JP5279976B2 - アラビドプシス由来β1,2−キシロシルトランスフェラーゼ遺伝子 - Google Patents
アラビドプシス由来β1,2−キシロシルトランスフェラーゼ遺伝子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279976B2 JP5279976B2 JP2001563590A JP2001563590A JP5279976B2 JP 5279976 B2 JP5279976 B2 JP 5279976B2 JP 2001563590 A JP2001563590 A JP 2001563590A JP 2001563590 A JP2001563590 A JP 2001563590A JP 5279976 B2 JP5279976 B2 JP 5279976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- xylosyltransferase
- sequence
- dna molecule
- dna
- plant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
- C12P21/005—Glycopeptides, glycoproteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8257—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1048—Glycosyltransferases (2.4)
- C12N9/1077—Pentosyltransferases (2.4.2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y204/00—Glycosyltransferases (2.4)
- C12Y204/02—Pentosyltransferases (2.4.2)
- C12Y204/02038—Glycoprotein 2-beta-D-xylosyltransferase (2.4.2.38)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01024—Alpha-mannosidase (3.2.1.24)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/0105—Alpha-N-acetylglucosaminidase (3.2.1.50)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01052—Beta-N-acetylhexosaminidase (3.2.1.52)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
この酵素は1997年にダイズミクロソームから精製された(Zengら: J. Biol. Chem., 272,31340-31347,1997)。この論文によれば、キシロース伝達のための最良のアクセプターはGlcNAc2Man3GlcNAc2-Tであるが、3-分枝上にGLcNAcを有するGlcNAc1Man3GlcNAc2もよいアクセプターである。さらに、多くの他のN-連結オリゴ糖、特に非還元末端にガラクトース単位を有するものはアクセプターとして不充分である。
タンパク質の特異的抑制または不活化には、これをそれぞれ転写および翻訳工程のレベルで行うことが最良である。これには、活性タンパク質をコードするヌクレオチド配列を単離し、シーケンス(配列決定)する必要がある。
きわめて低濃度のβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼmRNAの問題に加えて、さらに該RNAの5'-末端の二次構造がこの領域の増幅を妨げるらしいという問題がある。これらの場合では、それ自身鋭敏な方法であるRACE増幅は、正しく、完全なキシロシルトランスフェラーゼーcDNA配列を生じない。
もちろん、該mRNAおよびそれから誘導されたcDNAは、非常に低濃度しか存在しないという事実に加え、種々の増幅の過程で非常に容易に組み換えられ、突然変異することも大いにあり得る。これらおよび他の考えられる理由により、この特異的遺伝子のクローニングと発現は今まで不可能であった。
配列番号:8のオープンリーディングフレームは、534アミノ酸および理論分子量60.2kDaの、貫膜部分がおそらくIIe11とPhe29の間の領域に存在するタンパク質をコードする。配列番号:9の配列のコードされたタンパク質のpIの計算値は7.52である。
配列が配列番号:8と少なくとも50%の相同性を有するか否かは、例えばEMBLまたはSWISSPROTデータバンクのプログラムFastDBにより決定することができる。
1. 該組換え酵素は界面活性剤(例えば、Triton X-100)を用いることなく溶解するが、ダイズ由来酵素の溶解性は界面活性剤の存在に依存する。
2. 該組換え酵素は、界面活性剤(例えば、Triton X-100)の非存在下で完全に活性である。
3. 該組換え酵素はN-グリコシル化されているが、ダイズ由来酵素はグリコシル化されていないと記載されている。
4. A. thaliana由来酵素は、32 N-末端アミノ酸を欠く切断型としても完全な酵素活性を示す。
5. ダイズ由来酵素と対照的にA. thaliana由来酵素は広いpH-最適性を有し、pH6-8の範囲で顕著な活性を示す。
6. ダイズ酵素をコードするcDNA配列は、A. thalianaタンパク質のアミノ酸(aa)199-469のみに対応する。図11参照。
7. A. thaliana キシロシルトランスフェラーゼをコードするcDNAは、ダイズ酵素の部分配列と比べて2つの挿入物(推定タンパク質配列のaa375-382およびaa425-429に対応する)を含む。図11参照。
8. ダイズ酵素から単離した5つのペプチド(WO99/29835 A1の図4参照)はいずれもA. thaliana由来酵素の対応領域と同一ではなかった:
ペプチド配列番号1: A. thaliana酵素のaa411-422とホモローガス。
ペプチド配列番号2: A. thaliana酵素のaa192-205とホモローガス。
ペプチド配列番号3: A. thaliana酵素のaa451-477とホモローガス。
ペプチド配列番号4: A. thaliana酵素のaa191-205とホモローガス。
ペプチド配列番号5: A. thaliana酵素のaa503-512とホモローガス(注:WO99/29835 A1に記載のcDNA配列はペプチド5のコーディング配列を含まない)。
好ましくは、本発明のDNA分子の配列は、β1,2-キシロシルトランスフェラーゼ活性を有するタンパク質をコードする。この特異的タンパク質はβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼに関連する分析、実験、および製造方法に特に有用である。
好都合には、急速にハイブリダイズするRNA分子を用いる。サイズが50ヌクレオチド以上のアンチセンスRNA分子の効率はin vitroのアニーリング速度論に依存する。すなわち、例えば急速にアニーリングするアンチセンスRNA分子は、徐々にハイブリダイズするRNA分子よりタンパク質発現の大きな阻害を示す(Wagnerら、1994, Annu. Rev. Microbiol., 48: 713-742; Rittnerら、1993, Nucl. Acids Res., 21: 1381-1387)。特に、そのような急速にハイブリダイズするアンチセンスRNA分子は多数の外部塩基(遊離末端および結合配列)、多数の構造サブドメイン(成分)、および低次のループ(Patzelら、1998; Nature Biotechnology, 16; 64-68)を含む。アンチセンスRNA分子の仮説的二次構造は、例えば適切なアンチセンスRNA DNA配列を選択するためのコンピュータープログラムの助けを借りて決定してよい。
本発明によれば、逆転写を逆転写酵素およびプライマーの添加後に行うことにより植物細胞、特に葉細胞からRNAを単離する、本発明DNA分子を含むcDNAの製造方法を提供する。この方法の個々の工程は、実質的に知られたプロトコールに従って行われる。逆転写については、一方ではオリゴ(dT)プライマーの助けにより完全mRNAのcDNAを生成し、次いで、選択したプライマーによりPCRを実施するだけで、β1,2-キシロシルトランスフェラーゼ遺伝子を含むDNA分子を製造することが可能である。他方で、選択したプライマーを直接逆転写に用い、短い特異的cDNAを得てよい。適切なプライマーは、例えば、該トランスフェラーゼのcDNA配列パターンに従って合成的に製造してよい。
もちろん、植物や植物細胞、ヒトもしくは他の脊椎動物細胞をトランスフェクションすることもでき、この場合、後者はそれらに外来性の酵素を発現するであろう。
次に、トランスフェクトした細胞を、例えば、ベクターが含む遺伝子の抗生物質耐性または他のマーカー遺伝子に基づいて選択する。次に、トランスフェクトした細胞系を、少量、例えばペトリ皿中、または多量、例えば発酵器中で増幅する。さらに、植物は特定の特性を有する。すなわち、植物はそれぞれ1つの(トランスフェクトした)細胞またはプロトプラストから成長し得る完全な植物を再発生させることができる。
欠失、挿入または置換突然変異を有するDNA分子を含むベクターをトランスフェクトする場合は、ホモローガスな組換えが生じ、突然変異体DNA分子は、突然変異にも関わらず宿主細胞のゲノム中の同一配列を認識し、「ノックアウト」遺伝子が形成されるその位置に正確に挿入されるであろう。このようにして、突然変異をβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼの遺伝子に導入し、β1,2-キシロシルトランスフェラーゼの完全な発現を阻害することができる。上記したように、この技術を用いて突然変異が活性タンパク質の発現をブロックするのに十分であることが重要である。選択および増幅後、それぞれホモローガスな組換えの成功または突然変異の程度を決定するための更なるチェックとして遺伝子のシーケンシングを行ってよい。
本発明のさらなる目的は、転写または翻訳レベルでβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼの発現をブロックすることを含む、本発明のPNA分子が該細胞中に挿入されることを特徴とする、植物または植物細胞、特に植物細胞の製造方法に関する。細胞にそれぞれPNA分子またはPNA分子(複数)を挿入するのにも、例えば、エレクトロポーレーションまたはマイクロインジェクションのような従来の方法を用いる。PNAオリゴマーを細胞貫通ペプチド、例えばトランスポータン(transportan)またはpAntpと結合するときは挿入が特に有効である(Poogaら、1998, Nature Biotechnology, 16; 857-861)。
特に好ましい態様は、そのペプチド配列が非キシロシルトランスフェラーゼ-減少植物系に発現したタンパク質に生じるβ1,2-結合キシロース残基の50%以下、特に20%以下、特に好ましくは0%を含む、植物系において製造された上記方法による医療用の組換えヒト糖タンパク質に関する。
1つの可能な方法は、おそらくエンドヌクレアーゼを加えた後にアガロースゲル電気泳動によりアッセイすべきDNAを分離することである。ニトロセルロース膜に移した後、本発明の標識DNA分子を混合し、次いで対応するホモローガスなDNA分子とハイブリダイズさせる(「サザンブロッティング」)。
別の可能な方法は、本発明のDNA分子の配列から誘導された特異的および/または変性プライマーを用いるPCR依存法により他の種からホモローガスな遺伝子をみつけることにある。
該酵素の主なアイソフォームの見かけの分子量は60,2kDaである。
特に、本発明の製造方法は、pI値が7.52のアイソフォームを含む。
図1は、ダイズペプチド2および3のアミノ酸配列 (特許WO99/29835;配列番号:3および5)、これらペプチドとA. thaliana配列の相同性、および4つのプライマー1-4のDNA配列を示す。
図2は、226ntの5'-非翻訳領域を含むβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼのcDNA配列を示す。
図3は、上記配列から導かれたβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼのアミノ酸配列。
図4a、4bおよび4cは、A. thaliana β1,2-キシロシルトランスフェラーゼcDNA、あるゲノムDNAおよびあるEST配列のアラインメントを示す。
図5は、該cDNA、ゲノムDNAおよびEST配列から導かれたβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼのアミノ酸配列のアラインメントを示す。
図6は、β1,2-キシロシルトランスフェラーゼ、PCR-生成物およびアミノ酸残基の疎水性の概略図である。
図7は、β1,2-キシロシルトランスフェラーゼ遺伝子でトランスフェクトした昆虫細胞のβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼ活性と陰性コントロールのそれの比較を示す。
図8aおよび8bは、β1,2-キシロシルトランスフェラーゼの生成物とアクセプター基質の構造を示す。
図9はマススペクトルを示す。
図10は、逆層HPLCによるβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼ生成物の分析結果を示す。
図11は、ダイズから精製したβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼのアミノ酸配列と本出願のcDNAから誘導した推定アミノ酸配列のアラインメントを示す。
RT-PCRおよびcDNAクローニング
RT-PCRにより推定β1,2-キシロシルトランスフェラーゼcDNA増幅用プライマーを以下のごとく設計した。2つのダイズペプチド(配列番号:1および2、特許WO99/29835 A1の図4の配列番号:3および5に対応するが、C末端アミノ酸LGが配列番号:5から省略された)(図1参照)を用いるDDBJデータベースのBLASTP検索は、相同性80%以上のArabidopsis thaliana ゲノムDNA配列(Acc. Nr. AB015479)から導かれたあるタンパク質配列を示した(配列番号:3)。プライマー3(配列番号:4)および4(配列番号:5)はダイズペプチド2および3とホモローガスなA. thaliana配列に基づいた。BCM Search LauncherのGene-Finderを用いる該ホモローガスなゲノムDNA配列の分析により1つの推定タンパク質を得た。プライマー1(配列番号:6)は、該推定タンパク質の出発コドンを含むように設計したが、プライマー2 (配列番号:7)は該推定タンパク質の終止コドンを含む。
昆虫細胞における組換えβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼの発現
細胞質および貫膜領域を含む推定β1,2-キシロシルトランスフェラーゼの完全なコーディング領域を、BamHIおよびEcoRI消化によりpuc19 ベクターから取り出し、BamHI/EcoRI消化、脱リン酸化バクロウイルストランスファーベクター pVL1393 (PharMingen, San Diego, CA)にサブクローンした。正しいクローニングを、pVL1393順(方向)プライマー5'AACCATCTCGCAAATAAATAAGTA-3' (配列番号:10)およびpVL1393逆(方向)プライマー5'-GTCGGGTTTAACATTACGGATTTC-3' (配列番号:11)を用いてシーケンシングすることにより確認した。ホモローガスな組換えを保証するため、トランスファーベクター1μgを、Lipofectin (Life Technologies)を製造業者のプロトコールに従って用い、IPL-41培地中の1 x 106 Sf-9細胞に線状Baculo-GoldウイルスDNA (PharMingen, San Diego, CA) 200ngを共トランスフェクションした。27℃で5日間インキュベーションした後、種々の容量の組換えウイルス上清を用いてSf-21昆虫細胞を感染させた。細胞を5%加熱不活化ウシ胎児血清添加IPL-41培地中で、27℃、4日間インキュベーションし、次いで回収し、リン酸緩衝生理食塩水溶液で2回洗浄した。細胞を下記緩衝液に再懸濁し、ホモゲナイズし(1ml/107細胞)、氷上で30分間インキュベーションした:100mM MES緩衝液、pH7.0、1% Triton X-100、1mM DTT、1mM PMSF、5μg/mlロイペプチン(Sigma)、5μg/ml E-64 (Serva)。
β1,2-キシロシルトランスフェラーゼ活性のアッセイ
細胞乳剤のβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼ活性をアッセイした。陰性コントロールを同数の非感染細胞を用いて実施した。アッセイ混合物は、総容量20μl中に、乳化細胞13μl、アクセプター基質として2nmolダブシル化GnGnヘキサペプチドまたはGnGn-ピリジルアミン(図8a)、ドナー基質として1mM UDP-キシロース、10mM ATP、20mM MnCl2、ならびにN-アセチルヘキソサミニダーゼによる生成物の分解を防ぐために1mM 2-アセトアミド-1,2-ジデオキシ-ノジリマイシンを含んだ。試料を37℃で1時間インキュベーションし、MALDI-TOF質量分析法により分析した。
β1,2-キシロシルトランスフェラーゼのアクセプター基質の構造を図8aに示し、仮定生成物を図8bに示す(ここで、Rはピリジルアミンまたはダブシル化ヘキサペプチド残基を表す)。
キシロシルトランスフェラーゼ生成物の質量分析
質量分析は動的抽出 (遅延(late)抽出と同義)を可能にするDYNAMO (BioAnalysis, SantaFe, NM)、MALDITOF MSを用いて行った。2タイプの試料マトリックス調製物を用いた。ダブシル化グリコペプチドを5%ギ酸に溶解し、部分標本を標的に適用し、空気乾燥し、および1%α-シアノ-4-ヒドロキシ桂皮酸で被った。ピリジルアミノ化グリカンを水で希釈し、標的に適用し、空気乾燥した。2% 2.5-ジヒドロキシ安息香酸を添加後、試料を急速に減圧乾燥した。
キシロシルトランスフェラーゼ生成物のHPLC分析
キシロシルトランスフェラーゼアッセイはGnGn-ピリジルアミン10 nmolをアクセプター基質として用いる以外は実施例3に記載のごとく行った。4時間インキュベーションした後、試料をMALDI-TOF質量分析および逆相HPLCの両方で分析して生成物の構造を確認した。基質nGn-PAのわずか前方に溶出する推定生成物ピークを回収した。MALDI-TOF MSにより生成物の質量は1550.9と決定され、これはGnGnX-PAの結果とよく一致する。ウシ腎臓由来のβ-N-アセチルグルコミニダーゼ(酵素25mU含有50mMクエン酸ナトリウム緩衝液中、37℃20時間)で消化すると、グリカンがほぼMMの保持(時間)で溶出された。これはMM-PAおよびMMX-PAの保持時間に関する公表データと一致する(Wilson & Altmann, 1998, Glycoconj. J. 15,1055-1070)。選択した条件下(酵素50mUと共に37℃で20時間)でタチナタマメ由来のα-マンノシダーゼでさらに消化すると2つの新しいピークが出現した。α1,3-結合マンノースはα1,6-結合マンノースよりマンノシダーゼにかなりより感受性であるから、該ピークをOOXおよびMOX(溶出順に)割り当てる。特に、酸でデフコシル化することによりブロメラインから調製したMOX-ピリジルアミンは、キシロシルトランスフェラーゼ生成物から誘導した推定MOXと共溶出された。α-1,3-結合マンノース残基の除去による溶出時間のかなり高度なシフトはβ-マンノースがキシロースで置換されていることを強く示唆する(Wilson & Altmann, 1998, Glycoconj. J. 15, 1055-1070; Altmann, 1998, Glycoconj. J. 15,79-82)。
Claims (17)
- 塩基対227〜塩基対1831のオープンリーディングフレームを含む配列番号:8で示される配列を含むか、または上記配列と少なくとも95%同一であるか、または遺伝子コードにより上記DNA配列と縮重している配列を含むか、または上記のいずれかと相補的な配列を含み、β1,2-キシロシルトランスフェラーゼ活性を有するタンパク質をコードすることを特徴とするDNA分子。
- 1780〜1880塩基対を含むことを特徴とする請求項1に記載のDNA分子。
- 1831塩基対を含むことを特徴とする請求項2に記載のDNA分子。
- 検出可能なマーカー物質と共有結合していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のDNA分子。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のDNA分子を含むことを特徴とする生物学的に機能的なベクター。
- プロモーターに対して逆方向を向いている請求項1〜4のいずれかに記載のDNA分子を含むことを特徴とする生物学的に機能的なベクター。
- RNAがArabidopsis thalianaから単離され、逆転写酵素およびプライマー添加後に該RNAを用いて逆転写することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のDNA分子を含むcDNA分子の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のDNA分子を含むベクターで宿主細胞をトランスフェクションし、コードされたβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼを発現させることを特徴とするβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼの製造法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のDNA分子の配列と相補的な塩基配列を含むことを特徴とするPNA分子。
- 請求項9に記載のPNA分子が導入されることを特徴とする、β1,2-キシロシルトランスフェラーゼの発現が翻訳レベルでブロックされる植物または植物細胞の製造方法。
- 請求項4記載のDNA分子を試料に加え、該分子がβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼをコードするDNA分子と結合することを特徴とする試料中のβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼをコードするDNA分子の選択方法。
- 該試料が植物または非脊椎動物生物体のゲノムDNAを含むことを特徴とする請求項11記載の方法。
- pI値が6.0〜9.0のアイソフォームを有することを特徴とする請求項8記載の方法に従ってクローンされるβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼの製造方法。
- 該pI値が7.50〜8.00のアイソフォームを有することを特徴とする請求項13記載の製造方法。
- pI値が7.52のアイソフォームを有することを特徴とする請求項14記載の製造方法。
- 糖タンパク質を含む試料に請求項1〜4のいずれかに記載のDNA分子によってコードされるβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼおよびUDP-キシロースを加え、キシロースがβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼによりβ1,2位で該糖タンパク質と結合することを特徴とするヒトおよび他の脊椎動物糖タンパク質の製造方法。
- 植物または非脊椎動物における発現試験のための、または配列番号8で示される配列とホモローガスな配列であって、50℃の7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5M NaPO4、pH7.0、1mM EDTAのストリンジェント条件下で配列番号8で示される配列とハイブリダイズする配列、を見つけるための、請求項1〜4のいずれかに記載のDNAの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT0035500A AT409381B (de) | 2000-03-03 | 2000-03-03 | Xylosyltransferase-gen |
ATA355/2000 | 2000-03-03 | ||
PCT/EP2001/002352 WO2001064901A1 (en) | 2000-03-03 | 2001-03-02 | Beta 1, 2-xylosyltransferase-gene from arabidopsis |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013005404A Division JP2013116113A (ja) | 2000-03-03 | 2013-01-16 | アラビドプシス由来β1,2−キシロシルトランスフェラーゼ遺伝子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004500096A JP2004500096A (ja) | 2004-01-08 |
JP2004500096A5 JP2004500096A5 (ja) | 2008-03-21 |
JP5279976B2 true JP5279976B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=3672559
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001563590A Expired - Lifetime JP5279976B2 (ja) | 2000-03-03 | 2001-03-02 | アラビドプシス由来β1,2−キシロシルトランスフェラーゼ遺伝子 |
JP2013005404A Pending JP2013116113A (ja) | 2000-03-03 | 2013-01-16 | アラビドプシス由来β1,2−キシロシルトランスフェラーゼ遺伝子 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013005404A Pending JP2013116113A (ja) | 2000-03-03 | 2013-01-16 | アラビドプシス由来β1,2−キシロシルトランスフェラーゼ遺伝子 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7205137B2 (ja) |
EP (2) | EP1621633B1 (ja) |
JP (2) | JP5279976B2 (ja) |
KR (5) | KR101185123B1 (ja) |
AT (2) | AT409381B (ja) |
AU (1) | AU781010B2 (ja) |
CA (1) | CA2402015C (ja) |
DE (1) | DE60115863T3 (ja) |
DK (2) | DK1621633T3 (ja) |
ES (2) | ES2460672T3 (ja) |
PT (1) | PT1621633E (ja) |
WO (1) | WO2001064901A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6998267B1 (en) | 1998-12-09 | 2006-02-14 | The Dow Chemical Company | Method for manufacturing glycoproteins having human-type glycosylation |
MXPA02004142A (es) | 1999-10-26 | 2003-08-20 | Plant Res Int Bv | Glucosilacion tipo mamifero en plantas. |
CA2434364C (en) | 2001-01-19 | 2013-03-19 | The Dow Chemical Company | Method for secretory production of glycoprotein having human-type sugar chain using plant cell |
AU2003219402B2 (en) | 2002-03-19 | 2008-05-08 | Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek | GnTIII (UDP-n-acethylglucosamine:beta-D mannoside beta (1,4)-N-acethylglucosaminy ltransferase III) expression in plants |
KR101228276B1 (ko) | 2002-03-19 | 2013-01-30 | 스티칭 디엔스트 랜드보위쿤디그 온데조에크 | 식물에서 글리칸 프로세싱의 최적화 |
CL2003002461A1 (es) | 2002-11-27 | 2005-01-07 | Dow Chemical Company Agroscien | Inmunoglobulina que comprende al menos un glicano afucosilado, composicion que la contiene, secuencia nucleotidica y vector que la comprende, procedimiento para producir dicha inmunoglobulina en plantas. |
ES2322140T3 (es) | 2003-08-11 | 2009-06-17 | Greenovation Biotech Gmbh | Secuencias promotoras de la expresion de liquines y sus utilizaciones. |
BRPI0707290A2 (pt) * | 2006-01-17 | 2011-08-16 | Biolex Therapeutics Inc | composições e métodos para humanização e otimização de n-glicanas em plantas |
US20090060921A1 (en) * | 2006-01-17 | 2009-03-05 | Biolex Therapeutics, Inc. | Glycan-optimized anti-cd20 antibodies |
AU2007229061A1 (en) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Bayer Bioscience N.V. | Novel nucleotide sequences encoding nicotiana beta-1,2-xylosyltransferase |
KR101460953B1 (ko) | 2007-04-17 | 2014-11-13 | 스티칭 디엔스트 랜드보위쿤디그 온데조에크 | 비-포유동물 글리코실트랜스퍼라제의 발현에 의한 식물에서의 포유동물형 글리코실화 |
WO2008148223A1 (en) | 2007-06-07 | 2008-12-11 | Agriculture And Agri-Food Canada | Nanocarrier based plant transfection and transduction |
EP2789686A1 (en) | 2013-04-11 | 2014-10-15 | Greenovation Biotech GmbH | Expression of phosphorylated glycoproteins in plants |
JP6934666B2 (ja) * | 2018-01-18 | 2021-09-15 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 植物細胞においてキシロース修飾タンパク質を製造する方法、コアオリゴ糖修飾タンパク質を製造する方法、及びプロテオグリカンを製造する方法 |
EP3871687A1 (en) | 2020-02-27 | 2021-09-01 | eleva GmbH | Enzyme replacement therapy for treating pompe disease |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU707636C (en) * | 1995-11-23 | 2003-01-16 | Cancer Research Campaign Technology Limited | Materials and methods relating to the identification and sequencing of the BRCA2 cancer susceptibility gene and uses thereof |
WO1999029835A1 (en) * | 1997-12-08 | 1999-06-17 | Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | PURIFIED β1,2-XYLOSYLTRANSFERASE AND USES THEREOF |
DE19754622A1 (de) † | 1997-12-09 | 1999-06-10 | Antje Von Dr Schaewen | Pflanzliche GntI-Sequenzen und Verwendung derselben zur Gewinnung von Pflanzen mit verminderter oder fehlender N-Acetylglucosaminyltransferase I (GnTI)-Aktivität |
JP2003520012A (ja) * | 1997-12-19 | 2003-07-02 | ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー | ヒトSel−10ポリペプチドおよびそれをコードするポリヌクレオチド |
US6207811B1 (en) * | 1998-03-18 | 2001-03-27 | Karl Tryggvason | Nephrin gene and protein |
US6414129B1 (en) * | 1998-08-11 | 2002-07-02 | Darwin Discovery Ltd. | Identification of the gene causing the mouse scurfy phenotype and its human ortholog |
EP1033405A3 (en) | 1999-02-25 | 2001-08-01 | Ceres Incorporated | Sequence-determined DNA fragments and corresponding polypeptides encoded thereby |
CA2388432A1 (en) | 1999-10-21 | 2001-04-26 | Monsanto Company | Post-translational modification of recombinant proteins produced in plants |
-
2000
- 2000-03-03 AT AT0035500A patent/AT409381B/de not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-03-02 US US10/220,467 patent/US7205137B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-02 AU AU46495/01A patent/AU781010B2/en not_active Expired
- 2001-03-02 PT PT51080141T patent/PT1621633E/pt unknown
- 2001-03-02 DK DK05108014.1T patent/DK1621633T3/da active
- 2001-03-02 EP EP05108014.1A patent/EP1621633B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-02 KR KR1020107023909A patent/KR101185123B1/ko active IP Right Grant
- 2001-03-02 WO PCT/EP2001/002352 patent/WO2001064901A1/en active IP Right Grant
- 2001-03-02 KR KR1020087019207A patent/KR20080077296A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-03-02 DK DK01919367.1T patent/DK1263968T4/da active
- 2001-03-02 DE DE60115863.6T patent/DE60115863T3/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-02 ES ES05108014.1T patent/ES2460672T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-02 KR KR1020027011341A patent/KR100861437B1/ko active IP Right Grant
- 2001-03-02 KR KR1020097019435A patent/KR20090101981A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-03-02 ES ES01919367.1T patent/ES2252208T5/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-02 CA CA2402015A patent/CA2402015C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-02 AT AT01919367T patent/ATE312931T1/de active
- 2001-03-02 EP EP01919367.1A patent/EP1263968B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-02 JP JP2001563590A patent/JP5279976B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-02 KR KR1020077011024A patent/KR100859919B1/ko active IP Right Grant
-
2007
- 2007-03-12 US US11/684,898 patent/US20070186311A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-03-23 US US13/428,777 patent/US20120331578A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-01-16 JP JP2013005404A patent/JP2013116113A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013116113A (ja) | アラビドプシス由来β1,2−キシロシルトランスフェラーゼ遺伝子 | |
US8198078B2 (en) | Fucosyl transferase gene | |
Wilson et al. | Cloning and expression of cDNAs encoding α1, 3-fucosyltransferase homologues from Arabidopsis thaliana | |
Strasser et al. | Molecular cloning of cDNA encoding N-acetylglucosaminyltransferase II from Arabidopsis thaliana | |
EP2066790B1 (en) | Galactosyltransferase | |
US20090328251A1 (en) | Galactosyltransferase |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110311 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120209 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5279976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |