JP5706890B2 - ヒドロキシアリール官能化ポリマー類 - Google Patents
ヒドロキシアリール官能化ポリマー類 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5706890B2 JP5706890B2 JP2012518602A JP2012518602A JP5706890B2 JP 5706890 B2 JP5706890 B2 JP 5706890B2 JP 2012518602 A JP2012518602 A JP 2012518602A JP 2012518602 A JP2012518602 A JP 2012518602A JP 5706890 B2 JP5706890 B2 JP 5706890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- polymer
- group
- solution
- hexane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/30—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
- C08C19/42—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
- C08C19/44—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F236/10—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F279/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
- C08F279/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/52—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
補強性充填剤がエラストマー材料の至る所に充分に分散していることを保証することは、加工性を高めるとともに物理的特性を改善することに役立つ。充填剤粒子の分散は、充填剤粒子とエラストマーとの相互作用を増加させることによって、および/または充填剤粒子相互間の相互作用を減少させることによって、改善することができる。この種の努力の例としては、選択的な反応性促進剤の存在下での高温混合、配合材料の表面酸化、表面グラフト化、およびポリマーの化学的変性(典型的にはポリマーの末端での)が挙げられる。末端化学変性は、末端活性ポリマーの官能性停止剤との反応によって起こることが多い。しかしながら、カルバニオン性ポリマーを用いて行うことができる化学的変性は、チーグラー・ナッタ触媒プロセスを介して作られるポリマーには有効でないことが多く、少なくともある程度は逆もまた同様である。
(ここで、Gpおよびmは上で規定する通りであり;RはH原子または前記ポリマーの処理の結果として生じる基(例えば、OH、アルキルなど)であり;Πはポリマー鎖、典型的には1種以上のポリエン由来のモノマー単位を含むポリマー鎖である)。少なくともアニオン性開始手法によって作製されたこれらのポリマーについては、ポリマー鎖は、任意に少なくとも1種のビニル芳香族由来のモノマー単位を含むことができる。
「ポリマー」は、1種以上のモノマーの重合生成物を意味し、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、テトラポリマーなどが含まれる。
「マー」または「マー単位」は、単一の反応分子に由来するポリマーの一部を意味する(例えば、エチレンマー単位は一般式−CH2CH2−で表される)。
「コポリマー」は、2種の反応物(典型的にはモノマー)に由来するマー単位を含むポリマーを意味し、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、セグメント化コポリマー、グラフトコポリマーなどが含まれる。
「インターポリマー」は、少なくとも2種の反応物(典型的にはモノマー)に由来するマー単位を含むポリマーを意味し、コポリマー、ターポリマー、テトラポリマーなどを含める。
「ランダムインターポリマー」は、本質的に非反復様式で組み込まれた各種の構成モノマーに由来するマー単位を有し、ブロック、すなわち3個以上の同じマー単位のセグメントを実質的に含まないインターポリマーを意味する。
「反応性ポリマー」は、触媒または開始剤に関連する活性部位の存在により、容易に他の分子と反応するポリマーを意味し、この用語には、とりわけ偽リビングポリマーおよびカルバニオン性ポリマーが含まれる。
「ポリエン」は、最長部分にまたは最長部分の鎖に位置する少なくとも2個の二重結合を有する分子を意味し、具体的には、ジエン、トリエンなどが含まれる。
「ポリジエン」は、1種以上のジエン由来のマー単位を含むポリマーを意味する。
「phr」は、ゴム100重量部(pbw)あたりの重量部を意味する。
「触媒組成物」は、成分の単純混合物、物理的もしくは化学的引力に起因する種々の成分の錯体、成分の幾つかもしくは全ての化学反応生成物、またはそれらの組み合わせであって、その結果が適切な種類の1種以上のモノマーに関して触媒活性を示す組成物であるものを包含する総称である。
「ゴムムーニー粘度」は、いかなる充填剤をも添加する前の未硬化ポリマーのムーニー粘度である。
「コンパウンドムーニー粘度」は、組成物、とりわけ、未硬化ポリマーまたは部分硬化ポリマーおよび粒子状充填剤を含む組成物のムーニー粘度である。
「非配位アニオン」は、立体障害のために触媒システムの活性中心と配位結合を形成しない立体的に嵩高いアニオンを意味する。
「非配位アニオン前駆体」は、反応条件下において非配位アニオンを形成することができる化合物を意味する。
「カルバニオン性」および「リビング」は、互換的に用いられる。
「置換」は、問題となっている基の使用目的に干渉しないヘテロ原子または官能基(例えば、ヒドロカルビル基)を含有することを意味する。
「オキシム」は、>C=N−O−基またはそのような基を含む化合物を意味する。
「イミン」は、>C=N−R’基(ここで、R’はヒドロカルビル基である)またはそのような基を含む化合物を意味する。
「アリールイミン」は、R’がアリール部分であるイミンを意味する。
「アジン」は、>C=N−N=C<基またはそのような基を含む化合物を意味する。
「ヒドラゾン」は、>C=N−N<基またはそのような基を含む化合物を意味する。
「直接結合した」は、原子または基が介在することなくまたは挿入されることなく共有結合していることを意味する。
「ラジカル」は、別の分子との反応の後に、その反応の結果としていずれかの原子が獲得されるかまたは失われるか否かに関わらず、残存する分子部分を意味する。
「保護基」は、(1)ヒドロキシル官能基の酸素原子に対して充分に反応性であり、第1セットの反応条件下で、ヒドロキシル官能基のH原子と置き換わることができ;(2)カルバニオン性ポリマーおよびカルバニオン性ポリマーを形成するために用いられる開始剤に対して反応せず;さらに任意に(3)第1セットの反応条件と異なる第2セットの反応条件下でH原子によって置き換わられることができる基を意味する。
「末端」は、ポリマー鎖の端を意味する。
「末端活性ポリマー」は、1つまたは複数の活性部位が末端に存在する反応性ポリマーを意味する。
また「末端部分」は、末端に位置する基または官能基を意味する。
アルキル化剤対ランタニド化合物(アルキル化剤/Ln):約1:1〜約200:1、好ましくは約2:1〜約100:1、より好ましくは約5:1〜約50:1;
ハロゲン含有化合物対ランタニド化合物(ハロゲン原子/Ln):約1:2〜約20:1、好ましくは約1:1〜約10:1、より好ましくは約2:1〜約6:1;
