[go: up one dir, main page]

JP2009235849A - 車両のドアハンドル - Google Patents

車両のドアハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2009235849A
JP2009235849A JP2008085750A JP2008085750A JP2009235849A JP 2009235849 A JP2009235849 A JP 2009235849A JP 2008085750 A JP2008085750 A JP 2008085750A JP 2008085750 A JP2008085750 A JP 2008085750A JP 2009235849 A JP2009235849 A JP 2009235849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch unit
door handle
back cover
locking
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008085750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987778B2 (ja
Inventor
Ryuji Minemura
隆二 嶺村
Shinji Ichikawa
慎治 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2008085750A priority Critical patent/JP4987778B2/ja
Publication of JP2009235849A publication Critical patent/JP2009235849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987778B2 publication Critical patent/JP4987778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ドアハンドルに関し、多部品間の寸法精度を要することなく、確実にスイッチユニットを固定することを目的とする。
【解決手段】表裏カバー1、2を連結して形成され、内部空間にスイッチユニット3を格納した車両のドアハンドルであって、
前記スイッチユニット3は、適数の弾発係止部4を弾発係止させて表裏いずれかのカバーに仮保持された後、
表裏カバー1、2の連結時に他のカバーに突設された押さえ片5により弾発係止部4の係止解除方向の移動が規制されて所定位置に固定されるように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は車両のドアハンドルに関するものである。
スイッチユニットを組み込んだドアハンドルとしては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来例において、ドアハンドルはハンドル本体(裏カバー)とカバー(表カバー)とを連結して形成され、スイッチユニットは、これら表裏カバーにより挟まれた状態で所定位置に固定される。
特開2004-169427号公報
しかし、上述した従来例において、表裏カバー、およびスイッチユニットの対応箇所の寸法に誤差があると、スイッチユニットのがたつき、あるいは表裏カバーの連結部位の浮き上がり等が発生するために、各部の寸法精度を高めることが必要となり、製造効率が低下するという欠点がある。
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、多部品間の寸法精度を要することなく、確実にスイッチユニットを固定することができる車両のドアハンドルを提供することを目的とする。
ドアハンドルは、車両のドアへの取付状態において主として外部に露出する部分を構成する表カバー1と、背面部、すなわちドア表面に正対する側の裏カバー2とを連結して形成され、これら表裏カバー1、2により形成される内部空間内にスイッチユニット3が格納される。スイッチユニット3はスイッチ操作部と、操作検出部をケース内に収容してユニット化したもので、スイッチ操作部である押しボタンにより操作を検出するもの以外、静電センサスイッチ等が使用できる。
スイッチユニット3は、該スイッチユニット3のケース、あるいは表裏いずれかのカバーに形成された弾発係止部4の係止対象への弾発係止により所定位置に仮保持される。弾発係止部4は、係止対象の装着操作に際して一旦弾性変形を伴って係止対象の通過を許容し、係止位置における原位置への復帰により係止対象を係止する。
弾発係止部4は仮保持の状態を考慮して1個または複数個配置することができる。また、スイッチユニット3の仮保持は、例えば、先端に係止のための爪が形成された脚片をスイッチユニット3の全側壁に対応させて立設し、スイッチユニット3を押し込んで仮保持する場合のように、弾発係止部4単独で行われるもの以外に、例えば、一側壁のみが開放されたボックス形状の領域にスイッチユニット3をスライドさせて位置させ、開放端からのスイッチユニット3の移動のみを弾発係止部4により規制する場合のように、他の部材と協働して仮保持がなされる場合を含む。
仮保持状態は、少なくとも表裏カバー1、2の連結操作が終了するまで維持されていれば足り、連結状態において、反対側のカバーに形成された押さえ片5が弾発係止部4の係止解除方向への移動を規制し、恒久的に固定される。
したがってこの発明においてスイッチユニット3は、弾発係止部4の付勢力を利用してがたつきのない仮保持状態を保持することができる。押さえ片5は弾発係止部4の係止解除を規制すれば足り、がたつきの防止のために機能する必要はないために、スイッチユニット3等との関係で寸法精度を高める必要はない。この結果、がたつき防止のためには、スイッチユニット3とこのスイッチユニット3が仮保持される側のカバーとの間の寸法を管理するだけでよくなるために、生産効率が高くなる上に、表裏カバー1、2間の連結部の浮き上がり等の不具合が確実に防止される。
本発明によれば、多部品間の寸法精度を要することなく、確実にスイッチユニットを固定することができる。
図1に示すように、ドアハンドルは両端にヒンジ片1aと作動突部1bとを有して形成され、車両先頭側に向けて配置されるヒンジ片1aにおいて適宜のベース部材を介してドアに固定される。固定状態において、ドアハンドルは回転軸9周りに水平回転操作可能であり、後端部(以後、車両への取付姿勢を基準に「前後」、「表裏」を定義する。)の作動突部1bを引き出すようにしてドアハンドルを回転操作することによりドアの閉塞状態を維持している図外のドアロック装置の係止を解除することができる。
上記ドアハンドルは、図1(c)に示すように、表裏カバー1、2を連結して形成され、内部空間に利用者が所持する携帯型認証信号発信装置(図示せず)との交信用アンテナ8と、施錠時の交信開始用のスイッチとして機能する押しボタンスイッチ(スイッチユニット3)と、解錠時の交信開始用のスイッチとして機能する静電センサ10とが格納される。
上記表カバー1は、図2に示すように、前後端に上記ヒンジ片1aと作動突部1bとを有し、ドアハンドルの図1(a)に示す正面視における外観形状を提供する。また、表カバー1の後端部には、押しボタンスイッチ3の操作頭部3aを露出させるためのボタン露出開口1cが開設される。
一方裏カバー2は、表カバー1の裏面方向への開口を閉塞する形状に形成される。図5に示すように、この裏カバー2には、上述した交信用アンテナ8、押しボタンスイッチ3、および静電センサ10が予めサブアッセンブルされ、後端部から突出した連結用突部2aを表カバー1に係止するとともに、前端部をビス11によりネジ止めして表カバー1に連結される。上記交信用アンテナ8等から引き出される外部接続ケーブル12はドアハンドル内の内部空間内で前方に布線された後、裏カバー2の配線引き出し部2bからドア内部に引き出され、制御部13に接続される(図1(c)参照)。
制御部13では、押しボタンスイッチ3、あるいは静電センサ10への操作を検出すると、交信用アンテナ8から上述した携帯型認証信号発信装置との交信を開始して携帯型認証発信装置から出力される認証用信号を認証する。制御部13での認証が成立すると、適宜のアクチュエータを駆動させて押しボタンスイッチ3への操作を起動原因とする場合には施錠操作を、静電センサ10への操作を起動原因とする場合には解錠操作を行う。
また、裏カバー2の後端部に装着される押しボタンスイッチ3は、図5、6に示すように、操作頭部3aを支持するボタンケース3bの対向2辺縁から突出する係止突部3cを備え、裏カバー2にはこれら係止突部3cに対応するスライドストッパ7が立設される。このスライドストッパ7の位置は、係止突部形成辺を裏カバー2の両側縁に沿わせた姿勢で、かつ、操作頭部3aが表カバー1のボタン露出開口1cを臨む位置に載置した押しボタンスイッチ3の位置により決定され、当該位置においてスライドストッパ7は、係止突部3cの前端面に当接、あるいは接近する。
また、スライドストッパ7の高さは、押しボタンスイッチ3の底壁から係止突部3cの表面までの間隔にほぼ等しく設定され、このスライドストッパ7の自由端から後方に向けてガイド片6が突設される。ガイド片6の前後方向の長さは上記係止突部3cの長さにほぼ一致し、その後端にフック形状の弾発係止部4が突設される。
以上のように構成される裏カバー2への押しボタンスイッチ3の固定は、図6(a)、(b)に示すように、押しボタンスイッチ3を前方に向けてスライドさせて行われる。スライド操作を行うことができるように、裏カバー2の後端は開放端とされており、表カバー1連結後に表カバー1の後端壁部により閉塞される。
押しボタンスイッチ3を前方にスライドさせると、やがて係止突部3cの前端壁が弾発係止部4に当接する。図6(a)に示すように、弾性係止部4の自由端は、係止突部3cの表面壁に比して裏面側に突出しているために、係止突部3cとの当接により弾発係止部4には表面側に向かう分力が発生する。分力の発生により弾発係止部4が形成されているガイド片6は弾性変形し、結果、図6(c)、(d)に示すように、係止突部3cの進路に干渉していた弾発係止部4は係止突部3cの表面壁に乗り上げて押しボタンスイッチ3の前進を許容する。
この状態からさらに押しボタンスイッチ3を前方にスライドさせて弾発係止部4が係止突部3cの後端壁に一致すると、ガイド片6の弾性復元力により弾発係止部4は原位置に復帰し、係止突部3cの後端に弾発係止する。図6(e)、(f)に示すように、係止状態で係止突部3cは、弾発係止部4により後方への移動が、スライドストッパ7により前方への移動が各々規制されるとともに、ガイド片6により正面側への移動が規制されて係止位置に保持される。
以上のようにして押しボタンスイッチ3をアンテナ8等とともに裏カバー2に固定した後、表カバー1を連結すると、図6(g)、(h)に示すように、ガイド片6は表カバー1の押さえ片5により表面側への移動、すなわち、弾発係止部4の係止解除方向への移動が規制され、押しボタンスイッチ3の脱離、移動が完全に防止される。
本発明を示す図で、(a)は正面図、(b)は1B方向矢視図、(c)は1C-1C線断面図である。 表カバーを示す図で、(a)は表面方向の斜視図、(b)はの裏面方向の斜視図である。 裏カバーを示す図で、(a)は表面方向の斜視図、(b)はの裏面方向の斜視図である。 裏カバーを示す図で、(a)は正面図、(b)は4B-4B線断面図、(c)は4C-4C線断面図である。 裏カバーへのサブアッセンブリを示す図である。 押しボタンスイッチの固定を示す図で、(a)はスライド前状態を示す図、(b)は(a)に対応する図、(c)はスライド途中状態を示す図、(d)は(c)に対応する図、(e)はスライド完了状態を示す図、(f)は(e)に対応する図、(g)は表カバーを連結した状態を示す図、(g)に対応する図である。
符号の説明
1 表カバー
2 裏カバー
3 スイッチユニット
4 弾発係止部
5 押さえ片
6 ガイド片
7 スライドストッパ
8 アンテナ

Claims (5)

  1. 表裏カバーを連結して形成され、内部空間にスイッチユニットを格納した車両のドアハンドルであって、
    前記スイッチユニットは、適数の弾発係止部を弾発係止させて表裏いずれかのカバーに仮保持された後、
    表裏カバーの連結時に他のカバーに突設された押さえ片により弾発係止部の係止解除方向の移動が規制されて所定位置に固定される車両のドアハンドル。
  2. 前記弾発係止部は裏カバーに形成されるとともに、
    スイッチユニットは、裏カバーに形成されたガイド片により浮き上がりが規制されて裏カバー上をスライド操作された際に前記弾発係止部により後退方向のスライド移動が規制されるとともに、裏カバーに立設されたスライドストッパにより前進方向のスライド移動が規制されて仮保持される請求項1記載の車両のドアハンドル。
  3. 前記ガイド片はスライドストッパの先端から片持梁状に延設されるともに、弾発係止部がガイド片の自由端部に形成される請求項2記載の車両のドアハンドル。
  4. 前記スイッチユニットは、利用者の所持する認証信号発信装置との交信開始用のスイッチとして利用されるとともに、裏カバーには、前記認証信号発信装置との交信に使用されるアンテナが組み込まれる請求項1、2または3記載の車両のドアハンドル。
  5. 前記スイッチユニットは、ケーブル布線方向へのスライド操作により裏カバーに装着される請求項1から4のいずれかに記載の車両のドアハンドル。
