、フォーカスリングの支持部と金属製の基台との間の温度差が大きくなると、各構成部材の温度変化に伴う変形により接合部分が破損して、接合不良が生じる場合がある。これに対し、上記実施形態では、中間層18にヒータ電極22に接続するコンタクトCTが設けられている。このコンタクトCTは、導電性のセラミックから構成されているので、このコンタクトCTの熱膨張率と中間層18及びセラミック溶射層20の熱膨張率との差は非常に小さいものとなる。したがって、温度変化によって支持部7の構成部材に膨張や収縮といった変形が生じた場合であっても、熱応力が生じにくくなるので、接合不良が発生することを抑制することができる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、上述したプラズマ処理装置10は、容量結合型のプラズマ処理装置であったが、載置台2は任意のプラズマ処理装置に採用され得る。例えば、プラズマ処理装置は、誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波によってガスを励起させるプラズマ処理装置のように、任意のタイプのプラズマ処理装置であってもよい。
また、上述した実施形態では、基台中央部3a及び基台周縁部3bが溝13により分割されているが、必ずしも基台中央部3a及び基台周縁部3bは分割されている必要はない。例えば、基台中央部3a及び基台周縁部3bが物理的に連続しており、基台周縁部3bが支持部7を介してフォーカスリング5を支持していてもよい。この場合であっても、ヒータ電極22と基台周縁部3bとの間に介在する中間層18によってヒータ電極22と基台周縁部3bとの間の温度勾配を大きくすることができる。その結果、接着剤9aの耐熱温度に起因するヒータ電極22の発熱量の制限が緩和されるので、フォーカスリング5の設定温度を高くすることが可能である。
1…処理容器、2…載置台、3…基台、3a…基台中央部、3b…基台周縁部、4…支持台、5…フォーカスリング、5a…凸部、6…静電チャック、6a…電極、6b…絶縁体、6c…ヒータ、6d…載置面、6e…フランジ部、7…支持部、9a,9b…接着剤、10…プラズマ処理装置、13…溝、14…ヒータ電源、15…処理ガス供給源、16…シャワーヘッド、18…中間層、20…セラミック溶射層、20a…第1の膜、20b…第2の膜、22…ヒータ電極、24…筒状体、25…接点部、26…配線、90…制御部、CT…コンタクト、EW…配線、HL…貫通孔、W…ウェハ。

Claims (6)

  1. 被処理体を載置するための載置台であって、
    その上端に載置面を有し、前記載置面に前記被処理体を吸着するための静電チャックと、
    フォーカスリングを支持するための支持部と、
    前記静電チャックを支持する第1領域、及び、前記載置面に直交する方向から見て前記載置面の外側の位置で前記第1領域を囲む第2領域であり、前記支持部を支持する該第2領域を有する金属製の基台と、
    を備え、
    前記支持部は、
    セラミック焼結体からなり、接着剤を介して前記第2領域に支持される中間層と、
    前記中間層上に溶射法によって形成されたセラミック溶射層と、
    前記セラミック溶射層の内部に設けられたヒータ電極であり、溶射法により形成された該ヒータ電極と、を備え
    前記支持部が、前記第1領域に支持されないように、前記第2領域によって支持されてい載置台。
  2. 前記第1領域及び前記第2領域は、該第1領域と該第2領域との間で環状に延在する溝により分割されている、請求項1に記載の載置台。
  3. 前記中間層には、前記ヒータ電極に電気的に接続された給電用のコンタクトが設けられており、該給電用のコンタクトは、導電性のセラミックから構成されている、請求項1又は2に記載の載置台。
  4. 前記セラミック溶射層は、前記ヒータ電極と前記中間層との間に、溶射法によって形成されたジルコニア製の膜を含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の載置台。
  5. 被処理体を載置するための載置台であって、
    前記被処理体を吸着するための静電チャックと、
    フォーカスリングを支持するための支持部と、
    前記静電チャックを支持する第1領域、及び、前記第1領域を囲む環状の第2領域であり、前記支持部を支持する該第2領域を有する金属製の基台と、
    を備え、
    前記支持部は、
    セラミック焼結体からなり、接着剤を介して前記第2領域に支持される環状の中間層であり、前記第1領域の外径以上の内径を有する、該中間層と、
    前記中間層上に溶射法によって形成されたセラミック溶射層と、
    前記セラミック溶射層の内部に設けられたヒータ電極であり、溶射法により形成された該ヒータ電極と、
    を備える載置台。
  6. 請求項1〜の何れか一項に記載の載置台を備えるプラズマ処理装置。
JP2015008447A 2014-06-24 2015-01-20 載置台及びプラズマ処理装置 Active JP6442296B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008447A JP6442296B2 (ja) 2014-06-24 2015-01-20 載置台及びプラズマ処理装置
US14/730,520 US20150373783A1 (en) 2014-06-24 2015-06-04 Placing table and plasma processing apparatus
TW104119496A TWI659447B (zh) 2014-06-24 2015-06-17 載置台及電漿處理裝置
KR1020150085864A KR102470943B1 (ko) 2014-06-24 2015-06-17 배치대 및 플라즈마 처리 장치
US17/085,591 US11743973B2 (en) 2014-06-24 2020-10-30 Placing table and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128852 2014-06-24
JP2014128852 2014-06-24
JP2015008447A JP6442296B2 (ja) 2014-06-24 2015-01-20 載置台及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027601A JP2016027601A (ja) 2016-02-18
JP6442296B2 true JP6442296B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54871003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008447A Active JP6442296B2 (ja) 2014-06-24 2015-01-20 載置台及びプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150373783A1 (ja)
JP (1) JP6442296B2 (ja)
KR (1) KR102470943B1 (ja)
TW (1) TWI659447B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230067495A (ko) 2021-11-08 2023-05-16 엔지케이 인슐레이터 엘티디 웨이퍼 배치대

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6080571B2 (ja) * 2013-01-31 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
JP6306722B2 (ja) * 2014-08-29 2018-04-04 京セラ株式会社 ヒータ
US10658222B2 (en) 2015-01-16 2020-05-19 Lam Research Corporation Moveable edge coupling ring for edge process control during semiconductor wafer processing
JP2017212361A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びパーティクル付着抑制方法
KR20170138052A (ko) * 2016-06-06 2017-12-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 최적의 박막 증착 또는 에칭 프로세스들을 위한 특성들을 갖는 정전 척
CN109315021A (zh) 2016-06-17 2019-02-05 东华隆株式会社 发热部件
US11069553B2 (en) * 2016-07-07 2021-07-20 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with features for preventing electrical arcing and light-up and improving process uniformity
KR102604063B1 (ko) 2016-08-18 2023-11-21 삼성전자주식회사 정전 척 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP6847610B2 (ja) * 2016-09-14 2021-03-24 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP6767826B2 (ja) * 2016-09-23 2020-10-14 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
JP6758143B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-23 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
JP6986937B2 (ja) * 2017-01-05 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US20180190501A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-05 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US10910195B2 (en) 2017-01-05 2021-02-02 Lam Research Corporation Substrate support with improved process uniformity
US20190390336A1 (en) * 2017-01-27 2019-12-26 Aixtron Se Transport ring
TWI843457B (zh) * 2017-04-26 2024-05-21 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理裝置
KR102039969B1 (ko) * 2017-05-12 2019-11-05 세메스 주식회사 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11837446B2 (en) * 2017-07-31 2023-12-05 Lam Research Corporation High power cable for heated components in RF environment
JP6866255B2 (ja) * 2017-08-09 2021-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
CN118380374A (zh) 2017-11-21 2024-07-23 朗姆研究公司 底部边缘环和中部边缘环
US11631574B2 (en) 2017-11-24 2023-04-18 Tocalo Co., Ltd. Heater component
JP7149068B2 (ja) * 2017-12-21 2022-10-06 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP7068921B2 (ja) * 2018-05-15 2022-05-17 東京エレクトロン株式会社 部品の形成方法及びプラズマ処理装置
JP7403215B2 (ja) * 2018-09-14 2023-12-22 東京エレクトロン株式会社 基板支持体及び基板処理装置
US11499229B2 (en) 2018-12-04 2022-11-15 Applied Materials, Inc. Substrate supports including metal-ceramic interfaces
CN111801786B (zh) 2019-02-08 2023-12-29 株式会社日立高新技术 等离子处理装置
JP2022525028A (ja) 2019-03-08 2022-05-11 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理チャンバ用のチャック
WO2020255319A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11894255B2 (en) * 2019-07-30 2024-02-06 Applied Materials, Inc. Sheath and temperature control of process kit
CN112837985B (zh) * 2019-11-22 2023-01-24 中微半导体设备(上海)股份有限公司 上电极组件以及等离子体处理设备
CN113130279B (zh) * 2019-12-30 2023-09-29 中微半导体设备(上海)股份有限公司 下电极组件、等离子体处理装置及其工作方法
JP2023003003A (ja) 2021-06-23 2023-01-11 東京エレクトロン株式会社 基板支持部及び基板処理装置
JP7579758B2 (ja) * 2021-06-28 2024-11-08 東京エレクトロン株式会社 基板支持体、基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置
JP2024105999A (ja) 2023-01-26 2024-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板支持部
WO2024181204A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、基板支持部及びエッジリングの消耗補正方法
WO2025046720A1 (ja) * 2023-08-29 2025-03-06 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846375A (en) * 1996-09-26 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Area specific temperature control for electrode plates and chucks used in semiconductor processing equipment
JPH11168134A (ja) 1997-12-03 1999-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置およびその製造方法
US6677167B2 (en) * 2002-03-04 2004-01-13 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer processing apparatus and a wafer stage and a wafer processing method
JP2003264223A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Rasa Ind Ltd 静電チャック部品および静電チャック装置およびその製造方法
JP4421874B2 (ja) * 2003-10-31 2010-02-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2007258500A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi High-Technologies Corp 基板支持装置
US20070283891A1 (en) * 2006-03-29 2007-12-13 Nobuyuki Okayama Table for supporting substrate, and vacuum-processing equipment
JP4749971B2 (ja) * 2006-08-10 2011-08-17 太平洋セメント株式会社 セラミックスヒーターおよびその製造方法
US7723648B2 (en) * 2006-09-25 2010-05-25 Tokyo Electron Limited Temperature controlled substrate holder with non-uniform insulation layer for a substrate processing system
JP5317424B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US8414704B2 (en) * 2008-01-08 2013-04-09 Ngk Insulators, Ltd. Bonding structure and semiconductor device manufacturing apparatus
JP2009170509A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi High-Technologies Corp ヒータ内蔵静電チャックを備えたプラズマ処理装置
JP5274918B2 (ja) * 2008-07-07 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のチャンバー内部材の温度制御方法、チャンバー内部材及び基板載置台、並びにそれを備えたプラズマ処理装置
JP2010157559A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処置装置
JP5357639B2 (ja) * 2009-06-24 2013-12-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3155802U (ja) * 2009-09-17 2009-12-03 日本碍子株式会社 ウエハー載置装置
JP5496630B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 静電チャック装置
JP5846186B2 (ja) * 2010-01-29 2016-01-20 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP5423632B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-19 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP5917946B2 (ja) 2012-02-24 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及びプラズマエッチング装置
US9070536B2 (en) * 2012-04-24 2015-06-30 Applied Materials, Inc. Plasma reactor electrostatic chuck with cooled process ring and heated workpiece support surface
JP6359236B2 (ja) * 2012-05-07 2018-07-18 トーカロ株式会社 静電チャック
US9673077B2 (en) * 2012-07-03 2017-06-06 Watlow Electric Manufacturing Company Pedestal construction with low coefficient of thermal expansion top
JP5996340B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置
JP6001402B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-05 日本特殊陶業株式会社 静電チャック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230067495A (ko) 2021-11-08 2023-05-16 엔지케이 인슐레이터 엘티디 웨이퍼 배치대

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160000419A (ko) 2016-01-04
US20150373783A1 (en) 2015-12-24
KR102470943B1 (ko) 2022-11-24
TWI659447B (zh) 2019-05-11
US11743973B2 (en) 2023-08-29
JP2016027601A (ja) 2016-02-18
US20210051772A1 (en) 2021-02-18
TW201614708A (en) 2016-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442296B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
KR102553457B1 (ko) 재치대 및 플라즈마 처리 장치
JP6452449B2 (ja) 載置台及び基板処理装置
CN108281342B (zh) 等离子体处理装置
JP6986937B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4935143B2 (ja) 載置台及び真空処理装置
JP6994981B2 (ja) プラズマ処理装置及び載置台の製造方法
US11380526B2 (en) Stage and plasma processing apparatus
JP7539206B2 (ja) 基板支持体及び基板処理装置
JP2019176030A (ja) プラズマ処理装置
JP2018093173A (ja) プラズマ処理装置
WO2019244631A1 (ja) 載置台及び基板処理装置
JP2019033231A (ja) プラズマ処理装置
US10923333B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing control method
WO2020116243A1 (ja) プラズマ処理装置
JP2009283700A (ja) プラズマ処理装置
JP2021163831A (ja) 保持装置、及びプラズマ処理装置
JP5696183B2 (ja) プラズマ処理装置
US20200035465A1 (en) Substrate processing apparatus and plasma sheath height control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250