アルミノキサン対ランタニド化合物、具体的には、アルミノキサンのアルミニウム原子の当量対ランタニド化合物中のランタニド原子の当量(Al/Ln):約10:1〜約50,000:1、好ましくは約50:1〜約30,000:1、より好ましくは約75:1〜約1,000:1;
非配位アニオンまたは非配位アニオン前駆体対ランタニド化合物(An/Ln):約1:2〜約20:1、好ましくは約3:4〜約10:1、より好ましくは約1:1〜約6:1。
(1)インサイチュ:触媒成分を、モノマーおよび溶媒を含有する溶液(または単純なバルクモノマー)に加える。この添加は、逐次様式または同時様式で行うことができる。後者の場合では、アルキル化剤を好ましくは最初に加え、続いて、順番に、ランタニド化合物、ニッケル含有化合物(使用するならば)、および(使用するならば)ハロゲン含有化合物または非配位アニオンもしくは非配位アニオン前駆体を加える。
(2)予備混合:成分を、共役ジエンモノマーへ導入する前に、一般的には約−20℃〜約80℃の温度にて、重合システムの外部で混合することができる。
(3)モノマーの存在下での予備形成:触媒成分を、約−20℃〜約80℃の温度にて、少量の共役ジエンモノマーの存在下で混合する。共役ジエンモノマーの量は、ランタニド化合物1モル当たり、約1モル〜約500モル、好ましくは約5モル〜約250モル、より好ましくは約10モル〜約100モルにわたり得る。生じた触媒組成物を、重合させる残りの共役ジエンモノマーに加える。
(4)二段階手順:
(a)アルキル化剤を、約−20℃〜約80℃の温度にて、共役ジエンモノマーの非存在下または少量の共役ジエンモノマーの存在下で、ランタニド化合物と混ぜ合わせる。
(b)前記混合物および残りの構成成分を、重合させる残りの共役ジエンモノマーに逐次的様式または同時様式のどちらかで充填する。
(Ni含有化合物を使用する場合は、どちらかの段階で含ませることができる。)
上述の方法において1種以上の触媒成分の溶液を重合システムの外部で調製する場合、好ましくは有機溶媒または担体を用いる。有用な有機溶媒としては、先に記載したものが挙げられる。
これらの種類の化合物の各々の具体的で非限定的な例を、以下の実施例で提供する。
シグマ−アルドリッチ社(セントルイス、ミズーリ州)から:2−ヒドロキシベンゾニトリル(99%)、3−ヒドロキシベンゾニトリル(99%)、4−ヒドロキシベンゾニトリル(95%)、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾニトリル(98%)、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(98%)、4−(ジメチルアミノ)ベンゾニトリル(98%)、酢酸エチル(99.5%)、3,4−ヒドロキシベンゾニトリル(97%)、3,5−ジヒドロキシベンゾニトリル、2−ヒドロキシベンゾニトリル、3−ヒドロキシベンゾニトリル、4−ヒドロキシベンゾニトリル、3−ヒドロキシベンズアルデヒド(97%)、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(98%)、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(97%)、2,4,6−トリヒドロキシベンズアルデヒド(97%)、3,4,5−トリヒドロキシベンズアルデヒド一水和物(98%)、1−アミノピロリジンヒドロクロリド、1−アミノピペリジン(97%)、1−アミノホモピペリジン(95%)、サリチルアルドキシム(97%)、4−ジ(メチルアミノ)ピリジン(DMAP、99%)、ヒドラジン(98%)、ピリジン(99.8%)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、メチレンクロリド(無水物、>99.8%)、トリエチルアミン(99%)および4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(DEAB、99%)
ACROSオーガニック社(ヘール、ベルギー)から:tert−ブチルジメチルシリルクロリド(98%)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF、1Mの約5%含水THF溶液)
アルファ・エイサー社(ワードヒル、マサチューセッツ州)から:3,4−ジヒドロキシベンズアルドキシム(98%)
SBRインターポリマー:60℃および10Hz、歪み0.25%〜24%;
ポリブタジエン:50℃および10Hz,歪み0.1%〜20%。
引張特性に関して、MxはX%伸びでのモジュラスであり、Tbは破断時引張強度であり、Ebは破断時伸び率である。
窒素下で乾燥フラスコに、3−ヒドロキシベンゾニトリル約5.0g、DMAP約0.3g、トリエチルアミン約20mLおよびTHF約80mLを入れた。次に、シリンジによってtert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.0MのCH2Cl2溶液)約46mLをゆっくりと加えた。この反応混合物を約1時間室温にて撹拌した。固形物を濾過して、濾液を蒸発させた。その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(200〜425メッシュ、フィッシャー・サイエンティフィック社から購入)によって精製し、ヘキサン/酢酸エチル(95:5、v/v)を溶離液として用いた。およそ9.3g(収率95%)の無色オイル生成物を回収した。プロトンおよび13CNMR分光分析(バリアンTM300MHz分光光度計)で、その生成物が3−(tert−ブチルジメチルシロキシル)ベンゾニトリル[3−(TBDMSO)BN、例1]であることを確認した。
例6:3,5−ビス(トリメチルシリルオキシ)ベンゾニトリル(3,5-TMSO-BN)、無色オイル(収率92.0%)、
例7:2−トリメチルシリルオキシベンゾニトリル(2-TMSO-BN)、赤色オイル(収率90.7%)、
例8:3−トリメチルシリルオキシベンゾニトリル(3-TMSO-BN)、赤色オイル(収率94.3%)、および
例9:4−トリメチルシリルオキシベンゾニトリル(4−TMSO−BN)、淡黄色オイル(収率92.6%)。
窒素下で乾燥フラスコに4−ヒドロキシベンズアルデヒド約8.5g、DMAP約0.4g、トリエチルアミン20mLおよびTHF100mLを入れた。シリンジによって、tert−ブチルジメチルシリルクロリド約11.6gのTHF30mL溶液をゆっくり加えた。この反応混合物を室温にて約1時間撹拌した。固形物を濾過して、濾液を蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル(90:10、v/v)を溶離液として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、残渣を精製した。およそ16.3g(収率98%)の無色オイル生成物を回収した。プロトンおよび13CNMR分光分析で、その生成物が4−(tert−ブチルジメチルシロキシル)ベンズアルデヒド[4−(TBDMSO)BA、例10]であることを確認した。
室温にて、(例5から得た)4−(TBDMSO)BA約7.1gおよび1−アミノピペリジン約3.6mLのCH2Cl240mL溶液(40mL)を約12時間撹拌した。回転蒸発によって溶媒を除去し、ヘキサン/酢酸エチル(94:6、v/v)を溶離液として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。およそ8.5g(収率89%)の白色固体を得た。プロトンおよび13CNMR分光分析で、その生成物が4−(tert−ブチルジメチルシロキシル)ベンズアルデヒドピペリジンヒドラゾン[4−(TBDMSO)BAPH、例14]であることを確認した。
磁気撹拌子を入れた乾燥フラスコに3,4−ジヒドロキシベンズアルドキシム約4.6g、DMAP約0.4g、トリエチルアミン10mLおよびTHF50mLを導入した。シリンジによって、tert−ブチルジメチルシリルクロリド約14.3gのTHF30mL溶液をゆっくり加えた。この反応混合物を室温にて約1時間撹拌した。固形物を濾過し、濾液を蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル(95:5、v/v)を溶離液として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。およそ13.4g(収率90%)の油性生成物を得た。プロトンおよび13CNMR分光分析で、その生成物が3,4−ビス(tert−ブチルジメチルシロキシル)ベンズアルドキシム−tert−ブチルジメチルシロキシル[3,4−(TBDMSO)BOX(TBDMSO)、例18]であることを確認した。
室温にて、(例13から得た)3,4−(TBDMSO)BA約18.3gおよびヒドラジン約0.78gのCH2Cl240mL溶液を約12時間撹拌した。回転蒸発下で溶媒を除去し、ヘキサン/酢酸エチル(95:5、v/v)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。およそ15.5g(収率85%)の黄色固体を得た。プロトンおよび13CNMR分光分析で、その生成物が3,4−ビス(tert−ブチルジメチルシロキシル)ベンズアルデヒドアジン[3,4−(TBDMSO)Az、例20]であることを確認した。
窒素下で、3,4−ビス(tert−ブチルジメチルシロキシル)−ベンズアルデヒド約5.0gのヘキサン20mL溶液に無水硫酸ナトリウム4gを加え、続いてプロピルアミン約1.12mLを加えた。その混合物を室温にて一晩撹拌した。塩および溶媒を除去した後、黄色オイルを得た(収率92.8%)。プロトンおよび13CNMR分光分析で、その生成物がN−[3,4−ビス(tert−ブチルジメチルシロキシル)ベンジリデン]プロピルアミン[3,4−(BTBSO)PhCH=NPr、例23]であることを確認した。
撹拌機を備えるN2パージした反応器にヘキサン1.55kg、スチレン溶液0.41kgおよびブタジエン溶液2.52kg(ヘキサン中21.6重量%)を加えた。その反応器にn−ブチルリチウム溶液3.40mLを入れ、続いて2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン溶液1.10mLを入れた。反応器ジャケットを50℃に加熱して、約32分後にバッチ温度が約63℃のピークに達した。さらに約30分後に、ポリマーセメントをガラス瓶に移した。
ヘキサン :1.64kg
スチレン溶液 :0.41kg
ブタジエン溶液(22.4%) :2.43kg
n−ブチルリチウム :3.10mL
2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン溶液:1.10mL
バッチ温度は約61.2℃でピークに達した。さらに約30分後に、そのポリマーセメントの一部に1.0Mの4−(ジメチルアミノ)ベンゾニトリルのトルエン溶液5.3mLを加えて、この混合物を50℃にてさらに約30分間撹拌した。この比較サンプルを以下で例35と表す。
上記表1aの配合を用いて、補強性充填剤を含有する加硫可能なエラストマーコンパウンドを、例30〜35から調製した。コンパウンドを171℃にて約15分間硬化させて、それぞれ加硫物36〜41を準備した。
撹拌機を備えるN2パージした反応器に、ヘキサン4.44kg、スチレン溶液1.16kgおよびブタジエン溶液(ヘキサン中21.6重量%)7.06kgを加えた。その反応器にn−ブチルリチウム溶液9.92mLを入れ、続いて2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン溶液3.50mLを入れた。反応器ジャケットを50℃に加熱して、重合を約2時間進行させた。ポリマーセメントを室温まで冷却した後、サンプルをガラス瓶に移して、そのうちの1つ(例42)をイソプロパノールで停止させ、他方(例43)を、ニトリルの量がブチルリチウム開始剤の量に対してモル比で約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例4で得られた)BTBDMSBNのヘキサン溶液の添加によって官能化した。後者のサンプルを50℃にて約30分間撹拌してからTBAF溶液を(ニトリルに対して約11:5のモル比で)加え、次に25℃の水浴中で約2時間回転させた。
ヘキサン :1.62kg
スチレン溶液 :0.41kg
ブタジエン溶液(22.2%) :2.45kg
n−ブチルリチウム :3.54mL
2,2−ビス(2'−テトラヒドロフリル)プロパン溶液:1.25mL
反応器ジャケットを50℃に加熱して、重合を約75分間進行させた。ポリマーセメントを室温まで冷却した後、BHT含有イソプロパノール中に落下させた。この対照ポリマーを下記表6で例44とした。
ヘキサン :1.45kg
スチレン溶液 :0.37kg
ブタジエン溶液(22.2%) :2.21kg
n−ブチルリチウム :3.19mL
2,2−ビス(2'−テトラヒドロフリル)プロパン溶液:1.13mL
反応器ジャケットを50℃に加熱し、重合を約70分間進行させてから、0.34Mの(例4で上述するものと同様の手順を用いて調製した)3,4−ビス(トリメチルシロキル)ベンゾニトリルのヘキサン溶液14.4mLを加えた。このポリマーセメントを50℃にてさらに約30分間撹拌してから室温まで冷却し、一部をガラス瓶に移した。移した部分に1.0MのHClのイソプロパノール溶液(3,4−ビス(トリメチルシロキル)ベンゾニトリルのモル数に対して3倍モル過剰)の加水分解溶液を加えて、この瓶を50℃の湯浴中で約30分間回転させた。このポリマーを以下で例46とした。このサンプルおよび残りを、BHTを含むイソプロパノール中で凝固させ、加水分解していないポリマーを以下で例45とした。
上記表1a、1b、1cおよび1dの配合を用いて、例44〜46から得たポリマーから補強性充填剤を含有する加硫可能なコンパウンドを調製した。コンパウンドをそれぞれ171℃にて約15分間硬化させて、加硫物47〜58を準備した。
撹拌機を備えるN2パージした反応器に、ヘキサン1.62kg、スチレン溶液0.41kgおよびブタジエン溶液(ヘキサン中22.2重量%)2.45kgを加えた。その反応器にn−ブチルリチウム溶液3.27mLを入れ、続いて2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン溶液1.10mLを入れた。反応器ジャケットを50℃まで加熱して、約33分後にバッチ温度が約63.2℃のピークに達した。さらに約30分後、ポリマーセメントをガラス瓶に移した。一部をイソプロパノールで停止させ(例59、対照サンプル)、他方を1.0Mの(例12から得た)3−(TBDMSO)BAのヘキサン溶液と反応させた。これらのサンプル瓶を50℃の湯浴中で約30分間撹拌した。後者にTBAF溶液を(開始剤に対して約6:5のモル比で)加えてから、室温にてさらに1時間撹拌した。この比較サンプルを以下で例60とする。
ヘキサン :1.62kg
スチレン溶液 :0.41kg
ブタジエン溶液(22.2%) :2.45kg
n−ブチルリチウム :3.10mL
2,2−ビス(2'−テトラヒドロフリル)プロパン溶液:1.10mL
約35分後、バッチ温度が約62.5℃のピークに達した。さらに約30分後、ポリマーセメントの一部を分離して、ピペリジンの量がブチルリチウム開始剤の量に対してモル比で約1:1であるように制御しながら1.0Mの(例14から得た)4−(TBDMSO)BAPHのヘキサン溶液と反応させた。この瓶を50℃の湯浴中で約30℃にて撹拌した。この混合物の半分にTBAF溶液を(開始剤に対して約6:5のモル比で)加え、このサンプル(例62)を25℃の水浴中で約1時間回転させた。保護した(TBAFで加水分解していない)方のサンプルを例61とする。