JP2008085750A 2008-03-28 2008-03-28 車両のドアハンドル Expired - Fee Related JP4987778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085750A JP4987778B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 車両のドアハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085750A JP4987778B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 車両のドアハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235849A true JP2009235849A (ja) 2009-10-15
JP4987778B2 JP4987778B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41250126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085750A Expired - Fee Related JP4987778B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 車両のドアハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987778B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039089A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door handle device
JP2013036232A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Alpha Corp ドア操作ハンドル
US8960738B2 (en) 2011-09-29 2015-02-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door handle device for vehicle
WO2019171849A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 アルプスアルパイン株式会社 操作検知装置及びドアハンドル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169427A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2005163295A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Alpha Corp ドア開閉装置
JP2005282204A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169427A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2005163295A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Alpha Corp ドア開閉装置
JP2005282204A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039089A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door handle device
US8757686B2 (en) 2010-09-22 2014-06-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door handle device
JP2013036232A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Alpha Corp ドア操作ハンドル
US8960738B2 (en) 2011-09-29 2015-02-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door handle device for vehicle
WO2019171849A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 アルプスアルパイン株式会社 操作検知装置及びドアハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4987778B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717823B2 (ja) リッド開閉装置
CN108291412B (zh) 锁止装置
JP5205679B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4987778B2 (ja) 車両のドアハンドル
JP6538409B2 (ja) 車両のハンドル装置
JP6618861B2 (ja) ドアロック装置
CN113574238B (zh) 开闭体的锁定装置
JP5474012B2 (ja) 車両用ドアのロック装置
JP6025385B2 (ja) 把手装置
JP2008008032A (ja) 電子キーシステムの携帯機
JP2008025145A (ja) 電子キーシステムの携帯機
JP2008025301A (ja) 錠前用の蓋体開閉装置
JP2004339697A (ja) 電子キー装置
WO2017199500A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP2006328690A (ja) ロック解除装置
JP4987768B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP7207191B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置、及び車両用ドアハンドル装置の電子回路装置の固定方法
JP2019112805A (ja) 引戸錠
JP4805805B2 (ja) スイッチ装置
JP2006152761A (ja) ダイアル錠
JP2017172128A (ja) ロック装置
JP2006187465A (ja) パチンコ遊技機
JP2007182093A (ja) ロック装置
JP4698369B2 (ja) ラッチ錠
JP5220397B2 (ja) ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4987778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees