JP2001019745A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置Info
- Publication number
- JP2001019745A JP2001019745A JP11192810A JP19281099A JP2001019745A JP 2001019745 A JP2001019745 A JP 2001019745A JP 11192810 A JP11192810 A JP 11192810A JP 19281099 A JP19281099 A JP 19281099A JP 2001019745 A JP2001019745 A JP 2001019745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- semiconductor element
- underfill material
- circuit board
- flux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 17
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- -1 amine compound Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 claims description 6
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- VOORKBJLBDXKGM-UHFFFAOYSA-N (2,3-diethylphenyl)-phenylmethanediamine Chemical group CCC1=CC=CC(C(N)(N)C=2C=CC=CC=2)=C1CC VOORKBJLBDXKGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- CZAZXHQSSWRBHT-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyphenyl)-3,4,5,6-tetramethylphenol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C(C)C(C)=C1C1=CC=CC=C1O CZAZXHQSSWRBHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOC(C)=O NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- TYFCRSDGOCSCHM-UHFFFAOYSA-N C(C1CO1)OC(CC[Si](OC)(OC)OC)F Chemical compound C(C1CO1)OC(CC[Si](OC)(OC)OC)F TYFCRSDGOCSCHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 102100029203 F-box only protein 8 Human genes 0.000 description 1
- 101100334493 Homo sapiens FBXO8 gene Proteins 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000962 poly(amidoamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アンダーフィル材を用いて半導体素子、特に
回路面に半田電極を有する半導体素子を封止するエリア
実装法において、従来と同様に信頼性に優れた半導体装
置を提供することにある。 【解決手段】 回路基板に、回路面に半田電極が具備さ
れた半導体素子を接合するエリア実装法において、接合
前に該半田電極及び該回路基板にフラックス処理を施
し、接合後、フラックス洗浄無しにエポキシ樹脂、アミ
ン化合物からなるアンダーフィル材で半導体素子と回路
基板の間隙を封止して製造する半導体装置の製造方法で
ある。また、この方法により製作された半導体装置であ
る。
回路面に半田電極を有する半導体素子を封止するエリア
実装法において、従来と同様に信頼性に優れた半導体装
置を提供することにある。 【解決手段】 回路基板に、回路面に半田電極が具備さ
れた半導体素子を接合するエリア実装法において、接合
前に該半田電極及び該回路基板にフラックス処理を施
し、接合後、フラックス洗浄無しにエポキシ樹脂、アミ
ン化合物からなるアンダーフィル材で半導体素子と回路
基板の間隙を封止して製造する半導体装置の製造方法で
ある。また、この方法により製作された半導体装置であ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信頼性に優れ、か
つ組み立て工程を簡略できる半導体装置の製造方法及び
半導体装置に関するものである。
つ組み立て工程を簡略できる半導体装置の製造方法及び
半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体パッケージの軽薄短小化の
技術革新は目覚しいものがあり、さまざまなパッケージ
構造が提唱され、製品化されている。従来のリードフレ
ーム接合に代わり、半田のような突起電極により、回路
基板(マザーボード)に接合するエリア実装方式は特に重
要となってきている。
技術革新は目覚しいものがあり、さまざまなパッケージ
構造が提唱され、製品化されている。従来のリードフレ
ーム接合に代わり、半田のような突起電極により、回路
基板(マザーボード)に接合するエリア実装方式は特に重
要となってきている。
【0003】エリア実装方式の中で、半導体チップの回
路面に直接突起電極が具備されたフリップチップはパッ
ケージを最小化できる方法のひとつである。フリップチ
ップ実装は、半田電極の場合、半田電極の表面の酸化膜
を除去するためにフラックスで処理した後リフロー等の
方法で接合する。その為半田電極、回路基板等の周囲に
フラックスが残存するためこれを除去する洗浄を行った
後、液状樹脂(アンダーフィル材)で封止を行う。その
理由としては、直接回路基板(マザーボード)に突起電極
で接合すると、温度サイクル試験のような信頼性試験を
行った場合、半導体素子と回路基板の線膨張係数の差に
より電極接合部の電気的不良が発生するためである。
路面に直接突起電極が具備されたフリップチップはパッ
ケージを最小化できる方法のひとつである。フリップチ
ップ実装は、半田電極の場合、半田電極の表面の酸化膜
を除去するためにフラックスで処理した後リフロー等の
方法で接合する。その為半田電極、回路基板等の周囲に
フラックスが残存するためこれを除去する洗浄を行った
後、液状樹脂(アンダーフィル材)で封止を行う。その
理由としては、直接回路基板(マザーボード)に突起電極
で接合すると、温度サイクル試験のような信頼性試験を
行った場合、半導体素子と回路基板の線膨張係数の差に
より電極接合部の電気的不良が発生するためである。
【0004】アンダーフィル材による封止は、半導体素
子の一辺または複数面に液状封止樹脂を塗布し、毛細管
現象を利用して樹脂を回路基板と半導体素子の間隙に流
し込ませる。しかし、この方法はフラクッス処理、洗浄
を行うため工程が長くなりかつ洗浄廃液の処理問題等環
境管理を厳しくしなければならない。しかし、フラック
ス洗浄を省略するとアンダーフィル材との密着性が著し
く低下し、界面での剥離を生じ、強いては半田電極の電
気的接続信頼性にも影響を及ぼすおそれがある。
子の一辺または複数面に液状封止樹脂を塗布し、毛細管
現象を利用して樹脂を回路基板と半導体素子の間隙に流
し込ませる。しかし、この方法はフラクッス処理、洗浄
を行うため工程が長くなりかつ洗浄廃液の処理問題等環
境管理を厳しくしなければならない。しかし、フラック
ス洗浄を省略するとアンダーフィル材との密着性が著し
く低下し、界面での剥離を生じ、強いては半田電極の電
気的接続信頼性にも影響を及ぼすおそれがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アンダーフ
ィル材を用いて半導体素子、特に回路面に半田電極を有
する半導体素子を封止するエリア実装法において、フラ
ックス洗浄を行わずに従来と同様の信頼性に優れた半導
体装置を提供することにある。
ィル材を用いて半導体素子、特に回路面に半田電極を有
する半導体素子を封止するエリア実装法において、フラ
ックス洗浄を行わずに従来と同様の信頼性に優れた半導
体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの問題
を解決するため鋭意検討した結果、回路基板に、回路面
に半田電極が具備された半導体素子を接合するエリア実
装法において、接合前に該半田電極及び該回路基板にフ
ラックス処理を施し、接合後、フラックス洗浄無しにア
ンダーフィル材で半導体素子と回路基板の間隙を封止し
て製造する半導体装置の製造方法である。
を解決するため鋭意検討した結果、回路基板に、回路面
に半田電極が具備された半導体素子を接合するエリア実
装法において、接合前に該半田電極及び該回路基板にフ
ラックス処理を施し、接合後、フラックス洗浄無しにア
ンダーフィル材で半導体素子と回路基板の間隙を封止し
て製造する半導体装置の製造方法である。
【0007】更に好ましい形態としては、該アンダーフ
ィル材が、液状エポキシ樹脂、硬化剤としてアミン化合
物からなり、該アンダーフィル材が平均粒径10ミクロ
ン以下、最大粒径50ミクロン以下の球状フィラーを含
み、該アミン化合物が液状芳香族アミンであり、該液状
芳香族アミンがジエチルジアミノジフェニルメタンであ
り、該フラックスが有機カルボン酸である半導体装置の
製造方法である。また、上記の半導体装置の製造方法に
より製造された半導体装置である。
ィル材が、液状エポキシ樹脂、硬化剤としてアミン化合
物からなり、該アンダーフィル材が平均粒径10ミクロ
ン以下、最大粒径50ミクロン以下の球状フィラーを含
み、該アミン化合物が液状芳香族アミンであり、該液状
芳香族アミンがジエチルジアミノジフェニルメタンであ
り、該フラックスが有機カルボン酸である半導体装置の
製造方法である。また、上記の半導体装置の製造方法に
より製造された半導体装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるアンダーフィ
ル材の液状エポキシ樹脂は、既存のビスフェノール系ジ
グリシジルエーテル類、フェノールノボラックとエピク
ロルヒドリンとの反応で得られるグリシジルエーテルで
常温で液状のもの等、またはそれらを混合したものが挙
げられる。また、これらの液状樹脂にジヒドロキシナフ
タレンのジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェノ
ールのジグリシジルエーテル等の結晶性のエポキシ樹脂
を混合し、液状にしたものを使用することもできる。
ル材の液状エポキシ樹脂は、既存のビスフェノール系ジ
グリシジルエーテル類、フェノールノボラックとエピク
ロルヒドリンとの反応で得られるグリシジルエーテルで
常温で液状のもの等、またはそれらを混合したものが挙
げられる。また、これらの液状樹脂にジヒドロキシナフ
タレンのジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェノ
ールのジグリシジルエーテル等の結晶性のエポキシ樹脂
を混合し、液状にしたものを使用することもできる。
【0009】次にエポキシ樹脂の硬化剤としてはアミン
化合物であり、アミン化合物の例としては、脂肪族ポリ
アミン、ポリアミドアミン、芳香族アミン、イミダゾー
ル類、グアニジン類等が挙げられ、その中で耐熱性、接
着性を含めた信頼性を考慮し芳香族アミンが好適であ
る。更に好ましくは、3,3’−ジエチル−4、4’−
ジアミノジフェニルメタンであり、これは性状が常温で
液状であり、アンダーフィル材に好ましい流動性を付与
する。
化合物であり、アミン化合物の例としては、脂肪族ポリ
アミン、ポリアミドアミン、芳香族アミン、イミダゾー
ル類、グアニジン類等が挙げられ、その中で耐熱性、接
着性を含めた信頼性を考慮し芳香族アミンが好適であ
る。更に好ましくは、3,3’−ジエチル−4、4’−
ジアミノジフェニルメタンであり、これは性状が常温で
液状であり、アンダーフィル材に好ましい流動性を付与
する。
【0010】全エポキシ樹脂に対するアミン化合物の添
加量は、エポキシ基1モル数に対し0.8〜1.2の範
囲であることが好ましい。これらの範囲を外れると、架
橋密度が減少し、特に接着強度が低下するという問題が
起こる。
加量は、エポキシ基1モル数に対し0.8〜1.2の範
囲であることが好ましい。これらの範囲を外れると、架
橋密度が減少し、特に接着強度が低下するという問題が
起こる。
【0011】更に本発明で用いられるアンダーフィル材
には上記の樹脂の他に、硬化促進剤を用いることがで
き、一般的にエポキシ樹脂の硬化促進剤を用いることが
できる。例えば、リン化合物、第三級アミン、カルボン
酸等をあげることができる。
には上記の樹脂の他に、硬化促進剤を用いることがで
き、一般的にエポキシ樹脂の硬化促進剤を用いることが
できる。例えば、リン化合物、第三級アミン、カルボン
酸等をあげることができる。
【0012】更に、アンダーフィル材にはフィラーを用
いることができ、フィラーの例としては、炭酸カルシウ
ム、シリカ、アルミナ、窒化アルミ等がが挙げられる。
用途によりこれらを複数混合してもよいが、信頼性、コ
ストの点でシリカが好ましい。またフィラーのより好ま
しい性状としては、平均粒径が10ミクロン以下、最大
粒径が50ミクロン以下である。平均粒径が10ミクロ
ンを越えるまたは最大粒径が50ミクロンを越えると樹
脂の流動性が悪くなり、半導体素子と回路基板の間隙に
樹脂が流入しなくなる可能性がある。
いることができ、フィラーの例としては、炭酸カルシウ
ム、シリカ、アルミナ、窒化アルミ等がが挙げられる。
用途によりこれらを複数混合してもよいが、信頼性、コ
ストの点でシリカが好ましい。またフィラーのより好ま
しい性状としては、平均粒径が10ミクロン以下、最大
粒径が50ミクロン以下である。平均粒径が10ミクロ
ンを越えるまたは最大粒径が50ミクロンを越えると樹
脂の流動性が悪くなり、半導体素子と回路基板の間隙に
樹脂が流入しなくなる可能性がある。
【0013】フィラーの添加量は特に制限がないが、
封止樹脂としての特性(耐湿性、作業性等)を保つため
液状封止樹脂組成物の80重量%以下であることが好ま
しい。80重量%を越えると樹脂粘度が上がりすぎ流動
性に支障をきたす。またフィラーの形状は球状であるこ
とが好ましい。いわゆる破砕型フィラーの場合は樹脂の
流動性を著しく低下させるからである。
封止樹脂としての特性(耐湿性、作業性等)を保つため
液状封止樹脂組成物の80重量%以下であることが好ま
しい。80重量%を越えると樹脂粘度が上がりすぎ流動
性に支障をきたす。またフィラーの形状は球状であるこ
とが好ましい。いわゆる破砕型フィラーの場合は樹脂の
流動性を著しく低下させるからである。
【0014】本発明のアンダーフィル材は、前記液状エ
ポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、フィラー以外に、必
要に応じて顔料、染料、レベリング剤、消泡剤、カップ
リング材等の添加剤を混合し、真空脱泡することにより
製造することができる。特に反応性が高いアミンの場合
は使用直前にエポキシ樹脂と混合して使用する。
ポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、フィラー以外に、必
要に応じて顔料、染料、レベリング剤、消泡剤、カップ
リング材等の添加剤を混合し、真空脱泡することにより
製造することができる。特に反応性が高いアミンの場合
は使用直前にエポキシ樹脂と混合して使用する。
【0015】次に本発明で使用されるフラックスは特に
有機カルボン酸系化合物が好ましい。その例としては、
ロジン、リンゴ酸、アスコルビン酸、アジピン酸等が挙
げられる。なお、本発明は、回路基板に直接素子を接合
する場合の封止だけでなく、一旦インタポーザーに接合
してアンダーフィル材で封止し、更にインタポーザーか
ら再配線を行い下部より半田電極を形成して回路基板に
接合する場合の上記インターポーザーと回路基板の間隙
の封止にも用いることが出来る。
有機カルボン酸系化合物が好ましい。その例としては、
ロジン、リンゴ酸、アスコルビン酸、アジピン酸等が挙
げられる。なお、本発明は、回路基板に直接素子を接合
する場合の封止だけでなく、一旦インタポーザーに接合
してアンダーフィル材で封止し、更にインタポーザーか
ら再配線を行い下部より半田電極を形成して回路基板に
接合する場合の上記インターポーザーと回路基板の間隙
の封止にも用いることが出来る。
【0016】半導体素子より本発明の方法を用いて製作
された半導体装置は、従来の品質を維持しながら生産性
の高い半導体装置であり、コンピュータを始めあらゆる
電子機器、電気機器に用いることができる。半導体素子
の製造方法、半導体装置のその他の製造工程は従来の公
知の方法を用いることができる。
された半導体装置は、従来の品質を維持しながら生産性
の高い半導体装置であり、コンピュータを始めあらゆる
電子機器、電気機器に用いることができる。半導体素子
の製造方法、半導体装置のその他の製造工程は従来の公
知の方法を用いることができる。
【0017】
【実施例】<実施例1>液状エポキシ樹脂として、エポ
キシ等量165のビスフェノールF型エポキシ樹脂10
0重量部、アミン化合物としてキシリレンジアミン35
重量部、カップリング剤として、γ-ク゛リシシ゛ルオキシフ゜ロヒ゜ルト
リメトキシシラン2重量部、フィラーとして最大粒径20ミクロ
ン、平均粒径5ミクロンの球状シリカを150重量部混
錬し、真空脱泡してアンダーフィル材を得た。樹脂特性
として以下の評価を行った。 <実施例2>実施例1において、アミン化合物として
3,3’−ジエチル−4、4’−ジアミノジフェニルメ
タン(カヤハ―ト゛A-A、日本化薬社製)38重量部とした以
外は実施例1と同様にアンダーフィル材を調製し、評価
を行った。
キシ等量165のビスフェノールF型エポキシ樹脂10
0重量部、アミン化合物としてキシリレンジアミン35
重量部、カップリング剤として、γ-ク゛リシシ゛ルオキシフ゜ロヒ゜ルト
リメトキシシラン2重量部、フィラーとして最大粒径20ミクロ
ン、平均粒径5ミクロンの球状シリカを150重量部混
錬し、真空脱泡してアンダーフィル材を得た。樹脂特性
として以下の評価を行った。 <実施例2>実施例1において、アミン化合物として
3,3’−ジエチル−4、4’−ジアミノジフェニルメ
タン(カヤハ―ト゛A-A、日本化薬社製)38重量部とした以
外は実施例1と同様にアンダーフィル材を調製し、評価
を行った。
【0018】<比較例1>実施例1において、アミン化
合物の代わりに酸無水物硬化材としてメチルヘキサヒド
ロフタル酸無水物90部、硬化促進剤としてイミダゾー
ル(商品名2E4MZ、四国化成製)0.5重量部を新たに
加えた以外は実施例1と同様にアンダーフィル材を調製
し、評価を行った。 <比較例2>実施例1において、アミン化合物の代わり
に硬化剤としてビスフェノールF60部、希釈剤として
ブチルセロソルブアセテート5重量部を新たに加えた以
外は実施例1と同様にアンダーフィル材を調製し、評価
を行った。
合物の代わりに酸無水物硬化材としてメチルヘキサヒド
ロフタル酸無水物90部、硬化促進剤としてイミダゾー
ル(商品名2E4MZ、四国化成製)0.5重量部を新たに
加えた以外は実施例1と同様にアンダーフィル材を調製
し、評価を行った。 <比較例2>実施例1において、アミン化合物の代わり
に硬化剤としてビスフェノールF60部、希釈剤として
ブチルセロソルブアセテート5重量部を新たに加えた以
外は実施例1と同様にアンダーフィル材を調製し、評価
を行った。
【0019】(1)接着強度−1及び2:BTレジン製
回路基板の上に、ソルダーレジスト(太陽インキ社製P
SRー4000AUS5/CA−AUS2)を用いて形
成した表面をロジン系フラックスで処理した。更にアン
ダーフィル材を塗布し、その上に2×2mm角のシリコ
ーンチップを載置し、150℃、180分で硬化接着さ
せ、常温における接着力をプッシュプルゲージで測定し
た(接着強度−1)。更に高温高湿処理(85℃、85
%RH、96時間)した後、常温における接着力を測定
した(接着強度−2)。
回路基板の上に、ソルダーレジスト(太陽インキ社製P
SRー4000AUS5/CA−AUS2)を用いて形
成した表面をロジン系フラックスで処理した。更にアン
ダーフィル材を塗布し、その上に2×2mm角のシリコ
ーンチップを載置し、150℃、180分で硬化接着さ
せ、常温における接着力をプッシュプルゲージで測定し
た(接着強度−1)。更に高温高湿処理(85℃、85
%RH、96時間)した後、常温における接着力を測定
した(接着強度−2)。
【0020】(2)耐半田クラック性:BTレジン製回
路基板に10mm角の半田電極(電極高さ:80ミクロ
ン、電極間隔:200ミクロン、電極数:800個)が
具備された半導体素子をロジン系フラックスを用いて接
合し、フラックスを残した状態にする。次にこの試験片
を80℃のホットプレートに載置し、アンダーフィル材
を素子の一辺に塗布し、アンダーフィル材をその間隙に
充填させ、150℃、3時間で硬化させた試験片を用い
てJEDECレベル3(30度、60%RH処理後24
0度リフロー処理)の試験を行った。評価は超音波探診
装置を用いて剥離の状態を調べた(サンプル数N=
6)。
路基板に10mm角の半田電極(電極高さ:80ミクロ
ン、電極間隔:200ミクロン、電極数:800個)が
具備された半導体素子をロジン系フラックスを用いて接
合し、フラックスを残した状態にする。次にこの試験片
を80℃のホットプレートに載置し、アンダーフィル材
を素子の一辺に塗布し、アンダーフィル材をその間隙に
充填させ、150℃、3時間で硬化させた試験片を用い
てJEDECレベル3(30度、60%RH処理後24
0度リフロー処理)の試験を行った。評価は超音波探診
装置を用いて剥離の状態を調べた(サンプル数N=
6)。
【0021】(3)耐T/C性試験:(2)で作製した
試験片を用いて熱サイクル試験(−55℃〜125℃)
を行い、100サイクルごとに剥離、クラックの有無を
調べ、1000サイクルまで試験を行った(N=1
0)。評価は初期不良がおきた回数で評価した。
試験片を用いて熱サイクル試験(−55℃〜125℃)
を行い、100サイクルごとに剥離、クラックの有無を
調べ、1000サイクルまで試験を行った(N=1
0)。評価は初期不良がおきた回数で評価した。
【0022】上記の評価結果を表1に示す。
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明の製造方法は、エポキシ樹脂とア
ミン化合物の組み合わせを用いて、フラックス洗浄を行
わなくとも、接着性を維持しつつ、信頼性を維持できる
エリア実装方式の半導体装置を得る方法であり、半導体
装置の製造において工程を簡略化できる為生産性の高い
半導体装置を得ることができる。
ミン化合物の組み合わせを用いて、フラックス洗浄を行
わなくとも、接着性を維持しつつ、信頼性を維持できる
エリア実装方式の半導体装置を得る方法であり、半導体
装置の製造において工程を簡略化できる為生産性の高い
半導体装置を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CD031 CD051 CD061 DE147 DE237 DF017 DJ017 EN036 EN076 ER026 EU116 FA087 FD017 FD146 FD150 4J036 AD01 AD07 AD08 AF01 AJ14 DC02 DC06 DC10 DC41 DC48 JA07 KA01 4M109 AA01 BA04 CA05 EA03 EB02 EB04 EB06 EB07 EB08 EB12 EB16 EC09 EC20
Claims (7)
- 【請求項1】 回路基板に、回路面に半田電極が具備さ
れた半導体素子を接合するエリア実装法において、接合
前に該半田電極及び該回路基板にフラックス処理を施
し、接合後、フラックス洗浄無しにアンダーフィル材で
該半導体素子と該回路基板の間隙を封止して製造するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 該アンダーフィル材が、液状エポキシ樹
脂、硬化剤としてアミン化合物からなる請求項1記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 該アンダーフィル材が、平均粒径10ミ
クロン以下、最大粒径50ミクロン以下の球状フィラー
を含む請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 該アミン化合物が液状芳香族アミンであ
る請求項2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 該液状芳香族アミンが3,3’−ジエチ
ル−4、4’−ジアミノジフェニルメタンである請求項
4記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 該フラックスが有機カルボン酸である請
求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
より製造されたことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11192810A JP2001019745A (ja) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11192810A JP2001019745A (ja) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001019745A true JP2001019745A (ja) | 2001-01-23 |
Family
ID=16297373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11192810A Pending JP2001019745A (ja) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001019745A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002359262A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003246828A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-05 | Fujitsu Ltd | 熱硬化性ポリウレタン組成物、実装基板、実装基板の製造方法および電子回路基板 |
JP2005330315A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2006505674A (ja) * | 2002-11-05 | 2006-02-16 | ヘンケル コーポレイション | 有機酸含有組成物およびその使用方法 |
JP2006219575A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置 |
JP2009057575A (ja) * | 2008-12-01 | 2009-03-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2013100526A (ja) * | 2013-01-08 | 2013-05-23 | Hitachi Chemical Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2013136702A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Namics Corp | 液状封止材 |
JP2014196521A (ja) * | 2014-07-25 | 2014-10-16 | 日立化成株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2015110803A (ja) * | 2015-02-26 | 2015-06-18 | 日立化成株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2015180759A (ja) * | 2015-07-22 | 2015-10-15 | 日立化成株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2015180760A (ja) * | 2015-07-22 | 2015-10-15 | 日立化成株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2015193851A (ja) * | 2015-07-22 | 2015-11-05 | 日立化成株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
WO2019131379A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | 住友ベークライト株式会社 | 電子装置の製造方法 |
-
1999
- 1999-07-07 JP JP11192810A patent/JP2001019745A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002359262A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003246828A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-05 | Fujitsu Ltd | 熱硬化性ポリウレタン組成物、実装基板、実装基板の製造方法および電子回路基板 |
JP2006505674A (ja) * | 2002-11-05 | 2006-02-16 | ヘンケル コーポレイション | 有機酸含有組成物およびその使用方法 |
JP2005330315A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2006219575A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置 |
JP2009057575A (ja) * | 2008-12-01 | 2009-03-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2013136702A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Namics Corp | 液状封止材 |
JP2013100526A (ja) * | 2013-01-08 | 2013-05-23 | Hitachi Chemical Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2014196521A (ja) * | 2014-07-25 | 2014-10-16 | 日立化成株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2015110803A (ja) * | 2015-02-26 | 2015-06-18 | 日立化成株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2015180759A (ja) * | 2015-07-22 | 2015-10-15 | 日立化成株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2015180760A (ja) * | 2015-07-22 | 2015-10-15 | 日立化成株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2015193851A (ja) * | 2015-07-22 | 2015-11-05 | 日立化成株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
WO2019131379A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | 住友ベークライト株式会社 | 電子装置の製造方法 |
JP6540933B1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-10 | 住友ベークライト株式会社 | 電子装置の製造方法 |
CN111527593A (zh) * | 2017-12-25 | 2020-08-11 | 住友电木株式会社 | 电子装置的制造方法 |
CN111527593B (zh) * | 2017-12-25 | 2021-05-04 | 住友电木株式会社 | 电子装置的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4887850B2 (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物、並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2001019745A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US6492438B1 (en) | Electrically connectable adhesive agent for semiconductor | |
JP3868179B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP3835715B2 (ja) | 液状注入封止アンダーフィル材料 | |
JPH10289969A (ja) | 半導体装置およびそれに用いる封止用樹脂シート | |
JP3446730B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
KR20100113764A (ko) | 이온 포착제를 포함한 반도체 패키징용 접착제 | |
KR101035873B1 (ko) | 고온 속경화형 접착필름 조성물 및 이를 이용한 접착필름 | |
JP2003160643A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2003301026A (ja) | 液状封止樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2003128874A (ja) | 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPH1129624A (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物 | |
JP2008189760A (ja) | アンダーフィル剤、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP3818267B2 (ja) | アンダーフィル用樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2000269387A (ja) | 半導体封止用樹脂及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2003160642A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2004352939A (ja) | 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2006188573A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いた電子部品装置及びその製造方法 | |
JPH10237157A (ja) | 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 | |
CN115895551A (zh) | 一种高可靠性能的底部填充胶及其制备方法 | |
JP2001093940A (ja) | 半導体装置の組立方法 | |
KR101036353B1 (ko) | 스크린 프린팅이 가능한 반도체 패키징용 접착 페이스트 | |
JP4821166B2 (ja) | 半導体封止用液状樹脂組成物、その硬化物、並びにそれを用いた半導体装置及びチップの再生方法 | |
JP2003192767A (ja) | 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060606 |