ヘキサン :1.62kg
スチレン溶液 :0.41kg
ブタジエン溶液(22.2%) :2.45kg
n−ブチルリチウム :3.29mL
2,2−ビス(2'−テトラヒドロフリル)プロパン溶液:1.10mL
約34分後、バッチ温度が約62.6℃のピークに達した。さらに約30分後、ポリマーセメントの一部を分離して、ピペリジンの量がブチルリチウム開始剤の量に対してモル比で約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例16の)3−(TBDMSO)BAPHのヘキサン溶液と反応させた。この瓶を50℃の湯浴中で約30分間撹拌した。この混合物の半分にTBAF溶液を(開始剤に対して約6:5のモル比で)加えて、このサンプル(例64)を25℃の水浴中で約1時間回転させた。保護した(TBAFで加水分解していない)方のサンプルを例63とする。
ヘキサン :1.62kg
スチレン溶液 :0.41kg
ブタジエン溶液(22.2%) :2.45kg
n−ブチルリチウム :3.27mL
2,2−ビス(2'−テトラヒドロフリル)プロパン溶液:1.10mL
約34分後、バッチ温度が約62.5℃のピークに達した。さらに約30分後、ポリマーセメントの一部を分離して、ピペリジンの量がブチルリチウム開始剤の量に対してモル比で約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例17の)3,4−(TBDMSO)BAPHのヘキサン溶液と反応させた。この瓶を50℃の湯浴中で約30分間撹拌した。この混合物の半分にTBAF溶液を(開始剤に対して約6:5のモル比で)加えて、このサンプル(例66)を25℃の水浴中で約1時間回転させた。保護した(TBAFで加水分解していない)方のサンプルを例65とする。
上記表1aおよび1bの配合を用いて、補強性充填剤を含む加硫可能なエラストマーコンパウンドを例59〜66から調製した。コンパウンドをそれぞれ171℃にて硬化させて加硫物67〜82を準備した。
撹拌機を備えるN2パージした反応器に、ヘキサン1.69kg、スチレン溶液0.41kgおよびブタジエン溶液(ヘキサン中22.8重量%)2.39kgを加えた。この反応器にn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.70M)2.90mLを入れ、続いて2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン溶液1.10mLを入れた。反応器ジャケットを50℃まで加熱し、約33分後にバッチ温度が約62.2℃のピークに達した。さらに約30分後、ポリマーセメント(例83、対照サンプル)をイソプロパノールで停止させ、ドラム乾燥させた。
ヘキサン :1.62kg
スチレン溶液 :0.41kg
ブタジエン溶液(22.2%) :2.45kg
n−ブチルリチウム :3.10mL
2,2−ビス(2'−テトラヒドロフリル)プロパン溶液:1.10mL
約33分後、バッチ温度が約63℃のピークに達した。さらに約30分後、ポリマーセメントの一部を分離して、オキシムの量がブチルリチウム開始剤の量に対してモル比で約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例19の)2−(TBDMSO)BOX(TBDMSO)のヘキサン溶液と反応させた。この瓶を50℃の湯浴中で約30分間撹拌した。この混合物の半分にTBAF溶液を(オキシムに対して約6:5のモル比で)加えて、このサンプル(例87)を室温で約1時間撹拌した。保護した(TBAFで加水分解していない)方のサンプルを例86とする。BHTを含有するイソプロパノール中に各々の瓶の内容物を落下させ、ドラム乾燥させた。
上記表1aおよび1bの配合を用いて、補強性充填剤を含有する加硫可能なエラストマーコンパウンドを例82〜87から調製した。コンパウンドをそれぞれ171℃にて約15分間硬化させて、加硫物88〜92(カーボンブラック)および93〜97(シリカ)を準備した。
撹拌機を備えるN2パージした反応器に、ヘキサン1.55kg、スチレン溶液0.41kgおよびブタジエン溶液(ヘキサン中21.6重量%)2.52kgを加えた。この反応器にn−ブチルリチウム溶液3.35mLを入れ、続いて2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン溶液1.10mLを入れた。反応器ジャケットを50℃まで加熱し、約35分後にバッチ温度が約64.3℃のピークに達した。さらに約30分後、ポリマーセメントをガラス瓶に移し、そのうちの一方をイソプロパノールで停止させ(例98、対照サンプル)、他方を1.0MのDMIのトルエン溶液と反応させた(例99、比較サンプル)。BHTを含有するイソプロパノール中に各サンプルを落下させ、ドラム乾燥させた。
ヘキサン :1.59kg
スチレン溶液 :0.41kg
ブタジエン溶液(21.9%) :2.49kg
n−ブチルリチウム :3.50mL
2,2−ビス(2'−テトラヒドロフリル)プロパン溶液:1.10mL
約34分後、バッチ温度が約62.3℃のピークに達した。さらに約30分後、ポリマーセメントの一部を分離して、アジンの量がブチルリチウム開始剤の量に対してモル比で約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例22の)4−(TBDMSO)Azのヘキサン溶液と反応させた。この瓶を50℃の湯浴中で約30分間撹拌した。この混合物の半分にTBAF溶液を(アジンに対して約6:5のモル比で)加えて、このサンプル(例101)を室温で約1時間撹拌した。保護した(TBAFで加水分解していない)方のサンプルを例100とする。BHTを含有するイソプロパノール中に各々の瓶の内容物を落下させ、ドラム乾燥させた。
ヘキサン :1.61kg
スチレン溶液 :0.41kg
ブタジエン溶液(22.1%) :2.46kg
n−ブチルリチウム :3.51mL
2,2−ビス(2'−テトラヒドロフリル)プロパン溶液:1.10mL
約33分後、バッチ温度が約63.7℃のピークに達した。さらに約30分後、ポリマーセメントの一部を分離して、アジンの量がブチルリチウム開始剤の量に対してモル比で約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例20の)3,4−(TBDMSO)Azのヘキサン溶液と反応させた。この瓶を50℃の湯浴中で約30分間撹拌した。この混合物の半分にTBAF溶液を(アジンに対して約6:5のモル比で)加えて、このサンプル(例103)を室温で約1時間撹拌した。保護した(TBAFで加水分解していない)方のサンプルを例102とする。BHTを含有するイソプロパノール中に各々の瓶の内容物を落下させ、ドラム乾燥させた。
*DMI官能性ポリマーはGPCカラムパッキング材料と相互作用する傾向があり、このことはポリマーの溶離時間に影響を与え、そのために分子量の結果が歪められている。
上記表1aおよび1bの配合を用いて、補強性充填剤を含有する加硫可能なエラストマーコンパウンドを例98〜103から調製した。コンパウンドをそれぞれ171℃にて約15分間硬化させて、加硫物104〜109(カーボンブラック)および110〜115(シリカ)を準備した。
撹拌機を備えるN2パージした反応器に、ヘキサン3.81kg、スチレン溶液(ヘキサン中34.5重量%)1.10kgおよびブタジエン溶液(ヘキサン中19.7重量%)7.74kgを加えた。この反応器にn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.67M)約9.5mLを入れ、続いて2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン溶液約3.5mLを入れた。反応器ジャケットを50℃まで加熱し、バッチ温度が約62℃のピークに達した後、重合をさらに約60分間進行させた。ポリマーセメントを室温まで冷却した後、サンプルをガラス瓶に移して、以下のように処理した。
例116:BHTを含有するイソプロパノール中に落下させた。
例117:イミンの量がモル比でブチルリチウム開始剤の量に対して約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例23の)3,4−(BTBSO)PhCH=NPrのヘキサン溶液を加えた。
例118:イミンの量がモル比でブチルリチウム開始剤の量に対して約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例24の)3,5−(BTBSO)PhCH=NPrのヘキサン溶液を加えた。
例119:イミンの量がモル比でブチルリチウム開始剤の量に対して約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例25の)2,4−(BTBSO)PhCH=NPrのヘキサン溶液を加えた。
例120:イミンの量がモル比でブチルリチウム開始剤の量に対して約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例26の)2,3−(BTBSO)PhCH=NPrのヘキサン溶液を加えた。
例121:イミンの量がモル比でブチルリチウム開始剤の量に対して約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例27の)2,5−(BTBSO)PhCH=NPrのヘキサン溶液を加えた。
例122:イミンの量がモル比でブチルリチウム開始剤の量に対して約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例28の)2,4,5−(BTBSO)PhCH=NPrのヘキサン溶液を加えた。
例123:イミンの量がモル比でブチルリチウム開始剤の量に対して約1:1となるように制御しながら1.0Mの(例29の)3,4,5−(BTBSO)PhCH=NPrのヘキサン溶液を加えた。
例117〜123の各々の瓶を50℃で約30分間撹拌してからTBAF溶液を(開始剤に対して約5:2のモル比で)加え、次に25℃の水浴中で約2時間回転させてから、BHTを含有するイソプロパノール中で凝固させた。
上記表1aおよび1bの配合を用いて、補強性充填剤を含有する加硫可能なエラストマーコンパウンドを例116〜123から調製した。コンパウンドをそれぞれ171℃にて約15分間硬化させて、加硫物124〜131(カーボンブラック)および132〜139(シリカ)を準備した。
別々の重合を行い、2つの対照シス−1,4−ポリブタジエンを準備した。用いた反応物質および触媒成分の量を下記表にまとめる。(ブタジエン溶液の濃度は、例140についてはヘキサン中22.4重量%であり、例141についてはヘキサン中21.6重量%であった。)
例140の重合プロセスを繰り返した。ポリマーセメントを室温まで冷却した後、個別の官能化反応のために一部をパージした瓶に移した(例142で比較サンプルを提供する)。
例142:0.5MのDEABのトルエン溶液(0.6mL/100gセメント)
例143:1.0Mの2−TMSO−BN(例7)のヘキサン溶液(0.3mL/100gセメント)
例144:1.0Mの3−TMSO−BN(例8)のヘキサン溶液(0.3mL/100gセメント)
例145:1.0Mの4−TMSO−BN(例9)のヘキサン溶液(0.3mL/100gセメント)
各官能化反応を65℃の湯浴中で約30分間実施してから、TBAF溶液(THF中1.0M、1.5mL/100gポリマーセメント)を加えた。BHTを含有するイソプロパノール中に各ポリマーセメントを落下させた。これらの官能化ポリマーの特徴を下記表27にまとめる。
例146:1.0Mの3,4−TMSO−BN(例5)のヘキサン溶液(0.48mL/100gセメント)
例147:1.0Mの3,5−TMSO−BN(例6)のヘキサン溶液(0.48mL/100gセメント)
各官能化反応を、例142〜145のものと同様に実施した。これらの官能化ポリマーの特徴を下記表27にまとめる。
例148:3,4−(BTBSO)PhCH=NPr(例23)
例149:3,5−(BTBSO)PhCH=NPr(例24)
例150:2,4−(BTBSO)PhCH=NPr(例25)
例151:2,3−(BTBSO)PhCH=NPr(例26)
例152:2,5−(BTBSO)PhCH=NPr(例27)
例153:2,4,5−(TTBSO)PhCH=NPr(例28)
例154:3,4,5−(TTBSO)PhCH=NPr(例29)
各官能化反応を、例142〜145のものと同様に実施した。これらの官能化ポリマーの特徴を表28にまとめる。ここで「t80」は最小値よりも80%高い粘度に到達するのに必要な時間を表す。
上記表1eに示す配合を用いて、例140〜154のポリブタジエンからそれぞれ充填コンパウンドを調製した。全てのコンパウンドを171℃で約15分間硬化させて、加硫物を準備した。
Claims (10)
- 末端活性ポリマーを、少なくとも1個の直接結合したOGp置換基(式中、Gpは保護基である)と第二の種類の置換基とを含むアリール基を含む化合物と反応させることを含む、官能化ポリマーを形成する方法であって、
前記第二の種類の置換基が、活性水素原子を有さず、且つ炭素−窒素多重結合を含む部分であるかまたは炭素−窒素多重結合を含む部分を介して前記アリール基と接続しており、
前記化合物と前記末端活性ポリマーとの前記反応が、前記第二の種類の置換基を介して起こり、
これらによって前記官能化ポリマーを形成する、前記方法。 - 前記末端活性ポリマーが、開始化合物および少なくとも1種のポリエンを含む1種以上のエチレン性不飽和モノマーを含む溶液から形成され、
前記開始化合物が、前記エチレン性不飽和モノマーの重合をアニオン的に開始することを可能にする、請求項1記載の方法。 - 前記末端活性ポリマーが、以下の成分の組み合わせのうちの1つから調製されるランタニド化合物を含む触媒組成物の触媒的に有効量の存在下で1種以上の共役ジエンモノマーを重合することによって形成される、請求項1記載の方法:
(a)ランタニド化合物、アルキル化剤およびハロゲン含有化合物;
(b)ハロゲン化ランタニド化合物およびアルキル化剤;
(c)ランタニド化合物およびハロゲン化アルキル化剤;
(d)ランタニド化合物およびアルミノキサン;ならびに
(e)ランタニド化合物、アルキル化剤、および非配位アニオンまたは非配位アニオンの前駆体。 - 前記アリール基がフェニル基である、請求項1記載の方法。
- 前記化合物が下記一般式で表される、請求項4記載の方法:
各Gpは独立して保護基であり;
mは1〜5を含む整数である)。 - 前記mが2である、請求項5記載の方法。
- 2個の前記OGp基が、前記フェニル基の隣接した環のC原子上にある、請求項6記載の方法。
- 前記Qが、ニトリル基であるか、または炭素−窒素二重結合を含む部分を介して前記フェニル環と接続している、請求項5記載の方法。
- 前記Qが、炭素−窒素二重結合を含む部分を介して前記フェニル環と接続しており、かつ以下の(1)〜(4)から選択される、請求項8記載の方法:
(1)保護基であるGpを有する−CH=N−OGp;
(2)−CH=N−RN(ここで、RNは、三級アミノN原子を介して前記炭素−窒素二重結合のN原子に結合している環式基である);
(3)ヒドロカルビル部分であるR’を有する−CH=NR’;および
(4)−CH=N−N=CHR1(ここで、R1は置換または未置換ヒドロカルビル基である)。 - 前記少なくとも1個の直接結合したOGp置換基を加水分解することをさらに含む、請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US22160409P | 2009-06-30 | 2009-06-30 | |
US22159509P | 2009-06-30 | 2009-06-30 | |
US61/221,604 | 2009-06-30 | ||
US61/221,595 | 2009-06-30 | ||
PCT/US2010/040669 WO2011002930A2 (en) | 2009-06-30 | 2010-06-30 | Hydroxyaryl functionalized polymers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012532230A JP2012532230A (ja) | 2012-12-13 |
JP5706890B2 true JP5706890B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=43411736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012518602A Active JP5706890B2 (ja) | 2009-06-30 | 2010-06-30 | ヒドロキシアリール官能化ポリマー類 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8946355B2 (ja) |
EP (1) | EP2448984B1 (ja) |
JP (1) | JP5706890B2 (ja) |
KR (1) | KR101727342B1 (ja) |
CN (1) | CN102482382B (ja) |
BR (1) | BRPI1014608B1 (ja) |
ES (1) | ES2458120T3 (ja) |
RU (1) | RU2535208C2 (ja) |
WO (1) | WO2011002930A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201109462B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2589611B1 (en) | 2007-12-28 | 2016-10-26 | Bridgestone Corporation | Method for making hydroxyaryl functionalized polymers |
CN102482186B (zh) | 2009-06-30 | 2015-09-30 | 株式会社普利司通 | 阴离子聚合引发剂和工艺 |
ES2533713T3 (es) * | 2009-07-01 | 2015-04-14 | Bridgestone Corporation | Procedimiento para producir un interpolímero funcionalizado con hidroxiarilo por polimerización iniciada por radicales libres |
US20130035437A1 (en) * | 2010-02-28 | 2013-02-07 | Xiao-Dong Pan | Rubber compositions including siliceous fillers |
JP5841134B2 (ja) | 2010-05-31 | 2016-01-13 | 株式会社ブリヂストン | 水酸基含有メチルスチレン及び該水酸基含有メチルスチレンを組み込んだポリマー |
WO2013101648A1 (en) * | 2011-12-31 | 2013-07-04 | Bridgestone Corporation | Functionalized polymer |
WO2014052957A1 (en) * | 2012-09-30 | 2014-04-03 | Bridgestone Corporation | Organometallic catalyst complex and polymerization method employing same |
KR20190038344A (ko) | 2017-09-29 | 2019-04-08 | 주식회사 엘지화학 | 고무 조성물 |
JP7059378B2 (ja) * | 2017-12-30 | 2022-04-25 | 株式会社ブリヂストン | 複数の末端官能化ポリマーを含む組成物 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4172188A (en) | 1971-12-23 | 1979-10-23 | Bayer Aktiengesellschaft | Difunctional polymers with terminal hydrazide groups |
US4499243A (en) | 1983-11-07 | 1985-02-12 | Monsanto Company | Method of treating diene rubber with amino- and hydroxy aryl compounds |
JPS62101640A (ja) * | 1985-10-29 | 1987-05-12 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ゴム組成物 |
DE3772476D1 (de) | 1986-01-10 | 1991-10-02 | Asahi Chemical Ind | Kautschukartige polymere fuer reifenlaufflaechen, ein verfahren zu deren herstellung, und zusammensetzungen, die diese polymere enthalten. |
DE3611421A1 (de) | 1986-04-05 | 1987-10-08 | Basf Ag | Polymerisate mit aminogruppen, deren herstellung und verwendung |
DE3639569A1 (de) | 1986-11-20 | 1988-06-01 | Basf Ag | Am kettenende funktionalisierte polymere und verfahren zu ihrer herstellung |
US4935471A (en) | 1987-10-15 | 1990-06-19 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Capped polydienes |
DE4003079A1 (de) | 1990-02-02 | 1991-08-08 | Bayer Ag | Benzophenonderivate und polymere mit phenolischen hydroxylgruppen |
US5066729A (en) * | 1990-04-09 | 1991-11-19 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Diene polymers and copolymers terminated by reaction with n-alkyl and n-aryl imines |
US5268413A (en) | 1990-04-09 | 1993-12-07 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Elastomers and products having reduced hysteresis |
US5153159A (en) | 1990-04-09 | 1992-10-06 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Elastomers and products having reduced hysteresis |
CA2040457A1 (en) * | 1990-04-30 | 1991-10-31 | Timothy E. Long | Block copolymers containing poly(1,3-conjugated dienes) and poly (vinylphenols), silyl protected poly (vinylphenols) or poly (metal phenolates) |
US5227431A (en) | 1991-04-12 | 1993-07-13 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Diene polymers and copolymers jumped by partial crosslinking and terminated with a substituted imine |
DE69206755T2 (de) * | 1991-10-21 | 1996-05-30 | Bridgestone Corp | Dienpolymere mit niedriger Hysteresis und verbesserter Viskosität erhalten durch Einbringen partieller Kupplungsmittel und Vinylverbindungen mit heterocyclischem Stickstoff |
EP0543305B1 (en) * | 1991-11-18 | 1995-10-11 | Bridgestone Corporation | Diene polymers having reduced hysteresis and improved raw viscosity incorporating primary partial coupling and terminals formed from fused-ring polynuclear aromatic compounds or aromatic nitrile compounds |
US5254628A (en) * | 1991-11-18 | 1993-10-19 | Bridgestone Corporation | Diene polymers having reduced hysteresis and improved raw viscosity incorporating primary partial coupling and terminals formed from aromatic nitrile compounds |
US5153271A (en) * | 1991-11-18 | 1992-10-06 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Diene polymers and copolymers terminated by reaction with aromatic nitriles |
US5248722A (en) * | 1992-06-02 | 1993-09-28 | Bridgestone Corporation | Tire tread composition |
EP0622381B1 (en) | 1993-04-30 | 1998-07-29 | Bridgestone Corporation | Anionic polymerization initiators and reduced hysteresis products therefrom |
US5310798A (en) | 1993-08-16 | 1994-05-10 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Diene polymers and copolymers terminated with compounds having multiple-bonded nitrogen atoms and partially crosslinked with polyfunctional reagents |
JP3438742B2 (ja) | 1994-02-25 | 2003-08-18 | 日本ゼオン株式会社 | ゴム組成物及びその製造方法 |
US5866650A (en) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Bridgestone Corporation | Composition of cyclic amine-initiated elastomers and amorphous silica and process for the production thereof |
US6242522B1 (en) | 1998-03-24 | 2001-06-05 | Bridgestone Corporation | Rubber composition for tire tread and pneumatic tire using same |
US7056979B1 (en) | 1998-06-12 | 2006-06-06 | Bridgestone Corporation | Reaction product derived from amine-functionalized elastomers and maleated polyolefins |
US6177519B1 (en) * | 1999-03-02 | 2001-01-23 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Silane grafted copolymers of an isomonoolefin and a vinyl aromatic monomer |
EP1237935B1 (en) * | 1999-11-12 | 2007-01-24 | Bridgestone Corporation | Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts |
US6977281B1 (en) * | 1999-11-12 | 2005-12-20 | Bridgestone Corporation | Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts |
ES2195496T3 (es) | 1999-12-02 | 2003-12-01 | Bridgestone Corp | Polimero, procedimiento para la preparacion del polimero, y composicion de caucho que utiliza dicho polimero. |
US8815793B2 (en) | 2001-07-20 | 2014-08-26 | Northwestern University | Polymeric compositions and related methods of use |
US7208171B2 (en) | 2002-10-31 | 2007-04-24 | Northwestern University | Injectable and bioadhesive polymeric hydrogels as well as related methods of enzymatic preparation |
WO2005056708A2 (en) | 2003-12-09 | 2005-06-23 | Spherics, Inc. | Bioadhesive polymers with catechol functionality |
US7056985B2 (en) | 2004-02-11 | 2006-06-06 | University Of Massachusetts Lowell | End-capped polymer chains and products thereof |
JP2005232364A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Bridgestone Corp | 変性共役ジエン系重合体、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ |
US7820765B2 (en) | 2005-07-20 | 2010-10-26 | Bridgestone Corporation | Amine functionalized polymers |
US7879952B2 (en) * | 2005-12-28 | 2011-02-01 | Bridgestone Corporation | Functionalized polymers |
EP2044129B1 (en) | 2006-07-25 | 2011-02-16 | Bridgestone Corporation | Vulcanizate comprising azine functionalized polymer |
EP1916261B1 (en) * | 2006-10-26 | 2010-12-15 | Bridgestone Corporation | Hydrazine functionalized polymer |
US8088868B2 (en) * | 2006-12-19 | 2012-01-03 | Bridgestone Corporation | Polymers functionalized with protected oxime compounds |
JP2009108204A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Bridgestone Corp | 変性天然ゴム及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ |
EP2589611B1 (en) * | 2007-12-28 | 2016-10-26 | Bridgestone Corporation | Method for making hydroxyaryl functionalized polymers |
CN103333275B (zh) | 2009-01-23 | 2015-07-29 | 株式会社普利司通 | 用包含被保护氨基的腈化合物官能化的聚合物 |
US8765888B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-07-01 | Bridgestone Corporation | Polymers functionalized with hydroxyl group-containing diphenylethylene |
KR101797788B1 (ko) | 2010-01-22 | 2017-11-15 | 가부시키가이샤 브리지스톤 | 보호된 아미노기를 함유하는 니트릴 화합물로 관능화된 중합체 |
US20130035437A1 (en) | 2010-02-28 | 2013-02-07 | Xiao-Dong Pan | Rubber compositions including siliceous fillers |
-
2010
- 2010-06-30 RU RU2012102990/04A patent/RU2535208C2/ru active
- 2010-06-30 EP EP10794734.3A patent/EP2448984B1/en active Active
- 2010-06-30 KR KR1020127002392A patent/KR101727342B1/ko active Active
- 2010-06-30 BR BRPI1014608 patent/BRPI1014608B1/pt active IP Right Grant
- 2010-06-30 JP JP2012518602A patent/JP5706890B2/ja active Active
- 2010-06-30 US US13/381,331 patent/US8946355B2/en active Active
- 2010-06-30 WO PCT/US2010/040669 patent/WO2011002930A2/en active Application Filing
- 2010-06-30 ES ES10794734.3T patent/ES2458120T3/es active Active
- 2010-06-30 CN CN2010800386933A patent/CN102482382B/zh active Active
-
2011
- 2011-12-22 ZA ZA2011/09462A patent/ZA201109462B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011002930A2 (en) | 2011-01-06 |
RU2012102990A (ru) | 2013-08-10 |
RU2535208C2 (ru) | 2014-12-10 |
WO2011002930A3 (en) | 2011-04-28 |
US20120136113A1 (en) | 2012-05-31 |
EP2448984B1 (en) | 2014-03-12 |
US8946355B2 (en) | 2015-02-03 |
BRPI1014608B1 (pt) | 2019-12-10 |
CN102482382A (zh) | 2012-05-30 |
ZA201109462B (en) | 2013-03-24 |
BRPI1014608A2 (pt) | 2018-06-12 |
ES2458120T3 (es) | 2014-04-30 |
KR20120105411A (ko) | 2012-09-25 |
KR101727342B1 (ko) | 2017-04-14 |
JP2012532230A (ja) | 2012-12-13 |
CN102482382B (zh) | 2013-11-27 |
EP2448984A4 (en) | 2012-12-26 |
EP2448984A2 (en) | 2012-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5706890B2 (ja) | ヒドロキシアリール官能化ポリマー類 | |
EP2937365B1 (en) | Method of making hydroxyaryl functionalized polymers | |
RU2547730C2 (ru) | Полимеры, функционализированные дифенилэтиленом, содержащим гидроксильные группы | |
JP6239722B2 (ja) | ヒドロキシル基含有メチルスチレン及び該ヒドロキシル基含有メチルスチレンを組み込んだポリマー | |
JP2013136761A (ja) | 官能化ポリマー | |
JP5473940B2 (ja) | 官能化重合体並びに製造及び使用方法 | |
JP5680100B2 (ja) | 官能化ポリマー | |
JP6231991B2 (ja) | 官能化ポリマー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5706890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |