[go: up one dir, main page]

JP5249579B2 - 連続重合反応器 - Google Patents

連続重合反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP5249579B2
JP5249579B2 JP2007501939A JP2007501939A JP5249579B2 JP 5249579 B2 JP5249579 B2 JP 5249579B2 JP 2007501939 A JP2007501939 A JP 2007501939A JP 2007501939 A JP2007501939 A JP 2007501939A JP 5249579 B2 JP5249579 B2 JP 5249579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
ring
polymerization
polymer
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007501939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526392A (ja
Inventor
コール ウィリアム
ロッジュマン デヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34919425&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5249579(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JP2007526392A publication Critical patent/JP2007526392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249579B2 publication Critical patent/JP5249579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/27Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices
    • B01F27/272Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed axially between the surfaces of the rotor and the stator, e.g. the stator rotor system formed by conical or cylindrical surfaces
    • B01F27/2722Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed axially between the surfaces of the rotor and the stator, e.g. the stator rotor system formed by conical or cylindrical surfaces provided with ribs, ridges or grooves on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1806Stationary reactors having moving elements inside resulting in a turbulent flow of the reactants, such as in centrifugal-type reactors, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/10Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by stirrers or by rotary drums or rotary receptacles or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/43197Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor characterised by the mounting of the baffles or obstructions
    • B01F25/431972Mounted on an axial support member, e.g. a rod or bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • B01J2208/00557Flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本出願は、2004年3月1日出願の米国仮出願第60/548,998号の利益を主張するものである。
本発明は、連続重合プロセス及び該プロセスを実行するための連続重合反応器に関する。
アニオン性又はある種の配位触媒系を用いた弾性ポリマー等のポリマーの製造においては、多くの場合、分子量分布が狭いポリマーを合成することが望まれる。これらの反応技術を用いた場合、分子量は、反応器内における反応物の滞留時間(すなわち反応時間)に正比例する。結果として、滞留時間を容易に制御できるので、多くの場合、これらポリマーをバッチシステムで合成することが望ましい。換言すれば、個々の反応物のそれぞれがほぼ同一若しくは均一の反応時間を有するように、バッチシステム内のどの反応物の滞留時間をも制御することができる。
連続システムは、どの反応物の滞留時間をも容易に制御もしくは調節できなかったので、従来は狭い分子量分布を有するポリマーの製造には好まれてこなかった。典型的な連続プラグフローシステム内では、十分な直径を有する反応器内では放物線状の速度が生じるため、結果として、様々な反応物もしくは生成物の滞留時間の範囲が不均一となる。このように滞留時間が不均一になる結果として、広範囲の分子量分布が生じることとなる。このことは、非常に速い流体速度でシステムを操作することにより緩和できるかもしれないが、商業上関心のある分子量を有するポリマーを生成させようとした場合、非常に大きなシステムの圧力低下を招くこととなるであろう。
連続撹拌タンク型反応器(CSTR)内では、逆混合を生じる成分の混合は、同様に、様々な反応物もしくは生成物間の滞留時間を不均一にする。このような不均一な滞留時間の結果として、様々な分子量分布を有するポリマーが製造される。
狭い分子量分布を有するポリマーを連続的に重合させるのに有利であるので、単量体を連続的に重合することを可能にし、且つ狭い分子量分布を有する重合体を実現するプロセスもしくは反応器を開発する必要がある。
本発明は、単量体を連続的に重合するためのプロセスを包含し、該プロセスは、(a)単量体及び触媒を環状反応器内の環に加え、該環内で重合媒体を生成させる工程であって、該環が外部ケーシング壁と内部管状壁の間の空間を含むことを特徴とする工程と、(b)リビングポリマー生成物を生成させるのに十分な滞留時間で前記重合媒体を環内に滞留させる工程と、(c)前記環からポリマー生成物を除去する工程とを含む。
一以上の実施態様においては、ポリマーを環状反応器内で連続的に合成する。この反応器を用いることで、反応物の滞留時間が実質的に均一になり、このことは実質的に均一な分子量(すなわち、狭い分子量分布)を有するポリマーを生成させるのに有利である。
一以上の実施態様において、環状反応器は、少なくとも1つの環状の反応ゾーンを含む。反応器は、環と共に流体コミュニケーション中に存在する他の反応ゾーンを含んでもよく、これらの他の反応ゾーンは非環状の反応ゾーンを含んでもよい。また、環状反応器は、原料を導入するための少なくとも一つの注入口と、生成物を取り除くための少なくとも一つの排出口を有してもよい。
図1および図2を参照して、一以上の実施態様の環もしくは環状の反応ゾーンを説明することができる。これらの図に示すように、反応器10は外部管状ケーシング15を含む。内部管20は、外部ケーシング15内において同軸であって、且つ外部ケーシング15と間隔があいている。管状ケーシング15と内部管20の間の間隔は、反応器の環もしくは環状の反応ゾーンである環25を形成している。反応器10は、少なくとも1つの排出口17を有することが好ましく、該排出口17は、好ましくは、反応器10の上端部11に若しくはその近傍に配置され、また、反応器10は、反応器10の底部12に若しくはその近傍に少なくとも1つの注入口18を有することが好ましい。反応物もしくは触媒を導入するための他の注入口(図示せず)を有してもよい。
様々な装置を用いて、様々な方法で、内部管20を、外部管状ケーシング15内に配置することができる。一実施態様においては、図1に一般的に示すように、内部管20を反応器10の上端部11および底部12に固定して取り付けることができる。他の実施態様においては、以下の実施態様に示すように、内部管20を支持バー(図1中に示さず)によって外部管状ケーシング15内に浮かせることができる。反応器の底部に、同様の支持バー(図示せず)を任意選択的に配置してもよい。一実施態様において、内部管20は、反応器10の上端部まで又は上端部11の近傍まで延びている。この配置の結果として、環25が反応器10の上端部まで延びている。環25が反応器10の上端部まで延びていない場合、反応器10は、反応器10の排出口17に隣接して又は排出口17の近傍に非環状ゾーンを有してもよい。
一以上の実施態様においては、半径方向の乱れを提供し、それによって、重合媒体への放射状の速度の影響を低減するために、環状反応ゾーンを構成若しくは変形する。一実施態様においては、外部管状ケーシング25又は内部ケーシング20の一方又は両方をそれらの縦軸を中心にして回転させることによって、径方向乱れを提供することができる。一実施態様においては、外部管15が固定されたまま、内部管20がその縦軸を中心として回転する。
一以上の実施態様においては、突出部30(図3)を内部管20に取り付ける。これらの突出部は、軸方向の力又は乱れを与えない或いは最小限だけ与えつつ、重合媒体に径方向乱れを与えるように構成される。従来の混合ブレードによって引き起こされていたような軸方向の力又は乱れの欠如が、殆ど又は全く逆混合が生じないことを確実にする。これらの突出部は、(具体的に30で示したような)クリップ、並びに節31(図3)及びリブ(図4)を有してもよい。内部管20には、その円周に沿う複数の突出部並びにその長さに沿う複数の突出部が備え付けられていてもよい。また、突出部は、外部管状ケーシング15に取り付けられていてもよい。一実施態様においては、有利なことに、内部管の軸長さに延びる複数のリブを使用することで、反応ゾーン中の乱れを増加させ、内部管を強化することができ、このことは、有利なことに、内壁に薄くて軽い材料を使用するのを可能とする。
好適実施態様において、突出部は、環25中に延びているが、外部管状ケーシング15に接しないことが好ましい。突出部の長さの比(すなわち、突出部が環中に伸びている距離)は、突出部の長さの環の断面長さ(すなわち、外部ケーシング15と内部管20の間の半径の差)に対する比によって表すことができる。ある実施態様においては、この比は約0.1:1から約0.6:1であり、他の実施態様においては、約0.2:1から約0.4:1である。
環の大きさに基づいて反応器の運転を修正する必要があるかもしれないが、環25の大きさを変化させてもよい。一以上の実施態様においては、環の全長に渡って、環25の幅は一定である。
環25の大きさの寸法の一つは、外部管状ケーシング15と内部管20の間の距離である。換言すれば、図2に示すように、環25の大きさを、外部ケーシング15の半径(D1)と内部管20の半径(D2)の差によって表すことができる。一以上の実施態様においては、環の大きさを、D1のD2に対する比によって表すことができ、該比は約1:2から1:0.2の範囲とすることができ、他の実施態様においては、約1:1.1から1:0.4とすることができ、その他の実施態様においては、約1:1.0から約1:0.6とすることができる。
更に、一以上の実施態様においては、環の大きさを、レイノルズ数が7.8よりも大きくなるのに必要なパラメーターによって定義してもよく、他の実施態様においてはレイノルズ数が10よりも大きくなるのに必要なパラメーターによって定義してもよく、その他の実施態様においてはレイノルズ数が12よりも大きくなるのに必要なパラメーターによって定義してもよく、ここで、レイノルズ数は、式:
レイノルズ数=N*(D2/D1)*D1 2*ρ/μ
に基づき、式中、Nはシャフトの回転速度(回転数/秒)であり、D1は内部ケーシングの直径の長さであり、D2は管の直径の長さであり、ρはセメントの密度(kg/m3)であり、μはセメントの粘度(Kg/m.s)である。この式は、バードら著、輸送現象、ウィリー出版、1960年、p.96に説明されているように、当業者に公知であって、参照してここに援用する。
反応器の長さ、特に環状反応ゾーンの長さを変えることができる。実際、環を通して移動する重合媒体の速度を、滞留時間をコントロールすることによって制御および操作することができるので、長さをその長さに関して変えることができる。一以上の実施態様において、該長さは、所定の単量体、単量体濃度、触媒のタイプ、触媒濃度および温度に対して、所望の単量体転化率に到達するのに十分な環25内滞留時間となるのに十分である。一以上の実施態様において、所用反応時間は、特定の濃度および温度におけるバッチ反応に必要な時間に近い可能性がある。
一実施態様においては、図5に示すように、環状反応器は、連続撹拌タンク型反応器(CSTR)等の従来のタンク型反応器を採用することによって実現でき、ここで、該反応器の混合シャフトは、反応シャフトと外部反応器壁の間に環を作り出すように拡大もしくは変形されている。例えば、図5に示すように、反応器49はインペラシャフト54を有し、該インペラシャフト54は、それに取り付けられた管状ケーシング55を有する。この配置が、管状ケーシング55と反応器のシェル50との間に環60を作り出す。
管55内の内部の割り当て又は空間の配置又は内容物を変えることができる。一実施態様においては、空間を中空のままにできる(すなわち管55が単なるシェルであり、その内容物が空気を含む、或いは真空を確立することができる)。他の実施態様においては、空間は固体である。たとえば、空間は、管55を構成しているのと同様の材料を含むことができる。もしくは、空間58を、軽量なポリマーもしくは発泡体等の他の材料で満たすことができる。さらに他の実施態様においては、内部管55を通して若しくはその中に、放熱流体を循環させることができる。水等の放熱流体を、回転ジョイント(図示せず)を経由して、内部管55から導入および回収することができる。
また、反応器49は、外部ジャケット(図示せず)を有してもよく、該外部ジャケットは水等の放熱流体を含むことができ、該外部ジャケットは反応器のケーシング55を通して放熱体として作用する。
内部管55は、シャフト54から浮いていることができる。内部管55は、任意選択的にクリップ52等の突出部を含んでもよい。また、環状反応器49は、注入口51および排出口66を含む。図5に示す環状反応器49の配置の結果として、環状反応器49は、少なくとも三つの別個の反応ゾーンを含む。第1の反応ゾーン61は、内部管55の底部56の下方に存在する。これは、非環状の反応ゾーンである。第2の反応ゾーン60は、内部管55と外部反応器ケーシング50の間の環状空間である。第3の反応ゾーン62は、環状ケーシング57の上端部の上方に存在する。第1の反応ゾーン61と同様に、反応ゾーン62は、非環状である。図5に示すように、環状ケーシング55の底部56及び上端部57は、重合媒体が管55中に入るのを防ぐために、内部管55内の円筒状の空隙を塞いでいる。また、底部56及び上端部57は、それぞれの反応ゾーン中での混合を向上させるために、任意にクリップを有してもよい。
環状反応器の典型的な運転において、単量体、溶媒および触媒(すなわち重合反応成分)は、別々にもしくは前もって混合した組み合わせで、図5に示す注入口51のような一つ以上の注入口を通して反応器内に導入される。反応器の設計に依存して、これらの成分は、環状でもよい第1の反応ゾーン、もしくは図5に具体的に示すような非環状の第1の反応ゾーン61に入る。重合媒体を形成するこれらの成分は、反応器65の上端部に向かって、図5に示す環状反応ゾーン60に導入される。典型的な運転において、重合媒体は、反応器の底部から、66等の少なくとも一つの排出口が存在する反応器の上端部に向かって運ばれる。しかしながら、本発明の実行は、原料を反応器の底部に供給し、生成物を反応器の上端部から取り除く反応器に限定する必要はない。また、反応器を、図5に示すように垂直に配置する必要もなく、水平に若しくは斜めに配置してもよい。
重合媒体が環60を通して運ばれる間に、内部管55はその縦軸を中心として回転することができる。一以上の実施態様においては、内部管を約5から約500rpmで回転させ、他の実施態様においては、約10から約200rpmで回転させる。内部管55に取り付けられたクリップ52も、同様にシャフト54の縦軸を中心として回転し、それによって、外部反応器ケーシング50に向かって径方向乱れを作り出す。
ある実施態様においては、環状反応器を通して流れ出るセメント(すなわち重合媒体)のメートル毎秒(m/s)の次元で表現できる空塔速度は、5×10-5以上であり、他の実施態様においては、7×10-5より大きい。当業者が理解するであろうように、空塔速度(V)は式:
V=F/(π/4*(D1 2−D2 2))
で定義することができ、式中、Vはセメントの上方向の空塔速度であり、Fはセメントの流速(m3/s)であり、D1は反応器のケーシングの内径であり、D2は管の直径である。
本発明のプロセスおよび反応器は、ポリジエンもしくはその共重合体の製造に特に適している。重合させることが可能な共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3 ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、および2,4−ヘキサジエンが挙げられる。また、共重合においては、2種以上の共役ジエンの混合物を利用してもよい。好ましい共役ジエンは、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、および1,3−ヘキサジエンである。一実施態様においては、単量体として1,3−ブタジエンが挙げられ、該1,3−ブタジエンは、有利なことに、狭い分子量分布を有する狭分子量の高シス−1,4−ポリブタジエンをもたらす。
これらの共役ジエンを、スチレン等のビニル芳香族化合物等のビニル芳香族単量体と共に重合させることができる。共重合可能な単量体の量は、特に限定されるものではないが、全ポリマーの50重量%(pbw)未満とすることができ、他の実施態様では40pbw未満とすることができ、その他の実施態様では約30pbw未満とすることができる。
本発明のプロセスの実施に用いる触媒は、好ましくは、アニオン重合開始剤もしくはある種の配位触媒系を含む。
リビングポリマーの形成および伝播を開始させるために、如何なるアニオン性開始剤をも使用することができる。一以上の実施態様において、アニオン性開始剤は、ホーレーの要約化学辞典(13版、1997)に報告されているようなIUPACの新表記に従う周期律表の1族もしくは2族の元素の少なくとも一種を含む。1族もしくは2族の元素は、一般的にそれぞれアルカリ金属およびアルカリ土類金属と呼ばれている。ある実施態様においては、アニオン性開始剤はリチウムを含む。
典型的な開始剤としては、特に限定されるものではないが、n−ブチルリチウム等のアルキルリチウム開始剤、アレニルリチウム開始剤、アレニルナトリウム開始剤、N−リチウムジヒドロカーボンアミド、アミノアルキルリチウム、およびアルキルスズリチウムが挙げられる。他の有用な開始剤としては、N−リチオヘキサメチレンイミド、N−リチオピロリジニド、およびN−リチオドデカメチレンイミド、並びに、置換アルジミンおよび置換ケチミンのアルキルリチウム付加物、および置換2級アミンのN−リチオ塩が挙げられる。また、典型的な開始剤は、以下の米国特許:第5,332,810号、第5,329,005号、第5,578,542号、第5,393,721号、第5,698,646号、第5,491,230号、第5,521,309号、第5,496,940号、第5,574,109号、および第5,786,441号に記載されており、参照してここに援用する。一以上の実施態様において、アニオン重合は、配位触媒反応で使用されるようなランタニド化合物の不存在下で行われる。
アニオン重合を行う場合に使用する開始剤の量は、所望のポリマーの性質に基づき広く変化させることができる。一実施態様においては、使用量は、単量体100g当りリチウム約0.1から約100mmolであり、他の実施態様では、約0.33から約10mmolである。
配位触媒系としては、ランタニド系の触媒系が挙げられる。これらの触媒組成物は、一般的には、(a)ランタニド化合物、(b)アルキル化剤、および(c)ハロゲン含有化合物を組み合わせて形成される。これらの系は、米国特許第3,297,667号、第3,541,063号、第3,794,604号、および第4,461,883号に記載のように、当業者に周知であり、これらを参照してここに援用する。他のランタニド系触媒およびそれらを使用するプロセスが、米国特許第4,444,903号、第4,525,594号、第4,699,960号、第5,017,539号、第5,428,119号、第5,064,910号、および第5,844,050号に記載されており、これらを参照してここに援用する。ある実施態様においては、アルミノキサンを、アルキル化剤並びにハロゲン源の代わりに、或いはアルキル化剤並びにハロゲン源と共に使用することができる。
アニオン重合および配位重合は、一般的には、テトラヒドロフラン(THF)等の極性溶媒中、種々の環状及び非環状ヘキサン類、ヘプタン類、オクタン類、ペンタン類、それらのアルキル化誘導体並びにそれらの混合物等の非極性炭化水素、またはベンゼンやトルエン等の芳香族溶媒中で行なわれる。
一以上の実施態様において、溶媒の使用量は、重合媒体の約50から約90重量%でよく、他の実施態様においては、約65から約85重量%でよく、その他の実施態様においては、約75から約85重量%でよい。
本発明の一以上の実施態様を行う他の利点は、より高い固形分含量で単量体を重合できることである。一以上の実施態様において、重合媒体の固形分含量は、20重量%を超えることができ、他の実施態様では、21重量%を超えることができ、その他の実施態様では、22重量%を超えることができ、更にその他の実施態様では、23重量%を超え、25重量%以下とすることができる。また、本発明の重合プロセスが運転できる有益に高い固形分含量は、リビング末端含量(例えば、50%、60%、70%超のリビング末端)が最大となるように設計したバッチもしくは連続プロセスにおける固形分の割合の増加の観点から定量できる。一以上の実施態様において、本発明のプロセスは、その他の点では同様のバッチもしくは連続重合プロセスの固形分含量よりも1重量%超、他の実施態様では2重量%超、その他の実施態様では3重量%超、更に他の実施態様では4重量%超高い固形分含量で運転できる。結果として、本発明の一以上の実施態様のプロセスは、有利なことに、より高い製造速度で運転でき、バッチもしくは従来の連続プロセスよりも高い処理能力を実現できる。実際に、たとえ反応器総容量が環の構成に基づいて減少したとしても(例えば、本発明の反応器タンクの反応器容量は、内部に従来の撹拌機構を有する外部反応器シェル50を単に含む他の同様の反応器に比べて、内部管55の大きさに基づき減少する)、このより高い処理能力を、本発明の一以上の実施態様によって実現することができる。
また、本発明のプロセスは、有益なことに、固形分含量が高い条件で運転した結果生じ得るより高い重合温度に耐えることができる。実際、80℃超、他の実施態様では95℃超、その他の実施態様では105℃超、約135℃以下の重合温度に耐えることができる。このように温度が上昇したにもかかわらず、一以上の実施態様において生じた生成物は、有益なことに、高いリビング末端含量を維持している。
一以上の実施態様においては、官能化剤をリビングポリマーの末端と反応させる。この反応は、単に官能化剤をリビングポリマーと混合することによって実現できる。如何なる特定の理論に縛られることも意図するものではないが、アニオン性リビングポリマーは求核置換反応によって官能化剤と反応するものと思われる。
一実施態様においては、一旦ほぼ完全に単量体が転化したことを示す重合温度のピークが観測された後に、官能化剤をリビングポリマーセメント(すなわちポリマーおよび溶媒)に加えてもよい。リビング末端が自己終結するので、ピークの重合温度の約25分以内、もしくは他の実施態様においては35分以内に、官能化剤を加えることができる。
官能化されたポリマーを合成するのに使用する官能化剤の量は、開始剤と結合するリチウムもしくは金属カチオンの当量の観点で、最も適切に記載される。例えば、リチウム開始剤を用いた場合、リチウムの1モル当たりの官能化剤のモル数は、約0.3から約2で、任意に約0.6から約1.5で、任意選択的に約0.7から約1.3で、および随意的に約0.8から約1.1とすることができる。
一以上の実施態様において、停止剤としては、四塩化スズ、(R)3SnCl、(R)2SnCl2、RSnCl3、カルボジイミド、N-環状アミド、N,N'-2置換環状尿素、環状アミド、環状尿素、イソシアネート、シッフ塩基、4,4'-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アルキルチオチアゾリン、二酸化炭素、アルコキシシラン、Si(OR)4、RSi(OR)3、R2Si(OR)2、環状シロキサン、およびそれらの混合物が挙げられ、ここで、有機成分Rは、炭素数1から約20のアルキル基、炭素数約3から約20のシクロアルキル基、炭素数約6から20のアリール基および炭素数約7から約20のアラルキル基からなる群から選択される。典型的なアルキル基としては、n-ブチル基、s-ブチル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基、メンチル基等が挙げられる。アリール基およびアラルキル基としては、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。具体例としては、テトラエトキシオルトケイ酸塩、トリブチルスズクロライド、ジブチルスズジクロライド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、一級、二級、および三級アミン、環状アミン試薬、ホウ素含有化合物、シソシアネートアルコキシシラン試薬もしくは含硫黄ヘテロ環類が挙げられる。その他の典型的な試薬としては、1,3-ジメチルイミダゾリジノン(DMI)、N-メチルピロリジノン(NMP)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等のカルボジイミド、ベンゾニトリルもしくはその他の置換ニトリル、置換アジリジン、チアゾリン、ジアルキルアミノベンズアルデヒド、ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン、置換エポキシ化合物、N-メチルカプロラクタム、置換シッフ塩基、置換スチリルメチル誘導体、ビニルピリジン、ポリビニルピリジンの短いブロック、ポリスルフォキシド、ポリ(カルボジイミド)、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(アミノアルキル(メタ)アクリレート)、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド(PEO)、ブチルグリシジルエーテル、ジフェニルエチレン、官能化スチレン、モノグリシジルシロキサン、およびエポキシド末端剤を有するポリシロキサンが挙げられる。モノグリシジルシロキサンの例としては、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPMOS)が挙げられる。エポキシド末端剤を有するポリシロキサンの例としては、モノグリシジルエーテル末端ポリ(ジメチルシロキサン)等のモノグリシジルエーテル末端ポリシロキサンが挙げられる。
典型的なトリアルキルスズ試薬が米国特許第5,268,439号に開示されており、これを参照してここに援用する。典型的な環状アミン試薬が米国特許第6,080,853号、第5,786,448号、第6,025,450号および第6,046,288号に開示されており、これらを参照してここに援用する。典型的な含硫黄ヘテロ環類が国際特許2004/020475号に開示されており、これを参照してここに援用する。含ケイ素官能化剤が米国特許第6,008,295号および第6,228,908号に開示されており、これらを参照してここに援用する。含ホウ素官能化剤が米国仮出願第60/591,065号に開示されており、これを参照してここに援用する。典型的なイソシアナートアルコキシシラン試薬が米国仮出願シリアル番号第60/477,012号および第60/477,013号に開示されており、これらを参照してここに援用する。有用な停止剤が米国特許第5,502,131号、第5,496,940号および第4,616,069号に開示されており、これらを参照してここに援用する。多くの停止剤を使用することができる。
他のカップリング剤もしくは官能化剤としては、特に限定されるものではないが、金属ハロゲン化物、メタロイドハロゲン化物、アルコキシシラン、含イミン化合物、エステル、エステル-カルボン酸金属錯体、アルキルエステルカルボン酸金属錯体、アルデヒドもしくはケトン、アミド、イソシアネート、イソチオシアネート、イミンおよびエポキシドが挙げられる。これらのタイプのカップリング剤及び官能化剤は、他の場所、即ち、米国特許出願第10/296,084号、第10/296,082号、および第10/381,829号;米国特許第4,906,706号、第4,990,573号、第5,064,910号、第5,567,784号および第5,844,050号;日本国特許出願公開第05-051406号、第05-059103号、第10-306113号、第11-035633号に記載されており、これらを参照してここに援用する。
ある実施態様においては、官能化剤を、他のカップリング剤もしくは停止剤と組み合わせて使用することができる。官能化剤と他の停止剤もしくはカップリング剤との組み合わせは、如何なるモル比にすることも可能である。官能化剤と組み合わせて使用できるカップリング剤には、特に限定されるものではないが、四塩化スズ、テトラエチルオルトシリケート、およびテトラエトキシスズ、および四塩化ケイ素を含む、当業者に公知のいかなるカップリング剤も含まれる。同様に、特に限定されるものではないが、トリブチルスズクロライドを含め、官能化剤(すなわち環状アミノアルコキシシラン)と組み合わせて、如何なる停止剤をも使用することができる。
機能性ポリマーを生成させた後、オイル等の加工助剤および他の任意選択的な添加剤をポリマーセメントに加えることができる。次に、機能性ポリマーおよび他の任意成分を溶媒から分離し、任意選択的に乾燥してもよい。従前の脱溶媒及び乾燥手法を採用することができる。一実施態様においては、水蒸気脱溶媒又は溶媒の温水凝集に続き濾過することで、溶媒から機能性ポリマーを分離することができる。残留した溶媒は、オーブン乾燥もしくはドラム乾燥等の従来の乾燥技術を用いて除去することができる。または、セメントを直接ドラム乾燥してもよい。
本発明のプロセスによって、いくつかの利点がもたらされる。ここで特定したような環状の反応ゾーン内でこれらの連続重合を行うことができるため、反応器を通った反応物の放射状の速度プロファイルによって引き起こされる不均一流の影響と共に、逆混合を実質的に排除することができる。結果として、反応物は、反応器内で実質的に均一の滞留時間をとることができる。また、逆混合がないため、環状の反応ゾーン内においてより速い流速およびより高温で連続反応させることができるので、停止反応および分枝反応を最小化できる。結果として、生成したポリマーは、反応器から出た時により高い含量のリビング末端もしくは偽リビング末端を有することも見出された。
本発明の一以上の実施態様によって製造されたポリマー生成物には独特の利点がある。一以上の実施態様において、ポリマー生成物は、狭い分子量分布および高いリビング末端含量(もしくは官能化剤を添加した後のより高い官能性)を特徴とする。
一以上の実施態様においては、重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で割ったものとして定義される分子量分布が1.6未満であり、他の実施態様では、1.4未満であり、その他の実施態様では、1.3未満である。これらのもしくは他の実施態様では、分子量分布が1.0より大きく、他の実施態様では、1.1より大きい。
有益なことに、分子量を好みに基づいて調節することができる。例えば、Mnが50kg/モルを超え、他の実施態様では75kg/モルを超え、その他の実施態様では100kg/モルを超え、250kg/モル以下のポリマーを合成できる。これらのおよび他の実施態様では、Mwを100kg/モルより大きく、他の実施態様では200kg/モルより大きく、その他の実施態様では300kg/モルより大きく、約800kg/モル以下もしくはそれより大きくすることができる。
一以上の実施態様で生成する(停止反応もしくは官能化反応の前の)ポリマーは、リビング末端が少なくとも60モル%、他の実施態様においては少なくとも70モル%、その他の実施態様においては少なくとも75モル%、更に他の実施態様においては80モル%超であることを特徴とし、ここで、モル%は、所定のサンプル中におけるポリマーの総数に関するリビング末端を有するポリマーの数に関連する。
本発明の一以上の実施態様で生成するポリマーは、有利なことに、狭い分子量分布および高い官能性を特徴とするので、一以上の実施態様で生成するポリマーは、タイヤの構成部品の製造にとりわけ有用である。これらのタイヤの構成部品としては、トレッド、サブトレッド、ブラックサイドウォール、ボディープライスキンおよびビードフィラーが挙げられる。当業者が理解するように、これらのタイヤの構成部品は、ゴム配合物もしくは組成物から得られる。これらゴム組成物は、従来からタイヤの製造に使用されている弾性ポリマー、充填剤、エキステンダー、硬化剤、および他の多くの添加物を含むことができる。
一以上の実施態様においては、本発明のプロセスによって製造されるポリマーを、ゴム配合物の弾性成分として使用することができる。他の実施態様においては、本発明のプロセスによって製造されるポリマーを、一以上の他のエラストマーと共に使用することができ、該エラストマーはゴム状エラストマーもしくはゴム状ポリマーと呼ばれることもある。
使用可能なゴム状エラストマーとしては、天然もしくは合成のエラストマーが挙げられる。合成エラストマーは、一般的に共役ジエン単量体の重合から得られる。これらの共役ジエン単量体を、ビニル芳香族モノマー等の他の単量体と共重合させてもよい。他のゴム状エラストマーは、一種以上のα−オレフィンおよび任意に一種以上のジエンモノマーと共に、エチレンを重合することによって得られる。
有用なゴム状エラストマーとしては、天然ゴム、合成イソプレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレン−co−イソプレン、ネオプレン、ポリ(エチレン−co−プロピレン)、ポリ(スチレン−co−ブタジエン)、ポリ(スチレン−co−イソプレン)、およびポリ(スチレン−co−イソプレン−co−ブタジエン)、ポリ(イソプレン−co−ブタジエン)、ポリ(エチレン−co−プロピレン−co−ジエン)、ポリスルフィドゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、およびこれらの混合物が挙げられる。これらのエラストマーは、直鎖、分枝および星形等の無数の高分子構造を有することができる。好適なエラストマーとしては、共役C4−C12ジエン、C8−C18のモノビニル芳香族モノマー、およびC6−C20のトリエンのホモポリマーもしくはコポリマーが挙げられる。
本発明の官能化ポリマーを他のゴム状エラストマーと共に使用する場合、タイヤ配合物のエラストマー成分は、他のエラストマーを含めたバランスと共に、約5から約100重量%、他の実施態様においては約10から約90重量%、およびその他の実施態様においては約20から約80重量%の本発明の官能化ポリマーを含むことができる。
硫黄もしくはパーオキサイド系の硬化系等の多数のゴム硬化剤を使用することができる。硬化剤は、カーク−オサマー著、化学技術百科事典、第20巻、365-468頁、(第3版、1982年)、特に、加硫剤および助剤の項、390-402頁や、A.Y.コラン著、ポリマー科学および工学百科事典(第2版、1989年)中の加硫の項に記載されており、これらを参照してここに援用する。加硫剤は、一種単独で使用しても、組み合わせて使用してもよい。
加硫促進剤は特に限定されない。例としては、チアゾール、ジチオカルバメート、ジチオフォスフェート、グアニジン、スルフェンアミド、スルフェンイミド、およびチウラムが挙げられる。具体例としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド、N-シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル−スルフェンアミド(CBS)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(TBBS)、および1,3−ジフェニルグアニジンが挙げられる。使用する場合、促進剤の量は、約0.1から約5phrであることが好ましく、約0.2から約3phrであることが更に好ましい。
使用可能な充填剤としては、タイヤの製造に従来から使用されている充填剤が挙げられる。有用な充填剤としては、無機および有機の充填剤が挙げられる。有機充填剤としては、カーボンブラックおよびデンプンが挙げられる。無機充填剤としては、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレー(ケイ酸アルミニウム水和物)、およびそれらの混合物を挙げることができる。
有用なプロセス油もしくは伸展油としては、ポリマーもしくはタイヤ組成物の製造に従来から使用されているものが挙げられる。好適な油としては、パラフィンオイル、アロマチックオイル、もしくはナフテンオイルとして市販されているものが挙げられる。一実施態様においては、これら油には、「黒油」等の多環芳香族の含量が低いものが含まれる。好適なオイルは、これらのガラス質のもしくは硬質のドメインが有利である温度において、熱可塑性のドメインもしくはブロック共重合体のブロックを可塑化もしくは軟化することがないものである。
また、タイヤの構成部品は、従来からタイヤの製造に使用されてきた他の添加物を含んでもよい。これらの構成部品もしくは構成要素には、ワックス、スコーチ防止剤、加工助剤、酸化亜鉛、粘着付与樹脂、補強樹脂、ステアリン酸等の脂肪酸、素練り促進剤、および一種以上の他のゴムが含まれる。
タイヤの構成部品は、ゴム(すなわちエラストマー成分)100重量部に対して、好ましくは少なくとも3重量部、更に好ましくは少なくとも5重量部、より一層好ましくは少なくとも12重量部、更に一層好ましくは少なくとも25重量部の充填剤を含み;並びに、タイヤの構成部品は、ゴム100重量部に対して、好ましくは85重量部未満、更に好ましくは70重量部未満、より一層好ましくは50重量部未満、更に一層好ましくは45重量部未満の充填剤を含む。カーボンブラックおよびシリカを組み合わせて使用する場合、カーボンブラックのシリカに対する重量比は、約1:99から約99:1であり、好ましくは約1:50から約50:1であり、更に好ましくは約1:25から約25:1であり、より一層好ましくは約1:5から約5:1である。
また、タイヤの構成部品は、ゴム100重量部に対して、好ましくは約0から約80重量部、より好ましくは約5から約50重量部、更に好ましくは約10から約30重量部のプロセス油もしくは伸展油を含む。
一以上の実施態様において、加硫性組成物の調製並びにタイヤの構築および硬化は、本発明の実施によって影響を受けない。
一以上の実施態様において、ゴム成分(該ゴム成分は、任意に本発明の官能化ポリマーを含む)および充填剤を含む初期マスターバッチを形成することによって、加硫性ゴム組成物を調製してもよい。約25℃から約125℃の開始温度且つ約135℃から約180℃の排出温度で、この初期マスターバッチを混合することができる。(スコーチとしも知られる)早期加硫を防ぐために、この初期マスターバッチから加硫剤を除外してもよい。初期マスターバッチを一旦加工した後、最終混合段階において低温で初期マスターバッチ中に加硫剤を導入および混合してもよく、ここで、該最終混合段階は加硫プロセスを開始させないことが好ましい。任意に、リミルと呼ばれることもある追加の混合段階を、マスターバッチの混合段階と最終混合段階の間で採用することができる。本発明の官能化ポリマーを含む様々な成分をこれらリミルの間に加えることができる。ここで採用するゴムの配合技術および添加物は、ステファンズ著、ゴムの技術(第2版、1973年)のゴムの配合および加硫に開示されているように一般的に知られている。
また、シリカを充填したタイヤ配合物に適用可能な混合条件および手順は、米国特許第5,227,425号、第5,719,207号、第5,717,022号および欧州特許第890,606号に記載されているように周知であり、これらの総てを参照してここに援用する。一以上の実施態様において、充填剤としてシリカを(単独でもしくは他の充填剤と組み合わせて)使用する場合、混合中にカップリング剤及び/又は遮蔽剤をゴム配合物に加えてもよい。有用なカップリング剤および遮蔽剤は、米国特許第3,842,111号、第3,873,489号、第3,978,103号、第3,997,581号、第4,002,594号、第5,580,919号、第5,583,245号、第5,663,396号、第5,674,932号、第5,684,171号、第5,684,172号、第5,696,197号、第6,608,145号、第6,667,362号、第6,579,949号、第6,590,017号、第6,525,118号、第6,342,552号および第6,683,135号に開示されており、これらを参照してここに援用する。一実施態様においては、カップリング剤および遮蔽剤が実質的に存在しない状態で、本発明の官能化ポリマーおよびシリカを含有させて、初期マスターバッチを調製する。この手順は、官能化ポリマーが、硬化リミルの後で加えることが可能なカップリング剤もしくは遮蔽剤と競合する前に、シリカと反応もしくは相互作用する機会を増やすものと思われる。
加硫可能なゴム組成物をタイヤの製造に使用する場合、標準のゴム成形、成型および硬化技術を含む通常のタイヤ製造技術に従って、これら組成物をタイヤの構成部品に加工することができる。一般的には、モールド内で加硫可能な組成物を加熱することによって、加硫させることができ;例えば、約140℃から約180℃に加熱してもよい。硬化もしくは架橋したゴム組成物は、加硫物ともよばれ、該加硫物は一般的に熱硬化性の3次元高分子ネットワークを含む。加工助剤および充填剤等の他の成分を、加硫ネットワークの全体に均一に分散させてもよい。米国特許第5,866,171号、第5,876,527号、第5,931,211号および第5,971,046号に述べてあるようにして、空気入りタイヤを製造することができ、これらを参照してここに援用する。
本発明の実施の仕方を明らかにするために、以下の例を準備及び試験した。しかしながら、これらの例は、本発明の範囲を限定するものと見なされるべきものではない。請求の範囲が本発明の範囲を規定する役割を果たす。
(試料1−12)
従来の連続重合法を用いて、一連のポリマー試料を調製した。具体的には、約25リットルの容量を有する連続撹拌タンク型反応器(CSTR)に、固形分含量約16から約18%で、ヘキサンに溶解させた1,3−ブタジエン単量体およびスチレン単量体を含む重合媒体を投入した。供給した全単量体は、ブタジエンを含めたバランスと共に、約28から約32%のスチレンを含んでいた。また、反応器に、単量体100重量部に対して約0.044から約0.05重量部のn−ブチルリチウムを投入した。
試料1−12で使用したCSTRは、直径が約20cmであり、直径約2.5cmの中心シャフトから約10cm間隔を空けて平行に配置された平行な棒もしくはスクレイパーを含むスクレイプ−壁撹拌機を備えていた。一般的に、反応器の壁でもしくはその近傍で重合媒体に衝撃を加えるために、平行なスクレイパーを反応器の壁の近くに配置する。
重合の後、ポリマー生成物のサンプルを抜き取り、従来の滴定法を用いてリビング末端を分析した。ポリマー試料の残余を、官能化剤と反応させることによって停止させた。
直接ドラム乾燥法を採用して、重合媒体(すなわち溶媒および残留単量体)から、各試行のポリマー生成物を回収した。その後、ポリマー生成物を分析した。
表1は、各試行における転化率、100℃でのムーニー粘度ML(1+4)、重合の滞留時間、ピークの重合温度、生成したポリマーの分子量分布、および反応の処理能力を提供している。
(試料13−30)
異なる反応配置を採用する以外はサンプル1−12と同様の方法を使用して、一連のポリマー試料を調製した。特に、サンプル1−12で使用した反応器は、「太軸」撹拌装置を備えていた。この撹拌装置は、図5に示したものと同様である。具体的には、内部管は、直径が約15cmであり、幅が約1.3cmのタブを備えていた。その結果、直径約2.5cmの環を有する環状反応器が作り出された。大部分の他の点については、開始剤投入物が単量体100重量部に対して約0.042から約0.057重量部のn−ブチルリチウムを含むものの、重合媒体は同様であった。試料1−12で行ったのと同様の分析を行い、結果を表1に示した。
Figure 0005249579
当業者には、本発明の範囲及び精神から逸脱しない種々の変形及び変更が明らかである。本発明は、ここに示した説明用の実施態様に正規に限定されるものではない。
図1は、環状反応器内の環状の反応ゾーンの断面図である。 図2は、実質的に線2−2に沿う断面図である。 図3は、実質的に線2−2に沿う断面図である。 図4は、リブ付き突出部を有する内部管の部分図である。 図5は、拡大シャフトを有するCSTRの断面図である。

Claims (9)

  1. (a)単量体及び触媒を環状反応器内の環に加え、該環内で重合媒体を生成させる工程であって、該環が外部ケーシング壁と内部管の外壁の間の空間を含み、重合反応が外部ケーシング壁と内部管状壁の間の空間で起こることを特徴とする工程と、
    (b)リビングポリマー生成物を生成させるのに十分な滞留時間で前記重合媒体を環内に滞留させる工程と、
    (c)前記環からポリマー生成物を除去する工程と
    を含む溶液重合プロセスである単量体の連続重合プロセス。
  2. 前記内部管が該内部管の縦軸を中心に回転し、且つ該内部管状壁が突出部を含むことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記環状反応器が該環状反応器内に縦方向に配置された反応器のシェル及びシャフトを含み、該シャフトが前記内部管状壁を構成し、該反応器のシェルが前記外部ケーシング壁を構成することを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記環のサイズが、前記外部ケーシング壁の直径の長さの内部ケーシング壁の直径の長さに対する比で定義され、該比が1:2から1:0.2であることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記プロセスが7.8より大きいレイノルズ数によって規定され、
    該参照数が式:
    N*(D/D)*D *ρ/μ
    [式中、Nはシャフトの回転速度(回転数/秒)であり、Dはケーシングの直径の長さであり、Dは管の直径の長さであり、ρはセメントの密度(kg/m)であり、μはセメントの粘度(kg/m.s)である]によって定義され、
    且つ前記重合媒体の上方向の空塔速度が5×10−5以上であり、
    前記セメントの空塔速度(V)が式:
    V=F/(π/4*(D −D ))
    [式中、Vはセメントの上方向の空塔速度であり、Fはセメントの流速(m/s)であり、Dはケーシングの直径であり、Dは管の直径である]によって定義されることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  6. 更に、前記リビングポリマーを官能化剤と反応させる工程を含み、一旦重合温度のピークが観測された後に、前記官能化剤をリビングポリマーセメントに加えてもよい請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記ポリマーは、分子量分布(Mw/Mn)が1.1から1.6であることを特徴とし、また、前記プロセスがリビング末端を有するポリマーを60モル%より多く生成させることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記ポリマー生成物の少なくとも60モル%が官能化されていることを特徴とする請求項7に記載のプロセス。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のプロセスによって製造されたポリマー生成物を含むタイヤの構成部品。
JP2007501939A 2004-03-01 2005-03-01 連続重合反応器 Expired - Lifetime JP5249579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54899804P 2004-03-01 2004-03-01
US60/548,998 2004-03-01
PCT/US2005/006730 WO2005085304A1 (en) 2004-03-01 2005-03-01 Continuous polymerization reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526392A JP2007526392A (ja) 2007-09-13
JP5249579B2 true JP5249579B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=34919425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501939A Expired - Lifetime JP5249579B2 (ja) 2004-03-01 2005-03-01 連続重合反応器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7442748B2 (ja)
EP (1) EP1720917B1 (ja)
JP (1) JP5249579B2 (ja)
CN (1) CN100575372C (ja)
BR (1) BRPI0508379A (ja)
WO (1) WO2005085304A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8148477B2 (en) 2008-03-14 2012-04-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Tubular flow reactor and method of manufacturing polymeric resin fine particle
ES2633097T3 (es) 2009-06-30 2017-09-19 Bridgestone Corporation Iniciadores de polimerización aniónica y procesos
EP2456796B1 (en) 2009-07-23 2013-07-17 Univation Technologies, LLC Polymerization reaction system
EP2488556B1 (en) 2009-10-14 2013-09-11 Bridgestone Corporation Processes for preparation of cyclic acyclic diene copolymer and rubber composition
WO2011082277A1 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Bridgestone Corporation Aminosilane initiators and functionalized polymers prepared therefrom
EP2471594A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-04 LANXESS International SA Reaktor und Verfahren zur kontinuierlichen Polymerisation
KR101874071B1 (ko) 2010-12-30 2018-07-03 가부시키가이샤 브리지스톤 아미노실란 개시제 및 이로부터 제조된 관능화 중합체
US9556297B2 (en) * 2011-12-31 2017-01-31 Bridgestone Corporation Functionalized polymer
US9266797B2 (en) * 2013-02-12 2016-02-23 Ecolab Usa Inc. Online monitoring of polymerization inhibitors for control of undesirable polymerization
US9399622B2 (en) 2013-12-03 2016-07-26 Ecolab Usa Inc. Nitroxide hydroxylamine and phenylenediamine combinations as polymerization inhibitors for ethylenically unsaturated monomer processes
FR3015980B1 (fr) * 2014-01-02 2016-02-05 Michelin & Cie Procede de synthese en continu d'un elastomere dienique fonctionnalise.
US10870810B2 (en) 2017-07-20 2020-12-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas
RU182042U1 (ru) * 2017-12-20 2018-08-01 Общество с ограниченной ответственностью "МИРРИКО" Реактор полимеризации

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE890606C (de) 1941-04-06 1953-09-21 Daimler Benz Ag Antriebsachse, insbesondere Hinterachse fuer Kraftfahrzeuge
US2636026A (en) * 1951-06-01 1953-04-21 Standard Oil Dev Co Polymerization of olefins in annular reactor
GB1356921A (en) * 1970-04-03 1974-06-19 Agfa Gevaert Preparation of silver halide emulsions
GB1358157A (en) * 1970-04-03 1974-06-26 Agfa Gevaert Preparation of mixtures
FR2673187B1 (fr) * 1991-02-25 1994-07-01 Michelin & Cie Composition de caoutchouc et enveloppes de pneumatiques a base de ladite composition.
US5279463A (en) * 1992-08-26 1994-01-18 Holl Richard A Methods and apparatus for treating materials in liquids
US5335992A (en) * 1993-03-15 1994-08-09 Holl Richard A Methods and apparatus for the mixing and dispersion of flowable materials
JP3555809B2 (ja) * 1995-06-19 2004-08-18 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
AT405285B (de) * 1995-09-07 1999-06-25 Semperit Ag Kautschukmischung
JP3600325B2 (ja) 1995-09-12 2004-12-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ゴム補強スチレン系樹脂の製造方法
FR2740778A1 (fr) * 1995-11-07 1997-05-09 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base de silice et de polymere dienique fonctionalise ayant une fonction silanol terminale
US5719207A (en) * 1996-03-18 1998-02-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and tire with tread
JP3606411B2 (ja) * 1996-07-10 2005-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫成型用金型およびその製造方法
JP3117645B2 (ja) * 1996-09-03 2000-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US6008295A (en) * 1997-07-11 1999-12-28 Bridgestone Corporation Diene polymers and copolymers incorporating partial coupling and terminals formed from hydrocarboxysilane compounds
US5971046A (en) * 1997-09-17 1999-10-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for bonding an active tag to a patch and a tire
TW345589B (en) * 1997-12-13 1998-11-21 Taiwan Synthetic Rubber Corp Tread rubber suitable for high performance tire
US6742774B2 (en) * 1999-07-02 2004-06-01 Holl Technologies Company Process for high shear gas-liquid reactions
US6471392B1 (en) * 2001-03-07 2002-10-29 Holl Technologies Company Methods and apparatus for materials processing
DE19960389B4 (de) 1999-12-15 2009-01-15 Basf Coatings Ag Verfahren zur Polymerisation olefinisch ungesättigter Monomere mittels eines Taylorreaktors
JP4955882B2 (ja) * 1999-12-30 2012-06-20 株式会社ブリヂストン アニオン重合技術と配位触媒の両方を使用することにより製造された共重合体
US6458881B1 (en) 2000-11-20 2002-10-01 Bridgestone Corporation Soft polymeric compounds including hydrophobic fillers
US20030044331A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Mcdermott Technology, Inc. Annular heat exchanging reactor system
JP4215445B2 (ja) * 2002-04-11 2009-01-28 旭化成ケミカルズ株式会社 粘接着性組成物
DE10250420A1 (de) 2002-10-30 2004-09-16 Basf Coatings Ag Taylorreaktor für Stoffumwandlungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1720917A1 (en) 2006-11-15
US20050245696A1 (en) 2005-11-03
US7442748B2 (en) 2008-10-28
BRPI0508379A (pt) 2007-07-31
JP2007526392A (ja) 2007-09-13
CN1942490A (zh) 2007-04-04
CN100575372C (zh) 2009-12-30
EP1720917B1 (en) 2018-08-29
WO2005085304A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249579B2 (ja) 連続重合反応器
US11117987B2 (en) Hydroxyaryl functionalized polymers
JP5180589B2 (ja) 官能化ポリマー及びそれから得た改良タイヤ
JP5275029B2 (ja) 官能化されたポリマーおよびそれから得られる改良タイヤ
US9365660B2 (en) Anionic polymerization initiators and processes
CN102770418B (zh) 改进的乙烯基改性剂组合物和利用该组合物的工艺
CN103025816B (zh) 用含有受保护氨基的腈类化合物官能化的聚合物
KR101728184B1 (ko) 자유 라디칼 개시 중합에 의한 히드록시아릴-관능화된 혼성중합체의 제조 방법
EP1532179A1 (en) Functionalized polymers and improved vulcanizates therefrom
JP5706890B2 (ja) ヒドロキシアリール官能化ポリマー類
BR112014004644B1 (pt) polímeros funcionalizados com lactonas ou tiolactonas contendo um grupo amino protegido
JP5473940B2 (ja) 官能化重合体並びに製造及び使用方法
US11512161B2 (en) Functional initiator for anionic polymerization
JP5232387B2 (ja) イソシアナートアルコキシシランを用いて停止させた重合体を含む改良されたヒステリシスのエラストマー組成物
KR20170073532A (ko) 변성 공액디엔계 중합체 제조방법
CN1286860C (zh) 链-偶联聚合的硫化物化合物的合成及其在橡胶配方中的应用
US6344521B1 (en) Protected functionalized diene and alkenyl substituted aromatic silicone triblock copolymers and processes for making the same
JPS6181445A (ja) ゴム組成物
CN113574080B (zh) 改性引发剂的制备方法和制备装置
US11230620B2 (en) Thioester-functional organic polymers, method for preparing and compositions thereof
JP2018533667A (ja) アニオン重合のための官能性開始剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250