JP5242108B2 - 打ち込み工具 - Google Patents
打ち込み工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5242108B2 JP5242108B2 JP2007251347A JP2007251347A JP5242108B2 JP 5242108 B2 JP5242108 B2 JP 5242108B2 JP 2007251347 A JP2007251347 A JP 2007251347A JP 2007251347 A JP2007251347 A JP 2007251347A JP 5242108 B2 JP5242108 B2 JP 5242108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- driving
- battery pack
- driving tool
- battery holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
- B25F5/02—Construction of casings, bodies or handles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25C—HAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
- B25C1/00—Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
- B25C1/08—Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by combustion pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
- B25F5/006—Vibration damping means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
このガス燃焼式の打ち込み工具の場合、燃焼室に供給したガスと外部から燃焼室に導入した空気を適正な比率に攪拌し、あるいは燃焼後(打ち込み具打撃後)における燃焼室の排気を促す等の目的で燃焼室にはファンが備えられている。この燃焼室ファンは電動モータを駆動源として回転する。この燃焼室ファン駆動用の電動モータは、例えば充電式のバッテリパックを電源とし、このバッテリパックは、例えば当該打ち込み工具のハンドル部付近に取り外し可能に装着されるようになっている。
これら従来の技術の多くは、例えば電気ドリルや電動ねじ締め機等であって使用中連続してほぼ一定した比較的小さな振動が付加される電動工具に関するもので、バッテリパックについて特別の振動対策を必要としないものであった。また、上記の特許文献2には、打ち込み動作毎(間欠的)に大きな振動若しくは衝撃が反動として工具本体に付加されるガス燃焼式の打ち込み工具に関する技術が記載されている。
しかしながら、特許文献2に記載された技術は、打ち込み動作毎に工具本体に付加される振動等によってバッテリパックの端子ブロックに対する電気的接触不良の発生を防止することを目的とするもので、当該振動等によるその他の不具合(例えばバッテリパックの脱落等)についてもより確実に防止できるようにする必要がある。
本発明は、ガス燃焼式の釘打ち機等であって、電源として取り外し可能なバッテリパックを備える打ち込み工具において、打ち込み動作毎に発生する大きな振動若しくは衝撃によって発生することが予想される様々な不具合を未然に防止できるようにすることを目的とする。
第1の発明は、取り外して充電可能なバッテリパックを電源として装着する打ち込み工具であって、打ち込み機構を内蔵した工具本体に対して弾性部材を介してフローティング支持したバッテリホルダを備え、バッテリホルダを介してバッテリパックが工具本体に対して電気的に接続され、かつ脱落不能に係合される構成とした打ち込み工具である。
第1の発明によれば、バッテリパックは、工具本体に対して弾性部材を介してフローティング支持されたバッテリホルダに装着され、このバッテリホルダを介して工具本体に対して電気的に接続され、かつ脱落しないように装着される。このため、工具本体側で発生する打ち込み動作に伴う反動としての振動若しくは衝撃が弾性部材で吸収されてバッテリホルダへの伝達が大幅に抑制され、その結果、バッテリパックのバッテリホルダに対する電気的接触及び装着状態が良好に維持される。
第2の発明は、第1の発明において、バッテリホルダは、バッテリパックを収容可能な円筒形状を有し、その外周側に装着したゴムリングを介して工具本体にフローティング支持した打ち込み工具である。
第2の発明によれば、簡単かつ安価な構成でバッテリホルダを工具本体に対してフローティング支持することができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、工具本体で打ち込まれる打ち込み具を多数収容して1本ずつ工具本体に対して供給する打ち込み具収容マガジンを備え、このマガジンの側面にバッテリホルダをフローティング支持して、バッテリホルダに対するバッテリパックの装着方向をマガジンによる工具本体への打ち込み具の供給方向に一致させた打ち込み工具である。
第3の発明によれば、打ち込み工具の打ち込み方向に対して交差する方向に釘送り方向が設定され、この釘送り方向に沿ってバッテリパックの装着方向が設定されているため、バッテリパックは打ち込み具打撃方向に対して交差する方向に移動させてバッテリホルダに装着され、逆に取り外される。このため、打ち込み動作に伴う振動及び衝撃の一部だけがバッテリパックの取り外し方向に作用することとなり、この点でもバッテリパックに伝わる振動若しくは衝撃がより一層低減されることから当該バッテリパックの電気的接触不良をより確実に低減し、またバッテリパックのバッテリホルダからの不用意な脱落をより確実に防止することができる。
第4の発明は、第3の発明において、マガジンの端部から突き出さない状態でバッテリパックがバッテリホルダに装着される打ち込み工具である。
第4の発明によれば、過って工具本体を落下させてしまった場合であっても、バッテリパックが直接床上等に衝突することが回避されることからその損傷を未然に防止することができる。
工具本体10は、筒体形状の本体ケース11内にシリンダ12とピストン13を備えている。ピストン13の中心には打撃用のドライバ14が取り付けられている。このドライバ14は、打ち込み方向先方に長く延びており、その先端部は、打ち込み具が1本ずつ供給される打撃用のドライバガイド15内に至っている。ドライバガイド15は工具本体10の下部から突き出す状態に設けられている。このドライバ14で打ち込み具が打撃されてドライバガイド15の先端部から打ち出される。
工具本体10の後部(図1において左端部)であってピストン13の上面側には、燃焼室16が設けられている。この燃焼室16は、打ち込み方向に沿って移動する円筒形状のチャンバ17によって開閉される。
また、図示は省略されているが、工具本体10には燃焼室16内に供給する燃焼ガスを充填したカセット式のガスボンベが収納されている。このガスボンベから燃焼室16内に供給された燃焼1回分の燃焼ガスがファン18の回転により適切な混合比で空気と撹拌、混合され、その後点火プラグが点火されると燃焼ガスが爆発してピストン13が下動する。ピストン13が下動すると、ドライバガイド15内に供給された1本の打ち込み具がドライバ14によって打撃され、これにより打ち込み具がドライバガイド15の先端から打ち出される。
ドライバガイド15には、コンタクトレバー20が打ち込み方向に沿って移動可能に設けられている。このコンタクトレバー20は、常時にはドライバガイド15の先端から一定寸法だけ突き出した位置に保持される。ドライバガイド15の先端部(打ち出し口)を打ち込み材に押し付けてコンタクトレバー20を相対的に上動(オン)させると、チャンバ17が閉じられて燃焼室16内に燃焼ガスが供給され、またファン18が回転し始める。
ハンドル部30の基部には、トリガ形式のスイッチレバー31が設けられている。上記コンタクトレバー20をオン操作した状態で、このスイッチレバー31を指先で引き操作すると点火プラグに点火され、従って燃焼ガスが燃焼(爆発)して1回の打ち込み動作がなされる。
シリンダ12、ピストン13、ドライバ14、ドライバガイド15及び燃焼室16等が打ち込み具を打撃して打ち込むための機構を構成しており、これらが特許請求の範囲に記載した打ち込み機構を構成している。
この打ち込み具収納マガジン40の打ち込み具送り方向後ろ側の側部に、バッテリパック51を装着するためのバッテリ装着部50が設けられている。このバッテリ装着部50の詳細が図2以下に示されている。図4に示すように打ち込み具収納マガジン40のマガジンケース41の下部は側方へやや膨らんだ形状を有しており、その膨らんだ部分41aの内部にバッテリホルダ52が支持されている。マガジンケース41はいわゆる2つ割り構造を有している。この2つ割構造を利用して当該バッテリホルダ52がマガジンケース41の下部に組み込まれて支持されている。
バッテリホルダ52は、概ね円筒形状を有するもので、その外周側に2つの突条52a,52bがその全周にわたって一体に形成されている。図4において上側の突条52aの上側、下側の突条52bの下側には、それぞれゴムリング53,54が装着されている。なお、この明細書において、特に断らない限り、上側とは打ち込み具送り方向前側(図において上側)を言い、下側とは打ち込み具送り方向後ろ側(図において下側)を言うものとする。
バッテリパック51の装着方向後部寄りの両側部には、取り外し操作用の押しボタン51a,51aが設けられている。両押しボタン51a,51aは、それぞれ開き方向(相互に離れる方向)に弾性付勢された状態で設けられている。両押しボタン51a,51aの先端側には、それぞれ係合爪部51bが一体に設けられている。バッテリホルダ52へのバッテリパック51の装着操作に伴って、両係合爪部51b,51bが当該バッテリホルダ52の口元内面に設けた係合凹部52c,52cにそれぞれ弾性的に係合することにより、当該バッテリホルダ52に対するバッテリパック51の装着状態が保持される。
この装着状態において、当該バッテリパック51はその装着方向後ろ側の端部51Eを、図示するように打ち込み具収容マガジン40の端部40Eから突き出さない位置(引き込んだ位置)に位置させた状態に装着される。
押しボタン51aを指先で押し込み操作すると、係合爪部51bが係合凹部52cから離脱し、この離脱状態でバッテリパック51をバッテリホルダ52から抜き出して取り外すことができる。
バッテリホルダ52は、その外周に装着した2つのゴムリング53,54を、それぞれ突条52a,52bとマガジンケース41側の係合突部41b,41cとの間に弾性押圧状態で挟み込むことにより当該ゴムリング53,54のみを弾性接触させた状態でマガジンケース41にフローティング支持(弾性的に支持)されている。このため、工具本体10の打ち込み動作に伴って発生する振動若しくは衝撃が両ゴムリング53,54で遮断されてバッテリホルダ52ひいてはバッテリパック52にまで伝わることが大幅に低減される。
このようにバッテリパック51に伝わる振動若しくは衝撃を大幅に低減することができるので、当該バッテリパック51の工具本体10側に対する電気的接触状態及び装着状態を良好に維持することができ、これにより電気接点の溶着あるいはチャタリング等の不具合を未然に防止することができ(電気接点の保護)、またバッテリパック51の不用意な脱落を防止することができる(バッテリパック自体の保護)。
また、本実施形態の打ち込み工具1によれば、バッテリパック51が打ち込み工具収納マガジン40の後端部であって工具本体10の打撃軸から遠く離れた部位に装着する構成であり、この点でも工具本体10側の振動若しくは衝撃の影響を受けにくくすることができる。
また、本実施形態に打ち込み具1によれば、バッテリパック51のバッテリホルダ52に対する装着方向が、打ち込み具収容マガジン40の打ち込み具送り方向に一致し、従って工具本体10の打ち込み方向(ドライバ14の移動方向)に対して交差する方向となっている。このため、ドライバ14の打ち込み具に対する打撃により発生する当該打撃方向の振動若しくは衝撃の一部がバッテリパック51の装着方向に作用し、この点でも、電気接点のチャタリングや係合爪部51bの離脱による不用意な脱落といった不具合の原因となる振動若しくは衝撃の影響を受けにくくすることができる。
さらに、例示した打ち込み機1によれば、バッテリパック51は、その後端部51Eを打ち込み具収容マガジン40の後端部40Eから突き出さない状態に装着される。このため、使用者が過って当該打ち込み工具1を落下させた場合に、マガジン40の後端部40Eが床面等に衝突することはあっても、バッテリパック51が直接衝突することを回避することができ、これによりバッテリパック51の損傷を未然に防止することができる。
また、打ち込み具の一例としてガス燃焼式の釘打ち機を例示したが、充電するために取り外し可能、若しくは取り外して交換可能なバッテリパックを電動モータあるいはその他の電気器具を電源として用いる打ち込み工具に広く適用することができる。
10…工具本体
11…本体ケース
12…シリンダ
13…ピストン
14…ドライバ
15…ドライバガイド
16…燃焼室
17…チャンバ
18…ファン
19…ファンモータ
20…コンタクトレバー
30…ハンドル部
31…スイッチレバー
40…打ち込み具収納マガジン、40E…後端部
41…マガジンケース、41a…膨らんだ部分、41b,41c…係合突部
50…バッテリ装着部
51…バッテリパック、51E…後端部
51a…押しボタン、51b…係合爪部
52…バッテリホルダ、52a,52b…突条、52c…係合凹部
53,54…ゴムリング(弾性部材)
55…端子台
Claims (6)
- 取り外して充電可能なバッテリパックを電源として装着する打ち込み工具であって、打ち込み機構を内蔵した工具本体に対して弾性部材を介してフローティング支持したバッテリホルダを備え、該バッテリホルダを介して前記バッテリパックが前記工具本体に対して電気的に接続され、かつ脱落不能に係合される構成とされ、
前記工具本体は、打ち込み方向に交差する方向を打ち込み具の供給方向とするマガジンを備えており、前記バッテリホルダに対する前記バッテリパックの装着方向を前記打ち込み具の供給方向に一致させて、当該工具本体に付加される打ち込み時の反動を前記バッテリパックに対して装着方向の慣性力として作用させる構成とし打ち込み工具。 - 請求項1記載の打ち込み工具であって、前記バッテリホルダは、前記工具本体が備える2つ割り構造のマガジンケースに弾性部材を介して挟み込み状態に組み込まれた構成とした打ち込み工具。
- 請求項1又は2記載の打ち込み工具であって、前記バッテリホルダは、前記工具本体が備えるマガジンケースに組み込まれており、該バッテリホルダ側の係合突部と前記マガジンケース側の係合突部との間に前記弾性部材を挟み込んでフローティング支持された構成とした打ち込み工具。
- 請求項1〜3の何れか1項に記載の打ち込み工具であって、前記バッテリホルダは、前記バッテリパックを収容可能な円筒形状を有し、その外周側に装着したゴムリングを介して前記工具本体にフローティング支持した打ち込み工具。
- 請求項1〜4の何れか1項に記載の打ち込み工具であって、前記工具本体で打ち込まれる打ち込み具を多数収容して1本ずつ前記工具本体に対して供給する打ち込み具収容マガジンを備え、該マガジンの側面に前記バッテリホルダをフローティング支持して、該バッテリホルダに対する前記バッテリパックの装着方向を前記マガジンによる前記工具本体への打ち込み具の供給方向に一致させた打ち込み工具。
- 請求項5記載の打ち込み工具であって、前記マガジンの端部から突き出さない状態でバッテリパックが前記バッテリホルダに装着される打ち込み工具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007251347A JP5242108B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 打ち込み工具 |
PCT/JP2008/066820 WO2009041336A1 (ja) | 2007-09-27 | 2008-09-18 | 打ち込み工具 |
EP08833260.6A EP2193884B1 (en) | 2007-09-27 | 2008-09-18 | Knock-in tool |
US12/679,180 US8123098B2 (en) | 2007-09-27 | 2008-09-18 | Battery holder for a driving tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007251347A JP5242108B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 打ち込み工具 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009078340A JP2009078340A (ja) | 2009-04-16 |
JP2009078340A5 JP2009078340A5 (ja) | 2010-05-06 |
JP5242108B2 true JP5242108B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=40511222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007251347A Active JP5242108B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 打ち込み工具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8123098B2 (ja) |
EP (1) | EP2193884B1 (ja) |
JP (1) | JP5242108B2 (ja) |
WO (1) | WO2009041336A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8591242B2 (en) * | 2010-04-08 | 2013-11-26 | Illinois Tool Works Inc. | Floating battery contact module for a power tool |
WO2012048240A2 (en) | 2010-10-08 | 2012-04-12 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery retention system for a power tool |
JP2012166309A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Makita Corp | 燃焼式の打込み機 |
JP5741233B2 (ja) | 2011-06-10 | 2015-07-01 | マックス株式会社 | 燃料容器保持構造 |
US8720764B2 (en) | 2011-06-30 | 2014-05-13 | Illinois Tool Works Inc. | Fuel cell adapter |
WO2013139372A1 (en) | 2012-03-19 | 2013-09-26 | Husqvarna Ab | Power adapter for cordless power tools |
US10230077B2 (en) | 2012-03-19 | 2019-03-12 | Husqvarna Ab | Carrier system for a backpack energy source, energy source and backpack energy source assembly |
US20150328764A1 (en) | 2013-02-01 | 2015-11-19 | Makita Corporation | Power tool |
DE102013202027B4 (de) * | 2013-02-07 | 2024-09-26 | Robert Bosch Gmbh | Tragbare Werkzeugmaschine mit einem Haupt- und einem Bügelgriff |
US10232479B2 (en) | 2013-05-06 | 2019-03-19 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Power tool including a battery pack isolation system |
DE112014006502T5 (de) * | 2014-03-25 | 2016-12-29 | Makita Corporation | Schlagwerkzeug |
USD795570S1 (en) | 2016-06-23 | 2017-08-29 | James E. Lacroix | Drill caddy |
EP3321038B1 (en) * | 2016-11-09 | 2022-05-11 | Techtronic Cordless GP | Gas spring fastener driver |
AU2017395885B2 (en) * | 2017-01-24 | 2020-02-20 | Tti (Macao Commercial Offshore) Limited | Battery terminal holder for electric tools |
USD900575S1 (en) | 2018-09-26 | 2020-11-03 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Powered fastener driver |
EP3653343A1 (de) * | 2018-11-13 | 2020-05-20 | Hilti Aktiengesellschaft | Akkubetriebene handwerkzeugmaschine |
IT201900004273A1 (it) * | 2019-03-25 | 2020-09-25 | Emak Spa | Attrezzo da lavoro dotato di un elemento smorzatore |
JP7516076B2 (ja) * | 2020-03-10 | 2024-07-16 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
CN214818166U (zh) * | 2020-07-27 | 2021-11-23 | 浙江齐享科技有限公司 | 一种电池包及电动工具 |
DE112021004243T5 (de) | 2020-10-28 | 2023-07-06 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Elektrowerkzeug |
EP4278407A4 (en) | 2021-01-12 | 2024-11-27 | Milwaukee Electric Tool Corporation | POWER TOOL BATTERY PACK RECEPTACLE |
EP4351834A1 (en) | 2021-06-09 | 2024-04-17 | Black & Decker Inc. | Battery pack isolation system |
DE102021129025A1 (de) * | 2021-11-08 | 2023-05-11 | Wahl Gmbh | Haarschneidevorrichtung, Ladegerät und Akkumulator |
EP4302926A3 (en) | 2022-06-16 | 2024-03-13 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Compact impact tool |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58106758A (ja) | 1981-12-17 | 1983-06-25 | Hitachi Koki Co Ltd | コ−ドレス工具の電池端子装置 |
JPS59193683U (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-22 | 株式会社 マキタ電機製作所 | 釘打機における釘ベルトマガジン |
US5681667A (en) * | 1994-08-11 | 1997-10-28 | Black & Decker Inc. | Battery pack retaining latch for cordless device |
JPH0899271A (ja) * | 1994-10-04 | 1996-04-16 | Makita Corp | エア釘打機の釘送り装置 |
JPH10296660A (ja) | 1997-04-25 | 1998-11-10 | Hitachi Koki Co Ltd | 電池式携帯用工具 |
US6357534B1 (en) * | 1998-04-20 | 2002-03-19 | Illinois Tool Works Inc | Battery pack latching assembly for fastener driving tool |
US6012622A (en) * | 1998-04-20 | 2000-01-11 | Illinois Tool Works Inc. | Fastener driving tool for trim applications |
JP2001325932A (ja) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Makita Corp | 充電式電動工具 |
US6619527B1 (en) | 2000-10-10 | 2003-09-16 | Illinois Tool Works Inc. | Combustion powered tool suspension for iron core fan motor |
JP4269567B2 (ja) | 2002-04-05 | 2009-05-27 | 日立工機株式会社 | 電池工具 |
US6786381B2 (en) * | 2002-05-24 | 2004-09-07 | Illinois Tool Works Inc. | Anti-oxidant battery contacts for fastener-driving tool |
US7040520B2 (en) * | 2002-09-12 | 2006-05-09 | Illinois Tool Works Inc. | Fan motor suspension mount for a combustion-powered tool |
DE10318947A1 (de) * | 2003-04-26 | 2004-11-18 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Handwerkzeugmaschine mit Akkupack |
JP4145728B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2008-09-03 | 株式会社マキタ | 打ち込み機 |
JP4593999B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2010-12-08 | 日本パワーファスニング株式会社 | 打ち込み工具 |
JP4930670B2 (ja) | 2005-04-01 | 2012-05-16 | マックス株式会社 | ガス燃焼式打込み工具のモータ保持機構 |
DE102005052428B4 (de) | 2005-11-03 | 2015-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Elektrowerkzeugmaschine |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007251347A patent/JP5242108B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-18 WO PCT/JP2008/066820 patent/WO2009041336A1/ja active Application Filing
- 2008-09-18 EP EP08833260.6A patent/EP2193884B1/en active Active
- 2008-09-18 US US12/679,180 patent/US8123098B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2193884A4 (en) | 2011-05-25 |
WO2009041336A1 (ja) | 2009-04-02 |
JP2009078340A (ja) | 2009-04-16 |
EP2193884B1 (en) | 2015-01-21 |
EP2193884A1 (en) | 2010-06-09 |
US20100224666A1 (en) | 2010-09-09 |
US8123098B2 (en) | 2012-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5242108B2 (ja) | 打ち込み工具 | |
US12053870B2 (en) | Impact tool | |
CN111065491B (zh) | 电气设备 | |
US10875168B2 (en) | Power tool | |
US10562167B2 (en) | Striking tool | |
US20180099396A1 (en) | Power tool | |
JP2013086228A (ja) | 電動工具 | |
CN101277791A (zh) | 便携式固定工具 | |
EP2556566B1 (en) | Floating battery contact module for a power tool | |
JP2006255880A (ja) | 燃焼式動力工具 | |
WO2009076189A1 (en) | Battery for a power tool | |
US6671163B2 (en) | Integrated spark and switch unit for combustion fastener driving tool | |
WO2019058933A1 (ja) | 電気機器及び電気装置 | |
JP2014038720A (ja) | 電池パック | |
JP4999284B2 (ja) | バッテリーパック、電動工具及び充電器 | |
EP3859815A1 (en) | Battery pack and electrical equipment | |
TWI798276B (zh) | 攜帶用工具以及電動工具 | |
JP5817126B2 (ja) | 駆動工具 | |
JP6780782B2 (ja) | 電気機器 | |
WO2008060281A1 (en) | Power source conversion and software lockout for corded power nailer | |
JP2023112805A (ja) | 打撃工具 | |
JP2023111461A (ja) | 作業機 | |
JP2008221436A (ja) | 燃焼式動力工具 | |
JP2007090505A (ja) | 携帯用釘打機 | |
JP2008211931A (ja) | 電動工具システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5242108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |