[go: up one dir, main page]

JP5262298B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262298B2
JP5262298B2 JP2008139801A JP2008139801A JP5262298B2 JP 5262298 B2 JP5262298 B2 JP 5262298B2 JP 2008139801 A JP2008139801 A JP 2008139801A JP 2008139801 A JP2008139801 A JP 2008139801A JP 5262298 B2 JP5262298 B2 JP 5262298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
cam
latch
lid
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008139801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289546A (ja
Inventor
豊 森
明宏 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008139801A priority Critical patent/JP5262298B2/ja
Publication of JP2009289546A publication Critical patent/JP2009289546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262298B2 publication Critical patent/JP5262298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電子機器に対して電力の供給を行う電源装置に関するものである。
従来、落下、振動、あるいは使用者の不用意な操作などで、電池収納部をカバーする電池蓋が容易に筐体から外れないようにするために、電池収納部をカバーするように取り付けた状態を維持させるロック爪を有する電池蓋を有する電子機器筐体が存在する(特許文献1参照)。この電子機器筐体においては、ロック爪を押圧してロック状態を解除すると同時に電池蓋をスライドさせることにより電子機器筐体から電池蓋を取り外すことができる。
特開2002−216728号公報
しかしながら、上述の電子機器筐体においては、電子機器筐体から電池蓋を取り外すためには、ロック爪を押圧する動作(ユーザーによる押圧操作)と電池蓋をスライドさせる動作(ユーザーによるスライド操作)、即ち2つの動作(操作)を同時に行う必要があり、電子機器筐体から電池蓋を取り外し難くなっていた。
本発明の目的は、筐体に形成された電池ホルダ収容部の開口に対して容易に着脱可能な蓋体を備える電源装置を提供することである。
本発明は以下のような解決手段により上記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施の形態に対応する符号を付して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の電源装置は、電池ホルダを収容するホルダ収容部が設けられた筐体(4)と、前記筐体に形成された前記ホルダ収容部の開口を閉塞する蓋体(6)とを備える電源装置(2)であって、前記蓋体は、互いに近接する方向に操作可能な第1及び第2操作部材(12,13)と、前記第1操作部材の裏面に形成された第1ピンが挿入される係止部(20a)及びカム面(21b)を有する第1カム溝(18a)と前記第2操作部材の裏面に形成された第2ピンが挿入される係止部(20b)及びカム面(21b)を有する第2カム溝(18b)とを有するカム部材(18)と、前記筐体に該蓋体を係止し前記カム部材の回動により前記筐体に対する該蓋体の係止を解除する第1及び第2ラッチ(16,17)とを備え、前記第1操作部材及び前記第2操作部材の前記第1ピン及び前記第2ピンは、それぞれ前記第1カム溝及び前記第2カム溝の前記係止部に係止されており、前記第1操作部材及び前記第2操作部材が同時に操作された場合に、前記第1ピン及び前記第2ピンがそれぞれ前記係止部から外れ、前記第1カム溝及び前記第2カム溝の前記カム面に沿って移動し前記カム部材を回動させることを特徴とする。
本発明によれば、筐体に形成された電池ホルダ収容部の開口に対して容易な操作で着脱可能でありながら、装置の落下や、振動、あるいは使用者の不注意な操作などには外れにくい蓋体を備える電源装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る電源装置について説明する。図1は、本実施形態に係る電源装置の部分斜視図である。電源装置2は、複数の電池を保持する電池ホルダ(図示せず)を収容するホルダ収容部(図示せず)が設けられた筐体4と、筐体4に形成されたホルダ収容部の開口を閉塞する蓋体6とを備えており、図示しない電子機器に対して電力の供給を行う。なお、本実施形態に係る電源装置においては、蓋体6の内側に電池ホルダが形成され、蓋体6と電池ホルダとが一体に形成されているが、説明を簡単にするために電池ホルダの図示を省略している。
図2は蓋体6を構成する各部品(カバー部材10の図示を省略する。)を組立てた状態を示す図であり、図3は蓋体6を構成する各部品を展開した状態を示す図である。図2及び図3に示すように、カバー部材10の一端部に形成された開口部10aと他端部に形成された開口部10bに、互いに近接する方向(図3,5の矢印A,Bの方向)に操作可能な第1操作部材12と第2操作部材13がそれぞれ挿入配置される。
第1操作部材12は第1リンク部材14と接続され、第2操作部材13は第2リンク部材15と接続される。なお、本実施形態においては、第1操作部材12と第1リンク部材14とを別部材として形成し、第2操作部材13と第2リンク部材15とを別部材として形成しているが、第1操作部材12と第1リンク部材14とを一体として形成し、第2操作部材13と第2リンク部材15とを一体として形成してもよい。ここで第1リンク部材14及び第2リンク部材15のそれぞれの腕部14c,15cには、図示しないバネ部材が巻回されており、このバネ部材により第1操作部材12及び第2操作部材13を互いに離間する方向に付勢している。
第1操作部材12に接続された第1リンク部材14の裏面には、第1ピン14a(図5参照)が形成されており、第2操作部材13に接続された第2リンク部材15の裏面には、第2ピン15a(図5参照)が形成されている。なお、第1操作部材12と第1リンク部材14とが一体に形成され、第2操作部材13と第2リンク部材15とが一体に形成されている場合には、第1操作部材12の裏面に第1ピンを形成し、第2操作部材13の裏面に第2ピンを形成してもよい。第1操作部材12に接続された第1リンク部材14の裏面に形成された第1ピン14aは、図4に示すカム部材18の第1カム溝18aに挿入され、第2操作部材13に接続された第2リンク部材15の裏面に形成された第2ピン15aは、カム部材18の第2カム溝18bに挿入される。
図4は、図3に示すカム部材18を裏面側から視た図である。第1ピン14aが挿入される第1カム溝18aは、第1ピン14aが係止される係止部20aと第1ピン14aとの接触位置を順次移動させるカム面21aを有しており、第2ピン15aが挿入される第2カム溝18bは、第2ピン15aが係止される係止部20bと第2ピン15aとの接触位置を順次移動させるカム面21bを有している。
第1ピン14aは、第1カム溝18aの係止部20aに係止される平面部14bを有しており、第2ピン15aは、第2カム溝18bの係止部20bに係止される平面部15bを有している。従って、第1ピン14aの平面部14bが係止部20aに係止され、第2ピン15aの平面部15bが係止部20bに係止されることにより、カム部材18の図5に示す実線矢印方向の回転が規制される。なお、第1ピン14a及び第2ピン15aが平面部14b,15bを有することにより、第1カム溝18a及び第2カム溝18bの係止部20a,20bを小さくしても確実に第1ピン14a及び第2ピン15aを係止することができる。
図4に示すように、カム部材18の裏面には、第1ピン18c及び第2ピン18dが設けられており、第1ピン18cは第1ラッチ16の開口16aに挿入され、第2ピン18dは第2ラッチ17の開口17aに挿入される。第1ラッチ16及び第2ラッチ17は、図示しないバネ部材により、互いに離間する方向へ付勢され、第1ラッチ16の第1ラッチ部16a及び第2ラッチ17の第2ラッチ部17aを筐体4のホルダ収容部の内壁に係止させることにより、蓋体6により筐体4に形成されたホルダ収容部の開口を閉塞する。なお、蓋体6を構成する各部品は、ブロック部材19を基板として組立てられている。
この電源装置2において、筐体4に形成されたホルダ収容部の開口を閉塞している蓋体6を筐体4から取り外す場合には、第1操作部材12と第2操作部材13とを同時に、互いに近接する方向(図5に示す破線矢印方向)に押す。これにより、図5に示す状態において、カム部材18の係止部20aにより係止されていた第1ピン14aの平面部14bが係止部20aから外れると同時に、カム部材18の係止部20bにより係止されていた第2ピン15aの平面部15bが係止部20bから外れ、第1ピン14a及び第2ピン15aがそれぞれカム面21a,21bに接触し、第1ピン14a及び第2ピン15aがそれぞれカム面21a,21bに沿って移動することにより、図6に示すようにカム部材18が図中の実線矢印方向に回転する。これにより第1ラッチ16と第2ラッチ17が互いに近接する方向に移動し、第1ラッチ16の第1ラッチ部16a及び第2ラッチ17の第2ラッチ部17aの筐体4のホルダ収容部の内壁に対する係止が解除され、筐体4から蓋体6を取り外すことができる。
なお、第1操作部材12と第2操作部材13の何れか一方が図5に示す破線矢印方向に押された場合には、押されていないほうの操作部材に接続されているリンク部材に設けられた第1ピン14aまたは第2ピン15aがカム部材18の係止部20aまたは係止部20bから外れていないため、カム部材18が図5における実線矢印方向に回転することはなく、第1ラッチ16の第1ラッチ部16a及び第2ラッチ17の第2ラッチ部17aの筐体4のホルダ収容部の内壁に対する係止が解除されることはない。
この実施形態における電源装置においては、第1操作部材12と第2操作部材13とを同時に互いに近接する方向に押すという容易な操作だけで、容易に筐体4から蓋体6を取り外すことができる。また、第1操作部材12と第2操作部材13とを同時に互いに近接する方向に押した場合にのみ、筐体4から蓋体6が外れるため、通常の落下、振動、不用意な操作等で筐体4から蓋体6が外れるのを防止することができる。
なお、上述の実施形態においては、蓋体と電池ホルダは一体に形成されているが、蓋体と電池ホルダとが分離された構成を有していてもよい。
また、上述の実施形態においては、第1カム溝18aに挿入される第1ピン14aが第1カム溝18aの係止部20aに係止される平面部14bを有し、第2カム溝18bに挿入される第2ピン15aが第2カム溝18bの係止部20bに係止される平面部15bを有しているが、係止部20a,20bを深く形成する場合には、第1ピン14及び第2ピン15aに平面部を設ける必要はない。
実施形態に係る電源装置の部分斜視図である。 実施形態に係る蓋体を構成する各部品を組立てた状態を示す図である。 実施形態に係る蓋体を構成する各部品を展開した状態を示す図である。 実施形態に係る蓋体を構成するカム部材の形状を示す図である。 実施形態に係るラッチ部材が筐体に係止されている場合のカム部材の状態を示す図である。 実施形態に係るラッチ部材が筐体に対する係止が解除された場合のカム部材の状態を示す図である。
符号の説明
2…電源装置、4…筐体、6…蓋体、10…カバー部材、12…第1操作部材、13…第2操作部材、14…第1リンク部材、15…第2リンク部材、16…第1ラッチ、16a…第1ラッチ部、17…第2ラッチ、17a…第2ラッチ部、18…カム部材、18a…第1カム溝、18b…第2カム溝、20a…第1係止部、20b…第2係止部、21a…第1カム面、21b…第2カム面

Claims (4)

  1. 電池ホルダを収容するホルダ収容部が設けられた筐体と、前記筐体に形成された前記ホルダ収容部の開口を閉塞する蓋体とを備える電源装置であって、
    前記蓋体は、
    互いに近接する方向に操作可能な第1及び第2操作部材と、
    前記第1操作部材の裏面に形成された第1ピンが挿入される係止部及びカム面を有する第1カム溝と前記第2操作部材の裏面に形成された第2ピンが挿入される係止部及びカム面を有する第2カム溝とを有するカム部材と、
    前記筐体に該蓋体を係止し前記カム部材の回動により前記筐体に対する該蓋体の係止を解除する第1及び第2ラッチと
    を備え、
    前記第1操作部材及び前記第2操作部材の前記第1ピン及び前記第2ピンは、それぞれ前記第1カム溝及び前記第2カム溝の前記係止部に係止されており、前記第1操作部材及び前記第2操作部材が同時に操作された場合に、前記第1ピン及び前記第2ピンがそれぞれ前記係止部から外れ、前記第1カム溝及び前記第2カム溝の前記カム面に沿って移動し前記カム部材を回動させることを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1操作部材及び前記第2操作部材は、互いに離間する方向に付勢されていることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記第1ラッチ及び前記第2ラッチは、互いに離間する方向に付勢されていることを特徴とする請求項1または2記載の電源装置。
  4. 前記蓋体と前記電池ホルダは、一体に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電源装置。
JP2008139801A 2008-05-28 2008-05-28 電源装置 Expired - Fee Related JP5262298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139801A JP5262298B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139801A JP5262298B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289546A JP2009289546A (ja) 2009-12-10
JP5262298B2 true JP5262298B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41458573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139801A Expired - Fee Related JP5262298B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114824629B (zh) * 2022-05-18 2024-02-13 武汉长江光电有限公司 一种电池夹的快速锁紧装置
CN117458074B (zh) * 2023-12-25 2024-03-15 深圳汉诺医疗科技股份有限公司 电子设备、电池舱及其舱盖

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254929A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Minolta Camera Co Ltd 電池収容用蓋部開閉機構
JPH0431493U (ja) * 1990-07-10 1992-03-13
JPH0963557A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Kokusai Electric Co Ltd 電池パックの着脱機構
JP3415339B2 (ja) * 1995-09-01 2003-06-09 株式会社マキタ バッテリケース
JP3501692B2 (ja) * 1999-07-15 2004-03-02 Necアクセステクニカ株式会社 電池パックロック構造および電池パック取り外し方法ならびに携帯端末
JP3818111B2 (ja) * 2001-09-28 2006-09-06 オムロンヘルスケア株式会社 防水型電池収納体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009289546A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10822836B2 (en) Electric lock device for opening and closing body
JP4953244B2 (ja) 携帯機
JP6131103B2 (ja) 車両用ハンドル装置
JP5647087B2 (ja) 二部材の嵌合装置
JP2011090763A (ja) データメモリ用固定装置
US11555339B2 (en) Lock device
JP6588642B2 (ja) ロック装置の製造方法
JP6143026B2 (ja) モータ制御装置
CN107799959A (zh) 杠杆式连接器
JP2009152061A (ja) レバー式コネクタ
JP2020202053A (ja) レバー式コネクタ
JP6114578B2 (ja) ロック装置
JP5262298B2 (ja) 電源装置
JP2009152062A (ja) レバー式コネクタ
JP2009032595A (ja) 携帯型電子機器ケースの電池パック収納部構造
JP2008103144A (ja) バッテリパックの係止機構
JP2009070608A (ja) 電子機器
JP6682255B2 (ja) マガジン、電源装置、および、撮像装置
JP2009235849A (ja) 車両のドアハンドル
JP2009221724A (ja) ロック解除操作具、ロック装置
JP6407583B2 (ja) 車両用操作装置
JP2005325555A (ja) リッド付収納装置のロック装置構造
JP2012018771A (ja) 電子機器
JP5639019B2 (ja) スイッチボタン取付構造
JP4071216B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees