JP5272285B2 - プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents
プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5272285B2 JP5272285B2 JP2006050174A JP2006050174A JP5272285B2 JP 5272285 B2 JP5272285 B2 JP 5272285B2 JP 2006050174 A JP2006050174 A JP 2006050174A JP 2006050174 A JP2006050174 A JP 2006050174A JP 5272285 B2 JP5272285 B2 JP 5272285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- sealing resin
- epoxy resin
- solvent
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/0665—Epoxy resin
Landscapes
- Sealing Material Composition (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
固形エポキシ樹脂を単独で用いたプリアプライド用封止樹脂組成物では、半導体チップを回路基板に仮搭載する際にエアトラップなどの空気巻き込み問題を誘発しやすく、そのままパッケージ内のボイドとなりやすくなるため、パッケージとしての信頼性が低下してしまうという課題があった。
そこでエポキシ樹脂として室温で液状のものを用いると溶融粘度は下がるものの、B−ステージ化後にタックが生じてしまい、ダイシング工程で作業性が低下する原因となっていた。
本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、その目的とするところは、空気巻き込みが少なく、作業性や信頼性にすぐれたプリアプライド用封止樹脂組成物を提供することにある。
本発明において、B−ステージ化後のタック値を抑制することで、個片化した半導体素子の取扱い作業性を向上させることができる。更に、130℃における溶融粘度を抑制させることで、前記個片化された半導体素子を回路基板に仮搭載する際のエアトラップ低減によるパッケージ内ボイドの低減を促し、フィレット形成性の向上による作業性の向上などを促すことが可能となる。
これらのエポキシ樹脂の具体例としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールナフトール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格型エポキシ樹脂等の常温で液状のエポキシ樹脂、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールFジグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールSジグリシジルエーテル型エポキシ、o−アリルビスフェノールA型ジグリシジルエーテル、3,3’,5,5’−テトラメチル4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル型エポキシ、4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル型エポキシ、1,6−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ、臭素型クレゾールノボラック型エポキシ、ビスフェノールDジグリシジルエーテル型エポキシ,1,6ナフタレンジオールのグリシジルエーテル、アミノフェノール類のトリグリシジルエーテルなどの常温で液状のエポキシ樹脂が挙げられる。これらは単独で用いても複数組み合わせて用いても良い。また、信頼性の優れた封止樹脂組成物を得るために、エポキシ樹脂のNa+、Cl−等のイオン性不純物はできるだけ少ないものが好ましい。
また、前記縮合環式芳香族化合物又はビフェニル化合物は、その分子量が、1000以下であることが好ましい。さらに好ましくは、500以下である。分子量を上限値以下にすることによって、130℃における溶融粘度を適切に低く保つことが可能となり、プリアプライド用封止樹脂組成物が塗布された半導体チップと回路基板とを仮搭載する際にボイド巻き込み等が抑制されるという利点がある。
上記のようなエポキシ樹脂を用いることにより、B−ステージ化後のタック値が0gf/5mmφ以上5gf/5mmφ以下であり、かつ、130℃における溶融粘度が0.01Pa・s以上1.0Pa・s以下であり、かつ、硬化後のTgが110℃以上150℃以下のプリアプライド用封止樹脂組成物を得ることができる。
1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する縮合環式芳香族化合物としては、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環などの縮合環式芳香族化合物に複数個のエポキシ基が直接結合した化合物が挙げられる。このようなエポキシ樹脂の具体例としては、クレゾールナフトール型エポキシ樹脂、フェノールナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレンジオールのグリシジルエーテル、ナフタレンノボラック型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェナントレン型エポキシ樹脂が挙げられる。
1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するビフェニル化合物の具体例としては、ビフェノールジグリシジルエーテル、3,3’,5,5’−テトラメチル4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル型エポキシ、ビフェニルノボラック型エポキシ、ビフェニルアラルキル型エポキシが挙げられる。
上記のうち、分子量500以下のナフタレンジオールのグリシジルエーテル、ナフタレンノボラック型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ビフェノールジグリシジルエーテル型エポキシ、3,3’,5,5’−テトラメチル4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル型エポキシなどが好ましい。
具体例としては、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸(慣用名ゲンチジン酸)、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,7−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、フェノールフタリン、ジフェノール酸等が挙げられる。これらの化合物は何れも吸湿し易くボイドの原因となるため製造する際は前もって乾燥を行うことが好ましい。
なお、前記タック値は、エポキシ樹脂の反応率が20〜60%の範囲のいずれか1点で達成されればよい。この範囲のいずれか1点で達成可能であれば、その点付近でB−ステージ化することで、効率よく作業することが可能となるためである。
130℃における溶融粘度が0.01Pa・s以上になると液状材料の流動性が増し、巻き込みボイド抑制やフィレット形成性の点で好ましく、1.0Pa・s以下になるとボイド巻き込みが少なくなる点で好ましい。本発明の130℃における溶融粘度は、好ましくは0.1Pa・s以上0.6Pa・s以下である。溶融粘度を測定する方法としては、回転式コーンを使用した粘度測定装置や、一定振動数及びトルクを与えて粘度を測定するレオメトリー測定装置などが挙げられる。
プリアプライド用封止樹脂組成物の成分として、たとえば、モノエポキシ化合物をエポキシ樹脂に一定量以上添加すると硬化後のTgが80℃以下になることがあるが、あまり硬化後のTgが低いとバンプ保護の効果が得られない問題が生ずる。また、Tgが上限値以上であれば、硬化物がもろくなり、フィレットにクラックが生じるなどの問題が生じる。
プリアプライド用封止樹脂組成物のエポキシ樹脂として、液状エポキシ樹脂を使用すると、主成分である成分の粘度が低下するため、溶融時の粘度を低下させることができる。更に固形エポキシと組み合わせることにより、B−ステージ状態におけるタックを抑制しつつ、仮搭載時には低溶融粘度を実現することができる。
本発明で用いられている(B)フラックス活性を有する硬化剤は、通常は固形であるため、130℃における溶融粘度を上げる方向に作用する。この硬化剤の配合量を、本発明の液状樹脂組成物の特性を損なわない程度に減らすことで、プリアプライド用封止樹脂組成物中の固形分が減少し、溶融時の粘度を低下させることができる。また、当該硬化剤として、融点の低いものを採用することも効果的である。
プリアプライド用封止樹脂組成物に液状性の低応力剤を加えることで、主成分の粘度を低下させ、溶融粘度を低下させることができる。
プリアプライド用封止樹脂組成物に反応性希釈剤を添加することでプリアプライド用封止樹脂組成物全体の粘度が下がり、溶融粘度を低下させることができる。
(A)成分に対して良溶媒性であり、(B)成分に対しては貧溶媒性である溶剤を用いる。このような溶剤を用いると、本発明のプリアプライド用封止樹脂組成物を半導体ウェハーに塗布、乾燥させた際に、フラックス活性を有する硬化剤がエポキシ樹脂と相溶することなく固形のまま樹脂中に分散するため、B−ステージにおいて硬化反応が抑制される。そのため仮搭載直前まで硬化率がひくいため、仮搭載時には低溶融粘度が実現される。
ウェハーに塗布後の封止樹脂組成物をB−ステージ化する方法としては、一般的に乾燥工程が必要であり、乾燥オーブン内で一定時間静置させるか、インラインオーブン、コンベア式加熱炉などでも代替できる。必要に応じて、ステップ加熱、定常昇温、定常降温などが設定される。
前記ウェハーは、一般的なダイシング装置を使用し、乾式又は湿式ダイシングを行うことによって個片化することが可能である。
個片化した半導体素子の封止樹脂組成物が塗布された面と基板とを加熱圧着接合する方法としては、一般的には、フリップチップボンダーを用いて位置合わせをした後、そのまま加熱圧着する方法、または位置合わせ、仮搭載が終わったものをリフロー炉などで加熱接続させる方法が用いられる。その際、パッケージや封止法に適した熱プロファイルが用いられる。また、チップ搭載にはフリップチップボンダーのみならず、ダイボンダーなど位置合わせが可能なもので代替することも出来る。
表1のように各成分を配合し、3本ロールにて分散混練し、真空下脱泡処理をして封止樹脂組成物を得た。またこの封止樹脂組成物を用いて以下の評価実験を行った。その結果を表1に示した。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂:大日本インキ化学工業(株)製、EXA−830LVP(エポキシ当量161 分子量340)
ビスフェノールF型エポキシ樹脂:大日本インキ化学工業(株)製、EXA−830CRP(エポキシ当量161 分子量340)
ビフェニル型エポキシ樹脂:日本化薬(株)製、NC3000(エポキシ当量272 平均分子量1000)
低粘度型ビフェニル型エポキシ樹脂:日本化薬(株)製、CER3000L(エポキシ当量237 平均分子量700)
低分子量型ビフェニル型エポキシ樹脂:JER(株)製 YX−4000K(エポキシ当量185 分子量360)
ナフタレン型エポキシ樹脂:大日本インキ化学工業(株)製、HP4032D(エポキシ当量140 分子量272)
モノエポキシ樹脂:日本化薬(株)製、SBTH(t−ブチルフェニルグリシジルエーテル)(エポキシ当量206 分子量202)
クレゾールナフトール型エポキシ樹脂:日本化薬社製(株)、NC7300L(エポキシ当量212 平均分子量800)
ゲンチジン酸:みどり化学(株)製、2,5−ジヒドロキシ安息香酸
フェノールノボラック:住友デュレズ社(株)製、PR−51470
セバシン酸:東京化成工業(製)
2P4MZ:四国化成(株)製、2−フェニル−4−メチルイミダゾール
ブタジエンニトリルゴム:宇部興産(株)製、CTBN1008SP(カルボキシル基末端ブタジエンアクリルゴム)
溶剤(BCSA):東京化成工業(製)、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
溶剤については、試薬グレードのものを用いた。
厚み1mmのガラススライド上に、厚み50μm、面積10mm×50mmに液状樹脂を広げ、90℃/90minでB−ステージ化させた。このサンプルをカッターで1gほどそぎ落としたものを集め、Haake社製レオメーターを用い、昇温速度15℃/min、測定ギャップ200μm、コーンサイズ40mmφにて溶融粘度を測定した。得られたデータから、130℃時の粘度を読み取った。
(1)と同様のサイズで作成されたサンプルを90℃90分の条件で表面乾燥を行い、プローブタック法にて評価した。各符号は以下の通りである。
タックの有無
半導体用接着フィルムのタックの有無を、プローブタック法にて評価した。各符号は、以下の通りである。
◎:タック無し(0gf/5mmφ以上5gf/5mmφ未満)
△:タック若干有り、実用上使用不可(5gf/5mmφ以上100gf/5mmφ未満)
×:タック有り(100gf/5mmφ以上)
エポキシ樹脂が未反応の状態のプリアプライド用封止樹脂組成物、およびエポキシ樹脂の反応が進行した状態のプリアプライド用封止樹脂組成物の両方の発熱量をDSCを用いて測定し、前者をA、後者をBとする。本発明のエポキシ樹脂の反応率X(%)=(1−B/A)*100で算出される。
実施例で作成したサンプルのB−ステージにおけるエポキシ樹脂の反応率はいずれも20〜80%の範囲内であった。
(1)と同様のサイズで作成されたサンプルを90℃90分で仮乾燥させ、それを再溶融させながら4mmX4mmX10mmのサイズに注型させた。それを150℃90分にて後硬化させたサンプルをSII製TMAを用いて圧縮法、昇温速度10℃/minにて−100℃から300℃の温度範囲でスキャンし、得られた曲線の変曲点からTgを求めた。
封止樹脂を硬化させた後、超音波探傷装置(SAT)を用いて各水準20サンプルについて、ボイド、剥離を観察し、これらが観察されたサンプルを不良サンプルとした。ボイドフリー達成率は、20サンプルのうち、不良がみられなかったサンプルの割合である。
接続率100%のパッケージを選び、温度30℃、湿度60%で72時間吸湿させたあと最大温度260℃の温度プロファイルのリフローに3回通過させ、封止樹脂外観クラック、界面の剥離状態をSATで調べた(各水準n=5)。界面の剥離状態は一箇所でも剥離が生じたパッケージを不良とし、その大きさを明記した。
比較例2では、液状エポキシ樹脂のみの使用であるので、B−ステージ化後のタック値が非常に高くなり、ダイシングでウェハーを個片化できす゛、実装性評価試験を行うことができなかった。
比較例3では溶融粘度は達成されボイド性の向上が見られたが、フラックス活性を有していない硬化剤を使用しているため、フリップチップ接続が行えず、信頼性用パッケージを作製することができなかった。
Claims (10)
- (A)エポキシ樹脂、(B)フラックス活性を有する硬化剤を含むプリアプライド用封止樹脂組成物であって、前記成分(A)が、25℃で液状のエポキシ樹脂と、25℃で固形のエポキシ樹脂とを含み、25℃において固形のエポキシ樹脂の配合量は、(A)エポキシ樹脂の総重量中50重量%から95重量%であり、更に前記成分(A)に対して良溶媒性であり、前記成分(B)に対しては貧溶媒性である溶剤を含み、B−ステージ化後のタック値が0gf/5mmφ以上5gf/5mmφ以下であり、かつ、130℃における溶融粘度が0.01Pa・s以上1.0Pa・s以下であることを特徴とするプリアプライド用封止樹脂組成物。
- 前記プリアプライド用封止樹脂組成物の硬化後のTgが80℃以上150℃以下である請求項1記載のプリアプライド用封止樹脂組成物。
- 前記成分(A)が、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する縮合環式芳香族化合物を含むものである請求項1または2記載のプリアプライド用封止樹脂組成物。
- 前記縮合環式芳香族化合物の分子量が、1000以下である請求項3記載のプリアプライド用封止樹脂組成物。
- 前記縮合環式芳香族化合物が、ナフタレン化合物である請求項3または4に記載のプリアプライド用封止樹脂組成物。
- 前記成分(A)が、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するビフェニル化合物を含むものである請求項1または2記載のプリアプライド用封止樹脂組成物。
- 前記ビフェニル化合物の分子量が、1000以下である請求項6記載のプリアプライド用封止樹脂組成物。
- 前記成分(B)が、1分子中に少なくとも2個のフェノール性水酸基と、芳香族に直接結合したカルボキシル基を1分子中に少なくとも1個含む硬化剤である請求項1乃至7のいずれかに記載のプリアプライド用封止樹脂組成物。
- 前記溶剤が、エーテルアセテート型溶剤である請求項1乃至8記載のプリアプライド用封止樹脂組成物。
- 請求項1乃至9のいずれかに記載のプリアプライド用封止樹脂組成物をウェハー上に塗布する工程、
前記ウェハーに塗布後の前記プリアプライド用封止樹脂組成物をB−ステージ化する工程、
前記ウェハーをダイシングし、半導体素子を個片化する工程、及び、
個片化した半導体素子の前記プリアプライド用封止樹脂組成物が塗布された面と基板とを加熱圧着接合する工程、
を含む半導体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006050174A JP5272285B2 (ja) | 2005-09-26 | 2006-02-27 | プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
KR1020077030833A KR20080030581A (ko) | 2005-05-31 | 2006-05-30 | 프리어플리케이션용 봉지 수지 조성물, 이를 이용한반도체장치 및 그 제조방법 |
PCT/JP2006/310722 WO2006129630A1 (ja) | 2005-05-31 | 2006-05-30 | プリアプライド用封止樹脂組成物、それを用いた半導体装置及びその製造方法 |
US11/915,806 US8169090B2 (en) | 2005-05-31 | 2006-05-30 | Encapsulating resin composition for preapplication, semiconductor device made with the same, and process for producing the same |
CN2006800255146A CN101223206B (zh) | 2005-05-31 | 2006-05-30 | 预涂敷用密封树脂组合物、使用了它的半导体器件及其制造方法 |
TW095119210A TWI416671B (zh) | 2005-05-31 | 2006-05-30 | A pre-coated encapsulated resin composition, a semiconductor device using the same, and a method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005278417 | 2005-09-26 | ||
JP2005278417 | 2005-09-26 | ||
JP2006050174A JP5272285B2 (ja) | 2005-09-26 | 2006-02-27 | プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007116079A JP2007116079A (ja) | 2007-05-10 |
JP5272285B2 true JP5272285B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=38097965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006050174A Expired - Fee Related JP5272285B2 (ja) | 2005-05-31 | 2006-02-27 | プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5272285B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009029904A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Kyocera Chemical Corp | 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置 |
US8759957B2 (en) | 2008-02-07 | 2014-06-24 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Film for use in manufacturing semiconductor device, method for producing semiconductor device and semiconductor device |
JP2009212511A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-09-17 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ダイシングシート機能付き半導体用フィルムおよび半導体装置 |
JP5417729B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2014-02-19 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体用フィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP5081037B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-11-21 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
JP2010116531A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-05-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物、接着剤層及び多段パッケージ |
JP5831122B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2015-12-09 | 三菱化学株式会社 | 三次元集積回路用の層間充填材組成物、塗布液及び三次元集積回路の製造方法 |
EP2669348A4 (en) * | 2011-01-27 | 2014-08-13 | Hitachi Chemical Co Ltd | CONDUCTIVE BINDER COMPOSITION, METAL WIRE WITH CONDUCTIVE BINDER, JOINED UNIT AND SOLAR CELL MODULE |
JP5989397B2 (ja) * | 2012-05-09 | 2016-09-07 | 積水化学工業株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体接合用接着剤 |
JP5573896B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2014-08-20 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体用フィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2014080542A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、及び電子装置 |
JP2014091744A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | 3M Innovative Properties Co | アンダーフィル組成物、半導体装置およびその製造方法 |
JP6069153B2 (ja) | 2013-09-27 | 2017-02-01 | デクセリアルズ株式会社 | アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法 |
KR102388117B1 (ko) * | 2015-07-20 | 2022-04-19 | 주식회사 케이씨씨 | 반도체 봉지용 수지 조성물의 제조방법 |
CN115851201A (zh) * | 2022-12-16 | 2023-03-28 | 宝鸡市航宇光电显示技术开发有限责任公司 | 一种导光板胶接用低粘度透明环氧树脂胶 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11204556A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-07-30 | Nitto Denko Corp | 半導体装置の製法 |
JPH11233560A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Nitto Denko Corp | 半導体装置の製法 |
JP4438973B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2010-03-24 | アムコア テクノロジー,インコーポレイテッド | シート状樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP3938502B2 (ja) * | 2002-01-28 | 2007-06-27 | 住友ベークライト株式会社 | 液状封止樹脂組成物、半導体素子の組立方法及び半導体装置 |
JP3732148B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2006-01-05 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP4254216B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2009-04-15 | 住友ベークライト株式会社 | 半田ペースト及びそれを用いた半導体装置の組立方法 |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006050174A patent/JP5272285B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007116079A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272285B2 (ja) | プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
TWI416671B (zh) | A pre-coated encapsulated resin composition, a semiconductor device using the same, and a method for manufacturing the same | |
US7829381B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP4852893B2 (ja) | プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP4904923B2 (ja) | 樹脂組成物、プリアプライド用封止材、半導体装置、半導体装置の製造方法およびプリアプライド封止用部品 | |
JP4887850B2 (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物、並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2008303283A (ja) | プリアプライド用封止樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置の製造方法、半導体装置 | |
JP6115929B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP4417122B2 (ja) | シート状半導体封止用樹脂組成物 | |
JP2001019745A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP5115900B2 (ja) | 液状樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 | |
JP3891550B2 (ja) | 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2008013710A (ja) | 樹脂組成物、封止材、半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2001106767A (ja) | 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2013021119A (ja) | ウエハーレベルアンダーフィル剤組成物、これを用いた半導体装置及びその製造方法 | |
JP4940768B2 (ja) | 液状樹脂組成物及び半導体装置の製造方法 | |
JP2009167385A (ja) | 封止充てん用樹脂組成物、並びに半導体装置及びその製造方法 | |
JP4729873B2 (ja) | 半導体素子の組立方法 | |
JP4119356B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP4569117B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP5361840B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、及び該製造方法を用いて製作された半導体装置 | |
JP4569116B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2004090021A (ja) | 硬化性フラックス | |
JP2003192767A (ja) | 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP4888091B2 (ja) | 液状樹脂組成物および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5272285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |