JP4569116B2 - 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents
液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569116B2 JP4569116B2 JP2004025374A JP2004025374A JP4569116B2 JP 4569116 B2 JP4569116 B2 JP 4569116B2 JP 2004025374 A JP2004025374 A JP 2004025374A JP 2004025374 A JP2004025374 A JP 2004025374A JP 4569116 B2 JP4569116 B2 JP 4569116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- liquid
- semiconductor device
- epoxy
- solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *=CC1=CCCC1 Chemical compound *=CC1=CCCC1 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
該方法は、半田融点まで急速に加熱するため、樹脂を硬化する際に、樹脂且つ又は基板から揮発成分によるボイドの問題があった。
ボイドを解決するための方策としては
1) 樹脂中の加熱温度範囲で揮発する成分の低減
2) 温度プロファイルの最適化
3) 樹脂の各基材への濡れ性改良
4) 樹脂の硬化性の最適化
5) 基板の予備乾燥
等が検討されているが十分ではなかった。
1) 鉛フリー半田は固化後の表面状態が従来の錫−鉛半田に比べ粗く、樹脂の濡れ性が不十分であることによる空隙から発生、
2) 熱温度が高いため、樹脂に含まれる揮発分からのボイド発生、
等が重要であることを突き止め、更にその解決法に関し鋭意検討を行い、本発明を完成させるに至った。
[1](A)式(1)で示される液状エポキシ樹脂、(B)少なくとも一個の芳香族カルボン酸残基を有し、かつ該カルボン酸残基以外にエポキシ基と反応する官能基を少なくとも一つ以上を有する硬化剤を主成分とする液状封止樹脂組成物であって、前記硬化剤(B)が、2,5−ジヒドロキシ安息香酸である液状封止樹脂組成物。
[2] 前記2,5−ジヒドロキシ安息香酸の含有量が、エポキシ樹脂100重量部に対して、20重量部以上25重量部以下である第[1]項に記載の液状封止樹脂組成物。
[3]回路基板または回路面に半田突起電極が形成された半導体チップに、第[1]又は[2]項記載の液状封止樹脂組成物を塗布し、半田の融点以上に加熱し該突起電極と回路基板を電気的に接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
[4]第[3]項記載の半導体装置の製造方法にて半導体素子を封止して製作された半導体装置。
また硬化性、硬化物性を調整するために他のエポキシ樹脂を添加することもできる。
その例としては、平均エポキシ基が2以上であれば、使用することができ、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールFジグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールSジグリシジルエーテル型エポキシ、3,3‘,5,5’−テトラメチル−4,4‘−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル型エポキシ、4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル型エポキシ、1,6−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ、臭素型クレゾールノボラック型エポキシ、ビスフェノールDジグリシジルエーテル型エポキシ、1,6
−ナフタレンジオールのグリシジルエーテル、アミノフェノール類のトリグリシジルエーテル等がある。これらは単独又は混合して用いても差し支えない。更にフェノールノボラック型エポキシ樹脂、固体のエポキシ樹脂を式(1)のエポキシ樹脂に溶解、又は分散しても構わない。また、信頼性の優れた液状封止樹脂組成物を得るために、エポキシ樹脂のNa+、Cl-等のイオン性不純物はできるだけ少ないものが好ましい。
他のエポキシ樹脂の添加量はエポキシ樹脂全体の40重量%以下であることが好ましい。これを上回ると、式(1)のボイド低減効果が少なくなる。
これらの化合物は何れも吸湿し易くボイドの原因となるため製造する際は前もって乾燥を行うほうが好ましい。
液状エポキシ樹脂と硬化剤の反応を促進するために硬化促進剤を添加することができる。その例としては一般的にエポキシ樹脂の硬化促進剤として用いられるものであり、イミダゾール類、リン化合物、ジアザ化合物、第三級アミン等を挙げることができる。
キシ樹脂組成物の80重量%以下である。より好ましくは50重量%以下である。上限値を超えると、接合の際、絶縁性のフィラーが半導体素子の突起電極と回路板電極との接合を妨げるからである。
またフィラー形状は球状であることが好ましい。いわゆる破砕フィラーの場合はその鋭利な面により半導体素子表面の回路を破壊する恐れがあるからである。また、フィラー粒径は平均粒径で6μm以下、最大粒径で30μm以下が好ましい。この範囲を超えると半田接合時に半導体素子の突起電極と回路板電極との接合がフィラーにより妨げられ、接続不良を起こす可能性がある。
表1の処方に従って秤量し、ミキサーにて混練して、真空脱泡後、液状樹脂組成物を作製した。次に特性を把握するために以下の代用特性を評価した。
エポキシ樹脂は、揮発分によるボイドの影響を防ぐため120℃、5torrのエバポレーターで減圧乾燥させたものを用いた。
硬化剤は、150℃、5torrの条件で減圧乾燥させたものを用いた。
(2) ゲルタイム:作製した液状封止樹脂組成物を170℃のホットプレート上でタックフリー状態になるまでの時間をゲルタイムとして測定した。
(3) 半田バンプ接合率:
以下のフリップチップを作製した。
チップサイズ:10mm
半田組成:錫−銀半田(融点221℃)
バンプピッチ:250μm
バンプ高さ:80μm
バンプ数:400個
パッシベーション:ポリイミド
サンプル数:n=5
該フリップチップは回路がデイジーチェーンになっており、基板接続時に各バンプに導通試験が可能で有り、接合率を求めることができるように設計した。
(接合=導通合格数(バンプ数)/総バンプ数(400×5))
該チップに対となる厚み1.0mmのFR−5有機基板を予め150℃、4時間乾燥させ、該基板上に液状封止樹脂組成物を塗布し、フリップチップボンダーを用いてバンプが電気接合されるように該基板と半導体チップとを位置合わせした後仮圧着させた。そのサンプルをピーク温度240℃、150℃〜200℃の時間が150sec、221℃以上の時間が50sec、トータル時間が400secのプロファイルを有するリフローに通して、150℃90minの条件で後硬化した後、バンプ接合率をテスターにより調べた。
(4) ボイド評価:上記の半田バンプ接合率評価のために組み立てたパッケージを用いて、硬化した液状封止樹脂組成物内部のボイドの発生具合を超音波探査映像装置にて観察した。
ボイド評価基準
◎:数μm以上のボイドが全くない
○:数μm以上のボイドが1パッケージあたり数個あるが信頼性上問題ないレベル
△:数μm以上のボイドが1パッケージあたり数個から数十個あり、一部バンプにまたがる大きなボイドが存在するため信頼性上支障をきたす恐れのあるレベル
×:数μm以上のボイドが多数見られ、バンプをまたがる大きなボイドが数個存在するため、信頼性に明らかに問題があるレベル
上記の測定結果を表1に示す。
エポキシ樹脂:
・式(1)で示された液状エポキシ樹脂(日本化薬(株)製RE−810NM):エポキシ当量220〜230
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(BPF型Ep):エポキシ当量150〜170
・多官能エポキシ樹脂(多官能Ep)(2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]エチル]フェニル]プロパンの三官能エポキシ樹脂):エポキシ当量200〜220
硬化剤
・2,5−ジヒドロキシ安息香酸(DHBA)
硬化促進剤
・2−フェニル−4−メチルイミダゾール(2P4MZ)
添加剤
・カルボキシル基末端アクリロニトリルゴム(宇部興産(株)製CTBN 1008−SP)
また、実施例3においては樹脂粘度が初めから高いために巻き込みボイドが幾つか見られたが、小さいため信頼性上支障のないレベルであった。
実施例4では、式(1)で示された液状エポキシ樹脂の添加量がエポキシ樹脂全体の40重量%以下であり、半田への濡れ性の低下による微小ボイドが見られたが、信頼性に支障のないレベルであった。
一方、比較例1では、反応性を実施例とほぼ同様に設定したが、接続性が低下し、更にバンプ周りに大きなボイドが発生した。
比較例2では、ボイドの発生を抑えるため反応性を高めたがボイドはやや改善したものの接続性が更に悪化した。
比較例3では反応性を更に高めた場合であり、ボイドは改善されたものの、全く半田が接合しなかった。
以上の結果から、本発明に式(1)で示された液状エポキシ樹脂と少なくとも一個の芳香族カルボン酸残基を有し、かつ該カルボン酸残基以外にエポキシ基と反応する官能基を少なくとも一つ以上を有する硬化剤を適用することにより、鉛フリー半田のような融点の高い半田に対しても接続性が確保でき、液状封止樹脂中のボイドの発生を極めて低くすることが可能であることが見出された。
Claims (4)
- 前記2,5−ジヒドロキシ安息香酸の含有量が、エポキシ樹脂100重量部に対して、20重量部以上25重量部以下である請求項1記載の液状封止樹脂組成物。
- 回路基板または回路面に半田突起電極が形成された半導体チップに、請求項1または2に記載の液状封止樹脂組成物を塗布し、半田の融点以上に加熱し該突起電極と回路基板を電気的に接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項3記載の半導体装置の製造方法にて半導体素子を封止して製作された半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004025374A JP4569116B2 (ja) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004025374A JP4569116B2 (ja) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005213474A JP2005213474A (ja) | 2005-08-11 |
JP4569116B2 true JP4569116B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=34907775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004025374A Expired - Fee Related JP4569116B2 (ja) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4569116B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4973037B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2012-07-11 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物、封止材、半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000239489A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-05 | Nippon Kayaku Co Ltd | 封止材用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2002069157A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-03-08 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置、半導体ウエハ、ならびに半導体装置の実装構造 |
WO2002076161A1 (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-26 | Sumitomo Bakelite Company, Ltd. | Method of manufacturing electronic part and electronic part obtained by the method |
JP2003192767A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2003238651A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2004090021A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 硬化性フラックス |
-
2004
- 2004-02-02 JP JP2004025374A patent/JP4569116B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000239489A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-05 | Nippon Kayaku Co Ltd | 封止材用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2002069157A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-03-08 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置、半導体ウエハ、ならびに半導体装置の実装構造 |
WO2002076161A1 (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-26 | Sumitomo Bakelite Company, Ltd. | Method of manufacturing electronic part and electronic part obtained by the method |
JP2003192767A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2003238651A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2004090021A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 硬化性フラックス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005213474A (ja) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4299140B2 (ja) | ウエハレベル用の二重硬化b−ステージ化可能なアンダーフィル | |
EP1818351B1 (en) | Underfill encapsulant for wafer packaging and method for its application | |
JP5272285B2 (ja) | プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP5387874B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置の製造方法 | |
JP4887850B2 (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物、並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP4852893B2 (ja) | プリアプライド用封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2014091744A (ja) | アンダーフィル組成物、半導体装置およびその製造方法 | |
WO2003064493A1 (en) | No flow underfill composition | |
JP2008303283A (ja) | プリアプライド用封止樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置の製造方法、半導体装置 | |
JP3868179B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP3958102B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP3891550B2 (ja) | 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP5070789B2 (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置 | |
JPH1129624A (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物 | |
JP2008198745A (ja) | 半田バンプの形成方法、半田バンプ、半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2012212922A (ja) | 半田バンプの形成方法、半田バンプ、半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4569116B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP4556631B2 (ja) | 液状樹脂組成物、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2006188573A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いた電子部品装置及びその製造方法 | |
JP4569117B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP4119356B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP4449495B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP4729873B2 (ja) | 半導体素子の組立方法 | |
JP4112306B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法 | |
WO2005080502A1 (ja) | アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物および同組成物を用いて封止した半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |