JP5275346B2 - 色素増感太陽電池 - Google Patents
色素増感太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275346B2 JP5275346B2 JP2010517751A JP2010517751A JP5275346B2 JP 5275346 B2 JP5275346 B2 JP 5275346B2 JP 2010517751 A JP2010517751 A JP 2010517751A JP 2010517751 A JP2010517751 A JP 2010517751A JP 5275346 B2 JP5275346 B2 JP 5275346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- dye
- solar cell
- fto
- sensitized solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2022—Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/10—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
- H10K30/15—Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
- H10K30/151—Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2027—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
- H01G9/2031—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/102—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/103—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/81—Electrodes
- H10K30/82—Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/344—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本願は、2008年6月24日に、日本に出願された特願2008−164418号に基づいて優先権を主張し、その内容をここに援用する。
(1)増感色素が担持された半導体層を一方の表面に有する電極と、前記半導体層に対して対向配置された対電極と、前記電極と前記対電極間に配置された電荷輸送層とを有する色素増感太陽電池において、前記電極と前記対電極の少なくとも一方が、ITO膜及び膜厚が5〜20nmのFTO膜を積層してなる透明導電膜であり、かつ、FTO膜の表面の結晶構造の一部又は全部が斜方晶であることを特徴とする色素増感太陽電池。
(2)透明導電膜のシート抵抗値が、300Ω/□以下であることを特徴とする(1)記載の色素増感太陽電池。
(3)電荷輸送層に含まれるI3 −の濃度が、0mol/dm3を越え0.02mol/dm3以下であることを特徴とする(1)又は(2)記載の色素増感太陽電池。
基材6とその表面に形成された電極層7、又は、基材9とその表面上に形成された対電極層10の一方又は両方が透明に形成されて、半導体層8に光を入射させることが可能になっている。
本発明の透明導電膜は、電極層7と対電極層10の少なくとも一方に使用されるものであり、透明基材側にITO膜が設けられ、その上にFTO膜が積層されてなるものである。FTO膜の(半導体層8側の)表面の一部又は全部が斜方晶の結晶構造を有している。
本発明において、表面の一部が斜方晶とは、少なくとも、シート抵抗値の変化率が1.5倍以内となるために必要な量だけ斜方晶が含まれている状態をいう。ここで、「シート抵抗値の変化率」は、透明導電膜を350℃で1時間加熱を行った後のシート抵抗値を、加熱前のシート抵抗値で除して得ることができる。結晶構造の一部が斜方晶を有している場合、残りは正方晶又はその他の結晶系であり、通常、混晶状態となる。
斜方晶とは、結晶学の分野で一般に用いられている7つの結晶系(立方晶、六方晶、菱面体晶、正方晶、斜方晶、単斜晶、および三斜晶)のうち、軸長の関係がa≠b≠cであり、軸角の関係がα=β=γ=90°であるものをいう。結晶系の同定は、単結晶および粉末のX線回折、中性子線回折、電子線回折等により行われる。
斜方晶の結晶構造を生成させるためには、特にパイロゾル法により成膜する場合、後述するように、複数の成膜炉を連結した成膜炉内においてベルト上を移送される透明基材上にITO膜の成膜後に、連結した成膜炉内で引き続き連続的にFTO膜を成膜することが必要である。成膜炉でITO膜を成膜後、一旦成膜炉外に出した後、再度成膜炉でFTOを成膜すると、FTOの表面構造は正方晶になるとともに、シート抵抗値の変化率は1.5倍を超える。
FTO膜及びITO膜は各々、少なくとも1層からなり、前記膜厚を越えない限り、多層に積層できる。
本発明の透明導電膜は透明基材上に積層される。
透明基材は、具体的には、アルカリガラス、石英ガラス等のガラス、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート等のポリエステル、ポリエーテルスルホン系樹脂、アモルファスポリオレフィン、ポリスチレン、アクリル樹脂等が挙げられる。これらの材質は、最終的に用いる製品の用途に応じて最適なものが適宜選択される。
透明基材と透明導電膜との間には必要に応じて透明導電膜にアルカリ成分等が侵入するのを防止するために無機酸化物膜を形成することができる。無機酸化物膜として具体的には、ケイ素酸化物(SiO2)、アルミニウム酸化物(Al2O3)、チタン酸化物(TiO2)、ジルコニウム酸化物(ZrO2)、イットリウム酸化物(Y2O3)、イッテルビウム酸化物(Yb2O3)、マグネシウム酸化物(MgO)、タンタル酸化物(Ta2O5)、セリウム酸化物(CeO2)又はハフニウム酸化物(HfO2)、有機ポリシラン化合物から形成されるポリシラン膜、MgF2膜、CaF2膜、SiO2とTiO2の複合酸化物等からなる膜を例示することができる。
透明導電膜の製造方法としては、本発明の目的とする物性値を有する膜を成膜できる方法であればよく、具体的には、スパッター法、電子ビーム法、イオンプレーテイング法、スクリーン印刷法又は化学的気相成長法(CVD法)、スプレー熱分解法、パイロゾル法等を例示することができるが、特にパイロゾル法を好ましく例示することができる。
ITO膜形成溶液に含有されるインジウム化合物としては、熱分解して酸化インジウムになる物質が好ましく、具体的には、インジウムトリスアセチルアセトナート(In(CH3COCHCOCH3)3)、インジウムトリスベンゾイルメタネート(In(C6H5COCHCOC6H5)3)、三塩化インジウム(InCl3)、硝酸インジウム(In(NO3)3)、インジウムトリイソプロポキシド(In(OPr−i)3)等を例示することができる。
また、FTO膜形成溶液に含有されるフッ素化合物としては、フッ化水素、フッ化ナトリウム、トリフルオロ酢酸、ジフルオロエタン、ブロモトリフルオロメタンなどを挙げることができる。
予め400〜750℃、好ましくは400〜550℃に加熱したコンベア式成膜炉を複数基連結し、透明基材を炉内に投入する。第1基目の炉内でITO膜形成溶液を、第2基目の炉内でFTO膜形成溶液を、それぞれ超音波で霧滴状にして空気をキャリアガスとしてコンベアー炉の中に吹き込み、透明基材の表面に接触させて熱分解させることにより、膜を作製する。膜厚はコンベアの速度を変えることにより調整することができる。
成膜炉を3基以上連結することにより、ITO膜、FTO膜の少なくともいずれか一方を多層膜とすることもできる。また、第1基目でSiO2膜などの他の無機酸化物膜を成膜することもできる。
本発明の透明導電膜は、電極層7と対電極層10の少なくとも一方に使用されるものであり、これらのうち一方は不透明な電極で形成しても良い。この場合の電極は、金属そのもので形成するようにしてもよく、フィルム上に導電材層を積層して形成するようにしてもよい。好ましい導電材としては金属、例えば白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム等、又は炭素、若しくは導電性の金属酸化物、例えばインジウム−錫複合酸化物、アンチモンをドープした酸化錫、フッ素をドープした酸化錫等、あるいは上記化合物の複合物、又はグラファイト、カーボンナノチューブ、白金を担持したカーボン等の炭素材料、若しくは上記化合物上に酸化シリコン、酸化スズ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどをコートした材料を挙げることができる。
この電極は、表面抵抗が低い程よいものであり、好ましい表面抵抗の範囲としては、200Ω/□以下であり、より好ましくは50Ω/□以下である。表面抵抗の下限は特に制限されないが、通常0.1Ω/□である。
半導体層8の膜厚は、0.1〜100μmの範囲内であることが好ましい。この範囲内であれば、十分な光電変換効果が得られ、また、可視光及び近赤外光に対する透過性が悪化することもないからである。半導体層8の膜厚の一層好ましい範囲は1〜50μmであり、特に好ましい範囲は5〜30μmであり、最も好ましい範囲は10〜20μmである。
半導体層8は、多孔質であり、各孔径は、1〜100nm程度である。
そして半導体層8は、公知の方法で形成すればよく、例えば、半導体粒子とバインダーの混合溶液を、公知慣用の方法、例えば、ドクターブレードやバーコータなどを使う塗布方法、スプレー法、ディップコーティング法、スクリーン印刷法、スピンコート法などにより、電極層7の表面に塗布し、その後、基板6がガラス基板であれば500℃前後で加熱焼成し、基板6がフィルム基板であればプレス機で圧力を加えることによって、形成することができる。
半導体層8への増感色素の担持量としては、1×10−8〜1×10−6mol/cm2の範囲にあることが好ましく、特に0.1×10−7〜9.0×10−7mol/cm2の範囲であることがより好ましい。この範囲内であれば、経済的且つ十分に光電変換効率向上の効果を得ることができる。
これらの中でも、ヨウ素化合物−ヨウ素が好ましく、ヨウ素化合物としてはヨウ化リチウム、ヨウ化カリウムなどの金属ヨウ化物、テトラアルキルアンモニウムヨージド、ピリジニウムヨージドなどのヨウ化4級アンモニウム塩化合物、ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウムなどのヨウ化イミダゾリウム化合物が特に好ましい。
電荷輸送層4に含まれるヨウ素(I3 −)濃度は、0mol/dm3を越え0.02mol/dm3以下であることが好ましい。ヨウ素(I3 −)濃度が当該範囲内である場合、ヨウ素ないしはI3 −が可視領域の光の一部を吸収するために生じる電解質の呈色と、当該呈色に起因する光吸収効率の低下および出力低下とを抑制することができる。特に、室内で使用される場合において出力特性のより優れた色素増感太陽電池を提供できる。
封止材5は、熱可塑性樹脂、例えば、オレフィン系樹脂などを含んで構成される。これらの中でも、特に、デュポン社製のバイネルが好ましく用いられる。
当該封止材5は、増感色素を担持させた半導体層8の周囲(平面視した場合の外周部)を囲むように、かつ、半導体層8と対電極層10との間に電荷輸送層4を形成するための隙間を設けて配置される。このとき、封止材5が、電極層7と対電極層10とに、図1に示されるように挟持される配置となることが好ましい。このように配置された封止材5は、例えば、ホットプレス法にて、基板2と3により挟持されるように固定される。当該ホットプレス法の条件は特に限定されないが、150〜250℃、0.5〜2MPaの条件で、加熱・加圧するのが好ましい。このように固定された封止材5の隙間に、電荷輸送層4を形成する電解質が、例えば、減圧注入法により注入され、封止材5によって封止され、電荷輸送層4が形成される。
次に、平均1次粒子径が20nmの高純度酸化チタン粉末をエチルセルロース中に分散させ、スクリーン印刷用の第1のペーストを作製した。一方、平均1次粒子径が20nmの高純度酸化チタン粉末と平均1次粒子径が400nmの高純度酸化チタン粉末とをエチルセルロース中に分散させ、スクリーン印刷用の第2のペーストを作製した。
そして上記斜方晶FTOが付与された導電性ガラス基板(1.6cm×3.6cm)上に、第1のペーストを1cm×3cm角に塗布し、乾燥し、得られた乾燥物を500℃で30分間、空気中で焼成して、導電性ガラス基板上に厚さ10μmの多孔質酸化チタン膜を形成した。次に、多孔質酸化チタン膜上に第2のペーストを塗布し、乾燥し、得られた乾燥物を500℃で30分間、空気中で焼成し、厚さ10μmの多孔質酸化チタン膜上にさらに厚さ4μmの酸化チタン膜を形成して、半導体層(受光面積3cm2)を得た。
次に、半導体層を、[Ru(4,4’−ジカルボキシル−2,2’−ビピリジン)2−(NCS)2]で表される色素を含む溶液に浸漬した後、上記溶液から取出し、室温で24時間暗所にて静置して、半導体層に色素を吸着させた。尚、溶液には、アセトニトリルとt−ブタノールとを容積比50:50で混合して得た混合溶媒に、上記色素を濃度が3×10−4mol/dm3となるように溶解したものを用いた。
一方で、上記斜方晶FTOが付与された導電性ガラス基板(1.6cm×3.6cm)に、5mmol/dm3のH2PtCl6溶液(溶媒イソプロピルアルコール)を5×10−6l/cm2塗布した後、450℃で15分間熱処理して、対電極を作製した。
酸化チタン膜を設けた電極と対電極との間に、上記酸化チタン膜の周囲を囲むように幅1mm、厚さ50μmの枠状のメインシール材を配設し、220℃、1.0MPaの条件でホットプレス機にて加熱と加圧を同時に行った。メインシール材としては、熱可塑性合成樹脂(デュポン製“バイネル”)を用いた。
なお、電解液注入部を形成するために、メインシール材には、幅1mm、厚さ50μmの隙間を設けた。電解液注入穴は、前記隙間により形成されるため、断面積は0.05mm2である。その後、この電解液注入部より電解液を減圧注入法で注液した。電解液注入部に付着した余分な電解液を拭き取った後、この電解液注入部をエンドシール材で封孔し、色素増感太陽電池を作製した。なお、電解液としては、ガンマブチロラクトンに、メチルトリプロピルアンモニウムを0.5mol/dm3、ヨウ素を0.005mol/dm3、ヨウ化リチウムを0.05mol/dm3、N−メチルベンゾイミダゾールを0.5mol/dm3をそれぞれ溶解したものを用いた。
実施例と同じ組成のITO膜をガラス基材に成膜後、一旦ガラス基材を取り出し、その後再度成膜炉にガラス基材を投入してITO膜の上にFTO膜を成膜して実施例とほぼ同じ膜厚の積層体を作製した。
1回目の成膜では、500℃に加熱したコンベアー炉を2基(炉(1)〜(2))連結し、ソーダライムガラス基材(320×420×0.7mm)をコンベアー炉内に投入し、第1基においてはSiO2膜形成溶液(テトラエトキシシラン(溶液I))、第2基においてはITO膜形成溶液(塩化第2スズを5モル%含むインジウムアセチルアセトンを0.2モル/L含むアセチルアセトン溶液(溶液II))をそれぞれ用いた以外は実施例1と同じ方法で積層体を作製した。得られた積層体は、ガラス/SiO2(40nm)/ITO(40nm)であった。
2回目の成膜では500℃に過熱したコンベアー炉1基を使用し、1回目で得られたガラス/SiO2/ITO積層体をコンベアー炉に投入し、FTO膜形成溶液(フッ素を150モル%含むジブチルスズジアセテートを0.5モル/L含むエタノール溶液(溶液III))を用いた以外は実施例1と同じ方法で積層体を作製した。得られた積層体を実施例1と同様に評価した結果、膜厚はガラス/SiO2(40nm)/ITO(40nm)/FTO(17nm)であり、シート抵抗値は143Ω/□であり、FTO膜の表面の結晶系は、正方晶であることが確認された。
そして、この正方晶FTOが付与された導電性ガラス基板(1.6cm×3.6cm)を用いたこと以外はすべて実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
導電性ガラス基板として、1回目の成膜は、比較例1と同じ方法で作製し、2回目の成膜は、搬送速度を比較例1よりも遅くした以外は同じ方法で積層体を作製したものを用いたこと以外はすべて実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
なお、得られた積層体を実施例1と同様に評価した結果、膜厚はガラス/SiO2(40nm)/ITO(40nm)/FTO(54nm)であり、シート抵抗値は110Ω/□であり、FTO膜の表面の結晶系は、正方晶であることが確認された。
ガラス基材にITO膜が付与された導電性ガラス基板(表面抵抗200Ω/□、厚さ0.7mm、1.6cm×3.6cm)を用いた以外はすべて実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
このようにして得られた色素増感太陽電池のうち実施例2および比較例1の特性については、擬似太陽光(1Sun)を光源として(色素増感太陽電池出力/光入射エネルギー)×100である変換効率により評価し、表1に示した。また、実施例1および実施例2と、比較例1および比較例2については、蛍光灯下200Lxの照度のもとでの電流―電圧曲線を測定し、最大出力点Pmax(W/cm2)の値についても評価し、表2に示した。
表1から、擬似太陽光(1Sun)においては、本発明を用いた実施例2は比較例1に対し高い変換効率を示すことがわかる。また、表2から、蛍光灯下200Lxの照度においては、本発明を用いた実施例1および2は、比較例1および2に比べて高いPmaxを示すことがわかる。
2,3 基板
6,9 基材
7 電極層
10 対電極層
5 封止材
4 電荷輸送層
8 色素担持半導体層
Claims (3)
- 増感色素が担持された半導体層を一方の表面に有する電極と、前記半導体層に対して対向配置された対電極と、前記電極と前記対電極間に配置された電荷輸送層とを有する色素増感太陽電池において、前記電極と前記対電極の少なくとも一方が、ITO膜及び膜厚が5〜20nmのFTO膜を積層してなる透明導電膜であり、かつ、FTO膜の表面の結晶構造の一部又は全部が斜方晶であることを特徴とする色素増感太陽電池。
- 前記透明導電膜のシート抵抗値が、300Ω/□以下であることを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
- 前記電荷輸送層に含まれるI3 −の濃度が、0mol/dm3を越え0.02mol/dm3以下であることを特徴とする請求項1または2記載の色素増感太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010517751A JP5275346B2 (ja) | 2008-06-24 | 2009-06-22 | 色素増感太陽電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008164418 | 2008-06-24 | ||
JP2008164418 | 2008-06-24 | ||
JP2010517751A JP5275346B2 (ja) | 2008-06-24 | 2009-06-22 | 色素増感太陽電池 |
PCT/JP2009/002840 WO2009157175A1 (ja) | 2008-06-24 | 2009-06-22 | 色素増感太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009157175A1 JPWO2009157175A1 (ja) | 2011-12-08 |
JP5275346B2 true JP5275346B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41444248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010517751A Expired - Fee Related JP5275346B2 (ja) | 2008-06-24 | 2009-06-22 | 色素増感太陽電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8962982B2 (ja) |
EP (1) | EP2296215A4 (ja) |
JP (1) | JP5275346B2 (ja) |
KR (1) | KR101246983B1 (ja) |
CN (1) | CN102067375B (ja) |
WO (1) | WO2009157175A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013531250A (ja) * | 2010-07-13 | 2013-08-01 | エバーハルト カール ウニヴェルジテート テュービンゲン | ガスセンサーおよびその製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8557404B2 (en) * | 2008-06-24 | 2013-10-15 | Nippon Soda Co., Ltd. | Transparent conductive film having FTO/ITO laminate |
JP5634594B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2014-12-03 | 株式会社フジクラ | 低照度用色素増感太陽電池 |
CN102867858A (zh) * | 2011-07-08 | 2013-01-09 | 亚树科技股份有限公司 | 具有良好雾度及导电度的导电基板 |
JP2013200958A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd | 太陽電池 |
US9337379B2 (en) * | 2012-11-27 | 2016-05-10 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Method for manufacturing solar cell, and solar cell |
US20140246083A1 (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | First Solar, Inc. | Photovoltaic devices and method of making |
CN105556681B (zh) | 2013-10-04 | 2017-11-17 | 旭化成株式会社 | 太阳能电池及其制造方法、半导体元件及其制造方法 |
CN104112787B (zh) * | 2014-07-28 | 2016-04-13 | 武汉鑫神光电科技有限公司 | 一种硫化银/钙钛矿体异质结太阳能电池及其制备方法 |
JP2017011131A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 積水化学工業株式会社 | 電解液、色素増感太陽電池およびその製造方法 |
KR102634852B1 (ko) * | 2021-10-27 | 2024-02-06 | 인천대학교 산학협력단 | 양면수광형 투명태양전지 및 그 제조방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003323818A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-11-14 | Fujikura Ltd | 透明電極用基材 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4485125A (en) * | 1982-03-19 | 1984-11-27 | Energy Conversion Devices, Inc. | Method for continuously producing tandem amorphous photovoltaic cells |
JPH01132004A (ja) | 1987-11-17 | 1989-05-24 | Nippon Soda Co Ltd | 透光性導基板およびその製造方法 |
JPH07198648A (ja) | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Ricoh Co Ltd | ガス検知膜とその製法 |
US5728487A (en) | 1993-12-29 | 1998-03-17 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne | Photoelectrochemical cell and electrolyte for this cell |
ES2244958T3 (es) | 1994-12-21 | 2005-12-16 | Hydro Quebec | Sales hidrofobicas liquidas, su prepracion y su aplicacion en electroquimica. |
US20060285213A1 (en) | 2003-05-26 | 2006-12-21 | Nippon Soda Co., Ltd. | Light transmitting substrate with transparent conductive film |
JP2005302695A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-10-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 |
CA2569364C (en) * | 2004-06-01 | 2012-11-27 | Japan Science And Technology Agency | Photoelectric conversion devices |
WO2006093275A1 (ja) | 2005-03-04 | 2006-09-08 | Matsushita Electric Works, Ltd. | 積層型有機太陽電池 |
JP4591131B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに電子機器 |
TWI389966B (zh) | 2005-05-19 | 2013-03-21 | Nippoh Chemicals | Electrolyte composition |
JP2007035893A (ja) | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機発電素子 |
US9208955B2 (en) * | 2007-05-17 | 2015-12-08 | Daido Metal Company Ltd. | Dye-sensitized solar cell fabricating kit, dye-sensitized solar cell and method of using the same |
-
2009
- 2009-06-22 CN CN200980123251.6A patent/CN102067375B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-22 KR KR1020107028394A patent/KR101246983B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-06-22 EP EP09769885A patent/EP2296215A4/en not_active Withdrawn
- 2009-06-22 JP JP2010517751A patent/JP5275346B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-22 WO PCT/JP2009/002840 patent/WO2009157175A1/ja active Application Filing
- 2009-06-22 US US13/000,899 patent/US8962982B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003323818A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-11-14 | Fujikura Ltd | 透明電極用基材 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013531250A (ja) * | 2010-07-13 | 2013-08-01 | エバーハルト カール ウニヴェルジテート テュービンゲン | ガスセンサーおよびその製造方法 |
KR101787153B1 (ko) | 2010-07-13 | 2017-11-15 | 에버하르트-칼스 유니버시태트 튀빙겐 | 가스 센서 및 이를 제조하기 위한 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2296215A4 (en) | 2011-07-20 |
CN102067375B (zh) | 2014-11-19 |
US20120090678A1 (en) | 2012-04-19 |
KR20110009710A (ko) | 2011-01-28 |
JPWO2009157175A1 (ja) | 2011-12-08 |
KR101246983B1 (ko) | 2013-03-25 |
CN102067375A (zh) | 2011-05-18 |
EP2296215A1 (en) | 2011-03-16 |
US8962982B2 (en) | 2015-02-24 |
WO2009157175A1 (ja) | 2009-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275346B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
US20110048525A1 (en) | Functional device and method for producing the same | |
JP4637523B2 (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
TWI401811B (zh) | 染料敏化太陽能電池及其製造方法 | |
JP2005235725A (ja) | 色素増感型太陽電池モジュール | |
JP2004152613A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP5591353B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP4843899B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
JP4387652B2 (ja) | 炭素電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 | |
JP4777592B2 (ja) | 対極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 | |
JP5095126B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2008027860A (ja) | 光電変換素子 | |
JP4963165B2 (ja) | 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール | |
US20110061722A1 (en) | Dye-sensitized solar cell and manufacturing method of the same | |
JP2005064493A (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
KR20170028895A (ko) | 점성 분산액 및 그 제조 방법, 그리고, 다공질 반도체 전극 기판 및 색소 증감형 태양 전지 | |
JP4883559B2 (ja) | 光電変換電極 | |
JP4637543B2 (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
JP2008235104A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
EP2683019B1 (en) | Dye-sensitized solar cell for low light intensities | |
JP2007073198A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP4628728B2 (ja) | 透明導電性基板及びこれを備えた色素増感型太陽電池 | |
JP5191631B2 (ja) | 対極の製造方法及び光電変換素子の製造方法 | |
JP2008243623A (ja) | 光電変換素子の製造方法および光電変換素子 | |
JP2019121669A (ja) | 色素を用いた光電変換素子、及び、これを用いた電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |