JP5269747B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5269747B2 JP5269747B2 JP2009251283A JP2009251283A JP5269747B2 JP 5269747 B2 JP5269747 B2 JP 5269747B2 JP 2009251283 A JP2009251283 A JP 2009251283A JP 2009251283 A JP2009251283 A JP 2009251283A JP 5269747 B2 JP5269747 B2 JP 5269747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external connection
- row
- memory
- circuit board
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/0772—Physical layout of the record carrier
- G06K19/07732—Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06562—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、半導体記憶装置に関し、例えば、半導体メモリチップとこれを制御するコントローラチップとを含んだメモリカードの構造に関する。
映像、画像、音楽データ等を記憶するためのメモリカードが広く使用されている。メモリカードは、携帯電話、携帯情報端末、携帯音楽プレーヤー、デジタルカメラ等のホスト装置のためのデータの記憶に多く用いられる。携帯可能な小型のホスト装置での使用をより有用にするために、メモリカードは、大容量を記憶できることに加えて、小型であることも求められる。さらに、メモリカードとホスト装置との間のデータ転送速度の向上も求められる。また、当然ながら、メモリカードに対する一定の信頼性も求められる。
メモリカードは、半導体メモリチップと、半導体メモリを制御するためのコントローラチップとを含んでいる。半導体メモリとして、例えばNAND型フラッシュメモリが用いられる。
メモリカードとして、SDTMカード(以下、SDカードと称する)が知られている。さらに、microSDTMカード(以下、microSDカードと称する)が存在する。microSDカードは、SDカードと動作や性能に関しては同一であり、他方、SDカードよりも小さなサイズを有する。SDカードと同様、microSDカードには、製品が遵守すべき様々な制約が仕様によって定められている。また、あらゆる製品にも当てはまるように、microSDカードについても、製品の信頼性が確保されるとともに、設計や製造が効率的に行なえることが好ましい。
高性能で、効率的に製造されることが可能な半導体記憶装置を提供する。
本発明の一態様による半導体記憶装置は、メモリ回路を含んだメモリチップと、前記メモリを制御するための制御回路を含んだコントローラチップと、対向する第1面および第2面を有し、前記第1面上において複数の外部接続端子の列を有し、前記第2面上に前記メモリチップおよび前記コントローラチップが搭載される回路基板と、前記第2面上において前記メモリチップの前記外部接続端子側の縁の外側に設けられ、前記コントローラチップと接続された接続パッドの列と、前記接続パッドの列の、前記メモリチップと反対側に設けられ、一端を前記接続パッドと接続された抵抗素子の列と、前記外部接続端子の前記メモリチップ側の縁の外側において該縁の近傍に設けられ、前記第1面および前記第2面を貫く導電性の複数のプラグと、前記第2面上に設けられ、一端を前記抵抗素子の他端と接続され、前記抵抗素子の列の外側および前記接続パッドの列の外側を通って他端を前記プラグの前記第1面側の部分と接続された第1配線と、前記第2面上に設けられ、前記プラグと前記外部接続端子とを接続する第2配線と、を具備することを特徴とする。
本発明の一態様による半導体記憶装置は、メモリ回路を含んだメモリチップと、前記メモリを制御するための制御回路を含んだコントローラチップと、対向する第1面および第2面を有し、前記第1面上において複数の外部接続端子の列を有し、前記第2面上に前記メモリチップおよび前記コントローラチップが搭載される回路基板と、前記回路基板の第2面上において前記メモリチップの前記外部接続端子側の縁の外側に設けられ、前記コントローラチップと接続された接続パッドの列と、前記接続パッドの列の、前記メモリチップと反対側に設けられ、一端を前記接続パッドと接続された抵抗素子の列と、前記抵抗素子の他端と前記外部接続端子とを接続するための、前記第1面上と前記第2面上と前記回路基板内部とに設けられた配線と、前記第1面上の配線と前記第2面上の配線と前記回路基板内部の配線とを相互に接続する導電性のプラグと、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、高性能で、効率的に製造されることが可能な半導体記憶装置を提供できる。
以下に、構成された本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。参照符号を構成する数字の後ろのアルファベットは、同じ数字を含んだ参照符号によって参照され且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために用いられている。同じ数字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素は、数字のみを含んだ参照符号により参照される。例えば、参照符号1a、1bを付された要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素を包括的に参照符号1として参照する。
図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
以下の実施形態では、microSDカードを例としてメモリカードについて説明する。しかしながら、以下の記述におけるメモリカードは、microSDカードに限定されない。そうではなく、microSDカードに課せられる制約や課題および後述の課題が課せられるメモリカード全てに、本明細書の記述が適用される。
microSDカードは、主にサイズが異なることを除いて、SDカードと同じ特徴を有する。例えば、この2種類のカードは、いずれもメモリチップとこのメモリチップを制御するコントローラチップとを含んでいる。他方、SDカードはmicroSDカードよりも大きなサイズを有するので、SDカードに課せられている設計上の制約は、microSDカードに課せられている制約よりも緩い。すなわち、microSDカードの方が、SDカードよりも設計が困難である。
このように、microSDカードは、SDカードよりも設計が困難であると同時に、SDカードとサイズを除いて同様の構成を有する。このため、メモリカードのメーカーにとっては、まずSDカードの開発し、次に、microSDカードを開発するという流れが一般的である。そして、microSDカードの開発に際して、SDカードで用いられるメモリチップやコントローラチップを流用しようと試みることも容易に想定される。しかしながら、上記のように、microSDカードは、サイズの制約に起因して、SDカードと全く同一の構成で相似形状を有するように作製することはできない。このため、microSDカードでは、SDカードと異なる構成を有する箇所が生じることが想定される。
このような背景の下でなされた本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、メモリカード1の外形の具体例を概略的に示している。この構造は、第1実施形態においても使用される。図1は、端子面を示している。端子面の反対側の面には、メモリカードの容量等を示す文字が印刷されている。図1に示すように、メモリカード1は、モールド樹脂2を有する。モールド樹脂2は、後述のチップおよび回路基板の部品面(端子面と反対側の面)を封止している。端子面には、複数(8個を例示)の外部接続端子3a乃至3hが、メモリカード1の上辺に沿って配列されている。外部接続端子3は、導電性材料からなり、回路基板上に形成され、回路基板上にプリントされた導電性の配線と接続されており、メモリカード1がホスト装置に挿入された際にホスト装置とメモリカード1とを電気的に接続する。外部接続端子3は、予め設定された固有の信号の経路の一部を形成する。外部接続端子3への信号の割り当てのmicroSDカードの規格に則った例では、外部接続端子3a乃至3hに、それぞれ、データ2(DAT2)、データ3(DAT3)、コマンド(CMD)、VDD、クロック(CLK)、VSS、(データ0(DAT0)、データ1(DAT1)が割り当てられている。外部接続端子3a乃至3hは、y軸に沿って実質的に同じ長さを有している。外部接続端子3a乃至3c、3e、3g、3hは、x軸に沿って実質的に同じ長さを有している。外部接続端子3d、3fは、x軸に沿って実質的に同じ長さを有し、また外部接続端子3a乃至3c、3e、3g、3hのx軸に沿った長さよりも長い。外部接続端子3a乃至3hのy軸に沿った下端は、実質的に揃っている。
図1は、メモリカード1の外形の具体例を概略的に示している。この構造は、第1実施形態においても使用される。図1は、端子面を示している。端子面の反対側の面には、メモリカードの容量等を示す文字が印刷されている。図1に示すように、メモリカード1は、モールド樹脂2を有する。モールド樹脂2は、後述のチップおよび回路基板の部品面(端子面と反対側の面)を封止している。端子面には、複数(8個を例示)の外部接続端子3a乃至3hが、メモリカード1の上辺に沿って配列されている。外部接続端子3は、導電性材料からなり、回路基板上に形成され、回路基板上にプリントされた導電性の配線と接続されており、メモリカード1がホスト装置に挿入された際にホスト装置とメモリカード1とを電気的に接続する。外部接続端子3は、予め設定された固有の信号の経路の一部を形成する。外部接続端子3への信号の割り当てのmicroSDカードの規格に則った例では、外部接続端子3a乃至3hに、それぞれ、データ2(DAT2)、データ3(DAT3)、コマンド(CMD)、VDD、クロック(CLK)、VSS、(データ0(DAT0)、データ1(DAT1)が割り当てられている。外部接続端子3a乃至3hは、y軸に沿って実質的に同じ長さを有している。外部接続端子3a乃至3c、3e、3g、3hは、x軸に沿って実質的に同じ長さを有している。外部接続端子3d、3fは、x軸に沿って実質的に同じ長さを有し、また外部接続端子3a乃至3c、3e、3g、3hのx軸に沿った長さよりも長い。外部接続端子3a乃至3hのy軸に沿った下端は、実質的に揃っている。
図2は、メモリカード1の部品面側の内部構造を概略的に示している。部品面は、端子面に反対側の面である。図2に示すように、メモリカード1は、回路基板11を有する。回路基板11は、部品面と端子面とを有する。端子面上には、外部接続端子3および導電性の配線等が設けられている。部品面上には、抵抗、コンデンサ、ヒューズ等の素子や、チップが設けられている。部品面は、モールド樹脂により封止されている。端子面上にはモールド樹脂は設けられておらず、端子面において外部接続端子3は露出している。
SDカードとmicroSDカードとの間で大きく異なる構成の1つに、回路基板の部品面と端子面のいずれにコントローラチップが搭載されるかがある。SDカードでは、回路基板の端子面上にコントローラチップが配置されることがある。一方、microSDカードでは、回路基板の部品面上にコントローラチップが配置される。このことに起因して、microSDカードでは、SDカードとは異なる構成を要求される。上記のように、SDカードでは、回路基板の端子面上にコントローラチップが配置される。このため、コントローラチップのパッドからメモリカードの端子までの電気的接続は、コントローラチップのパッドと回路基板上の接続パッドとの間のボンディングワイヤと、接続パッドと端子との間の配線により可能である。一方、microSDカードでは、端子とコントローラチップとが、回路基板の別々の面上に配置される。このため、端子とコントローラとの電気的接続のために、回路基板を貫く導電性のプラグが必要である。
また、メモリカードには、配線の特性に制約が設けられている。コントローラチップのパッドからメモリカードの外部接続端子までの各配線経路の長さは短い方が好ましい。microSDカードにおいて、この配線の長さに対する制約は、データ信号(データ0乃至3)およびコマンド信号のための経路に課される。また、コントローラチップのパッドから外部接続端子までの信号経路中にダンピング抵抗を挿入することがある。この、コントローラチップのパッドと外部接続端子との間の信号経路の長さに対する制約と、信号経路中にダンピング抵抗を挿入するのは、この信号経路を通る信号の不要な立ち上がりを抑制(ノイズ緩和)するためである。さらに、コントローラチップのパッドとダンピング抵抗との間の配線の長さは4mm以下であるという制約も課せられている。
図2に戻って、メモリカード1の構成の説明を続ける。図2に示すように、回路基板11の部品面上のy軸方向下側に、1つまたは複数のメモリチップ12が設けられている。複数個のメモリチップ12が設けられる場合、メモリチップ12は、z軸方向に沿って例えば接着剤(図示せず)を用いて積み重ねられる。メモリチップ12として、任意のメモリチップを用いることができ、より具体的には、例えば、あらゆるタイプのNAND型フラッシュメモリチップが用いられることが可能である。メモリチップの具体例によって本実施形態は限定されない。また、図2では、4つのメモリチップ12が例示されているが、メモリチップ12の個数は4に限定されない。例えば、図3に示すように、8つのメモリチップ12が積み重ねられていてもよい。各メモリチップのパッド(図示せず)は、導電性のボンディングワイヤ14を介して、回路基板11上の接続パッド15に接続されている。接続パッド15は、回路基板11上の導電性の配線(図示せず)と接続されている。
最も上に積み重ねられているメモリチップ12上にコントローラチップ21が配置されている。コントローラチップ21は、メモリチップ12の動作を制御するためのものであり、メモリカード1の外部からのコマンドに従って、メモリチップ12へのデータの書き込みや、メモリチップ12からのデータの読み出しや、メモリチップ12のデータの消去等を行ない、メモリ12によるデータの記憶状態を管理する。記憶状態の管理とは、どの物理アドレスのページ(または物理ブロック)が、ホストにより割り当てられたどの論理アドレスのデータを保持しているかの関係、およびどの物理アドレスのページ(または物理ブロック)が消去状態(何も書き込まれていない、または無効なデータを保持している状態)であるかを管理することをいう。
コントローラチップ12は、ホストインタフェース、MPU(micro processing unit)、ROM(read only memory)、RAM(read only memory)、メモリインタフェース等を含んでいる。
ホストインタフェースは、ホストとコントローラチップ内の回路との間のインタフェース処理を行うのに必要なハードウェア、ソフトウェアからなる。メモリカード1は、ホストインタフェースを介してとホストと通信を行い、メモリカード1とホストとの通信を可能にする取り決めを規定し、各種のコマンドの組を備える。MPUは、メモリカード1全体の動作を司り、例えば、メモリカード1が電源供給を受けた際に、ROM内に格納されているファームウェア(制御プログラム)をRAM上に読み出して所定の処理を実行する。MPUは、制御プログラムに従って、各種のテーブルをRAM上で作成したり、ホストから書き込みコマンド、読み出しコマンド、消去コマンド等を受け取ってメモリチップ12に対する所定の処理を実行したりする。ROMは、MPUにより制御される制御プログラムなどを格納する。RAMは、制御プログラムや各種のテーブル等を一時的に記憶する。このようなテーブルとして、ファイルシステムによってデータに割り当てられた論理アドレスを有するデータを実際に記憶しているページの物理アドレスの変換テーブル(論物テーブル)が含まれる。メモリインタフェースは、コントローラチップ内の回路とメモリチップ12とのインタフェース処理を行う。
以上記述したような特徴を有していれば、コントローラチップ21としては、メモリカードでの使用が可能なあらゆるタイプのものが用いられることが可能である。コントローラチップ21の例として、例えば、図4に示すものが用いられることが可能である。図4に示すように、コントローラチップ21は、上面上に複数の外部接続パッド13を有している。外部接続パッド13は、コントローラチップ21内の回路と電気的に接続されている。外部接続パッド13は、例えば、コントローラチップ21の上辺と左辺のみに沿って、これらの辺の近傍に配列されている。上辺に沿って配列された複数の外部接続パッド13の列のうち、幾つかが、データ0乃至データ3およびコマンドが通る外部接続パッド13である。より具体的には、上辺に沿った複数の外部接続パッド13のうちの、最も右の外部接続パッド13から、12、14、18、20、22番目の外部接続パッド13a乃至13eに、それぞれデータ1、データ0、コマンド、データ3、データ2が割り当てられている。コントローラチップ21は、SDカードで用いられるチップと同じものとすることができる。
コントローラチップ21は、xy平面の左上、例えばメモリチップ12の左上の角の近傍に配置される。また、コントローラチップ21は、図4のようなL字形状に配置された複数の外部接続パッド13が、コントローラチップ21の左辺および上辺に沿って並ぶような向きで配置されている。
回路基板11の部品面上の、メモリチップ12よりもy軸に沿って上方の領域に、抵抗素子22、コンデンサ23、ヒューズ24等が配置されている。抵抗素子22は、上述のダンピング抵抗である。
図5、図6は、回路基板11の部品面の一部を拡大して概略的に示している。図5は、回路基板11の部品面の外部接続端子3の近傍の構成を示しており、端子面の構成も破線にて示している。図6は、図5と回路基板11の同じ部分の端子面の構成を示している。なお、図5、図6は、回路基板11が有する要素のうち、データ信号(データ0乃至データ3)およびコマンド信号に関するものを示している。その他の要素については、記載が省略されている。
図5に示すように、複数の接続パッド15がx軸に沿って配置されている。接続パッド15の列は、コントローラチップ21の外部接続パッド13の近傍に、外部接続パッド13の列に沿って配置されている。上記のように、コントローラチップ21は、最上層のメモリチップ12の、部品面から見て左上の角の近傍に配置されている。このため、接続パッド15の列は、コントローラチップ21の上辺よりもy軸方向上方に位置している。より具体的には、接続パッド15の列は、外部接続端子3a乃至3hのy軸方向中央よりもy軸に沿ってやや下に位置している。さらに、接続パッド15の列は、外部接続端子3a乃至3hの列のx軸方向中央よりもx軸に沿ってやや左に位置している。
接続パッド15は、後に詳述するように、それぞれ、配線31、抵抗素子22、導電性のプラグ32、配線33を介して外部接続端子3と電気的に接続されている。
メモリカード1のように回路基板11の部品面側にコントローラチップ21が設けられる場合、部品面側の配線31と、端子面側の配線33とは、回路基板11を貫くプラグによって相互に接続される必要がある。接続パッド15が外部接続端子3の裏側にあるので、外部接続端子3に直接接続されたプラグを設ければ、接続パッド15から外部接続端子3までの配線長は短く抑えられる。しかしながら、外部接続端子3に直結するプラグは、メモリカード1のホスト装置への抜き差しの繰り返し等を通じて、機械的な圧力を受ける。この圧力によって、プラグそのものや、プラグと外部接続端子3との接続状態が悪化する。このため、外部接続端子3上にプラグを設けることは、メモリカード1の信頼性の観点から好ましくない。一方、接続パッド15から外部接続端子3までの配線長は短いほど好ましい。そこで、外部接続端子3になるべく近い位置として、外部接続端子3の下端のすぐ下にプラグ32が設けられている。
さらに、プラグ32は、x軸方向に関しては、外部接続端子3の列のほぼ中央、より具体的には中央よりやや右に設けられている。接続パッド15を避けてプラグ32が配置される必要がある一方で、プラグ32の位置に応じて配線31、33の距離が決まり、配線31a乃至31e同士の長さは同じ値に近いことが好ましく、また配線33a乃至33e同士の長さも同じ値に近いことが好ましい。そこで、図5に示すように、より具体的には、プラグ32a乃至32eは、y軸座標がほぼ同じ位置で、且つ最も左側のプラグ32eのx軸座標が最も右側の接続パッド15x軸座標とほぼ同じ位置に設けられる。
このような位置に配置されているプラグ32と接続パッド15との間に抵抗素子22が挿入される必要がある。当然ながら、プラグ32と接続パッド15と抵抗素子22との間の配線31は短い方が好ましい。このことと、接続パッド15およびプラグ32の位置を考慮して決定された位置に抵抗素子22が配置されている。より具体的には、抵抗素子22a乃至22eは、y軸に関して、接続パッド15と回路基板11の上辺との間に設けられており、接続パッド15のやや上に設けられている。抵抗素子22a乃至22eは、x軸に関しては、外部接続端子3の列の中央の近傍、より具体的には、中央よりやや左に設けられている。また、一例として、抵抗素子22a乃至22dの長辺はy軸に沿っており、抵抗素子22eの長辺はx軸に沿っている。抵抗素子22a乃至22eの向きは、この例に限定される必要はない。
複数の接続パッド15のうち、例えば左側から15、17、19、23、25番目の接続パッド15a乃至15eが、抵抗素子を挿入される信号の経路に含まれている。より具体的には、例えば、接続パッド15a乃至15eは、それぞれ、図4の外部接続パッド13a乃至13eと接続されている。すなわち、接続パッド15a乃至15eは、それぞれ、データDATA2、データDATA3、コマンドCMD、データDATA0、データDATA1のためのものである。
接続パッド15a乃至15eは、それぞれ配線31a乃至31eを介して、抵抗素子22a乃至22eの各々一端に接続されている。配線31a乃至31eは、接続パッド15を起点として上に向かって扇状に広がっている。配線31a乃至31dは、抵抗素子22a乃至22dの下端と接続されている。配線31eは、抵抗素子22eの左端と接続されている。
抵抗素子22a乃至22eの各々の他端は、配線31を介して、それぞれプラグ32a乃至32eに接続されている。抵抗素子22a乃至22dの各々の他端と接続された配線31は、抵抗素子22の列の右端および接続パッド15の列の右端の脇を通過する。より具体的には、抵抗素子22a乃至22dの各々の他端と接続された配線31は、抵抗素子22a乃至22eの上側を概略x軸に沿って延び、プラグ32aの列の右端の外側でy軸に沿って折れ曲がり、対応するプラグ32a乃至32eに達する。
プラグ32は、図7に示すように、回路基板11の部品面上の配線31と端子面上の配線33とを電気的に接続する。図7は、回路基板11の断面図である。図7に示すように、回路基板11は、基材41を有する。基材41は、例えば銅張積層板である。基材41は、対向する2つの主面を有する。この2つの主面は、回路基板11の部品面および端子面に対応する。基材41の2つの主面上には、それぞれ、配線31、33が設けられている。配線31、33は、例えば銅箔と銅メッキからなり、上記の平面形状を有している。基材41は、2つの主面を貫くスルーホール42を有する。スルーホール42の側面上には導電材料43が設けられており、導電材料43によって配線31、33が接続されている。導電材料43は、例えば配線31、33と同じ材料からなる。スルーホール42と導電材料43とによりプラグ32が形成されている。基材41の2つの主面と、配線31、33はソルダーレジスト44により覆われている。ソルダーレジスト44は、スルーホール42内を、導電材料43を介して埋め込んでいる。
図5、図6に示すように、配線33a乃至33eは、それぞれ、外部接続端子3a、3b、3c、3g、3hと接続されている。プラグ32乃至32eの列は、外部接続端子3a乃至3hの列の中心で外部接続端子3a乃至3eの列のy軸方向下側、より具体的には外部接続端子3d、3cの概略下側に位置している。これに応じて、配線33cは、ほぼy軸に沿って延びている。配線33a、33bは、x軸に沿って外部接続端子3a、3bに向かって延び、それぞれ外部接続端子3a、3bの下方に達した地点でそれぞれ外部接続端子3a、3bに接続されている。配線33d、33eは、x軸にほぼ沿って外部接続端子3d、3eに向かって延びつつy軸に沿って上にも延びて、それぞれ外部接続端子3a、3bの下方に達する。そこで、外部接続端子3d、3eは、それぞれ外部接続端子3d、3eに接続されている。
抵抗素子22a乃至22eの各々は、また、回路基板11の部品面上において、配線31fと接続されている。抵抗素子22aと接続された配線31fは、y軸に沿って延びて、外部接続端子3dの上端よりもy軸に沿ってやや上まで達している。抵抗素子22b乃至22eと接続された配線31fは、プラグ32a乃至32eの列の位置までは、配線31と並んで延びている。配線31fは、プラグ32a乃至32e以降は、外部接続端子3bの下端、右端に沿って外部接続端子3aの真裏をy軸に沿って延び、外部接続端子3b、3cの上端に沿って延び、外部接続端子3dの上端よりもy軸方向やや上まで達している。プラグ32a乃至32eは、回路基板11の部品面上において、配線31gと接続されている。配線31gは、配線31fに沿って延び、同じ位置まで達している。
接続パッド15、配線31、抵抗素子22、プラグ32は、上記したように形成および配置されている。このため、メモリカード1がmicroSDカードである場合、図8に示す配線経路長の達成が可能である。すなわち、コントローラチップ21の外部接続パッド13と抵抗素子22との間の信号経路の長さは、データDATA0、DATA1、DATA2、DATA3、コマンドCMDについて、それぞれ1.14、1.48、0.82、0.76、0.94mmである。いずれの値も、1.5mm未満と小さい。また、コントローラチップ21の外部接続パッド13と外部接続端子3との間の信号経路の長さは、データDATA0、DATA1、DATA2、DATA3、コマンドCMDについて、それぞれ9.26、8.68、9、24、7.62、6.06mmである。いずれの値も、10mm未満と小さい。
以上述べたように、第1実施形態に係るメモリカードは、外部接続パッド13の列に沿った列を有する接続パッド15と、x軸座標が右端の接続パッド15の近傍で且つy軸座標が外部接続端子3の下端の直下のプラグ32と、xy平面において接続パッド15の列の上方に位置する抵抗素子22とを有する。このような配置によって、回路基板11の部品面上にコントローラチップ21を配置することと、外部接続パッド13と外部接続端子3との間の信号経路の間に抵抗素子を挿入することと、外部接続パッド13と外部接続端子3との間の信号経路長および外部接続パッド13と抵抗素子22との間の信号経路長を抑制して両方の信号経路長についてmicroSDカードにおいて課されている制約を満たすことと、を全て実現できる。すなわち、信号経路長の制約を満たしつつ外部接続端子3に重ならない位置にプラグを設けることによって、コントローラチップ21を回路基板11の部品面上に配置できる。プラグ32が外部接続端子3と重ならないので、プラグ32と外部接続端子3の境界およびその周囲の機械的構造に対する信頼性を高く維持できる。また、コントローラチップ21を部品面に配置できるので、回路基板の端子面上に配置されるのに都合よく設計されているコントローラチップ21を回路基板11の部品面上に配置することを可能にして、コントローラチップ21の流用を通じてメモリカード1の製造を促進できる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、回路基板11は対向する2つの主面(2つの層)を有している。第2実施形態では、回路基板が4つの層を有している。
第1実施形態では、回路基板11は対向する2つの主面(2つの層)を有している。第2実施形態では、回路基板が4つの層を有している。
第2実施形態は、回路基板のみが第1実施形態と異なる。第2実施形態は、回路基板の構成を除いて、第1実施形態と同じである。図9乃至図12は、第2実施形態のメモリカード1の回路基板51の各層をそれぞれ示している。図9乃至図12は、また、隣接する層の構成も破線にて示している。なお、図9乃至図11は、回路基板51が有する要素のうち、データ信号(データ0乃至データ3)およびコマンド信号に関するものを示している。その他の要素については、記載が省略されている。
回路基板51は、多層の構造を有している。多層の構造を実現するために、回路基板51は、図13に示す断面構造を有している。図13は、第2実施形態の回路基板51の断面図を示している。図13に示すように、図13に示すように、回路基板51は、基材41を有する。基材41の2つの主面上には、それぞれ、配線54、57が設けられている。配線54、57は、例えば銅箔と銅メッキからなり、後述の所定の平面形状を有している。また、スルーホール42の側面上には導電材料62が設けられており、導電材料62によって配線54、57接続されている。導電材料62は、例えば配線54、57と同じ材料からなる。スルーホール42と導電材料62とによりプラグ56が形成されている。基材41の2つの主面と、配線54、57はプリプレグ64により覆われている。プリプレグ64は、スルーホール42内を、導電材料62を介して埋め込んでいる。
部品面側のプリプレグ64上には、配線52が設けられている。配線52は、例えば銅箔と銅メッキからなり、後述の所定の平面形状を有している。プリプレグ64は、一部において、上面から配線54に達する開口63を有している。開口63の内面上には配線52が設けられている。開口63内において、配線52は、開口63内の配線54と接続されている。開口63と、開口63内の配線52とにより、プラグ53が形成されている。
基材41の基板面側でも、同様の構成が設けられている。端子面側のプリプレグ64上には、配線59が設けられている。配線59は、例えば銅箔と銅メッキからなり、後述の所定の平面形状を有している。プリプレグ64は、一部において、下面から配線57に達する開口65を有している。開口65の内面上には配線59が設けられている。開口65内において、配線59は、開口65内の配線57と接続されている。開口65と、開口内の配線59とにより、プラグ58が形成されている。
図9乃至図12の説明に戻る。図9は、回路基板51の部品面を示している。図9は、また、部品面の1つ下の層(第1の内層)も破線によって示している。図9に示すように、回路基板51は、回路基板11と実質的に同じ平面形状を有する。また、回路基板51は、回路基板11と、各々同じ位置において、回路基板11と同じ向きの接続パッド15の列および抵抗素子22の列を有する。
配線52a乃至52eは、接続パッド15側を基点として扇状に広がって、抵抗素子22a乃至22eにそれぞれ接続されている。配線52a乃至52dは、抵抗素子22a乃至22dの下端に接続されている。配線52eは、抵抗素子22eの下端の左端近傍に接続される。
抵抗素子22a乃至22dの上方には、それぞれ、プラグ53a乃至53dが形成されている。抵抗素子22eの右端近傍の、抵抗素子22eの下方には、プラグ53eが形成されている。抵抗素子22a乃至22eの各々の他端は、それぞれ、配線52a乃至52eを介してそれぞれプラグ53a乃至53eと接続されている。
回路基板51は、また、複数の配線52fを有する。配線52fは、配線52a乃至52eの1つ、またはプラグ52eと接続されている。配線52fは、概略y軸に沿って延び、回路基板51の上端近傍まで、より具体的には、第1実施形態と同様に外部接続端子3dの上端よりやや上まで達する。
図10は、回路基板51の第1の内層を示している。図10は、また、第1の内層の1つ下の層(第2の内層)の構成も破線により示している。図10に示すように、プラグ53a、53bの各々の右下に、それぞれプラグ56a、56bが形成されている。プラグ53cの下方には、プラグ56cが形成されている。プラグ56a乃至56cは、異なるy軸座標を有する。プラグ56cのさらに下方で且つプラグ53の左方には、プラグ56eが形成されている。プラグ56eの左下には、プラグ56dが形成されている。
プラグ53a乃至53eは、それぞれ、配線54a乃至54eを介してプラグ56a乃至56eと接続されている。配線54a、54b、54c、54eは、それぞれプラグ53aとプラグ56a、プラグ53bとプラグ56b、プラグ53dとプラグ56d、プラグ53eとプラグ56eを結ぶ最短経路に沿っている。配線54dは、プラグ56c、56eの間を通過する。
図11は、回路基板51の第2の内層を示している。図11は、また、端子面の構成も破線により示している。図11に示すように、外部接続端子3a、3b、3cの各々左端の下方に、それぞれプラグ58a、58b、58cが形成されている。また、外部接続端子3d、3eの各々の右端の下方に、それぞれプラグ58d、58eが形成されている。プラグ56a乃至56eは、それぞれ、配線57a乃至57eを介してプラグ58a乃至58eと接続されている。配線57cは、プラグ56c、58cを結ぶ最短経路に沿っている。配線57a、57bは、プラグ56および別の配線57と接触しないようにx軸方向に沿って延びた後、右下に向かって延びている。配線57eは、プラグ56e、58eを結ぶ最短経路に沿っている。配線57dは、プラグ56および別の配線57と接触しないようにx軸に沿って延びた後、左下に向かって延びている。
図12は、回路基板51の端子面を示している。図12に示すように、プラグ58a乃至58eは、それぞれ、配線59a乃至59eを介して外部接続端子3a、3b、3c、3g、3hと接続されている。配線59a乃至59eは、y軸に沿って延びている。
回路基板51は4層構造を有し、また、接続パッド15、配線52、54、57、59、抵抗素子22、プラグ53、56、58は、上記したように形成および配置されている。このため、メモリカード1がmicroSDカードである場合、図14に示す信号経路長の達成が可能である。すなわち、コントローラチップ21の外部接続パッド13と抵抗素子22との間の信号経路の長さは、第1実施形態と同じく、データDATA0、DATA1、DATA2、DATA3、コマンドCMDについて、それぞれ1.14、1.48、0.82、0.76、0.94mmである。いずれの値も、1.5mm未満と小さい。また、コントローラチップ21の外部接続パッド13と外部接続端子3との間の信号経路の長さは、データDATA0、DATA1、DATA2、DATA3、コマンドCMDについて、それぞれ5.22、6.91、7.75、6.27、5.27mmである。いずれの値も、8mm未満と小さい。
以上述べたように第2実施形態に係るメモリカードは、外部接続パッド13の列に沿った列を有する接続パッド15と、xy平面において接続パッド15の列の上方に位置する抵抗素子22と、4層の回路基板51とを有する。このような配置によって、第1実施形態と同じ利点を得られる。すなわち、4層の回路基板51を用いることによって、外部接続端子3に重ならない位置にプラグを設けられない制約を克服し、コントローラチップ21を回路基板11の部品面上に配置できる。プラグ58が外部接続端子3と重ならないので、プラグ58と外部接続端子3の境界およびその周囲の機械的構造に対する信頼性を高く維持できる。また、コントローラチップ21を部品面に配置できるので、回路基板の端子面上に配置されるのに都合よく設計されているコントローラチップ21を回路基板51の部品面上に配置することを可能にして、コントローラチップ21の流用を通じてメモリカード1の製造を促進できる。
さらに、第2実施形態によれば、4層の回路基板51が用いられる。このため、第1実施形態のように配線にその他の要素を迂回させる必要がない。この結果、信号経路長が第1実施形態より短縮されることが可能である。信号経路長の減少は、信号経路の付加容量およびインダクタンスの低減を実現でき、第1実施形態よりもメモリカード1の誤動作のリスクを低減できる。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、上記各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1…メモリカード、2…モールド樹脂、3…外部接続端子、11、51…回路基板、12…メモリチップ、13…外部接続パッド、14…ボンディングワイヤ、15…接続パッド、21…コントローラチップ、22…抵抗素子、23…コンデンサ、24…ヒューズ、
31、33、52、54、57、59…配線、32、53、56、58…プラグ、41…基材、42…スルーホール、43、63…導電材料、44…ソルダーレジスト、63、65…開口、64…プリプレグ。
31、33、52、54、57、59…配線、32、53、56、58…プラグ、41…基材、42…スルーホール、43、63…導電材料、44…ソルダーレジスト、63、65…開口、64…プリプレグ。
Claims (5)
- メモリ回路を含んだメモリチップと、
前記メモリを制御するための制御回路を含んだコントローラチップと、
対向する第1面および第2面を有し、前記第1面上において複数の外部接続端子の列を有し、前記第2面上に前記メモリチップおよび前記コントローラチップが搭載される回路基板と、
前記第2面上において前記メモリチップの前記外部接続端子側の縁の外側に設けられ、前記コントローラチップと接続された接続パッドの列と、
前記接続パッドの列の、前記メモリチップと反対側に設けられ、一端を前記接続パッドと接続された抵抗素子の列と、
前記外部接続端子の前記メモリチップ側の縁の外側において該縁の近傍に設けられ、前記第1面および前記第2面を貫く導電性の複数のプラグと、
前記第2面上に設けられ、一端を前記抵抗素子の他端と接続され、前記抵抗素子の列の外側および前記接続パッドの列の外側を通って他端を前記プラグの前記第1面側の部分と接続された第1配線と、
前記第2面上に設けられ、前記プラグと前記外部接続端子とを接続する第2配線と、
を具備することを特徴とする半導体記憶装置。 - メモリ回路を含んだメモリチップと、
前記メモリを制御するための制御回路を含んだコントローラチップと、
対向する第1面および第2面を有し、前記第1面上において複数の外部接続端子の列を有し、前記第2面上に前記メモリチップおよび前記コントローラチップが搭載される回路基板と、
前記回路基板の第2面上において前記メモリチップの前記外部接続端子側の縁の外側に設けられ、前記コントローラチップと接続された接続パッドの列と、
前記接続パッドの列の、前記メモリチップと反対側に設けられ、一端を前記接続パッドと接続された抵抗素子の列と、
前記抵抗素子の他端と前記外部接続端子とを接続するための、前記第1面上と前記第2面上と前記回路基板内部とに設けられた配線と、
前記第1面上の配線と前記第2面上の配線と前記回路基板内部の配線とを相互に接続する導電性のプラグと、
を具備することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記コントローラチップが、矩形形状を有し、上辺および左辺のみに沿った外部接続パッドの列を有し、前記メモリチップの左上の角に沿って配置され、
データ信号およびコマンド信号の経路が前記上辺に沿った外部接続パッドを含んでおり、
前記第1、第2配線が前記データ信号およびコマンド信号の経路である、
請求項1または2の半導体記憶装置。 - 前記接続パッドの列が、前記外部接続端子の裏側に設けられ、
前記抵抗素子の列が、前記外部接続端子の列の中央近傍の裏側に設けられている、
ことを特徴とする請求項1または2の半導体記憶装置。 - 前記コントローラチップと前記抵抗素子との間の前記データ信号および前記コマンド信号のための信号経路の長さが4mm以下であり、
前記コントローラチップと前記外部接続端子との間の前記データ信号および前記コマンド信号のための信号経路の長さが10mm以下である、
請求項1または2の半導体記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251283A JP5269747B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 半導体記憶装置 |
TW099130416A TWI442396B (zh) | 2009-10-30 | 2010-09-09 | Semiconductor memory device |
US12/887,000 US8376238B2 (en) | 2009-10-30 | 2010-09-21 | Semiconductor storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251283A JP5269747B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011096131A JP2011096131A (ja) | 2011-05-12 |
JP5269747B2 true JP5269747B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=43924352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009251283A Expired - Fee Related JP5269747B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 半導体記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8376238B2 (ja) |
JP (1) | JP5269747B2 (ja) |
TW (1) | TWI442396B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5597659B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2014-10-01 | 株式会社東芝 | 半導体メモリカード |
US10121767B2 (en) * | 2015-09-10 | 2018-11-06 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor storage device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1174449A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-03-16 | T I F:Kk | メモリモジュール |
US6621155B1 (en) * | 1999-12-23 | 2003-09-16 | Rambus Inc. | Integrated circuit device having stacked dies and impedance balanced transmission lines |
JP3768761B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2006-04-19 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100429878B1 (ko) * | 2001-09-10 | 2004-05-03 | 삼성전자주식회사 | 메모리 모듈과 그에 사용되는 인쇄회로기판 |
JP4507099B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2010-07-21 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置モジュール |
JP4216825B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2009-01-28 | 株式会社日立製作所 | 半導体パッケージ |
JP2007004775A (ja) * | 2005-05-23 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | 半導体メモリカード |
JP4726640B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2011-07-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP4843447B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置とそれを用いたメモリカード |
JP5012070B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2012-08-29 | ダイキン工業株式会社 | 分流器 |
US8004071B2 (en) | 2007-12-27 | 2011-08-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
JP5150243B2 (ja) | 2007-12-27 | 2013-02-20 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2009176349A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Sony Corp | 再生装置、再生方法、記録媒体 |
JP2010160647A (ja) | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Toshiba Corp | 半導体メモリカード |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009251283A patent/JP5269747B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-09 TW TW099130416A patent/TWI442396B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-09-21 US US12/887,000 patent/US8376238B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201118872A (en) | 2011-06-01 |
US8376238B2 (en) | 2013-02-19 |
JP2011096131A (ja) | 2011-05-12 |
TWI442396B (zh) | 2014-06-21 |
US20110101110A1 (en) | 2011-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6381480B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9496216B2 (en) | Semiconductor package including stacked semiconductor chips and a redistribution layer | |
JP5207868B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20150053484A (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP2017022241A (ja) | 半導体装置及び電子機器 | |
JP2009259207A (ja) | 半導体メモリカードとそれに用いられる半導体メモリデバイス | |
JP2009205613A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20160064365A1 (en) | Semiconductor package | |
JP4991518B2 (ja) | 積層型半導体装置及び積層型半導体装置の製造方法 | |
JP2007183776A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013025540A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI529918B (zh) | 半導體記憶卡 | |
CN205248255U (zh) | 封装叠加型堆叠封装 | |
CN111524879B (zh) | 具有层叠芯片结构的半导体封装 | |
JP5269747B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2007096071A (ja) | 半導体メモリカード | |
JP4997779B2 (ja) | 非接触データキャリア | |
JP2017078958A (ja) | 半導体装置 | |
JP5166903B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016167523A (ja) | 半導体装置および電子機器 | |
JP2007199803A (ja) | 半導体メモリカード | |
CN110866583B (zh) | 半导体存储装置 | |
CN114156257A (zh) | 包括无源器件的叠层封装 | |
JP4624660B2 (ja) | 半導体装置 | |
US12022618B2 (en) | Printed circuit board with stacked passive components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130508 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |